並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 238件

新着順 人気順

人間拡張の検索結果41 - 80 件 / 238件

  • 人間の脳内思考をインプラント不要で文章出力できるAIが開発される

    テキサス大学オースティン校の研究チームが、脳を非侵襲的な方法でスキャンして思考を言語化できるAIシステムを開発しました。実験では脳のスキャンにMRIが用いられましたが、MRIより小さなデバイスでも思考の言語化が可能である可能性が示されています。 Semantic reconstruction of continuous language from non-invasive brain recordings | Nature Neuroscience https://doi.org/10.1038/s41593-023-01304-9 Brain Activity Decoder Can Reveal Stories in People’s Minds | College of Natural Sciences https://cns.utexas.edu/news/podcast/brai

      人間の脳内思考をインプラント不要で文章出力できるAIが開発される
    • ㉒ 4490 ビザスク 2022.2期(127.7P) 上場  2020.3 知見プラットフォーム コンサルティング マッチングサービス マーケティング インターネット調査・分析 - ねこぷろ

      最近の話題 【7/12(火)16時】無料オンラインセミナー「人間拡張技術の第一人者が教える 想像を超えて未来をつくる アイデア創出法」を開催 【6/22(水)16時】無料オンラインセミナー「科学技術を活用した事業創出の成功法則 ~世界最先端論文から読み解く、エビデンスとメカニズム~」を開催 24時間以内に有識者からリアルタイムに回答を得られる新サービス「ビザスクnow」をリリース 一次情報に基づく信頼性の高い調査をクイックに実施し意思決定のスピードを上げる ビザスク、住友商事と共同で量子コンピュータのグローバルネットワーク運営を開始 〜QX(Quantum Transformation)を起点としたイノベーション創出へ〜 米国Coleman Research Group, Inc.の株式取得(子会社化)完了に関するお知らせ 登録者数40万人、世界7拠点のナレッジプラットフォームへ Spon

        ㉒ 4490 ビザスク 2022.2期(127.7P) 上場  2020.3 知見プラットフォーム コンサルティング マッチングサービス マーケティング インターネット調査・分析 - ねこぷろ
      • 「第3の腕」として使えるロボットアームが開発中! 壁もぶち抜く破壊力がスゴイ - ナゾロジー

        過去に開発されてきたロボットのほとんどは、それが腕であろうと指であろうと、ゆっくりと動くものであり、用途は軽量作業に限られていました。 しかし、私たちが望んでいるのは、より人間の腕や手に近いものです。 そのような要望を満たすべく、カナダのシャーブルック大学機械工学科のキャサリン・ベロノー氏ら研究チームは、素早く動き、果物をそっと摘むこともできれば、壁をも破壊できるようなロボットアームを開発中です。 腰に取り付けられたロボットアームはまさに第3の腕として活躍してくれます。 ロボットアームの仕組みCredit:Université de Sherbrookeロボットアーム自体は重さ4.2kgほどであり、実際の人間の腕とほぼ同じ重さです。 軽量ながら5kgまでの物体を持ち上げることができ、3.4m/sの早さで動かせます。 また、アームの関節と腕先の3つのツメによって多彩な動きが可能です。 動力に

          「第3の腕」として使えるロボットアームが開発中! 壁もぶち抜く破壊力がスゴイ - ナゾロジー
        • 5Gが発展途上の中、ドコモが早くも「6G」を大々的にアピールする理由 キーパーソンに聞く

          「6G」でいち早くプレゼンスを高めたい ―― ドコモは6Gをテーマにした展示やデモをされていますが、他で大々的に展示しているブースは少ないように思います。6Gに関するカンファレンスも、ほとんどありませんでした。業界的に、6Gに向けての取り組みは、まだそれほど進んでいない感じでしょうか。 中村氏 そうですね。展示に関しては時期尚早じゃないですか。カンファレンスもありませんでしたが、6Gというキーワードは、GSMAのイベントでもちらほら出てはいますよね。大きな会社さんも6Gに関しては既にいろいろやられていますが、展示で大きく打ち出してはいないという状況だと思います。 ―― そんな中、ドコモが6Gを大きく取り上げたのはなぜですか? 日本は5Gで遅れたというような評価もありますが、早くから始めて存在感を高めたいという意図があるのでしょうか。 中村氏 ドコモとしては、いつも先駆けてアピールしている面

            5Gが発展途上の中、ドコモが早くも「6G」を大々的にアピールする理由 キーパーソンに聞く
          • 東大 稲見昌彦教授が予見、「マルチメタバース時代が到来」の“圧倒的”説得力

            メタバースの居住者は「人間」だ。けれども、この新たな世界で実現できることがあまりに広範に及ぶため、GAFAMのようなテックジャイアントでさえ、メタバースにどう接し、メタバースでどう過ごすか、今も描ききれていない。これに対し、「人間拡張工学」を研究する東京大学の稲見昌彦教授は明確なビジョンを描く。それは「メタバースが人間の能力を飛躍的に引き出す環境となり、一人ひとりが能力を発揮できるメタバースをいくつも行き来することで、人間はノード(結節点)になる」といったものだ。稲見教授にメタバース時代における人間拡張の可能性と、メタバース自体の発展性について見解を聞いた。

              東大 稲見昌彦教授が予見、「マルチメタバース時代が到来」の“圧倒的”説得力
            • SFが現実に。Human Augmenation【人間拡張】カオスマップ2022年版を公開|15th Rock

              こんにちは!15th Rock Venturesです。大好評でした「Human Augmentationのカオスマップ」を昨年に引き続き、今年も公開します。 眺めているだけでSFの世界を堪能、きたる未来にわくわくしてしまう、そんな記事を皆さんにお届けしたいと思います! Human Augmentation(人間拡張)とは? 人間ができないこと・習得できないスキルを、可能にする技術のことを指しています。身近な例を挙げると、アイアンマンとか攻殻機動隊の世界観に近いです。 本当にそんな技術が存在するのか?実現はまだまだ先では?と思われる方こそ、ぜひ本記事をご一読いただけると嬉しいです。 Human Augmentationカオスマップ2022年版を公開Human Augmentationカオスマップ2022年版今年は、170社掲載させていただきました!(昨年+50社) 今回も、特に注目すべきHu

                SFが現実に。Human Augmenation【人間拡張】カオスマップ2022年版を公開|15th Rock
              • ハッカー倫理と情報公開・プライバシー

                1 はじめに クリントン政権が情報スーパーハイウェイ構想を掲げたことで、電子ネットワークは遽に一般の人々の注目を集めるようになっている。なかでも、全世界的情報基盤(Global Information Infrastructure) として事実上機能しているインターネットは、その本来の利用目的である研究者同士の情報交換のみならず、現在は商業利用の可能性が模索され、産業界のインターネット利用が増大しつつある [1]。 インターネットは1960年代末に研究者同士の情報交換のために実験が始まった ARPAnetに起源を持つ [2]。それから、現代までの約30年間には、当初からの利用者たちによって独特の倫理、道徳、思想、慣習法とでも言えるような漠然とした規範が形成されている。こうした電子ネットワーク上の先住者たちとでも言えるような人々、すなわちハッカーたちの規範と、後から参入してきた現実社会の規範

                • 東京大学公式が「透明マントを実現した」するも攻殻機動隊の光学迷彩が浮かぶ話…「でもこれ映像投影だから透明とは違う」のツッコミも

                  東京大学 | UTokyo @UTokyo_News 89年後の今日。2112年9月3日、ドラえもんが誕生しました。ドラえもんといえばひみつ道具。人間拡張工学に取り組む東大先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授は、入射した光を漏らさずに真っすぐ返す再帰性反射材を使って「透明マント」を実現しました。次のひみつ道具に期待! #今日は何の日 pic.twitter.com/VGPeCGVgk7 2023-09-03 08:00:16

                    東京大学公式が「透明マントを実現した」するも攻殻機動隊の光学迷彩が浮かぶ話…「でもこれ映像投影だから透明とは違う」のツッコミも
                  • AI開発の未来を『ソードアート・オンライン』が予言する——いかにSF小説とAI研究は、お互いに影響を与えたのか? 川原礫×三宅陽一郎インタビュー

                    川原礫氏の人気ライトノベル『ソードアート・オンライン』(以下、SAO)は、主人公キリトとヒロインのアスナたちの冒険活劇を描くだけでなく、現実のビデオゲームのトレンドを反映してきた小説でもある。 初期からVRやMMORPGについて描いており、シリーズを重ねるにつれてマルチプレイヤーFPSやARといった題材を描き、世界観を広げてきた。 最新アニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』(以下、《アリシゼーション》編)が反映したトレンドは「AI」だった。《アリシゼーション》編の後半ではキリトが心神喪失状態になってしまい、彼を匿うAIのキャラクター、アリスが中心となり物語が進んでいく。 現在のビデオゲームを振り返っても、AIは『The Last of Us Part II』や『シャドウ・オブ・ウォー』などがキャラクター描写に生かしているし、さまざまなビデオ

                      AI開発の未来を『ソードアート・オンライン』が予言する——いかにSF小説とAI研究は、お互いに影響を与えたのか? 川原礫×三宅陽一郎インタビュー
                    • 私はこうしてサイボーグになり、「超感覚」を得た【人体とテクノロジー】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                      義肢から薬剤まで、人間は数千年にわたり、テクノロジーを活用して身体や精神の能力を向上させてきた。それが今、加速している。進歩するテクノロジーを使った「人間拡張」によって、従来とまったく違った方法で世界を体感しようとしている人たちがいる。 ギャラリー:太平洋「色の見えない人々の島」写真13点 37歳のアーティスト、ニール・ハービソン氏もそうした人々のひとりだ。彼は生まれながらにして、目に見えるものすべてがグレースケールで、ほかの色をまったく認識できない。ハービソン氏はこれを障害というより、むしろ財産であるととらえているが、一方で視覚というものをさまざまな面から理解したいとも考えていた。 過去16年の間、ハービソン氏は可視光から不可視光まで、さまざまな波長の光を「聞いて」きた。頭に埋め込んだアンテナのような装置に、光ファイバーセンサーが付いていて、視野に入る光の波長を振動に変換し、音として認識

                        私はこうしてサイボーグになり、「超感覚」を得た【人体とテクノロジー】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                      • 久保田晃弘「ポスト人間中心時代の理性によるデザイン」 | ÉKRITS / エクリ

                        インターフェイスデザインをめぐる思考実験 2015年の11月に日本語版が出版された『スペキュラティヴ・デザイン』の冒頭には、著者のアンソニー・ダンとフィオナ・レイビーのデザイン宣言ともいえる「A/B」の表が掲げられている。ここで「A」というのは、ふつう理解されている肯定的なデザイン。「B」というのは、彼らが実践しているところのデザインである。 「A」のふつう理解されている肯定的なデザインというのは、例えばApple社のデザインだったり、ドン・ノーマンがいう「使いやすい」デザインだったり、もはやイノベイティブではなくなってしまった、マジョリティのためのデザインのことである。こうした伝統的な人間中心主義的デザインに対する信仰、その裏返しでありパラフレーズの技術による人間拡張主義、あるいは人間とコンピュータがシームレスに融合する、といった類のテクノロジー中心主義に対する無批判な肯定は、そのこと自

                          久保田晃弘「ポスト人間中心時代の理性によるデザイン」 | ÉKRITS / エクリ
                        • 「尻尾」や「第3の腕」も 人間拡張で身体・認知の限界突破

                          まるで恐竜の尻尾が人間に付いたかのようなグロテスクな外観に思わず目が留まる。男性の腰から伸びた「尻尾」は、前屈すると後ろに跳ね、体を右に傾けると左方向へと動いた。体のバランスを失いそうになると、自動的にサポートしてくれる。これを付ければ、動物にはあって人間にはない感覚を疑似体験できる。 尻尾は、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科(横浜市)で南澤孝太教授が主宰するEmbodied Media(身体性メディア)研究室が開発した。「もし人間が尻尾を取り戻したらどうなるのか。コンセプチュアルなものとして作製した」と南澤氏は話す。 体重数十kgの人間の体のバランスを取る必要があるため、尻尾は全長70~80cm、重量3~4kgと一定の重さにしている。体の一部のような滑らかな動きにしているのは、「尻尾」の内部に入っている空気圧の人工筋肉だ。動物の尻尾を参考に、体の動きとは反対方向に「尻尾」が動くこ

                            「尻尾」や「第3の腕」も 人間拡張で身体・認知の限界突破
                          • 脳信号を読み取り「考えるだけで動く」外骨格が開発される

                            グルノーブルアルプス大学の研究チームが、患者の頭に貼り付けた電極から脳の信号を読み取って無線で操作可能な外骨格を開発しました。この外骨格によって、四肢麻痺(まひ)で体の不自由な患者が思い通りに歩くことができるようになると期待されています。 An exoskeleton controlled by an epidural wireless brain?machine interface in a tetraplegic patient: a proof-of-concept demonstration - The Lancet Neurology https://www.thelancet.com/journals/laneur/article/PIIS1474-4422(19)30321-7/fulltext The Lancet Neurology: Pioneering study s

                              脳信号を読み取り「考えるだけで動く」外骨格が開発される
                            • 私はこうして「世界初の公認サイボーグ」になった

                              「世界初の公認サイボーグ」ニール・ハービソン氏。アンテナで光を振動に変換し、頭蓋骨に伝えることで「色を聞く」。(PHOTOGRAPH BY MAREK ZAKRZEWSKI, EPA) 義肢から薬剤まで、人間は数千年にわたり、テクノロジーを活用して身体や精神の能力を向上させてきた。それが今、加速している。進歩するテクノロジーを使った「人間拡張」によって、従来とまったく違った方法で世界を体感しようとしている人たちがいるのだ。(参考記事:「脳とつながるハイテク義手」) 34歳のアーティスト、ニール・ハービソン氏もそうした人々のひとりだ。色覚異常を持って生まれた彼は、目に見えるものすべてがグレースケールで、ほかの色をまったく認識することができない。ハービソン氏はこれを障害というより、むしろ財産であるととらえているが、一方で視覚というものをさまざまな面から理解したいとも考えていた。(参考記事:「色

                                私はこうして「世界初の公認サイボーグ」になった
                              • ドコモ、6G時代の「人間拡張」に向けた基盤を開発

                                  ドコモ、6G時代の「人間拡張」に向けた基盤を開発
                                • 【やじうまPC Watch】 仮想空間上の物体を“触って掴める”グローブ「HaptX Gloves」

                                    【やじうまPC Watch】 仮想空間上の物体を“触って掴める”グローブ「HaptX Gloves」
                                  • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/17-8/23|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                    このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- アメリカのこの時期は、日本で言う新学期の季節。高校上がりのティーンやら、インターンから帰ってきた学部・院生やらで大学はごった返し、どこもかしこっもてんやわんや。僕もご多分に漏れず、今週は引っ越しなどで死んでました。来週からちょっと生活のペースを戻さねば。 人間にしっぽをつける[SIGGRAPH 2019 ETech] Arque: Artificial Biomimicry-Inspired Tail for Extending Innate Body Funct

                                      マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/17-8/23|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                      Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                      • “スマートばんそうこう”で傷口を監視 スマホと連携、グラスゴー大学が開発

                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 英グラスゴー大学の研究チームが開発した「Smart Bandage With Wireless Strain and Temperature Sensors and Batteryless NFC Tag」は、外傷の治癒具合をモニタリングできる“スマートばんそうこう”だ。センサーによって患者の体温と傷口の状態を測定し、その結果をスマートフォンアプリでリアルタイムに表示、記録する。 NFC(近距離無線通信)タグを搭載しており、アプリへのデータ送信は無線で行う。スマートばんそうこう本体はワイヤレス給電できる。

                                          “スマートばんそうこう”で傷口を監視 スマホと連携、グラスゴー大学が開発
                                        • 文章から思考を学ぶための一冊 | シゴタノ!

                                          文章を読むことにより、そこに現れている「考え方」を読み取り、さらにその「考え方」が持つ力や弱点を考察したたいへん刺激的な一冊です。 概要 目次は以下の通り。 第1章 単語の思考―単語は巨大な思考単位である 第2章 語源の思考―原初の宇宙観に立ち会う 第3章 確実の思考―方法的懐疑と論理 第4章 全部と一部の思考―反証・量化・代用 第5章 問いの思考―思考に形をあたえる 第6章 転倒の思考―視点の転換 第7章 人間拡張の思考―メディアと技術の見方 第8章 擬人法の思考―どこまでがヒトか 第9章 特異点の思考―誇張法の系統樹 第10章 入れ子の思考―思考の原始構成 たとえば、第1章の「単語の思考」では、西部邁さんや小林秀雄さんを引きながら「語義縮小の思考」を、和辻哲郎さんや栗田勇さんを引きながら「語義拡大の思考」が紹介されています。 「語義縮小の思考」とは、言葉の意味を非常に狭く、つまり厳密に

                                            文章から思考を学ぶための一冊 | シゴタノ!
                                          • 2001-02-02

                                            『遊』の1981年8/9月号の「読む」特集に「松岡正剛が選ぶ365冊」というのがあり、千夜千冊の残り推理にも参考になるのではというご意見があった。 調べようと思いつつも作業ができなかったのだが、このたびご投稿をいただき掲載の許可をいただいたのでそれを掲載します。 突き合わせとかしたいのですが、週末にできるかなぁ? 千夜千冊もそうですが、 本当はもう少し整理してページとかも分けた方が良いのかもしれません。けれど検索の都合など考えてとりあえずデータをそのままに掲載してみます。 <インデックス> 1-読書はイマジネーションにはじまる 2-読書は男のケンカだ 3-読書が記憶の気配をふるわせる 4-読書で自分をあらためて知る 5-読書は見るものかもしれない 6-読書でジャパネスクに耽る 7-読書が生命と宇宙の謎をとく 8-読書は大いなる遊戯である 9-読書を荒俣宏にまかせてしまう 10-読書そのもの

                                              2001-02-02
                                            • 網膜に直接映像を照射するARスマートグラス「RETISSA DisplayII」発売決定!

                                                網膜に直接映像を照射するARスマートグラス「RETISSA DisplayII」発売決定!
                                              • 「IoTからIoAへ」最先端の研究者が考える人工知能と人間の未来

                                                ▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから! ▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから! 「人工知能によって人間の仕事は代替されてしまうのか?」や「ヒューマンオーグメンテーション(Human Augmentation=人間拡張)テクノロジーが人間の存在をどう変えうるのか?」といった、20〜30年後の人工知能時代を見据えた問いを第一線の研究者たちが真剣に議論。ICCカンファレンス TOKYO 2016の参加者から賞賛を集めた、最先端研究の動向に関する記事を是非ご覧ください。 (その1)は登壇者の研究内容の紹介と参加者の問題意識の共有を行いました。 ▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご

                                                  「IoTからIoAへ」最先端の研究者が考える人工知能と人間の未来
                                                • ソサエティー5.0 - Wikipedia

                                                  内閣府が作成したソサエティー5.0のイメージ ソサエティー5.0(Society 5.0)は、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト[1]。科学技術基本法に基づき、5年ごとに改定されている科学技術基本計画の第5期(2016年度から2020年度の範囲)でキャッチフレーズとして登場した[1]。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、新たな未来社会(Society)を“Society 5.0(ソサエティー5.0)”として提唱しており、2021年(令和3年)版 科学技術・イノベーション白書では、「Society 5.0の実現に向けて」と題してSociety 5.0を特集し解説動画を公開している。 概要[編集] 狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)

                                                    ソサエティー5.0 - Wikipedia
                                                  • あなたの文章に合った「いらすとや」画像をレコメンド♪(機能概要編) - Qiita

                                                    どんなアプリ? みんな大好き「いらすとや」さん。 でも、キーワードによる画像検索に苦労していませんか? その苦労を解決するために、 文章を与えると、それに近い意味を持った「いらすとや」画像を探してレコメンドしてくれるアプリを作ってみました。 例えば、「暴走したAI」という文章を入力すると、その文章の意味に近い画像として次のものがレコメンドされます。 注意して見ていただきたいのですが、検索結果の説明文に「暴走」というキーワードはどこにも出てきません。 でも、人間が読めば「暴走したAI」に意味合いが近いと判断する説明文が付いた画像が提示されています。 そう、今回作るのは、いわゆるキーワード型検索エンジンではありません。 言葉の意味をベクトルで表現する分散表現という機械学習技術(自然言語処理技術)を活用することで、与えられた文の意味に近い説明文を持った画像を探し出します。 つまり、キーワードがマ

                                                      あなたの文章に合った「いらすとや」画像をレコメンド♪(機能概要編) - Qiita
                                                    • エヴァとガンダムとファッション論。何故、服は体の一部なのか。 | 本が好き!Bookニュース

                                                      2012.12.27 posted by honzuki / Category: 新刊情報, 蘆田裕史 / Tags: SF, マンガ, 古典, 哲学・思想, 映画・アニメ 「人間は服を着た猿だ」というような言い方があります。 では、その服とは何なのでしょうか。衣服が人間にとって何なのか、というこの哲学的な問いに取り組む人々がいます。哲学者・鷲田清一さんを筆頭とするこの「ファッション論」とでもいうべき分野では、最近は若手が目覚しい活躍を展開しています。今回、原稿をお願いした蘆田裕史さんは、この若手論者たちのなかでも代表的な1人。昨年夏に刊行されて話題になった『ファッションは語りはじめた 現代日本のファッション批評』に寄稿したり、盟友の水野大二郎さんとファッション批評誌『fashionista』を立ち上げるなど、精力的に活動しています。 今回の原稿では、服について哲学するための思想史を簡単に

                                                        エヴァとガンダムとファッション論。何故、服は体の一部なのか。 | 本が好き!Bookニュース
                                                      • BYODとは? 企業が知っておくべきメリット・デメリット、セキュリティ対策やガイドラインを解説 | Work × IT

                                                        ワークスタイルの変化やスマートデバイスの普及にともない、話題にあがるようになった「BYOD」。企業と従業員の双方に大きなメリットがあるBYODですが、正しい導入・管理方法を理解しなければ大きなリスクにもなりえます。 本記事では、BYOD導入のメリットやリスク、セキュリティ対策について解説します。 BYODとは何か? BYOD(Bring Your Own Device)とは、従業員個人が所有しているスマートフォンやタブレット、ノートPCといったデバイスを業務でも利用することをいいます。従来であれば、こうした私的デバイスの利用は情報漏えいにつながりかねないことから、業務での使用はおろか、オフィスへのデバイスの持ち込み自体を禁じている企業も少なくはありませんでした。 しかし、スマートフォンなどの普及によって、電話やメール、スケジュール管理などにモバイル端末を用いるのが一般的となり、私的デバイス

                                                          BYODとは? 企業が知っておくべきメリット・デメリット、セキュリティ対策やガイドラインを解説 | Work × IT
                                                        • 「学習するマシン」は人間の能力を超えるのか

                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これまでは、人間がコンピュータに処理させるのが一般的だったが、コンピュータのテクノロジの進歩とビッグデータとの融合により、自ら学習し能動的に回答を導き出し、人間の意思決定を支援し対話する「学習するマシン」が台頭しようとしている。 米Gartnerは、「Gartner Predicts 2014(2013.11)」において、 2017年までに、コンピュータの10%は情報を処理するだけでなく、学習するマシンになる。 今のマシンは人間から渡されたパターンを認識し、それを速く処理することを目的としている。近い将来、マシンが自ら考えることができるようになる。例えば、人間が見逃していたような領域を、膨大なデータを基に診断できるようになる。医療分野な

                                                            「学習するマシン」は人間の能力を超えるのか
                                                          • 情報化社会 - Wikipedia

                                                            この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2008年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年10月) 情報化社会(じょうほうかしゃかい)、あるいは情報社会(じょうほうしゃかい)とは、情報が諸資源と同等の価値を有し、それらを中心として機能する社会のこと。また、そのような社会に変化していくことを情報化(じょうほうか)という。狭義には、そのような社会へと変化しつつある社会を情報化社会とし、そのような社会を情報社会と定義して区別する場合がある。この場合は情報社会を発展させたものを高度情報化社会(こうどじょうほうかしゃかい)、高度情報社会(こうどじょうほうしゃかい)と呼ぶこともある。 概要[編集] どのような活動が、どのような意味において顕著であるかについては、情報化社会という語を用いる専門家

                                                            • 東大のVR研究者が語る、VRの仕組みと応用

                                                              東大のVR研究者が語る、VRの仕組みと応用 2017年5月20日・21日に、東京大学で五月祭が行われました。本記事ではその中の企画の一つ、公開講座「憧れを現実に変える -VRの仕組みと応用-」のレポートをします。 登壇したのは、東京大学大学院情報理工学系研究科 廣瀬・谷川・鳴海研究室所属の鳴海拓志氏。 氏はVR技術と認知科学・心理学の知見を融合したクロスモーダルインターフェース(※)や、人間拡張技術などの研究に従事しています。 ※クロスモーダル現象……ある感覚から、別の感覚の情報を補完して認知・解釈するという、人間の感覚が持つ特性。たとえば腹話術では、実際は人間の口から音が出ているのに、見た目の情報(人は黙っており、人形の口が動いている)につられて、人形がしゃべっているように感じる。これは視覚が聴覚に影響を及ぼしている例。 (関連記事) 【体験レポ】曲がっているのに気づかない、VRでまっす

                                                                東大のVR研究者が語る、VRの仕組みと応用
                                                              • 4KARデバイスがわずか8分で目標達成、東大で「人間拡張」講座がスタート ー 週間振り返りVR/AR/MRニュース

                                                                Home » 4KARデバイスがわずか8分で目標達成、東大で「人間拡張」講座がスタート ー 週間振り返りVR/AR/MRニュース 4KARデバイスがわずか8分で目標達成、東大で「人間拡張」講座がスタート ー 週間振り返りVR/AR/MRニュース 「週間振り返りVR/AR/MRニュース」では、Mogura VR News / MoguLiveで掲載したニュースの中から見逃せない注目記事をピックアップ。読者の皆さんに、VR/AR/MRの最新情報をギュッと縮めてお届けします。 目次 1.東大で「人間拡張」テーマの講座、8月から開始 ソニー、凸版印刷、京セラら4社(07.20) 2. 4K解像度のARデバイス「Dream Glass 4K」わずか8分で目標金額達成、“ステイホーム”需要か(07.20 3.Googleマップの「AR道案内」、動作精度が向上(07.17) 4.VR上で「バーチャル学会

                                                                  4KARデバイスがわずか8分で目標達成、東大で「人間拡張」講座がスタート ー 週間振り返りVR/AR/MRニュース
                                                                • 「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界

                                                                  「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界 2016 7/26 ▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから! ▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから! 「人工知能によって人間の仕事は代替されてしまうのか?」や「ヒューマンオーグメンテーション(Human Augmentation=人間拡張)テクノロジーが人間の存在をどう変えうるのか?」といった、20〜30年後の人工知能時代を見据えた問いを第一線の研究者たちが真剣に議論。ICCカンファレンス TOKYO 2016の参加者から賞賛を集めた、最先端研究の動向に関する記事を是非ご覧ください。 (その2)は「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」という問いから、最終的に「人工物と人間の境界」といった根源的な議論を

                                                                    「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界
                                                                  • 機械の人間化と人間の機械化

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人工知能やロボットなどによる「機械の人間化」が進む一方で、「人間の機械化」つまり、人間のIT化による人間拡張の動きが進みだそうとしている。 米調査会社のGartnerは2014年9月、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2014年」を発表し、今後の中心的なテーマとなる「デジタルビジネス」の発展過程における6つのビジネスモデルの最後のステージに「オートノマス(自律型)」をあげ、このステージに到達するためのテクノロジの1つに、「ヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)」をあげている。 米調査会社のMarketsandMarkets(マーケッツ&マーケッツ)が2月、「2020年までのヒューマンオーグメンテーション市場動向(Human Aug

                                                                      機械の人間化と人間の機械化
                                                                    • ソニー、ディープラーニングのコアライブラリをオープンソースで公開

                                                                      ソニーは6月27日、ディープラーニング(深層学習)のプログラムを生成する際にフレームワークとなる「コアライブラリ:Neural Network Libraries」をオープンソースで公開した。開発者・研究者に利用してもらうことで、「プログラムの進化を期待するとともに、社会の発展に貢献することを目指す」としている。 公開したのは、ニューラルネットワークの設計や最適化、製品・サービスへの搭載を効率化する演算モジュール群。スマートフォン「Xperia」シリーズに搭載したAR活用カメラアプリ「ARエフェクト」などにも活用されているという。 コアはC++11で記述され、Pythonで利用可能。少ないプログラミング量で直観的にニューラルネットワークの設計ができるという。動的なニューラルネットワークにも対応。NVIDIAのGPUに対応している。 新たな機能が必要になった場合も関数ブロックや最適化モジュー

                                                                        ソニー、ディープラーニングのコアライブラリをオープンソースで公開
                                                                      • 人間拡張 - Wikipedia

                                                                        この項目では、科学技術としての人間の能力を強化しようとする試みについて説明しています。フィクションにおける能力が強化された人間については「強化人間」をご覧ください。 筑波大学で開発された電動パワード外骨格スーツ 人間拡張(にんげんかくちょう、Human Augmentation)とは、一時的か永続的かを問わず、現在の人間が持つ認識および肉体能力の限界を超えようとする試みを意味する。その手段は自然なものから人工的なものまである。人間強化(Human enhancement)とも言われる。 この用語は技術的手段を使って人間の特性や才能を選択または変容させることを意味することもあり、その変容によって既存のヒトの範囲を超えた特性や才能を得るかどうかは意味しないことがある。その場合、技術が治療目的以外で使われている点が重要である。生命倫理学者の中には、治療目的でない人体への各種技術(ニューロ技術、サ

                                                                          人間拡張 - Wikipedia
                                                                        • 包帯のように装着するハンドトラッカー「WovenProbe」 スマートウォッチから電力供給

                                                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米コーネル大学の研究チームが開発した「WovenProbe: Probing Possibilities for Weaving Fully-Integrated On-Skin Systems Deployable in the Field」は、グローブのように手全体を覆わない、スリムで軽量なハンドトラッキング用ウェアラブルデバイスだ。指や手首の曲がり具合を検出し、VRのハンドジェスチャー制御などに活用できる。

                                                                            包帯のように装着するハンドトラッカー「WovenProbe」 スマートウォッチから電力供給
                                                                          • enchantMOON発売から今日で5周年。この五年で起きたことを振り返る - THE長文日記

                                                                            なんで七夕に設定しちゃったんだろう。 もともと記念日を覚えるのが苦手なので忘れないという意味では悪くないのだが、毎年七夕が来ると思いだしてしまう。 あの地獄のような日々からもう五年が経った。 本当は6月中に発売したかったんだけど、中国で製造がようやく始まったと思って帰国したら、ソフトが初回起動で必ずハングアップするみたいな状態で、これは絶対に間に合わないから7月7日出荷にしようと決断したのだった。 中国からリモートでソフトウェア開発を管理するというのはほとんど不可能に近かった。これは僕の見通しが甘かったのだ。 あれから現在に至るまで、同規模の、つまりOSからUIからプログラミング言語からオーサリング環境までまるごと全部作る、みたいなプロジェクトは大企業のものも含めてまだ聞いたことがないから、やはり挑戦としてはかなりクレイジーなものだったのだろう。まあいいのだ。クレイジーなことがしたかったん

                                                                              enchantMOON発売から今日で5周年。この五年で起きたことを振り返る - THE長文日記
                                                                            • Neuralinkのイーロン・マスクCEOが脳とAIをつなぐ埋め込みチップ「Link」&自動手術ロボ「V2」を発表

                                                                              電気自動車メーカーのテスラや宇宙開発企業のSpaceXを創業したことで知られるイーロン・マスク氏が設立したNeuralinkは、脳神経に接続してコンピューターやAIに接続するチップを開発する企業です。Neuralinkがプロジェクトの進捗状況を発表するオンラインイベントを2020年8月28日に開催し、脳埋め込みチップの「Link」を発表しました。また、イーロン・マスク氏が「すでにLinkは臨床実験できる段階にまで進んでいる」と明かしました。 Musk says that Neuralink implants are close to ready for human testing | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2020/08/musk-says-that-neuralink-implants-are-close-to-read

                                                                                Neuralinkのイーロン・マスクCEOが脳とAIをつなぐ埋め込みチップ「Link」&自動手術ロボ「V2」を発表
                                                                              • HCIグループの発足、UISTおよびISS 2018での論文発表・デモ実施のお知らせ | Preferred Research

                                                                                新たにHCI グループが発足しました PFNでは最先端のAI技術を駆使して「インテリジェントな」次世代システムとサービスの実現を目指しています。しかし、システムの本質的な部分の開発や運用を担うのは依然として人間であるため、人間とマシンの対話を考える事は非常に重要です。ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)のアプローチは、人間とマシンの隔たりを埋め、機械学習においても人間の介入を要する複雑なプロセスの改善に大きく貢献します。この度PFNでは、「humans-in-the-loop(人間参加型)」の考えを採り入れながら、ユーザー中心のAI設計を推し進めるべく、新たにHCI専門のグループを立ち上げました。 HCIチームが探求する研究は大まかに以下の3分野です。 機械学習のためのHCI: 機械学習には複雑で面倒なプロセスがあり、人間の関与が必要な部分がありますが、HCIの手法を利用する事

                                                                                  HCIグループの発足、UISTおよびISS 2018での論文発表・デモ実施のお知らせ | Preferred Research
                                                                                • AI革命の行き着くところ。Store of Abilities

                                                                                  AI革命の行き着くところ。Store of Abilities Store of Abilities; The Ultimate Goal of AI research 2019.12.24 Updated by Ryo Shimizu on December 24, 2019, 10:22 am JST ほんとうの答えというのはいつも目の前にある。 けれども、そうであることに気づかない。こちらに準備ができていなければ。 先日、東京大学の暦本先生に講演をお願いした際に、「AIの完成形はIoTではなくIoAなんですよ。Internet of Abilitiesです。必要な能力(Ability)を必要なときに必要なだけダウンロードして使うようになるんです。人間がスマホのようになるんですよ」と力説されていた。 暦本先生は映画「マトリックス」で、トリニティがヘリコプターの操縦方法をダウンロードする

                                                                                    AI革命の行き着くところ。Store of Abilities