並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 78 件 / 78件

新着順 人気順

医療・公衆衛生の検索結果41 - 78 件 / 78件

  • 病床ひっ迫 体育館など活用の臨時医療施設の開設検討を 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で、病床がひっ迫し、自宅療養者が増える中、厚生労働省は軽症や中等症の患者に対応するため、地域の体育館などを活用した臨時の医療施設の開設を検討するよう自治体に呼びかけることにしています。 新型コロナウイルスの感染確認が、20日も全国で2万5000人を超えて、一日の発表としては、これまでで最も多くなりました。 各地の医療機関で病床がひっ迫して、入院を断られるケースが相次ぎ、自宅療養者の健康観察などの対応も課題となっています。 こうした中、田村厚生労働大臣は20日、「酸素吸入が必要な人にしっかりと対応するため、全国の必要な自治体では、臨時の医療施設を確保することも検討してもらわなければならない」と述べました。 厚生労働省は、感染状況が厳しい自治体に対し、軽症や中等症向けの「抗体カクテル療法」のほか、酸素吸入などの措置が行えるよう、地域の体育館やイベント会場などを活用し

      病床ひっ迫 体育館など活用の臨時医療施設の開設検討を 厚労省 | NHKニュース
    • 日医会長が「野戦病院」設置提言 中等症患者の受け入れ目的 | 毎日新聞

      日本医師会の中川俊男会長は18日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大で医療体制が逼迫(ひっぱく)しているとして、大規模イベント会場や体育館を利用した臨時の医療施設を設置すべきだとの認識を示した。いわゆる「野戦病院」の設置を提言したもので、「一番の目的は、中等症患者の入院場所とイメージしている」と語った。 中川氏は会見で「民間所有も含め、大規模イベント会場、体育館、ドーム型の運動施設を臨時の医療施設として、集中的に医療を提供する場所を確保することを提案する」と述べた。広いスペースにベッドを並べることで、患者の急変などを察知しやすい点をメリットに挙げた。実現に向けては医療従事者の確保が課題で、中川氏は地域の医師会や看護協会の協力を得たい考えを示した。

        日医会長が「野戦病院」設置提言 中等症患者の受け入れ目的 | 毎日新聞
      • 大阪府 新型コロナ専用病床を順次縮減へ|NHK 関西のニュース

        大阪府は、新型コロナの感染者が減少したとして、21日以降、重症患者用の病床を350床から250床に順次、減らすことになりました。 大阪府では、感染の「第4波」で一時、重症患者が449人まで増えて専用の病床数を大きく上回り、通常の医療を制限して病床を増やしたり、中等症の患者用の病床で重症患者を治療したりする事態となりました。 その後、感染者や重症患者は減少傾向となったことなどから、大阪府は、緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行する、21日以降、新型コロナ患者の専用病床を順次、減らしていくことになりました。 具体的には、▽重症病床は現在の350床から250床に、▽軽症中等症病床は2350床から1700床にする方針です。 これにより、通常の医療体制へ近づけ、一般の患者への影響を減らしたいとしています。 一方、大阪府は、感染拡大の兆しがある場合は新型コロナの専用病床を再び増やすとして

          大阪府 新型コロナ専用病床を順次縮減へ|NHK 関西のニュース
        • 河野太郎 on Twitter: "「新型コロナワクチンの余剰が発生した場合の取り扱いについて」 https://t.co/8SoLsHLsQ6"

          「新型コロナワクチンの余剰が発生した場合の取り扱いについて」 https://t.co/8SoLsHLsQ6

            河野太郎 on Twitter: "「新型コロナワクチンの余剰が発生した場合の取り扱いについて」 https://t.co/8SoLsHLsQ6"
          • 「ウレタンマスクはほぼ効果なし」緊急声明の教授が空気感染対策に警鐘 | 女性自身

            まだできることはあるーー。科学者たちの訴えは口調が冷静ながらも“怒り”のように感じられた。 「『対策は尽きた』という声に対する違和感が、今回の声明のなによりのきっかけです」 8月27日に開いた記者会見で、東北大学大学院理学研究科の本堂毅准教授はそう語った。本堂准教授らは政府や自治体にある“緊急声明”を送ったのだ。 全国の科学者38人が名を連ねたその声明は、新型コロナウイルスへの対策について、専門家の最新の知見をもっと活用することを訴え、具体的な案も提言している。 「そもそも現状の政府の対策が的外れ。科学的とは言い難いのです」 本誌の取材にそう話してくれたのは、38人のうちの一人で、感染制御学を専門とする愛知県立大学の清水宣明教授だ。声明の大前提としてあるのが“空気感染”が主たる感染経路と考えられるようになっていることだが、「日本ではそれが明確にアナウンスされていないことが問題なのです」と清

              「ウレタンマスクはほぼ効果なし」緊急声明の教授が空気感染対策に警鐘 | 女性自身
            • オミクロン「BA.2」派生株、重症化率高い兆候 新研究

              デンマークのコペンハーゲンにある病院で新型コロナの検査を行う医療従事者/Niels Christian Vilmann/AP (CNN) 新型コロナウイルスの変異株オミクロンの一種で「BA.2」と呼ばれる新たな派生株について、従来株より急速に蔓延(まんえん)するだけでなく、より重い症状を引き起こし、さらにワクチンで形成された免疫を回避する可能性があることが新たな研究で分かった。 日本の研究所内で行われた新たな実験が明らかにしたところによると、BA.2が重症化を引き起こす能力はデルタ株を含む旧来の変異株と同等の可能性がある。 またオミクロン株と同様、ワクチンによる免疫をほぼ回避するともみられている。ワクチンの防御効果はブースター(追加)接種で回復し、感染後の重症化率を約74%低下させるという。 このほかBA.2は、抗体医薬品のソトロビマブなど複数の治療法に対して耐性を持つことも分かった。ソト

                オミクロン「BA.2」派生株、重症化率高い兆候 新研究
              • 「実態の感染者はもっと多い」内閣委員会で尾身会長

                連日、公表される人数よりも実際には「もっと多い」と指摘しました。 政府新型コロナ分科会・尾身会長:「実際に報告されているよりも私は実態の感染者はもう少し多いと思います」 政府分科会の尾身会長は実際の感染者数が公表数よりも多いとした理由について、「検査の供給体制が間に合っていない」ことと「無症状者が積極的に検査を受けようとしない」点を挙げました。 そのうえで、感染者数が急増している要因として「政府のメッセージの出し方にも改善の余地がある」と述べ、社会全体の協力を得られるよう注文を付けました。

                  「実態の感染者はもっと多い」内閣委員会で尾身会長
                • 菅首相 新型コロナ ”自宅療養を基本”で医療団体に協力要請 | NHKニュース

                  新型コロナウイルスの医療提供体制をめぐり、菅総理大臣は日本医師会など医療関係団体の代表と会談し、重症患者などを除き、自宅療養を基本とするとした方針をまとめたことを受けて、必要な体制の整備に協力を求めました。 この中で菅総理大臣は、重症患者などを除き自宅療養を基本とするとした政府の方針について「ワクチン接種の進行と感染者の状況の変化を踏まえ、急激な感染拡大においても、医療提供体制を確保し、誰もが症状に応じて必要な医療を受けることができるよう方針を転換した」と述べました。 そして、感染拡大地域では、重症患者や酸素投与が必要な中等症の患者、それに糖尿病などの疾患のある患者には確実に入院してもらい、それ以外の人たちでも症状が悪化した場合はすぐに入院できる体制を整備すると説明しました。 そのうえで「患者にとって身近で頼れる存在である地域の診療所では、往診やオンライン診療などによって、患者の状況を把握

                    菅首相 新型コロナ ”自宅療養を基本”で医療団体に協力要請 | NHKニュース
                  • 子どもの難病「ムコ多糖症」 世界初の治療法が実用化へ | NHKニュース

                    子どもに知的な発達の遅れなどを引き起こす難病の「ムコ多糖症」について、症状の進行を抑える世界初の治療法が承認され、26日実用化される見通しです。 治療法を開発したのは、国立成育医療研究センターの奥山虎之統括部長らのグループです。 「ムコ多糖症2型」は、生まれつき特定の酵素が足りず、知的な発達の遅れや臓器の障害を引き起こす子どもの難病で、国内に少なくともおよそ150人の患者がいると見られています。 体内に酵素を投与すれば、症状の進行を一定程度抑えることができますが、これまで脳に投与することができず、知的な発達の遅れを抑えることができませんでした。 そこで研究グループは、治験で6人の重症の子どもの頭皮の下に特殊な装置を埋め込み、3年間にわたって月に1度、脳内に酵素を直接投与してきました。 その結果、3歳になる前に投与を始めた子どもでは症状の進行が抑えられ、ことしに入って厚生労働省が治療法として

                      子どもの難病「ムコ多糖症」 世界初の治療法が実用化へ | NHKニュース
                    • 入院制限、与党が「撤回」要求 コロナ第5波拡大、政府は対応に苦慮:時事ドットコム

                      入院制限、与党が「撤回」要求 コロナ第5波拡大、政府は対応に苦慮 2021年08月04日21時06分 政府の入院制限方針などの質問に答える菅義偉首相=4日午後、首相官邸 政府が打ち出した新型コロナウイルス感染者の入院制限方針について、自民、公明両党から4日、撤回の要求が上がった。全国的に「第5波」到来が鮮明となる中、政府は病床逼迫(ひっぱく)を回避するため自治体と連携して入院の絞り込みに理解を求める考えだが、与党から異論が相次いだことで対応に苦慮しそうだ。 「自宅療養」方針見直しに言及 公明議員は撤回要求―田村厚労相 菅義偉首相は4日夜、首相官邸で記者団に、入院制限の政府方針に関し、「丁寧に説明し、理解してもらいたい」と強調した。 自民党は4日、新型コロナ対策本部などの合同会議を開催。入院対象を重症者や重症化リスクの高い患者に制限し、それ以外は自宅療養を基本とする政府方針の撤回を求めること

                        入院制限、与党が「撤回」要求 コロナ第5波拡大、政府は対応に苦慮:時事ドットコム
                      • 新型コロナ インドネシアで1日の死者2000人超 | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの感染が拡大しているインドネシアで27日、1日としてはこれまでで最も多い2000人を超える死者が確認されました。 インドネシアではインドで確認された変異ウイルスの「デルタ株」の広がりなどから先月下旬から感染が急速に拡大しています。 インドネシア政府によりますと、27日は新たに4万5203人の感染が確認されたほか、亡くなった人は2069人となり、1日の死者としてはこれまでで最も多くなりました。 WHO=世界保健機関の26日時点のまとめでは、1日あたりの死者はインドネシアが世界で最も多くなっています。 首都ジャカルタを中心に感染が深刻な地域では医療体制がひっ迫していて、自宅での療養を余儀なくされるケースも多く、医師や公衆衛生の専門家らでつくる団体は先月から27日までに2705人の感染者が自宅など病院以外で療養中に死亡したとしています。 インドネシア政府は新型コロナの専用病床を

                          新型コロナ インドネシアで1日の死者2000人超 | NHKニュース
                        • sguardo.ctor on Twitter: "当院が、なぜスタッフの患者を時々発生させながらも、慌てて職員や関連部署の患者さんの一斉PCR調べても、どのケースでも当事者1名だけで済んできたのか、という理由について私が考えていることを述べていきます。 というか、これ自体実は既出ですけど。(古いフォロワーさんは知っている)"

                          当院が、なぜスタッフの患者を時々発生させながらも、慌てて職員や関連部署の患者さんの一斉PCR調べても、どのケースでも当事者1名だけで済んできたのか、という理由について私が考えていることを述べていきます。 というか、これ自体実は既出ですけど。(古いフォロワーさんは知っている)

                            sguardo.ctor on Twitter: "当院が、なぜスタッフの患者を時々発生させながらも、慌てて職員や関連部署の患者さんの一斉PCR調べても、どのケースでも当事者1名だけで済んできたのか、という理由について私が考えていることを述べていきます。 というか、これ自体実は既出ですけど。(古いフォロワーさんは知っている)"
                          • コロナ感染死亡の10代男性 10の医療機関から受け入れ断られる | NHK

                            さいたま市で新型コロナウイルスに感染した基礎疾患のない10代の男性が死亡したことが16日明らかになり、男性は体調が急変して搬送先が見つかるまでに少なくとも10の医療機関から断られていたことが分かりました。 さいたま市によりますと、市内に住む基礎疾患のない10代後半の男性は、今月2日に発熱の症状があり翌日の3日、医療機関で抗原検査を受け、新型コロナの陽性となりました。 高熱が出て自宅で療養していた男性は、7日に体調が急変し救急車を自宅に呼んだものの、少なくとも10の医療機関から満床などを理由に受け入れを断られたということです。 消防によりますと、最終的に県内の病院への搬送が決まるまで1時間以上かかったということです。 男性は搬送から2日後の今月9日に死亡し、市は血栓が生じたり出血しやすくなったりするDIC=播種性血管内凝固症候群で死亡した可能性があるとしています。 一方、市の保健所が男性の新

                              コロナ感染死亡の10代男性 10の医療機関から受け入れ断られる | NHK
                            • 自宅療養急増 都が酸素濃縮装置約500台確保|NHK 首都圏のニュース

                              東京都内で自宅で療養する人が急増するなか都は、在宅のまま酸素吸入を行う「酸素濃縮装置」を、およそ500台確保して症状の急変に備えています。 感染の急拡大にともなって、自宅で療養する人がかつてないペースで急増するなか、都は、フォロ−アップ体制の強化に取り組んでいます。 このうち、急に症状が悪化して入院が必要になったもののすぐに入院できない緊急事態に備えて、在宅のまま酸素吸入を行う「酸素濃縮装置」500台を借りる協定を先月下旬に複数のメーカーと結びました。 すでにおよそ110台は往診を行う会社や地域の医師会に貸し出ていて、実際に使用されたケースもあるということです。 このほかに、体内に酸素をどの程度取り込めているかを示す「酸素飽和度」を測る「パルスオキシメーター」をおよそ4万個用意し、都から直接、送ったり、保健所を通じて貸し出したりしています。 都は自宅で療養する人がさらに増えた場合に「パルス

                                自宅療養急増 都が酸素濃縮装置約500台確保|NHK 首都圏のニュース
                              • 致死率インフルエンザより高い オミクロン、1.4~21倍 | 共同通信

                                Published 2022/03/02 20:17 (JST) Updated 2022/03/02 20:35 (JST) 厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織のメンバーらは2日、オミクロン株は季節性インフルエンザと比べ、致死率が1.4~21.7倍になるとした暫定的な見解をまとめた。肺炎の発症率もインフルエンザより高いことが示唆されるとしている。 まん延防止等重点措置の適用には、肺炎などで重篤になる頻度が季節性インフルエンザと比べて高いことが法律上の要件となっており、政府の基本的対処方針分科会の一部委員から、比較できるデータを示すよう求める声が出ていた。 ただ無症状者を含めた正確な感染者数が分からず、正確に致死率を計算し比較するのは難しいとしている。

                                  致死率インフルエンザより高い オミクロン、1.4~21倍 | 共同通信
                                • 自宅療養の方針 菅首相“全国一律ではない” 撤回しない考え | NHKニュース

                                  新型コロナウイルスの感染者は、重症患者などを除き、自宅療養を基本とするとした方針について、菅総理大臣は、全国一律の措置ではなく、東京など爆発的な感染拡大が生じている地域で必要な医療を受けられるようにするためのものだとして、方針は撤回せず、丁寧に説明し、理解を得ていきたいという考えを示しました。 新型コロナウイルスの医療提供体制をめぐり、政府は、入院は重症患者や重症化リスクの高い人に重点化する一方、それ以外の人は自宅療養を基本とし、健康観察を強化するなどとした方針を決めました。 これについて菅総理大臣は4日夜、記者団に対し「現在の『デルタ株』による急速な感染拡大の中で、国民の皆さんの命と健康を守り必要な医療を受けられるようにするために方針を決定した。東京や首都圏など爆発的な感染拡大が生じている地域が対象であり、全国一律ではない」と説明しました。 そのうえで「中等症でも酸素の投与が必要な方や、

                                    自宅療養の方針 菅首相“全国一律ではない” 撤回しない考え | NHKニュース
                                  • 国際線パイロットやCAの優先接種要望 国交相が首相に:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      国際線パイロットやCAの優先接種要望 国交相が首相に:朝日新聞デジタル
                                    • 政府 タイ・ラオスに酸素濃縮器など送り医療体制支援へ | NHKニュース

                                      政府は、新型コロナウイルスの感染が急拡大しているタイとラオスに対し、医療体制を支援するため、酸素濃縮器を送ることを決めました。 これは、茂木外務大臣が3日、閣議のあとの記者会見で明らかにしました。 それによりますと、新型コロナウイルスの感染が急拡大しているタイとラオスに対して必要な医療機器を送り、現地の医療体制を支援するとしています。 このうち、タイには酸素濃縮器を775台送るほか、ラオスには酸素濃縮器100台とおよそ60万回分のワクチンを提供するとしています。 茂木外務大臣は会見で、「日本として、戦略的に、医療機器やワクチンのニーズが高い国に必要な支援をしていきたい」と述べました。 政府は、これまでにインドとインドネシアに酸素濃縮器を送ったほか、マレーシアなどにもワクチンを無償で提供しています。

                                        政府 タイ・ラオスに酸素濃縮器など送り医療体制支援へ | NHKニュース
                                      • 「首相は何も見えてない」政府表明の“酸素ステーション設置”に発案者から疑問の声|FNNプライムオンライン

                                        首相「酸素ステーション設置」表明…専門家から疑問の声 菅首相が8月13日、打ち出したコロナ対策の一手。 菅首相: 国民の命を守る、これが政府最大の責務であります。 例えば酸素の投与が必要になった場合、酸素ステーションを設置して対処する。そうした体制を、これから速やかに構築するように関係大臣に指示しました。 酸素ステーション整備の方針を打ち出した菅首相 この記事の画像(4枚) 呼吸に異変の生じた自宅療養者に酸素を投与する場所、すなわち「酸素ステーション」を整備することを表明。 しかし、この方針に対しては疑問の声をあげる人がいます。 酸素ステーションを考案した神奈川県の医療危機対策統括官です。 「状況はもう異常です!本来こんなのはあるべきではない。」 酸素が必要な自宅療養の患者に、酸素を投与できる場所を作ること―ー。 それに対して、いったいなぜ批判の声が上がっているのでしょうか。 神奈川県医療

                                          「首相は何も見えてない」政府表明の“酸素ステーション設置”に発案者から疑問の声|FNNプライムオンライン
                                        • 悲痛すぎるインドの現状、コロナ第二波の原因は「油断」

                                          インドでは4月22日、新型コロナの1日あたりの新規感染者数が31万人を超え、世界最悪を記録した。それまでは、米国が2021年1月8日に記録した1日あたり30万669人が最多だった。また、26日の新規感染者数は35万人を超え、1日あたりの死亡者数も過去最多の2812人に急増した。 「私たちは完全に油断し、1月にはパンデミックが終わったと思い込み、新型コロナの監視と制御は二の次になっていました」とインド公衆衛生財団(PHFI)のK・スリナス・レディ会長は語る。しかし「大都市だけでなく、小さな都市や村にも、昨年ウイルスにさらされず、感染する可能性の高い人がかなりいたのです」 メディアの報道によると、2020年9月から2021年2月中旬にかけて患者数が減少する中、モディ首相率いるインド政府は専門家による第2波到来の警告を無視した。1月の時点で新たな変異株が確認されていたにもかかわらずだ。 「パンデ

                                            悲痛すぎるインドの現状、コロナ第二波の原因は「油断」
                                          • コロナ重症化 関わる可能性のヒトの遺伝子変異発見 慶応大など | NHKニュース

                                            新型コロナウイルスに感染した場合に重症化することに関わる可能性があるヒトの遺伝子の変異を見つけたと、慶応大学などのグループが発表しました。この変異はアジア人に特有だということで、グループはさらに解析を進めるとしています。 慶応大学や大阪大学などで作る研究グループは、日本人で新型コロナウイルスの重症化に関わる要因を探るため、国内の120余りの医療機関と協力して感染した患者の血液を集めて遺伝子の解析を進めています。 研究グループは、65歳未満で重症になった患者440人と、以前に集めた新型コロナウイルスに感染していない2400人近くの遺伝子を比較して解析した結果を発表しました。 それによりますと、重症になった人の15.9%で免疫細胞の一種、リンパ球の活性化などに関わると考えられている遺伝子の近くに変異があった一方、感染していない人でこの変異があったのは9.9%で、重症患者のほうがおよそ1.6倍多

                                              コロナ重症化 関わる可能性のヒトの遺伝子変異発見 慶応大など | NHKニュース
                                            • 有効性約92%以上、キューバ産の新型コロナワクチン「Abdala」が登場

                                              社会主義国家であるキューバで、新型コロナウイルスワクチン「Abdala(アブダラ)」が開発されました。国営のバイオテクノロジー企業であるBioCubaFarmaは、Abdalaの有効性は約92.28%と、ファイザーやモデルナのワクチンに匹敵する有効性を示していると発表しています。 Candidato vacunal "Abdala" con tres dosis, tiene una eficacia de 92,28 %  | Ministerio de Relaciones Exteriores de Cuba http://www.minrex.gob.cu/es/candidato-vacunal-abdala-con-tres-dosis-tiene-una-eficacia-de-9228 Cuba′s COVID vaccine rivals BioNTech-Pfizer,

                                                有効性約92%以上、キューバ産の新型コロナワクチン「Abdala」が登場
                                              • 『高野秀行 『コロナ感染の歩き方』 その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで|高野秀行辺境メルマガ』へのコメント

                                                パルスオキシメーター買ってもいいの?すぐに必要じゃない人が買わないほうがいいかなと思ってたけど買ってみるか。

                                                  『高野秀行 『コロナ感染の歩き方』 その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで|高野秀行辺境メルマガ』へのコメント
                                                • 新型コロナ 自宅などで体調急変し死亡 7月は31人に 警察庁 | NHKニュース

                                                  新型コロナウイルスに感染し、自宅などで体調が急に悪化して亡くなった人は、先月31人に上ったことが警察庁のまとめで分かりました。50代までの比較的若い世代が58%を占めていて、専門家が注意を呼びかけています。 全国の警察は、医療機関以外で亡くなった人などについて詳しい死因を調べていて、警察庁によりますと、新型コロナウイルスに感染し自宅などで体調が急に悪化して亡くなった人は、先月1か月間に31人に上りました。 東京が13人と最も多く、次いで神奈川が7人、埼玉が4人などと首都圏で77%を占めています。 年代別では50代が9人と最も多く、50代以下が58%を占めていて、比較的若い世代でも亡くなるケースが相次いでいます。 去年3月から先月までの合計では、自宅などで亡くなった人は警察が把握しているだけで合わせて567人に上っています。 死亡したあとに感染が判明したり医療機関を受診する前に亡くなるケース

                                                    新型コロナ 自宅などで体調急変し死亡 7月は31人に 警察庁 | NHKニュース
                                                  • 【国内感染】新型コロナ 全国で初めて1万5000人超える(18時半) | NHKニュース

                                                    5日は、これまでに全国で1万5263人の感染が発表されています。 全国で初めて1万5000人を超え、1日の発表としては過去最多となりました。 また、大阪府で2人、兵庫県で1人、千葉県で1人、埼玉県で1人、東京都で1人、沖縄県で1人、神奈川県で1人の合わせて8人の死亡の発表がありました。 国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め98万6451人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて98万7163人となっています。 亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万5241人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万5254人です。 各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。 ( )内は5日の新たな感染者数です。 ▽東京都は23万6138人(5042) ▽大阪府は11万8861人(1085) ▽神奈川県は9万919人(1846) ▽埼玉県は6万208

                                                      【国内感染】新型コロナ 全国で初めて1万5000人超える(18時半) | NHKニュース
                                                    • [社説]政府は感染急拡大への危機意識高めよ - 日本経済新聞

                                                      東京など大都市を中心に新型コロナウイルスの感染が急拡大を続けている。病床も埋まりだし医療現場は逼迫し始めている。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が効果をあげているとは言い難く、政府は対策を再考すべきだ。感染拡大の中心は40~50代の働き盛りだ。職場や会食の場での感染が多い。高齢者から進めているワクチン接種はまだ行き渡っておらず、歯止めが利きにくい。7月22~25日の4連休中には多くの人が移

                                                        [社説]政府は感染急拡大への危機意識高めよ - 日本経済新聞
                                                      • 東京 自宅療養者急増で「酸素濃縮装置」確保できない事態も | NHKニュース

                                                        自宅療養者の急増で、東京都内では15日、自宅で酸素を吸入する「酸素濃縮装置」が確保できない事態も起きました。 東京 世田谷区の「桜新町アーバンクリニック」では15日午前、自宅療養中の30代の1人暮らしの男性に経過観察の電話をしたところ、血中の酸素飽和度が88%ほどになっていました。 男性は新型コロナウイルスに感染し今月11日から自宅で療養していますが、クリニックの医師が13日に往診したときには症状は主に熱とのどの痛みだったことから軽症と判断して毎日、電話で状態を確認していたということです。 症状が悪化し「中等症2」にあたると診断した医師は、入院が必要だと保健所に連絡するとともに、すぐに酸素投与を行うため「酸素濃縮装置」を手配しようとメーカーの貸し出し専用窓口に電話をしました。 ところが、都から指定されている4つのメーカーすべてが「在庫がない」という答えで、都にも直接連絡をしましたが「貸し出

                                                          東京 自宅療養者急増で「酸素濃縮装置」確保できない事態も | NHKニュース
                                                        • 新型コロナ 全国の死者269人 過去最多 3日連続200人超える | NHK

                                                          17日発表された新型コロナウイルスによる全国の死者の数は269人となり、一日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。 一日の死者の発表が200人を超えるのは3日連続です。

                                                            新型コロナ 全国の死者269人 過去最多 3日連続200人超える | NHK
                                                          • <新型コロナ>デルタ株猛威のタイ・バンコク、路上で息絶える人も 医療逼迫、遺体も放置:東京新聞 TOKYO Web

                                                            【バンコク=岩崎健太朗】新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないタイで、医療機関の逼迫が深刻化している。首都バンコクでは感染力の強い変異株「デルタ株」が感染の8割近くを占め、路上で倒れたまま死亡する人も出た。 地元メディアによると、バンコク旧市街で20日午前、駐車場管理人の50代男性が不調を訴えたが、医療用酸素を配備した救急隊の到着までに4時間かかり、持病があった男性はコロナ感染で死亡したとみられる。防護服や人員の不足で、遺体は午後10時ごろまで路上に放置された。感染が疑われる路上生活者らの路上死も複数報告されている。 23日発表の新規感染者は1万4500人余で連日、過去最多を更新。死者は100人前後で推移している。医療スタッフの感染や人工呼吸器不足で患者の受け入れを制限する病院が相次ぎ、警察や軍の施設などに、軽症者を受け入れる簡易病院の設置を急いでいる。 政府は都市封鎖を強化し、プラユッ

                                                              <新型コロナ>デルタ株猛威のタイ・バンコク、路上で息絶える人も 医療逼迫、遺体も放置:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 8月の変死遺体、最多250人がコロナ感染(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                              全国の警察が8月に扱った変死遺体のうち、過去最多となる250人が新型コロナウイルスに感染していたことが13日、警察庁への取材で分かった。昨年3月からの合計は817人となった。

                                                                8月の変死遺体、最多250人がコロナ感染(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                              • 【外科医が教える】お腹の臓器を摘出された人の「もともと臓器があった空間」はどうなる?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                                                  【外科医が教える】お腹の臓器を摘出された人の「もともと臓器があった空間」はどうなる?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                • 入院対象「酸素投与が必要な者」など 厚労省が通知修正:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    入院対象「酸素投与が必要な者」など 厚労省が通知修正:朝日新聞デジタル
                                                                  • 一家感染、母は点滴しながら授乳 在宅医が見た自宅療養:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      一家感染、母は点滴しながら授乳 在宅医が見た自宅療養:朝日新聞デジタル
                                                                    • 【国内感染】新型コロナ 159人死亡 9万2078人感染 (8日19:30) | NHKニュース

                                                                      8日は午後7時半までに全国で9万2078人の感染が発表されています。 また、大阪府で29人、神奈川県で14人、福岡県で14人、兵庫県で13人、東京都で11人、愛知県で9人、北海道で7人、埼玉県で7人、三重県で6人、長野県で5人、千葉県で4人、青森県で4人、京都府で3人、広島県で7人、熊本県で3人、茨城県で3人、和歌山県で2人、宮崎県で2人、岡山県で2人、徳島県で2人、群馬県で2人、静岡県で2人、奈良県で1人、岐阜県で1人、新潟県で1人、石川県で1人、長崎県で1人、香川県で1人、高知県で1人、鹿児島県で1人の合わせて159人の死亡の発表がありました。 国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め348万4533人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて348万5245人となっています。 亡くなった人は国内で感染が確認された人が1万9616人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万9

                                                                        【国内感染】新型コロナ 159人死亡 9万2078人感染 (8日19:30) | NHKニュース
                                                                      • iPS細胞創薬でALSへの有効性確認 慶応大チーム | 毎日新聞

                                                                        慶応大の岡野栄之教授(生理学)らの研究チームは20日、全身の筋力が徐々に低下する筋萎縮性側索硬化症(ALS)に、パーキンソン病治療薬が有効であることが確認できたと公表した。患者由来のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を活用した臨床試験(治験)で、病気の進行を遅らせることができたという。有効な治療法が乏しいALSの新たな治療の選択肢になる可能性があるといい、今後、治療薬として早期の承認申請を目指す。 難病患者が提供した細胞で作ったiPS細胞を使えば病態を試験管内で再現することが可能で、さまざまな薬の候補の効き目を確認できる。このためiPS細胞は、再生医療だけでなく新薬開発での活用も期待されている。チームは、iPS細胞を活用した創薬の治験で、治療薬の有効性を確認できたのは世界初としている。

                                                                          iPS細胞創薬でALSへの有効性確認 慶応大チーム | 毎日新聞
                                                                        • コロナワクチン追加接種は不要、WHOと米FDAの科学者が論文発表

                                                                          世界保健機関(WHO)と米食品医薬品局(FDA)の科学者らは論文で、一般の人に対する新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種(ブースター接種)は必要ないとの考えを示した。3月撮影(2021年 ロイター/Willy Kurniawan) [ワシントン 13日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)と米食品医薬品局(FDA)の科学者らは英医学誌ランセットに13日に掲載された論文で、一般の人に対する新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種(ブースター接種)は必要なく、1回目の接種もまだ受けていない人たちにワクチンを融通することで多くの命が救われるとの考えを示した。 論文執筆には、WHOの主任科学者ソミヤ・スワミナサン氏や緊急事態対応部門統括のマイケル・ライアン氏のほか、FDAのワクチン研究・審査局長マリオン・グルーバー氏と、副局長のフィリップ・クラウス氏らも参加。グルーバー氏とクラウス氏

                                                                            コロナワクチン追加接種は不要、WHOと米FDAの科学者が論文発表
                                                                          • TechCrunch

                                                                            Meta’s new large language model, Llama 3, powers the imaginatively named “Meta AI,” a newish chatbot that the social media and advertising company has installed in as many of its app

                                                                              TechCrunch
                                                                            • 手書き想像して文字入力 まひの患者助ける脳インプラント技術

                                                                              まひのある人が文字を書くのを想像すると、その文字が画面にタイプされるシステムについて説明した図(2021年5月11日作成)。(c)JOHN SAEKI, LAURENCE CHU / AFP 【5月14日 AFP】首から下がまひした男性が、画面を食い入るように見つめている。男性が手で文字を書くのを想像すると、その文字が画面にタイプされて現れる。 65歳のこの男性が「タイプ」する速さは、同世代の人がスマートフォンで文字を打つのとほぼ同じだ。これを可能にしているのは、新たな脳インプラント技術だ。 この研究に関する論文が12日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。論文の筆頭著者で、米スタンフォード大学(Stanford University)の科学者フランク・ウィレット(Frank Willett)氏は、同研究は脊髄損傷や脳卒中、運動ニューロン疾患の患者に恩恵をもたらすことができるだ

                                                                                手書き想像して文字入力 まひの患者助ける脳インプラント技術

                                                                              新着記事