並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 905件

新着順 人気順

儒教の検索結果121 - 160 件 / 905件

  • ブラック社畜がなぜ量産され続けるのか - ウミノマトリクス

    最終更新日時:   2022年2月5日 仮にも先進国であり、多くの国よりも豊かな日本において、心が貧しく心身を日々消耗し続ける社畜がなぜ量産され続けているのでしょうか? この記事は社畜が量産され続ける理由と、社畜を抜け出せる方法についてお伝えします。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 社畜ライフで消耗しまくっているでござる。 なんで日本には消耗している社畜がこんなに多いのかしら。 わんわん(それって美味しいの?) この記事は次のような方にオススメの記事です。 この記事の信頼性 社畜の定義 2種類の社畜 ホワイト社畜 ブラック社畜 同じ「家畜」でも飼育方法が違う 「労働」が美徳であるという絶対的な価値観 「お金儲けは」穢れている、お金持ちは悪いことをやって稼いでいるという考え方 お金=あまり触れてはいけないもの 忠誠心がある人は素晴らしいという考え方(生え抜き思想) 上のものしか

      ブラック社畜がなぜ量産され続けるのか - ウミノマトリクス
    • あの織田信長が、江戸時代に「意外なほど不人気」だった理由(呉座 勇一) @gendai_biz

      日本で一番有名な戦国武将を聞かれれば、多くの人が織田信長を挙げるだろう。その激烈なキャラクターは多くの人を魅了し、今でも歴史小説やドラマで度々取り上げられている。しかしそんな信長にもかつては不人気な時代があった。武将たちのイメージの変遷を追った新刊『戦国武将、虚像と実像』から、織田信長に対する江戸時代の人々の「意外な低評価」について紹介しよう。 儒学者に批判された織田信長 現在、日本で人気がある歴史上の人物と言えば、織田信長と坂本龍馬が二大巨頭だろう。信長には残虐なイメージもつきまとうが、そうした欠点を補って余りある革新者としての魅力が広く認識されている。 ところが、江戸時代における織田信長の評価は、総合的にはむしろマイナスであった。『戦国武将、虚像と実像』で縷々指摘してきたように、江戸時代には儒教が基本的価値観を形作っていたからである。 『甫庵信長記』は、織田信長は知勇兼備の名将で私利私

        あの織田信長が、江戸時代に「意外なほど不人気」だった理由(呉座 勇一) @gendai_biz
      • Rootport 𝄇 on Twitter: "同級生のなかでも一番優秀なやつらが投資銀行やヘッジファンドを目指してしまう現代は、同時代の一番優秀な頭脳の持ち主がみんな儒教ばかり研究していた科挙の時代の人々を笑えるのか……みたいなことを考えていた。"

        同級生のなかでも一番優秀なやつらが投資銀行やヘッジファンドを目指してしまう現代は、同時代の一番優秀な頭脳の持ち主がみんな儒教ばかり研究していた科挙の時代の人々を笑えるのか……みたいなことを考えていた。

          Rootport 𝄇 on Twitter: "同級生のなかでも一番優秀なやつらが投資銀行やヘッジファンドを目指してしまう現代は、同時代の一番優秀な頭脳の持ち主がみんな儒教ばかり研究していた科挙の時代の人々を笑えるのか……みたいなことを考えていた。"
        • 中国で毎夜後宮で30人以上とスケベした皇帝がいて、それは無理だろうと思ったら別の意味で無理だった話

          リンク Wikipedia 度宗 度宗(たくそう)は、南宋の第6代皇帝。 嘉熙4年(1240年)、理宗の弟である栄王趙与芮の子として紹興で生まれる。理宗には嗣子が無く、幼少より節度がある言動が認められ、景定元年(1260年)6月に皇太子に立てられた。朱子学に傾倒していた理宗は後継者の養育に格別の気を配り、度宗自身も厳格な儒教的教育を受けた。景定5年(1264年)10月、理宗の崩御により第6代皇帝として即位する。 即位後の実権は理宗の治世からの外戚である丞相賈似道が掌握しており、度宗も年齢が若かったこともあり賈似道の専横を抑えられなかった。 嘉熙4年(1240年)、理宗の弟である栄王趙与芮の子として紹興で生まれる。理宗には嗣子が無く、幼少より節度がある言動が認められ、景定元年(1260年)6月に皇太子に立てられた。朱子学に傾倒していた理宗は後継者の養育に格別の気を配り、度宗自身も厳格な儒教的

            中国で毎夜後宮で30人以上とスケベした皇帝がいて、それは無理だろうと思ったら別の意味で無理だった話
          • 中国の「異世界転生もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

            以前、韓国語でやったやつの中国編です。とりあえず「百度百科」のそれらしい項目をDeepLと百度翻訳で翻訳していこうと思います。 韓国編はこちら。 Web小説 网络小说_百度百科 現状 台湾 (中略) 台湾のWeb小説は「情色文学(訳注:情色=エロティック)」から始まった。大学生が独自に設置したネット掲示板のセックスコーナーで、その利用者が創作物を公開しはじめた。その後、学校の事情で個人向けプラットフォームに移されたが、この流れは多くの読者に影響を与え、彼らは創作に参加するようになっていった。「情色文学」とは言うものの、実際には感情描写が中心で、エロティックな描写はむしろあっさりしていた。 それから作品は「情色」の領域から脱し、痞子蔡の『第一次的親密接触』のように、キャンパスライフを記録した、爽やかな学園小説へと移行していった。 こうしてネット文学が芽生えはじめたのである。 现状 台湾 (中

              中国の「異世界転生もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
            • 二重三重の早とちりに独学の限界を思う

              ある日本人の正月 この間、正月というものがあった。新年だ。 なにをする? 初詣だ。初詣でどこに行く? 神社だ。そして、お寺だ。 おれは過去十数年、横浜総鎮守と言われる伊勢山皇大神宮にお参りし、すぐ横にある成田山横浜別院へ行く。この位置関係、場所の取り合い、なにやら明治の廃仏毀釈の影響など想像しないでもないが、まあいい。とにかく気にしないで、神社にお参りし、寺へ行く。 これを、気にしない。今年などはそのあとべつの寺に行ったが、「同じ真言宗系だからいいよね」などと言いつつ、そもそも神社と寺をはしごすることに違和感がない。本地垂迹を心から信じているわけでもない。まあ、べつに違いはないよね、という。 「こんなのは日本人くらいだ」とはいえない。おれは世界を知らないからだ。 まったく知らない。日本から出たことない。カレー屋のネパール人とは少し話すこともあるが、宗教の話まではしない。カレー屋の壁には公明

                二重三重の早とちりに独学の限界を思う
              • 「幸福」とは何か?『ジョーカー』と『幸福な監視国家・中国』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                闇の自己啓発読書会は、2019年11月9日、都内某所で梶谷懐・高口康太『幸福な監視国家・中国』の読書会を行いました。が、恒例の脱線により、映画『ジョーカー』の話が多くなってしまいました…。伊藤計劃『ハーモニー』や、映画『天気の子』の話も交えつつ、その模様をお伝えしていきます! ※これまでの活動については、こちらをご覧ください! ※以下、『ジョーカー』『天気の子』のネタバレがあります。ご注意ください。 ■参加者一覧 役所暁:編集者。最近はゲームの影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はベルガモットティー。ひでシス:Webエンジニア。最近は会社の下にファミマがある影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はファミマの900mlペットのやつ。木澤佐登志:文筆家。最近は会社の下にファミマがある影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はファミマの900mlペットのやつ。江永泉:ブロガー。最近は特に影響はな

                  「幸福」とは何か?『ジョーカー』と『幸福な監視国家・中国』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                • 「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界

                  浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Jun. 28, 2020, 11:00 AM ライフスタイル 267,029 「ママ、何であの人たち、顔が焦げているの?」 7歳の息子が指をさした先には、音楽をかけて談笑している黒人男性たちがいた。私は思わず「しーっ」と自分の口に指をあてた。 実際のところ、息子は日本語で質問してきたので、彼らに聞こえていたとしても、意味は伝わらなかっただろう。けれど、私は息子の素朴な問いに虚を突かれ、その小さな手を引いて速足で彼らの前を通り過ぎた。 ちょうど10年前の2010年夏、私は12年勤めた会社を辞め、小1の息子を連れて中国・大連の大学院に博士留学した。 住まいは留学生寮の2人部屋。ビジネスホテルのツイン程度の広さで、トイレとシャワーはあったものの、お湯を溜めるタンクの容量は小さく、5分以内でシャワーを済ませないと冷水をかぶることにな

                    「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界
                  • 行動経済学から学ぶプロダクトマネジメントに潜むバイアスたち - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

                    これは何か 行動経済学をプロダクトマネジメントに活かすために、人の様々な行動パターンやバイアス、そしてその活用方法を自分なりに整理したものです。 ※記事の最後に参考にした文献を記載しています。 ※とてつもなく長いのでブックマークして必要な時に参照するのがオススメです。 ※今後も日々更新・追記していく予定です。 インデックス 更新履歴 行動経済学とは何か プロダクトマネジメントとどう関係するのか 前提:システム1とシステム2 人は選択の機会を欲しながら意思決定を避ける 人は集団に左右される 人はすぐに思いつくものに左右される 人はイメージに左右される 人は感情に左右される 人は損をすることを嫌う 人は所有物を過大評価する 人は後から辻褄を合わせる 人はピークを評価する 人は状況を評価しない 人は相対的にしか評価できない 人は全体を無視し一貫性を追い求める 人は難しい問題を回避したがる 人はお

                      行動経済学から学ぶプロダクトマネジメントに潜むバイアスたち - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
                    • 日本語教育の凄腕 カード使って「見える化」、学んだ外国人2万人超:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        日本語教育の凄腕 カード使って「見える化」、学んだ外国人2万人超:朝日新聞デジタル
                      • 中国で「男性の道徳クラス」始まる 良い男性、夫、父親になる

                        【1月17日 東方新報】「男尊女卑」や「男らしさ」の思想から解放され、「良い男性、夫、父親になる」ことを学ぶ「男徳班(男性の道徳クラス)」が中国で昨年9月にスタートした。 取り組みを始めたのは、社会学・ジェンダー学者の方剛(Fang Gang)さん。「『男らしさ』の弊害」「家事・育児のスキルを高める」「ドメスエティックバイオレンス(DV)の原因」「思春期の子どもと仲良くする方法」などのオンライン講座を開いている。「男は泣いてはいけない」という伝統的価値観に対し「涙のススメ」を説き、妊娠中の女性への理解を深めるため、おなかにバスケットボールをくくりつけ、しゃがんで地面の物を拾うプログラムも取り入れている。 方剛さんは「ジェンダーの固定観念を超えて、男性の特権意識を取り払いたい」と説明。また、自身が子どもの頃に「男らしくない」「弱虫」と言われた体験から、「男性自身も『男らしさ』から解放される必

                          中国で「男性の道徳クラス」始まる 良い男性、夫、父親になる
                        • 日本が大国から取り入れ自家薬籠中の物とすることとあまりに偉大な中国の拒絶 ~日本は後進国ゆえにヨーロッパ文明を学んだが、中国は超大国ゆえにヨーロッパ文明を必要とせず近代化に後れ衰退した - 日々是〆〆吟味

                          日本の取り入れと中国の拒絶 〜中国はあまりに偉大だったから衰退した? 外国文化と日本文化 自家薬籠中のものとする 超大国からやってくるものをずっと取り入れている日本 あまりに偉大で自足している中国 文化としての中国 偉大すぎて取り入れるのがちょっと苦手な中国 参考となる本 【橋爪大三郎,大澤真幸,宮台真司『おどろきの中国』】 【橋爪大三郎,大澤真幸『げんきな日本論』】 【ウェーバー『儒教と道教』】 日本の取り入れと中国の拒絶 〜中国はあまりに偉大だったから衰退した? 手塚治虫とアニメの関係をお話ししていたのですが、どんどん話がズレていってしまいました。いつのまにか富野由悠季の話にまでなってしまって…え〜と、なんだったっけな。そうそう、もとは日本の文化の話をしていたんでしたっけ。 外国文化と日本文化 アニメや漫画が日本文化化したのは、過去の日本文化からアニメや漫画を説明し、意味づけていったか

                          • 三島由紀夫思想としての日本評価の逆説的見解 ~偉大な文明国の世界の大思想と空っぽな日本 - 日々是〆〆吟味

                            偉大な文明国と空っぽの日本 〜三島由紀夫の逆説的日本評価 からっぽの日本 偉大な文明の壮大な思想 日本に訪れる大思想たち 気になったら読んで欲しい本 【三島由紀夫『文化防衛論』】 【吉本隆明,中沢新一,梅原猛『日本人は思想したか』】 【加藤周一『日本文学史序説』】 偉大な文明国と空っぽの日本 〜三島由紀夫の逆説的日本評価 からっぽの日本 中国は偉大ですべてがある、と豪語出来るほどですが、では日本はどうなのでしょうか。これが逆でなにもない、という風に考えられているそうです。 三島由紀夫が述べていたそうですが、日本は空っぽの国である、他の大国と比べてなにもない、壮大な思想もなければ偉大な文化もない、しかし、このなにもないということこそが日本の文化である、だから自分はこの日本の空っぽさを守る、と、自らの保守的立場を明確にしたと言います。福田和也か宮台真司が紹介していたと思います。 これは近代化さ

                              三島由紀夫思想としての日本評価の逆説的見解 ~偉大な文明国の世界の大思想と空っぽな日本 - 日々是〆〆吟味
                            • 中庸を保つのが理想 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                              評価された時期もあった日本の終身雇用 「終身雇用崩壊」 「終身雇用が日本経済をダメにしている」 国内・国外を問わず諸悪の根源とされている終身雇用制度ですが、評価された時期もあったのです バブル景気までは 「終身雇用だから日本企業は団結力が強い」 「終身雇用だから日本人は組織に忠誠心が強い」 という評価でした 平成元年は世界の企業ベスト20の中に日本企業が14社も入っており、ベスト5までは日本の企業です 現在は35位にトヨタ自動車が入るだけで、ベスト50位に日本企業は1社だけです バブル期、すさまじく日本企業は勢いがあったのです 新卒で入社したら、年功序列で給料が伸びていき、定年まで面倒を見、定年時は高額な退職金が出る 「この人を大切にする企業姿勢が日本の強さの源だ!」 国内・国外共に終身雇用制度を絶賛していました 戦後からバブル景気までは終身雇用で良かったわけです 陽が極まれば陰となる 無

                                中庸を保つのが理想 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                              • 松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報

                                アメリカのスタンフォード大学に留学した美少女でかわいいAnna Matsumoto / 松本杏奈 (@My_Liberty_) が自身の著書である「田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力」Amazonレビューで誹謗中傷やデマを散蒔かれて、twitterアカウントを削除。経緯や時系列まとめ Twitterプロフ 19歳。徳島文理高校→@Stanford ‘25🇺🇸🌲機械工学・プロダクトデザイン専攻 / 柳井正財団第5期生 / 情報科学の達人2020 / HCI、たまに芸術 / 誰も取り残さない社会と技術と芸術を。/ 著書『夢をつかむ力』(KADOKAWA) / 連絡先: ankichi.contact@gmail.com Social Media Influencer皆からは「あんきち」って呼ばれてますamazon.co.jp/dp/4046054166 松本

                                  松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報
                                • 韓国、半導体素材国産化に「死の谷」 脱・日本に壁 - 日本経済新聞

                                  韓国政府がハイテク部品・素材の国産化に乗り出した。日本政府が7月に半導体材料の輸出管理を強化したことで、韓国が重要技術を日本に握られている「不都合な真実」が改めて浮き彫りになったためだ。ただ、部品・素材の国産化は過去に何度も取り組んでは尻すぼみに終わった歴史がある。「脱・日本」へのハードルは高い。【関連記事】韓国、儒教資本主義のワナ 露呈した「匠」軽視の弊害「LGディスプレーがフッ化水素の100%国産化を完了」――。10月15日、韓国メディアは一斉に報じた。日本の輸出管理強化から100日あまりでの発表に「日本依存からの脱皮」と歓迎する論調が相次いだが、真相はやや異なる。原材料は日本製同社が製造工程で使うのは、輸出管理の対象外である低純度フッ化水素を加工したエッチングガスだ。これまでは

                                    韓国、半導体素材国産化に「死の谷」 脱・日本に壁 - 日本経済新聞
                                  • 上野千鶴子さん、中国でブームに きっかけはSNSでの動画拡散、根強い男尊女卑に一石?(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                    上野千鶴子さんの書籍「快楽上等! 3・11以降を生きる」の中国語版がカウンターに置かれた北京市内の書店=4月 【北京・坂本信博】「社会学者の上野千鶴子さん(74)が今、中国でブームと聞いた。実態や背景が知りたい」。西日本新聞「あなたの特派員」にそんな声が寄せられた。日本の女性学やジェンダー研究の先駆者で、性差別からの解放を目指すフェミニズムをけん引してきた上野さんが、家父長制的な価値観が根強く残る中国で人気なのはなぜか。探ってみた。 【画像】上野千鶴子さんと北京大出身30代女性たちのオンライン対談の様子 「上野千鶴子の新傑作『快楽上等!』入荷しました」。4月上旬、北京市内の書店の掲示板に中国語で書かれていた。2012年に出版された上野さんと著述家の湯山玲子さんの共著「快楽上等! 3・11以降を生きる」の中国語版。店内の売り上げランキングでは2位だった。 中国最大の書籍や映画のレビューサイト

                                      上野千鶴子さん、中国でブームに きっかけはSNSでの動画拡散、根強い男尊女卑に一石?(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                    • 国際結婚という選択肢~外国人と結婚する日本人女性~ - 素敵女子ライフ

                                      あかりです。 更新が滞っていましたが,8月14日(水)に日本に帰ってきました。 フィリピン旅行5日目は,セブから首都マニラに移動して,友達のあいちゃんに会ってきました。 あいちゃんは,今年3月に会社を辞め,フィリピンでオンライン英会話の会社を立ち上げるため,4月からマニラに住んでます。 約4ヶ月ぶりに会ったところ,何となく以前より”ふっくら”してました。。。 聞けば,妊娠4ヶ月とのこと。お相手は,フィリピン人男性!! ”え~,流石,あいちゃん!!ぶっ飛んでる!!!” しかも計算は合ってるけど,リードタイムがほぼない。。。 子供は産むけど,結婚はしない あいちゃんに,将来どうするか尋ねたところ,”子供は産むけど,結婚はしない”とのこと。 実は,フィリピンでは,結婚せずに事実婚のカップルが増えてるそうです。婚外子が多いフィリピンでは,特に婚外子の子供が不利になることもないのだとか。。。 カトリ

                                        国際結婚という選択肢~外国人と結婚する日本人女性~ - 素敵女子ライフ
                                      • 太刀魚の味|ryokikuzaki

                                        自転車で片道数十分のところに、月に一二度ほど行くキムチ屋がある。途中に最近お気に入りのアスレチック遊具が置かれた公園があるのと、店の近くにリサイクルショップがあり、子はそこで何かしらのおもちゃ(300円程度だ)を手に入れるのが楽しみなので「今日はあそこに行こう」と言えば、自転車後部座席への長時間拘束にも、さほど異論は挟まないのだ。 その店では、最初にたしか白菜キムチを買った。こりゃいいなと、次に行ったときにはアミ海老の塩辛も買った。これもなんともいい味だった。店主とはお互いに名前を知っているわけでもないし、実のところ店の名前もうろ覚えだけれど、そのあたりに行くたび寄っていたので、なんとなく顔を覚えてもらったようだった。 いま使っている電動アシスト自転車はバッテリー充電100%状態からであれば、スペック上の距離にして45〜50km・時間にして180分程度をモーターのアシスト付きで走行できる─

                                          太刀魚の味|ryokikuzaki
                                        • ハラリ、タン対談、私はこう読んだ。技術哲学から儒教まで、読者の感想 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

                                          前回掲載したユヴァル・ノア・ハラリ氏とオードリー・タン氏の対談の和訳記事。かなりの長文にもかかわらず、非常に多くのアクセスをいただいた。また多くの方がSNSで感想を述べておられたが、受け止め方は千差万別。そこで、中でもおもしろそうな意見を書いておられた方に追加取材させてもらい、記事としてまとめることにした。 関治之氏(Code for Japan代表) オードリーらしいなって思いました。オードリーは、技術は人間のためにあるというスタンス。「使い方次第だよね」というのが彼の主張です。 技術者でもあるので、プログラマーならではの返答が多かったですね。ハラリ氏が哲学的な仮定の話をしてきても、実務者として返答していたなって思いました。なので噛み合わない部分もありますが、全体的にはおもしろい議論になっていると思います。 ハラリ氏の主張は、本などで知ってはいましたが、誰かがコントロールしなくても、AI

                                            ハラリ、タン対談、私はこう読んだ。技術哲学から儒教まで、読者の感想 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
                                          • 【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会

                                            文・宇野重規本書は戦後日本の政治学を主導した丸山眞男のデビュー作である。1940年から44年までの間に発表された三つの論文から構成されるが、特に江戸時代における「国民主義」の形成を論じた第三論文に至っては、出征のその朝に新宿駅で同僚の辻清明に原稿が手渡されたという。いずれも鋭い緊張感の下、丸山独自の鮮やかな論理展開が示されるが、今となっては古めかしい文体の下に、若き日の政治学者の知的興奮と不屈の精神がうかがえる。 しかし、この本を現代の僕らはどのように読むべきなのだろうか。伊藤仁斎−荻生徂徠−本居宣長を中心とする江戸思想史の研究書として読むなら、問題点は明らかだろう。何より、著者自身、後年認めているように、江戸の「正統的イデオロギー」である朱子学が仁斎・徂徠らの批判を受けて解体したという図式自体がもはや成り立たない。朱子学が社会的イデオロギーとして普及したのは古学派の挑戦と同時代であり、そ

                                              【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会
                                            • 人類史上最悪の虐殺者ランキング

                                              1.毛沢東 死者4000万人以上 中国共産党の指導者。無謀な大躍進政策により中国全土で3000万人以上が餓死した。その責任を取って辞任するも権力の座に返り咲くため文化大革命を引き起こす。中国全土を巻き込んだ暴力革命で1000万人が殺された。チベット侵略に伴う虐殺で100万人が死亡した。彼の犠牲者は天文学的数字であり、もはや正確に知ることは不可能である。また、貴重な文化遺産、歴史的資料、儒教道徳も文革で破壊されてしまった。 2.コロンブス 死者3000万人以上 イタリア出身の征服者。アメリカへの到達を果たし、そこで手厚く歓迎してくれたインディオを虐殺・奴隷化した。彼の征服を皮切りに白人によるインディオの大量虐殺が始まるのである。アメリカ征服の死者が余りに多すぎたため地球の気温が低下したという説すらある。アメリカではインディアンが現在もなお人権侵害に苦しめられている。 3.スターリン 死者20

                                                人類史上最悪の虐殺者ランキング
                                              • ローマ帝国の歴史に学ぶ盛者必衰/栄枯盛衰の興隆と崩壊の原因となった優れた文化文明から学ぶ勤勉さ ~偉大な国が滅ばないための優れた他者の受容と勤勉【モンテスキュー『ローマ盛衰原因論』】 - 日々是〆〆吟味

                                                ローマと勤勉さ 〜偉い国が滅ばないためには...? 学ばなくなったことにより崩壊したかつての超大国 〜モンテスキュー『ローマ盛衰原因論』 ローマが栄えたのは異民族の優れた点から学んだこと ローマが衰退したのはローマ人が学ばなくなったから 偉くなり誇りすぎる危険性 気になったら読んでほしい本 【モンテスキュー『ローマ盛衰原因論』】 【塩野七生『ローマ人の物語】 【ギボン『ローマ帝国衰亡史』】 【マキャヴェリ『君主論』】 ローマと勤勉さ 〜偉い国が滅ばないためには...? 学ばなくなったことにより崩壊したかつての超大国 〜モンテスキュー『ローマ盛衰原因論』 他国から学ばなくなったことによって大国が滅んだ、という認識は昔の著述家の中にもありました。これは日本ではありません。多分誰でも三権分立の名前とともに覚えさせられたモンテスキューという人がいますが、この人は三権分立を確立したと言われる『法の精

                                                  ローマ帝国の歴史に学ぶ盛者必衰/栄枯盛衰の興隆と崩壊の原因となった優れた文化文明から学ぶ勤勉さ ~偉大な国が滅ばないための優れた他者の受容と勤勉【モンテスキュー『ローマ盛衰原因論』】 - 日々是〆〆吟味
                                                • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                                  2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                                    歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                                  • 【Public Notes】なぜ日本には34歳の首相が生まれないのか|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)

                                                    【Public Notes】とはミレニアル世代のシンクタンクPublicMeetsInnovationがイノベーターに知ってもらいたいイノベーションとルールメイキングに纏わる情報をお届けする記事です。 突然ですが、昨年12月に第46代フィンランド首相としてサンナ・マリン氏が就任しました。日本でもその年齢(34歳!)で大きな話題になったため、まだ記憶に新しいかと思います。 このニュースを受けて、「日本は遅れている!」「文化の違いだ!」と言うのは簡単ですが、なぜそれが実現できているのか、その裏にはどういった理由があるのかという視点で解説している記事はほとんど見かけなかったように思います。 何でもかんでも若ければいい!というわけではありませんが、シルバー民主主義と言われて久しい今、若いリーダーに新たな風を期待する人も少なくないでしょう。また、テクノロジーを始め急速に移り変わる社会情勢に政治家が対

                                                      【Public Notes】なぜ日本には34歳の首相が生まれないのか|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)
                                                    • 日本人が空気を読むという、日本的現象の社会/歴史的原因 〜日本の情緒的文化圏、無階級社会、近代的大衆社会とヨーロッパの過剰な論理的文化圏、明確な階級社会の対比と、共通する近代的大衆化問題 - 日々是〆〆吟味

                                                      空気を読むという、日本的現象の社会/歴史的背景 ヨーロッパの論理的文化圏と、日本の情緒的文化圏 ヨーロッパの階級と日本の無階級 近代化にともなう人間の大移動 〜大衆の問題 気になったら読んで欲しい本 ウェーバー『音楽社会学』 中島義道『ウィーン愛憎』 本居宣長『玉勝間』 丸山眞男『忠誠と反逆』 ホブズボーム『ナショナリズムの歴史と現在』 ノーマン『日本における近代国家の成立』 オルテガ『大衆の反逆』 神島二郎『近代日本の精神構造』 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 渋沢栄一『論語と算盤』 続きのお話 前回までのお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/25/190035 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/26/190017 空気を読むことに関するものをまとめたのはこちら

                                                        日本人が空気を読むという、日本的現象の社会/歴史的原因 〜日本の情緒的文化圏、無階級社会、近代的大衆社会とヨーロッパの過剰な論理的文化圏、明確な階級社会の対比と、共通する近代的大衆化問題 - 日々是〆〆吟味
                                                      • 非正規雇用が生んだ「アンダークラス」 低所得層1100万人支援を:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          非正規雇用が生んだ「アンダークラス」 低所得層1100万人支援を:朝日新聞デジタル
                                                        • 「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響

                                                          「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響 儒教の祖・孔子を祭る「孔子廟(びょう)」の用地を那覇市が無償で提供しているのは、政教分離の原則を定めた憲法に違反するとの判断を、最高裁が示した。政治と宗教の関わりについて、これまでに比べ厳格な判断を示したと言える。この判決は、今後の文化支援・文化行政にどのような影響を与えるのだろうか。 文=志田陽子(武蔵野美術大学教授) 久米至聖廟 出典=一般社団法人 久米崇聖会ウェブサイト(https://kumesouseikai.or.jp/facilites/) 孔子廟とは 「孔子廟」は中国の儒教(儒学)の創始者とされる孔子を中心に、歴代の儒者の霊を祀る施設である。儒教は中国から伝わった思想だが、江戸時代には、幕府が封建制度を維持するために奨励した。この流れから、日本国内の各地に孔子廟が設けられており、史跡

                                                            「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響
                                                          • 宗教と哲学で読む『ドラゴンボール』 悟空が強さを求める深い意味 | 毎日新聞

                                                            「ニーチェ+大乗仏教でしょうか」 3月1日に亡くなった漫画家・鳥山明さんの代表作『ドラゴンボール』を宗教的、哲学的に読み解くと、何が言えるか。ポップカルチャーと宗教の関係に詳しい宗教学者の内藤理恵子・愛知県立芸術大非常勤講師に問うと、こんな答えが返ってきた。「強さ」を求めることについて、深い意味を読み取れるのだという。【聞き手・花澤茂人】 ニーチェの「超人」と比較すると 『ドラゴンボール』の物語は、中国の古典である『西遊記』、また日本の江戸時代後期の小説『南総里見八犬伝』にインスパイアされている。それぞれ仏教や道教、儒教などの要素を含んでおり、『ドラゴンボール』も宗教的な哲学や世界観がベースにある。もちろん、アレンジが斬新かつユニークなので作品のオリジナリティーは揺るがない。 一つの切り口として、ドイツの哲学者・ニーチェの思想と比較してみたい。『ツァラトゥストラ』では、強さを求め、自ら運命

                                                              宗教と哲学で読む『ドラゴンボール』 悟空が強さを求める深い意味 | 毎日新聞
                                                            • Colabo仁藤夢乃代表の名誉を毀損 ネット記事見出しで賠償命令:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                Colabo仁藤夢乃代表の名誉を毀損 ネット記事見出しで賠償命令:朝日新聞デジタル
                                                              • 「共同親権」導入は拙速 実務家の弁護士423人が法務省へ申し入れ:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  「共同親権」導入は拙速 実務家の弁護士423人が法務省へ申し入れ:朝日新聞デジタル
                                                                • 「論語」にはもっと古い抄本があった? 戦国時代の竹簡が可能性示す

                                                                  【8月27日 CGTN Japanese】中国の安徽大学はこのほど、「仲尼曰」「曹沫之陳」という2つの重要な文献を含む安徽大学蔵の戦国竹簡「安大簡」に関する最新の研究成果を発表しました。「仲尼曰」は、古代中国の思想家、孔子(紀元前551年ごろ~紀元前479年)と弟子との対話などをまとめた「論語」のこれまでに発見された最も古い抄本の可能性もあります。 「仲尼曰」は全13枚で、孔子の25の言論が記されています。うち8つは現在の「論語」にも見られ、他は古代中国の儒教経典や儒家書物である「礼記」「大戴礼記」「孔叢子」などの文献と対照することができますが、文字は全く同じではないことから、「仲尼曰」は「論語」の戦国時代の編定本から抜き書きしたもので、これまでに発見された最古の「論語」の抄本の可能性もあります。竹簡本の発見は、「論語」の編さん、伝承、テキストの発展と変化、孔子思想などの問題の研究に対して

                                                                    「論語」にはもっと古い抄本があった? 戦国時代の竹簡が可能性示す
                                                                  • kemofure on Twitter: "神戸大の梶谷懐教授が、香川県や大阪府のゲーム規制条例のような公権力が個人を管理するパターナリズム介入を中国の管理社会と同じスタイルの儒教的な秩序概念で、日本と中国の動きは似ていると分析していて面白いね。少し引用してご紹介。"

                                                                    神戸大の梶谷懐教授が、香川県や大阪府のゲーム規制条例のような公権力が個人を管理するパターナリズム介入を中国の管理社会と同じスタイルの儒教的な秩序概念で、日本と中国の動きは似ていると分析していて面白いね。少し引用してご紹介。

                                                                      kemofure on Twitter: "神戸大の梶谷懐教授が、香川県や大阪府のゲーム規制条例のような公権力が個人を管理するパターナリズム介入を中国の管理社会と同じスタイルの儒教的な秩序概念で、日本と中国の動きは似ていると分析していて面白いね。少し引用してご紹介。"
                                                                    • 『金玉ねじぶくさ』←「キン〇マ」って読んだ人、手を上げて~っ!ヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                      『曽呂里物語』巻四の四「万の物年を経ては必ず化くる事」には、三本足の蛙がでてきましたが、この話ではザコキャラであっさりとやっつけられてしまいました。 kihiminhamame.hatenablog.comkihiminhamame.hatenablog.com なんだか、これでは三本足の蛙がかわいそうなので、三本足の蛙が活躍する話を取り上げたいと思います。 今回紹介するのは、『金玉ねじぶくさ』七の二「蛙も蛇を取る事」です。 え?キン〇マ??? キン〇マ袋がねじれたの??? ヾ(๑╹◡╹)ノ" んもう、こういう人がいるから困るのよねえ。何でこういうタイトルなのか序文に書いてあるから、本文を読む前にまず序文を見て行きましょう。 霞亭文庫書誌詳細 ※この記事では霞亭文庫の画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 「金玉《きんぎょく》捻《ね》ぢ袱紗《ぶくさ》序」 儒佛《じゆぶつ》教へ異なれ共

                                                                        『金玉ねじぶくさ』←「キン〇マ」って読んだ人、手を上げて~っ!ヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                      • 世界四大文明の特徴としてのユーラシア大陸 ~連綿と続く古代文明の影響とその揺籃地としてのユーラシア大陸 - 日々是〆〆吟味

                                                                        偉大なものとユーラシア大陸 〜地理上の問題じゃ仕方ないよね 大陸と文明 古代文明圏の偉大な達成と、その土台 偉大な思想がうまれるための、膨大な蓄積 世界史の舞台としてのユーラシア大陸 気になったら読んで欲しい本 【論語】 【手塚治虫『ブッダ』】 【廣川洋一『ソクラテス以前の哲学者』】 【ソクラテス以前哲学者断片集】 【聖書】 偉大なものとユーラシア大陸 〜地理上の問題じゃ仕方ないよね なんだか最近陰気なお話になってしまいがちです。日本の行く末、なんて、憂国の士みたいなことを書いたって仕方ありません。日本の文化について書いてみたはずなのですが、すぐに横道にそれてしまいますね。ろくに知らないのに書くからこうなるのでしょうね。 大陸と文明 日本がヨーロッパや中国と比べて偉大なものがないのは当たり前なのですが、というのも文明の揺籃の地であるのはすべて大陸で、日本のような島国では立地条件から無理があ

                                                                          世界四大文明の特徴としてのユーラシア大陸 ~連綿と続く古代文明の影響とその揺籃地としてのユーラシア大陸 - 日々是〆〆吟味
                                                                        • 性表現はなぜ、子どもに見せてはいけないとされるのか 専門家に聞く | 毎日新聞

                                                                          小説「チャタレイ夫人の恋人」の原著。英語に慣れていないと、性的描写があることに気付きにくい=仙台市で2023年7月3日午後2時30分、小川祐希撮影 有害指定される図書の大部分は、性表現を含んだ漫画や雑誌だ。性欲は生理的な現象なのに、なぜ性表現は悪者のように扱われ、子供に見せてはいけないとされるのか。性表現規制の歴史に詳しい法政大の白田秀彰准教授(情報法)に聞いた。 「有害図書」規制のあり方を有識者に聞く連載は、以下のラインアップです。 ▽漫画のエロ・グロ表現で犯罪が起こる? 「はじめの一歩」作者の憂い ▽“寸止め”パンチでボクシング描けない 有害図書規制と表現の萎縮 ▽「表現の自由のため」じゃない 漫画家が有害図書規制と闘うワケ ▽科学的根拠ない「萌え広告」規制はダメ 議員になった漫画家の警鐘 ▽性表現は「理性的な基準で吟味を」 憲法学者がみた有害図書規制 ▽形骸化する「不健全図書」の審議

                                                                            性表現はなぜ、子どもに見せてはいけないとされるのか 専門家に聞く | 毎日新聞
                                                                          • 【WBC】大谷翔平に〝故意死球〟発言 韓国投手に球界OBあきれ「ぶつけたら大問題」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                                                                            第5回WBCの開幕が目前と迫る中、日本代表の大谷翔平投手(28=エンゼルス)が1日夜に帰国。いよいよ侍ジャパンに合流する。その大谷をめぐっては、韓国代表選手の「投げる場所がなければ痛くないようにぶつけようかな」などといった〝故意死球発言〟が波紋を広げている。当該発言の選手は謝罪したものの、キナ臭いムードが漂っており、韓国球界経験者のOBからは「故意かどうかはともかく、これで大谷にぶつけたら大問題に発展する」との指摘も出ている。 【写真】リベンジに燃える韓国代表の“やらかし男”高祐錫 米アリゾナ州での合宿中、韓国メディアのインタビューに「投げる場所がなければ痛くないようにぶつけようかな。一塁に送り出して次の打者と勝負します」と、大谷への故意死球をにおわす発言をしたのはWBC韓国代表の高祐錫投手(コ・ウソク=24)。 だが「スポーツマンシップを欠いている」などとファンの批判を浴びると、高祐錫は

                                                                              【WBC】大谷翔平に〝故意死球〟発言 韓国投手に球界OBあきれ「ぶつけたら大問題」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 菊池秀明『太平天国』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                              2月23 菊池秀明『太平天国』(岩波新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 帯には「人類史上最悪の内戦」との言葉が載っていますが、太平天国の乱による死者は江蘇省だけで2000万人を超えるとも言われ、まさに世界大戦に匹敵するような犠牲者が出ています。また、乱が14年近く続いたのも1つの特徴で、同じく清末の反乱として知られている義和団の乱に比べると、その持続性は段違いです(義和団の乱は1年ちょっと)。 本書はそんな太平天国の乱の始まりから終わりまでをたどるとともに、そこに中国の歴史に繰り返し現れ、現代にも通じている1つのパターンを見出そうとしています。副題は「皇帝なき中国の挫折」となっていますが、単純に太平天国の興亡のドラマを見せるだけではなく、中国の近代や、中国の政治や社会そのものを考えさせるような内容です。 目次は以下の通り。一 神は上帝ただ一つ二 約束の地に向かって三 「地上の天国」の実

                                                                              • ララビアータ:マルクス主義 - livedoor Blog(ブログ)

                                                                                マルクス主義について、論争史的に論じてみることにする。わが国では、マルクス主義の理論的研究の歴史が厚いにもかかわらず、冷戦終結以後ほとんど顧みられなくなっているという現実がある。一般にこれは、我が国の思想史一般に言える傾向であり、次々になりゆく勢いにつれて流行を追うあまり、伝統とか正統というものが形成されず、以前に論じられた論争も結論も見ずにただ忘却されてしまうことになる。せっかく江戸時代に議論されてきた儒教の伝統が、明治になってほとんど顧みられなくなったようなものである。今日、マルクス主義が再び脚光を浴びつつあるが、そこでも以前に論争の的になった問題圏が忘却されているように見えるので、あらためて論争史的に議論してみたい。 順不同でこれまで論じられたことのある問題を列挙してみよう。 1) 何故「社会主義革命」が、マルクスの予言したように先進諸国で起こらず、後進地域においてのみ成功したのか?

                                                                                • 台湾の「百合漫画」~フェミニズム、そして同性婚法との位置関係~ | マンバ通信

                                                                                  ただいま台湾の百合漫画『綺譚花物語(きたんはなものがたり)』の日本語版を出版するべく、クラウドファンディングに挑戦中の翻訳者、黒木夏兒(くろきなつこ)です。タイトルからお察しの通り、本作は吉屋信子の『花物語』へのオマージュ。昭和11年の台中市を主要な舞台として、少女たちの葛藤を描いています。 ご興味をお持ちの方は、是非、『綺譚花物語』のクラファンページをご覧ください。マンバ通信の別記事にも『綺譚花物語』クラファンの紹介が掲載されております。 このクラファン紹介記事からの繋がりで、台湾の漫画事情についてマンバ通信で連載を行なうことになりました。これから何回かに亘って、『綺譚花物語』に関連するジャンルの台湾漫画と、その背景を解説していこうと思います。 近年、何かと注目が集まりつつある台湾。旅行中、地下鉄に萌えキャラがいたり、総統がネコミミキャラ化されていたり、という光景を旅行中に見掛けて、「あ

                                                                                    台湾の「百合漫画」~フェミニズム、そして同性婚法との位置関係~ | マンバ通信