並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1183件

新着順 人気順

単体テストの検索結果361 - 400 件 / 1183件

  • バージョンアップ対応に苦労した過去の自分に送りたい7つの心得

    こんにちは。 株式会社ココナラでバックエンド開発に従事するRKと申します。 みなさまはシステムのバージョンアップ対応をした経験はありますでしょうか? システムの安定稼働に配慮して一定期間で実施している場合もあれば、利用しているライブラリや開発言語そのものの End Of Life(以降、EOL) によってバージョンアップを余儀なくされて実施した場合もあるでしょう。 どちらにせよ、ユーザーの皆様に安心してシステムをご利用いただくためにも、バージョンアップ対応はとても大事な作業の1つとなります。 弊社ココナラでも、もう少しでEOLを迎える/迎えた開発言語や環境を持つシステムは存在します。 本記事では、ココナラのとあるシステムのバージョンアップ作業対応を実施した際の私自身のふりかえり内容を記載します。 本当にこの記事を過去の自分に送って読ませたい。 なお、弊社ではすでにバージョンアップに関連する

      バージョンアップ対応に苦労した過去の自分に送りたい7つの心得
    • バックエンドエンジニアがフロントエンドの開発をすることになった話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

      この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2023 の 13 日目の記事です。 自己紹介 こんにちは。バックエンドエンジニアのlenです。 現在私は社内で使用する教材入稿ツールを改修するプロジェクトに参画しており、そこではバックエンドの実装に加え、フロントエンドの実装も携わっています。 ここではなぜフロントエンドの実装をすることになったのか、またそこから得られたことなどを紹介していきます。 フロントエンドの開発をすることになったきっかけ 理由は2つあります。 1つはバックエンドセクション内でフルスタックな人材が求められていたことです。 2021年の時はバックエンドセクションとフロントエンドセクションというセクション分割をしており、バックエンドセクション内でサービスごとにグループが分かれているような状態でした。 外部ツールは良いのですが新しい内部ツールや内部サービスについても考え

        バックエンドエンジニアがフロントエンドの開発をすることになった話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
      • モデリング施策を高速・安全に回せる、MLOpsの仕組みづくり

        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。サイエンス統括本部で機械学習エンジニアをしている芹沢です。ヤフー全社で使われているレコメンドプラットフォームを担当するプロジェクトに所属し、ログ収集・学習ジョブの開発/運用やMLOpsに関連する業務を行っています。 本記事ではそのMLOps業務の中からモデリング業務の効率化の取り組み事例を紹介します。新しいモデルを本番採用するまでにはA/Bテストの準備などをする必要がありますが、それにかかる工数が多いことが課題となっていました。そこで、検証段階からA/Bテスト実施までの実装の負担を軽減し、より早く安全にモデル改善の試行錯誤を行える仕組みを提供しました。 ※ レコメンドシステムの開発はプライバシーポリシーの範囲内で取得し

          モデリング施策を高速・安全に回せる、MLOpsの仕組みづくり
        • アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ

          こんにちは。kimihiro_nです。 今回はアプリケーションの動作を保証するために不可欠なテストコードの書き方についてです。 特に外部依存要素のテストに焦点を当ててみていきたいと思います。 外部に依存するテストコード 皆さんはアプリケーションのテストコードを書いていますか? 内部的な状態を持たず、入力と出力が常に変化しない関数であれば、テストコードを書くのは比較的容易です。実際に関数を呼び出ししてその出力と期待値が一致しているかをみればテストすることができます。 しかし実際にアプリケーションを開発する場合、データベースへの接続だったり外部へのAPI呼び出しだったりといった外部の状態に依存した処理が含まれることが多いです。このような場合、素直にテストを書くのが難しいです。 多くの場合モックを利用して実際のデータベース呼び出しを置き換えたり、テスト用のリソースをdockerなどで構築してダミ

            アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ
          • DIコンテナのテスト以外での利点について (7/15修正) - Qiita

            概要 Martin Fowler氏によってDependency Injection (以下DI) と DIコンテナについての概念が2004年に発表されて約16年。 Java だけでなく JS や Swift、C# と言った様々な言語に実装されてきて基本的な設計概念として定着してきた。 だが、DIコンテナの利点、なぜDIコンテナを使うのかという話になってくると テスト容易性をあげる、という話ばかりが多くそれ以外のメリットについて説明されることが少ないと感じてる。 Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる そこでこの記事ではテスト容易性の向上以外のDIコンテナのメリットについて書いていきたいと思う。 まぁまぁ長いので面倒だったら結論を先に読むでいいと思う 当初、

              DIコンテナのテスト以外での利点について (7/15修正) - Qiita
            • [Session 1-3] Google の研究結果から考える内製化のための Tips

              Google の研究結果から考える 内製化のための Tips Google Cloud アプリケーション モダナイゼーション スペシャリスト 塚越 啓介 Table of Contents 開発のパフォーマンスをあげるために 良いドキュメントは生産性を向上させる 優れたチームの特徴は自動テスト 怒られることでパフォーマンスは低下する まとめ 00 01 02 03 04 良いドキュメントは 生産性を向上させる 01 今回初めて、チーム内のドキュメンテーションの品質と、それが他の機能やプラクティ スに及ぼす影響を測定しました。ドキュメンテーションは、DevOps 機能実装の成功の 基礎となることがわかりました。 質の高いドキュメンテーションを行うチームは、セキュリティのベスト プラクティスを実践する確率がそうでないチームより 3.8 倍高くなっており、クラウドを 最大限に活用する確率も 2.

              • Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する

                Photo by Joel Holland on Unsplashこんにちは。今年の4月からFinatextにJoinした岩田です。 入社して半月、早速ですがTechBlogを書きます! 今回はSpringで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する方法についてご紹介します。 なお、ここでのモック機能は単体テストの文脈でよく使われる意味のモックではなく、「実動作環境で、あるリクエストに対して期待するレスポンスを返すようにする機能」 の事を指します。 概要モック機能が必要になるケースは下記のようなケースがあるかと思います。 フロントエンド開発チームがバックエンド開発チームのAPI開発を待たずにアプリの開発、動作確認したい。複雑な状態下(ユーザの状態や時限など)でのレスポンスをEnd to Endテストなどで常に再現したい。これらの課題・要望をSpringを使用しているアプリケーション

                  Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する
                • 品質やテストのアドバイザーであり続けるQAチームへ

                  Tebiki社でQAエンジニアをしている中西です。 「開発エンジニア自身がプロダクトの品質保証をする。」このように開発エンジニアが自信をもって開発・テストできるようになってほしいと思いませんか? この記事では、「品質やテストのアドバイザーであり続けるQAチームへ」というタイトルで、Tebiki社での品質やテストのアドバイザーとしての関わり方とそのような関わり方をしている理由、今後の関わり方を紹介します。開発エンジニアを間接的に支える働き方をするQAチームに興味を持って頂ければ幸いです。 品質やテストのアドバイザーとは我々QAチームは、「プロダクト開発に関わる全ての人がより早く、自信を持って、継続的にユーザにとって正しい価値を提供し続けることを支援する。」というミッションのもと活動しています。現在は「自信を持って、継続的にユーザにとって正しい価値を提供し続ける」ことに注力したサポートを行って

                    品質やテストのアドバイザーであり続けるQAチームへ
                  • フリースタイルリブレで血糖値を記録した感想 | pblog

                    詳しくはこちら。 腕に針を刺して体内の血糖値を常時記録する「フリースタイルリブレ」で糖質と血糖値の関係を徹底的に調査した 私のエントリは、上記のブログを読了済みという想定で書き進めていきます。 簡単に言うと、フリースタイルリブレという商品をAmazonで購入することで14日間自分の血糖値が測定できるので、その間にいろいろと食事を取って血糖値スパイクの起こり具合を確認しよう、という企画です。 最初に:針を刺すのが痛いかどうかについてフリースタイルリブレでは1cmほどの針を自分にさして血糖値を計測します。結論から言うと、刺すときにも刺した時にも痛みはないので、これが怖くて躊躇している人がいれば「大丈夫だよ」とお伝えします。あと、上記ブログでは"(針が取れるのを防ぐため)念のためサウナにはいかなかった"と書いていますが、私はサウナや温泉行っても取れませんでした。実際、針以外に強力な粘着テープ?で

                      フリースタイルリブレで血糖値を記録した感想 | pblog
                    • アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト | フューチャー技術ブログ

                      2/25の東京Node学園で発表してきました。 E2Eテストはみんなしていますか? 正直言うと、僕はあんまり好きじゃなかったです。お仕事では他の人が入れてくれたものが回っていたりしますが。前職で、SikuliXを使って社内向けのデスクトップアプリケーションのE2Eテストにトライしたことがあるんですが、すぐに壊れて動かなくなるので、費用対効果が出せなくてあきらめました(一人プロジェクトだったのもあります)。 絵でマッチングを行うのでボタン画像をいっぱいスクショをとっていく必要がある OCR機能はOSネイティブボタンの背景のグラデーションとかとの相性もあってあまりうまくいかず・・・自分で学習させるのも情報が少なかった。 ちょっとツールバーに新しいボタンを追加したりすると、絵が変わって動作しなくなる ボタンを画像で置くが、QtはOSごとにネイティブなルック&フィールで描画するので、macOS用に

                        アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト | フューチャー技術ブログ
                      • [最初の一歩]OSSにチョット🤏だけコントリビュートできるようになってきて見えてきた個人的コツを書きます

                        対象者 「OSSにコントリビュートしたことない・・・本当はやりたい・・・!!!でもまず何をすればいいのかわからない・・・最初の一歩どうすればいいんだ・・・!」 「OSSこんとりびゅーたーーーってかっこいい!!!!俺も〇〇のコアコントリビューター(キリ って言いてぇ!」 こんな事を心のなかでちょっと思ってるような、でも具体的な一歩を動かせてない人向けです。ちなみに↑の思考は過去自分が思ってた心の中の声です。過去というかこの記事を書いている現在進行系で思っています。 何を話す? OSSにコントリビュートしたい!PRの出し方とか、gitの使い方とか、そこらへんのやり方はわかるんだけど、どうしても最初の一歩が踏み出せない!、どんな感じで進めていけばいいのかわからない!という人に対して、自分の過去の知見から 「こんなふうな視点でで取り組むといいかもしれない」 という事柄を書いていきます。これをきっか

                          [最初の一歩]OSSにチョット🤏だけコントリビュートできるようになってきて見えてきた個人的コツを書きます
                        • 元QAが開発チームにjoinして品質向上を試みたこと3選 - Qiita

                          はじめに どうも、元QAのエンジニア @Syahu_Writer です。 今回は、元QAが開発チームにjoinしてから行った品質向上のための施策について紹介していきます。 大なり小なりいろいろとやってますが、代表して以下3つを話します。 ・開発プロセスの改善 ・シナリオテストケーステンプレートの改善 ・不具合の再発防止 開発プロセスの改善 以下は当初の開発フローを図に書き起こしたものです。 この図から読み取れる問題点はざっくりと、 ・すべて直列のフローだが、並列処理にしていいものも混じっている ・テスト完了レビューといった、不要で実際に行われていないものがある ・レビューのタイミングが悪く、大きく手戻りが発生する箇所がある という状態でした。 それを以下の通り修正しました。 ・並列にして問題ないものは並列にする ・不要なプロセスは削除する ・手戻りが最小限となるようにレビューを設置する ま

                            元QAが開発チームにjoinして品質向上を試みたこと3選 - Qiita
                          • プレイングマネージャーになるために。そして自律的なチームとは何か - Tabelog Tech Blog

                            初めまして。 ウェブ開発部のオペレーションチームでエンジニアリングマネージャーをしております。HAと申します。 エンジニアリングマネージャーとして試行錯誤の毎日を過ごしていますが、その中で採用にも関わっております。採用の中で求職者の方から今後のキャリアビジョンをお伺いしているのですが、「プレイングマネージャー」を挙げる方が一定数いらっしゃるなという印象です。 やはりこの業界はプログラミングを始めとした技術が好きという方が多く、そこからは離れたくないという想いを持っているのだと感じます。 しかしながら!プレイングマネージャーとは中々に難しい役割だなと私は思っておりまして、検索すると一部辛い文字がサジェストされます。 私も経験があるのでひじょーーーーーーーーーーーーーーーーに良くわかります。 当時の経験というか、エピソードを1つお話しします。 序章 プレイングマネージャーへの挑戦と失敗 201

                              プレイングマネージャーになるために。そして自律的なチームとは何か - Tabelog Tech Blog
                            • 開発者の仕事を増やさずにバグを減らす、かしこいテスト戦略とは?【デブサミ2021】

                              ロジギアジャパン CEO 高橋寿一氏 上流品質を担保するために必要な3つのこと 高橋氏は、講演の冒頭で次の図を紹介した。 「これは、ケイパー・ジョーズという有名な学者さんの図です。データ自体はちょっと古いけど、開発プロセスのカオスな状態を示すのにいいと思っています。皆さんが、よくご存じの通り、開発プロセスの各段階で発生したバグは、その段階のうちに始末する必要があります。でも残念ながら、どこの組織でも、要求仕様のバグが最後のテストフェーズで見つかります。最悪の場合、保守フェーズつまり市場で見つかって、カオスな状態になってしまいます」 各段階のバグは、その段階のうちに始末する必要があるが、要求仕様のバグが最後のテストフェーズで見つかってしまう そして、上流で品質を担保する重要性をいくつかの例を挙げて力説した。たとえば、上流テストを十分におこなってバグを検出したグループと、上流で十分にバグを検出

                                開発者の仕事を増やさずにバグを減らす、かしこいテスト戦略とは?【デブサミ2021】
                              • Google社内ではどのようなテストツールを使っているのか

                                Googleは2022年9月7日(米国時間)、Javaプログラム用単体テストツール「JUnit」に対応したオープンソースのパラメーター化テストフレームワーク「TestParameterInjector」で「JUnit 5」(Jupiter)をサポートしたと発表した。 TestParameterInjectorは、もともとGoogleが社内で使っていたものだ。同社は2021年3月に、「JUnit 4」に対応したTestParameterInjectorのオープンソース版を公開している。 Google社内ではJavaプログラムのテストツールに何を使っているのか 関連記事 5分で分かるテスト自動化 現在のソフトウェア開発に欠かせない「テスト自動化」について、およそ5分でざっくり解説します。 基礎から学ぶ、テスト自動化――導入時に見極めたい、コストの損益分岐点 ソフトウェアテストにおける選択肢の一

                                  Google社内ではどのようなテストツールを使っているのか
                                • 生成AIを“自社業務に特化”させて使いこなすために 「業務利用するには回答精度が低い」真因と成果に向けた具体的ステップ

                                  人財不足などの社会課題を背景に一層の業務効率化などが求められる中、自社業務に特化した生成AI活用が期待されている。これを受けて検索拡張生成「RAG」に取り組む企業も増えたが、「期待する回答精度には届かない、業務に使えない」という声は多い。どうすれば「想定した成果」が得られるのか。 製造や流通など、業種や分野を問わず人財不足が深刻化している。限られた人的リソースで業務を回すには、1人当たりの作業効率を高めるほかない。その課題を解決するためのキーテクノロジーが「生成AI」だ。 生成AIの活用効果はすでに広く認知されており、多くの企業が投資を進めている。だが、回答精度が低いなどの理由から「想定した効果が得られない」と頭を抱える企業は多い。そのような中で、人に依存するタスクの負担を軽減して人財不足を解消するための活用支援に乗り出しているのが日立製作所(以下、日立)だ。 自社を実験場として生成AI活

                                    生成AIを“自社業務に特化”させて使いこなすために 「業務利用するには回答精度が低い」真因と成果に向けた具体的ステップ
                                  • CDK素人がCDKのテスト方法について考えたのでまとめてみた | DevelopersIO

                                    はじめに おはようございます、もきゅりんです。 長いお付き合いのある CloudFormation との関係が倦怠期に入ってきたため、CDK に手を出しております。 (きっと、またCFnとはラブラブになります) CDK といえば、避けられないトピックとなるのが、テスト方法です。 皆さん、どのようにテストしてますでしょうか。 自分は AWS のインフラ構築は比較的よく行っていると思ってますが、アプリ開発における単体テストや結合テストとかはゼロ知識です。 そんな自分ですが、これまでインフラ環境構築をしてきた中で、自分だったらどのへんをチェックすべくテストするかなぁと考えてみたのが本稿です。 *1 テストをまともに導入した経験もなく、CDK とのお付き合いもまだ浅いため、おかしな点、考慮不足点はいくらでもあるかと思いますが、ゆるくご指摘頂けたら幸いです。 加えて、今回紹介する進め方では実環境での

                                      CDK素人がCDKのテスト方法について考えたのでまとめてみた | DevelopersIO
                                    • GitHubにソースコードの「続き」を自動で補完する機能「GitHub Copilot」が登場、OpenAIの協力により

                                      ソフトウェア開発のプラットフォームであるGitHubが人工知能研究組織のOpenAIと協力し、途中まで記述したソースコードの「続き」を自動で補完する機能「GitHub Copilot」を公開しました。GitHubのプログラマーであるナット・フリードマン氏はGitHub Copilotについて、「GPT-3よりはるかに優れている」と述べています。 GitHub Copilot · Your AI pair programmer https://copilot.github.com/ Introducing GitHub Copilot: your AI pair programmer | The GitHub Blog https://github.blog/2021-06-29-introducing-github-copilot-ai-pair-programmer/ GitHub Co

                                        GitHubにソースコードの「続き」を自動で補完する機能「GitHub Copilot」が登場、OpenAIの協力により
                                      • HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。

                                        はじめに Haskellでテスト駆動開発を行う際、純粋な関数は単体テストを書きやすいですが、 返り値がモナドの関数(この記事ではそのような関数をメソッドと呼びます)にたいして単体テストを書くのは簡単ではありません。 今回、メソッドに対して単体テストを書きやすくなるライブラリ methodを作成しました。 methodとは methodでは a1 -> ... -> an -> m b型の関数のことをメソッドと呼びます。 ここでmはモナドです。(->) rモナドを除く大抵のモナドはサポートしていますが、独自のモナドをメソッドにするにはMethod型クラスを実装する必要があります。 モックの作成 methodでは任意のメソッドのモックをDSLで書くことができます。 import Test.Method import RIO (throwString) f,f' :: Int -> String

                                          HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。
                                        • 10Xのテストコード規約 - 10X Product Blog

                                          はじめに こんにちは!モジュール開発部のyamakazu (@yamarkz) です。 10Xではテストコードの標準化を目指して、テストコード規約 (Test Coding Standards) を整備してきました。この記事では数ある規約の中でも、実際に活用して効果が大きかったものをいくつか取り上げて紹介します。 テストコードの品質に課題を持っている方や、コーディング規約の整備に関心を寄せる方の参考になれれば幸いです。 ChatGPT 要約 ChatGPTに内容の要約をお願いしました。この記事で述べられている内容は以下の通りです。 テストコードに規約を設ける目的は、「テストの資産性を高めることで、プロダクトの発展性と事業の継続可能性を守るため」である。テストコード規約は、ボトムアップで開発組織全体が守る基準を明確にし、良質なテストを書くために設ける。この規約ではGroup, Arrange

                                            10Xのテストコード規約 - 10X Product Blog
                                          • Jestではじめるテスト入門 - PEAKS

                                            ページ数: 350ページ 電子版フォーマット: PDF 製本版: B5変形・モノクロ 発売日: 2023年3月24日 テスト未経験から中上級者へのガイドライン この本の序文を読む Jest はオールインワンのテストフレームワークです。JavaScript では、以前はテスト環境をセットアップするために、テストランナー、アサーションライブラリ、モックライブラリといくつかのライブラリを組み合わせる必要がありました。しかし、Jest は最初から単体テストを実行するために必要な機能がすべて含まれているため、Jest をインストールするだけでテストを書き始めることができます。 最近では、Node.js にもv18 からテストランナーやアサーションがビルトインの機能として追加されたり、Vitest という新しいテストフレームワークも誕生していたりします。しかし、Jest は既に機能が安定しており、情報

                                              Jestではじめるテスト入門 - PEAKS
                                            • コミット履歴が " きれい " なPRはすごく助かる。ありがたい。好き。 - Qiita

                                              ※ 最小の意思決定にしては粒度が粗めですがイメージはつくかなと思います 開発プロセスも同様で、目的に対して複数のステップを踏むことがほとんどですよね。リファクタリングであれば単体テストをあてる ⇒ メソッドの内部実装変える ⇒ テストのリファクタリングする、みたいな。 こうした1つ1つの小さな意思決定という単位で履歴(意図)を残すことは、開発者の責任です。なぜなら、変更の差分はPRを見ればわかりますが、「なんでその意思決定(コードの変更)をしたのか?」はコミットメッセージを見ないと分からないからです。そういう意味で、開発者の Why? を把握するために、最終的なPRの差分がどのようにして出来上がったのかを知るために、最小単位の意思決定の履歴はレビュワーが欲しいと思う重要な情報なのです。 コミットメッセージが簡潔で分かりやすい コミットが意思決定の最小単位になっている と関連しますが、意思決

                                                コミット履歴が " きれい " なPRはすごく助かる。ありがたい。好き。 - Qiita
                                              • 300GB/day出力されるログ基盤をFluent Bit + Fargate + NLBで再構築したら、エンジニアの作業効率が上がった - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                これは クラウドワークス アドベントカレンダー 24日目の記事です。前日は 畑中 さんの制作会社出身のデザイナーが事業会社に入って感じた5つの悩み事でした。事業会社とデザイン制作会社の違いから生まれる悩みをどう解決したかが伝わる記事でした。 クラウドワークスSREチームの @kangaechu です。最近はM1 Macを購入しました。M1 Macはアプリケーションの対応状況がまだまだなので、Goをソースからクロスコンパイルするなど、今までやったことがないことができてちょっと楽しいです。でももう少しネイティブのアプリが揃うと嬉しいな。 アドベントカレンダーはSREチームに入ってからの2年間にチームでやってきたことに続き、2つめのエントリとなります。前回の記事で、Docker化したシステムの一つとしてfluentd(ログ基盤)を挙げました。ここではそのログ基盤についての詳細を書いていきます。

                                                  300GB/day出力されるログ基盤をFluent Bit + Fargate + NLBで再構築したら、エンジニアの作業効率が上がった - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                • モダンな技術と開発戦略で挑むABEMA Androidアプリのリニューアル | CyberAgent Developers Blog

                                                  ABEMAのNativeチームでAndroidアプリの開発を担当している木永(@fuji_kinaga)と國師(@ronnnnn_jp)と高鼻(@go_takahana)です。 CyberAgent Developers Advent Calendar 2021 24日目のクリスマスイブは、ABEMAで行われたリニューアルプロジェクトについて、Androidアプリ開発の内容に特化してお話します。 目次 リニューアルプロジェクトの概要 リニューアルプロジェクトの開発項目 開発トピック1: ホーム画面のUI実装 開発トピック2: オンボーディングのアクセシビリティ対応 開発トピック3: リリースに至る開発戦略と開発Tipsのまとめ おわりに リニューアルプロジェクトの概要 始めに、2021年、ABEMAで行われた大規模なUI/UX刷新のリニューアルプロジェクト(通称: Phoenix) につい

                                                    モダンな技術と開発戦略で挑むABEMA Androidアプリのリニューアル | CyberAgent Developers Blog
                                                  • Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も

                                                    Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も HashiCorpは、インフラ構成ツールTerraformの最新版となる「Terraform 1.7」正式版のリリースを発表しました。 Terraformは、インフラ構成をコードで記述できる、いわゆるInfrastructure as Code(IaC)を実現する代表的な製品です。AWSやMicrosoft Azureなどの特定のインフラに依存せず、さまざまなプラットフォームに対応することを大きな特徴としています。 Now generally available, HashiCorp #Terraform 1.7 is bringing new features to streamline your

                                                      Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も
                                                    • 株式会社令和トラベルを退職します: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                                      2023年12月1日から働き始めた株式会社令和トラベルを3月19日付けで退職します。1984年4月1日から社会人として働き始めてから9社目の会社でした。9社の中で最も在籍期間が短かった会社となります。 私自身は、今年の11月で65歳になります。ウェブサービスの業界で働き続けるとしたら、API仕様ファーストおよびE2Eテストによるテストファースト開発を経験するエンジニアを増やしていければと思っています。もちろん、私自身もソフトウェア開発を続けたいのは以前と変わりません。しかし、私自身が正しいと思わない方法でソフトウェア開発を続けたくなかったので退職することにしました。 API仕様ファーストとその仕様をテストする自動テストを(テストファースト開発で)整備しながら開発をするというのは、私自身はウェブサービスのバックエンドサービス開発に従事してから始めたことではありません。API仕様をきちんと記述

                                                        株式会社令和トラベルを退職します: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                                      • GitHub Copilotの使用方法:Python、PyTorchを少しだけ実装してみた動画解説記事です - Qiita

                                                        GitHub Copilotの使用方法:Python、PyTorchを少しだけ実装してみた動画解説記事ですPythonGitHub機械学習DeepLearninggithubcopilot 本記事ではVScodeのGitHub Copilot拡張機能を使用しつつ、Python、PyTorchで実装を少しだけ試した内容を動画付きで紹介します。 本記事の内容 0. GitHub Copilotとは 1. GitHub CopilotでMNISTのDataLoaderを作成し、画像を描画してみる 2. 関数の作成・実行と、docstringの自動作成 3. さいごに 0. GitHub Copilotとは 「GiHub Copilot」とは、コーディング時にコーディング内容をAIが自動提案(自動補完機能にほぼ似ている)してくれる機能です。 先に記述したこれから実装したい内容を解説したコメント文や

                                                          GitHub Copilotの使用方法:Python、PyTorchを少しだけ実装してみた動画解説記事です - Qiita
                                                        • entを使った省エネバックエンド開発 | メルカリエンジニアリング

                                                          こんにちは。メルカリでSoftware Engineerをやっているakkie30です。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2021 の5日目の記事です。 私のチームでは半年ほど前からGoのORMライブラリとしてentを採用しています。本記事ではentに関する知見を紹介したいと思います。 entとは 新しいMicroserviceを実装する際に必ず議論になるのが、データベースと、そのデータベースの読み書きを行うライブラリの選定です。メルカリのMicroservicesでは主にGCPを採用しているため、Spanner, CloudSQL, BigTable, Datastoreなどを用いることが多いです。 私のチームでは現在新規サービスを開発しており、サーバ費用を低く抑えつつ機能性も求めた結果CloudSQLを採用しています。Souzohの技術選定にも影響を受け、私

                                                            entを使った省エネバックエンド開発 | メルカリエンジニアリング
                                                          • IBIS 2019 行った - 糞糞糞ネット弁慶

                                                            第22回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2019) | 第22回情報論的学習理論ワークショップ, 2019.11.20〜23, ウインクあいちに行った. 昨年の札幌に比べると名古屋は近い いつもの胃ではなく腸の具合が完全に悪くて半分ぐらいまともに発表を聞かずにトイレにいた ウインクあいち2階上のトイレは人も少なくホールの音声も聞こえて快適 抗生物質を処方された時は忘れずに整腸剤も貰わないと本当に駄目だと痛感しました 有料のチュートリアルも聞きたかったのですが朝から握手会があったので断念 11/20 グラフ文法を用いたグラフ生成 「化学構造式のためのハイパーグラフ文法」を発表した(JSAI2018) で予習していた 分子グラフの生成をしたい (ハードな)原子価の制約を必ず満たす分子ハイパーグラフ文法を提案 ソフトな制約は VAE で学習する 全てを深層学習でやるのではなく,ハード

                                                              IBIS 2019 行った - 糞糞糞ネット弁慶
                                                            • GitHub Actions の matrix と cache 使ってe2eワークフローを作る - Qiita

                                                              動いてるリポジトリはここ https://github.com/mizchi/frontend-gh-action-playground やったこと 発想は https://qiita.com/mizchi/items/9c03df347748ba5f5a11 の続き job 間の依存を明示して build => {各種e2e} というステップでタスクを流す 新たに導入された actions/cache を使って node_modules と dist (webpack 出力ディレクトリ) を cache して次のジョブに渡す node_modules は package.json の ハッシュ値をキーに、 dist は GITHUB_SHA(コミットハッシュ)をキーにした safaridriver が仕様変更で動かなくなったので一旦止めた(サポートにこれ先月動いてたのに今動かないの?って

                                                                GitHub Actions の matrix と cache 使ってe2eワークフローを作る - Qiita
                                                              • GitHub Copilot Chat ベータ版がすべての組織で利用可能に

                                                                今年初めにGitHub Copilot Xを発表した際、GitHub上の開発者エクスペリエンス全体にわたり、生成AIとGPT-4のパワーをもたらすことを目的とした、テクニカルプレビューを数多くご紹介しました。本日、GitHub Copilot Xをあらゆる組織に提供するための第一歩として、Visual StudioとVS CodeのすべてのGitHub Copilot for Businessのユーザーを対象するGitHub Copilot Chatの限定パブリックベータ版をリリースしました。 この新たな進歩により、GitHub Copilotはコンテキストを理解した会話アシスタントとしてIDE内で機能するようになり、その結果として開発者は最も複雑なタスクの一部を簡単なプロンプトで実行できるようになります。職歴の長短に関わらず、チームのすべての開発者がアプリケーション全体の開発や膨大なコー

                                                                  GitHub Copilot Chat ベータ版がすべての組織で利用可能に
                                                                • Rails: webpack(er)に乗り換える25の理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 25 reasons to switch to Webpack(er) - rossta.net 原文公開日: 2020/03/02 著者: I'm Ross Kaffenberger サイト: rossta.net webpack/Webpackerで使える有用なツールも本記事で多数紹介されています。 画像は元記事からの引用です。 最近こんなことをよく聞かれます。「webpackとかWebpackerで頑張る価値ってあるの?」 よい質問だと思います。そして私の短い回答は「イエス」です。 近年JavaScriptコミュニティにおける認知度が急上昇していることで、フロントエンド開発用のツール、開発エクスペリエンス、最適化に巨大なイノベーションが続いています。 Railsはかつて最前線に躍り出ていました。登場した当時のRailsアセッ

                                                                    Rails: webpack(er)に乗り換える25の理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 実務で使った React-Hook-Form × Zod の事例紹介 - バイセル Tech Blog

                                                                    はじめに こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022の 24 日目の記事です。 前日の記事は田中さんの「環境構築をコマンドでまとめてみた」の記事でした。 ​ こんにちは! テクノロジー戦略本部 開発二部の小林です。 ​ 自分が担当したプロジェクトでは、弊社で初めてバリデーションライブラリとして Zod を使用し、React-Hook-Form × Zod の構成でフォームを作成しました。 ​ 本記事では、実際にプロジェクトで実装した事例を紹介したいと思います。 ​React-Hook-Form × バリデーションライブラリの技術選定に迷っている方がいましたら、ご参考になれば幸いです。 はじめに 対象読者 React-Hook-Form とは Zod とは なぜ React-Hook-Form とバリデーションライブラリを組み合わせるのか バリデーションライブラ

                                                                      実務で使った React-Hook-Form × Zod の事例紹介 - バイセル Tech Blog
                                                                    • TypeScript一人カレンダー 目次と索引

                                                                      こんにちは、クレスウェア株式会社の奥野賢太郎 (@okunokentaro) です。本記事は『TypeScript 一人 Advent Calendar 2022』(TypeScript一人カレンダー) の目次と索引ページです。 本アドベントカレンダー内の各記事では、2022年12月、TypeScript 4.9の時点で解説しています。本アドベントカレンダーのすべての記事は、TypeScript初心者を脱し始めてもっと活用していきたいと願う読者層に向けていますので、最低限の前提は省略して記述しています。 目次 第1部 Conditional Types 1日目 ReturnType<T> Utility Types ReturnType<T> どんなときに便利? 例1 例2 注意点 2日目 Awaited<T> Awaited<T> どんなときに便利? 例1 例2 3日目 inferと実例

                                                                        TypeScript一人カレンダー 目次と索引
                                                                      • goroutine leakを解消したい!

                                                                        この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 こんにちは! Magic Moment で Backend Engineerをしている 大塚 です。 Magic MomentではGo言語によるマイクロサービス開発をしているのですが、ある日、あるサービスのメモリ使用量が継続的に上昇する現象を観測しました。 そこで、どういった調査をしてどのように解消までいったかをまとめました。 メモリ使用量の上昇を観測 メモリ使用量が日々上昇していることが確認できます。さっそくどこで何が原因でメモリリークしているか確認してみます。 Cloud Profilerで確認 以前よりCloud Profilerを導入していたため、まずはCloud Profilerでメモリ使用量やgoroutineの数を確認しました。 Cloud Profilerについては弊社Te

                                                                          goroutine leakを解消したい!
                                                                        • Amazon CodeWhispererを使ったプロンプトエンジニアリングのベストプラクティス | Amazon Web Services

                                                                          Amazon Web Services ブログ Amazon CodeWhispererを使ったプロンプトエンジニアリングのベストプラクティス 生成 AI コーディングツールは、開発者の日々の開発作業の仕方を変えています。関数の生成からユニットテストの作成まで、これらのツールはお客様のソフトウェア開発の加速に役立っています。 Amazon CodeWhisperer は、開発者の自然言語のコメントと周囲のコードに基づいてコードのレコメンデーションを提供することで、開発者の生産性を向上させる IDE とコマンドラインの AI による生産性向上ツールです。 CodeWhisperer を使用すると、開発者は「 S3 にファイルをアップロードする Lambda 関数を作成する」など、特定のタスクを簡単な英語で概説するコメントを単純に記述することができます。 CodeWhisperer に対してこ

                                                                            Amazon CodeWhispererを使ったプロンプトエンジニアリングのベストプラクティス | Amazon Web Services
                                                                          • 新型コロナウイルスの影響でエンジニア需要に大きな変化、求められる職種・スキルとは?

                                                                            新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、サイバーセキュリティ分野での求人が爆発的に増加する一方で、ウェブ開発者やプログラミング言語のひとつであるRubyを用いるプログラマーの需要は低下していることが明らかになっています。 Tech Jobs in the Time of COVID - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/view-from-the-valley/at-work/tech-careers/tech-jobs-in-the-time-of-covid 求人検索サイトのDiceが、2020年2月と3月のエンジニア求人市場の変化を比較し、求人市場における変化をまとめたレポートを公開しました。レポートではアメリカの多くの地域で新型コロナウイルスの影響が出はじめた3月頃に、求人市場にどのような変化が起きたかがわかりやすくまとめられています。 D

                                                                              新型コロナウイルスの影響でエンジニア需要に大きな変化、求められる職種・スキルとは?
                                                                            • Testing Next.js - getServerSideProps & API Routes -

                                                                              Next.js の getServerSideProps & API Routes テスト手法についてまとめました。getServerSidePorps & API Routes に関するテストは「Cypress・Playwright」を利用することが多いと思いますが、本稿は Jest 単体テストの紹介です。以下はテストに使用するエコシステム一式です(Jest 等は略) msw node-mocks-http next-test-api-route-handler testing-library 1.pageExtensions を設定する 本題に入る前に、pageExtensions を next.config.jsに設定します。pageExtensions はpagesに含まれるファイルのうち、指定の拡張子をもつファイルが「Page・API 実装ファイルである」ことを指定するものです。

                                                                                Testing Next.js - getServerSideProps & API Routes -
                                                                              • メドピア開発合宿でVue.jsテストライブラリ「vue-function-tester」を作った話 - メドピア開発者ブログ

                                                                                涙の数だけ強くなるフロントエンドエンジニア村上(@pipopotamasu)です。 先週の水木金とメドピア恒例の開発合宿 in 熱海に行ってきたので、そこで作ったVue.jsのテストライブラリ「vue-function-tester」を紹介したいと思います。 github.com atami vue-function-testerとは vue-function-testerは、Vue.jsの「メソッドの単体テストライブラリ」として作りました。 もっと具体的に言うと、Vue.jsのmethods, lifecycle hooks, computed, watchをテストするためのライブラリです。 ※ちなみに「vue-method-tester」にしなかったのはmethodsプロパティと被ってややこしくなるのでやめました Get started 長々と解説するよりは実際のコードをみて行きましょ

                                                                                  メドピア開発合宿でVue.jsテストライブラリ「vue-function-tester」を作った話 - メドピア開発者ブログ
                                                                                • システムエンジニアの仕事内容とは? | 必要なスキルや仕事のやりがいについて解説 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

                                                                                  システムエンジニアの仕事内容とは? | 必要なスキルや仕事のやりがいについて解説 公開日:2020.09.25 ITエンジニア職種 システムエンジニア(SE)の定義は幅広く、要件定義や設計などの上流工程を担当する以外に、下流工程のプログラミングまで含む場合もあります。また、高いコミュニケーション能力や問題解決能力も求められ、必要となるスキルは広範囲です。 ここではシステムエンジニアについて、仕事内容や必要なスキル、やりがいについて解説します。 システム開発は、大きく分けて6工程に分類することができます。 ①要件定義 クライアントにヒアリングを行い、必要とする機能を仕様として落とし込み、プロジェクトの要件を定義します。 ②基本設計 システム全体の基本的な設計と骨組みを作ります。 ③詳細設計 基本設計を元に、ひとつひとつのプログラムの詳細な設計を行います。 ④プログラミング 詳細設計に沿ってプ

                                                                                    システムエンジニアの仕事内容とは? | 必要なスキルや仕事のやりがいについて解説 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社