並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1182件

新着順 人気順

単体テストの検索結果361 - 400 件 / 1182件

  • GitHub Copilot Chat、組織と個人向けに一般提供(GA)開始

    すべてのGitHub Copilotユーザーは、追加料金なしでCopilot Chatで自然言語によるコーディングを利用できるようになりました。 GitHub UniverseにおいてGitHubがGitHub Copilotにより、世界有数のAIが支援するソフトウェア開発者プラットフォームへと拡張し、進化したことを発表しました。開発者プラットフォームのAI機能の核となるGitHub Copilot Chatは、自然言語を新しい普遍的なプログラミング言語として使うことを可能とするものです。 本日、GitHub Copilot Chatは、Visual Studio CodeとVisual Studio向けに一般提供(GA)を開始しました。当初からあるGitHub Copilotの生産性を高めるコード補完機能は、すべてのGitHub Copilotプランに含まれます。また、認定された教員、学

      GitHub Copilot Chat、組織と個人向けに一般提供(GA)開始
    • 和田卓人(t_wada)さんの勉強会から始まった読書会:社内での学びと交流を深める場に|miidas_tech

      こちらの勉強会内で紹介された書籍やt_wadaさんから「読書会をやってみるといいよ」と言っていただいたことをきっかけに、社内で読書会をスタートしました。今回は読書会の企画から社内で成果をアウトプットするまでの流れを紹介したいと思います。 始まりは3月初旬。「勉強会で紹介された本を読んで業務にどう活かせるかを考えよう」という発想から読書会を計画し、以下スケジュールで実施をしました。 読書会企画: 2024/02/28 ~ 2024/03/04 読書会実施: 2024/03/15 ~ 2024/04/12 アウトプット企画: 2024/04/22 ~ 2024/05/04 アウトプット実施: 2024/07/12 初回で選ばれた書籍は、t_wadaさんに紹介いただいた本のリストの中から希望者の多かった一冊。「単体テストの考え方/使い方」です。 勉強会の中で紹介された本をみんなで読んで、自分の担

        和田卓人(t_wada)さんの勉強会から始まった読書会:社内での学びと交流を深める場に|miidas_tech
      • ワイ「スタートアップをDAOでやったらめっちゃ儲かるんちゃうか!?」 - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前書き ワイ「DAO(ダオ)っていう新しい組織の形があるんかいな。」 ワイ「前澤友作さんの立ち上げたDAOに15万人が集まったとも聞くし」 ワイ「スタートアップをDAOでやったら前澤さんみたいに死ぬほど儲かるんちゃうか?!」 想定読者 DAOを作りたい人 DAOを知りたい人 DAO知らんし作りたくもない人も 今回説明すること DAOで実現したい世界観 (ワイ記法で書きました) どんなものが作れるのか (図あり) どうやって作るのか (作りたいエンジニア向け) どういう世界観を作りたいのか? 僕がDAOで作りたいスタートアップの世界観を3

          ワイ「スタートアップをDAOでやったらめっちゃ儲かるんちゃうか!?」 - Qiita
        • 生成AI新年会2024で「AIエージェントとLangChain」について話しました|mah_lab / 西見 公宏

          LangChainエコシステムの盛り上がり昨年の3月ぐらいから「もくもくLangChain」と称したLangChain推し活動を続けていますが、昨年年末にかけてLangChain関連書籍が多数出版されていたり、SoftwareDesign誌でのLLMアプリケーション開発に関する連載も好調だったりと、LangChain周辺のエコシステムは継続して盛り上がり続けているのではないかと感じています。 一方で「LangChainは処理をブラックボックスにしすぎ」「ライブラリ内で利用されているプロンプトを差し替えられなくて草」といった、さすがにプロダクションで使うのは難しいよね、みたいな講評もあるわけですが、その問題もLangChainの安定バージョン(0.1.X)のリリースにあたってライブラリ内のモジュールが3分割されたことによって解決の方向に向かっているように見えます。 その中で特に重要な役割を果

            生成AI新年会2024で「AIエージェントとLangChain」について話しました|mah_lab / 西見 公宏
          • Linux/Windowsのパッチ適用自動化のポイント――基盤環境構築、単体試験の自動化で使える4つのOSSとは

            パッチ適用の時間を短縮する「自動化」について解説する本連載「こっそり始めるパッチマネジメント自動化入門」。前回はパッチマネジメントの重要性について説明しました。今回はパッチ適用を円滑にするための自動化についてお話しします。 自動化のスコープ 本稿のスコープ(範囲)は次の通りです。 基盤環境構築、単体試験の自動化 パッチマネジメントを正しく運用するには試験環境でのパッチ適用試験が必須です。パッチ適用試験環境をタイムリーに短時間で構築するには、基盤環境の構築および単体試験の自動化が欠かせません。 ここではCI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)ツールを組み合わせた基盤環境の自動化ソリューションを検討します。 基本になるのは構成管理ツール「Ansible」 「Ansible」(アンシブル)は、Red Hatが開発するオープンソースソフトウ

              Linux/Windowsのパッチ適用自動化のポイント――基盤環境構築、単体試験の自動化で使える4つのOSSとは
            • UbieのこれまでのOSS支援と、これからの支援戦略

              Ubie Discovery ソフトウェアエンジニアのゆうく(@yukukotani)です。 Ubie として2021年5月から行っている OSS への支援を振り返り、得られた学びや今後の支援戦略をご紹介します。 これまでの支援内容 ほぼ全て Open Collective を通して寄付しています。 Babel JavaScript/TypeScript のトランスパイラです。2021年5月に500ドルを寄付しました。 webpack JavaScript/TypeScript のバンドラです。2021年7月に1000ドルを寄付しました。 mockk Kotlin のモッキングライブラリです。2021年8月に1000ドルを寄付しました。 Pact コンシューマ駆動テストツールです。2021年9月に1000ドルを寄付しました。 core-js JavaScript の Polyfill ライ

                UbieのこれまでのOSS支援と、これからの支援戦略
              • LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ

                初めまして!LayerXの遊撃隊員、kaji(@kajicrypto)です。 今日は目下実践中のテスト自動化への取り組みについて書いていきます。 MVP開発からPMFに向かう間の、ソフトウェアテストに対するアプローチの変化をお伝えできればと思います。 手動E2Eテストで担保したMVP開発 定石:テストのピラミッドは下から登れ あるべきソフトウェアテストの姿として「テストのピラミッド」がよく持ち出されます。 テストのピラミッド 単体テストを土台とし、その上に複数層をまたいだロジック検証のためにAPI/統合テストが存在し、それでもカバーできないユーザー体験を守るためにUI/E2Eテストが求められる。 土台に近いほうが実行速度が早く、高頻度で実行でき、エラー原因を特定しやすい。もちろん、離れるほどその逆である。 それゆえ、テストは土台である単体テストから先により多く実装すべきと言われています。

                  LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ
                • Vue 3 に向けて Composition API を導入した話 - MicroAd Developers Blog

                  システム開発本部アプリケーションエンジニアの Edy です。 マイクロアドの WEB アプリケーションのフロントエンドは、大半を Vue.js を用いて開発しています。 その Vue.js ですが、「Vue 3 is now in RC! (Vue 3 is now in RC! · Issue #189 · vuejs/rfcs · GitHub)」が公開され、version 3 ( Vue 3 ) が盛り上がりを見せています。 今回は、Vue 2 から 3 へ移行する理由と、 2 から 3 へ version up するために行なっている Composition API の導入 についてお話していこうと思います。 そもそも Vue.js とは ? SFC TypeScript Vue 2 の限界 大規模なプロジェクトになるほど開発効率が落ちる ロジックの再利用にかかるコストが大きい 単

                    Vue 3 に向けて Composition API を導入した話 - MicroAd Developers Blog
                  • Ruby: 静的型付けで解決しない問題とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Problems that Static Typing Doesn’t Solve | CodingItWrong.com 原文公開日: 2020/10/19 原著者: Josh Justice サイト: CodingItWrong.com | Full-stack developer for sufficiently small definitions of stack. Work for Big Nerd Ranch. Brandur Leach氏のブログ記事『Better typing in Ruby』は、Stripeの静的型付けチェッカーSorbetが誕生したときの状況と、Sorbetで得られたメリットについて解説しています。私はこれまで静的型付けのメリットについては割り引いて考えてきましたが、この記事を読むうちに、私がそ

                      Ruby: 静的型付けで解決しない問題とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                    • Next.jsのMiddlewareを単体テストする - hiroppy's site

                      Next.js@15.1から実験的にミドルウェアのテストヘルパーが追加されました。 なぜかv15.1のリリースノートにも書かれてないため、まだまだ破壊的な変更が入るかもしれない点に注意が必要です。 このヘルパーはApp Router, Pages Router両方共に対応しています。 提供されているヘルパー 2つのヘルパーが提供され、2軸でのテストを行っていきます。 unstable_doesMiddlewareMatch そのミドルウェアがリクエストにマッチするかどうかをテストする ミドルウェアのconfig と next.config.ts での rewrites の両方共を確認できる あくまでも中身のロジックを確認するわけではない isRewrite, getRewrittenUrl そのミドルウェアが実際に期待している挙動をするかどうかをテストする コード例 middleware.

                        Next.jsのMiddlewareを単体テストする - hiroppy's site
                      • GitHub Copilotを正式リリース。すべての開発者が利用できるようになりました。

                        エディターでソースコードを提案してくれるAIペアプログラマー「GitHub Copilot」をすべての開発者が10米ドル/月、100米ドル/年で利用できるようになりました。学生や人気のあるオープンソースプロジェクトのメンテナーは無料で利用できます。 GitHubは、ソフトウェア開発者を幸せにできるテクノロジーを開発することを使命の一つと考えています。昨年、GitHub Copilotのテクニカルプレビューを開始して以来、AIが次世代の開発者の助けになる最高のツールの1つであることは明らかになりました。 すでにAIは私たちの日常生活の中で人間をサポートする役割を果たしています。メールやエッセイを書くことを手伝ったり、フォトアルバムを自動生成したり、食料品の注文を手伝うということもしています。しかし、これまでAIはコードの改良にとどまり、ソフトウェアの開発プロセスはほぼ完全に手作業で行われてき

                          GitHub Copilotを正式リリース。すべての開発者が利用できるようになりました。
                        • Vitestの実行時間を8倍高速化:同一環境での実行によるパフォーマンス改善

                          はじめに Vitest はデフォルトの設定では、テストファイルごとに分離された環境を使用してテストを並列実行します。 この設定はグローバルな状態や副作用に依存した実装やライブラリなどを含むテストを並列実行するために有効です。 しかし、この設定は各テストファイルごとにテスト環境の起動や破棄を行うためテスト実行時間が長くなります。 この記事では React アプリケーションのテストコードを、環境の分離設定をやめて同一環境で実行することにより、実行速度を向上させた方法とそれに伴って発生した問題の修正方法についてご紹介いたします。 背景 弊社は microCMS というヘッドレス CMS を開発しており、その管理画面は React で開発されています。 大まかな構成としては、Vite を使用した SPA で、テストコードは testing-library/react を使用したコンポーネントテスト

                            Vitestの実行時間を8倍高速化:同一環境での実行によるパフォーマンス改善
                          • GoのモダンDBアクセスレイヤーRELを触って | フューチャー技術ブログ

                            はじめにTIG DXユニット真野です。GoのORマッパー連載 の1本目です。 テーマはorm-ishなデータベースアクセスレイヤーライブラリであるREL(go-rel/rel)です。他のメジャーなO/Rマッパライブラリに比べるとまだまだGitHub Stars数は少なくマイナーかもしれませんが、いくつか興味深い点があったので最後までお付き合いいただければです。 LICENSEはMIT、2021.07.23でv0.17.0までリリースされています。この記事はv0.17.0時点で記事を書いています。 REL概要ドキュメントサイトも用意されていてこちらです。 RELの特徴はエレガントなAPI(チェーンでSQLクエリを組み立てるDSL)を提供しながら、テスタビリティを追求しているところが最大のポイントかと思います。他にも豊富な機能が謳われています。 Eager loading ネストしたトランザク

                              GoのモダンDBアクセスレイヤーRELを触って | フューチャー技術ブログ
                            • バージョンアップ対応に苦労した過去の自分に送りたい7つの心得

                              こんにちは。 株式会社ココナラでバックエンド開発に従事するRKと申します。 みなさまはシステムのバージョンアップ対応をした経験はありますでしょうか? システムの安定稼働に配慮して一定期間で実施している場合もあれば、利用しているライブラリや開発言語そのものの End Of Life(以降、EOL) によってバージョンアップを余儀なくされて実施した場合もあるでしょう。 どちらにせよ、ユーザーの皆様に安心してシステムをご利用いただくためにも、バージョンアップ対応はとても大事な作業の1つとなります。 弊社ココナラでも、もう少しでEOLを迎える/迎えた開発言語や環境を持つシステムは存在します。 本記事では、ココナラのとあるシステムのバージョンアップ作業対応を実施した際の私自身のふりかえり内容を記載します。 本当にこの記事を過去の自分に送って読ませたい。 なお、弊社ではすでにバージョンアップに関連する

                                バージョンアップ対応に苦労した過去の自分に送りたい7つの心得
                              • バックエンドエンジニアがフロントエンドの開発をすることになった話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2023 の 13 日目の記事です。 自己紹介 こんにちは。バックエンドエンジニアのlenです。 現在私は社内で使用する教材入稿ツールを改修するプロジェクトに参画しており、そこではバックエンドの実装に加え、フロントエンドの実装も携わっています。 ここではなぜフロントエンドの実装をすることになったのか、またそこから得られたことなどを紹介していきます。 フロントエンドの開発をすることになったきっかけ 理由は2つあります。 1つはバックエンドセクション内でフルスタックな人材が求められていたことです。 2021年の時はバックエンドセクションとフロントエンドセクションというセクション分割をしており、バックエンドセクション内でサービスごとにグループが分かれているような状態でした。 外部ツールは良いのですが新しい内部ツールや内部サービスについても考え

                                  バックエンドエンジニアがフロントエンドの開発をすることになった話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                • モデリング施策を高速・安全に回せる、MLOpsの仕組みづくり

                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。サイエンス統括本部で機械学習エンジニアをしている芹沢です。ヤフー全社で使われているレコメンドプラットフォームを担当するプロジェクトに所属し、ログ収集・学習ジョブの開発/運用やMLOpsに関連する業務を行っています。 本記事ではそのMLOps業務の中からモデリング業務の効率化の取り組み事例を紹介します。新しいモデルを本番採用するまでにはA/Bテストの準備などをする必要がありますが、それにかかる工数が多いことが課題となっていました。そこで、検証段階からA/Bテスト実施までの実装の負担を軽減し、より早く安全にモデル改善の試行錯誤を行える仕組みを提供しました。 ※ レコメンドシステムの開発はプライバシーポリシーの範囲内で取得し

                                    モデリング施策を高速・安全に回せる、MLOpsの仕組みづくり
                                  • フリースタイルリブレで血糖値を記録した感想 | pblog

                                    詳しくはこちら。 腕に針を刺して体内の血糖値を常時記録する「フリースタイルリブレ」で糖質と血糖値の関係を徹底的に調査した 私のエントリは、上記のブログを読了済みという想定で書き進めていきます。 簡単に言うと、フリースタイルリブレという商品をAmazonで購入することで14日間自分の血糖値が測定できるので、その間にいろいろと食事を取って血糖値スパイクの起こり具合を確認しよう、という企画です。 最初に:針を刺すのが痛いかどうかについてフリースタイルリブレでは1cmほどの針を自分にさして血糖値を計測します。結論から言うと、刺すときにも刺した時にも痛みはないので、これが怖くて躊躇している人がいれば「大丈夫だよ」とお伝えします。あと、上記ブログでは"(針が取れるのを防ぐため)念のためサウナにはいかなかった"と書いていますが、私はサウナや温泉行っても取れませんでした。実際、針以外に強力な粘着テープ?で

                                      フリースタイルリブレで血糖値を記録した感想 | pblog
                                    • アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ

                                      こんにちは。kimihiro_nです。 今回はアプリケーションの動作を保証するために不可欠なテストコードの書き方についてです。 特に外部依存要素のテストに焦点を当ててみていきたいと思います。 外部に依存するテストコード 皆さんはアプリケーションのテストコードを書いていますか? 内部的な状態を持たず、入力と出力が常に変化しない関数であれば、テストコードを書くのは比較的容易です。実際に関数を呼び出ししてその出力と期待値が一致しているかをみればテストすることができます。 しかし実際にアプリケーションを開発する場合、データベースへの接続だったり外部へのAPI呼び出しだったりといった外部の状態に依存した処理が含まれることが多いです。このような場合、素直にテストを書くのが難しいです。 多くの場合モックを利用して実際のデータベース呼び出しを置き換えたり、テスト用のリソースをdockerなどで構築してダミ

                                        アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ
                                      • 生成AIを“自社業務に特化”させて使いこなすために 「業務利用するには回答精度が低い」真因と成果に向けた具体的ステップ

                                        人財不足などの社会課題を背景に一層の業務効率化などが求められる中、自社業務に特化した生成AI活用が期待されている。これを受けて検索拡張生成「RAG」に取り組む企業も増えたが、「期待する回答精度には届かない、業務に使えない」という声は多い。どうすれば「想定した成果」が得られるのか。 製造や流通など、業種や分野を問わず人財不足が深刻化している。限られた人的リソースで業務を回すには、1人当たりの作業効率を高めるほかない。その課題を解決するためのキーテクノロジーが「生成AI」だ。 生成AIの活用効果はすでに広く認知されており、多くの企業が投資を進めている。だが、回答精度が低いなどの理由から「想定した効果が得られない」と頭を抱える企業は多い。そのような中で、人に依存するタスクの負担を軽減して人財不足を解消するための活用支援に乗り出しているのが日立製作所(以下、日立)だ。 自社を実験場として生成AI活

                                          生成AIを“自社業務に特化”させて使いこなすために 「業務利用するには回答精度が低い」真因と成果に向けた具体的ステップ
                                        • [Session 1-3] Google の研究結果から考える内製化のための Tips

                                          Google の研究結果から考える 内製化のための Tips Google Cloud アプリケーション モダナイゼーション スペシャリスト 塚越 啓介 Table of Contents 開発のパフォーマンスをあげるために 良いドキュメントは生産性を向上させる 優れたチームの特徴は自動テスト 怒られることでパフォーマンスは低下する まとめ 00 01 02 03 04 良いドキュメントは 生産性を向上させる 01 今回初めて、チーム内のドキュメンテーションの品質と、それが他の機能やプラクティ スに及ぼす影響を測定しました。ドキュメンテーションは、DevOps 機能実装の成功の 基礎となることがわかりました。 質の高いドキュメンテーションを行うチームは、セキュリティのベスト プラクティスを実践する確率がそうでないチームより 3.8 倍高くなっており、クラウドを 最大限に活用する確率も 2.

                                          • [最初の一歩]OSSにチョット🤏だけコントリビュートできるようになってきて見えてきた個人的コツを書きます

                                            対象者 「OSSにコントリビュートしたことない・・・本当はやりたい・・・!!!でもまず何をすればいいのかわからない・・・最初の一歩どうすればいいんだ・・・!」 「OSSこんとりびゅーたーーーってかっこいい!!!!俺も〇〇のコアコントリビューター(キリ って言いてぇ!」 こんな事を心のなかでちょっと思ってるような、でも具体的な一歩を動かせてない人向けです。ちなみに↑の思考は過去自分が思ってた心の中の声です。過去というかこの記事を書いている現在進行系で思っています。 何を話す? OSSにコントリビュートしたい!PRの出し方とか、gitの使い方とか、そこらへんのやり方はわかるんだけど、どうしても最初の一歩が踏み出せない!、どんな感じで進めていけばいいのかわからない!という人に対して、自分の過去の知見から 「こんなふうな視点でで取り組むといいかもしれない」 という事柄を書いていきます。これをきっか

                                              [最初の一歩]OSSにチョット🤏だけコントリビュートできるようになってきて見えてきた個人的コツを書きます
                                            • フロントエンド開発のためのテスト入門書評

                                              はじめにlink 2023/04/24に発売された「フロントエンド開発のためのテスト入門」を読了したので、読みながらとったメモをもとに感想や自分の考えと違ったところなどをまとめる。 Amazon 全体的に非常に参考になる内容が多いが、特に後半にいくにつれて加速度的に参考になる内容が増え非常に良著であると感じた。 実践Node.js入門でもテストはある程度量をとって記述しているが、テストそのものがメインではないため情報や考え方として落ちている内容の多くがこの本で補完されている。自著を読んだ人には同時に本書もおすすめしていこうと思っている。 Amazon 自分はフロントエンドのテストはバックエンドに比べて優先度が低くなる傾向にある。 これは自分が扱うサービスがtoB系が多く、表示崩れなどがサービス継続上致命的になりにくいため、気づいたベースで最速で直せる環境があればよいと考えているため。 また

                                                フロントエンド開発のためのテスト入門書評
                                              • Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する

                                                Photo by Joel Holland on Unsplashこんにちは。今年の4月からFinatextにJoinした岩田です。 入社して半月、早速ですがTechBlogを書きます! 今回はSpringで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する方法についてご紹介します。 なお、ここでのモック機能は単体テストの文脈でよく使われる意味のモックではなく、「実動作環境で、あるリクエストに対して期待するレスポンスを返すようにする機能」 の事を指します。 概要モック機能が必要になるケースは下記のようなケースがあるかと思います。 フロントエンド開発チームがバックエンド開発チームのAPI開発を待たずにアプリの開発、動作確認したい。複雑な状態下(ユーザの状態や時限など)でのレスポンスをEnd to Endテストなどで常に再現したい。これらの課題・要望をSpringを使用しているアプリケーション

                                                  Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する
                                                • 品質やテストのアドバイザーであり続けるQAチームへ - tebiki_techblog

                                                  ※この記事は 2023年05月15日に Medium で公開されたものを、ブログ移行に伴い再掲載したものです。内容は当時のままですので、一部情報が古くなっている可能性があります。 Tebiki社でQAエンジニアをしている中西です。 「開発エンジニア自身がプロダクトの品質保証をする。」このように開発エンジニアが自信をもって開発・テストできるようになってほしいと思いませんか? この記事では、「品質やテストのアドバイザーであり続けるQAチームへ」というタイトルで、Tebiki社での品質やテストのアドバイザーとしての関わり方とそのような関わり方をしている理由、今後の関わり方を紹介します。開発エンジニアを間接的に支える働き方をするQAチームに興味を持って頂ければ幸いです。 品質やテストのアドバイザーとは 我々QAチームは、「プロダクト開発に関わる全ての人がより早く、自信を持って、継続的にユーザにとっ

                                                    品質やテストのアドバイザーであり続けるQAチームへ - tebiki_techblog
                                                  • GPT-4.5 まとめ

                                                    tl;dr OpenAI が GPT-4.5 を発表したよ 現状 Pro プランか API のみで利用できるけど、来週以降に他プランでも使えるようになるよ 教師なし学習を使ったリーズニングしないモデルで性能向上を図っているよ ChatGPT ウェブ版では検索機能やファイル、画像のアップロード、Canvas 機能に対応しているよ いずれモデルを意識しないユーザ体験に移行するようだよ API は Tier に限らず使えるけど高いので気をつけてね 一次情報を読みながら解説していきます。あんまり重要そうでないところはバッサリ削除しています。なお、画像は引用しています。 X Post 要点を人力でまとめると GPT-4.5 は最大(のパラメータ数?)かつ最高(最高とは?)のモデル 現状は Pro プランのみで利用可能だが、来週以降 Plus、Team、その翌週に Enterprise、Edu でも使

                                                      GPT-4.5 まとめ
                                                    • アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト | フューチャー技術ブログ

                                                      2/25の東京Node学園で発表してきました。 E2Eテストはみんなしていますか? 正直言うと、僕はあんまり好きじゃなかったです。お仕事では他の人が入れてくれたものが回っていたりしますが。前職で、SikuliXを使って社内向けのデスクトップアプリケーションのE2Eテストにトライしたことがあるんですが、すぐに壊れて動かなくなるので、費用対効果が出せなくてあきらめました(一人プロジェクトだったのもあります)。 絵でマッチングを行うのでボタン画像をいっぱいスクショをとっていく必要がある OCR機能はOSネイティブボタンの背景のグラデーションとかとの相性もあってあまりうまくいかず・・・自分で学習させるのも情報が少なかった。 ちょっとツールバーに新しいボタンを追加したりすると、絵が変わって動作しなくなる ボタンを画像で置くが、QtはOSごとにネイティブなルック&フィールで描画するので、macOS用に

                                                        アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト | フューチャー技術ブログ
                                                      • 2024年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog

                                                        こんにちは、id:onk です。 去年 に引き続き、はてなスタッフの登壇まとめをします。去年は 88 件でしたが、今年は 119 件あるようです。実に 1.3 倍ですね。いや素朴に凄いな。発表の場が増えたのもあるし、発表しようと動いたのもあるなー、とまとめていて思いました。 それでは見ていきましょー。 1/12 ToKyoto.js #02 - Kyoto.js in Tokyo 1/26 Nextbeat Tech Bar:第五回関数型プログラミング(仮)の会 1/30 Hatena Engineer Seminar #28 個人開発編 1/30 Mackerel Drink UP #14 アラート対応やSLI/SLO、エラーバジェットの運用を学ぼう 1/31 hatena.go #1 2/10 YAPC::Hiroshima 2024 2/15 OpenTelemetry Meetup

                                                          2024年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog
                                                        • 元QAが開発チームにjoinして品質向上を試みたこと3選 - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも、元QAのエンジニア @Syahu_Writer です。 今回は、元QAが開発チームにjoinしてから行った品質向上のための施策について紹介していきます。 大なり小なりいろいろとやってますが、代表して以下3つを話します。 ・開発プロセスの改善 ・シナリオテストケーステンプレートの改善 ・不具合の再発防止 開発プロセスの改善 以下は当初の開発フローを図に書き起こしたものです。 この図から読み取れる問題点はざっくりと、 ・すべて直列のフローだが、並列処理にしていいものも混じっている ・テスト完了レビューといった、不要で実際に

                                                            元QAが開発チームにjoinして品質向上を試みたこと3選 - Qiita
                                                          • プレイングマネージャーになるために。そして自律的なチームとは何か - Tabelog Tech Blog

                                                            初めまして。 ウェブ開発部のオペレーションチームでエンジニアリングマネージャーをしております。HAと申します。 エンジニアリングマネージャーとして試行錯誤の毎日を過ごしていますが、その中で採用にも関わっております。採用の中で求職者の方から今後のキャリアビジョンをお伺いしているのですが、「プレイングマネージャー」を挙げる方が一定数いらっしゃるなという印象です。 やはりこの業界はプログラミングを始めとした技術が好きという方が多く、そこからは離れたくないという想いを持っているのだと感じます。 しかしながら!プレイングマネージャーとは中々に難しい役割だなと私は思っておりまして、検索すると一部辛い文字がサジェストされます。 私も経験があるのでひじょーーーーーーーーーーーーーーーーに良くわかります。 当時の経験というか、エピソードを1つお話しします。 序章 プレイングマネージャーへの挑戦と失敗 201

                                                              プレイングマネージャーになるために。そして自律的なチームとは何か - Tabelog Tech Blog
                                                            • 開発者の仕事を増やさずにバグを減らす、かしこいテスト戦略とは?【デブサミ2021】

                                                              ロジギアジャパン CEO 高橋寿一氏 上流品質を担保するために必要な3つのこと 高橋氏は、講演の冒頭で次の図を紹介した。 「これは、ケイパー・ジョーズという有名な学者さんの図です。データ自体はちょっと古いけど、開発プロセスのカオスな状態を示すのにいいと思っています。皆さんが、よくご存じの通り、開発プロセスの各段階で発生したバグは、その段階のうちに始末する必要があります。でも残念ながら、どこの組織でも、要求仕様のバグが最後のテストフェーズで見つかります。最悪の場合、保守フェーズつまり市場で見つかって、カオスな状態になってしまいます」 各段階のバグは、その段階のうちに始末する必要があるが、要求仕様のバグが最後のテストフェーズで見つかってしまう そして、上流で品質を担保する重要性をいくつかの例を挙げて力説した。たとえば、上流テストを十分におこなってバグを検出したグループと、上流で十分にバグを検出

                                                                開発者の仕事を増やさずにバグを減らす、かしこいテスト戦略とは?【デブサミ2021】
                                                              • Google社内ではどのようなテストツールを使っているのか

                                                                GoogleはJavaプログラム用単体テストツール「JUnit」を利用する際、自社開発のテストフレームワークを利用している。社内では「JUnit 4」とこのテストフレームワークを組み合わせて利用している。2021年3月にテストフレームワークをオープンソース化しており、2022年9月には他社の開発者向けに「JUnit 5」をサポートした。

                                                                  Google社内ではどのようなテストツールを使っているのか
                                                                • CDK素人がCDKのテスト方法について考えたのでまとめてみた | DevelopersIO

                                                                  はじめに おはようございます、もきゅりんです。 長いお付き合いのある CloudFormation との関係が倦怠期に入ってきたため、CDK に手を出しております。 (きっと、またCFnとはラブラブになります) CDK といえば、避けられないトピックとなるのが、テスト方法です。 皆さん、どのようにテストしてますでしょうか。 自分は AWS のインフラ構築は比較的よく行っていると思ってますが、アプリ開発における単体テストや結合テストとかはゼロ知識です。 そんな自分ですが、これまでインフラ環境構築をしてきた中で、自分だったらどのへんをチェックすべくテストするかなぁと考えてみたのが本稿です。 *1 テストをまともに導入した経験もなく、CDK とのお付き合いもまだ浅いため、おかしな点、考慮不足点はいくらでもあるかと思いますが、ゆるくご指摘頂けたら幸いです。 加えて、今回紹介する進め方では実環境での

                                                                    CDK素人がCDKのテスト方法について考えたのでまとめてみた | DevelopersIO
                                                                  • HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。

                                                                    はじめに Haskellでテスト駆動開発を行う際、純粋な関数は単体テストを書きやすいですが、 返り値がモナドの関数(この記事ではそのような関数をメソッドと呼びます)にたいして単体テストを書くのは簡単ではありません。 今回、メソッドに対して単体テストを書きやすくなるライブラリ methodを作成しました。 methodとは methodでは a1 -> ... -> an -> m b型の関数のことをメソッドと呼びます。 ここでmはモナドです。(->) rモナドを除く大抵のモナドはサポートしていますが、独自のモナドをメソッドにするにはMethod型クラスを実装する必要があります。 モックの作成 methodでは任意のメソッドのモックをDSLで書くことができます。 import Test.Method import RIO (throwString) f,f' :: Int -> String

                                                                      HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。
                                                                    • 10Xのテストコード規約 - 10X Product Blog

                                                                      はじめに こんにちは!モジュール開発部のyamakazu (@yamarkz) です。 10Xではテストコードの標準化を目指して、テストコード規約 (Test Coding Standards) を整備してきました。この記事では数ある規約の中でも、実際に活用して効果が大きかったものをいくつか取り上げて紹介します。 テストコードの品質に課題を持っている方や、コーディング規約の整備に関心を寄せる方の参考になれれば幸いです。 ChatGPT 要約 ChatGPTに内容の要約をお願いしました。この記事で述べられている内容は以下の通りです。 テストコードに規約を設ける目的は、「テストの資産性を高めることで、プロダクトの発展性と事業の継続可能性を守るため」である。テストコード規約は、ボトムアップで開発組織全体が守る基準を明確にし、良質なテストを書くために設ける。この規約ではGroup, Arrange

                                                                        10Xのテストコード規約 - 10X Product Blog
                                                                      • Jestではじめるテスト入門 - PEAKS

                                                                        ページ数: 350ページ 電子版フォーマット: PDF 製本版: B5変形・モノクロ 発売日: 2023年3月24日 テスト未経験から中上級者へのガイドライン この本の序文を読む Jest はオールインワンのテストフレームワークです。JavaScript では、以前はテスト環境をセットアップするために、テストランナー、アサーションライブラリ、モックライブラリといくつかのライブラリを組み合わせる必要がありました。しかし、Jest は最初から単体テストを実行するために必要な機能がすべて含まれているため、Jest をインストールするだけでテストを書き始めることができます。 最近では、Node.js にもv18 からテストランナーやアサーションがビルトインの機能として追加されたり、Vitest という新しいテストフレームワークも誕生していたりします。しかし、Jest は既に機能が安定しており、情報

                                                                          Jestではじめるテスト入門 - PEAKS
                                                                        • コミット履歴が " きれい " なPRはすごく助かる。ありがたい。好き。 - Qiita

                                                                          ※ 最小の意思決定にしては粒度が粗めですがイメージはつくかなと思います 開発プロセスも同様で、目的に対して複数のステップを踏むことがほとんどですよね。リファクタリングであれば単体テストをあてる ⇒ メソッドの内部実装変える ⇒ テストのリファクタリングする、みたいな。 こうした1つ1つの小さな意思決定という単位で履歴(意図)を残すことは、開発者の責任です。なぜなら、変更の差分はPRを見ればわかりますが、「なんでその意思決定(コードの変更)をしたのか?」はコミットメッセージを見ないと分からないからです。そういう意味で、開発者の Why? を把握するために、最終的なPRの差分がどのようにして出来上がったのかを知るために、最小単位の意思決定の履歴はレビュワーが欲しいと思う重要な情報なのです。 コミットメッセージが簡潔で分かりやすい コミットが意思決定の最小単位になっている と関連しますが、意思決

                                                                            コミット履歴が " きれい " なPRはすごく助かる。ありがたい。好き。 - Qiita
                                                                          • 300GB/day出力されるログ基盤をFluent Bit + Fargate + NLBで再構築したら、エンジニアの作業効率が上がった - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                            これは クラウドワークス アドベントカレンダー 24日目の記事です。前日は 畑中 さんの制作会社出身のデザイナーが事業会社に入って感じた5つの悩み事でした。事業会社とデザイン制作会社の違いから生まれる悩みをどう解決したかが伝わる記事でした。 クラウドワークスSREチームの @kangaechu です。最近はM1 Macを購入しました。M1 Macはアプリケーションの対応状況がまだまだなので、Goをソースからクロスコンパイルするなど、今までやったことがないことができてちょっと楽しいです。でももう少しネイティブのアプリが揃うと嬉しいな。 アドベントカレンダーはSREチームに入ってからの2年間にチームでやってきたことに続き、2つめのエントリとなります。前回の記事で、Docker化したシステムの一つとしてfluentd(ログ基盤)を挙げました。ここではそのログ基盤についての詳細を書いていきます。

                                                                              300GB/day出力されるログ基盤をFluent Bit + Fargate + NLBで再構築したら、エンジニアの作業効率が上がった - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                            • Gantt-san | ログインなしで無料で誰でも使えるガントチャート

                                                                              ガントチャートがすぐ作れる ログインなしで 無料で 誰でも使える ガントチャート 友達、家族、職場の同僚、そして世界中と簡単に共有できる無料のガントチャートを作成しましょう。登録やログインは不要です。 Gantt-san(ガントさん)「ログインなしで無料で誰でも使えるガントチャート」とは? Gantt-san(ガントさん)は、その名の通り、「ログインなしで無料で誰でも使えるガントチャート」です。アカウント登録をしなくても、ログインをしなくても、「はじめる!」ボタンすら押さなくても、使い始めることができるガントチャートサービスです。ほら!上にある画面、すぐに触って使うことができるんですよ。この利便性により、初めてのユーザーでも気軽に利用できるのが特徴です。 作ったガントチャートはファイルで保存することができます。保存したファイルをロードすればいつでも元の状態に戻すことができます。そして、共有

                                                                                Gantt-san | ログインなしで無料で誰でも使えるガントチャート
                                                                              • モダンな技術と開発戦略で挑むABEMA Androidアプリのリニューアル | CyberAgent Developers Blog

                                                                                ABEMAのNativeチームでAndroidアプリの開発を担当している木永(@fuji_kinaga)と國師(@ronnnnn_jp)と高鼻(@go_takahana)です。 CyberAgent Developers Advent Calendar 2021 24日目のクリスマスイブは、ABEMAで行われたリニューアルプロジェクトについて、Androidアプリ開発の内容に特化してお話します。 目次 リニューアルプロジェクトの概要 リニューアルプロジェクトの開発項目 開発トピック1: ホーム画面のUI実装 開発トピック2: オンボーディングのアクセシビリティ対応 開発トピック3: リリースに至る開発戦略と開発Tipsのまとめ おわりに リニューアルプロジェクトの概要 始めに、2021年、ABEMAで行われた大規模なUI/UX刷新のリニューアルプロジェクト(通称: Phoenix) につい

                                                                                  モダンな技術と開発戦略で挑むABEMA Androidアプリのリニューアル | CyberAgent Developers Blog
                                                                                • Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も

                                                                                  Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も HashiCorpは、インフラ構成ツールTerraformの最新版となる「Terraform 1.7」正式版のリリースを発表しました。 Terraformは、インフラ構成をコードで記述できる、いわゆるInfrastructure as Code(IaC)を実現する代表的な製品です。AWSやMicrosoft Azureなどの特定のインフラに依存せず、さまざまなプラットフォームに対応することを大きな特徴としています。 Now generally available, HashiCorp #Terraform 1.7 is bringing new features to streamline your

                                                                                    Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も