並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3410件

新着順 人気順

円周率の検索結果281 - 320 件 / 3410件

  • Rustでわかる! WebAssemblyのメリット~処理速度の違いを、サンプルを作りながら体験しよう

    本連載では、Webブラウザー上でJavaScriptとともに動作できるバイナリ形式のプログラムファイル「WebAssembly」を、Rustプログラミング言語で実装する方法を説明していきます。前回はRust言語の基礎を説明しました。今回はいよいよ、Rust言語でWebAssemblyを実装していきます。また実装したサンプルを利用して、WebAssemblyのメリットなどを説明します。 はじめに 本連載では、Webフロントエンド開発において注目されているバイナリ形式のプログラムファイルWebAssemblyを、Rustで実装して活用する方法を説明しています。初回記事ではWebAssemblyの背景およびRust開発環境の作成について、前回記事ではRust言語の基本的な言語仕様について説明しました。 今回はこれまで説明した内容を利用して、実際にRust言語でWebAssemblyを実装していき

      Rustでわかる! WebAssemblyのメリット~処理速度の違いを、サンプルを作りながら体験しよう
    • ゆとり世代が“タダ乗り”呼ばわりされるのはなぜ?「世代間協力」が断絶した社会に贈る山本五十六の名言

      ワトソンワイアットを経て、「人と組織のマネジメント研究所」(株)道(タオ)を設立。ベストセラーとなった『ニワトリを殺すな』をはじめ、『デビルパワー エンジェルパワー』『育ちのヒント』(共に幻冬舎)など著書多数。慶応丸の内シティーキャンパス客員ファカルティー。 あなたの会社は大丈夫? 「タダ乗り社員」を生む職場 いつになったら報われるのか――。熾烈な競争に晒されたビジネスマンは疲れ切っている。そんな彼らに強い負の感情を抱かせるのが、職場で増殖中の「タダ乗り社員」(フリーライダー)だ。タダ乗り社員が増える背景には、企業の制度やカルチャーが変化し、組織に矛盾が生じている側面もある。放っておいてはいけない。ベストセラー『不機嫌な職場』の著者陣が、タダ乗り社員の実態と彼らへの対処法を徹底解説する。 バックナンバー一覧 「ゆとり世代」は本当に全然ダメなのか? 教育の質を仕事の質と結びつけたがる上司たち

      • 富田倫生 パソコン創世記

        すべてのはじまりに 〈本〉がインターネットに溶け出す時 エキスパンドブックの世界が広がっている。 当初は読むのも作るのもマッキントッシュだけだったが、ウインドウズでもブックを開けるようになった。一九九六(平成八)年六月には、ウインドウズ用の本作りツールが発売になり、作る方も両方で可能になった。 初代のエキスパンドブック版『パソコン創世記』は、マックでしか読めなかった。出来上がったCD―ROMを手渡すと、マイクロソフトの古川享さんから「ウインドウズ版は?」と宿題を出された。 本書の柱は、我が国のパーソナルコンピューター作りを引っ張ってきた日本電気の歴史である。その主人公が作っている機械で読めないのは、「いかにも間が抜けているな」と自分でも思っていた。気にかけて、「ウインドウズでも読めるよう、ハイブリッド化を急げ」と励まして下さる方もあった。 ボイジャーの開発チームと、ウインドウズ

        • Java プログラミング入門

          基礎 j001 JAVAプログラムの作成と実行 j002 JAVAのインストール j101 画面への出力  j111 変数と型 j112a 演算(整数演算) j112b 演算(実数演算) j113 文字コード j121a 文字列(宣言) j121b 文字列(比較) j121c 文字列(探索) j131a 配列(1次元配列、宣言と確保、代入) j131b 配列(1次元配列、列挙による宣言と代入) j132a 配列(2次元配列、宣言) j132b 配列(2次元配列、宣言) j141a 分岐(if文) j141b 分岐(if文の繰り返し) j142 分岐(switch文) j151a 制御構造(for文) j151b 制御構造(for文、continue文、break文) j151c 制御構造(for文、ラベル付きcontinue文、ラベル付きbreak文) j152a 制御構造(while文)

          • 中学校数学・学習サイト

            Index正負の数要点素数・素因数分解正の数・負の数 正負の加法、減法 加法減法の混ざった計算 正負の数の乗法除法累乗 四則計算、分配法則例題正の数 負の数 数直線 絶対値正負の数の大小正負の数の大小2加法減法3数以上の加法加法減法の混じった計算3数以上の加減 分数かっこのある加法減法乗法除法逆数と除法累乗逆数3数以上の乗法乗法除法の混ざった計算累乗を含む乗法除法四則計算累乗を含む四則計算累乗とかっこを含む四則計算分配法則素数・素因数分解 整数の平方にする 最大公約数・最小公倍数 最大公約数・最小公倍数応用 正負の数の利用(平均)正負の数の利用(平均2)正負の数の利用(正負の判定) 正負の数の利用(累乗の指数と一の位) 素因数分解の応用 整数の2乗工夫して計算する最大公約数と最小公倍数 応用大小の比較練習問題実力確認テスト(計算) 整数の性質・正負の数_基礎の確認 加法減法_基礎の確認 乗

            • ネイピア数 - Wikipedia

              関数 y = ax の x = 0 における微分係数が 1(赤線)になるのは a = e(青線)のときである(破線は a = 2, 4 のとき)。 ネイピア数(ネイピアすう、英: Napier's constant)は、数学定数の一つであり、自然対数の底である。ネーピア数、ネピア数とも表記する。記号として通常は e が用いられる。その値は e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 … と続く超越数である。ネピアの定数とも呼ばれる。欧米では一般にオイラー数 (Euler's number) と呼ばれる(オイラーの定数 γ やオイラー数列とは異なる。)。また、ネイピア数の e は、18世紀の数学者オイラー(Euler)のeの略といわれる[1]。オイラーにちなんで名づけられた物事の一覧#オイラー数も参照。 なお、コンピュータにおける指数表記では、e また

                ネイピア数 - Wikipedia
              • 円周率は割り切れる!

                だってさ、円柱って矩形と円でできてんじゃん。 仮に矩形部分を縦3cm横10cmとしてそれを筒状に巻くと円周10cmになるでしょ。 きっちり円周10cmになるじゃん。 円周率が割り切れないのにぴったり10cmの円周が存在するてことはさ、円部分の直径が3.1830988618379……cmってなるの? んなわけないでしょ。だっていま手元のものさしで測ったら3cmだったよ。 ってことは円周率は3.33333……ってあれ?

                • 異本「計算する機械と知性について」

                  「計算する機械と知性について」 模倣ゲーム 「機械は考えることができるか?」 この問いを、みなさんと考えていくことにしましょう。 このような問題に取り組む場合、まず、「機械」とか「考える」という言葉の意味を厳密に定義することから始めるべきだという人がいます。確かに、議論する際に、各人が「機械」とか「考える」ということをどう考えているかが食い違っていたら、その議論は不毛なものになりますから、言葉の意味をはっきりさせておくというのは大切なことかもしれません。その場合、これらの言葉の普通の用いられ方にできるかぎり沿った、きっちりとした定義を行うということになるわけですが、こうした取り組み方には危険がひそんでいます。「機械」とか「考える」という言葉は普段の生活の中で普通に使う言葉ですよね。ですから、これらの言葉の意味をはっきりさせるには、多くの人がどんなふうに使っているかを調べるべきだということに

                  • 暗号に使える乱数と使えない乱数

                    まず重要なポイントとして、擬似乱数のシードとなる真の乱数 (質問の場合は円周率のほうではN, 漸化式の方ではM) は十分に広い空間からランダムに選ばれなくてはなりません。 どんな擬似乱数生成器を使っていたとしてもシードが高々1億程度では総当たりで(比較的)簡単にシードがみつかってしまい生成される乱数が再現できてしまいます。 円周率の先頭100万桁のどこかから選ぶなどは問題外です。 シードはRSA/DSAなどの鍵長に合わせて 1000 bit 程度 (10進数で300桁程度) は欲しいかと思います。 質問にある円周率を擬似乱数として使う方法ですが、円周率の N桁目からの数列がある長さ与えられた時に N 自体を逆算したり, 次の出力を推測する高速な (Nのビット数の多項式時間で実行可能な) アルゴリズムは知られていないかと思います。 そのため N が十分に大きければある時点までの出力が攻撃者に

                      暗号に使える乱数と使えない乱数
                    • 海外の有名な都市伝説ワースト10

                      日本にも数々の都市伝説がまことしやかに語られていますが、海外にも同様の都市伝説は多くあるようです。一例を挙げると、「円周率は3」「ケンタッキーの肉は鶏ではない」「レミングは崖から飛び降りて集団自殺する」「脳の90%は使われていない」など。 ワースト10の詳細は以下から。 Worst 10 Urban Myths ■1:円周率の再定義 アラバマ州は聖書に合わせるために円周率の値を「3.14」から「3」に再定義している ■2:キャベツ畑人形は「核」によって突然変異したミュータントである キャベツ畑人形というあのおもちゃはアメリカ政府によって準備されたものであり、核爆発による大虐殺後の生活にあらかじめ慣れさせるためのものだ ■3:今生きている人間の合計は今までの死者の合計よりも多い この100年間の人口爆発によって、今までに死んだ人間の数よりも現在生きている人間の数の方が多い ■4:NASAの高

                        海外の有名な都市伝説ワースト10
                      • エポニム - Wikipedia

                        エポニム(英語: eponym)、冠名語(かんめいご)は、 おもに人物の名前を拠り所とする語句[1][2]である。 発見者らの氏名などから二次的に命名された語句で、広範で用いられる[3][4][5]。本項でおもに記す。 名祖(なおや)[1][3]。事物、土地、民族などの名称の起源となった人物[6][7][8][9]などを指す。 概要[編集] おもに人物や事物の名称を拠り所として、実在や架空の人物、神話の登場人物などを含む[10][11][12][13][14]。語源は、ギリシャ語で「……の後に」を意味する“epi”と、英語の-onym “onoma”の合成語[15][6][8]である。 日本語訳として、冠名語[16]、冠名語句[1]、冠名用語[17]などが用いられる。江戸時代以後は当該の始祖となる人物の氏名に拠るものが多く、江戸以前は後世に見立てや洒落による命名が多い[18]。 新たに発見

                        • オープンソースプログラミング言語zigまとめ - Qiita

                          WebAssemblyのモジュール記述のためのプログラミング言語を調べていると、比較的新しいオープンソースのプログラミング言語zigがWebAssemblyモジュールを書くのに適している感じだったので、ソースコードを書いて動かしながら調べたことについて、コードに出ている順で並べています。 この文章中で用いているソースコードはmacOSやlinux上でビルド可能な状態で以下のURLにおいてあります: https://gist.github.com/bellbind/3c52ea6e506656701c9b7ff00a8599fa Qiitaは現時点でzigコードのシンタックスハイライトに未対応であり視認性がよくないですが、githubではzigコードでもシンタックスハイライトされます。 0. プログラミング言語zigについて オープンソースのプログラミング言語zigは、以下のURLで公開され

                            オープンソースプログラミング言語zigまとめ - Qiita
                          • 「円周率は3」の話はウソだった - 頭ん中

                            ちょっと前に知ったのだが、 おととい3月14日は「円周率の日」だったようなのでそれに因んで。 よく 「新学習指導要領から、小学校では 円周率を 3.14 ではなく 3 と教えている」 という話を聞くけど、あれはウソでした。 まず文部科学省のサイトより。 新しい学習指導要領についてのQ&A (Q1) 「円周率は【3.14】ではなく【3】としか教えなくなるのですか。」 (A1) そんなことはありません。円周率については、【3.14】と教えるだけではなく、それが本当は、3.1415…とどこまでも続く数で、【3.14】も概数にすぎないということをこれまで通り、きちんと教えます。 なお、円周率については、これまでも「目的に応じて3を用いる」こととしていますが、これは、およその長さが知りたい場合には、3を用いて計算するなど、様々な状況に応じて自分の判断により、使い分けられるようになってもらいたいからで

                              「円周率は3」の話はウソだった - 頭ん中
                            • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog

                              本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 🎄 0日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 🎅 小西秀和です。 現在、AWSでは年に一回のAWS re:Inventというイベントの真っ最中で多数の新サービスの発表やセッションがおこなわれています。 そんな状況ですが、今回は当ブログ初のアドベント企画ということで、最新情報とは真逆のアプローチで記事を書いてみました。 最新情報を追うことに疲れた方はこちらの記事で、自分の歴史と照らし合わせながらチルアウトしてみてはいかがでしょうか。 さて、今回のテーマはAmazon S3の年表を作って歴史やアップデートを振り返ろうというものです。このテーマにしたきっかけは2つあります。 まず、1つ目は2006年3月14日にサービス開始したAmazon S3が今年、2021年3月14日に15周年を迎えたことです。 そして2つ

                                歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog
                              • Computing Machinery and Intelligence (計算する機械と知性)

                                Computing Machinery and Intelligence 計算する機械と知性 A. M. Turing アラン M. チューリング back Originally published by Oxford University Press on behalf of MIND (the Journal of the Mind Association), vol. LIX, no. 236, pp. 433-60, 1950. Acknowledge original place of publication and by permission of Oxford University Press or the sponsoring society if this is a society journal. 利用条件: 個人 web サイトのみ。個人的な研究目的のために 1部のみ

                                • リチャード・P・ファインマン - Wikipedia

                                  リチャード・フィリップス・ファインマン(Richard Phillips Feynman, 1918年5月11日 - 1988年2月15日)は、アメリカ合衆国出身の物理学者である。 概要[編集] 経路積分や、素粒子の反応を図示化したファインマン・ダイアグラムの発案でも知られる。1965年、量子電磁力学の発展に大きく寄与したことにより、ジュリアン・S・シュウィンガーや朝永振一郎とともにノーベル物理学賞を共同受賞した。 カリフォルニア工科大学時代の講義内容をもとにした物理学の教科書『ファインマン物理学』は、世界中で高い評価を受けた。また、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』などユーモラスな逸話集も出版されている。 業績[編集] ファインマン・ダイアグラムの一例。この例では電子が光子を媒介として相互作用する過程を表している。 経路積分という新しい量子化の手法を考案した[1]。経路積分を用いること

                                    リチャード・P・ファインマン - Wikipedia
                                  • 数学の授業って社会の何に役立っているの? | ダ・ヴィンチWeb

                                    誰もが一度は、「こんな授業が社会に出てから一体何の役に立つのか」と疑問に思ったことがあるだろう。たとえば、簡単な計算ならば日常生活で使いそうだが、「数学」の知識は社会とどう関わっているのか。文系の人間にとっては、三角関数にしろ、√(平方根)にせよ、一体世の中でどう役立てられているのか、とんと検討もつかない。 篠崎菜穂子著、日本数学検定協会・監修の『はたらく数学 25の「仕事」でわかる、数学の本当の使われ方』(日本実業出版社)は、美容師、パティシエ、パイロット、不動産販売員などさまざまな職業のエピソードを通して、日常に数学がどのように使われているかに触れている。そのなかから、いくつかの数学の使われ方を紹介するとしよう。 パーマにも、髪を切るのにも計算が必要…奥深い美容師の計算術 美容師の施術は、センスがモノをいうもの…と思いがちだが、どうやら数学が必要になる場面も多いらしい。たとえば、パーマ

                                      数学の授業って社会の何に役立っているの? | ダ・ヴィンチWeb
                                    • 今日のお弁当、円周率入れてみたけど どうだった?

                                      今日のお弁当、円周率入れてみたけど どうだった?

                                        今日のお弁当、円周率入れてみたけど どうだった?
                                      • 円周率 - Wikipedia

                                        円周率(えんしゅうりつ、英: Pi、独: Kreiszahl、中: 圓周率)とは、円の直径に対する円周の長さの比率のことをいい[1]、数学定数の一つである。通常、円周率はギリシア文字である π[注 1]で表される。円の直径から円周の長さや円の面積を求めるときに用いる[1]。また、数学をはじめ、物理学、工学といった科学の様々な理論の計算式にも出現し、最も重要な数学定数とも言われる[5]。 円周率は無理数であり、その小数展開は循環しない。さらに、円周率は無理数であるのみならず、超越数でもある。 円周率の計算において功績のあったルドルフ・ファン・クーレンに因み、ルドルフ数とも呼ばれる。ルドルフは小数点以下35桁まで計算した[6]。小数点以下35桁までの値は次の通りである。 ギリシャ文字の π は円周率に代表される。 基礎[編集] 表記と呼び方[編集] 円周率を表すギリシア文字 π は、ギリシア語

                                          円周率 - Wikipedia
                                        • 1=2 - アンサイクロペディア

                                          困惑した科学者たち[編集] 1=2の謎は千年に渡って科学者、数学者を困惑させた。事態は至って単純で、単に「2は1であり、1は2である」というだけである。しかし何人かの科学者は彼らのママが2の存在を信じていることから、ママのためにこの謎について論争をしている。 2は西暦102年に発見された。これはそもそも西暦103年を迎えるためだったと考えられている(それまでどのように新年を迎えてきたのか、という質問はしないでほしい)が、それからというもの、人間はエイリアンの企みによって弄ばれる羽目となる。 1=2問題の解決[編集] 1960年代後半、イギリスの数学者アレレー・バーによって「1=2」の命題が肯定的に解決されるまで、「1=2」が正しいか否かは数世紀に渡って数学界最大の謎とされてきた。それまでの数学者たちは皆、1と2が等しいことに経験則として気付いていたが、それを数学的に証明するすべを持たなかっ

                                            1=2 - アンサイクロペディア
                                          • 【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで

                                            こんにちは。 漫画を読んだり読まなかったりする20代の社会人です。主に漫画は高校生から読み始めました。現在は月に70冊くらい買ってます。 今回は完結済みかつ少しマイナーな漫画を面白かった順にランキング形式でまとめてみました。 マイナーの基準は非常に曖昧ですが、鋼の錬金術、ガッシュ、GANTZ、レベルEとか、まあ他の漫画紹介ブログに載ってるだろうなというものは除外しました。でも好きで入れたいやつは勝手に入れてます。 本当は映画・ドラマ・アニメ化されたものはナシ。とした方が理想なのでしょうが、そこまでは無理でした。なので『少し』マイナー向けという認識でお願いします。 その他の縛り ・同じ作者の作品は2つ以上入れない ・1巻で完結する作品は入れない(最低でも2巻以上出ているものになります) では100位から 100位 ヴァルガビンゴ 全3巻 ヴァルガビンゴ(1) (アフタヌーンコミックス) 作者

                                              【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで
                                            • もう円周率で悩まない!πの求め方10選 - プロクラシスト

                                              こんにちは!ほけきよです。 皆さん、πを知っていますか??あの3.14以降無限に続く円周率です。 昔、どこかのお偉いさんが「3.14って中途半端じゃね?www3にしようぜ」 とかいって一時期円周率が3になりかけました。でもそれは円じゃなくて六角形だからだめです。全然ダメ。 それを受けて「あほか、円周率をちゃんと教えろ」 と主張したのが東大のこの問題*1 めっちゃ単純な問題。でも、東大受験生でさえ 「普段強制的に覚えさせられたπというやつ、どうやったら求められるの???」 と悩んだことでしょう。 また、普段生活してると 「π求めてぇ」 と悩むこともあるでしょう。今日はそんなみなさんに、様々なπの求め方をお教えします。これで、あらゆる状況で求められるようになりますよ! 東大の問題へのアプローチ2つ 多角形で近似 tanの逆関数を使う 無限級数を覚えておく フーリエ級数を用いる ラマヌジャン式を

                                                もう円周率で悩まない!πの求め方10選 - プロクラシスト
                                              • 天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界 - 情報考学 Passion For The Future

                                                ・天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界 自閉症でサヴァン症候群で共感覚者で、円周率22500桁を暗唱し、10ヵ国語を話す天才・ダニエル・タメットが語る脳の働きと可能性についてのエッセイ集。前作『ぼくには数字が風景に見える』は世界的ベストセラーになった。 最新の脳科学の実験の紹介や、自身の特異な脳の体験に基づく仮説の提示、人間の知性の構造特性の考察、記憶力や創造性の向上に向けたアドバイスなど、博覧強記の天才ならではの幅広い内容になっている。 ベテランの俳優が長い台詞を正確に覚えるコツの話が面白い。彼らは長文を機械的に覚えるのではなく、なぜ登場人物がそれを言うのか、という文脈を理解することで、記憶の「精緻な符号化」を行っているのだという。 「「肉体と精神と感情のすべてのチャンネルを使って、実際にいる相手や、想像上の人物に向かって台詞の意味を伝えるようにしなさい」と指示された学生は、

                                                • 出先上司「増田くん平成産まれだから円周率は3なんでしょ」

                                                  ぼく「えっ、3.14ですけど……」 出先上司「徒競走は手を取り合って同時にゴールするんでしょ」 ぼく「万年ドベでしたけど……」 出先上司「切り身が海泳いでると思ってるんでしょ」 ぼく「鯛三枚おろしにできますけど……」 こういう年配者って根も葉もないくそ情報どっからもってくるんだ?

                                                    出先上司「増田くん平成産まれだから円周率は3なんでしょ」
                                                  • 問題集 - Pythonのお勉強

                                                    問題集 Simple Hello, world! 1から50までの和を計算して表示 2つの自然数の最大公約数を求める(ユークリッドの互除法) 2つの自然数の最小公倍数を求める。 10000以下の素数を表示する。 フィボナッチ数(1,1,2,3,5,8,13,...)を2**31より小さい範囲まで表示する。 無限にフィボナッチ級数を返し続けるgenerator。 n**(n**n) の一の位の数字を表示する。(nが1000程度でもそれなりの速度で動作しますが、nの剰余と合同を使えばpow使わずに済みます。下記参照) n**(n**n) の一の位の数字を表示する。(pow不使用) Normal テキストファイル'text.txt'から数字を読み込み大きい数から順に並べて画面に表示する 標準ライブラリを使ってsin 60°を求める 摂氏を入力すると、華氏で出力。華氏を入力すると、摂氏で出力。動作

                                                    • ゲーム内の円周率が「3.14159……」ではない場合どうなるのか?

                                                      円周率は無理数であり、その値が「3.14159……」となることはよく知られています。こうした円周率はグラフィカル・プログラミングやビジュアル・レンダリングの一環としてゲーム内でも用いられることがありますが、あの伝説的なFPSゲーム「Doom」に用いられた円周率の値は間違っているそうです。こうした「誤った円周率」がゲームに用いられた場合どうなるのか、ソフトウェアエンジニアのルーク・ゴツリング氏が解説しました。 Non-Euclidean Doom: what happens to a game when pi is not 3.14159… - media.ccc.de https://media.ccc.de/v/mch2022-236-non-euclidean-doom-what-happens-to-a-game-when-pi-is-not-3-14159- 円周率とは、円の直径に

                                                        ゲーム内の円周率が「3.14159……」ではない場合どうなるのか?
                                                      • node.jsのnative addonを作るときはNANを使おう。 - from scratch

                                                        さて、 Node.js v0.12 で変わることの一つとして、native addonを作る時に後方互換性を壊す変更が加えられています。 これにより、v0.10でnative addonを作っているモジュール達は、ほとんど動かなくなってしまうことが考えられます。 V8側がこの後方互換性を壊す変更をしているため、V8に追従しているNode.js側としてはこのbreaking changesを受けざるを得なかったんだと思います。*1 どれくらい変更されてるのかは node.js の native addon で Hello World モジュールを作る方法が載っているのでそれをまずは参考にします。 // これまでの v0.10ではこう書いてた。 #include <node.h> #include <v8.h> using namespace v8; Handle<Value> Method(

                                                          node.jsのnative addonを作るときはNANを使おう。 - from scratch
                                                        • Google Cloud、暑さでダウンか ロンドンのデータセンターで冷却系に障害 Oracle Cloudも【復旧済み】

                                                          Google Cloudの欧州リージョンの一部(europe-west2)で障害が発生している。ロンドンにあるデータセンターの1つで、7月20日午前2時13分ごろ(日本時間、以下同)から、冷却関連のトラブルが起きているという。問題は一部改善しているものの、午前10時時点で解消はしていない。 障害によって、ユーザーが使う少数の仮想マシンが強制的に終了した他、スケーリングなどに影響が出たという。午前10時時点でも、一部のユーザーは仮想マシンの起動やスケーリングなどが通常通りできない場合がある。米Googleは引き続き改善に取り組むとしている。 同様の障害はOracle Cloudでも起きている。Oracle Cloudでは、19日午前12時21分ごろ、ロンドンにあるデータセンターで冷却系のトラブルが発生。一部ユーザーがサービスにアクセスしにくい状態になった。 米Oracleによれば、状態はすで

                                                            Google Cloud、暑さでダウンか ロンドンのデータセンターで冷却系に障害 Oracle Cloudも【復旧済み】
                                                          • カオスちゃんねる : 円周率の本買ったからうpしてく

                                                            2012年04月09日13:00 円周率の本買ったからうpしてく 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/09(月) 01:47:52.45 ID:uF8iHQ9a0 表紙 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/09(月) 01:48:14.42 ID:2/T7z1CU0 誰得 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 01:50:16.93 ID:7wcxON5K0 暗黒ワロタ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/09(月) 01:48:55.56 ID:Ti4xBhxh0 暗黒通信団(暗黒微笑) 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日

                                                            • ガリレオ・ニュートン・ファラデー・キュリー夫人など歴史的書物を集結させた「世界を変えた書物」展に行ってきました

                                                              1300年間も信じられてきた「天動説」は、コペルニクスの「地動説」によって克服されて、人類の科学技術が大きく進歩したように、「世界を変えた」と評価できる歴史的書物は人類の英知そのものです。そんな歴史的な科学技術書をほとんど初版で一挙に100冊以上も展示・公開する「世界を変えた書物」展が大阪で初開催されたので、歴史の一ページの数々を目に焼き付けてきました。 [世界を変えた書物]展 人類の知性を辿る旅|金沢工業大学 http://www.kanazawa-it.ac.jp/shomotu/ グランフロント大阪の北館に到着。 地下1階のナレッジキャピタルイベントラボで「世界を変えた書物」展が開催されています。世界を変えた書物展は、金沢工業大学が所蔵する科学技術書の中でも世界を変える科学上の重大発見、新技術挑戦の歴史を刻んだ書物100冊以上が無料で一般公開されています。 入り口はこんな感じ。「本の

                                                                ガリレオ・ニュートン・ファラデー・キュリー夫人など歴史的書物を集結させた「世界を変えた書物」展に行ってきました
                                                              • Excelで高度な数式を構築する方法 part1 - えくせるちゅんちゅん

                                                                今回はExcel上級者たちが使うような、高度な数式を組むのに必要な技術を紹介します。 Excel関数は使えるようになったけど、配列数式が分からない!という方にもオススメです。 はじめに エクセルの基本 注意 計算の順番 配列 配列参照 配列定数 配列数式 配列数式ではない配列数式 数式作成に必要な標準機能 数式の入力 数式の検証 数式を計算結果で置き換える 数式の分析 数式を表示 数式作成に便利なテクニック コメントを入れる方法1 (T関数とN関数) コメントを入れる方法2 (配列定数) 数式解読ツール おわりに はじめに 以前、文字列処理の様々な数式を公開しました。 https://www.excel-chunchun.com/entry/2019/01/31/011825www.excel-chunchun.com この中には、配列を使用した難解な数式がいくつも含まれています。 配列数

                                                                  Excelで高度な数式を構築する方法 part1 - えくせるちゅんちゅん
                                                                • 東大の入試問題すごすぎワロタwwwwwwwwww : あじゃじゃしたー

                                                                  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:49:11.34 ID:sxdl5wTLO なんだかんだすごいよね 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:51:51.94 ID:yr4d35880 とりあえずちょくちょく問題貼りながら個人的な感想も入れていこうと思う 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:49:32.48 ID:B/7l3UFX0 京大のがすごい 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:50:02.00 ID:QLA8o+oL0 ハーバードの卒論厳しい 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:51:00.32 ID:/MODGKUO0 東大って日本の学問

                                                                  • 朝日新聞デジタル:「双子素数予想」解決に光 古代ギリシャ時代からの難問 - テック&サイエンス

                                                                    【吉田晋】古代ギリシャ時代から数学者を魅了してきた素数。その性質に関する未解決の難問「双子素数予想」の解決につながる論文が出た。英科学誌ネイチャー(電子版)が報じた。  素数は、2以上の整数のうち、1と自分自身でしか割り切れないもの。数が大きくなるほどまばらにしか出現しなくなるが、無限に存在することは古代ギリシャの数学者ユークリッドが証明している。  2以外の素数はすべて奇数で、このうち「3と5」や「11と13」のように隣り合って間隔(差)が2のペアを「双子素数」と呼び、やはり無限に存在すると予想されているが、証明できておらず、数学最古の難問の一つともいわれる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事(数と科学のストーリー)素数・円周率…数を探査しよう(4/

                                                                    • 東京都を廃して東京府に変える試案を作ってみた[絵文録ことのは]2010/05/04

                                                                      「東京都」と東京特別区23区の制度は、昭和18年、戦時体制下の統制強化のために作られたもので、それまでは東京府・東京市の制度だった。今、地方分権の流れの中でも東京一極集中は止まらず、東京都の人口は現在も増え続けている。 2007年には東京都副知事で作家の猪瀬直樹氏が「東京DC特区」構想を発表したが、これは不十分なものであるとして反対の声が大きい。一方で、23区の中には「特別区」よりも「政令指定都市」として独自の政策を行ないたいという声も上がっている。 そこで、東京都を廃して東京府とし、極めて限られた範囲の政府直轄地を除いて、区を統合して政令指定都市を生み出すアイデアを試みに作ってみた。 あくまでもお遊びではあるが、地方分権が叫ばれている今、その中心にある東京「都」を真っ先にバラしてみるという発想を提案してみたい。 増え続ける東京 「asahi.com(朝日新聞社):東京都、1300万人を突

                                                                      • Windows標準の電卓をもっと上手に使う5つのTips

                                                                        「素早く起動」「コピー&ペースト」「数式そのまま入力」「円周率を一瞬で表示」「10進数を16進数に変換」――手軽に使えて便利なWindows標準の電卓をもっと便利につかうTipsをご紹介しよう。 Windows標準の電卓は、日ごろから手軽に使えて便利だ。もっと便利に利用するためにいくつかTipsをご紹介しよう。 「電卓」アプリを素早く起動する まずは、わざわざ「スタート」-「プログラム」-「アクセサリ」-「電卓」と選ばなくても素早く電卓を起動できる方法である。[Windows]キーが付いているPCであれば、[Windows]+[R]で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出し、「calc」と入力する。[Windows]キーがないPCの場合は、[Ctrl]+[Esc]でスタートメニューを呼び出し、[R]を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出そう。 ショートカットキーボー

                                                                          Windows標準の電卓をもっと上手に使う5つのTips
                                                                        • 数式を読んでグラフを探す!? 数研出版の「数学かるた」「物理かるた」が娯楽の域を超えている

                                                                          教科書やチャート式参考書でおなじみの数研出版から「グラフと数式」や「物理公式」をテーマにした2種類の「かるた」が登場。ヴィレッジヴァンガードオンラインストアで取り扱いが始まりました。 数研出版「かるた(グラフと数式)」「かるた(物理公式)」 かるたと言えば文字が書かれた札を読み上げて対応する札を取るのが一般的。“犬も歩けば棒にあたる”などの札がある「いろはかるた」や「百人一首」が有名です。 かるたってこういうのですよね? 本稿で紹介する「かるた」は全く違う切り口。「かるた(グラフと数式)」は、読み札に書かれた数式に当てはまるグラフを探します。グラフは単純な直線のグラフから複雑な媒介変数で表されるグラフまでさまざま。数学の知識や能力が試されそうです。 かるた(グラフと数式) 基礎・標準・応用とレベルを選んで遊べます 「かるた(物理公式)」は、読み札に書かれた名称から当てはまる公式を探すタイプ

                                                                            数式を読んでグラフを探す!? 数研出版の「数学かるた」「物理かるた」が娯楽の域を超えている
                                                                          • 詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩

                                                                            会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。 配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。 この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。 私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、 説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それは食べ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.14159265358979 のことだよ」 とこんな感じ(あくまでも例です)。 私の求めてい

                                                                              詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩
                                                                            • ブラウザ上から、テキストと&lt;a&gt;タグのhref属性と改行だけをコピーできるアドオン「Extended Copy改造版」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              Firefox用:こちらの記事で紹介した「Make Link」。もちろん編集部でも常用しています。これがないと効率的な編集作業ができない、言っても過言ではありません。 しかし、「リンクが貼ってあるテキストを、タグを生かしたまま(or 指定のタグに変更して)コピーする」同様のアドオンはたくさんあるんですが、「リンクが貼ってある部分と、貼ってない部分をまとめて一括コピーして、しかもリンクはコピー元の通りに、リンクが貼ってある部分だけに残す」と、いうわがままをかなえてくれるアドオンは国内外探しても見つかりませんでした。 「ブラウザで見たときと同じように、リンクの有無を保持したまま、まとめてテキストをコピーしたい。そんなアドオンはないだろうか?」という旨を、ある日TwitterでPOSTしたところ、なんということでしょう。その、わがままをかなえてくれる人が登場したのです。 それが、ブログ「Simp

                                                                                ブラウザ上から、テキストと&lt;a&gt;タグのhref属性と改行だけをコピーできるアドオン「Extended Copy改造版」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 短所を言うと長所として言い変えてくれるスレ : まめ速

                                                                                1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 15:05:26.91ID:RciRUjwN0 友達が少ない 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 15:07:18.50ID:wZMGef890 >>1 少数精鋭って事だなだよな 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 15:09:08.94ID:OR7AvFEnO >>1 人類みな兄弟 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 15:09:30.47ID:JQrBBZVc0 高卒童貞ニート 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 15:11:15.87ID:l6s7Bbpe0 >>7 自分の信念を貫く孤高の騎士 9:以下、名無しにかわりましてVIP

                                                                                  短所を言うと長所として言い変えてくれるスレ : まめ速
                                                                                • IOCCC - Wikipedia

                                                                                  The International Obfuscated C Code Contest(IOCCC, 国際難読化[1]Cコードコンテスト)は、故意に難解なC言語のプログラムを書き、その読みにくさと複雑さを競うというハッカーの奇祭(プログラミングコンテスト)である。 概要[編集] 一般的に読みにくいコードであれば評価が高いが、目にした瞬間のインパクトや、コードの汚さに反して実行結果の美しさなど、さまざまな要因でアーティスティックなものが選ばれる。多くの作品は一見するとC言語のコードに見えず、コード全体がアスキーアートになっているものなどが典型的である。 公式サイトでは、大会の理念は次のように説明されている[2]。 大会ルールの元で最高に意味不明/難解なCプログラムを書くこと 皮肉なやり方でプログラミング作法の重要性を訴えること 普通書かないコードを用いてCコンパイラに負荷をかけること C言語