並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

人工知能の検索結果1 - 40 件 / 115件

  • 「計算機アプリ作って」→AI「あいよ」 20万個以上のアプリが開発される

    メタが提供しているAIモデル「Llama 3.1」を活用したアプリ開発ツール「LlamaCoder」が人気を集めている。 LlamaCoderは、AI企業のTogether AIが開発したオープンソースのウェブアプリケーション。「計算機アプリを作って」といった指示を与えるだけで、フルスタックのアプリケーションを生成する。メタのLlama 3.1 405Bモデルを基盤に、Together AIのLLM推論技術を活用している。 メタによれば、LlamaCoderはリリースからわずか1ヵ月余りで、GitHubで2000以上のスターを獲得し、数百人の開発者がリポジトリをクローンした。さらに、20万以上のアプリがLlamaCoderを使用して生成されたという。 Together AIの開発者関係責任者であるHassan El Mghari氏は、「開発者たちはこれを気に入っています。クイズアプリ、ポモ

      「計算機アプリ作って」→AI「あいよ」 20万個以上のアプリが開発される
    • AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学

      ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2024年09月 > AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった 掲載日:2024.09.24 本発表の主なポイント 山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同研究プロジェクトの成果が、Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) に掲載されることが決定した。 AIによって加速化された調査によって、6か月間の現地調査で新たに303個の新地上絵が特定された。これにより、ナスカ台地で確認済みの地上絵の数はほぼ倍増した。 巨大な線タイプの地上絵は、主に野生動物が描かれており、直線と台形の地上絵によって構成されるネットワークに沿って分布している。これらは、共同体レベルの儀礼活動に使用された。 小型の面タイプ(レリーフタイプ)の地上絵

        AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学
      • プログラマじゃない人でもAI対話用にJSONを学ぶのが最高効率という提案

        この文章はプログラマじゃない人向けに JSON を知ってもらうメリット、とくにAIとの効率的な対話方法を説明し、そしてあわよくばプログラマとも JSON の水準で会話してもらえたら嬉しい…というものです。 あなたは誰 UI を作るのが専門のエンジニアです。 エンジニア以外が使うノーコードのエディタを作ったりしてました プログラマじゃない人が JSON を知る利点 プログラマとして、プログラマじゃない人向けのノーコードなどを作っていたんですが、わかったことがあります。それは、「抽象的なロジックを記述するには訓練が必要だが、眼の前のデータとUIに対応したものは簡単に変更・記述できる」ということです。 自分の考える、もっとも成功したノーコードエディタこと Google Form JSON はよく知られているデータを記述する方法の一つです。特定の言語などとは関係ありません。 で、今現在 JSON

          プログラマじゃない人でもAI対話用にJSONを学ぶのが最高効率という提案
        • 匿名ダイアリーのワイヤレスイヤホン記事でチューリングテストが行われていた - ARTIFACT@はてブロ

          anond.hatelabo.jp 最近、ワイヤレスイヤホンのレビュー記事を見てると、どうもAIに書かせたと思われる文章にたびたび遭遇していたのだが、匿名ダイアリーに、これはAIだと断定できる記事が上がっていた。しかも、それに対して、AIだと指摘する人は非常に少なくて驚いた。AIが書いた文章でもAIだと思う人が少ないのなら、そりゃAIに文章書かせるよね。AIの書いた製品紹介の文章の特徴として、書き手の主観の少なさがあるのだが、逆にそれを客観性と感じて、良いと感じる人が多いのかもしれない。 そして、花見川さんが指摘しているように、紹介している機種があまりに少ない。秋に出た新型TWSならB&W Pi6 / Pi8は必須のはずだが、紹介されていない。YouTubeでのレビュー動画はカジェログの人ぐらいだったので、おそらく学習元がなかったのだろう。 今秋のワイヤレスイヤホン収穫について[はてな匿名

            匿名ダイアリーのワイヤレスイヤホン記事でチューリングテストが行われていた - ARTIFACT@はてブロ
          • AI動画生成もローカルマシンで動かす時代に。Image to Video含め生成し放題のCogVideoを一発インストールできるPinokioという選択肢(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

            話題のオープンソース動画生成AI「CogVideo」をローカルマシンに超簡単インストールできたのです。

              AI動画生成もローカルマシンで動かす時代に。Image to Video含め生成し放題のCogVideoを一発インストールできるPinokioという選択肢(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
            • 生成AIで英語学習が捗るようになった方法「ドラえもんをテーマにTOEIC500点用の長文を作って。」

              深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 21世紀の英語の勉強は、生成AIに「俺の趣味XXをテーマにTOEIC500点用の長文を作って。最終的に俺が英語のXXについての文献を読めるように導いて」とかやる感じじゃないかな。 でXX話本人次第 Kanta Yamaoka @kanta_sv @fladdict 英語教材AI生成は(i) Yamaoka et. al. 2022 (DOI: 10.1145/3544793.3560382), (ii) Higashimura et. al. 2024 (DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3457510), (iii) Leong et. al. 2024: (DOI: 10.1145/3613904.3642393)などがあります。(iii)はMIT Media Labからで教材が学習者のモチベに寄与したそうです :

                生成AIで英語学習が捗るようになった方法「ドラえもんをテーマにTOEIC500点用の長文を作って。」
              • いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」

                いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」2024.09.20 21:0013,049 照沼健太 AIと人間の区別がつかない時代がもうすぐそこに? Open AIが脅威の性能を誇るChatGPTの音声対話機能を公開間近。さらにはAppleがiOSやMac OSに組み込む生成AI「Apple Intelligence」を発表するなど、AI競争はさらに加速しています。 そんなAIと人間の区別がつかない未来を予見したかのような作品が、95年公開の映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」です。本作の関連作品として、1997年にPlayStation用ソフトとして発売されたゲーム「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」のサントラに参加していたデトロイトテクノのオリジネイターの一人、デリック・メイが、今年5月に東京・新宿のZepp Sh

                  いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」
                • 正直もうAIよりダメな人間多くない?

                  AIが人間を超える日が……とか言われてるけど、それは全人類という意味だと思う。全人類で言うとそんなにって思う。 でも人類の下20%ぐらいと考えるとAIの方がもう全然マシじゃない?お前らもAIと会話してるときの方が人間よりいいなって思うときあるでしょ。 いやまあ人間は物理的に行動できるからそういう点はいい点だけど、それってロボットで解消できるなと思う。 あんまりよくわかってないけど、正直人型ロボットってもう使えると思う。まず歩けるわけじゃん。歩けて荷物運べるならもう使っていいでしょ。 とりあえず実証実験しないのかな。 問題はコストだと思うけど、それは人型ロボットの量産で解決できそうな気がしている。量産技術の人は大変そうだけど。 たぶんみんな無意識下で人間のアイデンティティを奪わないでくれみたいなものがあってこういう思考をセーブしてると思う。 でももう人間終わりだよ。冷静に考えよ。 今のAI確

                    正直もうAIよりダメな人間多くない?
                  • Googleの「私はロボットではありません」を100%突破するCAPTCHA解きAI登場。もう人間とボットを区別できない?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

                    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深い技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、「私はロボットではありません」でお馴染みのGoogleが開発する「CAPTCHA」(コンピュータと人間を区別するための完全に自動化された公開チューリングテスト)を突破するAIシステムを提案した論文「Breaking reCAPTCHAv2」に注目します。 ▲CAPTCHAを突破するAIシステム CAPTCHAは、ウェブサイトのセキュリティを向上させるために広く使用されている技術です。この研究は、そのシステムの効果を詳細に検証し、AI技術を用いてどの程度突破できるかを明らかにしま

                      Googleの「私はロボットではありません」を100%突破するCAPTCHA解きAI登場。もう人間とボットを区別できない?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 「iPhone 16」がiPhone新時代の幕を開く 試して分かった大きな違い

                      毎年新しくなる「iPhone」――変化が小さい年もあれば、大きい年もあるが、今回発表された「iPhone 16」「16 Plus」「16 Pro」「16 Pro Max」の4モデルは、大きく飛躍した製品だ。 iPhoneは毎年、新モデル発表と同時に過去2年間の標準モデルが価格を下げて継続販売されるが、近々iPhoneの買い替え予定がある人は少し価格面で無理をしてでも、16番台以降の製品を買ってほしいと思う。記事の最後で触れるが、このモデルを境にiPhoneでできることが根本から変わってしまうからだ。 2025年以降、15番台以前のモデルは急速にできないことが増えて陳腐化してしまう。これに対して16番台以降は高くてもその分、長く最新技術の恩恵を受けられるはずだ。 もっとも16番台のiPhoneは、そういった不確かな将来性だけでなく、新しい撮影スタイルを可能にする「カメラコントロール」の採用や

                        「iPhone 16」がiPhone新時代の幕を開く 試して分かった大きな違い
                      • プログラマ vs AI 生存競争

                        Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view プログラマ vs AI 生存競争 mizchi NextBeat 第一回プログラミング教育について語る会 About https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 100万*達成率で御社のフロントエンドの高速化をやります 話したいこと 今一度、共同作業者・競争相手としてAIを見直す 「俺達はAIに勝てるのか?」 2024/09 (chatgpt o1-preview) の世界観 AI ≒ LLM 背景 機械学習はにわか。主にユーザー目線 前職: 非エンジニア向けコード生成パイプラインのR&D 大学の研究室で教育工学を少し(暗黙知記述、オントロジー) もう一度向き合う プログラマ vs AI プログラマ vs AI 建前 「AI は人

                        • ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 (1/4)

                          後述のEmmさんのプロンプトを参考にして、FLUX.1で作成したRPGでの女性キャラのキャラクターシート(筆者作成) 2024年1月、PCゲームプラットフォー厶のSteamで生成AIを使ったゲームの受付が開始されました。それから8ヵ月が経ち、申請が出ているタイトル数の合計約2000本にまで達しました。ただ量が多いものの、大ヒットしたタイトルが出ている段階ではないようです。いずれにしても言えるのは、ゲーム開発で生成AIのアセット(画像などのゲームのデータ)を活用するのは当たり前になりつつあるようです。 新作ゲーム、4本に1本が“AI使用”か Steamは1月、生成AIを使ったゲームの販売を認めると方針転換しました(参考:“生成AIゲーム”急増の兆し すでに150タイトル以上が登録)。 タイトルのストアオープンのための申請時に、生成AIを利用しているか、利用している場合には、どのように使ってい

                            ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 (1/4)
                          • これが日本のAIデータセンターだ、GPUサーバーを稼働できる18社・32施設

                            生成AI(人工知能)に欠かせない高性能のGPU(画像処理半導体)を搭載したサーバーを大量に運用できる「AIデータセンター」は、日本にどれだけ存在するのか。日経クロステックが国内にある49社のデータセンター事業者を対象に調査したところ、18社による計画中を含む32施設があることが分かった。 今回、日経クロステックがデータセンター事業者に質問したのは、大規模言語モデル(LLM)のトレーニング(訓練)や推論に使う高性能GPUサーバーが稼働できるような施設と、その詳細だ。現時点では国内に18社が運営する26施設があり、今後さらに6施設が増える計画だ。 消費電力10kW超えのGPUサーバーを1ラックで複数台稼働 LLMのトレーニングには、米NVIDIA(エヌビディア)のAI用GPUである「H100」や「H200」を8個搭載する高性能GPUサーバーが向いているとされる。NVIDIA自身がH100を8個

                              これが日本のAIデータセンターだ、GPUサーバーを稼働できる18社・32施設
                            • 自然言語ライブラリ「wordfreq」がAIで汚染され更新不可能になったと作者が報告

                              さまざまなデータベースをもとに、自然言語の使用頻度を調べるためのPythonライブラリが「wordfreq」です。そんなwordfreqが、「AIで汚染され更新不可能となってしまった」と開発者のRobyn Speer氏が報告しています。 wordfreq/SUNSET.md at master · rspeer/wordfreq · GitHub https://github.com/rspeer/wordfreq/blob/master/SUNSET.md wordfreqがデータベースとして利用しているのは、2021年までにオンライン上で公開されていた自然言語のスナップショットです。しかし、「2021年以降、人間の使用言語に関する信頼できる情報を持っている人がいなくなった」ことを理由にwordfreqを更新することができなくなったとSpeer氏が報告しました。 記事作成時点で、インター

                                自然言語ライブラリ「wordfreq」がAIで汚染され更新不可能になったと作者が報告
                              • 「クリスタの“非公式”画像生成AIプラグインを公開しよう」→Xで批判殺到 セルシスが「配布認めない」と表明する事態に

                                セルシスは9月20日、イラスト作成ソフト「CLIP STUDIO PAINT」(クリスタ)の非公式プラグインやソースコードに関する声明を発表し、非公式プラグインの配布などを一切認めない方針を示した。セルシスは「プラグインSDK規約では、当社サービス以外でのプラグインを利用する目的での不特定多数への配布は認めていない」と表明している。 同日午前10時ごろ、X上であるユーザーが「画像生成AIを使ったクリスタ用プラグインを開発している人がいる」という投稿をしており、注目を集めていた。その書き込みによると、このプラグインはすでにGitHubで公開済みであったため、セルシスにこの件をメールで報告したという。 この投稿に対して、クリスタ利用者とみられるユーザーを中心に賛同する声が殺到。「クリスタの方針に反する機能を勝手に導入するから営業妨害になるのでは」「自分もセルシスにメールした」などの声の他、利益

                                  「クリスタの“非公式”画像生成AIプラグインを公開しよう」→Xで批判殺到 セルシスが「配布認めない」と表明する事態に
                                • GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog

                                  はじめに こんにちは。プロセス改善・アジャイルコーチで、Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 皆さんは、2021年6月に生まれたGitHub Copilotを利用していますか? この生成AIベースのコーディング支援ツールは、コードの自動補完や生成、関数の自動生成、エラー修正支援など、開発者の作業を多面的にサポートします。 ファインディでは2023年3月から導入し、開発チーム全員が日常的に活用しています。Findy Team+で効果を測定した結果、コーディングの効率化やコミュニケーションコストの削減、さらには開発者の満足度向上など、多くの利点が確認されました。 今回は、このようなソフトウェア開発における生成AIの影響を分析した最新の論文を紹介します。GitHub Copilotが開発プロセスにもたらす変化や、開発者の生産性への影響についての研究が書かれた、興味深い論文で

                                    GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog
                                  • これはなかなかいいんでないの?NVIDIAチップの5倍高速で価格1/10の中国AIチップ搭載コンピュータ|shi3z

                                    これはなかなかいいんでないの?NVIDIAチップの5倍高速で価格1/10の中国AIチップ搭載コンピュータ Maker Faire Tokyo 2024に行ってきた。 深圳在住の高須さんが僕を見るなり「これ見てこれ」と連れていかれ、新製品のRDK X3を紹介された。 RDK X3とは何かというと、要は最新のAIチップを搭載したシングルボードマイコン、つまりRaspberry Piのようなものである。 このチップの中核にあるSunrise3(通称X3)チップは4つのCortex-A53ARMの高性能コアと、二つデュアル構成のBernoulliベルヌーイBPUだという。 このベルヌーイというNPUは初耳だが、とにかく速くてすごいらしい。5TOPS、つまり一秒間に5兆回の計算ができるらしい。ただ、「何の計算」を「5兆回」なのかがイマイチ明確になっておらず、ちょっとモヤモヤする。 ちなみに最近Mic

                                      これはなかなかいいんでないの?NVIDIAチップの5倍高速で価格1/10の中国AIチップ搭載コンピュータ|shi3z
                                    • 【資料】生成AI 導入ガイド | ソフトバンク

                                      生成AIの業務利用ニーズが高まる中、企業で効率的に生成AIを活用するためには社内データとの連携や業務の自動化を見据えた環境整備が必要です。 本資料では、生成AIの導入から活用までの目的やアクション、データ利活用方法について詳しく解説しています。企業で独自のAI活用を検討されている方は、ぜひ資料をダウンロードしてください。

                                      • 「ナスカの地上絵」新たに303個発見で“ほぼ倍増” AIで航空写真からの発見率16倍に 山形大

                                        地上絵の数が増加したことで、ナスカ台地における地上絵のモチーフや分布の分析が可能になった。人間や家畜、加工された首級などが描かれている「面タイプ」の地上絵は通常、ナスカ台地を縦断する曲がりくねった小道から見える。このことから、個人または小規模なグループが制作し、観察していたと考えられるという。 一方、野生動物が描かれる巨大な「線タイプ」の地上絵は、主に直線や台形の地上絵ネットワークに沿って分布している。このことから、共同体レベルで儀式的な活動のために制作・使用したと考えられるという。 研究では今後、IBMの地理空間データを扱うAIの基盤モデルを活用して、AIの能力を向上。さらなる地上絵の発見やその分布情報の解読などに取り組んでいくとしている。なお研究の成果は、米国科学アカデミーの機関紙「Proceedings of the National Academy of Sciences (PNA

                                          「ナスカの地上絵」新たに303個発見で“ほぼ倍増” AIで航空写真からの発見率16倍に 山形大
                                        • 福岡市地下鉄、AIで痴漢・盗撮見逃さず 不審行為を検知 - 日本経済新聞

                                          福岡市地下鉄が駅や車両内の防犯に力を入れている。駅構内に設置した防犯カメラの映像を人工知能(AI)が解析し、痴漢や盗撮とみられる不審な行為を検知すると駅の係員に警報で知らせる実証実験を始めた。全国で鉄道の防犯強化の機運が高まるなか、デジタル技術を活用して人口増加が続く都市の重要インフラを守る。1日約7万人が乗車する空港線の博多駅。ホームから筑紫改札口に上がるエスカレーターの乗り口に8月、赤地に

                                            福岡市地下鉄、AIで痴漢・盗撮見逃さず 不審行為を検知 - 日本経済新聞
                                          • OpenAIのサム・アルトマンCEOいわく「人間を超える超知能を持つAIは数千日以内に実現するかも」

                                            OpenAIのサム・アルトマンCEOが、「The Intelligence Age」と題する記事を公開しました。AIの登場によって変わる人類の未来を予測する中で、アルトマンCEOは「数千日以内に超知能が誕生するかもしれない」と述べています。 The Intelligence Age https://ia.samaltman.com/ The Intelligence Age: https://t.co/vuaBNwp2bD— Sam Altman (@sama) September 23, 2024 アルトマンCEOは「私たちは今後数十年で、祖父母にとっては魔法のように思えたようなことができるようになるでしょう」と記しています。 アルトマンCEOは、人類がより有能になったのは遺伝子の変化ではなく、祖先が築いてきた社会のインフラによるものだとしています。そして、AIこそが人類単独では解決でき

                                              OpenAIのサム・アルトマンCEOいわく「人間を超える超知能を持つAIは数千日以内に実現するかも」
                                            • The Intelligence Age

                                              In the next couple of decades, we will be able to do things that would have seemed like magic to our grandparents. This phenomenon is not new, but it will be newly accelerated. People have become dramatically more capable over time; we can already accomplish things now that our predecessors would have believed to be impossible. We are more capable not because of genetic change, but because we bene

                                                The Intelligence Age
                                              • OpenAIのサム・アルトマンCEO、「人類はAIがけん引する新時代に入りつつある」

                                                米OpenAIのサム・アルトマンCEOは9月23日(現地時間)、「The Intelligence Age」と題するブログを公開した。ブログには署名がないが、アルトマン氏がXでこのブログについて投稿した。 アルトマン氏は人間の知能を超える「スーパーインテリジェンス」(超知能)は数千日以内に誕生する可能性があり、「われわれはそこに到達できると確信している」と語った。 OpenAIは以前から超知能が10年以内に実現すると信じているとしている。今回の個人ブログの目的は、“超知能の時代”のビジョンを披露することのようだ。 同氏はこの長いブログで、人類はAIがけん引する新時代に入りつつあると主張している。ディープラーニングがこの進歩の鍵になるが、AIの能力を最大限に引き出すにはコンピューティング能力の大幅な拡大が必要と語る。 AIは雇用市場などに影響を与える欠点があることは認めつつ、「その害を最小限

                                                  OpenAIのサム・アルトマンCEO、「人類はAIがけん引する新時代に入りつつある」
                                                • 米スリーマイル原発、再稼働へ MicrosoftのAI電力供給 - 日本経済新聞

                                                  【ヒューストン=花房良祐】米大手電力コンステレーション・エナジーは20日、東部ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所1号機を再稼働させると発表した。米IT(情報技術)大手マイクロソフトの人工知能(AI)で使用するデータセンターに20年間にわたり電力を供給する。米国ではデータセンターの電力消費が急増し、温暖化ガスを排出しない原発の見直しが進んでいる。米国で最悪の原発事故 28年までに再稼働

                                                    米スリーマイル原発、再稼働へ MicrosoftのAI電力供給 - 日本経済新聞
                                                  • PythonとLLMで作る!カレー好きのための知識グラフQAシステム - Qiita

                                                    はじめに こんにちは、カレー愛好家の皆さん!今回は、Pythonと大規模言語モデル(LLM)を使って、カレーに関する知識を管理し、質問に答えるシステムを作ってみました。このシステムでは、カレー好きの人々のネットワークや、お気に入りのカレー店、新しいメニューなどの情報をグラフ構造で表現し、それをベースに質問応答を行います。 システムの概要 このシステムは以下の主要な機能を持っています: カレー関連の知識をグラフ構造で表現 ユーザーのコメントを分析し、新しい知識をグラフに追加 グラフの可視化(日本語対応) グラフ情報を基にした質問応答 それでは、知識グラフの魅力について詳しく見ていきましょう! 知識グラフのメリットと有益性 皆さんは「知識グラフ」という言葉を聞いて、どんなイメージを持ちますか?難しそう?複雑そう?確かに最初はそう感じるかもしれません。でも、実はとてもパワフルで、私たちの日常生活

                                                      PythonとLLMで作る!カレー好きのための知識グラフQAシステム - Qiita
                                                    • Microsoft、スリーマイル島原発の電力独占購入へ AI需要対策で

                                                      米Microsoftは、復活するスリーマイル島原子力発電所1号機の電力を独占購入する20年契約を、同発電所を保有する米Constellation Energyと結んだ。Constellationが9月20日(現地時間)に発表した。 規制当局の承認が得られれば、1号機は2028年に再稼働する。 米ペンシルベニア州にあるスリーマイル島原発は、1979年のメルトダウン事故で知られるが、事故を起こしたのは2号機で、1号機は経済的な理由で廃止される2019年まで稼働していた。 Constellationは1号機の改修に16億ドル投じる計画だ。1号機は、80万世帯以上に電力を供給するのに十分な837メガワットのエネルギーを生成できる。 Microsoftは米OpenAIに出資し始めたころからAIにシフトしている。AIのトレーニングと実行には膨大なエネルギーが必要だ。 Microsoftは2020年、2

                                                        Microsoft、スリーマイル島原発の電力独占購入へ AI需要対策で
                                                      • 【GraphRAG プロジェクトを立ち上げます】ナレッジグラフとLLMで「発想力を持つAI」の実現へ|Stockmark

                                                        こんにちは。ストックマークのリサーチャーの広田です。今日は私が新しく立ち上げた GraphRAG プロジェクトの仲間を募集するために、GraphRAG プロジェクトについて紹介したいと思います。 広田航 Researcher 大阪大学大学院情報科学研究科を卒業後、米国に渡り Megagon Labs で Conversational AI や entity matching の研究を行う。その後帰国しストックマークに参画。現在はナレッジグラフ構築や LLM を活用した情報抽出の研究を行う。 まず GraphRAG プロジェクトの背景を紹介したいと思います。 ストックマークは「価値創造の仕組みを再発明し人類を前進させる」というミッションを掲げ、「AIと人による新しい価値創造プロセスを発明する」を目指して Research Unit を組成しています。情報の量が急激に増えている現代において、情

                                                          【GraphRAG プロジェクトを立ち上げます】ナレッジグラフとLLMで「発想力を持つAI」の実現へ|Stockmark
                                                        • 精度を強みにAI検索を推進する「Perplexity」 日本でも広告展開へ

                                                            精度を強みにAI検索を推進する「Perplexity」 日本でも広告展開へ
                                                          • 元Appleのジョニー・アイブ、OpenAIサム・アルトマンとのAIデバイス開発を認める。年内に10億ドル規模の調達も | テクノエッジ TechnoEdge

                                                            元Appleで数多くの製品デザインを手掛けたジョニー・アイブが、OpenAIのサム・アルトマンと「AIデバイス」製品を開発していることを認めました。

                                                              元Appleのジョニー・アイブ、OpenAIサム・アルトマンとのAIデバイス開発を認める。年内に10億ドル規模の調達も | テクノエッジ TechnoEdge
                                                            • グーグル、アップルの発表直後に自社AI無料化を発表…「今後、AIの発表はありふれたものに」アナリストが指摘

                                                              モーニングスター(Morningstar)のテック・アナリスト、ウィリアム・カーウィン(William Kerwin)によると、このタイミングはパターン化しているという。Gemini Liveのデモが最初に行われた開発者会議Google I/Oが開催されたのは5月で、OpenAIが新たな大規模言語モデル(LLM)GPT-4oを発表した数日後だった。 「グーグルは最近、大抵このようなタイミングで発表を行っている。OpenAIのGPTの発表に近かったのもそうだ」とカーウィンはBusiness Insiderに語った。 だが、カーウィンも、フォレスター(Forrester)のバイス・プレジデントで主席アナリストのディパンジャン・チャタジー(Dipanjan Chatterjee)も、これに深い意味はないと口を揃える。 株式市場が好反応を示す限り「AIの発表は矢継ぎ早に行われ、ありふれたものになる

                                                                グーグル、アップルの発表直後に自社AI無料化を発表…「今後、AIの発表はありふれたものに」アナリストが指摘
                                                              • vercel ai で書き捨ての Deno CLI を書き直した (OpenAI, AnthropicAI, Google Gemini)

                                                                Claude or ChatGPT + Tools やモデルの組み合わせで対応パターンが膨大で面倒だったのを、 Deno + ai-sdk(Vercel) で書き直したらだいぶ楽になった。 この辺を参照した。 OpenAI と AnthropicAI の Tools の叩き方を確認したが、 Gemini はそこを省いている。 前提 まず、 AI 周りの CLI ツールは専用の面倒臭さがあることを知っておく必要がある。 ストリーミング Tools の応答 AI 周りの応答をストリーミングするのは LLM 関係なくストリーミング処理を大量に書く必要がある。 ストリーミング処理は WebSocket や WebWorker 周りのAPIハンドルと同じノウハウが必要になる。別に難しくはないが、既存の Promise 抽象に当てはまらないので、都度考えることになり、だるい。 Tools の応答は、A

                                                                  vercel ai で書き捨ての Deno CLI を書き直した (OpenAI, AnthropicAI, Google Gemini)
                                                                • 画面に話しかけながら操作すると生成AIがRPAフローを自動生成する「Record with Copilot in Power Automate Desktop」がパブリックプレビュー

                                                                  画面に話しかけながら操作すると生成AIがRPAフローを自動生成する「Record with Copilot in Power Automate Desktop」がパブリックプレビュー マイクロソフトは米ラスベガスで現地時間9月18日から20日まで開催したイベント「Power Platform Community Conference」でPower Automateの新機能として、ユーザーが画面に話しかけながら操作すると生成AIがRPAフローを自動生成する「Record with Copilot in Power Automate Desktop」のパブリックプレビューを開始すると発表しました。 この機能は、今年(2024年)5月に開催されたイベント「Microsoft Build 2024」で、Power Automateの新機能「AIレコーダー」として発表されていたものです。 参考:[速

                                                                    画面に話しかけながら操作すると生成AIがRPAフローを自動生成する「Record with Copilot in Power Automate Desktop」がパブリックプレビュー
                                                                  • 世界最大級の図書館は「AI訓練データの宝庫」だ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                    1億8000万点にも及ぶ書籍や資料を所蔵する世界最大級の図書館が、人工知能(AI)スタートアップからの熱い注目を浴びている。それらの企業は、大規模言語モデル(LLM)の訓練に使用可能で、訴訟リスクのないコンテンツを探しているからだ。 1800年に合衆国議会の図書室として発足したワシントンDCの米国議会図書館(Library of Congress)には、トーマス・ジェファーソンが書いた手紙や15世紀の手書きの聖書などの、貴重な資料が所蔵されている。毎年何十万人もの訪問者が、この図書館のホールを歩き、ルネサンス様式のドームやモザイクで飾られた空間を鑑賞している。しかし、近年この図書館は、185ペタバイトのデータにアクセスし、最先端のAIモデルを訓練しようとするAI企業の注目を集めている。 米国議会図書館のデジタルアーカイブには、希少でオリジナルかつ権威のある情報が豊富に収蔵されている。それに

                                                                      世界最大級の図書館は「AI訓練データの宝庫」だ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                    • データマイニングの国際学会KDD2024@スペインでは、やはりLLM関連の話題が豊富 - Taste of Tech Topics

                                                                      皆さんこんにちは 機械学習チームYAMALEXの@tereka114です。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) KDD主催のコンペティションKDDCupで入賞したことより、昨年に引き続き、KDDに参加しましたのでそのレポートを記載させていただきます。 今年はスペイン・バルセロナでの開催だったため、ヨーロッパへ初渡航でした。楽しかったです! 会場写真※昨年のレポートはこちら acro-engineer.hatenablog.com KDD2024 KDDは正式名称、30th ACM SIGKDD CONFERENCE ON KNOWLEDGE DISCOVERY AND DATA MININGです。 8月25日(日)〜29日(木)主なテーマとしてデータマイニング

                                                                        データマイニングの国際学会KDD2024@スペインでは、やはりLLM関連の話題が豊富 - Taste of Tech Topics
                                                                      • 使い倒したプロによる「Microsoft 365 Copilot」の教科書 基礎を徹底解説

                                                                        多くの企業の関心を集めるMicrosoft 365 Copilot。初心者でも効果を出しやすい使い方や、“元を取る方法”など、活用に必要なノウハウを徹底解説する。 「Excel」や「Word」などOfficeアプリの作業を生成AIで効率化する「Microsoft 365 Copilot」。リリース直後から大きな関心を集めており、パイロット導入を進める企業も増えている。2024年9月にはライブイベント「Microsoft 365 Copilot: Wave 2」でアップデートが紹介され、さらなる可能性に期待を寄せている人も多いのではないか。 一方で、いざ導入を検討すると「どう活用すべきか分からない」「期待した回答を得られない」といった声も聞かれる。Microsoftのオンライン価格では1ユーザー当たり月額約4500円と、利用料は決して安くはない。利用するからには、この投資を無駄にはしたくはな

                                                                          使い倒したプロによる「Microsoft 365 Copilot」の教科書 基礎を徹底解説
                                                                        • 山形大学がAIを使ってナスカの地上絵を半年で303個発見することに成功、地上絵の目的も明らかに

                                                                          山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同研究プロジェクトが、AIを用いた6カ月間におよぶナスカでの現地調査により、新たに303個の地上絵を発見したと報告しています。これによりナスカ台地で確認済みの地上絵の数はほぼ倍増しました。 AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|新着情報:プレスリリース|国立大学法人 山形大学 https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/information/press/20240924/ AI-accelerated Nazca survey nearly doubles the number of known figurative geoglyphs and sheds light on their purpose | PNAS https://www.pnas.org/do

                                                                            山形大学がAIを使ってナスカの地上絵を半年で303個発見することに成功、地上絵の目的も明らかに
                                                                          • OpenAIが新モデル「o1-preview」の思考内容を出力させようとしたユーザーに警告

                                                                            複雑な推論を行えるOpenAIのモデル「o1-preview」では「思考の連鎖(chain of thought)」プロセスを挟むことで推論の精度を高めています。思考の連鎖プロセスの中身は非公開ですが、ユーザーの中には何とかして中身を出力させようとする人もいます。OpenAIがそうしたユーザーに対し警告を行っていることが明らかになりました。 Ban warnings fly as users dare to probe the “thoughts” of OpenAI’s latest model | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2024/09/openai-threatens-bans-for-probing-new-ai-models-reasoning-process/ OpenAIは2024

                                                                              OpenAIが新モデル「o1-preview」の思考内容を出力させようとしたユーザーに警告
                                                                            • 東京都、「TOKYO縁結び」開始 AI活用でマッチング

                                                                                東京都、「TOKYO縁結び」開始 AI活用でマッチング
                                                                              • AIの安全性評価ガイドライン公開 IPAと国などが設立したAISIから

                                                                                情報処理推進機構(IPA)が内閣府や経済産業省などと協力して2月に設立した「AIセーフティ・インスティテュート」 (AISI)は9月18日、AI開発者・提供者向けに、AIの安全性などを評価する「AIセーフティ評価」の観点や手法をまとめたガイドブックを公開した。 LLMを構成要素とするAIシステムが対象。「人間中心」「安全性」「公平性」「プライバシー保護」「セキュリティ確保」「透明性」の6つの要素から、AIシステムが適切かを見定めるための評価手法を整理した。 2024年4月に国が公表した「AI事業者ガイドライン」や海外文献などを踏まえて作成した。 評価の観点は、AIが、犯罪に関する情報や攻撃的な表現など、有害な情報の出力を制御できる状態になっているかや、プライバシーが保護されているか、出力の根拠が技術的に合理的な範囲で確認できるか――など。 評価は、AI開発・提供・利用フェーズそれぞれにおい

                                                                                  AIの安全性評価ガイドライン公開 IPAと国などが設立したAISIから
                                                                                • GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由

                                                                                  これまでの大規模言語モデルの進歩の大部分は言語主導だった。オープンAIが新たに発表したモデル「o1」は多段階の推論に焦点が当てられており、創薬や物理学、材料科学などの分野において役立つかもしれない。 by James O'Donnell2024.09.19 22 この記事の3つのポイント オープンAIが高度な数学やコーディングに優れた新モデル「o1」をリリース o1は博士号レベルの問題に平均78%の正解率を示した 創薬や材料科学などの分野で人間の研究者の役に立つ可能性 summarized by Claude 3 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 先週末、私はサマーキャンプで結婚式を挙げた。私と現在の妻は、テレビ番組『サバイバー(Survivor )』から発想を得た一連のゲームを企画し、当日、招待客たちがそれらのゲームで競い合った。8月にゲームの計画を立てていたとき

                                                                                    GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由