並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

働き方改革 具体例の検索結果1 - 40 件 / 180件

  • ChatGPTで圧倒的に回答精度を高めやすいよう開発したプロンプト(入力文)ひな形を無償公開: GPT研究所のGPT監査活動を通じて編み出した汎用型プロンプト【日本マネジメント総合研究所合同会社】

    ChatGPTで圧倒的に回答精度を高めやすいよう開発したプロンプト(入力文)ひな形を無償公開: GPT研究所のGPT監査活動を通じて編み出した汎用型プロンプト【日本マネジメント総合研究所合同会社】 報道機関各位 2023年5月21日 日本マネジメント総合研究所合同会社 各種感染症・台風/豪雨災害・各種震災など各地の災害や戦禍等で、国籍等に関わらず感染・被災・苦境に直面された方々と、復興者の方々や平和維持活動の皆様・世界各地の医療機関関係各位ならびに各種関係各位のご安全と1日も早い実りあるご快癒・復旧復興・和平等と共に、ご無念ながらに天上に召されました尊い御霊・御仏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 弊社の理事長が所長を務めるGPT研究所にて、下記の通り、ChatGPTにおける入力・質問文を工夫することで、より精度の高いGPT出力・回答を得やすくなるプロンプト(ビジネス・プライベートなど各

      ChatGPTで圧倒的に回答精度を高めやすいよう開発したプロンプト(入力文)ひな形を無償公開: GPT研究所のGPT監査活動を通じて編み出した汎用型プロンプト【日本マネジメント総合研究所合同会社】
    • インボイス制度の問題の本質 - novtanの日常

      (続きを書いたのでよろしければそちらも) 続・インボイス制度の問題の本質 - novtanの日常 セルフまとめで絶賛とかタイトルつけてるやつがいるのでイラッとして書いた。 togetter.com 個人的にはインボイスの制度自体は事務コストの問題とか(何とかするって答弁かなんかで言ってた気がするんだけど)本名開示問題とかそういう話があって可哀相だしなんとかしろよって思っている反面、制度自体がおかしいとは思わないので、そのあたりも含めて簡単に説明しておいたほうが良い気がした。専門家でもなんでも無いけど、とにかくさっくり免税事業者は益税だから悪みたいに結論づけるこのまとめにイラッとしたので。 まず言っておくと、免税事業者が益税云々という話は「必ずしも当たらない(役所並)」と思っているのでそういう立場だと思ってください。 さて、問題によくなるフリーランス事業者の免税問題についてはまず消費税がどこ

        インボイス制度の問題の本質 - novtanの日常
      • 裁量労働制を違法適用、社員が過労死 野村不動産:朝日新聞デジタル

        裁量労働制を全社的に違法に適用し、昨年末に厚生労働省東京労働局から特別指導を受けた不動産大手、野村不動産(東京)の50代の男性社員が過労自殺し、労災を認定されていたことがわかった。男性は裁量労働制を違法適用された社員の一人だった。東京労働局は遺族からの労災申請をきっかけに同社の労働実態の調査を始め、異例の特別指導をしていた。 労災認定は昨年12月26日付。同労働局は、同じ日に特別指導を公表していた。 安倍晋三首相や加藤勝信厚労相は今国会の答弁で、同社への特別指導を裁量労働制の違法適用を取り締まった具体例として取り上げたが、特別指導は過労自殺の労災申請が端緒だった。 安倍政権は、裁量労働制の対象拡大を働き方改革関連法案から削除し、来年以降に提出を先送りすることを決めたが、今の制度でも過労死を招く乱用を防げていない実態が露呈した。改めて対象拡大への反発が強まりそうだ。 関係者によると、男性は転

          裁量労働制を違法適用、社員が過労死 野村不動産:朝日新聞デジタル
        • 文科省「#教師のバトン」プロジェクトに非難殺到(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          今月26日、文部科学省が「#教師のバトン」という官製ハッシュタグを掲げて、学校の働き方改革の聖地であるTwitterに姿をあらわした。教員の声を、働き方改革の一助にしようという取り組みであり、週末の間に教員を中心に数多くのリアクションがわき起こった。 ■働き方改革の聖地=Twitterへの参入「#教師のバトン」プロジェクトは、2月発表の「『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン」をふまえて文科省が開始した、新たな「学校の働き方改革」関連施策である。 このプロジェクトの最大の特徴は、Twitterを主軸に展開されている点だ。学校の働き方改革は、教員の部活動負担の軽減を出発点にして、2016年頃から一気に議論が高まった。その情報発信の舞台となったのが、Twitterであった。 教員の苦悩の声が吹き荒れてきたTwitter空間、いわば学校の働き方改革の「聖地」に、文科省が官製ハ

            文科省「#教師のバトン」プロジェクトに非難殺到(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 質問主意書とは&音喜多議員によるColabo関係の質問主意書(追記あり)

            以下で音喜多議員を評価しつつも愚痴った増田です。 音喜多議員そりゃないっすよ(引き続きColaboの話)(追記あり) https://anond.hatelabo.jp/20221231010455 "本来は今後の音喜多議員の言動を見ていくべきなんですよ、もちろんそれは分かるんですが感情的な問題として、ね。" 今後の言動を見ていくべきと締めましたが、音喜多議員から割とガチめな質問主意書が出ました(https://twitter.com/otokita/status/1617443528648593408)ので質問主意書そのものの解説ついでに読んでいきたいと思います。 結論質問主意書とは ○質問主意書の答弁書は閣議決定を経てなさへる政府の公式見解なので重たいもの ○一般的に答弁のスケジュールは極めて厳しいが音喜多議員は余裕を持たせてくれている(優しい) ○役所に「本気で注目している」と分から

              質問主意書とは&音喜多議員によるColabo関係の質問主意書(追記あり)
            • これからの働き方・生き方を考えるのに役立つオススメ本を厳選! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

              今、働き方・生き方の変革の時代です。これまでのように与えられた仕事だけをこなせばよかった時代は終わりを迎えようとしています。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「これからの働き方・生き方を考えるうえで役立つオススメ本」をご紹介します。ぜひ、気になる本があれば読んでみてください。 目次 目次 自分らしい働き方・生き方を考える時代 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること ライフシフト~100年時代の人生戦略 THE END OF JOBS 僕たちの20年戦略 モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには 10年後、後悔しないための自分の道の選び方 「つぶれない働き方」の教科書 フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法 人生をはみ出す技術 自分らしく働いて「生き抜く力」を手に入れる モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 夢を実現

                これからの働き方・生き方を考えるのに役立つオススメ本を厳選! - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
              • 【島国大和】無茶ぶりはなぜ生まれるのか? どうすれば避けられるのか?

                【島国大和】無茶ぶりはなぜ生まれるのか? どうすれば避けられるのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ かつてのゲーム業界の労働環境は,本当にえぐかったとよく言われます。休出や徹夜は当たり前,初任給で買うのは寝袋。 自分もゲーム業界に来たばかりの頃,先輩から,「イスを並べて寝るときは,背もたれを互い違いにすると落ちにくい」という,ありがたいアドバイスをもらったことがあります。 ほかにも,休日にオフィスで殺虫用のくん煙剤を焚いたら,机の下で寝ていたプログラマが何人もあぶり出されたとか,業務の過酷さに耐えかねて失踪したディレクターをMMORPGの街に探しに行ったとか。 ひどい話はいっぱい聞きましたし,実際に体験したこともあります。 な

                  【島国大和】無茶ぶりはなぜ生まれるのか? どうすれば避けられるのか?
                • 有名企業の「働き方改革」具体例5選を徹底分析!

                    有名企業の「働き方改革」具体例5選を徹底分析!
                  • YouTubeチャンネルを急成長させる7つの分析&考察【決定版】|paji.eth

                    こんにちは、noteでは初めてYouTubeチャンネルについて書きます。2020年の元旦に解説系YouTuberとして始動し、仕事の合間を縫って活動し続け、先日、チャンネル登録者1万人を達成することができました。思い出すだけでもツライw 2020年11月現在、 ■ 解説系『パジちゃんねる』(演者:私) チャンネル登録者:約10,000人 開始から:約330日 投稿本数:約120本 再生数10万回超え:1本(約1%) 再生数1万回超え:18本(約15%)途中、新型コロナの影響で通勤時間がゼロになったり、会食や食事にかける時間が1週間で10時間くらい浮いたこと、ステイホームで土日もなかば強制的に自宅にいる環境になったり、世間的にYouTube視聴が増えたことなど、いくつかの幸運に恵まれ1万人を達成できました。 この『パジちゃんねる』で得たノウハウをもとに、複数のチャンネルをサポートする機会を頂

                      YouTubeチャンネルを急成長させる7つの分析&考察【決定版】|paji.eth
                    • 「ELDEN RING」のグラフィックス開発体制やデータ制作過程などが明かされたメイキングセミナー聴講レポート

                      「ELDEN RING」のグラフィックス開発体制やデータ制作過程などが明かされたメイキングセミナー聴講レポート ライター:大陸新秩序 Tooは2022年7月8日,同社の「ゲーム制作ワークフローセミナー」の第5弾となる「『ELDEN RING』メイキングセミナー」をオンラインで開催した。このセミナーでは,「ELDEN RING」(PC/PS5/Xbox Series X/PS4/Xbox One)におけるグラフィックスの開発体制や,データ制作過程などが紹介された。スピーカーを務めたのは,「アーマード・コア」シリーズや「DARK SOULS」シリーズ,「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」などの開発にも参加した,フロム・ソフトウェアのチーフ3Dグラフィックアーティスト・小川啓一郎氏だ。 「ELDEN RING」のグラフィックス開発体制 「ELDEN RING」のグラフィックスは

                        「ELDEN RING」のグラフィックス開発体制やデータ制作過程などが明かされたメイキングセミナー聴講レポート
                      • 同一労働同一賃金へ政府が指針案 格差固定の懸念も:朝日新聞デジタル

                        正社員と非正社員の待遇格差を是正する「同一労働同一賃金」の実現に向け、政府は20日、ガイドライン(指針)案をまとめた。賃金や福利厚生に差をつける場合の具体例を「問題となる例」と「問題とならない例」に分類して示し、非正社員の待遇改善を企業に促すことを狙う。ただ、格差是正が実際にどこまで進むかについては疑問も残る。 労使の代表や関係閣僚らが集まるこの日の働き方改革実現会議の会合で、指針案が示された。「非正規(労働)という言葉をこの国から一掃する」。そう訴えてきた安倍晋三首相は、「なんとかして同一労働同一賃金を導入したいと考え続けてきた。正規労働者と非正規労働者の間の不合理な待遇差を認めないが、わが国の労働慣行には十分に留意した」と胸を張った。 指針案は基本給、賞与・各種手当、福利厚生、教育訓練・安全管理の4項目について、どんな待遇差のつけ方が「不合理で問題があるのか、否か」を示した。 賃金の骨

                          同一労働同一賃金へ政府が指針案 格差固定の懸念も:朝日新聞デジタル
                        • PEST分析とは|PEST分析の例と戦略に活かす全手順【テンプレート有】 - Mission Driven Brand

                          この記事に辿り着いたあなたなら「PEST分析とは何か?」あるいは「PEST分析を戦略に活かす方法」に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 PEST分析は、施策立案とは異なり直接売り上げや利益に貢献する業務ではないため、ついおろそかにされがちだ。しかし、そこから得られる示唆は大局的な意思決定を大きく左右するため、決して軽視できない。 今回の記事では「世の中の流れ」を味方につけるために必要不可欠なPEST分析について完全解説する。その内容は以下の通りだ。 PEST分析とは何か? PEST分析はなぜ重要なのか? PEST分析の項目とは PEST分析の具体手順 フレームワークは、使い方を誤れば「単なる穴埋め問題」になりが

                            PEST分析とは|PEST分析の例と戦略に活かす全手順【テンプレート有】 - Mission Driven Brand
                          • [国会ウォッチャー]労使決議違反をしていても高プロの適用は無効にならない場合もある

                            国会ウォッチャーです。 高プロは、上西先生や佐々木亮先生、嶋崎量先生らの労働弁護士の人たちが一生懸命発信してくれているので、ぜひそちらを見ていただきたいんですけど、立憲民主党の石橋通宏議員の質疑がとても良かったので書き起こしておきます。 石橋議員は、はっきり言っちゃうと喋り方が苦手なんだけど、法律で担保されていることの重要性と、国会できちんと言質を取っておくことの重要性がわかっているなぁといつも思っているので応援している。というか吉川沙織さんもすごく好きな議員なので、情報労連はなかなかやるな、と思っている。労働貴族と揶揄されようが、ノブレスオブリージュを果たしているのではないかにゃ。 ちょっと脱線するけど、労組出身議員を、労働貴族と毛嫌いする人は多いと思うんだけど、私は国会できちんとした議論をしてくれるのであれば、どこ出身でも構わないし、人間が集まって意見の集約をしようとするときは当然政治

                              [国会ウォッチャー]労使決議違反をしていても高プロの適用は無効にならない場合もある
                            • 1年で登録者5万人を獲得した東大卒YouTuberが教えるYouTube攻略法の全て【完全無料】|マスザワ@SNSマーケティング会社代表

                              はじめにみなさんこんにちは! 私はマスザワ内閣というYouTubeチャンネルを運営しているまっすうと申します! 自己紹介をしますと、私は2018年10月にYouTubeチャンネルを開設し1年間でチャンネル登録者5.3万人、最高再生回数150万回、動画作成数600本というクリエイターです。 現在はサブチャンネルと趣味のチャンネルを合わせて3チャンネルを運営しながら法人へのYouTubeコンサルティングを行っております。 YouTuberとなる前は東大法学部を卒業し、3年間のサラリーマン生活を経て海外を放浪していました。 放浪中に動画を撮り始めたのがきっかけでYouTubeを始め、2019年1月に帰国してから専業YouTuberとして本格的に活動しています。 自己紹介はここまでとして、今回は普段私が企業にコンサルティングしている経験等を踏まえて私のYouTubeに関する知識を全て書き記したいと

                                1年で登録者5万人を獲得した東大卒YouTuberが教えるYouTube攻略法の全て【完全無料】|マスザワ@SNSマーケティング会社代表
                              • ユニバーサルデザイン - Wikipedia

                                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ユニバーサルデザイン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) ユニバーサルデザイン(英: universal design、UD)とは、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの個人の違いにかかわらず、出来るだけ多くの人々が利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことであり、またそれを実現するためのプロセス(過程)である。 駅の改札口の看板に「WICKET」と英語表記がある。(島根県出雲市) 概説[編集] ユニバーサルデザインという概念は、米ノースカロライナ州立大学ユニバーサルデザ

                                  ユニバーサルデザイン - Wikipedia
                                • セグメンテーションとは|市場細分化戦略のやり方と具体事例 - Mission Driven Brand

                                  この記事に辿り着いたあなたなら「セグメンテーションとは何か?」あるいは「市場細分化戦略のやり方」や例に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 セグメンテーションや「市場細分化」は、いざ紐解こうとすると「マーケットセグメンテーション」「消費者セグメンテーション」「顧客セグメンテーション」など、似て非なる専門用語が居並ぶ。また、マーケティングの初心者においては「セグメンテーション」と「ターゲティング」の違いが曖昧な人も多い。 このブログの執筆者であるk_birdは、ある時期は外資系コンサルティングファームのコンサルタントとして、そしてある時期は広告代理店の戦略ディレクターとして、長年ブランディングやマーケティングの現場

                                    セグメンテーションとは|市場細分化戦略のやり方と具体事例 - Mission Driven Brand
                                  • RPAとは?意味やAIとの違い | メリット・導入手順をわかりやすく解説 | BOXIL Magazine

                                    RPAとは、ソフトウェアロボットによる業務プロセスの自動化のことです。RPAが得意な業務は、ExcelやWebのコピー&ペーストなどの定型業務です。RPAとはなにか、仕組みや種類、導入の注意点、具体例までわかりやすく解説します! RPAとは、ロボティックプロセスオートメーション(Robotic Process Automation)の略で、PC上で行う業務をソフトウェアロボットによる業務の自動化のことです。データの入力や転記、ファイルの複製といった単純作業の定型業務を自動化してくれるツール・端末のことを指します。 近年人件費の高騰や働き方改革などから定型業務の見直し、自動化に目が向けられるようになりました。RPA導入によって、従業員の工数削減や満足度向上、正確性の担保があるため、業務改善や働き方改革などの恩恵が受けられることから、導入の流れは世界的に広まりつつあります。 RPAの仕組み 最

                                      RPAとは?意味やAIとの違い | メリット・導入手順をわかりやすく解説 | BOXIL Magazine
                                    • 働き方改革でサビ残はなくなる? ベーシックインカムや移民政策で労働環境は良くなるのか、国会議員に質問【話者:ひろゆき・DaiGo・夏野・丸山】 - ライブドアニュース

                                      2018年6月22日 12時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ひろゆき氏がニコニコ超会議2018で働き方改革について語った 「無能な人は隠れて無理やり働かないとついていけない社会になる」と指摘 「要はサービス残業ってそれじゃないですか」と持論を述べた 2018年4月末に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2018」。さまざまな著名人が集まる「超トークステージ」には元2ちゃんねる管理人の氏、ドワンゴ取締役の夏野剛氏、メンタリストのDaiGo氏、日本維新の会の丸山穂高議員が登場。 「無敵の働き方」と題したテーマで、現在国会で審議が進んでいる「」関連法案について取り上げ、法案が可決された場合、働き方はどのように変わるのかについて議論が行われました。 ひろゆき氏は労働時間の削減によって「無能な人は隠れて無理やり働かないとついていけない社会になる」と個人の能力差による弊害を指摘

                                        働き方改革でサビ残はなくなる? ベーシックインカムや移民政策で労働環境は良くなるのか、国会議員に質問【話者:ひろゆき・DaiGo・夏野・丸山】 - ライブドアニュース
                                      • 厚労省による高プロ説明文書、その杜撰な中身に労働弁護団らが撤回と修正を要求 | ハーバービジネスオンライン

                                        12月4日、法政大学キャリアデザイン学部教授の上西充子氏と日本労働弁護団が、厚生労働省に対し、安倍政権が進める働き方改革に伴う厚生労働省のリーフレット「働き方改革~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~」(参照:厚労省)における高度プロフェッショナル制度(高プロ)の説明内容の撤回を求める申し入れを行った。 「このリーフレットは9月7日に発表されて厚労省のサイトにも載っており、世間に流布しているものです。しかし、その中で高プロの説明が完全に誤っていることがわかりました。そのため、内容をまず撤回して、作り直せということを厚生労働大臣と厚労省の担当者宛に申し入れを行いました。すでに労使交渉などで使われてしまっているリーフレットなので、これは非常にまずいなという問題意識から申し入れを行いました」(日本労働弁護団幹事長・棗一郎氏) 問題となった箇所は、このリーフレットのpdfにおける「別紙1」「労働時間

                                          厚労省による高プロ説明文書、その杜撰な中身に労働弁護団らが撤回と修正を要求 | ハーバービジネスオンライン
                                        • ロボティック・プロセス・オートメーション - Wikipedia

                                          ロボティック・プロセス・オートメーション(英語: robotic process automation、RPA)は、ソフトウェアロボット(ボット) または仮想知的労働者(英語: digital labor)と呼ばれる概念に基づく[1][2]、事業プロセス自動化技術の一種である。デスクトップ作業のみに絞ったものをロボティック・デスクトップ・オートメーション(RDA)と呼び、RPAと区別することもある[3]。 従来のワークフロー自動化ツールでは、ソフトウェア開発者は、アクションリストを作成してからアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)や専用のスクリプト言語を使用して、タスクの自動化とバックエンドシステムとのインターフェイスを構築する。一方、RPAシステムは、ユーザーがアプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェイス (GUI)でそのタスクを実行するのを監視・識別してアク

                                          • 【怖すぎ】ブラック企業あるある!一つでも当てはまったら転職を!

                                            転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。 今月もとんでもない残業時間になっている。 また同期が退職してしまった。 毎朝会社に行くのが憂鬱…もしかして、私の会社ってブラック企業!? と不安を抱いている皆さん。ブラック企業の特徴をお伝えいたします。 私も残業時間が月平均90時間オーバーの超ブラックな大企業に勤めていたことがあります。 もしも、現在ブラック企業に勤めている方には、転職することを強くおすすめします。 今回は筆者が実際に体験したブラック企業や、産業構造上ブラック化してしまっている企業など、ブラック企業の真実をお伝えいたします。 少し長くなりますが、最後までお付き

                                              【怖すぎ】ブラック企業あるある!一つでも当てはまったら転職を!
                                            • 5分で分かる「働き方改革」とは?取り組みの背景と目的を解説 | ボーグル

                                              2019年4月1日より、働き方改革関連法案の一部が施行され、現在「働き方改革」は、大企業だけでなく中小企業にとっても重要な経営課題の一つとして、世の中に認知されてきています。 厚生労働省が2019年に発表した定義によれば、『働き方改革とは、働く人びとが、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で「選択」できるようにするための改革』とされています。 近年、日本が直面している「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」や、「働くスタイルの多様化」などの課題・変化に企業は対応していく必要があり、そのためには労働生産性の向上や、従業員満足度向上を実現する環境づくりが求められています。 一方で、「そもそも働き方改革とは具体的にどのようなものなのか」「どのような対策を企業は取っていけば良いのか?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 そこでこの記事では、次の2点についてわかりやすくまとめ

                                                5分で分かる「働き方改革」とは?取り組みの背景と目的を解説 | ボーグル
                                              • 日立子会社の「残業隠し」 4月1日から蔓延の恐れ。対処法とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                今後拡大が予想される「残業隠し」 今年4月1日から「働き方改革関連法案」が施行され、残業時間の上限規制(原則月45時間・年360時間で罰則規定付き)が導入される。 これは日本社会においては事実上歴史的に初めての上限規制導入であり、残業時間の抑制を期待している方も多いだろう。 しかし、私たちへの労働相談では、人員の増加や業務の削減なしに、表面的な「残業時間」を減少させようとする企業の事例が後を絶たない。 要するに、「残業隠し」(実際の残業時間よりも少ない時間を打刻・申告させられるといった残業時間の偽装)の被害に遭っている労働者からの相談が多く寄せられているのである。 どんなに、法改正がなされて残業時間の上限規制が導入されたとしても、実際の労働時間で労働時間の管理・把握がなされず、長時間労働が継続すれば、法改正は絵に描いた餅となってしまうだろう。 それどころか、ただ「残業代」が削減されるという

                                                  日立子会社の「残業隠し」 4月1日から蔓延の恐れ。対処法とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • (20年9月新刊メイン)IT・AIエンジニアにおすすめの書籍集 - Qiita

                                                  本記事では、私が2020年9月に読んだ書籍で、感想をTwitterに投稿した良書を紹介・解説します。 はじめに 本記事は、私のtwitter投稿から、今月読んだ書籍感想のまとめです。 (これらの読書は仕事ではなくプライベートでの趣味です) 書籍紹介以外にも、IT・AI・Biz関連の情報をたくさんつぶやいているので、 これらの分野の情報を収集したい方はぜひフォローしてみてください♪ (海外の情報が多めです) Twitter:小川雄太郎@ISID_AI_team 20年9月に読んだ書籍 書影は、版元ドットコムで公開されている場合のみ掲載しています。 (過去記事) ●20年7月分の記事はこちら ●20年8月分の記事はこちら ※私が読む本は、ビジネス系が多いです(IT関連はネットで調べたり、一気にがっつり読むことが多い) データサイエンティスト協会の3領域に準じていますが、IT・AIエンジニアでも

                                                    (20年9月新刊メイン)IT・AIエンジニアにおすすめの書籍集 - Qiita
                                                  • 来る!来る!大増税時代が足音を鳴らしてやって来る・・・涙 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                    ようこそ(^o^)丿 お金を貯めることを通じて、人生を豊かに生きるヒントをアツく語る当サイトの管理人「ぱんぱんぱぱ」です。 さて、ついに当ブログの検索流入率は、96%となりました。 うれしいのやら哀しいのやらで、涙が出そうです・・・。 (@_@) もはや、自称「孤独なブログ」を超え、「はてブ民からは見向きもされないブログ」になりつつあります。 (もちろん例外ありです。(^^ゞ) これでも昨日は4,000PVを超えているんですが・・・。 検索流入率96%という数字は、はてなブログから去れといわれているようで、とても哀しいですが、ここまで来たら往くところまで往って、検索流入率99%を目指します。 それでは、七顛八倒のた打ち回って更新している狂気の連続117日目の「お金を貯めるWeb時代の歩き方」いってみます。(^o^)丿 テーマはずばり大増税時代が本当にやってくるです。 スポンサーリンク 1 

                                                      来る!来る!大増税時代が足音を鳴らしてやって来る・・・涙 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                    • もしイオンが「同一労働同一賃金」にしたらどうなる?

                                                      小売業、飲食業はどこも赤字になる? 昨年12月20日の働き方改革実現会議で、同一労働同一賃金ガイドライン案が報告されました。 非正規社員の待遇改善を目的として、正社員との不合理な賃金格差を是正するための具体例が示されました。賞与についても、貢献に応じて非正規社員にも支給対象とすべきとした点が、これまでより踏み込んだ内容となっています。 さて、この問題、パート・アルバイト比率の高い小売業や飲食業にとっては、死活問題です。たとえば、流通業最大手であるイオングループの決算データを使って、考えてみましょう。 2016年2月期の有価証券報告書では、以下のようになっています。 ●営業収益(≒売上高):8兆1767億円 ●人件費(福利厚生費含む):1兆1113億円 ●経常利益:1797億円 ●従業員数(正社員):13万5058人 ●臨時従業員数:26万1356人(1日8時間換算) この臨時従業員というの

                                                        もしイオンが「同一労働同一賃金」にしたらどうなる?
                                                      • 【文字起こし】2時間6分マラソン演説 立憲・西村議員「厚生労働大臣不信任決議案」趣旨弁明 (2018年5月25日)|犬飼淳 / Jun Inukai

                                                        2018年5月25日、安倍政権による「働き方」関連法案が賛成多数で可決されました。これに先立つ衆院本会議では、野党が当日午前に提出した加藤勝信厚生労働大臣の不信任決議案が与党などの反対多数で否決されています。この厚生労働大臣不信任決議案は、立憲民主党・西村智奈美議員が趣旨弁明を行い、所要時間は実に「2時間6分」に及びました。これは、衆議院で記録が残る1972年以降で最長記録です。本記事では、この趣旨弁明を文字起こしします。 <前提> ・専門用語や議場での出来事について補足が必要な場合、「注釈」で説明 ・太字は、筆者が重要だと理解した箇所(特に、安倍政権の矛盾点を端的に言い表している箇所) ・言い間違いや言い直しは、筆者の理解で修正したものを記載 ・当日の様子は、youtube動画(リンク先の2分37秒〜2時間8分57秒)で視聴可能。本記事の見出しにおける0分0秒は、リンク先動画の2分37秒

                                                          【文字起こし】2時間6分マラソン演説 立憲・西村議員「厚生労働大臣不信任決議案」趣旨弁明 (2018年5月25日)|犬飼淳 / Jun Inukai
                                                        • 団塊の世代は本当に嫌な仕事に耐えてきたんかいな?|1cm100mブログ

                                                          団塊の世代は本当に嫌な仕事に耐えてきたんかいな? 2010-01-26 10:33:02  | 届け、魂の叫び フリーター、ニート問題を取り上げたテレビ番組がYou Tubeに上がってたんだ。 それによるとフリーター、ニート増加の原因はゆとり教育にあるのだそうだよ。 あれが原因で今の若者はこらえ性が無くなり、会社もすぐに辞めてしまうんだってさ。 「今の若者は嫌な仕事に耐えることを知らない」 こう年配の人達が言う時、そこには、自分たちは嫌な仕事、苦しい仕事に耐えてきたという自負が含まれているはずだ。 でも思う。それって本当なのかと。 僕は、年配の世代(例えば団塊の世代)ほど気楽に仕事をしてきた人達もいないんじゃないかと、密かに疑ってるんだけどね。 彼ら団塊の世代(あるいはそれよりちょっと下の世代)は口をそろえてこう言うじゃないか。 「昔は良かった。昔のこの業界は良かった。」 これって要するに

                                                          • <長時間労働>「振り替え休日」に二つの大問題 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            長時間労働の削減などを目的に、政府を中心に「働き方改革」の機運が高まっています。長時間労働の温床の一つとなるのが、休日出勤とそれに対する振り替え休日が管理できているかどうかです。振り替え休日と代休の違いを含め、具体例をあげながら特定社会保険労務士の井寄奈美さんが解説します。 ◇振り替え休日なのに休めない社員から不満の声 Aさんは、従業員数200人ほどの会社の総務課長。給与計算業務が主な担当で、各部署の管理職とともに社員の勤怠管理もします。同社は土日祝日が休日ですが、顧客の都合で休日出勤する社員が複数の部署にいます。 会社は管理職に、休日出勤の社員について、休日を平日に振り替えて休ませるよう指示していました。 しかし、現実にはうまくいきません。平日に休めるのはごく一部の社員だけでした。多くの社員は、平日に休むことができず、再度振り替えても、また出勤になるのが常でした。未取得の振り替え

                                                              <長時間労働>「振り替え休日」に二つの大問題 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                            • 部下を潰して出世する「クラッシャー上司」はなぜ生まれるのか

                                                              本書『クラッシャー上司 ――平気で部下を追い詰める人たち』で述べられているクラッシャー上司の特徴は以下の通りである。部下をときには奴隷のように扱い、精神的に追い詰めて潰す。他人への共感性が欠如しているため、そのことに罪悪感を抱かない。しかも、基本的には仕事ができるため、会社としても処分がむずかしい。結果として、クラッシャー上司は部下を潰しながら、どんどんと出世していく。 著者によると、クラッシャー上司は日本に特徴的な問題であり、そもそも日本の企業文化そのものにクラッシャー的な傾向があるという。特に大企業の雇用形態はクラッシャー上司を生みやすい。「働き方改革」が謳われている今こそ、部下を潰さない組織づくりが日本には求められている。 本書では、まずクラッシャー上司の具体例が提示される。次に、なぜ彼らが部下を潰してしまうのか、クラッシャー上司の精神構造、および彼らを生んでしまう組織構造が紐解かれ

                                                                部下を潰して出世する「クラッシャー上司」はなぜ生まれるのか
                                                              • アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ

                                                                働き方改革の一環で、副業・兼業が解禁されたという人も多いはず。厚生労働省も副業・兼業を推進するなど、本業をこなしながら空き時間で行う「サイドビジネス」を立ち上げる絶好の機会が到来しています。ちょうどUdemyが5周年キャンペーンを開催中とのことなので、本業でもサイドビジネスでも役立つ動画講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ある程度のアプリを作れるエンジニアならサイドビジネスでオリジナルのアプリを作成して収益化することも可能ですが、本格的に収益を得るためにはITスキル以外の「アプリのすごさを資料にまとめる」「アプリを人にプレゼンする」「規模が拡大したら人に仕事を上手にまかせる」「最終的にアプリを売却する」といった知識やスキルが必要です。ただ、いったんアプリ運営が軌道に乗り

                                                                  アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ
                                                                • 副業の本5選!サラリーマンをしながら収入を増やしたい人向け - サボログ×てんログ

                                                                  いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 働きながら、更に別で収入を増やしたいという人のために副業に関する本を紹介です。 月収が5万円増えるとかなり生活が違ってくるのではないでしょうか。 最強!副業術 本業は「サラリーマン」副業は「専門家」の働き方 内容 リスクゼロで小さく起業 会社を辞めずに「あと5万円!」稼ぐ 内容 大人の週末起業 内容 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 内容 すごい副業 内容 まとめ 最強!副業術 本業は「サラリーマン」副業は「専門家」の働き方 最強!副業術 本業は「サラリーマン」副業は「専門家」の働き方 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 内容 サラリーマンの方々には、まさに千載一遇のチャンスが訪れています。 あなたのこれまでのビジネス経験と知

                                                                    副業の本5選!サラリーマンをしながら収入を増やしたい人向け - サボログ×てんログ
                                                                  • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part2【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                                                                    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart2スタートです。 2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 内容 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え ★★★★☆(4.5) 内容 妻のトリセツ ★★★★☆ 内容 目からウロコが落ちる 奇跡の経済

                                                                      Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part2【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                                                                    • カテゴリー 「国会ウォッチャー」 - はてな匿名ダイアリー

                                                                      国会ウォッチャーです。 高プロは、上西先生や佐々木亮先生、嶋崎量先生らの労働弁護士の人たちが一生懸命発信してくれているので、ぜひそちらを見ていただきたいんですけど、立憲民主党の石橋通宏議員の質疑がとても良かったので書き起こしておきます。 石橋議員は、はっきり言っちゃうと喋り方が苦手なんだけど、法律で担保されていることの重要性と、国会できちんと言質を取っておくことの重要性がわかっているなぁといつも思っているので応援している。というか吉川沙織さんもすごく好きな議員なので、情報労連はなかなかやるな、と思っている。労働貴族と揶揄されようが、ノブレスオブリージュを果たしているのではないかにゃ。 ちょっと脱線するけど、労組出身議員を、労働貴族と毛嫌いする人は多いと思うんだけど、私は国会できちんとした議論をしてくれるのであれば、どこ出身でも構わないし、人間が集まって意見の集約をしようとするときは当然政治

                                                                        カテゴリー 「国会ウォッチャー」 - はてな匿名ダイアリー
                                                                      • 上司が根性論を捨てると部下のパフォーマンスが上がる理由

                                                                        国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 働き方改革に着手する企業が増えている。しかし、「人」に起因するストレスは増大していると思えてならない。その原因は、マネジメントの目的が、パフォーマンス向上ではなく、

                                                                          上司が根性論を捨てると部下のパフォーマンスが上がる理由
                                                                        • 副業OK!会社が副業を認めてた|サラリーマンが収入を増やす方法と副業解禁の流れ|魂を揺さぶるヨ!

                                                                          本記事ではサラリーマンとして仕事をされている方は、今後昇給によって給料が上がりにくくなっている現実について説明します。 また、これまで副業は多くの会社で禁止とされていましたが、働き方改革の流れを受けて認められるようになったことや、私の勤めている会社は副業がOKだったので、その制度について詳しく記事にまとめています。 サラリーマンが所属する会社で昇給して収入を増やすというのは難しい 昨今は景気の回復傾向があり、ボーナスの平均支給額が前年より増えたというようなニュースを目にしますが、実際のところ、多くのサラリーマンは年功序列による昇給が少なくなっており、サラリーマンが収入を増やすということについて、以前よりも難しくなっています。 また昇進はしたが給料はそれほど増えないことは珍しくは無く、場合によれば役職が付いたことで残業代が付かなくなり、収入が減るケースもあります。 最近では昇進したいと考える

                                                                            副業OK!会社が副業を認めてた|サラリーマンが収入を増やす方法と副業解禁の流れ|魂を揺さぶるヨ!
                                                                          • サラリーマンが副業で会社を設立したら、勤務先にバレる?

                                                                            安倍内閣による「働き方改革」の一環として、2018年1月に厚生労働省の「モデル就業規則」の改定が行われたことで、副業の解禁が話題となりました。ただ、副業へのの関心が高まる一方で、まだまだ副業を禁止したままの会社が多いのも現状です。 では、勤務先に内緒で始めた副業が、予想以上に軌道に乗り、会社を設立することになった場合、勤務先にはバレてしまうのでしょうか。また、バレずに会社を設立する方法はあるのでしょうか。 目次 会社設立手続きで勤務先にバレることはあるのか2006年の会社法の施行によって、今では資本金が1円以上あれば会社設立が可能になったため、だれでも簡単に会社を設立できるようになりました。では、会社の設立手続きにおいて、何らかの形で勤務先にバレることはあるのでしょうか。 登記をするとき会社を設立するためには、会社設立の登記申請をすることになります。 登記とは、会社に関する事項について法務

                                                                              サラリーマンが副業で会社を設立したら、勤務先にバレる?
                                                                            • 【資料公開】テレワークに関する人事・情報セキュリティ面の確認事項 - ColorfulWorks

                                                                              クラウドワークスのテレワーク(リモートワーク)制度策定にあたる、人事・情報セキュリティ面の資料を公開します! これからご紹介する資料は、3月5日に開催された「企業がテレワークでも事業の成長スピードを落とさないための報道関係者限定の勉強会」にて配布された資料をもとに、資料の補足を交えながら解説していきます。 0. 最初に 1. テレワーク制度・在宅勤務制度の導入に向けて 2. 規則・規程づくり 3. 勤怠管理 4. 在籍確認 5. 業務管理 6. テレワーク時のコスト負担 7. テレワーク時の健康管理 8. 導入のための教育・研修 9. テレワーク環境 10. コミュニケーションツール 11. ルールによるセキュリティ対策 12. 技術的なセキュリティ対策 13. 物理的なセキュリティ対策 14. テレワークに関するFAQ Q.1: 業種や職種によってテレワークのしやすさは異なりますか? Q

                                                                                【資料公開】テレワークに関する人事・情報セキュリティ面の確認事項 - ColorfulWorks
                                                                              • 大阪・関西万博の建設現場で労働時間規制を遵守すべきことを求める緊急声明 | 日本労働弁護団

                                                                                (187KB) 大阪・関西万博の建設現場で労働時間規制を遵守すべきことを求める緊急声明 2023年7月31日 日本労働弁護団 幹事長 佐々木亮 2025年4月13日から開催が予定されている2025日本国際博覧会(大阪・関西万博)をめぐって、同博覧会を主催・運営する公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下、「博覧会協会」という。)側が、2024年4月1日から建設業において適用される時間外労働に関する罰則付きの上限規制(労基法36条6項2号及び同項3号、附則139条2項)を、大阪・関西万博に関連する施設の建設については適用しないよう要望したことが、2023年7月27日夕刻以降、報道各社により相次いで報じられた。 博覧会協会側の要望は、時間外労働に対する罰則付きの上限規制が導入されることによって、現場労働者の長時間労働を抑制せざるをえず、そのために現場労働者の稼働時間が減少してしまい、大阪

                                                                                • 裁量労働制を違法適用、社員が過労死 野村不動産 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                                  裁量労働制を全社的に違法に適用し、昨年末に厚生労働省東京労働局から特別指導を受けた不動産大手、野村不動産(東京)の50代の男性社員が過労自殺し、労災を認定されていたことがわかった。男性は裁量労働制を違法適用された社員の一人だった。東京労働局は遺族からの労災申請をきっかけに同社の労働実態の調査を始め、異例の特別指導をしていた。 労災認定は昨年12月26日付。同労働局は、同じ日に特別指導を公表していた。 安倍晋三首相や加藤勝信厚労相は今国会の答弁で、同社への特別指導を裁量労働制の違法適用を取り締まった具体例として取り上げたが、特別指導は過労自殺の労災申請が端緒だった。 安倍政権は、裁量労働制の対象拡大を働き方改革関連法案から削除し、来年以降に提出を先送りすることを決めたが、今の制度でも過労死を招く乱用を防げていない実態が露呈した。改めて対象拡大への反発が強まりそうだ。 関係者によると、男性は転

                                                                                    裁量労働制を違法適用、社員が過労死 野村不動産 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース