並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2298件

新着順 人気順

効く 英語の検索結果281 - 320 件 / 2298件

  • 達人出版会

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

      達人出版会
    • プログラミング初心者がKaggle Expertになるまでの10ヵ月間を振り返る - Qiita

      Kaggle Expertになったので、イキってポエムを書こうと思いました。 AIに興味あるけどプログラミングすらできないんだよねという人向けの参考になれば幸いです。 1. 初期スペック (2019年2月) 機械工学系修士卒。よくいるメカニカルエンジニア 線形代数も統計も正直そんなに好きじゃない。力学の方が得意。 AI?あれでしょ。将棋超強いやつでしょ? パイソン?スト2のボクサーみたいなやつ? 2. 現在のスペック (2019年12月) Kaggle Expert (微妙?) 機械学習コンペでそれなりの成績 (Kaggle Kuzushiji Recognition 7th,Signate tellus 3rd 5th) 機械学習:なんとなくコーディングできる。 深層学習:なんとなくコーディングできる。 関連論文読める。簡単なものは実装できる。 業務適用も見えてきた 3. 機械学習を学ん

        プログラミング初心者がKaggle Expertになるまでの10ヵ月間を振り返る - Qiita
      • freeeの社内異動制度「異動戦国」のチーム紹介を一挙公開 - freee Developers Hub

        こんにちは、DevBrandingのellyです。 先日ブログでご紹介したfreeeの社内異動制度「異動戦国」、この時期になると社内では毎年、異動希望者を募集するために各チームの熾烈なPR合戦が繰り広げられます。 今回は、その際のSlackや社内WikiでのPR合戦の様子をご紹介します。募集期間中の社内の雰囲気やfreeeの開発組織にはどんな仕事があるのか、どんな魅力があるのかを知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。 Slack上で繰り広げられた今年のPR合戦の様子 チーム紹介 SREチーム DBREチーム DXチーム IAM (認証認可基盤開発)チーム サービス基盤チーム 課金基盤チーム ERP基盤チーム データ基盤チーム コアエンジン(外部サービス連携)チーム AIラボチーム 会計チーム LEGO(Public API・アプリストア開発)チーム 人事労務チーム 金融チーム プロジェク

          freeeの社内異動制度「異動戦国」のチーム紹介を一挙公開 - freee Developers Hub
        • 2019年末版:Chromebookを開発に使う - Qiita

          PySpaアドベントカレンダーのエントリーです。昨日はYesterdayでした。今日はTodayです。 ずっと開発や普段使いで使えるChromebookが欲しいと思っていました。勉強会の発表で使ったりするので、きちんと技適が通ったやつで、性能がまとも(以前ATOMベースのマシンにLinux入れたけど遅くて使う気になれなかったので)なやつを待ち望んでいました。 7月ぐらいからHPがChromebookを販売開始してくれました。気づいてから申し込んだものの、予想外に受注があったのか、納期が伸びに伸びて1ヶ月半近くかかりましたが、とても良いものだったので、今ではすっかりメインで使っています。 バージョンによって状況はまた変わってくるかもしれないので、タイトルに日時を入れました。これを書いた時点でのバージョンは78.0.3904.106(Official Build)(64 ビット)でした。 日本

            2019年末版:Chromebookを開発に使う - Qiita
          • 【イギリス 白菜】白菜って英語で?そもそも海外では売っているの? - TOM夫婦の世界の窓

            どうも!TOM夫婦の旦那です。 イギリスの大根、ピーマンに続いて第3弾です! 海外では日本の容易に手に入る食材が一般的ではなく、入手困難なことが多々あります。 そこで今回は鍋にも欠かせない「白菜」について紹介していきたいと思います! 1.白菜は英語でなんていう? 2.白菜はイギリスのスーパーで買えるのか? 3.イギリスで鍋やキムチ 4.最後に 1.白菜は英語でなんていう? 白菜は英語で一般的には"Chinese cabbage"と言います。直訳すると中国のキャベツですね。 また"Chinese leaf"などと言ったりもします。 2.白菜はイギリスのスーパーで買えるのか? 答えから言うと、イギリスのローカルスーパーではなかなか売っていません。 イギリスではあまり一般的な食材ではないので、小規模なスーパーなどではまず見かけないですね。 特定の大規模店舗にはあることもありますが、それでもやはり

              【イギリス 白菜】白菜って英語で?そもそも海外では売っているの? - TOM夫婦の世界の窓
            • X(旧Twitter)の検索コマンド63種類まとめ!【2024年最新版】

              インターネットで知りたいことがあれば、取りあえずXで調べるという人も多いのではないでしょうか。 Xには「高度な検索」機能もありますが、もっと細かい条件で検索したい場合は、検索コマンドが便利です。 本記事では、Xの検索コマンドを網羅的に掲載していますが、TwitterからXへの移行後に無効化されたものも一部含んでいます。 対応の有無は今後アナウンスなく変更されると思われるので、状況に応じて参考にしていただければと思います。 本記事の検索コマンドの収録では、下記の記事を参考にさせていただきました。 >> GitHub – igorbrigadir/twitter-advanced-search: Advanced Search for Twitter. 海外の記事なので英語で書かれていますが、簡潔に分かりやすくまとめられているので、ぜひ合わせてご覧ください。 X(旧Twitter)で特定のユー

                X(旧Twitter)の検索コマンド63種類まとめ!【2024年最新版】
              • エミネム、『XXL』で本音爆発|池城美菜子/Minako Ikeshiro

                <注>これは無料記事です。読んだ甲斐があったな、と思った場合だけ、サポートしていただけるとうれしいです。 <なぜ、このインタビューを訳すのか> エミネムの肉声を感じられる記事が、9月14日『XXL』に掲載された。『XXL』は1997年に創刊されたヒップホップ雑誌だ。現在は、ほぼ季刊で雑誌を発行するほかウェブマガジンを運営している。最近、大物のアーティストが文字媒体のインタビューにめったに応じない。VOGUEあたりのファッション誌にハリー・スタイルズやビリー・アイリッシュがたまに応じているが、質問に鋭さは求められないし話題が集中するのは表紙を含めた写真だ。音楽にかんするインタビューは映像、たとえばアップル・ミュージックでのThe Zane Lowe Showでの対談だけで十分、という空気がある。発言を切り取られたくないのか、ケンドリック・ラマーも新作にかんするインタビューは受けていない。これ

                  エミネム、『XXL』で本音爆発|池城美菜子/Minako Ikeshiro
                • 人類が1200年忘れていた呪術、「呪い丼」を体験する

                  海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:新宿区に「中央アジアの飛び地」ができていた > 個人サイト つるんとしている 本気のおまじないを、お手軽に体験いただけます 器の内面にびっしりと謎の呪文。中央に描かれているのは…悪魔?すべてが見慣れない。不穏なたたずまいのこちらの器が、呪い丼です。 ゆるいタッチでずいぶん物騒なものを持っているな(ご提供:つららさん) …しかしいい。とてもいい。おれはこういう、何が何だか得体の知れない舶来のアイテムに弱いところがある。インターネットがこの世のすべてをつまびらかにせんと膨張をつづけるいま、とりつく島もない未知って、貴重だと思いませんか。 不気味なビジュアルもさることながら「呪い丼」という名前もまた趣がある。”呪い”という超常的ワードが、生活感丸出しの”丼”

                    人類が1200年忘れていた呪術、「呪い丼」を体験する
                  • 西尾維新ロングインタビュー!『新本格魔法少女りすか』17年の時を経て、いまここに完結! | ダ・ヴィンチWeb

                    『新本格魔法少女りすか』の雑誌連載が始まったのが、17年前の2003年10月。2007年3月の3巻刊行後、出版界の中でも多作速筆で知られた西尾維新は、なぜ本作だけ物語を進めることなく、止めてしまったのか。そして、今年再び始動した経緯は――。『りすか』の謎に迫るべく、作家にロングインタビューを敢行した。 Q まずうかがいたいのは『ダ・ヴィンチ』2011年4月号の特集内ロングインタビューで、西尾さんは『恋物語 第恋話 ひたぎエンド』で「〈物語〉シリーズ」を完結すると宣言されていました。しかし2020年11月現在、まだ続いています! 何が起こったのでしょうか。 A 危なっかしい言い方が許されれば「〈物語〉シリーズ」は行き倒れるための小説でした。なぜならまだシリーズと呼ばれる前の『化物語』が、小説家人生の集大成として書かれた短編集だったからです。それさえ書ければ死んでもいいと思える小説が小説家ごと

                      西尾維新ロングインタビュー!『新本格魔法少女りすか』17年の時を経て、いまここに完結! | ダ・ヴィンチWeb
                    • 3年前に取材でお世話になったあの店は、今どうなっているのか? 再訪してこの1年のことを聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん

                      厳しい1年だった。全ての業界に言えることだが、「みんなのごはん」に携わる者としては、やはり飲食業界のことが気がかりだ。いつか取材させてもらったあの店はいま、どうなっているのだろうか? そこで、美味しかったあの店、感動したあの店を再び訪ねてみることにした。 応援といったらおこがましいが、取材というより普通にご飯を食べよう。マスターの話を聞いて、辛い状況、やるせない思いがあるのなら吐き出してもらおう。 そう思い、2軒のお店を訪れた。 “最高のホッピー”が飲めるバー「嘉茂」の現在は? 11月26日。国内の1日の感染者数が2,500人を超え、重症者が初めて400人台になったこの日に夜の銀座を訪れた。去る日の栄華が見る影もないほど人けのない街の、さらに静かな路地裏にあるのが、バー「嘉茂」だ。2017年に「みんなのごはん」で取材をした、“日本一のホッピー”が飲めるお店である。 「お久しぶりです。取材し

                        3年前に取材でお世話になったあの店は、今どうなっているのか? 再訪してこの1年のことを聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん
                      • 《ニセ科学を見抜く方法》はあるのか - Interdisciplinary

                        ある。が、それは難しい というのが答え。 まずおさらい。ニセ科学とは何か。 科学のようで科学で無いもの の事。だから、ニセ科学を見抜く方法とは、 科学のようで科学で無いものを見分けられるか と言い換えられます。当然それには、科学とは何か、を知っていなければなりません。 科学の方法を大雑把に、単純化して書けば。 実験や観察、調査でもって研究しデータを集める データを処理して論文を書く 論文が審査(査読)されて雑誌等に載る 他の研究者も同じような研究をして確かめられる 分野の知見として確立される こういった流れです。ニセ科学を見抜くには、対象にしている言説が、上記のプロセスをクリアして認められたものであるかを、まず知っていなければなりません。 こう書くと簡単そうですが、まず、データの集めかたや処理のしかた、それをどう検討や考察していくか、といった所のルールを把握する必要があります。別にこれは、

                          《ニセ科学を見抜く方法》はあるのか - Interdisciplinary
                        • 日本人が知らない、世界の仲が悪い国々

                          「みんな仲良くしようね」 「お隣さんに迷惑をかけない」 これは「常識」です。が、それは「日本だけの常識」であって、海外では通用しません。いや、理想論としては通用します。しかしあくまで理想論。 海外の常識は、 です。 少なくても、友達100人できるかな〜的な理想論及仲良論は通用しません。 例外でお隣なのに仲が良い例外的な国・地域は、北欧諸国とイスラム共同体。しかし、後者はカタールと周辺諸国の国交断絶や、スンニー派の国々とシーア派のイランなどの対立もあるので、もはやコーランの中だけのユートピア(ムスリムがそう思ってるだけ)になってしまいました。 もう一つの例外が、日本と台湾。 台湾は果たして国なのかという国際法の超上級編の論議はさておき、日台関係は現在、過去最高なほど関係が良くなっています。人間関係で言えばラブラブのカップル状態、勝手に自分の彼女だと思っている中国が、悪質ストーカー化し仲を裂こ

                          • 「仕事が速い人」が守っている3つの基本。仕事の効率アップに効くノート術「バレットジャーナル」とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            毎日、がむしゃらに働いているのに、重要な仕事はなぜか終わらず、充実感もない。それほど大切ではないことに対処しているだけで一日が過ぎてしまう……。 今回は、そんなお悩みを抱える方におすすめしたい「バレットジャーナル」についてご紹介します。大事な仕事を、必要なタイミングで確実にこなせるようになりますよ。 そもそも、仕事が遅い原因とは? 頑張っているのに仕事が遅くなってしまうのには、いくつかの原因が考えられます。あなたに当てはまるものはありませんか? 1. 重要なことを見極められない 『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』の著者グレッグ・マキューン氏は、多くの人は「自分にとって大切ではないこと」に時間を割きすぎていると言います。人から仕事を受けすぎて、本当に大切な仕事が終わらない……というケースはその一例。抱えるタスクがあまりに多いと、本当に重要なものを見極められなくなるのです。

                              「仕事が速い人」が守っている3つの基本。仕事の効率アップに効くノート術「バレットジャーナル」とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 「あれもこれも勉強したいのに、どれも中途半端になる」と悩む人がやってみるべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「勉強したいことが多すぎて、何から始めればよいのかわからない」 「あれもこれも勉強したくて少しずつ手をつけるけれど、どれも中途半端になってしまう」 勉強したいという意欲があるのに、優先順位を決められなかったりどれも勉強しきれなかったりして、結局諦めてしまう――そんな状況になるのはもったいないもの。 そこで今回は、やりたい勉強を確実に実行するための法則を3つご紹介します。きっと、より多くの学びを得られるようになりますよ。 1. 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる 2. 勉強したいことを「親子の関係」で管理する 3.「分割」して勉強する 1. 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる マーケティングのことも勉強したいし、リーダーシップについても学びたい。最新のテクノロジーについてもインプットしたい。どれも大事な気がして、どこから手をつければよいのかわからない! このように優先順位をつけら

                                「あれもこれも勉強したいのに、どれも中途半端になる」と悩む人がやってみるべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 記憶力を高める4つのルーティン。学習内容を強く覚えるカギは「1分間」の使い方にあり - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                必死に勉強しているにもかかわらず、その内容をなかなか記憶できないという人はいませんか? じつは記憶力は、数秒から数分もかからない簡単な行動で高められます。今回は、勉強のときにぜひ実践してほしい、記憶力を高める4つのルーティンをご紹介しましょう。 1. 「1分間ライティング」を行なう 日本記憶力選手権大会6連覇という実績をもつ池田義博氏は、ひとつのテーマに関連した内容を1分間でひたすら書き出す「1分間ライティング」という方法をすすめています。池田氏によれば、きちんと書き出すことができた内容は、使える記憶として定着しているとのこと。逆に、書き出せなかった内容があれば、そこがすなわち要復習ポイントだとわかるのです。ちなみに「1分間」で書く理由は、試験本番を想定してすばやく思い出す訓練をするためだそう。 また、精神科医の樺沢紫苑氏は、書き出す=アウトプットするという作業自体が記憶を定着させると言い

                                  記憶力を高める4つのルーティン。学習内容を強く覚えるカギは「1分間」の使い方にあり - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 凡人による社会人博士課程生存戦略

                                  はじめに 2023年3月、北陸先端科学技術大学院大学(以下、JAIST)の東京社会人コースで博士(情報科学)を取得しました。 入学から3年と半年、ようやく無事に修了できたということでホッとしています。在学中にキツめのリジェクトを2回受け、心が折れかけましたがなんとか生き残ることができました。1年近くもの時間をかけ、めちゃくちゃ力を入れて書いた論文があったのですが、査読者にクリティカルな指摘を受け泣く泣くお蔵入りした論文もあります。この辺の辛かったエピソードは無限に書けてしまうので、この辺にしておきましょう。いやもう、本当に大変でした・・・。 今回僕が筆をとっているのは、社会人が博士課程に通って修了するまでの戦略を伝えられればと思ったからです。ただし、僕の専攻が情報科学なので、その狭い範囲でしか通用しないかもしれません。ただ、多くの理系の分野でも同様のことが言えるんじゃないかな、とも思います

                                    凡人による社会人博士課程生存戦略
                                  • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                    このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

                                      コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                    • 6年ぶりに台湾に行ってきた。

                                      今年に入ってからクソ忙しかった仕事の方が一段落したので、1週間ほど休暇をとって台湾に行ってきた。 以前台湾にいったのは6年前、最後の海外旅行は4年前。 コロナで3年の間、旅行もままならなくなって、今年に入って落ち着いてからも国内旅行に留まっていた。 いい歳した独り身のおっさんなので「海外旅行なんぞしてる場合か」という気持ちもあったし、国内旅行も高松、郡上八幡、秩父と行って十分楽しめたので、億劫な準備が必要な海外旅行までする必要あるのかと思ったけど、コロナの間で英語学習を初めて、2年半でフィリピン人講師とも多少の日常会話はできるようになったし、今行かないともう海外に出なくなるかもしれないなと思ったので、思い切って行くことにした。 結果的には予想外のやらかしでトラブったりもしたけど、行って良かった。 旅程は 羽田→台北→高雄(2泊)→台北(2泊)→上海→(トランジット)→成田 4泊5日。 台湾

                                        6年ぶりに台湾に行ってきた。
                                      • ジャック・マーが消えた? 去年の郭文貴の予言が怖すぎるんだけど

                                        ジャック・マーが消えた? 去年の郭文貴の予言が怖すぎるんだけど2021.01.05 15:0040,355 satomi 世界史上最高額3.8兆円のアントIPOに突如として、まったがかかって早2か月。 アント親会社アリババ・グループの創業者で、つい最近まで中国最大の富豪だったジャック・マー(馬雲)氏が昨年10月24日の中国政府批判発言を最後に公の場から姿を消し、アフリカのイベント出演もキャンセルしていることがわかって、安否が危ぶまれています。 折しも中国ではSFベストセラー小説「三体」のドラマ化権を獲得してゲーム・オブ・スローンズ制作チームとNetflix配信ドラマの準備を進めていたYooZoo(遊族網絡)のLin Qi(林奇)会長兼CEOが39歳の若さでクリスマスに不審死を遂げ、同僚の重役が毒殺容疑で逮捕されるショッキングな事件があったばかりです。その衝撃もあって「そういえばジャック・マ

                                          ジャック・マーが消えた? 去年の郭文貴の予言が怖すぎるんだけど
                                        • 脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                                          「臨床も研究も、向かう先は同じ」 脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発 大須賀 覚 氏(がん研究者/アラバマ大学バーミンハム校 助教授) 2020.04.21 「ほとんどのがんの基礎研究者は、新薬を一生で一つも作れない」――。自身が携わる研究の道を、大須賀覚氏はそのように語る。 かつては日本で脳神経外科医として、脳腫瘍患者の手術・治療に従事していた大須賀氏だが、その後、基礎研究者に転身。現在はアメリカのアラバマ大学バーミンハム校(UAB)医学部脳神経外科助教授として、脳腫瘍の新規薬剤の研究開発に従事している。 2018年からは研究者の立場から、がん治療に関する情報の発信もしており、4月2日には共著『世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療』(ダイヤモンド社)が出版された。 困難な研究の道に、なぜ、自分の一生をかけるのか。拠点をアメリカに移した理

                                            脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                                          • 衆院選、共産党「非実在児童ポルノ」めぐる選挙公約への疑問点と矛盾点

                                            参議院議員山田太郎氏(撮影=編集部) 31日投開票の衆議院選挙に際し、日本共産党が公表した「2021総選挙政策」の中で、「非実在児童ポルノ」に対する取り組みに言及した。このことについて、前編に続き、自由民主党参議院議員の山田太郎氏の見解を以下、掲載する。 2016年ブキッキオ報告の顛末 まず、国連人権理事会・女子差別撤廃委員会の基本的なロジックを整理します。女子差別撤廃委員会は、「マンガ、アニメ、ゲームそれ自体が、女性に対する性暴力を助長させている」「その原因が女性に対する固定的な概念」にあると強く訴え、「日本はマンガ、アニメ・ゲームを規制せよ」と訴えています。 「犯罪を誘発する可能性がある」というのがその根拠です。この“根拠”について、私は岸田文雄外相(当時)に質問したのですが、岸田外相は「根拠のないものは根拠を求める」と答弁しました。 また、「マンガ、アニメそれ自体が人権侵害だ」という

                                              衆院選、共産党「非実在児童ポルノ」めぐる選挙公約への疑問点と矛盾点
                                            • 2022年フリーフォント英語・日本語110個まとめ【商用可&無料】

                                              毎月新しく公開されるフリーフォント素材の中から、商用利用OK完全無料の英語・日本語フリーフォントを厳選してご紹介。 2022年に話題となったフリーフォントを中心に、日本語や英語フォントなど、カテゴリ別にまとめているので、使いたいスタイルに応じて活用してみましょう。 コンテンツ目次 1. 日本語フォント(22書体) 2. 万能フォント(10書体) 3. サンセリフ書体(15書体) 4. セリフ書体(18書体) 5. 筆記体(7書体) 6. 手書き、ブラシフォント(9書体) 7. ディスプレイフォント(29書体) 8. これまでの歴代フリーフォント 日本語フリーフォント 無料で商用利用できる日本語フリーフォント、22書体をまとめています。 Adobe Fonts おすすめ日本語フォント35選 Adobe CCユーザーは無料のAdobe Fontsより、「本当に使える」日本語フォントを厳選。 日

                                                2022年フリーフォント英語・日本語110個まとめ【商用可&無料】
                                              • 【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。

                                                目次。 文字数が4万字以上あるので、ご注意ください。コロナ自粛でヒマな人におすすめ。 目次。 注意(必ず読んでください)。 はじめに。 読んだ論文。 題目。 著者。 論文をまとめると…。 どういう利点があるの? 導入。 新型コロナウイルスの感染メカニズム。 前提知識。 DNAと遺伝子の違い。 セントラルドグマと遺伝子発現。 ゲノムDNAとプラスミドDNA。 PCR。 遺伝子導入。 酵母ディスプレイ。 進化実験。 前提知識。 進化とは。 変異―Error-prone PCR。 選択―FACS(fluorescence-activated cell sorting)。 遺伝子型と表現型の紐づけー酵母ディスプレイ。 進化実験の詳細。 発現量(合成量)の高いRBD変異体を取ってくる。 ACE2とよくくっつくRBD変異体を取ってくる。 ACE2と速くくっつくRBD変異体を取ってくる。 解析。 前提知

                                                  【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。
                                                • 口臭も消して歯も白くなるらしい魔法の粉末 - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集

                                                  目次 ブロックしてもしても出てくる広告 今回苛立った広告 いきなりの煽り 歯科医院のサイトにも記載あり 煽ってからの商品提示 商品の効果説明でびっくり こんな汚れみたことない 突如出てくる歯科医 さらに芸能人が使ってます! ダメ押しのエビデンスを提示してくる 最後の砦 実験方法の要旨 結果の要旨 考察(今回のブログに関連するところ) 論文から言える事 気付いた? まとめ 続編 ブロックしてもしても出てくる広告 さて、当ブログはGoogle adsenceによる広告を表示しているのだが、歯科医院の広告は全てブロックしている。 特定の歯科医院に肩入れしないようにするものである。 ただし、広告出稿は際限ないので気付くと表示されててブロックするの繰り返しである。 もう1つ、必ずブロックしているのが歯科に関する怪しいホワイトニング材料やサプリなどである。 以前はあまり見かけなかったが、最近googl

                                                    口臭も消して歯も白くなるらしい魔法の粉末 - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集
                                                  • クロスバイクを買って片道10 kmの自転車通勤・通学を始めた話。 - sun_ek2の雑記。

                                                    目次。 目次。 はじめに。 ツイキャス。 自転車通勤・通学歴。 高校・補習科時代。 学部時代。 (旧)箕面キャンパス―吹田キャンパス。 大学院時代(大阪)。 歴代のクロスバイク(スポーツバイク)。 大阪時代-WEEKENDBIKES あさひ。 東京時代-LGS-TR LITE EA LOUIS GARNEAU(ルイガノ)×あさひ。 他に買ったもの。 ライト。 ワイヤー錠。 キックスタンド。 テールライト。 雨がっぱ。 錆止め・潤滑剤。 東京で電車通勤・通学を選んだ理由。 片道10 km以上はしんどそう。 電車通勤・通学なら車内で本・論文が読める。 混雑した通勤電車、「東京にやってきた感」を体感してみたかった。 東京の副都心(池袋・新宿・渋谷)を毎日通ったら面白そうなことがあるかも。 東京で電車通勤・通学を止めた理由。 時間がかかる。 最寄駅から寮・研究室が遠い。 家から研究室まで、最短ルー

                                                      クロスバイクを買って片道10 kmの自転車通勤・通学を始めた話。 - sun_ek2の雑記。
                                                    • 学習の質向上に強力に効いた! A4用紙1枚の「マインドマップ」勉強法がすごい理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      学習の質を上げたい……! そう思うなら「マインドマップ」を勉強に取り入れてみませんか? 今回は、学習に活用しないともったいないマインドマップの効果をご紹介しましょう。実際にマインドマップを使って勉強をしてみましたので、正直な感想もお伝えします! マインドマップとは マインドマップとは、イギリスの著述家で教育コンサルタントのトニー・ブザン氏が発明したノート術です。マインドマップの特徴は、その独特な見た目。 ノートといえば、黒や青のペンで「箇条書き」することが主流ですよね。しかし、マインドマップでは、多様な色を自由に使い、箇条書きの代わりに「曲線」でキーワードをつないでいきます。 さらに、文字だけでなく絵を散りばめることも大切と考えられています。ブザン氏によると、その理由は「脳は単調さを嫌う」から。地味な色で直線を書くだけだと、脳は退屈し、記憶力や理解力、アイデア力を下げてしまうそう。逆に、色

                                                        学習の質向上に強力に効いた! A4用紙1枚の「マインドマップ」勉強法がすごい理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • エコーチェンバー現象の恐ろしさ|大須賀 覚

                                                        ネットでみられるエコーチェンバー(共鳴室)現象というのをご存知でしょうか? 似たもの同士がつながる閉じたネット環境で、同じ立場の意見をかわしあううちに強化され、「自分たちが正しく、多数派だ」と勘違いすることを指します。このエコーチェンバー現象はとてつもなく怖いもので、現代ネット社会では大きな問題となっています。 この現象によって、普通の人がひどく偏った情報を狂信的に信じて、他人から見たら信じられないような行動をとってしまったりします。 例えば、がん患者さんでも抗がん剤(がんに対する薬剤)に関して不正確な情報を強く信じてしまう人がいます。「アメリカでは抗がん剤は使われていない」「WHOは抗がん剤を禁止している」「効かない抗がん剤を使っているのは日本政府や製薬会社の陰謀だ」のような明らかなデマを頑なに信じて、がん治療をやめてしまい、食事療法のみでがんを治そうとしてしまったりします。 なぜ、この

                                                          エコーチェンバー現象の恐ろしさ|大須賀 覚
                                                        • 『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』を読んでみた。

                                                          おれはバカかもしれないと思ったときに手に取った本 図書館で倫理、哲学、道徳あたりの文庫本の書棚を見ながら、「どれも難しそうで、読めそうにない。おれはバカなんじゃないか」と思ったら、この本が目に入った。 『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』。これである。 おれはまさに自分が「バカかもしれない」と思ったのである。今、この本以外に読む本があるだろうか。 借りて帰ったおれは、この本を午後の中央競馬の特別戦が始まる前に読み終えてしまった。 「ひょっとしたら、おれは賢いのか?」とも思ったが、もともとは「14歳の世渡り術」というシリーズの本の文庫化だったらしい。 おれがいまの知識のまま14歳に転生したらそれなりに賢いのかもしれない。……と、言えるのだろうか。 バカは作られるというけれど この本の冒頭で述べられているのは、「バカは作られる」ということだ。そのときの環境や、なにより周りの見る目によ

                                                            『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』を読んでみた。
                                                          • 演出家が今だから語れる『芋たこなんきん』制作秘話(田幸和歌子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            BS再放送にもかかわらず、今週含めて5週を残しているにもかかわらず、「終わってしまうのが寂しい」と、早くもロスの声が高まっているNHK連続テレビ小説(通称「朝ドラ」)『芋たこなんきん』(2006年度下半期)。 小説家のヒロイン・町子を演じた藤山直美とその夫で「カモカのおっちゃん」健次郎を演じた國村隼をはじめ、名優たちの楽しい掛け合いをずっと観ていたいと感じる視聴者は多い。 そもそもこの作品はどういった経緯で生まれたのか。NHKに取材依頼をしたところ、当時のスタッフがほぼ在籍していない中、演出の1人・真鍋斎氏が対応してくれた。真鍋氏と言えば、大河ドラマ『龍馬伝』などで演出を担当し、安藤サクラ×長谷川博己の『まんぷく』制作統括で、原作・松尾諭×脚本・足立紳×主演・仲野太賀でドラマ化した『拾われた男』の制作統括でもある。 田辺聖子の様々な著作物+取材から作り上げた脚本「成立過程の詳細は控えますが

                                                              演出家が今だから語れる『芋たこなんきん』制作秘話(田幸和歌子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの : 哲学ニュースnwk

                                                              2020年11月23日22:00 一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:31:00 ID:G6h 教えて? 2: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:31:07 ID:G6h アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、 無重力状態ではボールペンで文字を書くことができないのを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない! NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、 どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方、ソ連は鉛筆を使った。 3: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:32:11 ID:Ngz ま

                                                                一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの : 哲学ニュースnwk
                                                              • 文字と声と亡霊たちの天国――『ディスコ・エリジウム ザ・ファイナル・カット』について - 名馬であれば馬のうち

                                                                「けど、”ディスコ”・エリジウムでしょ……。おかしくないかしら? ディスコは過去のもの、忘れられたものでしょう?」 「過去は未来だが、未来は死んでいる!」 ――『ディスコ・エリジウム』 『ベイビー、あんたが探してんのは結局あんた自身なのよ』 ――舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』(新潮文庫) Disco Elysium の感想を書くなんてことは不可能だ。なぜなら、それは概観して全貌を捉えようにも分裂しすぎていて、要素へ分解しようにも継ぎ目がなさすぎる。*1そもそも世界の感触をことばで伝えるなんて人間の技量を超えているのでは? なので、ここに書かれているのはプレイ中に発された声の残響だ。あなたのために用意された25番目のスキル。それがわたし。 知覚(聴覚)[中:成功] 遠くでラジオが聴こえる。世界のラジオが。音が流れてくる。おはよう、エリジウム。もうすぐ世界に戻る時間だ。 大脳辺縁系*2と古代

                                                                • 同人マンガをファンが翻訳して収益分配、DLsiteが新サービス オリジナル作品限定

                                                                  ゲオ子会社のエイシスは10月5日、同人誌などのダウンロード販売サイト「DLsite」において、クリエイターの作品をファンが翻訳し、作品の販売収益を分配できる「みんなで翻訳」を始めた。同日から利用したいクリエイターの募集を開始。11月に翻訳者の登録受付を、12月に翻訳作品の販売を始める予定。 DLsiteは、クリエイターが同人誌、ゲーム、音声作品などをWeb上でダウンロード販売できるプラットフォーム。新サービスでは、クリエイターが翻訳を許可したオリジナルマンガを、その作品の購入者が英語、韓国語、中国語に訳せる。どの言語に翻訳するかは翻訳者が決める。翻訳後はDLsite側で内容を審査し、基準を満たしていると判断した場合のみ、翻訳作品として販売を認める。 収益の分配率は比率は(1)クリエイター2割・翻訳者8割、(2)クリエイターと翻訳者で半分ずつ、(3)クリエイター8割・翻訳者2割──の中からク

                                                                    同人マンガをファンが翻訳して収益分配、DLsiteが新サービス オリジナル作品限定
                                                                  • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

                                                                      【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • Rubyist Hotlinks 【第 38 回】国分崇志 さん

                                                                      はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 38 回となる今回は、国分崇志さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 国分崇志さん (記事中「国分」) 野次馬 遠藤さん、村田さん、柴田さん、sorahさん 日にち 2019 年 9 月 某日 写真提供 村田さん、柴田さん 目次 はじめに インタビュー 目次 プロフィール 代表作 プログラミング経験 Rubyについて 興味ある言語 大学入学後のお話 就職 トレジャーデータ入社 今後の話 普段の生活 普段使っている計算機 将来の夢 村田さんとの関係 次のインタビュイー 若手の読者に一言 プロフィール 卜部 じゃあ録音をします。 柴田 始まり。 卜部 じゃあ、お願いします。 国分 よろしくお願いします。 柴田 おはようございます。 卜部

                                                                      • そうだ,選挙しよう。Switch版「トロピコ 6」発売記念,山本一郎氏&ラノベ作家・鳥羽 徹氏と共に挑む,実録・トロピコ島大選挙

                                                                        そうだ,選挙しよう。Switch版「トロピコ 6」発売記念,山本一郎氏&ラノベ作家・鳥羽 徹氏と共に挑む,実録・トロピコ島大選挙 ライター:徳岡正肇 独裁国家運営シム「トロピコ6」のSwitch版となる「トロピコ 6 Nintendo Switchエディション」が,Kalypso Mediaから2021年4月22日に発売された。 プレイヤーが国の指導者たる”プレジデンテ”となり,カリブ海に浮かぶ島国を舞台に国家運営を行う本作。PCとPS4,Xbox Oneでは2019年に発売済のタイトルではあるものの,Switch版の登場で,より手軽に遊べるようになったということで,今回は本作の魅力をお伝えするべく,プレイレポートをお届けしてみたい。 プレイレポートと言っても,これを一人でプレイするだけというのはなんとも寂しい。というわけで,2名のゲストを迎えることにした。4Gamerではおなじみの山本一

                                                                          そうだ,選挙しよう。Switch版「トロピコ 6」発売記念,山本一郎氏&ラノベ作家・鳥羽 徹氏と共に挑む,実録・トロピコ島大選挙
                                                                        • 生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                                          世界中で大きな盛り上がりを見せる「生成AI」。 生成AIを活用したChatGPTが史上最速で月間ユーザー数1億人を突破し、TIME誌の表紙を飾ったことは、その勢いを象徴する出来事だろう。 だが、ここで以下の2つの問いが浮かぶ。 生成AIは今までのAIと明確に何がちがうのか? なぜ今このタイミングで生成AIがここまで盛り上がっているのだろうか? この記事では上記2つの問いを海外のいくつかの記事を参考にしつつ解説していく。 生成AIと今までのAI技術との関係性まず生成AI技術とこれまでのAI技術との関係性を概観しておこう。 広い意味でのAI技術として、データの特徴を学習してデータの予測や分類などの特定のタスクを行う機械学習が生まれ、その中でデータの特徴をマシン自体が特定するディープラーニング技術が発展した。 そして、生成AIはこのディープラーニング技術の発展の延長上にある技術だと言える。 そし

                                                                            生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                                                          • 大橋彩香をつくった5つの音楽 ロック・ダンス・声優……小学生で受けたリンキン・パーク“重低音の洗礼” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                                                                            『アイドルマスター シンデレラガールズ』島村卯月役、『BanG Dream!』山吹沙綾役などで知られ、12月16日には3rdアルバム『WINGS』をリリースする声優アーティストの大橋彩香さん。水野良樹さん(いきものがかり)作詞・作曲によるリード曲『START DASH』をはじめ、DECO*27さんによる『HOWL』、e-ZUKAさん(GRANRODEO)が手がけた『MASK』など、『WINGS』というタイトル通り、アーティストデビュー5周年を経て「これからさらに羽ばたいていきたい!」という強い思いを込めた作品に仕上がっています。今回のインタビューでは、そんな大橋さんが影響を受けたアーティスト5組について深掘り。アルバム『WINGS』への手ごたえを含め、“アーティスト・大橋彩香”の魅力に迫りました。 撮影:田中達晃(Pash)/取材・文:森朋之 記事制作:オリコンNewS 【凛として時雨】“

                                                                              大橋彩香をつくった5つの音楽 ロック・ダンス・声優……小学生で受けたリンキン・パーク“重低音の洗礼” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                                                                            • 「イライラを学びに変える」1年の振り返り法。人からの指摘にムカッとしたときほど学び時だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              程度の差こそあれ、他者の言葉にイラッとした経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。もちろん筆者にもたくさんあります。 しかし、それらの言葉は、のちのち自分の役に立っていることも多いようです。それなら2023年の締めくくりに、むしろ “ありがたい言葉” として振り返ってみましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY

                                                                                「イライラを学びに変える」1年の振り返り法。人からの指摘にムカッとしたときほど学び時だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 【コロナ 検査】イギリスのコロナ検査の流れと検査方法 - TOM夫婦の世界の窓

                                                                                皆さん、こんにちは! Tom夫婦の嫁です。 ここ数日旦那の体調が優れず、 市販の風邪薬やのど飴を使っても改善しなかったので、 本日検査を受けてきました。 症状・検査までの流れ・実際の検査内容についてお話していきたいと思います。 今日受けてきたばかりなので、 検査結果はまだ出ていませんが、 とりあえず検査の内容まで情報共有させていただきます。 実際の症状 検査までの流れ 1.アンケートに回答する 2.111から電話が来て、症状とかを聞かれる 3.119に電話してテスト予約してくれと言われる 4.119に電話 5.症状の確認と、名前、連絡先(電話、メール)、住所、会社の確認をされテスト場所を予約してくれる 6.予約の詳細がメールでくる 7.時間に会場にいく 8.会場で検査を受ける 最後に 実際の症状 検査の3日前から徐々に出てきました。 ・のどの痛み ・全身の倦怠感 ・頭痛 ・声が出ずらい ・

                                                                                  【コロナ 検査】イギリスのコロナ検査の流れと検査方法 - TOM夫婦の世界の窓
                                                                                • 魂をこめた料理と、命をけずる料理はちがう|岸田奈美|NamiKishida

                                                                                  ラーメン屋の行列に並んでいた。 京都の自宅へ遊びにきた母が 「ラーメン食べとうて、しゃあない」 と、眼をかっ広げて言うのである。 母はたまに、そういう猛烈な天啓が下る。 車いすなので、こぢんまりした店にはひとりでフラッと入れないからだ。 ならば、どうしても食べさせたいラーメンがある!京都の名店! 麺屋猪一! いつ来ても行列で、ミシュランにも載り、外国のお客でごった返してる。 おっ。 本店近くの“離れ”なら、今日は20分ぐらいで入れそう。 天啓!!! というわけで、並んだ。 待ってる間に、メニュー表を見る。 「1400円!?!?!?!!」 ビビった。 2年前に初めて食べたときは、900円。 昨年は、1000円だったのに。 つ、強気ィ! 原材料の高騰で値上げするのは、まあめずらしくもないけど、なかなかにウッとなる金額である。 観光で来た人、それも外国からなら、ぜんぜん出せるか。そっか。え〜〜〜

                                                                                    魂をこめた料理と、命をけずる料理はちがう|岸田奈美|NamiKishida