並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3415件

新着順 人気順

命名規則の検索結果241 - 280 件 / 3415件

  • 2020年のデータ量は59ゼタバイトを超える(1ZBは10^21バイト)。その上の巨大数に「名前」がなくて大丈夫?〜10^24を超える巨大数の命名規則(提案/予測)〜

    10^24を超える巨大数の命名規則について提案(予測)した。 上記表題の出典:「2020年の世界データ総量は59ゼタバイト、COVID-19対策でビデオ会議と映像配信が増加」(CNET Japan、佐藤信彦、2020年05月15日)https://japan.cnet.com/article/35153665/ 追記:国際度量衡局(BIPM)ですでに同じ問題意識から10^27=Rと10^30=Q、10^-27=rと10^-30=qが提案されていた。出典:https://www.sciencemag.org/news/2019/02/you-know-kilo-mega-and-giga-metric-system-ready-ronna-and-quecca

      2020年のデータ量は59ゼタバイトを超える(1ZBは10^21バイト)。その上の巨大数に「名前」がなくて大丈夫?〜10^24を超える巨大数の命名規則(提案/予測)〜
    • ワル吉、はてなブログのカテゴリーを階層化し、カスタム順に並び替える - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

      グヘヘヘ☠ 吾輩はパグである。 名前はワル吉様だ💀 ん? ワル吉らしくない写真だと!? ちっちっちっち、これだからヒヨコちゃんたちは困るぜー。 吾輩たち崇高なパグ族は、そんじょそこらの阿呆犬たちとは次元が違うから、人間に媚びた普通のお座りなどまずしない。 どういう座り方をするかだって? パグ座り - Google 検索 で画像検索をかけてみてもらえばお分かりいただけると思うが、美しく肢体を伸ばした貴族的な座り方がテンプレートだ、グヘ☠ はてな界隈でパグと言えば、吾輩かラギラギさんところのプーちゃんなのだが、 kamupug.hatenablog.com ヤツは「センターながし」というワイルドかつスーパーなパグ座りまでマスターしてしまったようだ。 まー、あれだ! 逆を返せばパグ族は普通のお座りなんかしない。 大吉にいたっては「しない」のではなく、「できない」、グヘ💀 吾輩は全てを超越して

        ワル吉、はてなブログのカテゴリーを階層化し、カスタム順に並び替える - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
      • [レポート] Slackを最大限に活用するためのヒントとテクニック | DevelopersIO

        Frontiers Tour TokyoというSlack主催のカンファレンスが2019年9月17日に開催されました。 Slackを最大限に活用するためのヒントとテクニック というセッションのレポートです。 株式会社カクイチ 執行役員 IT情報システム部長 鈴木 琢巳 様 武蔵精密工業株式会社 ITソリューション部 部長 清水 佳代子 様 Slackカスタマーサクセスリードエンゲージメント・マネージャー 石動 裕康 様 数人のチームから1万人規模の大企業まで、組織の人数に関わらず Slackでチームを成功に導くコツを探る本セッションでは、通知の調整や、 Slackエチケット、チャンネル整理のコツなど、Slackを最大限に活用するための ベストプラクティスやテクニックをご紹介します。 Slackを最大限に活用するために 組織として 目的を明確に 経営陣やシニアリーダーを味方に 成功を測定 社員

          [レポート] Slackを最大限に活用するためのヒントとテクニック | DevelopersIO
        • ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning

          ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning 2024.04.13 CSS Anchor Positioning とは、特定の要素を Anchor(基準)としてツールチップなどの要素の位置を決定する機能の総称です。CSS Anchor Positioning を使用することで、Floating UI のように自動で画面内に表示されるツールチップやコンテキストメニューを実装できます。 CSS Anchor Positioning は 2024 年 4 月現在 Chrome Canary でのみ利用可能です。 CSS Anchor Positioning とは、特定の要素を Anchor(基準)としてツールチップなどの要素の位置を決定する機能の総称です。CSS Anchor Positioning を使用することで、Floati

            ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning
          • AWSサービスの全体像をビジュアルマップで表現する試み Map Of Computing Architectures for AWS が面白そう! | DevelopersIO

            コンバンハ、千葉(幸)です。 「うわっ...AWSのサービス、多すぎ...?」 多いですよね。200弱くらいあるんでしょうかね。これだけ多いと、触ったことのないサービスも沢山あります。名前くらいは知ってるけど、何ができるのかよく分からない、というものだらけです。 せめて全体像の中でどこに位置するものなのか、他のサービスと相関性があったりするのか、サラッと抑えられればいいのですが。 そんな悩みに答えてくれるかもしれないものを見つけました。 Map Of Computing Architectures for AWS です。 以下の画像を見てください。ちょっと面白そうじゃないですか? 目次 目次 Map Of Computing Architectures for AWS とは MoCA for AWS の1つ目の軸:エリア MoCA for AWS の2つ目の軸:スコープ 個々のAWSサービ

              AWSサービスの全体像をビジュアルマップで表現する試み Map Of Computing Architectures for AWS が面白そう! | DevelopersIO
            • 3000人に聞いた、2019年最先端のフロントエンド開発者が使ってるツールはこれだ - Qiita

              Ashley Nolanは、CSSとJavaScriptの機能やフレームワークをどれだけ使っているかというアンケートを毎年行っています。 以下では2019年版である、The Front-End Tooling Survey 2019というアンケート結果の概要を紹介してみます。 回答者数が昨年から4割も減ってるのだが一体何があったのだろう。 The Front-End Tooling Survey 2019 - Results 3005人の開発者が、27の質問に回答してくれました。 私の家族に女の子が増えたので集計結果を出すのが遅れました。ごめんね! 昨年からの一年で変わったところを見ることで、みんなの考えやトレンドが他者と共有されているか確認することができます。 これらの結果から、フロントエンドツール全体の知識レベルや使用傾向を分析するのにも役立ちます。 Quick Thanks 手伝って

                3000人に聞いた、2019年最先端のフロントエンド開発者が使ってるツールはこれだ - Qiita
              • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編

                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。コミュニケーションアプリ "LINE" の Android クライアントチームの石川です。 この記事は、 "コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介" の不定期連載記事の第二回です。前回の記事は こちら です。 今回は、プログラム中に書く自然言語として、第二章 "命名" と第三章 "コメント" の解説をします。 第二章: 命名 プログラムを書くときは、クラスやリソースなどの様々なものに名前をつける必要があります。その名前が、正確・明確・記述的であると、コードはより読みやすくなります。この章では、どのような名前がコードを読みやすくするかについて、特に型 (クラス, インターフェース, トレイト等)、値

                  コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編
                • 先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you

                  こんにちは @shunk031 です。 年末年始は国内学会の締め切りが多く、研究室内で初めて論文を書く人たちが増えてくる時期です。 本記事はそのような論文執筆が初めての弊研 (彌冨研究室) B4 や M1 に向けて書きましたが、一般的に論文の書き始めに通じるところがあると思います。 この記事は 法政大学 Advent Calendar 2021 22 日目の記事です。 adventar.org 骨子って、何?というか初めて論文書くんですがどうすれば、、、。イラストはうちの先生には似ていませんが、だいたいこんな感じで言ってきます。 弊研では恒例ですが、研究が進んできて結果がまとめられそうな段階になってくると 先生 に以下のようなことを言われます。 「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて!」 本記事は「論文の骨子とはどのようなものか」「箇条書きで骨子を書く場合の注意点はなにか」に焦点を当てま

                    先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you
                  • RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog

                    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 7日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ydahです。 先日のRubyWorld Conference 2022で燗酒の美味しさに感動していたのですが、ふと気がついたら島根の日本酒がたくさん我が家にいました。 気が付くと何故か我が家にいらっしゃった方々(不思議だ...) そして、また気がつくと枡や徳利、平盃も我が家にいらした(不思議ですね...)のでこれから寒くなるので、燗酒を飲んで温まっていこうと思います。 はじめに 本記事では私が所属しているANDPAD検査チームで取り組んだ以下のことについて紹介いたします。 Request specの改善についてやったこと チームとして改善タスクやリファクタリングを推進するための仕組み作り Request specの改善について 長年、様々な人によって書かれてきていた

                      RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog
                    • セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog

                      はじめに CTO の米内です。Flatt Security は、本日 2023 年 8 月 23 日、テック組織がクラウドのセキュリティを考える際の一歩目を支える SaaS 「Shisho Cloud」(シショウ クラウド) をリリースしました。 Shisho Cloud は、大雑把に言えば 「AWS/Google Cloud 上のリソースの設定がセキュリティ的に良さそうか、改善できそうかというのを検査してくれる製品」 です。 小難しい言い方をすると Cloud Security Posture Management(CSPM)の実現のための製品です。 我々がどんな背景で、どのような強みのサービスを提供するかが気になる方は、是非プレスリリースをご一読ください。 ただプレスリリースは、より広いオーディエンスに向けて書かれるという特性上、若干技術者の方には淡白に見えるかもしれません。手練の(セ

                        セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog
                      • マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 - Sansan Tech Blog

                        Sansan Engineering UnitでSansan Data Hubの開発をしている藤原です。 前回はニッチに深く潜り過ぎたので、今回は(使い古されたネタではありますが)モノレポ化についてお話ししたいと思います。 おさらい:モノレポ(mono repo)とは 一連のソースコードを単一のリポジトリで管理している状態のことです。 特に、実装言語、またはサブシステムやドメインといった何らかの区切りでリポジトリを分けている場合に、それらを集約することをモノレポ化と言います。 逆に、複数のリポジトリに分けている状態をポリレポ(poly repo)と言います。 モノレポのメリットとデメリット モノレポ化することで、以下のようなメリットが得られます。 プロダクト全体で統一したい設定、たとえばCIスクリプトやlinter設定などの管理が楽になる。 検索が楽になる。GitHubの検索で事足りること

                          マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 - Sansan Tech Blog
                        • 10XのNotionを引っ越しした話|udon

                          TL; DR私の働く10Xという会社ではNotionを様々なドキュメントの格納場所としており、いわばオンライン上のオフィスになっています 2022/10から組織構造が変わったことに関連して、そのNotionの構造を見直し、引っ越しを行いました(絶賛引っ越し途上)。オフィスのレイアウトを変更し、席替えをするイメージです 引っ越しに際にしての思想や具体的にどういったことを行うかについて記載します 本編思想・課題意識私はちょうど1年前に10Xに30人目台として入社しました。そこから半年で1.5倍、1年経って100名近い組織になりました。半年前の時点でも、組織拡大により沢山のドキュメント(=情報)が日々生み出される状態にになっており、社内の情報流通のあるべき姿を見直さないと後で大変だな.. といううっすらした危機感を(勝手に)いだき、情報流通どうするのがいいか考えてみるべ?ということで津軽マッチョ

                            10XのNotionを引っ越しした話|udon
                          • Python命名規則の基本

                            はじめに Pythonの命名規則は、コードの可読性を高めるために非常に重要です。 実はPeP8というPythonのスタイルガイドには、命名規則に関する詳細なガイドラインが記載されています。 本記事では、Pythonの命名規則について、PeP8に基づいてまとめたいと思います。 なぜ命名規則が重要なのか 命名規則(Naming Convention)は、コードの可読性を高めるために非常に重要です。 最も重要なのは一貫性(Consistency)で、コードが一貫性のある命名規則に従っていると、変数や関数の目的が明確になり、コードの理解が容易になります。 また、命名規則に従っていると、他の開発者がコードを読んだり、メンテナンスしたりする際にも、迷うことなく作業を進られるため、作業効率UPにもつながります。 Pythonの命名規則のタイプ Pythonの命名規則には、大きく分けて以下の4つのタイプが

                              Python命名規則の基本
                            • フロントエンドのLinterやCIを改善した話

                              この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 介護事業者向けの経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでフロントエンド開発をしている @hush_in です。 今年の4月にエス・エム・エスに入社しました。 入社してからフロントエンドのLinterやCIを改善した話をします。 忙しい人向けまとめ ESLint の recommended 系 extends を追加 全般 eslint:recommended plugin:import/recommended TypeScript plugin:@typescript-eslint/recommended-type-checked plugin:@typescript-eslint/stylistic-type-checked plugin:import/typescri

                                フロントエンドのLinterやCIを改善した話
                              • データ基盤エンジニアが選んだのは医療ビッグデータの付加価値を高められる会社 - JMDC TECH BLOG

                                医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、様々な分野のスペシャリストが活躍しています。今回、インタビューを実施した松原さんはデータ基盤開発のスペシャリスト。なぜJMDCを選んだのか、具体的にどんな業務を行っているのかについて聞きました。 <プロフィール> 松原 (まつばら)データウェアハウス開発部 医療機関基盤グループ SIerでWebアプリケーション開発、インフラ構築などを担当。リブセンスに転職後、異動をきっかけにデータ基盤開発のスペシャリストを志向し、2021年12月にJMDC入社。テックリードとして、クラウドなど技術面の課題解決に取り組んでいる。 異動をきっかけにデータ基盤エンジニアの道へ ーーはじめに、これまでのキャリアについて聞かせてください。 長らくSIerでWebアプリケーション開発、インフラ構築など幅広く業務を行ってきました。SIer時代に身に付けたク

                                  データ基盤エンジニアが選んだのは医療ビッグデータの付加価値を高められる会社 - JMDC TECH BLOG
                                • Microsoft Power Fx - みんなのためのローコードプログラミング言語を発表 - 吉田の備忘録

                                  本日、Microsoft Power Platform ファミリーに新しく「Microsoft Power Fx」が加わりました。Microsoft Power Fxは、Microsoft Excel を基とした、オープンソースのローコード関数言語です。 Power Fx が素晴らしい理由は主に3つあります: Power Fx はオープンソースです: プログラミングの将来はよりオープンになることです。マイクロソフトは今までもC#やTypeScriptといったプログラミング言語の普及をオープンイノベーションによって加速してきました。Power Fx ではその同じオープンな方法をローコードの世界へももたらします。Microsoft は Power Fx をオープンソース化することで、より多くの方々がGitHubを通じてオープンに貢献することが可能な言語となるのです。 Power Fx は Mi

                                    Microsoft Power Fx - みんなのためのローコードプログラミング言語を発表 - 吉田の備忘録
                                  • 「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策

                                    「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策(1/3 ページ) 2021年4月、システムのフルクラウド化を実現したDeNA。大小約300に及ぶサービス全てのクラウド化には約3年の歳月を要したが、これを成し遂げたことで柔軟性とコストメリットを併せ持つITインフラを手に入れることができたという。 しかしその一方で、インフラ管理上の新たな課題に直面することにもなった。その最たるものが「パブリッククラウドアカウントの管理」にまつわる困難だ。 「2018年にクラウド移行を始めて以来、社内で利用されるパブリッククラウドアカウントの数は右肩上がりに増え続けた。現在では1000以上のアカウントを利用している。これだけ数が増えてしまうと、使われないアカウントや退職者のアカウントが放置されるなどの『カオス状態』に陥ってしまいがちだ」 こう話す

                                      「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策
                                    • AnkerがポケモンをデザインしたUSB急速充電器を発表したが命名規則がわかりやすすぎて全部ポケモンで例えて欲しいレベル

                                      すまほん!! @sm_hn ←軽い 充電強力→ ピチュー、ピカチュウ、ライチュウ Ankerめちゃラインナップわかりやすくてワロタ、命名規則全部ポケモンにしてほしい pic.twitter.com/duSZVl7wTH 2022-10-27 16:27:28 リンク すまほん!! Ankerのピカチュウ充電器が可愛すぎて笑うw「ピチューは軽い、ライチュウは強い」わかりやすい神ラインナップに - すまほん!! 残念ながら10万ボルトには非対応ですが!Ankerはポケモンデザイン版USB急速充電器を発表しました。価格は3990円から。発売日は2022年11月10日 (木)。でんきタイプのポケモンのシルエットをあしらった特別デザイン。軽いのは20W ピチュー、ノートPC対応が65W ピカチ... 4 users 33

                                        AnkerがポケモンをデザインしたUSB急速充電器を発表したが命名規則がわかりやすすぎて全部ポケモンで例えて欲しいレベル
                                      • 何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部

                                        こんにちは!意匠部新卒デザイナーの大桐です。 つい4ヶ月前まで、私は建築学生でした🪚 そして今年の4月に初めて足を踏み入れたWEB業界。舐めていました、業界の差。まるで異世界です! 異世界では聞いたことのない業界用語が毎日飛び交っています。 「このままではだめだ!」と思った私は、入社して初めて知った業界用語 1)をまとめてみることにしました。 今回、その中から、言葉の由来が面白い!知ってるとかっこいい!と思ったものを10個紹介しようと思います。 1) WEBデザイン用語、WEBプログラミング用語や、印刷用語、その他、 IT/WEB業界全般で使われる用語を含みます。 ■ 面白業界用語のイラストクイズに挑戦してみよう 「でも、ただ用語を紹介&解説するだけじゃ、デザイナーのブログっぽくないな...」 と思ったので、意匠部のデザイナーに業界用語のイラストを描いてもらい、それを全10問のクイズにし

                                          何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部
                                        • BigQueryにおけるポリシータグを用いた秘密情報管理とデータ連携の仕組み - ZOZO TECH BLOG

                                          こんにちは、データ基盤の開発・運用をしている谷口(case-k)です。 本記事では、BigQueryで秘密情報を守るためのリソースである、ポリシータグをご紹介します。ポリシータグの概要から採用理由、仕様を考慮したデータ連携の仕組みや運用における注意点まで幅広くお伝えします。 ポリシータグとは ポリシータグを採用した理由 匿名化による機密性の高さ 機密性と利便性の両立 データ基盤を保守運用しやすい 秘密情報をテーブルに新規追加しやすい 秘密情報の権限管理がしやすい ポリシータグを活用したデータ連携の仕組み 利用者が参照するデータ連携後のテーブル 2つのデータ連携基盤 日次データ連携基盤 基幹DBからBigQuery(Private)へのロード BigQuery公開環境への書き込み リアルタイムデータ連携基盤 BigQueryロード前にマスクしたカラムを追加 BigQueryへのストリーミング

                                            BigQueryにおけるポリシータグを用いた秘密情報管理とデータ連携の仕組み - ZOZO TECH BLOG
                                          • AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API 2021 年 9 月 30 日、AWS クラウドコントロール API のリリースをお知らせします。AWS クラウドコントロール API は、デベロッパーが AWS およびサードパーティーのサービスを簡単に管理できるようにするために設計された、一般的なアプリケーションプログラムインターフェイス (API) のセットです。 AWS は、最も広範かつ深いクラウドサービスのポートフォリオを提供しています。ビルダーはこれらを活用して、あらゆる種類のクラウドインフラストラクチャを構築します。15 年前に Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) を皮切りにサービスの提供が開始され、200 を超

                                              AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API | Amazon Web Services
                                            • Intelがブランド大刷新、Coreから「i」を抜いて「Ultra」追加。Meteor Lake以降は世代も省略 | テクノエッジ TechnoEdge

                                              インテルがクライアント向けプロセッサーのブランディングを刷新しました。15年ぶりの大幅変更となる今回の新ブランディングでは、従来の Core i7 等から「i」がなくなり、ただの「Intel Core 7 プロセッサー」になります。 プレミアムな製品群として、新たに「Core Ultra」のブランドを追加。従来は Core i7 や i9のうち特別な製品をモデルナンバーの末尾などで区別していたのに対して、新ブランディングでは「Core Ultra 7」や「Core Ultra 9」などと区別することになります。 さらにこの新ブランディングを導入する今年後半の最新世代プロセッサ(Meteor Lake)以降は、これまでプロセッサ名の前につけていた「インテル第何世代Coreプロセッサー」といった世代を表示しなくなります。 14世代にあたる Meteor Lake以降はブランディングとしては世代

                                                Intelがブランド大刷新、Coreから「i」を抜いて「Ultra」追加。Meteor Lake以降は世代も省略 | テクノエッジ TechnoEdge
                                              • バージョニングの見直しとタグ・リリース作成の自動化 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                データプラットフォームグループ Livesense Brain チームの富士谷です。 機械学習基盤 Livesense Brain の開発・運用を行っています。 ここでは、Livesense Brain で開発するシステムのバージョニングの見直しと、 GitHub Actions を使ったタグ・リリース作成の自動化について紹介したいと思います。 はじめに Livesense Brain では、開発するシステムのほとんどをコンテナ化しており、大きく「アプリケーション」と「コンポーネント」の2つに分けて開発しています。 「アプリケーション」は、例えば「マッハバイト向けのレコメンド」といった、特定の事業部向けにデータやサービスを提供するコンテナイメージを指します。 また、全社向けのA/Bテスト基盤(Brain Optimizer)も「アプリケーション」に位置づけています。 一方、「コンポーネント

                                                  バージョニングの見直しとタグ・リリース作成の自動化 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                • Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記

                                                  この記事はHoudini Apprentice Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 初めまして、ねむり木です。普段VRChatで色々な創作をしています。 最近は別のアバター向けに作成された衣装を自分のアバターに半自動で着せ替えるHDAをちまちま開発しています。今日はこのHDAについて書こうと思います。 はじめに 現在、BoothではVRChat向け衣装が多く販売されています。これらのVRChat向け衣装は特定のアバターの体型に合わせて制作されており、自分の使っているアバターに対応していない衣装を着たい(着せたい)と思う場合がよくあります。 多くのユーザーが衣装を着せるためにUnityやBlenderを使って衣装の形状の調整を行いますし、制作者側で複数のアバターの対応作業を行ってから衣装を販売するケースも一般的です。このどちらの場合でも作った衣装を別のアバターの体

                                                    Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記
                                                  • UbieでのBI民主化の振り返り

                                                    こんにちは。Ubie Discoveryのおきゆきです。アナリティクスエンジニア/データアナリストとして働いています。自己紹介ページはこちらです。 Ubieでは、各チームが適切にデータを利活用できるようにするためのBI民主化活動を行っています。この記事では、昨年行ったBI民主化の取り組みの一部を紹介します。 BI民主化が必要なわけ データチームが依頼の窓口となり、各チームの依頼に対応するというやり方は、ナレッジが独人化しがちで、チケット管理などの運用コストが増し、中長期的にみてもデータチームの生産性が低下しがちです。結果、本質的なデータ基盤改善や攻めの分析活動が後手になりやすいです。また、ドメインに詳しい依頼元が分析実施できたほうが良い示唆を得られることが多々あります。 一方、データチームを介さずに各チームで分析の実施までできている以下のケースではどうでしょうか。 「あるデータが欲しいプロ

                                                      UbieでのBI民主化の振り返り
                                                    • ライブラリ作者におすすめしたいBabelの新機能 babel-plugin-polyfill-corejs3 | Wantedly Engineer Blog

                                                      Babelの新しいpolyfill用プラグインであるbabel-polyfillsが2022年4月に脱experimentalを果たしていました。そこで本稿では、Babelにおいてpolyfillがどのように扱われていたかを振り返りながら新しいpolyfill pluginを紹介します。 注意: Babel 7.4で非推奨化された@babel/polyfillとは別物です。 何が問題だったのか?babel-polyfillsのREADMEと元issueにも説明がありますが、本記事ではあらためて日本語で説明したいと思います。端的に言うと今までは以下の要件を両立できませんでした。 ソースコード中で使われている機能のpolyfillだけを注入する。ターゲットブラウザを指定して、必要なpolyfillだけを注入する。副作用のない形でpolyfillを注入する。babel-polyfillsはこれら

                                                        ライブラリ作者におすすめしたいBabelの新機能 babel-plugin-polyfill-corejs3 | Wantedly Engineer Blog
                                                      • 問題続出のオンラインビデオ会議ツール「Zoom」が抱える「パスワード問題」と「OSの資格情報を盗まれる脆弱性」が新たに指摘される

                                                        セキュリティおよびプライバシー面で多くの問題が指摘されているオンラインビデオ会議ツールの「Zoom」で、新たに「Zoomを利用している大手企業の多くがパスワードを設定しないままオンラインビデオ会議を行っている」ことが明らかになりました。 ‘War Dialing’ Tool Exposes Zoom’s Password Problems — Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2020/04/war-dialing-tool-exposes-zooms-password-problems/ セキュリティブログのKrebs on Securityによると、Zoom用に開発されたパスワードで保護されていないオンラインビデオ会議を発見するための自動化ツール「zWarDial」が、1時間あたり約110件の「パスワードで保護されていないオンラ

                                                          問題続出のオンラインビデオ会議ツール「Zoom」が抱える「パスワード問題」と「OSの資格情報を盗まれる脆弱性」が新たに指摘される
                                                        • 真偽値を返す関数名のつけ方の例 - Qiita

                                                          真偽値を返す関数名のつけ方の例です。 様々な意見があるので画一的な正解はありませんが、一定の基準にはなるでしょう。 はじめに ここでは、関数名をあなた(=開発者)が自由につけられることを前提としています。 言語やライブラリ、フレームワークによる制約がある場合や、命名規則が定められている場合はそれに従いましょう。 記事中ではJavaやJavaScriptにおける例を示しますが、他の言語においてもおおむね当てはまるかと思います。 中身が空か確認する関数 中身が空かどうかを確認する関数の名前は、isEmptyとします。 たとえば、JavaのListインターフェースにはisEmptyがあります。 final List<String> list = List.of(); if (list.isEmpty()) { // do something } このように、真偽値を返す関数の名前はis...とす

                                                            真偽値を返す関数名のつけ方の例 - Qiita
                                                          • メルカリでのDetection EngineeringとSOAR | メルカリエンジニアリング

                                                            ※本記事は2022年5月13日に公開された記事の翻訳版です。 ※この記事はSecurity Tech Blogシリーズ: Spring Cleaning for Securityの一環で書かれています。 こんにちは。Security EngineeringチームのDavidです。 この記事では、メルカリが独自に実施しているSOC(セキュリティオペレーションセンター)の取り組みを紹介します。少しでも読者の脅威検出の取り組みをスタートするきっかけになれたらと思っています。 はじめに 一般的に、サイバーセキュリティは、防止(Prevention)、検出(Detection)、対応(Response)の3つの主要原則に分類されます。最近のブログ投稿やオンライン登壇では、SecurityチームとMicroservice Platformチームが主にセキュリティの防止の側面 [1] について触れてきま

                                                              メルカリでのDetection EngineeringとSOAR | メルカリエンジニアリング
                                                            • Postman をチームで運用していくためにフォーク機能を使ってみた - Techtouch Developers Blog

                                                              バックエンドエンジニアの misu です。TENET や羅小国戦記などわりと映画を見て最近は楽しんでいます。この記事を完成させたらクイーンズ・ギャンビットを見たいところ。。! この記事について 前回、Postman を使って E2E テストを行う記事を書いたのですが、チームで運用してくとなると少し工夫が必要になったのでその辺の Tips を書いて行きます。 具体的には Postman のコレクションを git のようにフォークして、各開発者が開発ブランチごとに E2E テストを回せるようにしました。 内容 背景 下記図のように複数の開発者が1つのコレクションに対して、API を登録すると E2E のときに A は users API がないため CI が落ちてしまいます。B もまた然り。 本当に E2E 含め開発完了しているかは、落ちた E2E の結果を見て、開発スコープ以外のものだったら

                                                                Postman をチームで運用していくためにフォーク機能を使ってみた - Techtouch Developers Blog
                                                              • トレンドマイクロが無償提供しているセキュリティ確認ツールにとんでもない脆弱性があったことが判明 - Windows 2000 Blog

                                                                脆弱性対策情報ポータルサイト“JVN”は11月11日、脆弱性レポート(JVNVU#91935870)を公開した。トレンドマイクロ(株)が法人向けに無償提供している「Trend Micro Anti-Threat Toolkit(ATTK)」にディレクトリトラバーサルの脆弱性が存在するとして注意を喚起している。 「ATTK」は、トレンドマイクロ製品のユーザーがPCの不具合を相談してきた際、その解決のためにPCのシステム情報を収集したり、PCに不正プログラムと疑わしきファイルがないかチェックするために提供するツール。レポートによると、「ATTK」のv1.62.0.1218およびそれ以前のバージョンには、実行フォルダ配下に特定の不正なファイルを配置することで、任意のコードが実行可能な脆弱性が存在する(CVE-2019-9491)。 検索機能付ウイルス対策ツールキット(ATTK)の超特典 トレンド

                                                                • 数字が覚えられない私、共感がわからない夫 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

                                                                  ※この記事は2020年4月28日に執筆したものです。 私は数字が覚えられない。 今住んでいるマンションの住所も覚えられないし、郵便受けのダイアル式の鍵も数字が覚えられず、毎度スマホのメモを見返している。ゆえにスマホの電池が切れていると、生活は一瞬でフリーズだ。 夫の誕生日も覚えられず、結婚指輪にわざわざ8月14日だと刻印した。これは愛というより、メモである。「配偶者の生年月日」の記入を求められるときには、毎回カンニングするような気持ちで指輪を見てから書いている。 夫は逆に、一度訪れた旅館のWi-Fiパスワードを、一年経っても覚えているような人間だ。料理のレシピも、一度見ればグラム数などは暗記できるらしく、二度と同じ数字を見ることはない。私はスマホを30回はロック解除でベタベタにしながら、レシピを見返しているというのに! ある冬の日。私の姉の家で、3歳になる姪っ子と一緒にスライムで遊んでいた

                                                                    数字が覚えられない私、共感がわからない夫 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>
                                                                  • データ基盤は「データで」改善する − 中間テーブル作成の事例|Mercari Analytics Blog

                                                                    メルカリAnalytics Infraチームの@__hiza__です。 この記事では、メルカリにおけるデータ基盤の整備について紹介します。 今回は、膨大な生のテーブルについてどのテーブルから中間テーブル化すると効果的か、データにもとづいて優先順位を付けた事例を説明します。 また、あわせて大規模なデータ基盤を改善する際に「データ基盤の利用状況のログ」が役立つことをお話したいと思います。 中間テーブルを作る意義データ分析用の中間テーブルを作成する意義を簡単におさらいします。 例えば、WebサービスのRDBに入っているデータで分析を行う場合に以下のような加工をしたテーブルを用意すると分析が便利になります。 例) 生テーブルを分析に使いやすくする加工の例 よくjoinして利用する複数のテーブルをあらかじめjoinしておく コード化された値を人が見て分かる値に変換しておく(都道府県コード01→北海道

                                                                      データ基盤は「データで」改善する − 中間テーブル作成の事例|Mercari Analytics Blog
                                                                    • たまに役に立つWordPressのカスタマイズ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      こんにちは、エンジニアのづやです。 ありがたいことに、この業界で15年程度生き抜くことができまして、質問を受けたりレビューをしたりする機会が多くなってまいりました。 しょっちゅう必要ではないのですが、カスタマイズが必要になった際に解決したことを今回まとめてみました。 非公開ページを親ページにしたい 皆様はWordPressをGutenberg(グーテンベルク)で使われているでしょうか。 URLを綺麗にしたいときなど、固定ページで非公開の親ページを選びたいときがありますよね。 page_attributes_dropdown_pages_argsとかquick_edit_dropdown_pages_argsにフックしてたと思うのですが、グーテンベルクになってからは、ここもrest apiで取得しているようで効かなくなってますよね。 add_filter( 'rest_page_query'

                                                                        たまに役に立つWordPressのカスタマイズ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • DynamoDB Stream を利用してDynamoDBとElasticsearchのデータ連携をやってみた | DevelopersIO

                                                                        こんにちは!コンサルティング部のキムです。 以前から外国で仕事をしたいなーと思ってましたが、言語が違うことの難しさを感じてます。もっと頑張っていきたいと思います!:) ここ数年、DynamoDBに興味があったのですが、DynamoDB Streamは全く触ったことがありませんでした。AppSyncでよく使われるパターンでもあるので、良い機会だと思ってDynamoDB Stream → ElasticSearch のデータ連携の構成をやってみました。 ElasticsearchのIndexingは1秒ほど掛かるためリアルタイムで連携されるのではありませんが、普通のユーズケースには大丈夫と思います。DynamoDBがメインDBになった場合でも、検索機能の限界の為、GSIやLSI等で頑張らなくて済む良いパターンだと思います。 それでは、始めます! 目次 DynamoDB Streamとは Dyn

                                                                          DynamoDB Stream を利用してDynamoDBとElasticsearchのデータ連携をやってみた | DevelopersIO
                                                                        • Figma からアイコンの画像を生成して GitHub の PR を作る Widget の作り方 - KAKEHASHI Tech Blog

                                                                          はじめに こんにちは、Pocket Musubi エンジニアの関(@sekikazu01)と申します。 「あ〜アイコン大量に増えた時逐一画像を書き出して Icon コンポーネントに反映させるのめんどくせ〜〜〜」 そんな風に思った事はないでしょうか。私は思いました。 ので Figma のアイコンコンポーネントからコードに反映するまでのパイプラインを作りましたので、そのコードを公開していきます。 この記事はアイコンの生成の話ですが、一回作っておくと他にも画像だったりコンポーネントだったり諸々の生成パイプラインを作る時にも役立つと思います。 また、敬意を表すべくこのパイプラインを作るにあたって参考にさせていただいた先人の記事を紹介しておきます。 やっていることは 9 割方同じなのですが、デザイナーがアップデートした時に Figma から変更通知できるような Widget を作ってみたのが、この記

                                                                            Figma からアイコンの画像を生成して GitHub の PR を作る Widget の作り方 - KAKEHASHI Tech Blog
                                                                          • NVIDIAのGeForceシリーズの「Ti」とは?

                                                                            NVIDIAが販売しているGeForceシリーズには「Ti」と付いているGPUがあります。 例えば GeForce RTX 2080 Ti GeForce RTX 2080 というふうに。 このページでは、この「Ti」の意味について紹介します。 結論から言うと 「Ti」というのは「無印版のGPUと比較するとTiの方が高性能だよー」というのを表しています。 つまり GeForce RTX 2080 Ti ←こっちのほうが性能が上 GeForce RTX 2080 というのを表しています。 「Ti」の略 「Ti」というのは「Titanium」(チタン)で略で 「鉄より軽いのに硬い」みたいなイメージから「通常版より高性能だよ!」みたいな意味で使われているようです。 なぜ「Ti」が使われている? 「そもそもなんでTiとか付ける必要あるの?」 「数字を大きくした方が良くない?」 という話ですが、Ge

                                                                              NVIDIAのGeForceシリーズの「Ti」とは?
                                                                            • 弊社で使っているAzureリソースのスルメ系命名規則を紹介します

                                                                              上記を元に先ほどの整い例 をご説明しますと ステージング環境:s 認証会員基盤(Auth and Member):am Azure Kubernetes Service:ak 東日本リージョン(Japan East):je クーポン(coupon):coupn 最初のリソース:001 となります。 いや…やっぱ分かりにくいし普通にCloud Adoption Frameworkのベストプラクティスに従えばいいんじゃ…とほとんどの方が感じていると思うので次にこの初見殺しの命名規則の二大メリットをお話しますね。 【その一】Azure リソースの名前付け規則と制限事項に抵触しない まず下記を確認してみましょう。 嘔吐しそうになるほど盛り沢山のAzureリソースの名前付けの規則と制限事項が並んでいますね。で、細かく見ていくと下記のようなことがたま~にあるんです。 ハイフン(-)が有効な文字に含まれ

                                                                                弊社で使っているAzureリソースのスルメ系命名規則を紹介します
                                                                              • Slack Enterprise Gridで動くSlack App開発の悩みどころ | BLOG - DeNA Engineering

                                                                                こんにちは、 IT 戦略部システム開発グループの岸です。 DeNA では、Google Workspace (旧 G Suite) で利用できるサービスの 1 つである Google グループを多く活用しています。Google グループはメーリングリスト用途に使われる場合が多いですが、社内では独自に JIRA や Confluence といったツールと連携し、グループのメンバーに適切な権限を自動で付与する仕組みを作成しています。 この機能により、新規メンバーが増えた場合でも 1 つのグループにユーザを追加するだけで、自動で複数のツールへ招待されるように設定できます。また、逆にグループから削除することで権限の剥奪ができるので、適切な権限管理の一端も担っています。 先日この考え方を拡張し、コミュニケーションツールとして利用している Slack Enterprise Grid に、Slack の

                                                                                  Slack Enterprise Gridで動くSlack App開発の悩みどころ | BLOG - DeNA Engineering
                                                                                • 67. 良い命名とは? と heyのエンジニア組織 w/ ffu_ | fukabori.fm

                                                                                  MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 hey CTOの藤村さんに、プログラミングにおける命名規則、heyのエンジニア組織設計・戦略などについて語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ プログラミングにおける命名規則になぜこだわるのか? 名前のないプログラミング言語 WEB+DB PRESS Vol.110 もしくは WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120] 入門 名前 命名規則における「良い」とは何か? CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して 名前の意味と挙動が一致していること parse という関数命名における例 primary と primal 全体の名前のルーツになる命名は丁寧につける 日本語を、命名規則に使うのはどうか? 関数・変数名を短くすべきか?長くすべきか? Clarity over brevity in variab

                                                                                    67. 良い命名とは? と heyのエンジニア組織 w/ ffu_ | fukabori.fm