並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4467件

新着順 人気順

動物の検索結果321 - 360 件 / 4467件

  • 「人生の意味」の進化心理学 - 道徳的動物日記

    野蛮な進化心理学―殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎 作者:ダグラス・ケンリック 発売日: 2014/07/18 メディア: 単行本 ダグラス・ケンリックの『野蛮な進化心理学:殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎』の白眉は、やはり、第七章の「マズローと新しいピラミッド」だろう。 この本について紹介している他のブログの記事やTogetterまとめでも、この章がメインとして扱われている*1。 画像もいろいろとネットに転がっているので、貼り付けてしまおう。上が「マズローのピラミッド」で、下が「ケンリックのピラミッド」だ。 なお、「ケンリックのピラミッド」は「生活史理論」によって補強されるものである、ということには言及しておくべきだろう。 生活史理論は、「どんな動物の生涯も二つないし三つの段階に分けられ、それぞれで投資におけるトレードオフが異なる」 (p.237)という発想に基づく。人間の場

      「人生の意味」の進化心理学 - 道徳的動物日記
    • 「有害な男らしさ」論のイデオロギー - 道徳的動物日記

      まとまった文章を書く気力がないので、最近の議論を見ていて思ったことをだらだらと。 日本のインターネットでは「男のつらさ」とか「男性の孤独」というトピックは周期的に話題になるが、今月は特にそれらの話題についての議論が盛んだ。 議論のきっかけは、noteで公開された「男性のつらさの構造」という記事であるようだ。 note.mu また、「男性のつらさ」という話題からは離れるが、今月は「有害な男らしさ」についての議論もちらほらと目にするようになった。例えば、例えば、月頭に公開された、池田小学校殺人事件の犯人である宅間守について分析した記事ははてブ数も500を超えており、かなり多くの人の目にとまったようだ。 gendai.ismedia.jp 「有害な男らしさ」の解決策としては「文化や教育を変化させたり、男性が自分の弱さや苦悩を素直に表明できる環境を作ることで、男性を有害な男らしさから解き放とう」と

        「有害な男らしさ」論のイデオロギー - 道徳的動物日記
      • 【翻訳希望!】『資本主義の倫理学』 - 道徳的動物日記

        The Ethics of Capitalism: An Introduction (English Edition) 作者:Halliday, Daniel,Thrasher, John Oxford University Press Amazon さきほどの記事で書いたように、この4月は引越しに伴う作業と会社の仕事とでなかなか読書・執筆の時間が取れなかった。……とはいえ、そんななかで日々の楽しみを提供してくれたのが、The Ethics of Capitalism : An Introduction (『資本主義の倫理学:入門』)。 出勤前や会社の仕事が終わった後などに時間を見て1章ずつ読んでおり、まだ11章と12章も読んでいないのだけれど、どの章も議論の内容が実に明晰に整理されていて、読むたびに思考や気持ちがスッと落ち着いていった。常々思うのだが、良質な哲学書や入門書・解説書って鎮静

          【翻訳希望!】『資本主義の倫理学』 - 道徳的動物日記
        • ヒトは地球上で最も持久走が得意な動物だ…その割には水を飲むのが苦手じゃね?→こういう理由があるのでは?

          Rootport💰🍹🍑 @rootport ヒトが地球上でもっとも持久走が得意な動物だ…って話は最近では有名になってきたけど、そのわりに水を飲むのが苦手じゃね?ロバは3分間で20リットル、ラクダは10分間で100リットルも飲めるけど、ヒトの胃は10分間で2リットル程度しか飲めない。これって欠陥のある設計じゃね?って本を読んでいます。 2023-06-04 22:43:16 Rootport💰🍹🍑 @rootport 自然界でヒトに匹敵する長距離ランナーはリカオンやオオカミのようなイヌ科の動物たちなのですが、彼らは涼しい朝夕の時間帯か、寒冷地帯でしか狩りを行えません。ヒトは昼間の炎天下の下で、獲物が熱中症で倒れるまで追いかけ続ける「持久狩猟」をする種として進化したようです。 2023-06-04 22:48:03 Rootport💰🍹🍑 @rootport Q. アテネ五輪

            ヒトは地球上で最も持久走が得意な動物だ…その割には水を飲むのが苦手じゃね?→こういう理由があるのでは?
          • むげんびっと on Twitter: "25年前、福岡市のど真ん中にアクロス福岡が完成したので、建築学部の友人と見に行って「この建物は60年後に森になるらしいよ」と教えてもらった。 んなアホなとその時は鼻で笑ったけど、25年経った今、確かにそこは野鳥や小動物が住み着く森… https://t.co/IaG9GbmQ7K"

            25年前、福岡市のど真ん中にアクロス福岡が完成したので、建築学部の友人と見に行って「この建物は60年後に森になるらしいよ」と教えてもらった。 んなアホなとその時は鼻で笑ったけど、25年経った今、確かにそこは野鳥や小動物が住み着く森… https://t.co/IaG9GbmQ7K

              むげんびっと on Twitter: "25年前、福岡市のど真ん中にアクロス福岡が完成したので、建築学部の友人と見に行って「この建物は60年後に森になるらしいよ」と教えてもらった。 んなアホなとその時は鼻で笑ったけど、25年経った今、確かにそこは野鳥や小動物が住み着く森… https://t.co/IaG9GbmQ7K"
            • 動物の赤ちゃんが捕食される動画がたまらなく好き 6/2/20 追加

              最初に見たのはBBCのplanet earthのペンギンの回だったと思う。生まれてちょっと経ってやっと泳げるようになったペンギンの子供が海を目指して進んでいたら腹ペコで獰猛なアザラシに見つかって、文字通りの八つ裂きにされて数分後には首から下の大半を食いちぎられて冷たい北極の海中に沈んでいく映像だった。 あれを初めて見たときは鳥肌がたったね。 ある程度成長した動物が捕食される前に見せる必死の抵抗も素晴らしいけど、それよりもまだ抵抗する力もなく、あっさりと捕食者に見つかって数分前まで見せてた愛らしい外見が一瞬でただの餌と化す映像は毎回見るたびに興奮する。 最近はコロナ自粛でずっと家にいるのでストレスが溜まっているせいか、下手したら毎日1,2時間くらいyoutubeで動物の赤ちゃんが捕食される動画ばっか見てる。 俺のお勧めは鳥類の捕食動画。トカゲなどの爬虫類は意外とガタイが大きいので餌を一飲みし

                動物の赤ちゃんが捕食される動画がたまらなく好き 6/2/20 追加
              • 資本主義から逃れることはできるか?(できません) - 読書メモ:『資本主義だけ残った』 - 道徳的動物日記

                資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来 作者:ブランコ・ミラノヴィッチ みすず書房 Amazon 『資本主義だけ残った』では、アメリカを代表とする「リベラル能力資本主義」と中国を代表とする「政治資本主義」、現代の社会に存在するふたつの形の資本主義を比較しながら、それぞれの成り立ちや特徴や未来予想図が論じられたりする。 先日に紹介した『自由の命運』や、あるいはフランシス・フクヤマの一連の著作など、英語圏で出版される経済史や文明論では「リベラルで民主主義的な社会は、抑圧的な社会や権威主義的な社会より正しくて望ましい」という規範論が前提とされてしまいがちだ*1。そのために中国のような非民主主義的な国家の経済成長やその他の方面での躍進が予測できなかったり、「一過性のものであって、リベラルな民主主義に移行しない限りは崩壊するに決まっている」と願望込みの予測が述べられたりするようになってしま

                  資本主義から逃れることはできるか?(できません) - 読書メモ:『資本主義だけ残った』 - 道徳的動物日記
                • 白目は、ほかの動物にはない人間ならではの特徴 | コンタクトレンズのメニコン

                  人間も動物の一種です。同じところもあれば、ほかとちがって人間にしかない特徴もあります。『音で楽しむ旭山動物園〜動物の視覚・五感〜(坂東元園長)』と題してMenicon Radioで配信したコンテンツのなかに、人や動物の目の特徴について触れたシーンがあります。北海道旭川市にある旭山動物園の坂東元園長にメニコンの代表執行役会長 田中英成とラジオDJ/ナレーターの川本えこさんがインタビューしたときのお話です。ほかの動物にはない人間オリジナルの目の特徴とは一体何なのでしょうか。 コロナ禍における旭山動物園の動物たち 田中会長 (以下、田中)「コロナ禍の動物園はどのような様子だったんですか?」 坂東元園長 (以下、坂東)「動物園はお客様に足を運んでいただいて初めていろんなことが成り立つ場所なので、この1〜2年はつらかったですね。旭山動物園がある旭川市は元々大きな街ではありません。海外・道外からの来客

                    白目は、ほかの動物にはない人間ならではの特徴 | コンタクトレンズのメニコン
                  • 小動物の脳活動をワイヤレス計測 1台約8000円の価格破壊 豊技大が開発

                    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 豊橋技術科学大学の研究チームが開発した「A lightweight, wireless Bluetooth-low-energy neuronal recording system for mice」は、小動物に取り付け可能な脳活動計測ワイヤレスシステムだ。小さく軽量なためマウスなどの小型の動物に適応できる。安価に製作でき、性能も高いという。 脳の情報処理の仕組みを理解するためには、脳組織内の多数のニューロンの発火活動を同時に測定し、個別に解析することが有効とされる。ニューロンの発火活動を直接捉えるには、微小電極で組織内のニューロン近傍の信号を測定する電気生理学的手法が効果的とされている。

                      小動物の脳活動をワイヤレス計測 1台約8000円の価格破壊 豊技大が開発
                    • 『振り向いたらスタッフがこの状態で仕事してた』動物病院さんで目撃された仕事風景「誇らしげかわいい」

                      YUKIE @suzutakeyo @6pikuuOTUnIU9W6 ナイスショットでありますね❣️ なんとなく、守られてる感の居場所なんかな😊😆 安心するんでしょ❤️ 2023-10-03 19:25:49

                        『振り向いたらスタッフがこの状態で仕事してた』動物病院さんで目撃された仕事風景「誇らしげかわいい」
                      • プログラミング言語「Python」と「Pandas」を教えるコースの広告をFacebookで出したら「動物の違法取引」と誤判定されたのか永久BANを食らう事態が発生

                        人気のプログラミング言語「Python」と、そのデータ分析用ライブラリである「Pandas」の利用法の指導などを行っているルーベン・M・ラーナー氏が、Metaの広告プラットフォームから永久BANされた状態であることを明かしました。Metaは永久BANの理由について具体的には説明せず「広告ポリシー違反」と述べていますが、ラーナー氏は友人らと相談した結果、「Python」と「Pandas」についての広告をMetaが「禁止されている動物取引を行おうとしている」と誤認識した可能性を指摘しています。 I'm banned for life from advertising on Meta. Because I teach Python. — Reuven Lerner https://lerner.co.il/2023/10/19/im-banned-for-life-from-advertisin

                          プログラミング言語「Python」と「Pandas」を教えるコースの広告をFacebookで出したら「動物の違法取引」と誤判定されたのか永久BANを食らう事態が発生
                        • 能力主義は魅力的である(読書メモ:『実力も運のうち』②) - 道徳的動物日記

                          実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サンデル 発売日: 2021/04/14 メディア: Kindle版 前回の記事で論じたように、サンデルによる能力主義批判の核心は、能力主義が人々の「心情」に与える影響についての議論にある。 生まれ落ちた環境のちがいや才能の有無などの「運」の要素を無いものとする能力主義では、ある人の成功はその人自身の能力と努力と意志が成せるものだと認識されて、ある人の失敗はその人自身の無能さや怠惰さが原因であると認識されてしまう。結果として、能力主義社会の勝者たちは驕りを抱き、敗者のことを侮蔑するようになる。そして、能力主義のロジックを内面化した敗者たちは屈辱を感じるようになるのだ……というのが、サンデルの主張のポイントだ。 とはいえ、『実力も運のうち』という本の面白いところは、批判対象である能力主義のロジックの魅力についても、ある程度までは説明されてい

                            能力主義は魅力的である(読書メモ:『実力も運のうち』②) - 道徳的動物日記
                          • 「BingAI賢いな、画面にアシスタントとして表示しよう」「ええな、賢くて可愛い動物キャラにしよう」→「イルカやな!」

                            Rootport🍽 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport💰🍹🍑 @rootport 「BingAIめっちゃ賢いな」 「せやな。今後は手放せなくなりそうや」 「ほな、画面の隅っこに〝アシスタント〟として常に表示したらどや?」 「ええな」 「親しみの持てる可愛らしいキャラクターにすんねん」 「どないキャラにする?」 「賢くて可愛い動物といえば……イルカやな?」 「イルカやな!」 2023-02-27 12:45:38 Rootport💰🍹🍑 @rootport ✨🎉🎊3月9日 発売!!🎊🎉✨

                              「BingAI賢いな、画面にアシスタントとして表示しよう」「ええな、賢くて可愛い動物キャラにしよう」→「イルカやな!」
                            • アフリカの動物たちはライオンの声や銃声よりも「人間の声」を恐れている - ナゾロジー

                              野生の動物たちは常に捕食される恐怖と戦っています。 中でもアフリカのサバンナに暮らす動物たちは、ライオンやハイエナなど、強力な捕食者から身を守るため、食事をしている時も寝ている時も、常に警戒を怠りません。 特に聴覚は重要で、捕食者の声が聞こえると多くの動物たちはそこから逃げ出します。 今回、カナダのウェスタン大学の生物学部、リアナ・ザネット博士は、水場に訪れた動物たちに、ライオンの鳴き声や人間の声、銃声などを含む様々な音を聞かせて反応を調査しました。 その結果、動物たちを最も恐れさせたのは、百獣の王ライオンの鳴き声でも銃声でもなく「人間の声」だったというのです。 銃声のほうが音も大きく、動物たちにとっては恐怖の対象になりそうなものですが、なぜ人間の声を彼らは一番恐れるのでしょうか。 この研究の詳細は、2023年10月5日付けで、学術誌『Current Biology』に掲載されています。

                                アフリカの動物たちはライオンの声や銃声よりも「人間の声」を恐れている - ナゾロジー
                              • 推し動物のイベントに出かけたら想像してたものと違いガチ勢の熱量とマナーがすごくて困惑した話

                                松本ひで吉 @hidekiccan 犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい①~⑦発売中 夫と猫と赤ちゃんとつましく暮らしています。ゲームとビールをこよなく愛する手におえないアリクイ好きでしたが、育児中につき禁酒と禁ゲー。のこるはアリクイのみ… store.line.me/stickershop/au…

                                  推し動物のイベントに出かけたら想像してたものと違いガチ勢の熱量とマナーがすごくて困惑した話
                                • 若者はなぜネオリベ化するのか? - 道徳的動物日記

                                  社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者: ジョナサン・ハイト,高橋洋 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店 発売日: 2014/04/24 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (27件) を見る 突然だが、現代の若者はネオリベ化している。 この主張に特に根拠はなく、統計的データなども示せないが、自分と同世代(30歳前後)からその下の年齢の若者たち(20代)と喋っていると「ネオリベ的な発想を持っているなあ」「自己責任論的な考え方をするものだなあ」と思わされてしまうことが多い。特にここ数年は、以前よりもその傾向が強く感じられる(ただし、これは、私が京都から東京に引っ越したことによる観測範囲の変化も影響しているかもしれない。地方から上京しており、自分で家賃などを稼いでサバイブしなければならない人が多い東京では、競争的で自己責任論的な考え方をする人の数は地方より増え

                                    若者はなぜネオリベ化するのか? - 道徳的動物日記
                                  • 人文書じゃなくてファンブック(読書メモ:『布団の中から蜂起せよ:アナーカ・フェミニズムのための断章』) - 道徳的動物日記

                                    布団の中から蜂起せよ: アナーカ・フェミニズムのための断章 作者:高島 鈴 人文書院 Amazon (※ この記事を公開した翌日に、「追記」を公開している。むしろ「追記」のほうがより気合い入れて書いているので、こちらも参照してほしい。) davitrice.hatenadiary.jp まず先に書いておくと、わたしは著者(高島)に対してよい印象を持っていない。というか、明確に嫌いである。 嫌いな理由のひとつは…なんか知らんうちにTwitterでブロックされていたのもきっかけではあるけれど…オンラインで読める著者の文章が中身のないアジテーションにしか思えなかったということだ*1。 それ以上に、2020年3月臨時増刊号の『現代思想』に掲載された千田有紀の文章に対して、2021年11月号の『現代思想』で議論や論証を行うことなく「千田の文章はトランス排除的であり、文章を掲載した『現代思想』は責任を

                                      人文書じゃなくてファンブック(読書メモ:『布団の中から蜂起せよ:アナーカ・フェミニズムのための断章』) - 道徳的動物日記
                                    • 札幌・円山動物園のいま 動物たちは人間が来なくて「ちょっと退屈」しているらしい | 文春オンライン

                                      いつもは止まり木の上から来園者を横目で見るだけのオオワシは、珍しく地面にいて、こちらの姿を認めると、翼をバタつかせて「クエッ、クエッ」と高らかに啼いた。レアな瞬間に秘かに喜びを覚えつつも、ちょっと離れた屋内施設の中で吠えるライオンの声まで聞こえるほどの“静寂”に嫌でも気づかされる――。 ここは札幌市民の憩いと学びの場であり、観光名所としても知られる札幌市円山動物園。本来なら家族連れでごった返すはずのゴールデンウィーク初日だが、園内に人影はない。全国の他の公共施設と同様、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、4月14日から休園を余儀なくされているからだ。同園の場合、2月に北海道独自の緊急事態宣言が出されたのを受けて、3月1日から31日までの1カ月間、すでに一度休園しており、4月1日から再開園したところで、再び休園となってしまった。 円山動物園は昭和26年創業だが、冬季開園が始まった昭和4

                                        札幌・円山動物園のいま 動物たちは人間が来なくて「ちょっと退屈」しているらしい | 文春オンライン
                                      • 『子ども科学電話相談室』動物のチーターのチートさが凄い話「人間だけが運動しないと筋肉を維持できないの」 - Togetter

                                        ヤギの人🐐 @yusai00 意識と徳の低い僧職系ヤギ。各地で撮ったヤギ写真をツイートします。ヤギに詳しくはないです。Threads、Blue Skyにも同IDでアカウントがあります。 ヤギ以外の写真 → onl.la/Qfz3QY4 note.com/yusai00 ヤギの人🐐 @yusai00 「チーターは凄く早く走るけど肉離れや筋肉痛にはならないの」 「結論から言うとならないな。動物園の動物は運動しないんだ。そしたら筋肉衰えると思うんだけど、筋肉は隆々としてるの。運動しなくても筋肉を維持できるんだと思う。人間だけが運動しないと筋肉を維持できないの」 #子ども科学電話相談 2022-01-30 11:38:23

                                          『子ども科学電話相談室』動物のチーターのチートさが凄い話「人間だけが運動しないと筋肉を維持できないの」 - Togetter
                                        • 写真家シミュレーション『Photography Simulator』発表。大自然で痕跡を追いかけ、野生動物を写真に収めよう - AUTOMATON

                                          ゲームスタジオのMadnetic GamesとパブリッシャーのPlayWayは9月10日、動物写真家シミュレーション『Photography Simulator』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。配信日は今のところ明かされていない。 『Photography Simulator』は世界中を巡り動物を撮影するシミュレーションゲームだ。大自然の中で野生動物の写真を撮影し、写真を雑誌に売ってカメラや撮影道具をアップグレードする。カメラの設定を細かく操作できるだけでなく、写真家の生活も体験できるゲームのようだ。 拠点となる自宅では撮影の準備をおこなう。カメラやレンズ、スタンドを複数の種類から選択可能だ。目的に合わせて適切なレンズを選ぶようにしよう。追加のガジェットには、ドローンやカメラトラップなども用意されているようだ。ドローンは空を飛ぶ鳥の群れを間近で撮影するなど、特殊なアン

                                            写真家シミュレーション『Photography Simulator』発表。大自然で痕跡を追いかけ、野生動物を写真に収めよう - AUTOMATON
                                          • ブコメに動物いない?

                                            猫が隙間から救出されると >怖かったね。助かってよかったね!云々、、 ペットに里親が見つかると >どうか幸せになって長生きしてほしい云々、、 熊が街に出没すると >痩せてる。お腹減ってるのかな。どうか無事に保護されてほしい云々、、 動物ははてなから出ていけ!

                                              ブコメに動物いない?
                                            • “動物の腸に酸素送り 呼吸不全改善に成功” 東京医科歯科大 | NHKニュース

                                              肺での呼吸が難しい状態にしたブタなどの動物の腸に、酸素を含んだ液体を送り込んで、呼吸不全の状態を改善させることに東京医科歯科大学などのグループが成功したと発表しました。人に応用できれば、人工呼吸器などが必要な患者の治療につながるとしています。 研究を行ったのは、東京医科歯科大学の武部貴則教授らのグループです。 グループは、魚のドジョウは酸素が少ない環境では、えら呼吸だけでなく腸でも呼吸できることに注目し、哺乳類でも腸から酸素が吸収できるか調べました。 実験では酸素が少ない環境で重篤な呼吸不全になったマウスやブタなどに、高濃度の酸素を溶け込ませた特殊な液体をお尻から腸に送り込んで反応を調べました。 その結果、マウスでもブタでも血液中の酸素の量が大幅に増えることが確認され、このうちブタでは1回400ミリリットルの液体で、20分間、呼吸不全の症状が改善したということです。 グループによりますと、

                                                “動物の腸に酸素送り 呼吸不全改善に成功” 東京医科歯科大 | NHKニュース
                                              • 迷い込んだ蝶々が気になるペンギンたちが一生懸命に「ペチペチペチ…」羽村市動物公園のかわいい光景

                                                ヒノトントンZOO(羽村市動物公園) @hamurazoo_ ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)には、レッサーパンダやサーバル、キリン、シマウマなど多くの動物たちが生活しています。また、ヤギやウサギなど童話をモチーフにした展示場もたくさんあるので、小さなお子さまから大人の方まで楽しくご覧いただくことが出来ます。 ※リプライにはご返答できない場合がございますのでご了承ください。 hamurazoo.jp

                                                  迷い込んだ蝶々が気になるペンギンたちが一生懸命に「ペチペチペチ…」羽村市動物公園のかわいい光景
                                                • 日本最古 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止 | NHK

                                                  日本で最初に開業し、現在は運行を休止している東京 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止されることが決まりました。 上野動物園のモノレール「東京都懸垂電車上野懸垂線」は昭和32年に日本で最初に開業したモノレールで、老朽化のために4年前から運行を休止しています。 運営を行う都は代わりとなる新しい乗り物を整備する方針で、これを前に21日、モノレールの「鉄道事業廃止届」を国土交通省に提出しました。 廃止予定日は1年後の来年7月21日となっていますが、都によりますと、利便性を損なわない場合は、繰り上げができ、廃止されたあと、車両の撤去や橋脚の解体工事が始まることになります。 都は、今年度中に代わりとなる新しい乗り物の整備や運営を委託する民間事業者を決める予定で、令和8年度からの供用開始を目指すとしています。

                                                    日本最古 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止 | NHK
                                                  • 5億年以上前の地球に存在、『ほぼ全ての動物の祖先』の化石が発見される | VAIENCE

                                                      5億年以上前の地球に存在、『ほぼ全ての動物の祖先』の化石が発見される | VAIENCE
                                                    • メモ:「性的モノ化」とはなんぞや、村上春樹の『女のいない男たち』 - 道徳的動物日記

                                                      女のいない男たち (文春文庫) 作者:村上春樹 発売日: 2016/10/07 メディア: Kindle版 先日に友人とやったラジオで「性的モノ化」に関することを口にしたけれど、自分で言っていてこの言葉についてきちんと理解していないことに気が付いたので、ちょっと調べてメモをまとめることにした。 まず、江口先生の現代ビジネスの記事。 gendai.ismedia.jp 女性を「性的対象物」として描くこと、あるいは「性的モノ化」「性的客体化」などと訳されている言葉と概念は、フェミニズム思想の最重要キーワードの一つだ。 この言葉は英語では”sexual objectification” であり、男性が支配的な社会においては、女性たちが性的な「オブジェクト」、すなわち単なる物体(モノ)として扱われているということを指す。現代社会においては、男性は「能動的な主体」であるのに対し、女性は「受動的(受け

                                                        メモ:「性的モノ化」とはなんぞや、村上春樹の『女のいない男たち』 - 道徳的動物日記
                                                      • チーム白金動物園として ISUCON 9 予選を通過しました - 昼メシ物語

                                                        いつものチーム白金動物園( @mirakui, @sorah, @rosylilly )として7回目の参加をしました。自分の ISUCON との関わりを振り返ると以下のような感じです。 2012 ISUCON 2: kamipo, do_aki とともに出場。この頃はまだ小規模で、予選というのは無かったですね 2013 ISUCON 3: sorah, rosylilly とチーム白金動物園を組み、本選出場。 Fail で0点フィニッシュです… 2014 ISUCON 4: 白金動物園で出題側として参加。 二度とやるかと思うくらい大変だったけど、本当に良い思い出です 2015 ISUCON 5: 白金動物園として本選2位の成績を残す。 この年が今のところわれわれの最高成績ですね 2016 ISUCON 6: 白金動物園、初の予選敗退!! 大会のレベルが上がっているのを痛感 2017 ISU

                                                          チーム白金動物園として ISUCON 9 予選を通過しました - 昼メシ物語
                                                        • ネオリベラリズムとしてのエロティック・キャピタル - 道徳的動物日記

                                                          エロティック・キャピタル すべてが手に入る自分磨き 作者:キャサリン・ハキム 発売日: 2012/03/03 メディア: 単行本(ソフトカバー) 数年前に読んだ本であるが、思うところあって改めて再読。 「すべてが手に入る自分磨き」という邦訳版オリジナルの副題はどう考えてもミスリーディングである。ブルデューが提案した3つのキャピタル概念(エコノミック・キャピタル、カルチャー・キャピタル、ソーシャル・キャピタル)の理論に基づきながら4つめのキャピタル概念としての「エロティック・キャピタル」を提唱する、社会学的な内容の本だ。 著者は、美しさや性的魅力(また、社交スキルや自己演出能力など)は「資本」の一種である、と論じる。そして、学歴や教養などの文化的能力や人脈や地縁などの社会関係を「資本」として活用して自分のキャリアや財産形成に活かすことが社会的に認められているのだから、女性が自分のキャリアや財

                                                            ネオリベラリズムとしてのエロティック・キャピタル - 道徳的動物日記
                                                          • なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか、動物界では異例、いまだに謎

                                                            オランダの酪農場で搾乳する作業員。消化できなかったはずの牛乳を人類が飲み始めた理由は解明されていないが、現代でも、牛乳は食生活に欠かせない食材だ。(PHOTOGRAPH BY LUCA LOCATELLI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) アイスクリーム、バター、ヨーグルトにチーズ、そして背の高いグラスに注がれた冷たい牛乳。現代では、乳製品は食生活に欠かせない重要な食材だ。しかし、牛乳不使用のココナッツアイスクリームやカシューバター、オーツヨーグルトなどの普及からわかるように、牛乳を飲まない選択をする人もいるし、牛乳をうまく消化できない人はもっとたくさんいる。 太古の昔、私たちの祖先は他の哺乳類と同じく、乳児期を過ぎるとミルク(乳全般)を消化できなかった。現在も、世界の68%の人は、ミルクに含まれる乳糖(ラクトース)をうまく分解できない乳糖不耐症だと推定されている。それ

                                                              なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか、動物界では異例、いまだに謎
                                                            • remove.bg 神アップデート!ネコや犬もサポート、動物や植物や物体などの画像から背景を1クリックで切り抜き

                                                              remove.bgが神アップデートです! 1クリックで画像から背景だけを切り抜くremove.bgが、6月のアップデートで動物や植物や物体などもサポートしました。 ネコや犬やアルパカや鳥やペンギン、花や植物、食料、家具、自転車、飛行機などの画像も1クリックで背景だけを切り抜きます。

                                                                remove.bg 神アップデート!ネコや犬もサポート、動物や植物や物体などの画像から背景を1クリックで切り抜き
                                                              • アライグマに餌やりは破滅への道、人にも動物にも「最悪」

                                                                米国サンフランシスコのゴールデン・ゲート・パークでドッグフードを食べるアライグマ。アライグマが人の与えた食べ物に依存するようになると、病気をまん延させたり、車にはねられたりする可能性が高まり、食べ物がもらえなくなると飢え死にしてしまうこともある。(PHOTOGRAPH BY COREY ARNOLD) TikTokやInstagram、Facebookをスクロールしているとき、マシュマロからホットドッグ、タルトや手づくりのラザニアまで、あらゆる食べ物を野生のアライグマに与えている動画を見たことがある人もいるだろう。 アライグマはフワフワでかわいく見えるが、このような行為は破滅への道だと専門家は警告する(編注:日本では侵略的外来種のアライグマは特定外来生物として、飼育、保管、運搬、野外へ放つことが禁止されています)。 「人々がアライグマと仲良くなりたがるのは素晴らしいことです」と米国ペンシル

                                                                  アライグマに餌やりは破滅への道、人にも動物にも「最悪」
                                                                • 映画『野性の呼び声』あらすじ・ネタバレ・内容。犬が野生に帰る時。ハリソン・フォードの眼差しは「動物愛護」賛成。ジャック・ロンドンの小説を映画化。

                                                                  映画『野性の呼び声』あらすじ・ネタバレ・内容。犬が野生に帰る時。ハリソン・フォードの眼差しは「動物愛護」賛成。ジャック・ロンドンの小説を映画化。

                                                                    映画『野性の呼び声』あらすじ・ネタバレ・内容。犬が野生に帰る時。ハリソン・フォードの眼差しは「動物愛護」賛成。ジャック・ロンドンの小説を映画化。
                                                                  • コロナパンデミックの原因は「動物の軽視」 霊長類学者グドール氏

                                                                    スイス・ダボスで行われた世界経済フォーラムに出席した霊長類学者のジェーン・グドール博士(2020年1月22日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【4月12日 AFP】世界的に有名な英出身の霊長類学者、ジェーン・グドール(Jane Goodall)博士(86)は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)は、人類が自然を無視し、動物を軽視したことに原因があると指摘している。 アフリカで先駆的な研究に取り組み、チンパンジーの本質を明らかにしたことで知られるグドール氏は、ナショナルジオグラフィック(National Geographic)の新ドキュメンタリー番組「ジェーンのきぼう(Jane Goodall: The Hope)」公開に先駆けて行われた電話会見で、今後の災難を防ぐために過去の失敗から学ぶよう世界に訴え、誰もが変化を起こすことができると語った。 ■今の

                                                                      コロナパンデミックの原因は「動物の軽視」 霊長類学者グドール氏
                                                                    • 「ルンバは自身の上につもったホコリを取ることができない」動物は自分の身体を洗えるけれど、ロボットは自分で自分の身体は洗えない話

                                                                      Shuuji Kajita @s_kajita 2足歩行ロボットの研究者.SF,科学書,音楽(最近は主にボカロ曲)が好き.私の発言は所属する組織の公式見解とは無関係です. www2.chubu.ac.jp/about/faculty/… 岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969 最新刊は「手軽で便利な文献整理 ZOTEROのすすめ」。米国感染症専門医、米国内科専門医、漢方専門医など。渡航医学や感染防御も。神大感染症内科。コメントは個人の見解。 georgebest1969.typepad.jp/blog/

                                                                        「ルンバは自身の上につもったホコリを取ることができない」動物は自分の身体を洗えるけれど、ロボットは自分で自分の身体は洗えない話
                                                                      • 『お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権』タグにある写真が幻想的絶景からクスリと笑えるネタまで揃う。動物ネタも可愛面白い

                                                                        鉄ちゃんネタも多いな。

                                                                          『お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権』タグにある写真が幻想的絶景からクスリと笑えるネタまで揃う。動物ネタも可愛面白い
                                                                        • 読書メモ:『リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日本まで』 - 道徳的動物日記

                                                                          リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日本まで (中公新書) 作者:田中拓道 中央公論新社 Amazon ●ワークフェア競争国家 「ワシントン・コンセンサス」は、「底辺への競争」論とともに、新自由主義が世界を席巻しつつあることの象徴として語られてきた。しかし、これらは1990年代以降の先進諸国の実態とは必ずしも対応していない。すでに第1節で見たとおり、先進国の多くでは、税収も公的社会支出も減っておらず、「底辺への競争」は見られないからである。 さらに、「ワシントン・コンセンサス」もそのままあてはまるかどうか疑問である。たしかに、1980年代のアメリカやイギリスでは新自由主義的改革が試みられた。しかし、どちらの国でも「小さな政府」は実現できなかった。国内で格差が広がると、新自由主義への反発が強まり、1990年代に入ると政権交代が起こった。経済界、金融財政エリートの意向だけでは、新自由主

                                                                            読書メモ:『リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日本まで』 - 道徳的動物日記
                                                                          • 「新自由主義」や「自己責任論」は実在するか?(読書メモ:『<学問>の取扱説明書』) - 道徳的動物日記

                                                                            改訂第二版〈学問〉の取扱説明書 作者:仲正昌樹 作品社 Amazon 久しぶりに写経っぽい読書メモ。 「新自由主義」という言葉自体にも気をつけなくてはいけません。日本語の「〜主義」、あるいは英語の<〜ism>という言い方はすごく曖昧です。「マルクス主義」とか「ヘーゲル主義」「カント主義」などの個人名が付いている時の「主義」は、その固有名詞と結びついてる特定の思想やイデオロギーに自覚的にコミットしていることを意味するわけですが、「自由主義」とか「社会主義」、あるいは「フェミニズム」になると、その幅がかなり広くなります。むしろ思想傾向とか、基本的な考え方の枠組みくらいのゆるい意味で理解した方がいいかもしれません。「民主主義」だと、そもそも英語にすると、<democracy>で、「主義」「思想」ではなくて、「制度」です。「資本主義 capitalism」も、思想的な意味での「主義」ではありません

                                                                              「新自由主義」や「自己責任論」は実在するか?(読書メモ:『<学問>の取扱説明書』) - 道徳的動物日記
                                                                            • 数年前、台風の時に天然記念物に指定されている動物が家に避難してきた「か、可愛すぎる」「帰らないでずっといてほしい」

                                                                              のろ~り @yororiso うろうろしてます ふと思いついた絵を黙々描きます ツイッターでは激しいのは投稿してませんがえろ描くよ それと乗り物全般とか 漫画描く仕事したり アニメの仕事したりイラストの仕事したりしてた! のろ~り @yororiso うちも数年前の台風の時にヤマネが避難してきたので「何してるの!?」ってなった(住んでるとこがヤマネの生息域なので天然記念物が家の中に入ってくる) pic.twitter.com/eU2BUAgM5X 2022-09-20 08:36:56

                                                                                数年前、台風の時に天然記念物に指定されている動物が家に避難してきた「か、可愛すぎる」「帰らないでずっといてほしい」
                                                                              • 迷子の小鳥や動物を見つけたという投稿に対し「保護して!病院行って!」など、保護した側に圧をかける反応が多すぎるという話「経済的な負担も大きい」

                                                                                いいちこインコの飼い主@花沢りん吉 @iichiko_hana 詳細はさて置き… ロストしたインコを保護した側の人間として一言。 突然、他人に所有する権利のある生き物の責任を負わされる側の人間の身になってみて欲しい。 誰もが、気軽なお迎えには反対するのに、突然、目の前に飛んで来た仔の面倒は見ろと言う。 随分と身勝手な言い分ではないですかね? 2023-08-21 23:32:40 いいちこインコの飼い主@花沢りん吉 @iichiko_hana 保護する側には、何の責任もないんですよ。本来は。 ですが、保護する側には、命の責任を背負わされる。 本来は、逃がしてしまった側が責任を負わねばならないんです。 ですが、逃がした側は、責任を背負えない。 保護する側に丸投げです。 命を預かるのは、気軽な事ではないハズです。 2023-08-21 23:37:45 いいちこインコの飼い主@花沢りん吉 @i

                                                                                  迷子の小鳥や動物を見つけたという投稿に対し「保護して!病院行って!」など、保護した側に圧をかける反応が多すぎるという話「経済的な負担も大きい」
                                                                                • ネコに殺された232匹の動物たち、一枚の写真に

                                                                                  写真家ジャック・ワンダリー氏の作品。2019年、ネコに致命傷を負わされ、米国カリフォルニア州の動物病院「ワイルドケア」に運び込まれた野生の鳥類、げっ歯類、爬虫類などを撮影した。(PHOTOGRAPH BY JAK WONDERLY) 死んだ動物の美しさを写真にとらえられるだろうか? 写真家ジャック・ワンダリー氏にとって、それは新しい挑戦だった。 ワンダリー氏の写真「Caught by Cats(ネコに捕らえられて)」は2020年、写真コンテスト「BigPicture Natural World Photography Competition」の人・自然部門で最優秀賞に輝いた。この写真はある残酷な現実を映し出している。それはつまり、この写真1000万枚分に相当する、何十億という動物たちがネコに命を奪われているという現実だ。 この写真を撮るきっかけとなったのは、米国カリフォルニア州にある非営利

                                                                                    ネコに殺された232匹の動物たち、一枚の写真に