並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 397 件 / 397件

新着順 人気順

出生率の検索結果361 - 397 件 / 397件

  • 「希望出生率1・8」の実現へ、自民PTが16日初会合

    【読売新聞】 自民党は少子化問題に関するプロジェクトチーム(PT)を設置し、16日に初会合を開く。政府が5月に少子化社会対策大綱をまとめたことを受け、党側から具体策の取りまとめや実現に向けて活動する。 PTでは、少子化相経験者の松山

      「希望出生率1・8」の実現へ、自民PTが16日初会合
    • 出生率向上、現金給付に限界 欧州は育児時間の確保重点 - 日本経済新聞

      政府は13日公表した「こども未来戦略方針」で児童手当の拡充を柱の一つとして1.2兆円を充てる。経済的理由で出産をためらう層に対象を絞らなかった上、他の先進国では現金給付の効果は高くない。この対策で出生率が向上するかは見通せず、男性の育児参加など働き方改革が重要になる。戦略方針には2024年度から3年間を集中期間と位置づけ、国と地方の事業費ベースで年3兆円台半ばの予算増を盛った。このうち1.2兆

        出生率向上、現金給付に限界 欧州は育児時間の確保重点 - 日本経済新聞
      • 新時代の課題:5中全会/下 迫る人口減少時代 出生率統計を過小評価、対策後手 | 毎日新聞

        「人口は経済・社会発展の基礎だ。全人民が調査に協力を」。21日付中国共産党機関紙「人民日報」は、11月1日から始まる中国版国勢調査の重要性を訴えた。10年に1度、全世帯を対象に調査し、国家運営を支える基礎データとなる。 共産党は2015年10月の第18期中央委員会第5回総会(5中全会)で、30年以上続けた「一人っ子政策」の撤廃を決め、16年1月から2人目までの出産を容認。それから初の調査で、少子高齢化の実態が注目されている。ただ、中国の人口統計は出生関連の数値を巡って論争が絶えない。統計の結果と政府の発表値が大きく食い違っているからだ。 調査に基づく合計特殊出生率は00年が1・22、10年が1・18だったが、政府や政策決定に関わる専門家は「超過出産の罰則を避けるための申告隠しや調査漏れがあった」などとして、00年を1・8、10年を1・7に修正した。

          新時代の課題:5中全会/下 迫る人口減少時代 出生率統計を過小評価、対策後手 | 毎日新聞
        • きや@SDGs東京 on Twitter: "日本はちょうど衰退期にさしかかったので「少子化は貧困のせい」という言説が人気を集めがちですが、世界全体を見れば経済状況にかかわらず大半の国や地域が日本とそう変わらないレベルまで出生率を下げています。「恋愛の自由化」「価値観の多様化」が主要因であることは疑いようがないでしょう。"

          日本はちょうど衰退期にさしかかったので「少子化は貧困のせい」という言説が人気を集めがちですが、世界全体を見れば経済状況にかかわらず大半の国や地域が日本とそう変わらないレベルまで出生率を下げています。「恋愛の自由化」「価値観の多様化」が主要因であることは疑いようがないでしょう。

            きや@SDGs東京 on Twitter: "日本はちょうど衰退期にさしかかったので「少子化は貧困のせい」という言説が人気を集めがちですが、世界全体を見れば経済状況にかかわらず大半の国や地域が日本とそう変わらないレベルまで出生率を下げています。「恋愛の自由化」「価値観の多様化」が主要因であることは疑いようがないでしょう。"
          • 日本と欧州で出生率がこれだけ違う不都合な真実

            少子化が加速しています。厚生労働省の月次統計に基づく推計によると、2022年の出生数(日本人)は約77.1万人で、戦後最少だった2021年81.2万人を下回る見込みです。2022年の合計特殊出生率も1.27程度と、1.30を割り込みます。 少子化の原因ついては、出産・育児の負担が取りざたされ、国も1980年代から出産・育児への経済的な支援を進めてきました。しかし、少子化に歯止めがかからないところを見ると、本当に原因はそれだけなのかという疑問が湧きます。 今回は、国民が薄々気づいているもののあまり語られない社会的な価値観の問題について考えてみましょう。 日韓では少子化は非婚化とほぼ同義 少子化の原因は実に多様ですが、社会的に良い原因と悪い原因があります。所得の上昇、医療の発達、女性の社会進出などは、少子化を促すものの、社会にとって良いことです。少子化は、日本社会が発展した証だと言えます。これ

              日本と欧州で出生率がこれだけ違う不都合な真実
            • 中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著

              中国の国家統計局は1月17日、2023年の総人口、出生数が前年に続き減少していることを発表した。2023年の総人口は14億967万人で、2022年から208万人減少し、2年連続の減少となった。また、2023年の出生数は902万人と、こちらも2022年から54万人減少している。 中国における出生数の減少について、国家統計局はその要因を挙げている。それは、(1)出産適齢期の女性人口の減少、(2)結婚や出産年齢などの上昇、(3)養育や教育費用の高騰による若年層の子育てに対する意欲の低下や考え方の変化、(4)新型コロナウイルスの感染拡大による出産控えである。本稿ではその中でも(1)出産適齢期の女性人口の減少、(2)結婚や出産年齢などの上昇に注目し、その様相を概観したい。 中国では1979年に一人っ子政策が開始されたが、その後も労働力として、また伝統的な‘孝’の概念によって男児の出産優先の伝統は残り

                中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著
              • 国勢調査で合計特殊出生率を調べるということは

                出生率の全国マップっていつ見てもなんか不思議な感じがするんだよね。 https://note.com/miraisyakai/n/n029204041eca ぱっと見は、地方はポンポンこどもが生まれて、都会では出産しないっていうことなんだけどさ。 これが国勢調査での数字なら、育児している場所がわかるって話になってくると思うんだよね。 簡単にいえば、東京で出会って結婚して妊娠しても、育児している場所が東京じゃなかったら、東京の出生率としてはカウントされないってことなんだけどさ。 結婚や妊娠では引っ越す例が多い。出産前提での結婚も多いからなおのこと 親が首都圏に住んでいるなら、出産後は親を頼れるように首都圏でという人も多い 産後に離婚して田舎に帰るシンママも珍しくない これら都会で出会って、結婚後に川口や市川、川崎へ引っ越しした人は東京の特殊出生率には含まれないことになる。 東京で育児とか考え

                  国勢調査で合計特殊出生率を調べるということは
                • SF沼にハマった人気書評家がすすめる本「出生率が低下した国で起こる最悪のこと」とは?

                  1989年生まれ。大学卒業後、IT企業でエンジニアとして勤務。開発者として多忙な日々を送るかたわら、2007年より、SF、サイエンス・ノンフィクションの書評ブログ「基本読書」を主宰。読者登録数は3700人超とファンが多い。これまでに読んできたSF小説は2000冊を超える。『SFマガジン』『家電批評』などでSFの書評を連載中。筆名の「冬木糸一」は、「終末」の文字をバラバラにして、再構築したもの。 ブログ:https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp ツイッター:https://twitter.com/huyukiitoichi 「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門 メタバース AI 不死・医療 ジェンダー 地震 感染症 気候変動……この1冊で、未来の全てがわかる!イーロン・マスクの愛読書『銀河ヒッチハイクガイド』、最新の話題作『三体』など、古典か

                    SF沼にハマった人気書評家がすすめる本「出生率が低下した国で起こる最悪のこと」とは?
                  • 和田アキ子 外出自粛で「来年子供増えるんじゃない?出生率高そう」と予想/デイリースポーツ online

                    和田アキ子 外出自粛で「来年子供増えるんじゃない?出生率高そう」と予想 拡大 歌手・和田アキ子が2日、ニッポン放送「ゴッドアフタヌーンアッコのいいかげんに1000回」に生出演した。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されている中、「(外出自粛などは)いつまで続くんだろう…。我慢と忍耐と言われてもねえ、本当にどうしていいか分からない」と出口、ゴールの見えない状況を憂いた。 また、「不謹慎ですけど…」と断った上で、「来年子供増えるんじゃない?」とぽつり。「だって、することないでしょ。…することないことないけど…」と続け、「出生率が高そうな気がする」と予想。“コロナ離婚”が深刻な問題となりつつある一方、別の角度の意見を口にしていた。 続きを見る

                      和田アキ子 外出自粛で「来年子供増えるんじゃない?出生率高そう」と予想/デイリースポーツ online
                    • 韓国 出生率0.92 過去最低を記録 少子化問題が深刻化 | NHKニュース

                      韓国では、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数を示す出生率が去年、0.92と過去最低を記録し、少子化問題の深刻化が浮き彫りとなっています。 また去年1年間に産まれた子どもの数も、30万3000人余りと1970年以降、最も少なくなっています。 OECD=経済協力開発機構の最新の統計では、加盟各国の出生率の平均は1.65で、韓国の出生率は世界でも最も低い水準となっています。 韓国の統計庁は、結婚する若者が減る傾向にあることや、第1子出産時の母親の年齢が年々高くなっていて晩婚化が進んでいることなどを原因としてあげています。 韓国政府は、児童手当の拡充や、保育料の支援などの対策を進め、出産を後押ししていますが、出生率の低下には歯止めがかかっておらず、少子化問題の深刻化が浮き彫りとなっています。

                        韓国 出生率0.92 過去最低を記録 少子化問題が深刻化 | NHKニュース
                      • 『出生率0.78 韓国の少子化対策はなぜ失敗したのか』へのコメント

                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                          『出生率0.78 韓国の少子化対策はなぜ失敗したのか』へのコメント
                        • Shin Hori on Twitter: "「女性の自由や権利を向上させたから出生率が低下して危機になったのだ」という人がいるが、これは「これまでは女性に不自由や不利益を強いることによって出生率を維持してきたのだ」と言ってるのと同じである。"

                          「女性の自由や権利を向上させたから出生率が低下して危機になったのだ」という人がいるが、これは「これまでは女性に不自由や不利益を強いることによって出生率を維持してきたのだ」と言ってるのと同じである。

                            Shin Hori on Twitter: "「女性の自由や権利を向上させたから出生率が低下して危機になったのだ」という人がいるが、これは「これまでは女性に不自由や不利益を強いることによって出生率を維持してきたのだ」と言ってるのと同じである。"
                          • 出生率0.72 韓国の警鐘2 勉強漬け「あと10年で受験」 - 日本経済新聞

                            ソウル市江南区の大峙洞の一角。平日の夜8時になると、路肩に高級車がずらりと並ぶ。塾での勉強を終えた子供を迎えに来た親の車列だ。大峙洞は韓国の苛烈な学歴社会を映し出す。高級住宅が立ち並ぶ周囲には、500を超える学習塾がひしめく。小学3年の一人息子を迎えに来た母親(39)は週16回の習い事に通わせる。英語はもちろん、算数だけで「基本講座」「図形」「思考力」と3つの塾を掛け持ちする。学習塾だけでな

                              出生率0.72 韓国の警鐘2 勉強漬け「あと10年で受験」 - 日本経済新聞
                            • 「出生率が低下しても人口増」のカギは分け方

                              4月26日に、国立社会保障・人口問題研究所は、新たな将来推計人口を発表した。 この将来推計人口は、通常5年に1度、公的年金の財政検証などに用いるために公表されている。ただ、今回は、東洋経済オンラインの拙稿「1年遅れの将来推計人口がいまだ公表されない謎」で詳述したように、新型コロナの影響で1年遅れの公表となった。 しかも、選挙に影響を与えることを懸念してか、4月23日の投票をもって終わる統一地方選挙を待ったかのようなタイミングでの公表だった。 いくつかの注目点の1つは、2022年に出生数が80万人を割るという少子化の衝撃が、今回の将来推計人口にどう反映されるかである。 2022年の出生数は、前回2017年に公表された将来推計人口(出生中位・死亡中位:以下同様)で推計されていた出生数よりも5万人も少ない。出生数が減れば、将来の日本の人口はそれだけ少なくなる。 では、今回の将来推計人口で示された

                                「出生率が低下しても人口増」のカギは分け方
                              • コロナ後の出生率はどうして下がっているの? - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                世界的に出生率が下がっているらしいです。 日本でも同様の傾向があるみたい。ペスト後、スペイン風邪後は、出生率上がったのに。なんで?過去とどうちがうんだろ?生活様式の変化(他にすることの有無)かな? 米国の出生数、新型コロナで最大50万人減少か https://t.co/gBrTUhW6lX @cnn_co_jpより— federao (@ymcf6) 2020年9月6日 ペスト後、スペイン風邪の後は、出生率が急上昇したそうです。 1347年に黒死病(腺ペスト)が欧州で大流行した後、出生率が急上昇しました。— じっちゃま (@hirosetakao) 2020年9月6日 どうして、今回は違うのでしょうか? コロナ感染リスクを恐れて、妊娠出産をあえて抑えているのかな? でもこれって、ペスト後、スペイン風邪の後でも状況は同じだよね。 この数十~百年間に、感染症に対する人間の知識が増えたから、行動

                                  コロナ後の出生率はどうして下がっているの? - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                • 人口自然減、初の50万人超 出生率は4年連続減―19年生まれ最少86万人:時事ドットコム

                                  人口自然減、初の50万人超 出生率は4年連続減―19年生まれ最少86万人 2020年06月05日15時43分 厚生労働省は5日、2019年の人口動態統計を公表した。死亡数から出生数を引いた人口自然減は51万5864人で、初めて50万人を超えた。1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数を示す「合計特殊出生率」は1.36で、前年を0.06ポイント下回り、4年連続で低下した。政府は出生率を25年度までに1.8に引き上げる目標を掲げるが、達成は一段と厳しさを増している。 総人口、減少率最大に 生産年齢の割合最低―総務省推計 厚労省の担当者は「18年の婚姻件数が前年比3.4%減で戦後最少だったことが、19年の出生率低下につながったとみられる。子育ての不安や経済的問題を取り除くことが重要だ」と指摘した。 出生数は86万5234人(前年比5万3166人減)で、4年連続で過去最少を更新した。25~39歳の女

                                    人口自然減、初の50万人超 出生率は4年連続減―19年生まれ最少86万人:時事ドットコム
                                  • 出生率0.8 〜東西統一後の四半世紀の間に東ドイツが体験してきたこと、そしてそれが示唆するもの

                                    HOME>海外現地情報>スイス>出生率0.8 〜東西統一後の四半世紀の間に東ドイツが体験してきたこと、そしてそれが示唆するもの 今年最後の今回と次回の記事では、今年耳にしたニュースのなかで、とりわけ自分で印象に残ったものをピックアップしてご紹介してみます。今回は、スイスのニュース専門ラジオ放送局の「今日の会談」という番組で11月に取り上げた、東ドイツに関する内容を紹介してみます。今年、東ドイツでは、移民排斥をかかげる極右支持者のデモを繰り返され、対抗デモとの激しい衝突で死者もでましたが、この回では、東ドイツに多いこのような極右支持者のデモの背景を探るというテーマで、ベルリンの人口と発展研究所所長のクリングホルツReiner Klingholz氏が招かれ、東ドイツのこれまでと現在の状況を解説していました(Reiner Klingholz, 2018)。ちなみにこの番組は、毎回約25分、ひとつ

                                      出生率0.8 〜東西統一後の四半世紀の間に東ドイツが体験してきたこと、そしてそれが示唆するもの
                                    • 出生率「西高東低」が鮮明に 徳島・宮崎が健闘 - 日本経済新聞

                                      少子化が止まらない。厚生労働省によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は2022年に1.26と、05年に並んで過去最低だった。7年連続の低下だが、05年に比べると27都府県が上昇した。上昇幅トップの徳島県が出産後の復職支援に積極的に取り組むなど、働きながら子育てしやすい環境づくりに力を入れる自治体が上位に並んだ。合計特殊出生率は15〜49歳の女性が産んだ子どもの数を基に算

                                        出生率「西高東低」が鮮明に 徳島・宮崎が健闘 - 日本経済新聞
                                      • 出生率0.72 韓国の警鐘1 「私は産んではいけない」 - 日本経済新聞

                                        その瞬間、相手の言葉に耳を疑った。「心の平穏と安定した生活を君に与えられない」。ソウル市に住む大学院生の女性、金敬姫(30、仮名)は2023年春、交際中のアルバイト男性、朴正浩(35、同)から電話で別れを告げられた。予兆はあった。約1カ月前、金は両親に内緒で朴とデートに出かけた。ほどなくして母親から着信が入り「誰といるの」と執拗に問いただされた。母の声は電話口から漏れ、朴の耳にも届いた。両親

                                          出生率0.72 韓国の警鐘1 「私は産んではいけない」 - 日本経済新聞
                                        • 【出生数75.8万人の衝撃】出生率で全国平均の2倍超「奇跡の町」奈義町長に聞く少子化対策、おやつ代も支援する理由 岡山県奈義町・奥正親町長インタビュー(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

                                          2023年の出生数(速報値)は8年連続の減少で75.8万人と過去最低となった。 全国的に少子化が急速に進行する中、全国有数の「子沢山」の自治体がある。人口5702人の町、岡山県奈義町だ。 合計特殊出生率は2.95(2019年、岡山県調査)と全国平均の2倍以上で「奇跡の町」とも呼ばれる。なぜ、子どもが増えているのか? 少子化の打開策を奥正親町長に聞いた。 (湯浅 大輝:フリージャーナリスト) 【関連記事】 後編:【出生数75.8万人の衝撃】「奇跡の町」が高齢者に突きつけた過酷な現実「子育て支援より墓じまいにカネを使うのか」 「町が消える」危機 ──日本の2023年の出生数は過去最少を記録しましたが、奈義町は高い出生率を維持し続けています。理由は? 奥正親・岡山県奈義町長(以下、敬称略):町政の1丁目1番地を「子育てがしやすい町にする」ことを掲げているからです。 奈義町がなぜ思い切った子育て応

                                            【出生数75.8万人の衝撃】出生率で全国平均の2倍超「奇跡の町」奈義町長に聞く少子化対策、おやつ代も支援する理由 岡山県奈義町・奥正親町長インタビュー(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
                                          • 日本以下だった出生率がV字回復した…ハンガリーの「異次元の少子化対策」がもたらした"深刻な副作用" | AERA dot. (アエラドット)

                                            (写真はイメージ/Gettyimages) 名目GDP比で5%という少子化対策 深刻な日本の少子高齢化であるが、コロナショックを受けてそれが一段と促されてしまった。厚労省が今月発表した2022年の人口動態統計(概数)によると、出生数は77万747人で、初めて80万人を下回った。合計特殊出生率も1.26で過去最低となった。 こうした事態を受けて、岸田文雄政権は少子化対策の強化について議論を始めた。3月末に内閣府の外局である「こども家庭庁」が『こども・子育て政策の強化について(試案)』という文書を、こども政策担当大臣の名で発表した。その内容や財源を巡っては、与野党間のみならず、与党内でも様々な議論が続けられている。 日本のみならず先進国、そして中国でも、少子化対策の必要性が叫ばれて久しい。そうした中で、欧州連合(EU)の加盟国であるハンガリーによる「異次元の少子化対策」が日本で注目を集め、称賛

                                              日本以下だった出生率がV字回復した…ハンガリーの「異次元の少子化対策」がもたらした"深刻な副作用" | AERA dot. (アエラドット)
                                            • 報道特集で韓国が出生率0.78だと言うことを知って驚愕する人々

                                              一組いても必ず子供が生まれる訳ではなく、二組の家庭で漸く一人しか生まれて来ないと言うことである。 さて、これで更に次世代に繋げるためにはどの位の家庭数が必要になって来る? 二組あっても一人しか生まれて来なければ四組の家庭数が必要となるが、必ずしも男女同数と生まれる訳ではないので男女同数の条件を等しく揃える為には最低でも八組(16人の夫婦)の家庭が存在しないと次の世代に繋げることが出来ないのである。 そして、夫婦は必ず子供が授かるものと言う訳ではないので、一組で欠けてしまうと尻窄みは無しとしてもそこで終わってしまうので更に倍の十六組(32人以上の夫婦)以上の家庭数が存在しないと駄目なのである。 ※右も左もあんぽんたんな呟きしかしてないけどぐっと堪えてね♪

                                                報道特集で韓国が出生率0.78だと言うことを知って驚愕する人々
                                              • 少子化がより現実的に!様々な要因がさらに出生率 結婚率を下げてしまう理由 - y-blog’s room

                                                おはようございます。 こんにちわ😊 今日も不安定な天気だという さぁ仕事行く前にこの話題から 今回はちょっと衝撃的というか わかりきっているというか 将来が心配になること リンク 過去最低を更新した 合計特殊出生率 2023年の合計特殊出生率は「1.20」で過去最低更新 東京都は「0.99」と全国で初めて「1」を下回る(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 合計特殊出生率とは一人の 女性 が一生の間に 出産 する 子供 の人数 ちょっと心配ですけど これって女性の社会進出の活発化が しっかりしているということなのか なんとも難しいところfではあるが この記事で官房長官は 「危機」と! 出生率1.20「危機的」と官房長官 - Yahoo!ニュース でも正直 手遅れだと思います。 出生率最低に 経済不安で諦め傾向 - Yahoo!ニュース 子ども

                                                  少子化がより現実的に!様々な要因がさらに出生率 結婚率を下げてしまう理由 - y-blog’s room
                                                • 先進国の出生率低下の要因として見落とされているのは「男性」だった?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                  「『適切な』男性が不足している」 少子化について語られるとき、その要因に挙げられるのは、たいてい「女性」である。女性の権利や教育レベルの上昇、社会進出、より多くの選択肢など。女性の社会的立場や行動の変化と結びつけられて語られることが多い。 特に、女性の教育レベルの上昇と出生率の低下に相関性があることは、たびたび指摘されてきた。 一方で、「男性の教育レベルの上昇が出生率にどのように影響するかについては、ほとんど語られていない」。 米紙「ニューヨーク・タイムズ」のコラムニストで、出生率について連載しているジェシカ・グローズは、「先進国で出生率が低下していることに関する『男性の要因』については、充分な研究も議論もされていない」と指摘している。 教育レベルの上昇と出生率の低下に相関性があるのは事実だが、これは女性に限らず男性も同じだと彼女は書く。 教育水準の高い人ほど、避妊をする可能性が高くなり、

                                                    先進国の出生率低下の要因として見落とされているのは「男性」だった?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【日本の人口】50年後およそ8700万人に 2066年には1割が外国人 一方で“出生率”は減少ペースが加速 「日本の将来推計人口」厚労省公表(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                    50年後の日本の人口は、およそ8700万人になるとの推計を厚生労働省の研究機関が示しました。 5年前の調査よりは人口減少のペースが緩やかになっているということです。 厚労省は26日、国立社会保障・人口問題研究所が5年ごとに調査している「日本の将来推計人口」を公表しました。 国内の総人口は2020年時点で1億2615万人ですが、50年後の2070年にはおよそ8700万人まで減少するとの予測が示されています。 前回の調査よりは400万人ほど減少のペースが緩やかになったということです。 平均寿命が伸びたことに加え、外国人の留学や就労目的での入国が増えたことが大きな要因としています。 外国人は、技能実習生制度などの受け入れが拡大したことにより、今後、年間でおよそ16万4000人ずつ増えていく推計となっています。 前回の調査と比べても、およそ10万人ずつ多くなっていく計算です。 このままいけば、20

                                                      【日本の人口】50年後およそ8700万人に 2066年には1割が外国人 一方で“出生率”は減少ペースが加速 「日本の将来推計人口」厚労省公表(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                    • 【少子化社会データ詳説】日本の人口減を正しく読み解く-合計特殊出生率への誤解が招く止まらぬ少子化

                                                      プロフィール 1995年:日本生命保険相互会社 入社 1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向 ・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~) ・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度) ※都道府県委員職は就任順 ・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~) ・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~) ・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年~) ・【石川県】石川県「少子化対策アドバイザー」(2023年度) ・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年~) ・【東京商工会議所】東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~) ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定

                                                        【少子化社会データ詳説】日本の人口減を正しく読み解く-合計特殊出生率への誤解が招く止まらぬ少子化
                                                      • 【日本の解き方】少子化問題は解決可能なのか 出生率引き上げに移民受け入れも…社会不安増加の強烈な副作用 社会保障政策で大きなマイナス効果(1/2ページ)

                                                        日本の2023年の出生数は75万8631人で過去最少、婚姻数は48万9281組で戦後最少となった。一方で韓国の出生率も0・72と過去最低を更新している。 世界銀行の22年人口統計によれば、世界217カ国・地域の人口増加率でマイナスのところは43もある。先進7カ国(G7)でも、日本、イタリア、イギリスが該当する。ほかにもウクライナ、ブルガリア、セルビア、ポーランド、ギリシャ、ベラルーシ、クロアチア、ハンガリー、ルーマニア、スロバキアなどの東欧諸国や台湾、韓国、中国などのアジア諸国がある。なお、日本は196位、韓国は181位だ。 21年のデータでは、世界212カ国・地域中、ほとんどの先進国を含む112カ国・地域で、人口維持に必要な出生率とされる「2・1」を切っている。そのなかで日本は197位、韓国は211位だ。 こうしてみると、出生率の低下および人口減少は、先進国を含む世界的な現象だ。 フラン

                                                          【日本の解き方】少子化問題は解決可能なのか 出生率引き上げに移民受け入れも…社会不安増加の強烈な副作用 社会保障政策で大きなマイナス効果(1/2ページ)
                                                        • フランスの出生率、最低水準1.68 出産高齢化・教育費高騰…減少傾向に:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            フランスの出生率、最低水準1.68 出産高齢化・教育費高騰…減少傾向に:朝日新聞デジタル
                                                          • 主張/過去最低の出生率/希望持てる子育て安心社会を

                                                            厚生労働省が、2022年の日本人の出生数は77万747人と発表しました。過去最少です。1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数である合計特殊出生率は1・26で、05年と並び過去最低でした。日本が「子どもを産み育てづらい国」から脱却できない現実を改めて浮き彫りにしています。若い世代に希望を届け、本気で応援する政治への転換が必要です。 負担軽減と賃上げが急務 人口を保つ合計特殊出生率は2・06~2・07とされています。日本は06年以降やや上向いたものの、16年に減少に転じ、7年連続での低下となりました。フランス1・8程度、スウェーデン1・6程度との差は開くばかりです。安倍晋三政権は15年に「希望出生率1・8」を目標に掲げましたが、スローガンばかりで、子育て支援の実効性は伴いませんでした。 政府の国際的な調査(20年)で、日本は子どもを産み育てやすい国とは「思わない」との回答が60・1%に上りまし

                                                              主張/過去最低の出生率/希望持てる子育て安心社会を
                                                            • 正社員女性、出産しやすくなった? 20年間を調査、出生率上昇 被扶養者では低下 大和総研:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                正社員女性、出産しやすくなった? 20年間を調査、出生率上昇 被扶養者では低下 大和総研:朝日新聞デジタル
                                                              • 日本の出生数80万割れにフランス哲学者「日本民族の幻想は消える」…フランスの高い出生率は”移民のおかげ” - みんかぶ(マガジン)

                                                                2月28日、2022年の国内の出生数(速報値)が前年比5.1%減の79万9728人で、想定より11年も早く少子化が進んでいることが報じられ、日本中に激震が走った。もはや「日本民族」は消滅するしかない運命なのか。 先進国の中でも少子化対策に「成功している」とされる数少ない例外国の1つ、フランスの事情に詳しい哲学者の福田肇氏は「実はフランスで少子化対策が上手くいっているように見えるのには、日本人が見落としている理由がある」と意外な実相をレポートする――。 母性は女性の本能ではなく、後天的に植えつけられたものだ 「1780年。パリ警察庁長官ルノワールは、しぶしぶ、次のような事実を認めている。毎年パリに生まれる2万1000人の子どものうち、母親の手で育てられるものはたかだか1000人にすぎない。他の1000人は、――特権階級であるが――住み込みの乳母に育てられる。その他の子どもはすべて、母親の乳房

                                                                  日本の出生数80万割れにフランス哲学者「日本民族の幻想は消える」…フランスの高い出生率は”移民のおかげ” - みんかぶ(マガジン)
                                                                • 茂木良平 (少子化研究者) on Twitter: "北欧5カ国の合計特殊出生率が2022年に1.6を切りました。特に減少幅の大きいフィンランドの値は日本の1.3(2021年)に迫っています。 これまで社会保障が手厚く、ジェンダー平等度合いが高い「北欧」は出生率も高く注目されてきました。が、いろいろ見直しが必要かもしれません"

                                                                  • 出生率1.30、政府は少子化非常事態宣言を 若者支援急務 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞

                                                                    政府が「少子化非常事態」を宣言すべき局面ではないか。女性が一生涯に産む子供数の推計値、合計特殊出生率が2021年は前年より一気に0.03ポイント下がり、1.30となったことが厚生労働省の人口動態統計で明らかになった。出生率は05年の1.26を底に持ち直し傾向にあったが、時代が令和に入った19年から再び低下基調を強めていた。これは、出産適齢の女性数の減少を出生率の持ち直し傾向がある程度カバーす

                                                                      出生率1.30、政府は少子化非常事態宣言を 若者支援急務 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞
                                                                    • 伊藤忠「出生率1.97」公表の裏に働き方の大変化

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        伊藤忠「出生率1.97」公表の裏に働き方の大変化
                                                                      • 出生率と合計特殊出生率について – 医教コミュニティ つぼみクラブ

                                                                        ご質問ありがとうございます。 出生率とはその年に生まれた、人口1,000(人)あたりの出生数を指します。 人口1,000(人)の内訳には、年齢や性別の区別がありません。 ※平成23年の出生率は8.3、平成24年の出生率は8.2 合計特殊出生率とは一生の間にひとりの女性(15~49歳)が生む子どもの数を指します。 性別や年齢を絞り込んでいることから、より正確な指標であるといわれています。 ※平成23年の合計特殊出生率は1.39、平成24年の合計特殊出生率は1.41 人口動態の変化や数値については、過去の国家試験においても出題範囲の高いテーマです。 最低でも、過去3年間の推移は把握しておくとよいでしょう。 回答は以上になります。 では、第100回の国家試験で出題された問題を解いてみましょう。 問題第100回 看護師国家試験 午前問題1日本における平成20年の合計特殊出生率はどれか。 1. 0.

                                                                        • 中国、出生率が建国以来最低に 「一人っ子政策」廃止でも歯止めならず

                                                                          中国国家統計局が17日に発表した2019年の出生率は、70年前の中華人民共和国建国以来の低水準となった。写真は浙江省の公園で遊ぶ親子。2018年撮影(2020年 ロイター) 中国国家統計局が17日に発表した2019年の出生率は、70年前の中華人民共和国建国以来の低水準となった。政府にとって長期的な課題を突きつけられた格好。 19年の出生率は1000人当たり10.48人と1949年以来の低水準となった。 出生数は約58万人減の1465万人だった。 多くの若年夫婦は、高額な住宅コストに加えて医療や教育費を支払うことができず、子どもを持つことに消極的になっており、2015年に一人っ子政策廃止が発表されたものの、出生率上昇にはつながっていないことが浮き彫りとなった。 一方、離婚率は過去最高水準に達しており、民政部の統計によると、2019年第1─第3・四半期に離婚を申請した夫婦は約310万組。結婚を

                                                                            中国、出生率が建国以来最低に 「一人っ子政策」廃止でも歯止めならず
                                                                          • 「異次元の少子化対策」の提案と効果試算――希望出生率1.75の実現方法(柴田悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            エビデンスに基づく効果試算日本での少子化対策の効果については、「現金給付の効果」の因果推論(田中・河野 2009)、「保育定員拡大の効果」の因果推論(Fukai 2017)がある。いずれも査読論文である。 そこで、それらで示された推定結果と近年の政府統計を用いて、「児童手当上乗せの効果」(時間割引率を年5%と仮定)と「保育定員拡大の効果」を試算した。 また、「高等教育の学費軽減の効果」を試算するために、筆者の既発表資料に示された推定結果を用いた。この推定は、先述の2つの研究のような「日本国内データによる因果推論」ではなく、「OECD諸国の国際比較時系列データによるパネルデータ分析」(しかも未査読)であるため、エビデンスとしては極めて弱いが、参考までに用いて試算した。 (なおこの分析は、主に、高等教育の学費がかなり安価になっている欧州諸国のデータ変動が反映される分析であるため、この分析結果か

                                                                              「異次元の少子化対策」の提案と効果試算――希望出生率1.75の実現方法(柴田悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース