並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 716件

新着順 人気順

人災の検索結果41 - 80 件 / 716件

  • どこを読んでも学ぶとこしかない 岡山県の病院のランサム被害報告書を徹底解説

    前回このコラムで取り上げた、岡山県精神科医療センターにおけるランサムウェア事案調査報告書には大きな反響がありました。前回の記事は、ぜひこのレポートを読んでほしいということに注力した内容としましたが、皆さん読んでいただけたでしょうか。このインシデントを「人災だ」とし、非常に鋭い内容のレポートに仕上がっているため、タイトルだけでなく全文をしっかり読んでもらいたいと思っていました。 個人的に最も重要だと思ったのは、「閉域網」神話への妄信が続いている現状に対する警鐘です。このインシデントの初期侵入は、恐らく保守向けに設置されていたSSL-VPN装置ではないかと考えられています。報告書によると、システム内に設置された医療機器をはじめ、そのほとんどが境界防御を前提とした「閉域網」というセキュリティ施策を取り入れていたとされています。 同レポートでは、医療業界のインシデントを解説していますので、医療業界

      どこを読んでも学ぶとこしかない 岡山県の病院のランサム被害報告書を徹底解説
    • 三浦春馬さんでも繰り返された、「ルール無視の自殺報道」という深刻な人災

      くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

        三浦春馬さんでも繰り返された、「ルール無視の自殺報道」という深刻な人災
      • 面白い!女性主人公のライトノベル15選 - 読書する日々と備忘録

        Twitterで女性主人公のライトノベルの話題があって、ふと自分も女性主人公のライトノベルをまとめてみたくなりました。実際にセレクトしてみると案外読んでないなというか、自分の読む方向性が偏っているのをちょっと自覚しますね(苦笑)でも紹介した作品はどれも面白い作品なので、気になる作品があったらぜひ読んでみて下さい。 1.Babel (電撃の新文芸) Babel I 少女は言葉の旅に出る(1) posted with ヨメレバ 古宮 九時/森沢 晴行 KADOKAWA 2020年06月17日頃 楽天ブックス Amazon Kindle honto 現代日本から突如異世界に迷い込んだ女子大生の水瀬雫。異世界の辺境に降り立ってしまい途方に暮れる彼女が、魔法文字を研究する風変わりな魔法士・エリクと出会うファンタジー。雫が日本に帰還する術を探すため、魔法大国ファルサスを目指す旅に出る二人。二人の言語を

          面白い!女性主人公のライトノベル15選 - 読書する日々と備忘録
        • 立民、次期衆院選で「政権交代」 合流後初の党大会(共同通信) - Yahoo!ニュース

          立憲民主党は31日、合流新党として初めてとなる定期党大会を東京都内で開き、今後1年間の活動計画を採択した。4月25日投開票の衆参両院補欠選挙や地方選挙などを次期衆院選に向けた活動と連動させる。枝野幸男代表は野党共闘を進め、政権交代を目指す考えを表明。新型コロナウイルス感染拡大を招いたのは政府の失策のためだとし「人災だ」と批判した。 【写真】羽田氏弟の次郎氏擁立へ、参院長野補選 新型コロナ感染防止のため、大会は出席者を限定し、オンライン形式で実施した。活動計画では、菅政権の新型コロナ対策を「後手後手の場当たり的対応」と非難。「国民の命と暮らしを守る政治に転換」するとの方針を掲げた。

            立民、次期衆院選で「政権交代」 合流後初の党大会(共同通信) - Yahoo!ニュース
          • データ保護完全ガイド

            本書には、バックアップ、アーカイブ、リストア、リトリーブ、それらを行う上で用いられる手法、ソフトウェア、サービス、バックアップとアーカイブを保存する際に使用されるハードウェアなど、データ保護に関して必要な知識が全て詰まっています。この20年間に現れた新技術についても触れ、従来のバックアップから最新のIT技術までそれぞれの良い点と悪い点を理解することができます。「バックアップとアーカイブの違い」「テープがあるべき場所」「Microsoft 365やSalesforceのようなSaaS製品をバックアップすべきか」といったバックアップ業界で議論される多くのテーマにも決着をつけています。データ保護に関する決定を下すための重要な基本概念を学べる1冊です。 訳者まえがき 序文 はじめに 1章 データへのリスク:我々はなぜバックアップするのか 1.1 人災 1.1.1 事故 1.1.2 悪いコード 1.

              データ保護完全ガイド
            • 菅首相 コロナ この3週間極めて重要「3密」回避など対策徹底を | NHKニュース

              新型コロナウイルス対策をめぐり、菅総理大臣は、今夜、総理大臣官邸で、記者団に対し、この3週間が極めて重要な時期だとして、マスクの着用や手洗い、「3密」の回避といった基本的な感染防止対策を徹底するよう国民に協力を呼びかけました。 菅総理大臣は26日夕方、総理大臣官邸で、西村経済再生担当大臣や赤羽国土交通大臣、田村厚生労働大臣と会談しました。 このあと、菅総理大臣は記者団に対し「きのうの分科会でも、飲食店の営業時間の短縮が極めて重要だという指摘を受けた。それを踏まえ、札幌市に加え、東京都、大阪市、名古屋市においても、飲食店の時間短縮を今週末から行うことになった。時間短縮に協力したすべての店舗に対し、国として、しっかり支援をしていきたい」と述べました。 そのうえで「きのうの分科会の提言を受け、各都道府県で早急に病床の確保に努める。感染拡大地域の保健所に派遣するための保健師などの専門職について、こ

                菅首相 コロナ この3週間極めて重要「3密」回避など対策徹底を | NHKニュース
              • 【ネタバレ】『すずめの戸締まり』感想と、俗情との結託について - esbee's diary

                昨日11/13の日曜日に、IMAXで『すずめの戸締まり』を観てきました。育児でなかなか映画に行けない中で、公開直後に行かせてくれた家族に感謝……! せっかくなので感想をメモしておきたいと思います。 ■総評:いい映画でした 終わり良ければすべて良し 『すずめの戸締まり』というタイトル、一見すると後ろ向き、ネガティブなイメージになりえるものを、外=未来に向かっていくために必要な行為としてポジティブなイメージへとひっくり返すラストシーン、その演出とアニメーションが本当に素晴らしかったです!作品の構造的な美しさとぴったりとハマっていて、非常に良かった。あのシーンを観るためにもう一度劇場に行きたいですわ! 気になる点もある 一晩経って感想を読んだり考えたりして気になる点も出ているので書いておきますが、その前にネタ的なメモも書いておきます。 ■諸星大二郎原作という捏造された記憶 前作『天気の子』ではP

                  【ネタバレ】『すずめの戸締まり』感想と、俗情との結託について - esbee's diary
                • 石破首相 「防災庁」の設置目指す政府方針を説明 | NHK

                  石破総理大臣は、経済界や教育界、地方団体などの代表者が参加する防災関連の会議で「防災庁」の設置を目指す政府の方針を説明するとともに、国民一人一人の防災意識の向上への協力を呼びかけました。 政府は、経済界や教育界、それに地方団体などの代表者が参加する「防災推進国民会議」を毎年開いていて19日、総理大臣官邸で36の団体が参加して10回目となる会合を開きました。 この中で、石破総理大臣は「日本を世界一の防災大国にし、世界に防災意識、防災技術を広める国にしたいと思っている。これを進めるために『防災庁』の設置に取り組んでいる」と説明しました。 そのうえで「災害を防ぐことはできないが、そのあとに起こることはすべて人災だ。日本の防災力をいかにして高めるか、そして国民の意識をどのように変えるか、知恵と力を賜りたい」と述べ、国民一人一人の防災意識の向上への協力を呼びかけました。

                    石破首相 「防災庁」の設置目指す政府方針を説明 | NHK
                  • 東京大空襲で地下鉄への避難が禁じられた理由、コロナ医療崩壊に通じる日本の悪習

                    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                      東京大空襲で地下鉄への避難が禁じられた理由、コロナ医療崩壊に通じる日本の悪習
                    • 平成の米騒動について - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                      トンガの火山大爆発は、ほんとにすさまじい。被害の様子もまだよくわからないというのが、不気味だ。現地の人々の無事を祈るとして、ここにきて何やら話題になっているのがいわゆる平成の米騒動、1993年の冷害による不作に端を発した米不足だ。なぜなら、この不作が1991年のピナツボ火山大爆発の影響であることはほぼ間違いないので、「火山の大爆発→寒冷化→米不足」と連想が及んだのだろう。 農業は自然に依存するから、今回の大爆発でも農業への影響は避けられない。けれど、1993年のような米不足が再来するかといえば、それはないだろう。未来のことだから断言することはできないけれど、少なくとも物理的には米の供給不足が発生するとは考えにくい。 なによりも、1993年から94年にかけての騒動は、いい教訓になった。米は蓄えておくものだという農家伝来の常識が改めて見直されるようになったわけだ。あの騒動の頃でさえ、「ウチは農

                        平成の米騒動について - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                      • 被災地に通い続けた英国人記者、「日本人の我慢に飽き飽き」 本当に伝えたいこと:朝日新聞GLOBE+

                        未曽有の犠牲者を出した東日本大震災。被災者の悲嘆と再生を長期にわたり取材した外国人ジャーナリストは、日本人のレジリエンスをどう見たのか。日本在住20年以上の英国人記者リチャード・ロイド・パリーさん(51)に聞いた。(聞き手・構成 渡辺志帆) ――2017年に「津波の霊たち」の英語版を出版しました。東日本大震災を主題に本を書こうと思ったのはなぜですか。 震災が起きた時、私は日刊紙の記者として3月13日朝には宮城県に入り、現場から様々な記事を書きました。ただ当初から、このような巨大で複雑な災害は1本の記事や、長い特集記事であっても書ききることは不可能で、書籍が向いていると感じていました。書籍でもすべてを書くことはできません。ですから、巨大な災害を象徴するような一つの物語を取り上げて、その詳細を書こうと思いました。しばらくたって石巻市立大川小学校の悲劇を知りました。一つの場所であまりに多くの子ど

                          被災地に通い続けた英国人記者、「日本人の我慢に飽き飽き」 本当に伝えたいこと:朝日新聞GLOBE+
                        • 「人災ではないか」被災地の住民が憤る 氾濫した国頭村の比地川 沖縄県に3度しゅんせつを要請したが未着手 | 沖縄タイムス+プラス

                          沖縄県国頭村比地の比地川が氾濫し被害が広がった問題で、住民らが以前から事前防災の必要性を訴え、県に対して2022年から24年にかけて計3回、河川の土砂などを取り去る浚渫(しゅんせつ)工事を要請していたことが12日、分かった。

                            「人災ではないか」被災地の住民が憤る 氾濫した国頭村の比地川 沖縄県に3度しゅんせつを要請したが未着手 | 沖縄タイムス+プラス
                          • 就職氷河期について今更ながら再考してみた|佐々藤

                            先日配信された東洋経済オンラインのとある記事。 ツイッターなどのSNS上でも話題になっておりかなりの反響があるようだったので、目にした方も多いかもしれない。 私もその記事を読んでみて、その内容からいろいろと思うところがあったので考えを整理するためにこのnoteを書いている。 私がここで言いたいことは就職氷河期、あるいは氷河期世代について、である。 上記の記事の中でアナリストのデービッド・アトキンソン氏が日本のmonopsony問題について語っているが、その問題とはまさに氷河期世代のことではないか。そう思ったのがこの記事を書くことになった主なきっかけだ。 バラバラ過ぎる「氷河期」のイメージさて、就職氷河期問題そのものについて話す前に就職氷河期問題に対する私の印象をまず語っておこう。それは、語る人によってそのイメージがバラバラ過ぎる、というところだ。 飲みの席やらタクシーの運転手さんとの雑談や

                              就職氷河期について今更ながら再考してみた|佐々藤
                            • 水害大国・日本、じつは「浸水危険エリアに住む人」が激増していた…!(加谷 珪一) @gendai_biz

                              今年も西日本を中心に各地で大雨の被害が多発している。以前と比較して雨の降り方が大きく変わっているのは間違いないが、浸水被害が甚大化している要因はそれだけではない。浸水被害を受けやすいエリアに建設される住宅が増えており、これが被害の規模を大きくしている。日本はすでに人口減少フェーズに入っているにもかかわらず、なぜ危険なエリアに住宅が大量供給されているのだろうか。 浸水リスクの高い地域に住宅が 日本における平均気温は年々上昇を続けているが、年間降水量の平均値に明確な上昇トレンドは観察されていない。だが、全体の降水量が変わらなくても、局地的に大雨が降りやすくなれば、当然、洪水の被害は大きくなる。近年、豪雨が急増しているのは、海水の温度上昇で高気圧の活動エリアが変わり、前線が日本の上空に停滞しやすくなったことが原因とされる。 局地的であっても、従来、想定されていた雨量を超えてしまうと、堤防などの治

                                水害大国・日本、じつは「浸水危険エリアに住む人」が激増していた…!(加谷 珪一) @gendai_biz
                              • 辛いニュース…戦争から見る恐怖…自分にできることは? - アダットリガー

                                辛いニュース…戦争から見る恐怖 にほんブログ村 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 今回は、急遽記事を作成! というのも… ロシアとウクライナの戦争が本当に始まってしまった… 私達は平和の毎日を送っていますが…遠い国では人が死に恐怖していると… どちらが良いか悪いかは簡単に判断できませんが… 私の気持ちを簡単にまとめてみました! 辛いニュース ロシアとウクライナの事情 戦争から見る恐怖 自分にできること… 辛いニュース ロシアとウクライナの戦争が遂に始まったとのニュースが散見されます… 遂に始まったかと… 私は実際に戦争を知りません。アメリカのIS(イスラム国)との攻防は知ってますが… もちろん、世界的にはいろんな紛争があり、今回だけの話ではないですが… 日ごろテレビを見ない私も、気になり見ず

                                  辛いニュース…戦争から見る恐怖…自分にできることは? - アダットリガー
                                • 大震災の朝鮮人虐殺、小池知事「歴史家がひもとく」 有無を明言せず:朝日新聞デジタル

                                  9月で発生100年となる関東大震災(1923年)で多数の朝鮮人が虐殺された問題について、東京都の小池百合子知事は21日の定例都議会で「何が明白な事実かについては、歴史家がひもとくものだ」と述べ、虐殺の有無について明確な認識を示さなかった。従来の答弁を繰り返した形だ。 同日の代表質問で共産党議員に答弁した。質問では、都が1972年に発行した「東京百年史」で朝鮮人虐殺について「震災とは別の人災」などと記載されていると指摘し、知事の認識を尋ねた。知事は「様々な内容が史実として書かれていると承知している」と述べつつ、事実かどうかの判断は歴史家に委ねる姿勢を改めて示した。 また、虐殺犠牲者を悼む式典への追悼文を2017年以降、送っていないことについても質問され、「甚大な災害と、それに続く様々な事情で亡くなられた全ての方々に対し、哀悼の意を表している」とし、姿勢を変えない考えを述べた。(土舘聡一)

                                    大震災の朝鮮人虐殺、小池知事「歴史家がひもとく」 有無を明言せず:朝日新聞デジタル
                                  • 米Googleは「12/9~1/5の28日間に新型コロナによる日本の死者697人」と予測したが、直近の2週間で国内の死者は458人に達している - kojitakenの日記

                                    朝日新聞・尾形聡彦記者のツイートより。 米グーグルは11月16日に日本のコロナ感染予測を初めて公表した際、11/15~12/12の28日間で「陽性者数を5万3321人、死者数を512人」と予測。まだ1日早いですが、厚労省公表の実際の数字は、11/15~12/11に「陽性者数が約5万4870人、死者数が約620人」で、ほぼ近似値でした(続 https://t.co/IV9l1Y9sbC — Toshi Ogata (尾形 聡彦) (@ToshihikoOgata) 2020年12月11日 確かに「ほぼ近似値」なのだけれど、気になることが一つある。 それは、直近2週間で死亡者が458人も出ていることだ。死亡者は先週急増し、今週さらに増えた。つまり、Googleの予測(当然、政府が新型コロナウイルス対策を従来のままと仮定しての予測になる)と実際の数値を比較すると、実際の数値の方が、感染者数に対す

                                      米Googleは「12/9~1/5の28日間に新型コロナによる日本の死者697人」と予測したが、直近の2週間で国内の死者は458人に達している - kojitakenの日記
                                    • レプリケーションとは、仕組み~3つのお勧めケースまで総解説

                                      メリット1:システムを止めずに業務継続を可能にする複製元(稼働系)から複製先(待機系)にリアルタイムにデータを複製することで、稼働系にシステム障害が起こっても、待機系へ切替えることで復旧が可能となり、ダウンタイム(システムが停止している時間)を最小限に抑えられます。 メリット2:システムへの負荷分散ができる例えば、データベースの規模が大きかったり、アクセス頻度が高いといった場合、サーバーに過度の負荷がかかり、処理ができずサーバーがダウンする可能性がありますが、複製側のサーバーを参照用にしたり、データ解析用途では複製側のサーバーで処理を行うなど、アクセスを分散させることによって負荷を軽減し、全体のパフォーマンスを向上させることができます。 メリット3:サーバー移行の時間短縮になるサーバーの移行でも、できるだけ業務を止めずに簡単に済ませたいものです。レプリケーションを利用することで、システムを

                                        レプリケーションとは、仕組み~3つのお勧めケースまで総解説
                                      • 岸田政権「円高容認」の過ち...日本経済の成長率を高められる次期首相は高市氏だ

                                        <今の問題は、円高進行のスピードが速すぎること。「円安は害悪」との風説に岸田政権は過剰反応し、8月以降、日本株市場は停滞してしまった。誰が次期首相に望ましいか、その経済に対する理解度合いを見れば明白だ> 6月14日の当コラムでは、9月にFRB(米連邦準備理事会)が利下げを開始すると筆者は予想していたため、一部論者が懸念していた円安ドル高は早晩転換するとの見方を示した。 既に、9月18日夜のFOMC(連邦公開市場委員会)における4年半ぶりの利下げ開始は、パウエル議長らによって事実上予告されており、利下げ幅が0.25%か0.50%のいずれになるかが焦点になっている。6月に1ドル150円台後半推移していたドル円が、7月から円高に転じたのは筆者の想定に沿った値動きである。 7月まで散見された、「1ドル160円台を超えて円安が続く」といった自称専門家などによる予想は、メディア受けは良いが、多くは根拠

                                          岸田政権「円高容認」の過ち...日本経済の成長率を高められる次期首相は高市氏だ
                                        • 朝日新聞が「防災学者の告白『死者数増加は政権の初動対応による人災』」と報道。取材受けた石川県の災害危機管理アドバイザー「能登半島地震発生後、大量のボランティアやNPOを入れなったのが問題」提言に様々な感想。

                                          国や県のトップが、震災を過小評価した 避難所への水や食べ物、物資の搬入が遅れたのは、半島で道路が寸断されるなどした地理的要因もありますが、被災地で起きていることを把握するシステムが機能しなかったことも要因です。それがトップの判断を誤らせています。中略 迅速な初動体制の構築は、阪神・淡路大震災から数々の震災の教訓として積み重ねられ、受け継がれてきました。それが今回はゼロになってしまっている印象を受けました。中略 自衛隊、警察、消防の邪魔になるからと、民間の支援者やボランティアが駆けつけることを制限しました。でも、初動から公の活動だけではダメで、民の活動も必要でした。中略

                                            朝日新聞が「防災学者の告白『死者数増加は政権の初動対応による人災』」と報道。取材受けた石川県の災害危機管理アドバイザー「能登半島地震発生後、大量のボランティアやNPOを入れなったのが問題」提言に様々な感想。
                                          • 『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』という非妥協的な詰将棋、あるいは「続編を制作する意義」について - ジゴワットレポート

                                            続編、それも本編終了から時が経った続編ほど、「それを制作する意義」に真摯に向き合って欲しいと、そう願うばかりである。 どうして世の続編は制作されるのか。商業作品である以上、「売れる見込みがあるから」という予実管理があるのは当然として、私の願いはその一歩先にある。つまり、「どうしてこの物語に『続き』が必要なのか」という一点において、めちゃくちゃ深く掘り下げた末の答えを用意して欲しいのだ。その答えでもって、「売れる見込みがあるから」という “大人の事情” に迷彩を施して欲しい。 「売れるから作りました」なんて台詞は、例え両者(作り手と受け手)が重々に分かっていたとしても、腹の底に抱いたまま墓場まで持って行ってはくれないか。たとえ嘘でも、「この『答え』を打ち出したいから作りました」と、そう言い切ってはくれないか。 だからこそ、用意された「答え」が薄く、腹の底の台詞が透けて見えてしまう続編が、私は

                                              『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』という非妥協的な詰将棋、あるいは「続編を制作する意義」について - ジゴワットレポート
                                            • EMから物申す。低能プログラマども、ドキュメントをちゃんと読め。

                                              なんでお前らチケットに書いてあることをまともに読まないの?文盲なの? なんで流し見しただけで読んだつもりになって、ばかみたいな質問してくるの? なんでほぼ毎回「それチケットに書いてありますよ」って言われてるのに、質問を送信する前に自分でdescriptionに目を通さないの? 人に質問する前にもう一回自分で読み直せよ、それが一番早いだろ。 送信ボタン押す前に再確認すればいいじゃん?なんでやんないの?ばかなの? 100歩譲って、1000歩譲って、10000歩譲って、無駄な確認質問してくるのはまだいい。 ドキュメントに書かれてることを読まずに、ばかみたいな質問すらしてこないで、実装漏れすんのやめてくれよ。勝手な思い込みでヘンテコな実装すんのやめてくれよ。 なんかもう前提が欠けてるからむちゃくちゃ過ぎてレビューと修正にめちゃくちゃ時間かかってるじゃねえかよ。 ほぼ毎回レビューの結果もう最初に出て

                                                EMから物申す。低能プログラマども、ドキュメントをちゃんと読め。
                                              • 野村萬斎がコメント発表「生きている限り、文化は存続するという思いを胸に」(コメントあり)

                                                野村萬斎がコメント発表「生きている限り、文化は存続するという思いを胸に」 2020年5月2日 12:00 5431 356 ステージナタリー編集部 × 5431 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 967 1915 2549 シェア 萬斎は新型コロナウイルスへの感染が拡大している現状を受けて「あらゆる人々が、文化に携わるアーティスト、スタッフ、俳優、観客の皆様に至るまで多くの人々が、その価値観を覆される思いをしているのではないでしょうか。生きている人間が、その知力と体力と団結力という人力を注いで作り上げた無数の芸術作品を、世田谷パブリックシアターをはじめ各劇場で披露することもなく自粛したことには、まさに断腸の思いを致します」と語る。さらに萬斎は「我らが生きている限り、文化は存続するという思いを胸に、世田谷パブリックシアターは死な

                                                  野村萬斎がコメント発表「生きている限り、文化は存続するという思いを胸に」(コメントあり)
                                                • 【鬼滅の刃】鬼殺隊のホワイト化に向けたご提言 - tsutsumikunの日記

                                                  鬼殺隊は、ブラック企業である。 しかも、約一千年存続した由緒あるブラック企業である。 隊士の多くが入隊した理由は、鬼に家族を殺された為であるが、多くの隊士が死んだ理由は、鬼殺隊がブラック企業であったためである。 この度、国家の公認ブラック組織であった霞が関が、ホワイト化に向けて動き出したと聞く。当然課題もあるが、組織の問題解決に向けて動き出した事自体は大きな前進である。 www.sankeibiz.jp また、映画も大人気である。(早く行きたい・・・) www3.nhk.or.jp そこで、ここは世の中の流行りに乗っかり、国家非公認のブラック企業である鬼殺隊も、どのようにすればよりホワイトな組織に変化していけるのかを提言したい。 鬼殺隊がブラック企業たる所以は、以下の3つの点に無頓着であるためである。 1)鬼殺隊は、隊員の育成に無頓着である。 2)鬼殺隊は、隊員の死亡率改善に無頓着である。

                                                    【鬼滅の刃】鬼殺隊のホワイト化に向けたご提言 - tsutsumikunの日記
                                                  • 「#GoToキャンペーンを中止してください」Twitterで広まる。地方からは「感染拡大すれば人災」の声

                                                    「#GoToキャンペーンを中止してください」Twitterで広まる。地方からは「感染拡大すれば人災」の声

                                                      「#GoToキャンペーンを中止してください」Twitterで広まる。地方からは「感染拡大すれば人災」の声
                                                    • タレント・清水国明 73歳で都知事選出馬!無所属で立候補 災害から「命と生活守る」 30日会見(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                      タレントの清水国明(73)が7月7日投開票の東京都知事選に立候補することが28日、分かった。30日に会見する。 「清水国明と東京都の安全な未来をつくる会」が発表した。無所属で立候補する。 清水はタレントとしての活動の一方、約30年間、災害被災地での支援活動をしてきた。「能登半島地震の被災地では行政が災害に対して事前に備えておけば救われた命があったという『行政の人災』を目の当たりにし、近い将来に起こることが確実視される直下型地震から都民の方々の命と生活を守ることを政策の軸として出馬を決意するに至りました」とした。 都知事選には、立憲民主党の蓮舫参院議員のほか、現職の小池百合子知事が3選出馬の意向を固めており、対抗する構図が見込まれる。告示日は6月20日。 清水は1973年、京産大時代の後輩・原田伸郎とフォークデュオ「あのねのね」を結成。デビュー曲「赤とんぼの唄」が大ヒットした。ラジオやテレビ

                                                        タレント・清水国明 73歳で都知事選出馬!無所属で立候補 災害から「命と生活守る」 30日会見(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                      • ウクライナ侵攻について(藤原辰史) | みんなのミシマガジン

                                                        歴史学者の藤原辰史さんと数学者の伊原康隆さんによる、往復書簡の連載です。伊原さんから藤原さんへの前回の便りはこちらから。 今回は、歴史学者が現在の出来事をどうとらえるか、そのおりにどう歴史を学び直すのかについてのお話をさせてください。歴史学の営みは、単に過去の事実を学ぶのではなく、過去を通じて現在を理解しようとする試みでもあることは、よく言われる通りです。今回、ロシアがウクライナに侵攻したという衝撃的な事実を前に、私たちはどう頭を整理できるのか。歴史学をはじめ人文学の知はこのようなときに、悪い意味にも良い意味にも、威力を発揮します。悪い意味、というのは、歴史の歪曲と国威発揚と「非国民」の確定のために用いること、良い意味というのは、過去の愚行の背景を知り、現在に生かすために用いること、と取っていただいてかまいません。 この問題が起こる前にウクライナ情勢について私が考えたことは、『毎日新聞』(

                                                          ウクライナ侵攻について(藤原辰史) | みんなのミシマガジン
                                                        • コロナワクチン大規模接種、システム改修へ 虚偽予約、法的措置も―政府:時事ドットコム

                                                          コロナワクチン大規模接種、システム改修へ 虚偽予約、法的措置も―政府 2021年05月18日12時40分 準備が進む、自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場。手前は仮設の受付所=17日、東京都千代田区 国が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種の予約が架空の市区町村コードや接種券番号で可能となっている問題を受け、岸信夫防衛相は18日の記者会見で、予約システムを一部改修すると明らかにした。また、加藤勝信官房長官は会見で、虚偽予約に対して「悪質なケースは法的措置を取ることも排除しない」と表明した。 実在しない情報でも予約可能 大規模接種センター 自衛隊が東京と大阪で設置、運営する大規模接種センターの予約は17日に始まった。自治体から住民に届く接種券に記載された番号や生年月日、市区町村コードを専用サイトで入力する必要があるが、実在しない情報を使っても除外されない。ただ

                                                            コロナワクチン大規模接種、システム改修へ 虚偽予約、法的措置も―政府:時事ドットコム
                                                          • テキサス大停電に「人災」批判 復旧のめどたたず - 日本経済新聞

                                                            【ニューヨーク=中山修志】米南部を中心とする記録的な寒波の被害が広がっている。テキサス州では17日も大規模な停電が続き、復旧のめどはたっていない。寒波による死者は20人以上にのぼった。安価な電力供給を優先したエネルギー政策の失敗を指摘する声も強まっている。テキサス州では気温低下による暖房利用の増加に、天然ガスパイプラインや風力発電設備の凍結が重なり、15日未明から大規模な停電が続いている。同州

                                                              テキサス大停電に「人災」批判 復旧のめどたたず - 日本経済新聞
                                                            • 社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―

                                                              《時評》 社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討 ――令和 6 年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―― 宮 下 祥 子 はじめに 2024 年 1 月 1 日に発生した令和 6 年能登半島地震を、筆者は夫の実家がある石川県羽咋郡 志賀町で経験した。能登半島の入り口( 口口能登 に位置し最大震度 7 を観測した志賀町で、一 晩を避難所の小学校で明かした後、翌 2 日夜に自宅のある石川県金沢市に戻り、その後も何度 か夫の実家と自宅とを行き来しながら震災後を過ごしている。本稿は、被災者として、また日 本近現代史を専攻する研究者として、標記の問題について執筆するものである。本稿の脱稿日 は 2024 年 4 月 6 日であり1、 「現在」とはこの時点をさす。 1.筆者の見た被災地状況 ひとりの人間が体験したり見聞きできる範囲は、ごく狭いものに限られる。

                                                              • 君たち、「鬼滅の刃」が好きならもちろんNPOも好きだよね?|駒崎弘樹

                                                                鬼滅の刃映画にソロで特攻(ぶっこみ)してきたわけですが、もう号泣6連でしたよ。 さて、国民的大ヒットの鬼滅の刃ですが、鬼滅の刃を好きだったら、当然あなたはNPOが好きになっていないといけません。 なぜか?NPO経営歴17年の、NPO業界の長老のこの儂が解説しちゃおうかの。 フォッフォッフォ。 【鬼殺隊はNPO】まず、主人公の炭治郎が所属する鬼殺隊はNPOです。 全国で起きる鬼被害という社会課題を解決するために活動している民間団体だからです。 当然、鬼を殺しても収益はあがらないですし、鬼殺しによって稼ぐことを目的としていないので、非営利団体です。 働いている隊員たちは、みんな鬼被害という社会課題を解決しようと、それこそ命をかけて日々の業務に勤しんでいます。 【政府は問題解決できてない】なぜ彼らのような民間団体が、鬼被害に立ち向かわねばならないのでしょうか。 それは、鬼滅の世界線の政府が、鬼被

                                                                  君たち、「鬼滅の刃」が好きならもちろんNPOも好きだよね?|駒崎弘樹
                                                                • やっちまった!( ノД`)シクシク… - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                                  うちのバイクが( ノД`)シクシク… こんにちは、かんちゃんです。 こないだ・・・・・クラッシュしちゃいました( ノД`)シクシク… リンク コマっちゃんを去年の暮れからガレージ保管してるのですが。 ガレージに入れるのは色々と理由があって・・・・・ポンコツ過ぎて外に置いとくと・・・・・機嫌が悪くなるんですよね、コマっちゃん(;^_^A ガレージに入れとくとご機嫌で、いつもいつも除雪に大活躍してくれてます(^^) なんとかガレージ内には収まってはいますが・・・・・意外とギリギリサイズなんですよねコマっちゃん! ・・・・・てか・・・もう少し整理整頓すれば、余裕で収まるはずなのですが(;^_^A 去年の秋に冬支度する時はコマっちゃんを入れる予定は無かったのと・・・・・寒い時期にガレージ内の整理整頓は心が折れる・・・・・と言う事で(;^_^A なんとかギリギリ収まるので・・・・・「まぁいっか(;^

                                                                    やっちまった!( ノД`)シクシク… - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                                  • 戦犯は「橋下維新」。大阪のコロナ医療崩壊を招いた知事時代の愚策 - まぐまぐニュース!

                                                                    先日掲載の「人口当たり死者数はインドの1.5倍。ニュースが伝えぬ大阪の惨状」でもお伝えしたとおり、新型コロナの第4波に耐えきれず医療崩壊状態となってしまった大阪府。何がこの惨状を招いてしまったのでしょうか。今回のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』では元国税調査官で作家の大村大次郎さんが、橋下徹氏が府知事時代に断行した「医療力の半減」が最大の要因と断言。その上で、橋下氏を正面から批判することのないメディアに対して苦言を呈しています。 【関連】人口当たり死者数はインドの1.5倍。ニュースが伝えぬ大阪の惨状 ※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』の2021年5月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう) 大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務

                                                                      戦犯は「橋下維新」。大阪のコロナ医療崩壊を招いた知事時代の愚策 - まぐまぐニュース!
                                                                    • 「大学に申請しなくていいの?」大阪の“総領事館突撃”集会…気弱な中国人留学生に密着して見えた革命の正体 | 文春オンライン

                                                                      11月25日にはじまった反ゼロコロナ政策・反習近平政権をとなえる中国の政治運動「白紙運動」(白紙革命)は、当局の徹底した封じ込めと、コロナ対策の緩和もあって、中国国内ではわずか数日で沈静化した。運動は今後、先細りする可能性が高いが、日本など各国では中国人留学生らがいまなお活発に動いている。 彼らの活動の形態は、習近平政権を積極的に批判するデモや政治集会を組織する動きと、政治色を薄めてゼロコロナ政策による人災(ウルムチの火災や貴州省の隔離者バス事故など)の被害者を追悼するキャンドル集会を行なう動きのふたつにわかれる。

                                                                        「大学に申請しなくていいの?」大阪の“総領事館突撃”集会…気弱な中国人留学生に密着して見えた革命の正体 | 文春オンライン
                                                                      • 立民 枝野代表「生存権」に基づく政治を コロナで危機に | NHKニュース

                                                                        立憲民主党の枝野代表は市民団体がオンラインなどで開いた集会にビデオメッセージを寄せ、新型コロナウイルスの感染拡大によって最低限度の生活を営む権利が脅かされていると指摘し、憲法25条が定める「生存権」に基づいた政治を取り戻す役割を果たしていくと訴えました。 この中で枝野氏は「この1年、日本社会は危機的な状況に追い込まれている。憲法25条で定められた最低限度の生活を営む権利が脅かされ、政治は社会保障や公衆衛生の向上などに努める義務を果たしていない」と指摘しました。 そして「コロナ危機にあって、この憲法25条に基づいた政治を取り戻していくことがわれわれに課されている大きな役割だ」と訴えました。 また、共産党の志位委員長もビデオメッセージを寄せ「深刻な感染拡大で各地で医療崩壊が始まっている。憲法を順守した対策を怠ってきた政治の責任で菅政権による人災ではないか。コロナ収束のために責任を果たせと強く訴

                                                                          立民 枝野代表「生存権」に基づく政治を コロナで危機に | NHKニュース
                                                                        • “Go To” 全国一斉スタート「手放しで喜べない」山形県知事 | NHKニュース

                                                                          今月22日から始まる政府の「Go Toキャンペーン」について、山形県の吉村知事は「この時期に全国一斉にスタートするのはいかがなものか。地方としては手放しでは喜べない」と述べ、新型コロナウイルスの感染拡大に懸念を示しました。 今月22日から始まる政府の消費喚起策「Go Toキャンペーン」をめぐっては、青森県むつ市の宮下市長が13日、「キャンペーンによって感染拡大に歯止めがかからなければ政府による人災だ」と述べ、感染拡大のリスクを低減するためとして、市内の公共施設を閉鎖する方向で検討することを明らかにしています。

                                                                            “Go To” 全国一斉スタート「手放しで喜べない」山形県知事 | NHKニュース
                                                                          • サリドマイドにおける催奇形性の薬害の教訓と対策は活かせるか?|るなの株と医療ニュースメモ

                                                                            催奇形性が極めて強いことで知られるアビガン、コロナ治療薬として開発が進められており、一時期もてはやされましたが、現在は承認が保留となっています(継続審査中) 承認の保留は主に有効性面の問題ですが、アビガンには催奇形性という大きな問題がありました。 催奇形性の何がそんなに問題なのか?という方もおられるかもしれません。 そこで今日は催奇形性で社会問題になったサリドマイドの薬害の歴史や現在の承認薬としての概要、催奇形性を決して出さないようにするための対策について、インタビューフォームや審査報告書、安全性管理手順書をもとに簡単にまとめてみたいと思います。 サリドマイドの薬害を契機として、行政でも規制が強化されたのですが、それはまた別の機会に取り上げさせていただきます。 今日はサリドマイドや催奇形性のことをあまり知らない方に知っていただきたいという観点で、なるべくわかりやすい言葉で書いたつもりですが

                                                                              サリドマイドにおける催奇形性の薬害の教訓と対策は活かせるか?|るなの株と医療ニュースメモ
                                                                            • 日本学術会議任命拒否問題がもたらしている言論空間の歪み(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              言論の自由には、フラットな言論空間が必要だが…。(提供:Panther Media/アフロイメージマート) 「学問の自由」と同時に「表現の自由」の問題 日本学術会議の任命拒否を巡り、多くの識者・表現者が声を上げた。 当初は「学問の自由の侵害だ」という学者からの声明や談話が続いたが、時間を経るにつれ、この問題の影響は社会の広範囲に及ぶことが見えてきた。ジャーナリストや作家など、「大学」に所属する学者ではない表現者が声を上げていることには当然の理由がある。 憲法23条「学問の自由」は、「大学の自治」を中心的な要素としているが、専門的な学問の世界は学会などを通じてその外にも広がっている。中でも日本学術会議は、「学術」の名にあるとおり、学問にたずさわる人々の見識を政府のために提供するべく設置され、法的にも認められた公的機関である。 大学や影響力のある学者は狙い撃ちされやすく、その心理的影響は広く社

                                                                                日本学術会議任命拒否問題がもたらしている言論空間の歪み(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 知床観光船遭難事故 「強欲社長」の父が周囲に漏らした“高い保険に入っていてよかった”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                                北海道・知床半島の沖合で、乗客と乗員合わせて26人が乗った観光船が消息を絶った事故。背景に見え隠れするのは、観光船運営会社社長の強引な経営方針だった。しかも社長の親族は事件を受け、聞き捨てならない言葉を口にしていたという――。 【写真】家族の怒りを買った「足組み社長」の素顔 *** 事故後に行方をくらました問題の会社「知床遊覧船」の社長の名は、桂田精一氏という。地元斜里町で代々伝わる家の出である。 「奥さんは社長より20歳くらい若くてね、少し前に出産しているんです」 とは、桂田氏が暮らす斜里町の住民。 「で、事故があった日、たまたま社長と会ってあいさつしたんです。そしたら“今日、退院しました”って嬉しそうにしていて。今思い返すと、あれはまだ事故の起こる前、そうね、直前のことだったから、平気なふうだったんですね」 桂田氏は道内の高校を卒業後、茨城県内の窯業指導所で陶磁器製造を学び、その後は都

                                                                                  知床観光船遭難事故 「強欲社長」の父が周囲に漏らした“高い保険に入っていてよかった”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                                • テキサス大停電について

                                                                                  その例に挙げる海外で停電が起きることについて有識者はどう判定してるんだろうね? 今年2月にあったテキサス大停電のことだと思うけど、あのときは歴史上例を見ない-19℃という大寒波の影響で、再エネ風力(タービンの凍結)・LNG火発(パイプラインの凍結)・石炭火発(石炭の凍結)・原発(冷却水の凍結)など、多くの発電設備が止まってしまった。 原因は、風力タービンが欧州や日本で使われているような凍結防止型になってなかったこと、その他の火発・原発が氷点下気温に対応してなかったこと。つまり、テキサスの発電送電網は、再エネと化石エネと原発のすべてが、そもそも世界的に「再エネをやらなきゃいかんぞ」となった理由である気候変動に対して、極めて脆弱な状態のままだった。なおテキサスでは発電電力の2/3が化石燃料+原発由来で、なかでもLNGのシェアが圧倒的に高いため、結果的にはLNGが大停電の主犯だったことになる。こ

                                                                                    テキサス大停電について