並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1548件

新着順 人気順

古典の検索結果241 - 280 件 / 1548件

  • 「落語家に欠かせない無頼の心を育ててもらった時間でした」五街道雲助(落語家)|わたしの20代|ほんのひととき

    「わたしの20代」は各界の第一線で活躍されている方に今日に至る人生の礎をかたち作った「20代」のことを伺う連載です。(ひととき2024年4月号より) 20歳で大学を辞め金原亭馬生きんげんていばしょうに弟子入りしたので、20代は師匠の7番目の弟子・金原亭駒七として始まったことになります。 実家はてんぷら屋と寿司屋を営んでいました。あたしが大学の商学部に入ったことを親父は「いい跡取りになる」と喜んでましたが、実のところ授業にはほとんど出ていない。学生運動のバリケードだらけでまともに授業はないし、出席の返事だけして教室の下の窓から抜け出し、雀荘じゃんそうや新宿末廣亭に直行です。それでも落語研究会だけはまじめにやってました。落研おちけんは体育会系で、夏は合宿、冬は旅巡業で老人ホームなどを回ります。そんな学生ですから、成績は「不可」が8つでとても3年には進級できない。とはいえ家業は継ぎたくない。それ

      「落語家に欠かせない無頼の心を育ててもらった時間でした」五街道雲助(落語家)|わたしの20代|ほんのひととき
    • 「リビング・ダイニングはいらない」「生活の中心は閲覧室」自宅を“図書館”にして住むことにした2人の家づくり 翻訳家・鴻巣友季子が痺れた一冊 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

      「図書館に住みたい!」その理想を実現した2人の家づくりをまとめた一冊『図書館を建てる、図書館で暮らす―本のための家づくり―』(新潮社)が刊行された。 読書家なら震えるほど羨ましいコンセプトの自宅を作り上げた2人は、学芸プロデューサーの橋本麻里さんと、文筆家でゲーム作家の山本貴光さんだ。 2019年末に建ちあがった、膨大な蔵書を収める家〈森の図書館〉を作り上げるまで、そしてそこで実際に暮らして考えたことを綴った本作の読みどころとは? 翻訳家で文芸評論家の鴻巣友季子さんの書評を紹介する。 鴻巣友季子・評「『良き隣人』たちと築く知の宇宙」 『図書館を建てる、図書館で暮らす―本のための家づくり―』は、多くの読書家、蔵書家、あるいは積ん読家にとって、まさに憧憬の書と言えるだろう。 私はご夫妻のうち山本さんと先にお会いしているが、初対面で戴いた瀟洒な名刺には「森の図書館司書長」と刷りこまれていた。よく

        「リビング・ダイニングはいらない」「生活の中心は閲覧室」自宅を“図書館”にして住むことにした2人の家づくり 翻訳家・鴻巣友季子が痺れた一冊 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
      • ポンペイ遺跡で「秘密主義的なディオニュソスのカルト教団」を描いた巨大なフレスコ画が発見される

        イタリア・ナポリ近郊にある古代都市のポンペイで、ギリシア神話に登場する豊穣(ほうじょう)とブドウ酒と酩酊(めいてい)の神・ディオニュソス(ディオニューソス)を信仰する謎のカルト教団を描いた巨大なフレスコ画が発見されました。 POMPEII, DISCOVERY OF A ROOM WITH FRESCOES DEPICTING THE INITIATION INTO THE MYSTERIES AND THE DIONYSIAC PROCESSION - Pompeii Sites https://pompeiisites.org/en/comunicati/pompeii-discovery-of-a-room-with-frescoes-depicting-the-initiation-into-the-mysteries-and-the-dionysiac-procession/ R

          ポンペイ遺跡で「秘密主義的なディオニュソスのカルト教団」を描いた巨大なフレスコ画が発見される
        • 狂気の沙汰か、SFか!? 海外奇想短編10選 - 機械仕掛けの鯨が

          S-Fマガジン 1989年07月号 (通巻380号) 狂気の沙汰か、SFか!? 奇想SF特集 作者:バリントン・J・ベイリー,ジョージ・ゼブロウスキー,フリッツ・ライバー 早川書房 Amazon SFマガジン一九八九年七月号「狂気の沙汰か、SFか!? 奇想SF特集」冒頭の特集解説で、監修をつとめた大森望はこう書いている。 最初にことわっておかなければならない。本来この特集は〈バカSF特集〉であった。表紙にバカという文字を刷るわけにはいかないと、編集担当の(阿)氏は泣いて頼むので、涙を呑んで〈奇想SF特集〉と呼ぶことにしたいきさつがある。 無論、バカというのは罵倒の文句としての言葉ではない。その続きで大森氏はこうも記す。 もちろん、ここでいうバカは最上級の誉め言葉にほかならない。あまりのバカバカしさに、あんぐりあいた口がたっぷり三十秒はふさがらないほどの衝撃を味あわせてくれる作品。断言しよう

            狂気の沙汰か、SFか!? 海外奇想短編10選 - 機械仕掛けの鯨が
          • 第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

            2024年もいつの間にか半分が過ぎました。夏越の祓も終わり、なぜか既に始まっている気もする本格的な夏に向けて心機一転気合を入れる時期です。 今回は、研修期間が終わった途端にもう誰がメンテナンスしているかもわからなくなった古いサーバーのリプレースを依頼された不幸な新社会人に向けて、改めてUbuntuサーバーの初歩的なインストール方法について紹介します。 ちなみにUbuntuデスクトップや基本的な部分については、第811回「ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024」を参照してください。 図1 Ubuntuサーバーのインストール画面 Ubuntuサーバーとは まず最初にUbuntuサーバーに関する一般的な話をしましょう。「⁠とりあえずUbuntuのインストール方法がわかれば良い」のであれば、「⁠Ubuntuサーバーのインストール手順」まで読み飛ばして

              第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
            • TVアニメ「小市民シリーズ」第2期 第1弾PV【秋期限定栗きんとん事件】|2025年4 月5日(土)より放送開始!

              OPテーマ:ヨルシカ「火星人」を使用した第2期第1弾PV解禁! <作品概要> 『氷菓』をはじめとする〈古典部〉シリーズの作者にして直木賞作家・米澤穂信が生み出した、シリーズ累計110万部を突破する大人気ミステリ、待望の第2期! 2025年4月5日(土)よりテレビ朝日系全国24局ネット“NUMAnimation”枠・BS朝日ほかに放送開始! <作品公式SNS情報> ◆アニメ公式サイト shoshimin-anime.com ◆アニメ公式Xアカウント @shoshimin_pr (https://twitter.com/shoshimin_pr) <放送情報> ◆テレビ朝日系全国24局ネット“NUMAnimation”枠 4月5日(土)より 毎週土曜 深夜1時30分~ ◆BS朝日 4月12日(土)より 毎週土曜 深夜1時00分~ ◆CSテレ朝チャンネル1 4月13日(日)より 毎週日曜

                TVアニメ「小市民シリーズ」第2期 第1弾PV【秋期限定栗きんとん事件】|2025年4 月5日(土)より放送開始!
              • 駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン

                著者: 大北栄人 こんにちは、SUUMOタウンをご覧の皆様。私はインターネットで記事や動画を、最近では舞台や映像も作ってます。例えば「明日のアー」で検索してみてください。それらはユーモアに根ざしたものです。 今日ご紹介する駒沢大学駅周辺は20代の頃住んでたんですけど、暗い気持ちがよみがえってくるからそれ以来寄り付かないようにしてたんですよ。 でも、それは私が従事するこのユーモアについての痛々しい叫びだったんじゃないか、と今日思い当たったんです。 道が中心の街、駒沢 駒沢大学駅は国道246号沿いにあります。渋谷駅から始まる東急田園都市線もこの地下を走っていて、江戸時代は大山参り(※)に行く道として賑わっていたそう。今でも駒沢の街の中心は国道246号、通称「246」です。246沿いに商店が並び、毎年4月には駒沢大学の新入生が246南側の歩道にあふれ返ります。 ※大山参り……中世からはじまった、

                  駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン
                • 最新ChatGPTであふれる「ジブリ風」AI画像、威力示す一方で著作権問題も再燃

                  (CNN) オープンAIが最も高度な人工知能(AI)画像ジェネレーターを公開してからわずか数日後、スタジオジブリの作品を模倣した画像がSNSにあふれた。この傾向はAIの威力とそれがもたらす著作権上の懸念を示している。 25日に公開された「GPT―4o」の最新アップデートでは、テキスト解釈の正確性が向上し、より詳細で複雑なプロンプトに従う機能など実用的な進化が数多く盛り込まれている。ただ、オープンAIのウェブサイトの記事によると、このアップデートは「さまざまな画像スタイル」で長時間訓練されており、「サウスパーク」から古典的なクレイアニメまで人気のアニメをほうふつとさせる静止画や動画を生成してユーザーを驚かせている。 しかし、X(旧ツイッター)とインスタグラムではある作風がすぐにあふれかえった。「ChatGPT(チャットGPT)」(およびオープンAIのテキスト動画変換サービス「Sora」)のユ

                    最新ChatGPTであふれる「ジブリ風」AI画像、威力示す一方で著作権問題も再燃
                  • イーロン・マスクは連邦政府を叩きながら助成金にたかる寄生虫である | デジタル経済の先にあるもの

                    この記事は、ベストセラーとなった『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』の著者で、ニューヨーク大学スターン経営大学院の経営学者であるスコット・ギャロウェイによる連載「デジタル経済の先にあるもの」です。月に2回お届けしています。 先週末、テクノロジー業界の大物実業家イーロン・マスクは私のことを「残酷で、意地悪で、不誠実」だと非難した。2年半前、私は彼のことを「政府の援助に依存して成り立っている寄生者(welfare queen)」と呼んだ。この相互の評価について、どちらが正しいのか、判断は読者に委ねよう。 以下の投稿は2022年8月19日に公開されたものである。 歴史上最も成功した投資機関はどこだろうか? シリコンバレーを代表するベンチャーキャピタル、クライナー・パーキンスやセコイア・キャピタルは、多くのインターネット企業の成功を支えてきた。近年注目を集めるアンドリーセン・ホロ

                      イーロン・マスクは連邦政府を叩きながら助成金にたかる寄生虫である | デジタル経済の先にあるもの
                    • とうとう現れたSDXLの後継?CogView4-6Bを解説する

                      はじめに こんにちは。 最近、というかFlux.1以降、画像生成AIって大きな進化がない印象を受けませんか? というのも画像生成AIは、Stability AIが規模を縮小し、Vision系の生成AIの主戦場が動画生成AIに変わってからというもの、大量の資金が投下されることが少なくなってきています。 とはいえ、進歩がゼロというわけではなく、緩く進化を続けていて、NVIDIAのSanaや、Stability AIがSD3から大幅な改善を施したStable Diffusion 3.5シリーズなどは、Flux.1以降に登場してきていますし、研究レベルではVARやMARといった、拡散モデルと自己回帰モデルの融合のような新しい枠組みも生まれてきています。 しかし、研究レベルのものは実用に足りませんし、Flux.1以降の高性能なモデルには商用利用性に難があったり、そもそも追加学習をしにくい仕組みになっ

                        とうとう現れたSDXLの後継?CogView4-6Bを解説する
                      • 「新自由主義、あるいは世界の官僚化」(デヴィッド・グレーバー)の日本語訳|缶ビ

                        新自由主義、あるいは世界の官僚化デヴィッド・グレーバー (2009) アメリカ人はしばしば世界の他の地域の人々と政治の話をすることに困難を覚える。2005年12月末に世界中のニュースワイヤーから多かれ少なかれ無作為に抜粋した3つの引用を見てみよう。ボリビアでは、新たに大統領に選出されたエボ・モラレスが「国民は新自由主義者を打ち負かした」と宣言し、「私たちは新自由主義モデルを変えたい」と付け加えた。ドイツでは、ロタール・ビスキーが、新政党の結成が「新自由主義が社会的結束に与えるダメージに対抗する民主的な代替案を生み出すことに貢献する」こと期待すると発表した。同じ頃、あるパン・アフリカ主義のウェブジャーナルが、「モーリシャス、スワジランド、マリといった遠く離れた国々からの新自由主義に代わる経済についての議論の高まりを反映した」特集号を発表した。[1] これらはたった3つだが、容易に何十も見つけ

                          「新自由主義、あるいは世界の官僚化」(デヴィッド・グレーバー)の日本語訳|缶ビ
                        • 入力線画を全く変えずに画像生成AIに色塗りさせる方法

                          タイトル通り、入力線画を(基本的には)1pixelも変えずに画像生成AIに色塗りをさせる方法について解説していきます。 本題に入る前に そもそも画像生成AIによる色塗り(着彩)について知らない方向けに、既存技術でAIに色塗りをさせるとはどのような事を指すか?またどのような課題があるか?について一度整理します。 画像生成AIによる着彩 テキストから画像を生成できるという事で一躍有名になった画像生成AIですが、テキストだけでは生成したい画像を詳細に指示することが困難であるという課題を抱えていました。 そこで、テキストと比較してより具体的に生成したい画像を指示する方法として。ControlNetを用いた画像とテキストを入力して新たな画像を生成する手法が現れます。 この応用として、色塗りがされていない線画と指示テキストを入力することで、入力した線画に対し色を塗った状態の画像を生成するという方法が存

                            入力線画を全く変えずに画像生成AIに色塗りさせる方法
                          • エントロピー増大の3つの計算式、量子系では一致しない新発見 従来の常識を覆す 米研究者らが発表

                            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米メリーランド大学と米ロチェスター大学に所属する研究者らが発表した論文「Non-Abelian Transport Distinguishes Three Usually Equivalent Notions of Entropy Production」は、量子系において、従来同等と考えれてきた3つのエントロピー増大の計算式が異なる結果を示すことを証明した研究報告である。 (関連記事:“エントロピー増大”を永遠に回避できる? 量子系が示す新たな数学的証明、米コロラド大学が報告) 水に浮かぶ氷が溶ける過程では、氷と水の間で熱が交換され、無秩序さが増大する

                              エントロピー増大の3つの計算式、量子系では一致しない新発見 従来の常識を覆す 米研究者らが発表
                            • "入る余地ない"小説、「現代の国語」半数に掲載 知恵絞った出版社 | 毎日新聞

                              2026年度から主に高校1年生が使う「現代の国語」の教科書。小説の掲載が相次いだ=東京都千代田区で2025年、前田梨里子撮影 2026年度から高校1年生が使う教科書の検定で、国語の科目「現代の国語」では小説を取り扱った教科書が相次いだ。文部科学省は学習指導要領の内容に照らし、この科目での小説掲載に厳しい視線を向けてきたが、申請された教科書のうち半数が小説を載せて合格した。検定意見とその対応をみると、教科書会社が小説を載せるために知恵を絞ったことがわかる。 高校1年生の国語は22年度から適用されている指導要領から「現代の国語」「言語文化」の二つに分けられた。前者では評論文など論理的な文章や法令、契約書など実用的な文章、後者では小説や随筆など文学作品や古典を扱う。 現行の指導要領に基づく最初の検定(20年度実施)で、小説を掲載した教科書は申請17点中2点(8作品)にとどまっていた。文科省が指導

                                "入る余地ない"小説、「現代の国語」半数に掲載 知恵絞った出版社 | 毎日新聞
                              • 海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【基礎編】 - ウラジーミルの微笑

                                もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(上) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 前編として海外文学にまつわる基本情報を、後編として各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、この記事の末尾には執筆の動機を示した前書きを置いている。 なぜ海外文学か 最初に、なぜ日本語で書かれた作品がこれほど沢山存在しているのに、敢えて外国語で書かれた作品を偏愛するのかを述べておこう。 一つ目の理由は、それが知的好奇心を満たしてくれるからである。特に、馴染みの薄い国の文化・歴史を知ることができる点は、間違いなく海外文学の楽しみの一つに数えられるだろう。歴史好きか、あるいは外国文化に興味がある人であれば、ハマれる要素は十分にある。私はヒキコモリの出不精で旅行は嫌いだが、紙と想像の次元で世界中を飛び回るのは大好きである。 もう一つの理由は、端的に作品のレ

                                  海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【基礎編】 - ウラジーミルの微笑
                                • 制御工学の基本原理を学ぶ:伝達関数に基づく制御(記事まとめ)13トピック

                                  この記事では伝達関数に基づく制御について1つの記事にまとめます。伝達関数に基づいた周波数領域での制御の個々のトピックの詳細を説明した記事へのリンクは都度貼っています。 伝達関数と基本事項 制御工学における仕様 ラプラス変換 伝達関数の定義 ブロック線図 極と零点について 不安定零点と制御性能 部分分数分解による信号要素の分解 簡単な部分分数分解と信号波形の例 ボード線図 ボード線図の表現 ボード線図の例 ラウスの安定判別法 ナイキスト線図と安定判別法 安定性判別法 一巡伝達関数が安定な場合 PID制御 PID制御器の内部構造 比例動作 微分動作 積分動作 内部モデル原理 内部モデル原理(ステップ) 制御系のむだ時間 むだ時間系の応答波形 制御工学チャンネル内の伝達関数に基づく制御の関連ページ 伝達関数に基づく制御・古典制御の書籍一覧 伝達関数と基本事項 blog.control-theor

                                    制御工学の基本原理を学ぶ:伝達関数に基づく制御(記事まとめ)13トピック
                                  • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

                                    NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけ食べても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

                                      なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
                                    • 言語モデルについて語るとき、我々は何を語っていることになるのか - Reproc.pnz

                                      勉強メモと最近の研究紹介です。 0. 前置き えるえるえむ時代、お元気でしょうか。ひっそりおだやかな生活を営みたい人間にとって「せいせいえーあい」なるものにまつわる流言飛語は暴風雨に等しく、凄まじい勢いで発表される研究の奔流に流されまいと立ち向かうよりは、もう流れに身を任せてどこか遠いところに行きたいと思うようになって久しいです。こうなると昔話をしたくなるのが人の世の常です(そうか?)。私が大学院の研究室どこにしようかなと考えていたのは2014年頃で、おそらく自然言語処理分野でニューラルとか単語の分散表現とか名のつく技術がちょうど流行り始めたタイミングでした。しかし私は研究室探しの過程でそんな盛り上がり(あるいはその萌芽)をまったく知ることなく、自然言語と計算機科学ね、いいじゃん、みたいな感じで進路を決めたわけでした。その頃から続く流行のおかげで私のように斜に構えることしかできない人間でも

                                        言語モデルについて語るとき、我々は何を語っていることになるのか - Reproc.pnz
                                      • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス

                                        「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える 「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……多くの現代人が抱えるこの悩みに、文芸批評家の三宅香帆氏が労働と読書の歴史をひもときながら向き合った新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が刊行された。 本書の刊行を記念して、三宅氏と「ゆるく楽しく言語の話をする」人気YouTube番組「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴氏が対談。 90年代生まれ、地方出身、本好き、という共通点がある2人が、本を読まない人への読書入り口の作り方を語り合う。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) 「本を読まない人」から見た「読書論」 水野 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「本を読まない人は

                                          「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス
                                        • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta

                                          とりあえずつくった暫定版です。主要な人類学者(岸上伸啓ほか『はじめて学ぶ文化人類学』ミネルヴァ書房、2018年などを参考にしました)の翻訳書のうち、国会図書館デジタルコレクションの(主に)個人送信サービスで読むことができるものを集めています。※ 個人送信サービスの説明や登録方法はこちら。 おもに2024年4月末の追加によって、1995年ごろまでの絶版書目を中心に、多くの文献(とくに各分野で「古典」とされているようなもの)が登録すればオンラインで読めるようになっています。これはすごい! 暇をみて更新するつもりですし、テーマ・地域別のリストも作成したいし、日本人の著者についてもまとめたいと思っている(今回は多すぎたので断念)のですが、そんな余裕はないかもしれません。ぜひ誰かやってください。また作成者は人類学の専門家ではありません。漏れがあったり、主要な人類学者の選定に論争性があったりするのかも

                                            国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta
                                          • 3Dモデルからぬいぐるみの型紙を作る方法|にーび

                                            この記事では、Blenderを使って3Dモデルからぬいぐるみの型紙を作る方法を紹介しています。 世の中にはBlenderの分かりやすいチュートリアルが沢山あるので、ソフトの操作説明はそちらを見ていただくとして、本記事はぬいぐるみの型紙作りのノウハウメインの内容にしています。 ぬいぐるみの型紙を作る時、昔からある手法では、粘土で原型を作って、それにラップなどを巻いて切り出し、その形を紙に写しとって型紙にします。 そのデジタル版のやり方として、粘土の代わりに3Dモデルを作って、それを切り開いて型紙を作る方法があります。 アナログな手法と比較した時の、3Dモデルからぬいぐるみの型紙を作るメリットとデメリットはこんな感じ。 メリット ・左右対称な形や、複雑な形を作りやすい ・机の上が散らからない ・型紙をうっかり失くすことがない ・修正がしやすい デメリット ・パソコンが必要 ・ソフトの操作を覚え

                                              3Dモデルからぬいぐるみの型紙を作る方法|にーび
                                            • カフェでノルウェー人男性に、日本人ですか?と話しかけられ、そうですと答えると「日本だけが、本当の文化を持つ国だ。どんな欧米も、敵わない」と言われて、嬉しかった話

                                              日本は日本人がいるから日本です @pA0292Yruk32311 今日、カフェでノルウェー人男性に、日本人ですか?と話しかけられ、そうですと答えると、 Only JAPAN❗️て。 「日本だけが、本当の文化を持つ国だ。どんな欧米も、敵わない」 と言って下さいました☺️✨ 大学で哲学の教授をしながら本を書いてらっしゃるそうです☺️ 今日、一番嬉しかった事かな♪ 2024-09-19 00:51:07 日本は日本人がいるから日本です @pA0292Yruk32311 私は普段、欧米人に神道や仏教、日本の古典、特に愛読書の平家物語、を趣味で教えています。 まだ下手くそだけど、英語も学んでいます。 だから、彼と有意義な会話が出来ました。 皆さんも、日本文化、英語を学び、海外に発信して下さると嬉しいです🙏 何より、自分自身の人生が楽しくなります☺️ 2024-09-19 10:16:02

                                                カフェでノルウェー人男性に、日本人ですか?と話しかけられ、そうですと答えると「日本だけが、本当の文化を持つ国だ。どんな欧米も、敵わない」と言われて、嬉しかった話
                                              • 「山月記」を読めなかった男が1年半ぶりにもう一度読む日 | オモコロ

                                                隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。 うわああああああああああ 再放送じゃねえか なんだよ、このぎっしり文字。QRコードじゃん 今まで読んだ本も似たようなもんだったと思うけどなあ こんなの人間が読み取れるもんじゃないだろ。俺にPayPayになれと??? ? ごちゃごちゃ言っててもしょうがねえか……読むしかないもんな まあまあ。無理なら途中でギブアップしてもいいからね そういうわけにもいかないだろ! かまどは本が読めなかった経験がないから、俺の気持ちが分かんないんだよ! そんなことないよ。俺だって読めずに途中で投げ出した本なんて数え切れないくらいあるぞ そうなの? そうだよ。本を読んでて途中で挫折するなんて、マジでよくある話だから。全然恥ずかしいことじゃないよ そっか…… か

                                                  「山月記」を読めなかった男が1年半ぶりにもう一度読む日 | オモコロ
                                                • ネットが無かった30年前の学生はどうやって勉強してたのか、という想い出がたり 検索編 – egamiday3+

                                                  とあるご縁、とあるところからの依頼で、30年前、スマホもインターネットも無かった頃って、大学生はどんなふうに勉強してたんですか?的なことを人に問われてお話しする、という機会があったので、そこでお話ししたことをまとめてみました。 ご依頼が去年(2023年)のことなので、30年前だと1993年になります。その頃の我が輩ことegamidayさんは、京都のとあるホルモー的な大学の文学部生で、教養的雑多な学びから専攻の日本文学(註:「国文学」)、中でも古典文学(中世)を中心に勉強してたあたりで、演習・講読あり、レポートあり、翌年は卒論ありという身にありながら、ネットも無え、パソコンも無え、GoogleもCiNiiもJapanKnowledgeも無え、え、そんな状態でいったいどっからどう情報探してたんだっけ?ということを、思い出し想い出ししながら語る、というメモです。 検索の日の1993、的な感じで。

                                                  • シャニマスが最も輝いていた時期はいつなのか|千葉

                                                    【参考】超早わかりシャニマス史 2018年 enza版ゲーム配信開始 2019年 ストレイライト追加 2020年 ノクチル追加 2021年 シーズ追加/声優が1名交代 2022年 何かあったっけ…… 2023年 5thライブの演出が賛否/斑鳩ルカ追加 2024年 コメティック追加/アニメ/新作ゲーム 2025年 LME(ARライブ)の演出が賛否 もちろんどんなものであれ、現在は醜く過去は輝いて見えるものです。ファイアーエムブレムの古参ファンからアメリカ大統領まで、誰もが口を揃えて「昔はよかった、昔に戻れ」と主張し続けています。しかしそういう議論の多くはやはり多分に感傷的であって、よかった時期とは具体的にいつでござるか、それはおぬしの個人的な愛着ではござらんか、という疑念はやっぱり出てくるわけです。 だから、この記事がタイトルの時点で前提としている「シャニマスの全盛期は過去に存在する」(=今

                                                      シャニマスが最も輝いていた時期はいつなのか|千葉
                                                    • 海外「日本でよりも人気だとは…」 なぜか旧ソ連諸国で圧倒的な人気を誇る日本の漫画の存在が話題に

                                                      中世ヨーロッパを下地にした世界を舞台に、 剣士ガッツの旅を描いたダークファンタジー「ベルセルク」。 重厚かつ緻密な物語と作画は世界中で支持され 電子版を含む全世界累計発行部数は、 約6000万部に達しています。 今回の翻訳元では、2004年から現在まで、 「ベルセルク(漫画)」というキーワードの人気が、 最も高かった国々が紹介されているのですが、 1位にキルギス、3位にカザフスタン、 4位にロシア、そして5位にベラルーシと、 旧ソ連諸国が上位を占める結果となっています (2位には南米チリがランクインしている)。 この興味深いデータに、海外から様々な意見が。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「親日家になったきっかけだ」 北欧でのみ爆発的な人気を誇る日本アニメが話題に 翻訳元 ■ 旧ソ連諸国の人たちにとって、 作品に共感出来る部分が多いからとか? ■ 「人生の苦悩」はロシア/ソビ

                                                        海外「日本でよりも人気だとは…」 なぜか旧ソ連諸国で圧倒的な人気を誇る日本の漫画の存在が話題に
                                                      • なぜ『文体の舵をとれ』は創作者にとって特別な指南書なのか?

                                                        『闇の左手』『ゲド戦記』などの作品で知られる小説家、アーシュラ・K・ル=グウィンの創作指南書『文体の舵をとれ』は2021年の邦訳刊行直後から「文舵ぶんかじ」という愛称で呼ばれ、創作者の間で大きな話題となりました。本書収録の練習問題に対する解答(作品)を「#文舵練習問題」というハッシュタグでSNS上に投稿するというムーブメントが発生し、創作者がオンライン上で集い合評会を行うという動きもありました。 今回は文芸サークル「サ!脳連接派」を主宰し、二度にわたり「文舵合評会」を運営した経験をもつ大戸又さんと、その合評会に参加し「竜と沈黙する銀河」で第14回創元SF短編賞を受賞しデビューした阿部登龍さんのお二人に、創作者目線で『文体の舵をとれ』について語っていただきます。 また、本書の翻訳を担当した大久保ゆうさんには、作家アーシュラ・K・ル゠グウィンについて、そしてアメリカにおける創作教育の歴史につい

                                                          なぜ『文体の舵をとれ』は創作者にとって特別な指南書なのか?
                                                        • ポンペイの死者たちが迎えた最期の瞬間、DNA分析が長年の想定を覆す

                                                          抱き合った姿勢のポンペイの遺体。二人の関係を巡り考古学者は複数の仮説を立てている/Archaeological Park of Pompeii via CNN Newsource (CNN) 古代のDNAから、火山の噴火により古代ローマの街ポンペイで亡くなった一部の人たちの実態について、驚くべき事実が明らかになった。これらの人々の遺伝的関係や祖先、性別にまつわる誤解が覆った。 ベスビオ山が紀元79年に噴火した際、高温の有毒な火山ガスと火山灰が大気中に吐き出されたことにより、街の人口の大半が時間をかけて死亡していった。火山灰や軽石と呼ばれる火山岩がその後ポンペイと住民とを覆ったため、壊れゆく街で犠牲になった人々の状況はそのまま保存された。まるで不気味なタイムカプセルだ。 忘れられた都市の発掘が最初に行われたのは1748年だが、1863年になると考古学者のジュゼッペ・フィオレッリが一部の犠牲者

                                                            ポンペイの死者たちが迎えた最期の瞬間、DNA分析が長年の想定を覆す
                                                          • 志位和夫『Q&A 共産主義と自由──『資本論』を導きに』(1/5) - 紙屋研究所

                                                            日本共産党の志位和夫がローザ・ルクセンブルク財団本部で理論交流を行い、「共産主義と自由」について、自著(『Q&A 共産主義と自由――「資本論」を導きに』、『「自由な時間」と未来社会論――マルクスの探究の足跡をたどる』)を献本し「懇談の素材を提供」した上で、「ぜひ忌憚のないご意見をいただければと思います」と述べている。*1 Q&A 共産主義と自由──『資本論』を導きに 作者:志位和夫 新日本出版社 Amazon 「忌憚のない」とは「遠慮のない」という意味である。 そもそも日本共産党は本書を使って「『共産主義と自由』を学び、語りあう大運動」を呼びかけているのだ。「学ぶ」とは学んだ対象が絶対でありそれを盲信すべきと考えるのではなく、徹底した批判的な目で読み込み、それを「学んだ」党員であれ市民であれ、厳しい批判も含めて自由に語り合うことも含まれているだろう。当たり前だ。 ならば、依然としてコミュニ

                                                              志位和夫『Q&A 共産主義と自由──『資本論』を導きに』(1/5) - 紙屋研究所
                                                            • 「これは分からん」「すごっ!!」 身体を“ほぼ完全”に隠せるシールドが爆誕→そのシンプルな仕組みに驚きの声

                                                              「プレデター」や「攻殻機動隊」に登場する「光学迷彩」を、シンプルに実現したシールドに驚きの声が上がっています。かざした部分だけ、身体がほぼ見えなくなる……! シールドをかざした上半身だけが消えて、背景が素通しに しゃがんでしまえば、ほとんど身を隠せる 制約は大きいがうまくハマるとすごい効果 X(Twitter)ユーザーのりょぶ(@ra_svg)さんが作ったのは、縦長の透明なシールド。かざした本人の姿がぼやけて見えなくなり、代わりに背景を素通しで映す不思議な性質を持っています。 Xで「すごっ!」「これは分からん」「かくれんぼで無双できる」と話題を呼んだこの仕掛けは、実は古典的な技術「レンチキュラーレンズ」を用いたもの(関連記事)。これはかまぼこ状の凸レンズを列にしたもので、身近な活用例としては、「傾けると絵柄が変わるシール」があります。 りょぶさんはこれを応用し、縦目のレンチキュラー構造が入

                                                                「これは分からん」「すごっ!!」 身体を“ほぼ完全”に隠せるシールドが爆誕→そのシンプルな仕組みに驚きの声
                                                              • ベスター『ローグとデミ:はちゃメタ♡恋のだましあいっ!』訳了。邦題変えてやったぜ激おこプンプン丸 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                オッケー、やりかけベスター終わったぜ。 cruel.hatenablog.com 終わったんだが…… ワタクシいま、なんとも言えない喪失感と怒りの混在するワナワナ感にうちふるえておりますわよ、まったくちょっとアルフレッドくん、これ一体何ですのん? というわけで、中身にあわせて邦題かえました。 アルフレッド・ベスター『ローグとデミ:はちゃメタ♡恋のだましあいっ!』(pdf 1.8MB) だってホントにそういう話なんですもん。プンプン。訳し終わっての脱力感、ちょっとわかっていただけます? おいベスター、てめえ、これが遺作でいいのかよ! いまからでも生き返って、最後にドーンと力を見せてくれよ(涙) 失望と絶望と恐怖にうちふるえたい人は……あ、でも内部利用のみのファイルだから読んではいけませんよ。なお、読まずにこの邦題が不当だと思ったら、好きに変えてくれていいよ。ワードのファイルが以下にあるから。

                                                                  ベスター『ローグとデミ:はちゃメタ♡恋のだましあいっ!』訳了。邦題変えてやったぜ激おこプンプン丸 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                • ブルーアーカイブと朝鮮問題──七・八事件と「予言の自己成就」について(上)|同人雑誌『概論』

                                                                  文責:林東国 序言 『ブルーアーカイブ』程に、所謂「韓流」の流行以後に日本人が抱いてきた韓国文化観を根本的に転換せしめたコンテンツを思い浮かべる事は出来ない。けれども、韓国は元来ネットゲーム大国であり、『ブルーアーカイブ』の開発スタッフもまた、NEXON社に於いてネットゲーム制作でキャリアを積んできた人物が大勢を占めている。その為、実のところ『ブルーアーカイブ』自体は明確に韓国のコンテンツ産業史の上に立ちつつも、そこに日本製のノベルゲームの要素を加え入れたという点に於いて特異点を持つ作品であって、日本人としての文化史的視点から見たドラスティックな転回をそこに見出す事は難しいのである。 時に「韓流」は、一面では日本人に喝采を以て迎え入れられてはいたものの、もう一面では日本人に強烈な違和感をも抱かせていた。2010年代初頭に、フジテレビを始めとする主流メディアが「韓流」のステルスマーケティング

                                                                    ブルーアーカイブと朝鮮問題──七・八事件と「予言の自己成就」について(上)|同人雑誌『概論』
                                                                  • 『百年の孤独』の次はこれだ!文庫で読めるラテンアメリカ文学 - ウラジーミルの微笑

                                                                    はじめに 文庫で読める!!! 『百年の孤独』は日本でももうかれこれ50年ほど売られ続けている。このため、正直「文庫化」がこれほどのインパクトを与えるとは思ってもいなかった。本を買い集めるためには金に糸目をつけない自分がいかに異端で、一般の読書人がいかに「価格」に敏感かを改めて思い知らされた。 このため、この記事ではあくまで手に入り易く価格も安い「文庫」にこだわって紹介をしている。 なお、忙しい現代人のために冒頭のここで結論も書いておこう。 『百年の孤独』を読んだら、日本文学なり、ヨーロッパ近代文学なり、ふだんの自分の領域に戻る前に、絶対に絶対に絶対に、バルガス・リョサの長編から1作品、それとコルタサルの短篇集『悪魔の涎・追い求める男』を読んで欲しい! さらばマジック・リアリズム 『百年の孤独』≒マジック・リアリズム≒ラテンアメリカ文学。これらはとかく結びつけられがちである。しかし、豊穣なラ

                                                                      『百年の孤独』の次はこれだ!文庫で読めるラテンアメリカ文学 - ウラジーミルの微笑
                                                                    • ウクライナ侵攻3年・識者に問う:小泉悠さんに聞く/上 「全力で殴り合う準備」せずに侵攻したロシア | 毎日新聞

                                                                      ロシアがウクライナへの侵攻を開始してから丸3年。「時間の問題」とされた首都キーウ陥落の危機を乗り越え、長期戦に持ち込んだウクライナだったが、地力に勝るロシアに押される展開が続く。ロシアの軍事・安全保障に詳しい東京大先端科学技術研究センターの小泉悠准教授は、ドローンなどの最新兵器が目を引くものの、その実態は「古典的な大戦争への回帰だ」と語る。<全3回の1回目> <次の関連記事があります> ・米露による合意は「降伏の強要になりかねない」 ・「大日本帝国のような国」にどう向き合うべきか 「ハイブリッド戦争」のはずが… ――2022年2月の侵攻開始から3年が経過しました。 ◆この3年間、「軍事屋」(安全保障専門家)として私がずっと思っていたのは、「大きな戦争」が回帰してきたということだ。 14年にロシアがウクライナ南部クリミア半島を併合し、東部ドンバス(ドネツク、ルガンスク両州一帯)に介入した際、

                                                                        ウクライナ侵攻3年・識者に問う:小泉悠さんに聞く/上 「全力で殴り合う準備」せずに侵攻したロシア | 毎日新聞
                                                                      • AIコーディングによる開発パラダイムシフトと「すごいAI人材」の時代|erukiti

                                                                        この記事は、AIを使ったソフトウェア開発(以後、AIコーディング)について、AIエージェント開発者としての知見から、パラダイムシフトを展望するものです。 なお、筆者の個人的見解であり、所属する会社としての意見ではありません。別にこの記事に限らず、note/zennに書いている筆者の記事はすべてそのスタンスですが、今回は特に強調しておきます。 AIを活用したソフトウェア開発は、単なる生産性向上に留まらず、開発パラダイム全体を変革する可能性を秘めています。特にAIを活用して圧倒的な生産性向上を達成する人たち(以後AI人材)によって、開発がどう変化していくのかについて考える必要があります。 この記事では、以下の結論について詳しく解説します。 プログラマが失業する世界が来るか?→需要と供給およびコストの問題で当分来ません。来るとしてもシンギュラリティ後の世界です。 AIを使う人とそうでない人は、決

                                                                          AIコーディングによる開発パラダイムシフトと「すごいAI人材」の時代|erukiti
                                                                        • ZEN大学、JASRACとの連携講座 「ネット時代の著作権」を2026年度に開講

                                                                          ZEN大学、JASRACとの連携講座 「ネット時代の著作権」を2026年度に開講AIや拡張現実(AR)など新時代の著作権テーマについても考える 学校法人日本財団ドワンゴ学園と一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)は、2025年4月に開学するオンライン大学「ZEN大学」において、連携講座「ネット時代の著作権」を2026年度に開講することをお知らせいたします。この講座は、インターネットをはじめとするデジタル技術の発展に伴って新たに発生している著作権テーマについて具体的な事例をもとに考えることを通じて、これからのコンテンツ業界で活躍する人材の育成を目指すものです。 ☑︎ コンテンツ業界の最新事例を最前線で活躍する方々から学べる 本講座では著作権制度に関する基本的な説明を行った後、インターネット・デジタル環境下の著作権における最新のテーマについて解説します。具体的には、ユーザー投稿型(CG

                                                                            ZEN大学、JASRACとの連携講座 「ネット時代の著作権」を2026年度に開講
                                                                          • デスクトップPCで天気予報を“約1秒”で高精度予測 スパコン不要 英ケンブリッジ大などが発表

                                                                            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英ケンブリッジ大学や英アランチューリング研究所などに所属する研究者らが発表した論文「End-to-end data-driven weather prediction」は、高速かつ高精度で気象予測ができるシステムを提案した研究報告である。既存の気象予測システムよりも数十倍速く、数千倍少ない計算能力で正確な予報を提供できるという。 従来の気象予測システムは、観測データの取得、データ同化、予測モデルの実行、後処理という複雑なプロセスから成り、専用のスーパーコンピュータを必要としていた。巨大で高価、かつエネルギー消費も激しいスーパーコンピュータは、

                                                                              デスクトップPCで天気予報を“約1秒”で高精度予測 スパコン不要 英ケンブリッジ大などが発表
                                                                            • 偉人たちに相談だ!現代の悩みをどう解決してくれるの? | NHK

                                                                              登場したのは、対話システム「ヒューマニテクスト」です。生成AI「ChatGPT」の技術を活用して名古屋大学などの研究グループが開発しました。 古代ギリシャ・ローマ時代の古典作品のデータベースを参照してAIがさまざまな質問に即座に回答します。 データベースには現時点で哲学者のプラトンやアリストテレス、詩人のホメロス、歴史家のヘロドトスなど22人の著者のおよそ400作品が含まれていて、AIが質問に回答する際には、これらの原典に書かれている記述を根拠にするほか、出典も明示されるなど情報の信頼性が保たれる仕組みになっています。 システムでは、著者や作品の登場人物との“対話”を疑似体験することができ、古代ギリシャの哲学者やローマ皇帝に日々の悩みを相談するような使い方もできます。

                                                                                偉人たちに相談だ!現代の悩みをどう解決してくれるの? | NHK
                                                                              • Ruby: fork(2)がみんなに嫌われる理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Why Does Everyone Hate fork(2)? | byroot’s blog 原文公開日: 2025/01/25 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 私がやりたいのは、Pitchforkに関する記事を書いて、これがどんな理由でできたのか、なぜ現在のような形になったのか、そして今後どうなるのかについて説明することです。しかしその前に、いくつか解説しておく必要があります。 なぜ多くの人がforkを過去の遺物呼ばわりし、下手をすると悪魔の作りしものであるかのような目で見るのでしょうか?forkはRubyエコシステムのどこにでもあるにもかかわらず、です。 システムプログラミングの経験者なら、おそ

                                                                                  Ruby: fork(2)がみんなに嫌われる理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • 高橋留美子先生を絶句させた短編から大長編『カラマーゾフの兄弟』『失われた時を求めて』を気軽に楽しむ方法、今井美樹『PRIDE』が全く違う曲に聴こえるエピソードまで、「愛と憎しみ」をテーマにした読書会「スゴ本オフ」のレポート

                                                                                  高橋留美子先生を絶句させた短編から大長編『カラマーゾフの兄弟』『失われた時を求めて』を気軽に楽しむ方法、今井美樹『PRIDE』が全く違う曲に聴こえるエピソードまで、「愛と憎しみ」をテーマにした読書会「スゴ本オフ」のレポート 好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴ本オフ。本を介して人を知り、人を介して本に出会う読書会だ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 今回は「愛と憎しみ」のテーマで、皆さんの推し作品が集まった。知らないけれど気になる作品と出会うだけでなく、プレゼンの熱に当てられて読み返したくなる作品にも再会できた。 皆さんの「このテーマでその作品を語るのか!!」という着眼点が素晴らしく、その眼力と発想に恐れ入る。何を選ぶかも自由だし、選んだものをどう解釈するかも

                                                                                    高橋留美子先生を絶句させた短編から大長編『カラマーゾフの兄弟』『失われた時を求めて』を気軽に楽しむ方法、今井美樹『PRIDE』が全く違う曲に聴こえるエピソードまで、「愛と憎しみ」をテーマにした読書会「スゴ本オフ」のレポート