並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

儒教の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

    著者: 河野有理 , 森本あんり 尾原宏之さんの「考える人」連載をまとめた『「反・東大」の思想史』が、新潮選書から刊行されました。刊行を記念して、東京大学の出身で、尾原さんと同じく日本思想史を専門とする河野有理・法政大学教授と、『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書、2015年)の著者、森本あんり・東京女子大学学長が、本書をめぐって対談しました。 (「前編 東大の学費は値上げすべきなのか?」はこちらから) 日本の知的伝統は「反・科挙」? 森本 アメリカの反知性主義には、「神の前ではみな平等である」というキリスト教的な軸があります。だから、ハーバード大学やプリンストン大学の出身者と対峙しても、一歩も引かない強さがある。もし「反・東大」が日本版の反知性主義だとするなら、何がその思想的な軸となるのでしょうか? 河野 その軸をひと言で説明するのは難しいのですが、私のような日本思想

      後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
    • 【ネット工作】石丸伸二の上野千鶴子講演会32万円を擁護する人物が謎の日本語を使用、ホスト調べたら中国人留学生を大量受け入れの『札幌国際大学』からの書き込みでした : モナニュース

      2024年06月12日18:06 【ネット工作】石丸伸二の上野千鶴子講演会32万円を擁護する人物が謎の日本語を使用、ホスト調べたら中国人留学生を大量受け入れの『札幌国際大学』からの書き込みでした カテゴリモナニュースネットウォッチ Comment( 142 ) 1: モナニュースさん:2024/06/12(水) 17:00:00 ID:mona-news【税金】石丸伸二、上野千鶴子に1時間半の講義で32万円支払っていたと判明wwwww https://mona-news.com/archives/93144788.html 138. 名無しさん 2024/06/12 15:47 これに文句を言っている人って、「自治体が男女平等に関する講演会をおこなう」こと自体を避難しているの? 調べたら、男女共同参画社会実現に向けた計画の一環で、上野千鶴子以外にも様々な講師を呼んでいるけれど、なんでそっち

        【ネット工作】石丸伸二の上野千鶴子講演会32万円を擁護する人物が謎の日本語を使用、ホスト調べたら中国人留学生を大量受け入れの『札幌国際大学』からの書き込みでした : モナニュース
      • 世界価値観調査から日本と世界が見えてくる – 橘玲 公式BLOG

        ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年3月25日公開の「1970年代から始まった生存重視から自己表現重視への価値観の「進化」。 日本人が「国のために戦いたい」と思わず、幸福にもなれない理由」です(一部改変)。 世界価値観マップ(2023)https://www.worldvaluessurvey.org/WVSContents.jsp ****************************************************************************************** ミシガン大学社会調査研究所教授で政治学者のロナルド・イングルハートは、世界のひとびとの価値観を比較する「世界価値観

        • 世界は「価値無限思考」でできている | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

          「経営の概念」を本来の意味に戻すべきだと指摘する経営学者がいる。ベストセラー『世界は経営でできている』著者、慶應義塾大学商学部准教授・岩尾俊兵にその意味を聞いた。 「経営」というと「お金もうけ」のイメージが強いと思います。そんな印象が強いばかりに「学校経営」や「病院経営」、「NPO経営」と使われると、学校や病院、NPOの現場にお金もうけの考えをもち込んでいるように受け止められてしまうことがあります。ですが、お金は経営という多様な活動のなかの要素のひとつに過ぎません。むしろ企業経営やお金もうけというイメージこそ「経営という概念」への誤解です。言葉は大事です。思考を縛ってしまいますから。ですから、経営という言葉を本来の意味に戻したほうがいい。『世界は経営でできている』(講談社現代新書)などを通して、これまで私が主張してきたことです。 経営という言葉は、もともとは中国の古代王朝、周の時代の「徳治

            世界は「価値無限思考」でできている | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
          • 識りたがり重豪(「風雲児たち」の優れた二次創作)の最新12話が公開されました。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

            最新話が公開されました。 mitimasu.fanbox.cc この記事をポータルサイトにして、最新話も含めて全話に飛べるようにしています。 さらに、そもそも、どんな作品かも含めて紹介していますのでよろしければ。 m-dojo.hatenadiary.com やはり作品というのは、継続して続きが書かれることそれ自体が一番の宣伝で……このブログとかでも、旅行とか熱が出たとかで一日、二日更新しないとか記事が少ないだけでてきめんにアクセスが落ちるものな。 少し間が空いたが、ぜひ、今後はいいペースで続きが描かれることを期待します。 サツマイモと米サツマイモと言えば青木昆陽の事績と合わせて「飢饉を救う救世主」みたいなところが強調されやすいけど、保存という弱点があったのね……いや、というより精米したコメの保存のきき方が、ある意味チートなのだろうな。だからこそ、貨幣替わりにもなり得たわけだし。 国学論争

              識りたがり重豪(「風雲児たち」の優れた二次創作)の最新12話が公開されました。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
            • 令和六年六月「生命の言葉」【中江 藤樹 】: [神社参拝の作法]手水の仕方 👏 - kzのブログ

              それ神道は 正直を以て体となし 敬愛を以て心となし 無事を以て行となす 中江 藤樹(なかえ とうじゅ) 神道の教えの 「正直」を実現するには 愛(包容・調和)と 敬(慎しみ)の精神のもと 誤ちの無いように 日々実行することである 中江藤樹 江戸時代前期の儒学者。近江国の人で、その家塾を藤樹書院と称し実践的な神道を重んじた。その高潔な人柄から近江聖人と呼ばれた。藤樹がその独特な神道観を説き始めるのは三十一歳以降の事で最晩年にあたる。儒教の礼法は日本の神道祭儀と一致するという神儒合一論へと展開していき、著書『翁問答』の中で、これを「太虚(たいきょ)神道」と呼んでいる。藤樹の神道観は、弟子の渕岡山(ふちこうざん)により、特に会津地方に根付いていった。 神道知識の誘(いざな)ひ 「茅(ちがや)の力」 茅(ち)の輪に使う植物の事を茅(ちがや)と言います。イネ科チガヤ属の植物でススキ、アシ等を指します

                令和六年六月「生命の言葉」【中江 藤樹 】: [神社参拝の作法]手水の仕方 👏 - kzのブログ
              • 嶋 理人 (Shima Rihito) - 研究ブログ - researchmap

                1.呉座さんの訴訟と和解の概要およびその意味 すでに周知の事実ですが、さる2023年9月末、2021年3月に発覚した呉座勇一さんのネット上の差別的な数多の暴言をめぐる騒動と、そこから派生した訴訟について、続けざまに大きな進展というか結末が示されました。国際日本文化研究センターで内定していた准教授への昇任を撤回された呉座さんが、日文研の上位機関である人間文化研究機構に対し起こした地位確認の訴訟と、呉座さんの一件をめぐって出されたオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」が、呉座さんの名誉を毀損したものであるという訴訟が、相次いで和解したのです。 その結果は、呉座さんは助教として日文研に復帰(再度准教授承認が内定しなおしたのかどうかは分かりません)し、名誉毀損訴訟は呉座さんの側が訴えを取り下げ、オープンレターが呉座さんの名誉を傷つけるものではないとの同意をして、和解したものでした。ただし

                • 国民を富ますという「法の精神」|shinshinohara

                  その昔、斉の国は貴族が気まぐれに税を取り立てるものだから、怖くて商売のできない国だった。管仲は法を整備し、貴族が勝手に税を取り立てられないように取り締まった。これにより庶民が安心して商売ができるようになり、殖産興業に成功、中国最大の強国に成長した。 秦の国もかつて、貴族が気ままに重税をかけるものだから農民がやる気を失い、経済が停滞していた。商鞅は法律を整備し、貴族が勝手に税を取り立てられないようにした。これにより農民の生産意欲が高まり、やがて中国一の強国へと成長することになった。 秦は法律のおかげで国が栄え、ついには天下統一を成し遂げた。その自信が過信へとつながったのだろう。李斯は庶民を縛りつける法律をどんどん増進した。巨大な宮殿を建設するために囚人が必要だと見るや、細かい法律を作って法律違反者を増産し、囚人を大量生産して宮殿建設に当たらせた。 管仲や商鞅は、庶民のやる気を引き出すような法

                    国民を富ますという「法の精神」|shinshinohara
                  • ハッタリペラペラの石丸伸二市長にスパチャしてみました|暇空茜

                    ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「これについて質問はスパチャでしろってマニュアルがあるみたいに石丸伸二信者のフォロワー2桁くらいの人たちがレスしてくるから、スパチャしてきたよ」 な「えー、このスパチャは広島県安芸高田市で使われるそうです 寄付みたいなものですね」 な「で、回答はどうでした?」 ひ「その前に、これ市長としての配信だから自由に切り抜いて良いと思うんだけど、僕がスパチャしたあと、14分30秒のあたりで、石丸伸二市長にSMSが2通たてつづけにとんでるよ「ポーンポーン」って」 ※該当部分切り抜き再生 な「ははっ、偶然ですよ」 ひ「この時間は配信をしてると知られてる、毎週日曜の同じ時間に配信をしていて22回目の配信で、SMSで音を鳴らせる関係の人がこの時間にSMSするかな?2通も立て続けに。配信中なのに石丸伸二市長はそっちに目線をやってるんだ

                      ハッタリペラペラの石丸伸二市長にスパチャしてみました|暇空茜
                    • 三行詩 第百三十五章(郷党第十②) - 四端録

                      ○月曜日の朝、5月27日、通勤 君命召、不俟駕行矣。郷党篇十七 君主からの召し出しがあれば、(重臣として)早急に宮殿に趣く為、馬車に馬をつなぐ時間すら惜しんで歩き出された。 「比喩的表現であり、例えば浴衣や普段服でも着替えずに宮殿に赴く、訳では無い、重臣としての心掛けを述べられた」 #論語 「或いは孔夫子ほどの人である、君主から危急の召し出しがあるような政治状況のなかでは、自宅に居ても直ぐに飛び出せる準備はされてる、その上で馬車も待たず、歩き出されたのだ」 「風雲、下克上の時代を感じさせられる句でもある」 「また、孔夫子は先王(堯帝・舜帝)の教えに忠実足らんと一生を過ごされた方だ、周王朝に思い入れもあり、祖国でもある周公旦を初代とする魯の国が陪臣に乗っ取ろうとする惨状に深く憂いを抱かれている、故に馬車も待たずに宮殿に向かわれたのだ、とも解釈出来る」 #三行詩 ○月曜日の朝、乗り換え 「電車

                        三行詩 第百三十五章(郷党第十②) - 四端録
                      • かざっぱりの旗 (連載中)

                        島 政大 幕府陸軍、撒兵隊(さっぺいたい)。木更津剣客集団、義勇隊。幕府の劣勢を挽回すべく房総半島に割拠した徳川義軍府。彼等は何を思い、いかに戦ったのか。時勢の風が吹きつける江戸湾岸に、戦いの旗がひるがえる。市川・船橋戦争、五井・姉ヶ崎戦争、横田戦争へと突き進んだ名もなき群像の青春録。 忘れ去られた幕末史を描く歴史巨編、絶賛連載中! 第一章  きみさらず 六月のそよ風が、川べりの青葉を揺らしている。花嫁を乗せた平底舟を一目見ようと、矢那川のほとりに人がひしめいていた。木更津界隈の老若男女が一堂に会したかのようなにぎわいである。 うららかな西日に包まれて、嫁入り舟がゆっくり流れてくると、人々は歓声を上げ、川の両岸から盛大な拍手が沸き起こった。 朱墨で「寿」と書かれた台提灯が舳先に掲げられ、船底に敷かれた真紅の毛氈が鮮やかである。船梁に腰を掛け、白い練帽子を深くかぶった十六歳の少女が、紅をさし

                          かざっぱりの旗 (連載中)
                        • 天輝山浄仙寺 - sogensyookuのブログ

                          念称寺から東に歩くと、浄土宗の寺院、天輝山浄仙寺がある。 浄仙寺の背後には、中世山城である河守城跡があるが、浄仙寺は河守城主の屋敷跡に建った寺院と言われている。 浄仙寺 確かに傾斜の強い石垣の上に建つ浄仙寺は、かつて要害の地であったと言われても頷ける。 浄仙寺が河守の魚屋町から現在地に移ったのは、享保十七年(1732年)であるという。 浄仙寺 浄仙寺の創建は、寺伝によれば、応永十一年(1404年)である。 河守城主の新治(しんじ)内蔵佐持忠が、一族の菩提寺として建てた寺だそうだ。 持忠は、天輝公とも呼ばれ、入道して浄仙と号した。 持忠の名と号が、寺の山号と寺号になったわけだ。 鐘楼門 鐘楼門の彫刻 鐘楼門 浄仙寺は、浄土宗の寺院である。念仏宗の宗派らしく、境内に名号を刻んだ塔が2つ建っている。 名号塔 柳宗悦の「南無阿弥陀仏」と、一遍上人の説法を集めた「一遍上人語録」を読んでから、南無阿弥

                            天輝山浄仙寺 - sogensyookuのブログ
                          • 「東大はキリスト教の敵である!」――東大に敵意を燃やして、自分で大学まで設立した偉人の名前(全文) | デイリー新潮

                            新島は、福澤諭吉と並んで、あるいは福澤以上に東大の存在を強く意識した私学創設者である。新島は関西で大学設立運動、要するに「同志社大学」設立運動を展開するが、それに関連する明治10年代後半以降の多くの文書に、東大についての記述がある。 新島の東大言及パターンには大まかにいって二種類ある。一つは、大学の見本としての東大である。新島は、明治政府が「巨万の費用」を投じた欧米への留学生派遣や東大設立を「亜細亜(アジア)文化の魁(さきがけ)」と評価した。その上で「在野の志士」「維新の民」も政府の範に従って「民資を集合し一大学を関西に創立」すべきと説いた。 新島の東大言及パターンの二つ目は、東大が抱える欠陥が社会に及ぼす害を指摘し、その克服を訴えるものである。新島は大学設立を呼びかける文書などでやたらと東大を持ち上げたが、実はそれ自体が一種の方便であったとも考えられる。 大学設立運動の中で、新島は、東京

                              「東大はキリスト教の敵である!」――東大に敵意を燃やして、自分で大学まで設立した偉人の名前(全文) | デイリー新潮
                            • あまりに難しすぎて多くの人が挫折した…日本人が書いた初めての哲学書「善の研究」が生まれた「驚きの事情」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              日本人初で唯一無二の本 そうした問題をめぐる西田の格闘は、当時の人々にも大きな影響を与えた。この書が刊行された翌年にまだ少壮の学者であった高橋里美(のちに東北大学教授)が「意識現象の事実と其意味──西田氏著『善の研究』を読む」と題した論考を発表した。そこで高橋は「本書は恐らく明治以後に邦人のものした最初の、また唯一の哲学書であるまいかと思う。……その思想の内容に関しては、始めてこれに接して驚喜し、再三接するに従って畏敬の念に堪えない」と、この書から受けた感銘を記している。『善の研究』はそれ以後も多くの思想家が自らの思想を形成するための足場とも、道しるべともなった。この書がそのような力を発揮しえたのは、西田がそこで当時の哲学が直面していた問題と真剣に取り組み、彼独自の思想を生みだしていったからであろう。『善の研究』が長く読み継がれている理由はまずそこに求められる。 西田の思想の独自性というこ

                                あまりに難しすぎて多くの人が挫折した…日本人が書いた初めての哲学書「善の研究」が生まれた「驚きの事情」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • 歴史のなかの江戸時代

                                速水融編、磯田道史、宇江佐真理、斯波義信、永積洋子、宮本常一、宮本又郎他 四六上製 432頁 ISBN-13: 9784894347908 刊行日: 2011/03 「江戸論」の決定版 「江戸=近世」は、プレ・モダン(前近代)か、アーリー・モダン(初期近代)か? 「江戸時代=封建社会」という従来の江戸時代像を全面的に塗り替えた30年前の画期的座談集に、新たに磯田道史氏らとの座談を大幅に増補した決定版。 「本書は、江戸時代を見つめ直すことにより、日本の経験や、日本社会が持っていたものは何だったのかを今一度問うてみようとする試みである。 序 章 勤勉革命と産業革命  速水融 江戸時代像の変容 / 「近世」とは何か / 成熟していた江戸文化 / 経済社会の誕生 / 勤勉革命と産業革命 / 石高制にみる江戸時代の二面性 第1章 歴史のなかの江戸時代  速水融 教科書のなかの江戸時代 / 「天動説」

                                • 韓国で圧倒的な男余り、危惧されるのはさらなる少子化だけではなく……

                                  【コラム】韓国の男児選好がもたらした厳しい現実(朝鮮日報) 【新・悪韓論】「中絶大国」韓国の実態 男子選好出産の弊害 断ち切れぬ悪循環(ZAKZAK) 韓国のある男性会社員は第1子の娘が産まれた後、2人目は絶対に息子がほしいと思い、評判の韓方(韓国の伝統医学)医院で産み分けのためのタイミング指導を受けた。だが、緊張のあまり指定された日時に性交することができなかった。超音波検査で胎児が女児と分かると妻は中絶手術を受け、再び苦労を重ねた末にようやく息子を授かった。 小説のような話だが、今の50代半ばから後半の人が若いころには、こうしたことが珍しくなかった。超音波検査を受けると、医師が男児なら「将軍さん」、女児なら「暮らしの元手」などと言って、それとなく胎児の性別を教えてくれたりしていた。1984年に超音波検査装置が国産化され、安価な装置が全国に普及したことで、男児を選んで出産するケースが本格的

                                  • 西尾幹二、最後のメッセージ(三) – 西尾幹二のインターネット日録

                                    それは自由ではない 結局のところ、西尾氏の苛立ちは西洋文明そのものよりも、それに正面から立ち向かおうとしなかった日本に向けられる。自分は日本人だという自覚がそうさせるのだ。例えば、16世紀以降、西洋がアメリカ大陸を「新大陸」と考えて覇を競っていた時代、当時、世界一の陸軍を持つといわれていた日本の織田信長も豊臣秀吉も、その後の徳川政権もこれに関心を持たなかったことを嘆いている。 《西洋文明がアメリカというものに総力を挙げて殺到していく長い時間に日本人は蚊帳の外にいた。西洋人の野心も夢もそしてまた狂気も、江戸・明治の日本人はつゆ知らなかった》 秀吉については、明に戦いを挑み、朝鮮出兵したことを理由に狂気の人物のように描くのが多くの歴史本でもNHK大河ドラマでも定番だが、西尾氏は違う。 《秀吉はモンゴルのチンギス・ハーンやフビライ・ハーン、スペイン王国のフェリペ二世と同じ意識において世界地図を眺

                                    • 素読 - Wikipedia

                                      素読(そどく)は、漢文の学習方法のひとつで、意味される内容などの解釈をせずに、ただ書かれている文字を声に出して読むことを繰り返し、文章を暗唱できるようにする方法[1][2]。素読み(すよみ、そよみ)ともいう[3]。 概要[編集] 漢文の素読は、中世から発達し始め、江戸時代には幼少期の武家の子弟などの教育において広く普及した方法となった[2][4]。当時素読の教材として多用されたのは、『小学』や『孝経』、さらに四書五経などであった[4]。 後には他の外国語学習にも転用され、蘭学や英学などにおいてオランダ語や英語など外国語文の意味内容の解釈に踏み込まず、声に出して読むことを繰り返して身につける学習法が素読と称されるようになった[5]。 制度化[編集] 寛政の改革の一環として行われた1790年以降の寛政異学の禁によって、公に教授されるべき学問の内容が朱子学に統一され、昌平坂学問所が整備されるとと

                                      • 漢字を発明したのは日本人だった!? 古代中国・殷王朝と縄文人を結ぶ亀卜とタカラガイ/権藤正勝|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                                        今から2万年前――。東アジアの文明を生んだ揺りかごのような大陸が存在していた。古代の日本と中国をつなぐこの大陸がわれわれにもたらしたものとは何なのか? 驚くほど共通する古代日本と殷の文化「殷(いん)王朝」――古代中国の王朝だが、名前はだれでも聞いたことがあるだろう。殷王朝は、考古学的にその存在がはっきりと確認されている中国最古の王朝である。「商(しょう)」とも呼ばれ、国際的には「商王朝」が一般的だ。英語でもその音から「Shang Dynasty」と呼ばれている。本稿では、日本で一般的な呼び名である「殷」で統一する。 殷は、紀元前1600年ごろに中国の中原(黄河中下流域)で始まった王朝である。殷が滅亡した年に関しては諸説あるので正確なことはわからないが、紀元前1046年に、周(しゅう)によって滅ぼされたとする説が有力である。 殷の最後の王となった紂王(ちゅうおう)。歴史上まれに見る暴君で、国

                                          漢字を発明したのは日本人だった!? 古代中国・殷王朝と縄文人を結ぶ亀卜とタカラガイ/権藤正勝|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                                        • 漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                          漢文訓読にはさまざまな方法があった 漢文の訓読と言ったときに、みなさんは学校教育で学んだ決まりを思い浮かべることでしょう。例えば、句読点や返点(レ点、一二点、上下点)、送り仮名などの使い方です。これらのきまりは中学校一年の「国語」で扱われています。 このようなきまりが学校教育の中で統一されたのは、文部省からの調査嘱託を受けた服部宇之吉(1867-1939)らが明治45年(1912)3月29日に報告した「漢文教授ニ関スル調査報告」以後のことです。この報告書の全文は『官報』第8630号に掲載され、国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951987)でご覧になれます。それ以前は、同じ訓読といっても実にさまざまな方法があって、しかも流派(学派)ごとに読み方が違っていたようです。 服部宇之吉 (『日華学会二十年史』国立国会図書館デ

                                            漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館
                                          • カスハラ対策の根幹は「従業員の安全」、組織トップは金儲けばかり考えず従業員を守れ カスハラをなす者は「客ではない」 | JBpress (ジェイビープレス)

                                            (勢古 浩爾:評論家、エッセイスト) 駅の乗り越し精算機のエラー音に対応していたJR西日本の駅員は、客から「早くしろ、クズ」と怒鳴られた。状況を確認するため客に質問をすると、「殺すぞ、ボケ」と罵倒された。 激昂する場面でもなんでもないのだ。なのにこんな暴言を、おなじ人間に平気で吐く人間がいることが、まったく理解できない。 このような「カスタマーハラスメント(カスハラ)」は、2022年度、全国の鉄道会社で1124件が確認された。発生多発地域は神奈川県(220件)。東京都(178件)、大阪府(173件)で、この3都府県だけで半数以上を占めている。暴力行為は全国で569件にのぼる。 鉄道業界では列車の遅延などを巡り、カスハラが起きやすいとされる。しかしカスハラは客商売の業界なら、どこでも起きている。コンビニ、スーパー、飲食店、デパート、ホテル、航空会社、タクシー会社などにおいても、頻発しているは

                                              カスハラ対策の根幹は「従業員の安全」、組織トップは金儲けばかり考えず従業員を守れ カスハラをなす者は「客ではない」 | JBpress (ジェイビープレス)
                                            • 日本の仏教とは「多神教キリスト教」である|らんた

                                              つまり一神教か多神教かの違い。それ以外はすべて西洋の思想の基本となるキリスト教にほぼほぼ近い。特に極楽浄土や悪人正機といった発想は。 本来の仏教は万人が救われるという発想じゃないのです。それどころか個人に修行を強いる教えです。しかし大乗仏教はアフガニスタンあたりでゾロアスター教の教えに触れ、混じり思想的に限りなくキリスト教になりました。なお「仁王」はギリシャの勇者ヘラクレスからパクったものです。仏教オリジナルのキャラですらありません。 つまり日本人が優れているから日本は植民地化されることを防げたわけでもなく日本人が優れているから日本がキリスト教の国になったわけでもありません。 元から大乗仏教、特に日本仏教はほぼほぼ中身がキリスト教だっただけなのです。なお台湾も同様です。 じゃあ中国や韓国はどうしてそうならなかったのか。答えは簡単です。則天武后が行った仏教の国教化に反対して結局道教の国になっ

                                                日本の仏教とは「多神教キリスト教」である|らんた
                                              •  「リクライニング闘争」|奥田知志

                                                急遽、東京で午前10時に打合せが入りった。北九州発が満席で福岡午前7時発を予約。だが、その時間に自宅から福岡空港に到着できない(電車がない)ことに気づき土壇場で8時発に変更。「遅れます。すいません」と連絡し空港に向かった。希望のまちに関する大事な打合せに遅れる。焦っていた。 機内はほぼ満席状態。僕の席は普通席の最前列。搭乗した時から膝の上にパソコンを開き原稿を書き始める。滑走路が混在しているそうでなかなか飛び立たない。少々イライラ。ようやく離陸。シートベルトサインが消え少し休憩とリクライニングを倒した。そのとたん。 後ろから肩を叩かれた。「リクライニング戻してください。机の上でパソコンが開けないんで」とのこと。振り返ると30歳ぐらいのサラーマン風の青年だった。「ああ、そうですか。でも、少しパソコンを手前に引かれたら開きますよ」と答える。「いや、開かないんで、リクライニングを戻してください」

                                                   「リクライニング闘争」|奥田知志
                                                • 2500年前から人生のスケジュールって大して変わっていないらしい

                                                  みなさん、論語ってご存じですよね。漢文でおなじみ、儒教の重要な経典である四書五経のひとつで、書いた(正確には弟子たちが死後に言葉をまとめた)のは孔子、紀元前551年の生まれです。 なかでも、よく引用される言葉のひとつが「不惑」でしょう。40歳で迷うことがなくなる、そんな意味です。 論語自体は20編以上に上る大著なのですが、不惑はそのなかで第2編、為政編の冒頭近くに出てきます。優秀で知られるみなさんのこと、ちゃんとご存じのこととは思いますので、とりあえずの復習の意味で引用します。 子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。 15歳で学問に志し、30歳で独立し、40歳で迷うことがなくなり、50歳で天命を知り、60歳で他人の言葉を謙虚に受け止められるようになり、70歳で人の道を踏み外すことなく自由に行動できるようになったって内容です。 これを現

                                                    2500年前から人生のスケジュールって大して変わっていないらしい
                                                  • あまりに難しすぎて多くの人が挫折した…日本人が書いた初めての哲学書「善の研究」が生まれた「驚きの事情」(藤田正勝)

                                                    明治維新以降、日本の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日本哲学入門』では、日本人が何を考えてきたのか、その本質を紹介している。 ※本記事は藤田正勝『日本哲学入門』から抜粋、編集したものです。 伝説の名著「善の研究」 西田幾多郎が一九一一年に出版した『善の研究』のなかでまず問題にしたのは「実在」、つまり真の存在、真の意味で「ある」と言えるものは何かということであった。西田がそれを問題にしたのは、西洋の哲学においてその問いに対して十分な答が出されていないと考えられたからである。『善の研究』には、西洋の哲学との対決という意味が込められていた。西田がなぜそれを問題にし、どう答えたのか、そしてその問いは戦後、どのような形で問題にされたのか。本講ではその点を見ていくことにし

                                                      あまりに難しすぎて多くの人が挫折した…日本人が書いた初めての哲学書「善の研究」が生まれた「驚きの事情」(藤田正勝)
                                                    • 生きる意味が見つからない 新しい世界観をつくれるか|精神科医益田裕介のブログ

                                                      本日は「生きる意味が見つからない」というテーマでお話しをします。 重いテーマですけど、話してみます。 なぜ生きるのかなど、最近生きる意味がよくわからなくなってきました、ということをよく診察で話すんです。 それは益田、お前の臨床の感じがそうなのかと言われたら、お前がよく考えるから患者さんもそうなっているんじゃないかと言われそうですけど、そうと言えばそういう気もするけど、そんなこともなくて。 売れている本のランキングを、どういう動画を撮ろうかなと思って、本のタイトルだけをバーッと見たりすることが多いんですけど、何のために生きるの、みたいなテーマの本が最近売れているんです。 ちょっと前だと、君たちはどう生きるか、という本が売れたし、宮崎駿監督の手によって映画化されてましたけど、何となく生きるとは何なんだろうとか、もっと大きいテーマで考えることが増えているのかなとは思います。 ◾️マズローの欲求の

                                                        生きる意味が見つからない 新しい世界観をつくれるか|精神科医益田裕介のブログ
                                                      • 最終面接官は皇帝!?歴史上最も難しかった中国の伝説的試験「科挙」 (2/3) - ナゾロジー

                                                        書物の暗記と詩吟が受験科目として課されていた科挙に合格をするためには大量の暗記をこなさなければならなかった / credit:いらすとやそれでは科挙の試験科目はどのようなものであったのでしょうか。 郷試・会試・殿試で難易度やボリュームは異なっていたものの、基本的には四書五経と詩題、策題という政治論文が課されていました。 四書五経は儒教の経書の中で特に重要とされる九つの文献のことであり、四書は論語、大学、中庸、孟子、五経は易経、書経、詩経、礼記、春秋です。 当時はこれらをマスターすることが、教養人への第一歩と考えられていました。 なお当時は四書を学んでから五経を学ぶことが一般的になっていたこともあり、科挙においても四書の方が基礎科目として重視されていました。 受験生はこの合計57万文字とも言われている四書五経を全て暗記した上で、そこに書かれていることをもとに小論文を書かなければなりませんでし

                                                          最終面接官は皇帝!?歴史上最も難しかった中国の伝説的試験「科挙」 (2/3) - ナゾロジー
                                                        • 韓国識者「東アジアは婚外子が少なすぎるので少子化が進んでいる。韓国の婚外子率はOECD平均の1/16以下……ここをどうにかすれば!」……無理だと思うなぁ

                                                          非婚出産、OECD41% 韓国2%…「出生率解決策はここにある」(中央日報) 0.72人という韓国の類例のない低い合計特殊出生率を引き上げるための案の一つとして非婚家庭の制度化を検討すべきだという専門家の提案があった。西江大で22日、「韓国の低出生問題、どう克服するのか」をテーマに開かれた政策セミナーでだ。 (中略) 西江大のキム・ヨンチョル経済大学教授は婚姻家庭の減少傾向に言及しながら、仮称「同伴家庭登録制」のように非婚家庭を認める制度を検討すべきだと提言した。キム教授が発表に引用した統計によると、韓国の30代の未婚率は2020年基準で41.8%と、2000年の13.4%から急激に増えた。キム教授は「過去には職業的能力がない女性に結婚が生存手段と考えられたが、今はもう職業的成就意向の強い女性が増えた」とし「女性にとって結婚は職業選択の制約など機会費用が発生する、はるかに重い決定になった」

                                                          • 役職者でも「アルバイト扱い」される中国の「厳しい現実」…ある日、ピタリと止まる中国企業(近藤 大介)

                                                            中国は、「ふしぎな国」である。 いまほど、中国が読みにくい時代はなく、かつ、今後ますます「ふしぎな国」になっていくであろう中国。 そんな中、『ふしぎな中国』に紹介されている新語・流行語・隠語は、中国社会の本質を掴む貴重な「生情報」であり、中国を知る必読書だ。 ※本記事は2022年10月に刊行された近藤大介『ふしぎな中国』から抜粋・編集したものです。 打工人(ダーゴンレン) 「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」 私は10年ほど前まで、北京で3年間、日系企業の副総経理(副社長)をしていた。オフィスに行く途中に坂道があって、毎朝その坂を登るたびに、夏目漱石の『草枕』の冒頭部分を口ずさんでいたものだ。ただし「人の世」を「中国の世」に置き換えてだが。 そもそも日系企業の中国駐在員というのは、通常、日本や海外で数多く

                                                              役職者でも「アルバイト扱い」される中国の「厳しい現実」…ある日、ピタリと止まる中国企業(近藤 大介)
                                                            • 家族国家(かぞくこっか)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                              「家族」を国家構成の単位とし、それを基礎にして政治支配の正当性原理を導出する国家類型。戦前の日本における封建的な天皇制国家が典型例。ヨーロッパにおいてもアリストテレスやJ・ボーダンのような近代以前の政治学者たちは、おおむね、家族を国家構成の基本単位とみなしていた。しかし、家族国家という考えが、政治の世界においてとくに絶対君主擁護のための反動的政治思想として登場したのは17、18世紀の市民革命の時代であった。たとえばイギリスのフィルマーは、当時の家族における強大な父権から国父としての君主がもつ絶対権力の正当性を説明した。これに対して、ホッブズ、ロック、ルソーなどは、権力の基礎は、生まれながらにして自由で平等な諸個人の同意や契約に基づくものであると主張し、国家や政府の役割は個人の自由や生命の安全を図ることにあると述べて近代民主主義の政治原理を打ち出した。これ以後、ヨーロッパではフィルマー的な家

                                                                家族国家(かぞくこっか)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                              • 【高校日本史】大学入試でよく出る歴史上の重要人物一覧

                                                                よく出る歴史上の人物 時代毎にそれぞれ重要人物をピックアップしています。また、最後にはよく出る首相・総理大臣も一覧にしていますので、ご活用ください。 飛鳥時代の人物一覧 蘇我馬子…男の崇峻天皇を暗殺し、姪の推古天皇を即位させた。 小野妹子…「日出る処の天子」からの国書を持参し、日本は中国皇帝と対等の関係を築こうとした。 奈良時代の人物一覧 天武天皇…壬申の乱の後、畿内の有力豪族が没落したことにより相対的に権力を強め、親政を行った。天武天皇は仏教を尊重して大寺院を建立する一方、僧尼を規制し、仏教を国家統制の下に置いた。 持続天皇…もと天武天皇の皇后であったが、夫・天武天皇や息子・草壁王子の死後、自ら皇位につき、また孫・文武天皇の即位も実現している。 持統天皇は庚寅年籍を制定した。 長屋王…親王(天皇の子や兄弟)と記されているが、天武天皇の孫であり、藤原不比等の死後実権をにぎったが、天皇家と結

                                                                  【高校日本史】大学入試でよく出る歴史上の重要人物一覧
                                                                • 中国共産党を叩き潰す方法を考えるスレ

                                                                  0001名無的発言者垢版 | 大砲2012/09/22(土) 12:26:57.64 まず始めに このスレはあくまで実効に移す意図は無いシミュレーションであります。 ご存知のように通信インフラの多くを電波に依存している中国は、ネット情報の拡散の 速度が非常に早く、中国共産党もその危険性を承知しており、ご存知のように厳しい ネット規制をしています。逆に言えばこのネット規制を無力化して、特定の情報を拡散 出来れば、中国人は簡単に踊りまくるのであります。 このスレではいかに効果的に中国人を踊らせるかをシミュレーションしていきます。 0002インド大金持ちの息子の友人垢版 | 大砲2012/09/22(土) 12:32:09.79 改革開放に反対する輩! 改革開放に反対する者は誰であろうと失脚する。名指しはないが「江沢 民」を指してるのが明らかであつた。 その後、トウ小平氏の推薦で胡錦涛が次期後継

                                                                  • 在来仏教13宗56派まとめ|真言宗9派の特徴を解説 | 葬研(そうけん)

                                                                    国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようですが、宗派ごとに葬送に対する考え方や葬儀の内容も異なります。 しかし、それぞれの違いについて詳しく把握している方は、葬儀社に勤務されている方であっても、少ないのではないでしょうか。 葬儀関連事業に従事する関係者の皆様におかれましては、日本の宗教文化を理解することで、宗教・宗派ごとの葬祭に関する専門知識を高める一助となるでしょう。 そこでこの記事では、その多様な宗派の中でも、真言宗9宗派に焦点を当ててご紹介いたします。 ぜひ最後までご覧ください。 真言宗9派の概要と傾向 真言宗は密教(みっきょう)の一派で、教義や儀礼が公開される「顕教(けんぎょう)」ではなく、師匠から弟子へと口伝で伝授されるのが特徴です。 真言宗仏教は古代インド・サンスクリット語に深いつながりがあります。 宗教名にもなっている「真言」という言葉は「マントラ」を意味し、

                                                                      在来仏教13宗56派まとめ|真言宗9派の特徴を解説 | 葬研(そうけん)
                                                                    • 平成三十年六月

                                                                      「普通でない優れたところがあって、恐れ多いものを神という。」 古事記を研究し著した『古事記伝』中で、日本人が古くから持っていた「神」に対する考え方を述べたもの。 江戸時代の国学者・文献学者・医師。 伊勢国(三重県)松坂の人。二十二歳で医学の修行のため京都へ遊学し、儒学・古典等を修め国学の道に入ることを志す。松坂に帰り診療所を開業し、そのかたわら古事記、源氏物語など古典文学の注釈や漢字音、文法などの国語学的研究にすぐれた業績を残した。また復古思想を説いて儒教を排し、国学の思想的基礎を固めた。国学四大人(こくがくしうし)の一人。著書に『源氏物語玉の小櫛』『古事記伝』『玉勝間』『直毘霊』などがある。

                                                                        平成三十年六月
                                                                      • スキャンダルもネット炎上も一瞬で解決?アルファベット4文字の「スカッとする言葉」とは

                                                                        経済コラムニスト、YouTuber、日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。7月に開設したYouTubeチャンネル「高井宏章のおカネの教室」は登録者が急増中。 1972年生まれ、名古屋出身。1995年、日経新聞入社。マーケット、資産運用などを長く担当。2016年からロンドンに2年駐在し、2020年から退職まで編集委員を務めた。 日経在籍時は電子版やYouTubeの「教えて高井さん」の動画解説で親しまれ、キャスターとして「日経ニュースプラス9」にも出演。「高井浩章」名義で出版した『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。 Twitter、noteで経済にとどまらず、書評や教育論など幅広い情報を発信している。三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。 インベスターZで学ぶ経済教室 三田紀房作の投資マンガ『インベスターZ』(コルク)を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の

                                                                          スキャンダルもネット炎上も一瞬で解決?アルファベット4文字の「スカッとする言葉」とは
                                                                        • 犯罪者家族は許されないのか 映画「手紙」 #加害者 #被害者 #犯罪 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                                                                          犯罪者家族は許されないのか 映画「手紙」 考えさせられる映画「手紙」 主演:山田孝之 俳優・山田孝之さん繋がり…でもないんですが、東野圭吾原作、映画「手紙」を観ました。 両親の居ない兄弟。兄は運送屋で働き、優秀な弟を大学に行かせようとしていた。 腰を痛め、それが為に失業。弟の学費欲しさに空き巣を働くが、家主と鉢合わせる。裁ちバサミで防戦しようとする家主ともみあううちに、ハサミは家主に刺さり死亡。事件は一転して強盗殺人となる。 兄は、無期懲役。弟は犯罪者の家族として、後ろ指さされ、どこに行っても兄の事が知られる。 事情を知っている高校からの友達と、お笑いユニットを結成し、テレビに呼ばれるまでになるが、再び、犯罪者の弟である事がバレて、ネット上に晒される。 お笑いも辞め、大型家電店で働くが、やがて、ここでも兄の事が知られることとなる。 際限のない「加害者家族」への差別。それでも、少数の理解者を

                                                                            犯罪者家族は許されないのか 映画「手紙」 #加害者 #被害者 #犯罪 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                                                                          • 世界は「価値無限思考」でできている(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                            「経営の概念」を本来の意味に戻すべきだと指摘する経営学者がいる。ベストセラー『世界は経営でできている』著者、慶應義塾大学商学部准教授・岩尾俊兵にその意味を聞いた。 「経営」というと「お金もうけ」のイメージが強いと思います。そんな印象が強いばかりに「学校経営」や「病院経営」、「NPO経営」と使われると、学校や病院、NPOの現場にお金もうけの考えをもち込んでいるように受け止められてしまうことがあります。ですが、お金は経営という多様な活動のなかの要素のひとつに過ぎません。むしろ企業経営やお金もうけというイメージこそ「経営という概念」への誤解です。言葉は大事です。思考を縛ってしまいますから。ですから、経営という言葉を本来の意味に戻したほうがいい。『世界は経営でできている』(講談社現代新書)などを通して、これまで私が主張してきたことです。 経営という言葉は、もともとは中国の古代王朝、周の時代の「徳治

                                                                              世界は「価値無限思考」でできている(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 中国史上もっともアナーキーな思想家たち「竹林の七賢」が教える、「正しい酒とのつき合い方」(吉川 忠夫)

                                                                              あの「三国志」で描かれた戦乱のなかに漢王朝は滅び、権力を支えた儒教の権威も失墜した時代に、「竹林の七賢」と呼ばれるアナーキーな思想家たちが活動していた! 権力に睨まれ刑死した者あり、敢えて世俗にまみれた者あり……詩を詠み、議論を戦わせ、楽器をかき鳴らし、葛藤を抱えながら己の思想を貫こうとした彼らを語るうえで、欠かせないのが「酒」である。 彼らの群像を、シャープな筆致で簡明に描ききる『竹林の七賢』(講談社学術文庫)から、酒にまつわるエピソードを紹介しよう。 *この記事は同書からの抜粋です きっちり八斗飲む男 『世説新語』の任誕[にんたん]篇は、「竹林の七賢」の面々がいつも竹林につどって心ゆくまで痛飲したと伝えている。「竹林の七賢」について語るさい、酒はぜひともとりあげなければならないテーマの一つである。 山濤[さんとう]も八斗を酒量とするほどの酒豪であった。ところが、晋の武帝がこっそり八斗に

                                                                                中国史上もっともアナーキーな思想家たち「竹林の七賢」が教える、「正しい酒とのつき合い方」(吉川 忠夫)
                                                                              • 室谷克実『悪韓論』の呆れた幼稚性④:ただの中傷と妄想に走る室谷氏 : 新!脱「愛国カルト」のススメ

                                                                                第4章「短期退職者が溢れる国に匠はいない」では、室谷氏は韓国では1年未満で辞めてしまう「超短期退職者」が大勢いるとか、サムスンのオーナーが脱税と横領で有罪判決を受けたとかの話をまず紹介します。それでもサムスン電子が韓国の大学生の中で「就職したい企業」と「最も尊敬できる企業」で1位に選ばれたという点から、韓国の倫理観は「勝てばいいのだ」というものだと述べます。 「独断と偏見」との批判を浴びるだろうが、韓国人にとって重要なのは、どんな汚い術(て)を使おうと勝ち上がることだ。そして、絶対の王者として君臨してしまえば「尊敬」の対象になり、その下に馳せ参じようとする人々で溢れるのだ。 (88頁) 室谷氏は前書きで「『私の独断ではない』ことを示すために、韓国の公式統計や韓国の『権威ある』マスコミ報道を、主たる典拠にした」(7頁)と言っていたのに、「『独断と偏見』との批判を浴びるだろうが」と自覚している

                                                                                  室谷克実『悪韓論』の呆れた幼稚性④:ただの中傷と妄想に走る室谷氏 : 新!脱「愛国カルト」のススメ
                                                                                • 織田信長はいつから「革命児」扱いになったのか - 明晰夢工房

                                                                                  www.youtube.com 呉座勇一さんが信長評の変遷について語っている。この動画はかなりよくまとまっていて、動画の後半(1:10~あたり)では信長の「革新性」は本当かを検証しているので、信長の実像を知りたい人には参考になりそうだ。今回興味を惹かれたのは前半だったので、動画の内容を追いつつ、時代ごとの信長評について見ていきたい。 江戸時代の知識人のあいだでは、信長の評判はよくなかった。彼らは信長の能力は認めつつも、倫理面で大いに問題があったとしている。小瀬甫庵は「武道のみで文をおろそかにした、家臣に対し酷薄だった」、新井白石は「天性残忍」と信長を評する。さらに白石は、足利義昭を追放した信長を「不忠」と批判する。儒教道徳が浸透し、君臣間の秩序が定まった江戸時代では、主君に逆らったものを評価するわけにはいかない。天皇の権威の高まった幕末には、頼山陽のように信長は「勤王家(=朝廷に献金してい

                                                                                    織田信長はいつから「革命児」扱いになったのか - 明晰夢工房