並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 973件

新着順 人気順

命名規則の検索結果241 - 280 件 / 973件

  • 基本の Android View 実装ドキュメントの紹介 - クックパッド開発者ブログ

    モバイル基盤部の吉田です。 先日 Android アプリのリニューアル時に社内向けに用意した画面実装ドキュメントの内容を補足を交えてご紹介します。 用意した経緯 Cookpad の Android アプリの現在のコードベースは 2014 年に初回リリースされました。しかし当時の実装が 2020 年でもベストプラクティスであることは稀です。 Android 開発は日進月歩で様変わりしています。様々な時代のコードが入り交じるレポジトリで大規模なリファクタリングと新たなメンバーによる開発が始まるということで、新規実装の指針となる View 周りの実装ドキュメントの必要性を感じたので用意しました。 今回のドキュメントが View にフォーカスした理由は、全体設計に関しては既に VIPER の詳細なドキュメントが用意されていましたので、残りは View 周りの具体的な実装方針があればチームで大きなブ

      基本の Android View 実装ドキュメントの紹介 - クックパッド開発者ブログ
    • 第843回 UbuntuでNVMe over TCPを試す | gihyo.jp

      去る10月にUbuntu DiscourseにてNVMe/TCPを使い仮想マシンをストレージレスでUbuntu Server 24.10をブートするというProof of Concept(PoC)デモが紹介されました。NVMe/TCPは2024年3月8日のUbuntu Weekly Topicsでも紹介されているように「iSCSIの後継」といえるものです。 このPoCについては、実際に試せるスクリプト群がGitHubのnvme-tcp-pocレポジトリ(以下、PoCレポジトリ)で公開されています。これを使えば、ネットワークの構成から仮想マシンのセットアップ、Ubuntu ServerのインストールやUEFIの設定までほとんど自動で済んでしまいます。つまり、動かしてみるだけならPoCレポジトリの案内に従えば(あまり問題に遭遇することなく)実現できます。 でも、それでは「なんとなく動いたことは

        第843回 UbuntuでNVMe over TCPを試す | gihyo.jp
      • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2021 / 2020 / 2019 JavaScriptライブラリのトレンドを紹介しているbestofjs.orgが、2020年に最もホットであったJavaScriptライブラリのランキングを発表しました。 選考基準は現在のスター数ではなく、『2020年の一年間で増えたスターの数』です。 過去流行っていたけど落ち目となった技術は出てこないので、最近注目されている技術がわかります。 ちなみに2016年の総合ランキング1位はVue.js、2017年の総合ランキング1位はVue.js、2018年の総合ランキング1位はVue.js、2019年

          JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita
        • Unityにおけるレベルデザインのノウハウをまとめた公式電子書籍、無料公開。全112ページで、ホワイトボックスの命名規則に至るまで解説|ゲームメーカーズ

          Unity Technologiesがレベルデザインについて解説する電子書籍を無料で公開 ワークフローからUnityのレベルデザインツールの使い方まで紹介 アーティストが作業しやすいホワイトボックスの命名規則にも言及している Unity Technologiesは、Unityにおけるレベルデザインを解説する電子書籍『INTRODUCTION TO GAME LEVEL DESIGN』を公開しました。Unity公式ディスカッションページから、登録不要かつ無料でダウンロードできます。

            Unityにおけるレベルデザインのノウハウをまとめた公式電子書籍、無料公開。全112ページで、ホワイトボックスの命名規則に至るまで解説|ゲームメーカーズ
          • 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayのスロットリング機能開発におけるノウハウ大公開 - ZOZO TECH BLOG

            はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤ブロックに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)のバックエンド開発をしています。 ZOZOでは、API Gatewayを内製しています。これまでも以下の記事を公開し、ご好評いただいております。ありがとうございます。 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayの可用性を高めるノウハウを惜しみなく大公開 今回は、API Gatewayのスロットリング機能を開発しましたので、そこで得られた知見を共有いたします。ソースコードもたくさん掲載しております。マイクロサービスに興味ある方や、API Gatewayを内製する方の参考になれば幸いです。 また、本記事

              【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayのスロットリング機能開発におけるノウハウ大公開 - ZOZO TECH BLOG
            • 2023年に見つけたあまり知られていない便利VSCode拡張4選 - Qiita

              実施内容 紹介するのは以下の4つの拡張機能です。 Multi Cursor Case Preserve VSCode JS Console Utils Laravel Goto Config NPM Dependency Links これらの拡張機能は、それぞれ異なるニーズに応えるものです。 準備 Visual Studio Codeをインストールしておく必要があります。 各拡張機能をVisual Studio Codeのマーケットプレイスからインストールします。 実装手順 Multi Cursor Case Preserve VScodeを使って命名の変更があった場合、Cmd + Dでそれぞれのケースごとに選択してそれぞれで一括変更しなきゃいけないかと思うのですが、これを使うとキャメルケース、パスカルケース、小文字ケースなど、変数の命名規則をそれぞれよしなに認識してくれて一括で変更できて

                2023年に見つけたあまり知られていない便利VSCode拡張4選 - Qiita
              • Next.jsの新常識「App Router」を学ぼう!

                Next.jsは、ルーティングとサーバー処理を高度に協調させるためのフレームワークとして、デファクトスタンダードの地位を確かなものにしています。2023年5月5日に公開されたNext.js 13.4において、フレームワークの根幹であるルーティング機構を刷新する新機能が追加されましたので、今後のNext.jsはどんな世界観で扱えばいいのかを解説していきます。 対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Ventura 13.4 Node.js 20.2.0/npm 9.6.6 React 18.2.0 Next.js 13.4.4 より直感的なルーティング、よりサーバーを活用したレンダリング Next.jsは、ReactでWebサイトやWebアプリケ

                  Next.jsの新常識「App Router」を学ぼう!
                • コードレビューが怖かった私の、レビューへの向き合い方が変わった話 | ログミーBusiness

                  ソニックガーデンジム第7期生の登川氏は、ソニックガーデンジムを通して学んだ3つのことと、心境の変化について話しました。 登川氏の自己紹介登川仁至氏:じゃあ始めていきたいと思います。「ソニックガーデンジムに参加してコードに対する向き合い方が変わった話」という長めなタイトルなんですが、そのまんまの感じになります。 まず自己紹介から言っていきます。ソニックガーデンジム7期生。前期ですね。プログラマー歴も2、3年ぐらいですね。今はWebアプリケーション開発をしています。沖縄に住んでいて今日はすごく暑くて半袖でもぜんぜんいけました。すごく暖かいです。「白くま」が横なのは、あんまり気にしないでください(笑)。ちなみに名前は「ノボ」です。よろしくお願いします。 本セッションで話すこと今回何を話すのかです。タイトルどおり、「ソニックガーデンジムに参加してコードに対する向き合い方が変わった話」について話しま

                    コードレビューが怖かった私の、レビューへの向き合い方が変わった話 | ログミーBusiness
                  • JMeterでAPIテストの実装を始めました - チームスピリットデベロッパーブログ

                    初めまして!TeamSprit EXのQAエンジニアの河西です。 昨年9月に入社し、APIテストの実装や、負荷テストの実施に取り組んでいます。 その中で多くの試行錯誤があったため、そのことについて全3本の記事でご紹介したいと思います。 JMeterによるAPIテストの実装について ◀︎ 今回はこちら JenkinsによるAPIテストの定期実行について JMeterを使ったSalesforceアプリへの負荷テストの実施について 既にAPIテストは少し作られていましたが運用されていなかったため、既存のAPIテストを参考にし、運用できるAPIテストの実装を始めました。 その取り組みの中で、自動テスト実装初心者の私が学んだことや工夫したことについて、今回は書いていきます。 なぜAPIテストを実施するのか? どうやって実装するのか? APIテスト実装における課題 属人化問題と向き合う 最後に なぜA

                      JMeterでAPIテストの実装を始めました - チームスピリットデベロッパーブログ
                    • ZOZO プラットフォームSREとコロナ禍におけるチームリーディング術

                      MLOpsチームは4名程度の規模だったのですが、PF-SREチームは当初から8名という大所帯(現在は10名)で、適切なチーム人数と言われる Two Pizza Rule の8人を超えてしまい、チーム運営のやり方を変えていく必要がありました。 また、2020年2月頃からCOVID-19によって週5リモートワークに代わり、その中で如何に効率を落とさずにチームとして働くかを模索していく必要がありました。 本記事では、小さなチームから、大きなチームのリーダーに移り変わるにあたってどのような変化を進めていったのか、またCOVID-19におけるリモートワークにどのように適合していったのかを記載していきたいと思います。 チームリーディングで気をつけていること私がチームをリードするときに気をつけていることは、約一年前に発表したZOZO MLOps のチームリーディングとSRE (Engineering)と

                        ZOZO プラットフォームSREとコロナ禍におけるチームリーディング術
                      • Power Automateを活用して電子帳簿保存法に対応する為に社内改善したこと - Qiita

                        電子帳簿保存法への対応は如何ですか? 電子帳簿保存法が令和4年1月から改正されましたが、皆さんの会社の対応は如何でしょうか?個人的に、去年は電子帳簿保存法への対応準備で、翻弄された1年ではなかったかと思います。 弊社バックオフィスサービス 弊社では、バックオフィスはMoney Forwardの製品郡で統一していて、図のようにできる限り転記作業や間違いなどを防ぐ為に自動取込をおこない、仕訳帳を入力せず振込までを完結できる状態で運用しています。 まだまだ完璧ではなくて、 経費精算の紙の領収書提出 郵送されてくる紙の請求書・発注書の類 この辺りも電子帳簿保存法への対応で電子化できると、リモートワーク時でもデジタル申請が行えて、かなり幸せになれそうです。 電子帳簿保存法への保存要件も確認して、関連サービスの黄色い枠の「クラウドBox」に電子データを保存することにしました。 基準期間の売上高が1,0

                          Power Automateを活用して電子帳簿保存法に対応する為に社内改善したこと - Qiita
                        • 新人にプログラムを書かせたら全ての内容が完璧すぎて誰か他の人にやってもらったのか?と疑ったら本当にそうだった事があった

                          gomiryo @gomiryo 新人にプログラム書かせたら、エラー制御も完璧、メソッドもお手本のように分かれていて、命名規則も適切すぎて、誰か他の人にやってもらったのか?と疑ったら、実際にそうだったということがある。 2022-05-18 01:42:51

                            新人にプログラムを書かせたら全ての内容が完璧すぎて誰か他の人にやってもらったのか?と疑ったら本当にそうだった事があった
                          • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

                            2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

                              今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
                            • CSS Modules の命名に迷ったら

                              先日、こちらの記事「Tailwind 考」を発端に、Tailwind CSS を愛用されている方達の間では「命名を考えなくてもよい」という点を、高く評価されているように感じました。実際、stylede-components はコンポーネント毎に命名するのが一般的ですし、CSS Modules も書き方によっては、セレクター名称をたくさん考えなければいけません。 職場で働く同僚の間でも、要素に直接スタイルをあてない書き方だと「命名規則で迷いそう、ガイドラインが必要そう」という声を聞きます。普段 CSS Modules を利用している筆者ですが、コーディング時命名に迷うことはかなり稀です。「迷わないために何を基準にすべきか?」について、わたしが普段ヒントにしている点を紹介します。 UI コンポーネントを細分化する まずはじめに検討するのは、UI コンポーネントの細分化です。UI コンポーネント

                                CSS Modules の命名に迷ったら
                              • マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 - Sansan Tech Blog

                                Sansan Engineering UnitでSansan Data Hubの開発をしている藤原です。 前回はニッチに深く潜り過ぎたので、今回は(使い古されたネタではありますが)モノレポ化についてお話ししたいと思います。 おさらい:モノレポ(mono repo)とは 一連のソースコードを単一のリポジトリで管理している状態のことです。 特に、実装言語、またはサブシステムやドメインといった何らかの区切りでリポジトリを分けている場合に、それらを集約することをモノレポ化と言います。 逆に、複数のリポジトリに分けている状態をポリレポ(poly repo)と言います。 モノレポのメリットとデメリット モノレポ化することで、以下のようなメリットが得られます。 プロダクト全体で統一したい設定、たとえばCIスクリプトやlinter設定などの管理が楽になる。 検索が楽になる。GitHubの検索で事足りること

                                  マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 - Sansan Tech Blog
                                • 群雄割拠のCSSフレームワークのトレンドを理解する | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                  執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                                    群雄割拠のCSSフレームワークのトレンドを理解する | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                  • 第1回 学習用テスト ~学びを自動テストとして書く~ | gihyo.jp

                                    こんにちは、今回からコラムを書かせていただく和田(t_wada)と申します。 現代のソフトウェア開発の対象領域は、広く複雑で不確実なものになりました。この連載では、自動テスト(Automated Test)に関わるトピックを中心に、ソフトウェア開発の荒野を生き抜いていくためのプログラミングやソフトウェアエンジニアリングの考え方を書いていきたいと考えています。 初回のテーマは、学習や調査が目的のテストコードを書くテクニック「学習用テスト」(⁠Learning Test)です。では、よろしくお願いします。 二兎を追わない プログラミングのコツに、「⁠一度に2つ以上のものを相手にしないこと」があります。 未知の技術を使って問題を解決するコードを書こうとするとき、私たちは2つのものと同時に戦うことになります。未知の技術そのものと、その技術を使った問題解決の2つです。2つ以上のものを同時に取り扱おう

                                      第1回 学習用テスト ~学びを自動テストとして書く~ | gihyo.jp
                                    • MapQuest、メキシコ湾を好きな名前に変えられる地図ページを公開 | テクノエッジ TechnoEdge

                                      ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 米国のオンライン地図サービスMapQuestは「メキシコ湾」を「アメリカ湾」に変更するというトランプ大統領令を揶揄し、好きな名前を付けて表示できる地図ページを公開しました。 使い方は、メキシコ湾が中央に描かれた地図の上にあるテキストボックスに好きな文字列を入れるだけ。たとえば「Mexico」と入力してGenerateボタンを押せば、表示される地図は「Gulf of Mexico」となりますが、「America」と入れれば「Gulf of America」が現れます。文字列は別に「Tokyo」何でも良く、「Lune (Lhûn)」とすれば、メキシコ湾を中つ国(指輪物語)にあるルーン湾にしてしまうこともできます(

                                        MapQuest、メキシコ湾を好きな名前に変えられる地図ページを公開 | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • TailwindCSSって何?なんで流行ってるの?|F Lab|Fixel株式会社

                                        はじめに この記事はTailwindCSSが最近流行ってるけどなんで流行ってるの?という疑問をいただいた、フロントエンドエンジニア歴3年ほどの人間が調べてわかったことをまとめた記事です。以下のようなことがわかります。 TailwindCSSとは一体なんなのか? CSS設計とは違うの?Bootstrapなどとの違いは? どんな背景があって流行るようになってきているのか考察 Design Systemとの相性は? TailwindCSSとは一体なんなのか? ものすごくざっくりまとめるとユーティリティクラスの詰め合わせのライブラリと表現できるのかなと思いました。 以下のTailwindCSSの公式ドキュメントに書いてあることについて軽くまとめます。 https://tailwindcss.com/docs/utility-first まずはコードを見てみる まずTailwindを使わない普通のH

                                          TailwindCSSって何?なんで流行ってるの?|F Lab|Fixel株式会社
                                        • ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                          こんにちは、弊社サービスのインフラを運用している id:keijiu (ijikeman)です。 今回は、「ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話」を記載します。 [対象読者] 対象読者: Ansibleでサーバの管理を行っている人 またはこれから行いたいと考えている人 記事を読んでわかること: Ansibleの実装方法(汎用化) パラメータ(vars)の記載箇所 Ansibleの学習資料の作成 Ansibleコード規約 目次 目次 背景 1. コーディング規約策定 ■ポイント コーディング規約一部例 2. 共通処理の標準化 [カテゴリ] [共通設定]のAnsible実装例 ■ポイント [OS標準機能の設定] ■ポイント [OS標準機能の設定]: ネットワーク設定の一部 ホスト名の設定 ■ポイント 3. 各サーバの構成管理情報(パラメータ)の記載場所の固定

                                            ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                          • GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#3 - VISASQ Dev Blog

                                            こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です! 仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットしてからまだ3ヶ月位です! なのでヒィヒィ?言いながらGCPのキャッチアップに努めているわけですが今回は過去にAWSで得たInfrastructure as Codeの知識とビザスクに入社してキャッチアップで培ったGCPの知識を元に基本に戻って始めるGCPのInfrastructure as Code再入門ということで書かせていただきます。 前回はAnsibleの基本的な用語の説明から初回のAnsibleの実行迄を説明しましたので今回はAnsibleを使った実際のPlaybook,taskの書き方等を説明していきます。 その他のGCP

                                              GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#3 - VISASQ Dev Blog
                                            • 月間はてなブックマーク数ランキング(2023年12月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2023年12月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 ASCII.jp:これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開 2位 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン #新人プログラマ応援 - Qiita 3位 TVAL now(ティーバルナウ) - テレビ番組リアルタイム視聴率 4位 新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン 5位 本当に効く!アンガーマネジメント! 6位 この本がスゴい!2023: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 7位 「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい -

                                                月間はてなブックマーク数ランキング(2023年12月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                              • ChatGPTのセキュリティへの影響 | Cloud Security Alliance Japan

                                                © Copyright 2023, Cloud Security Alliance.All rights reserved. 1 Acknowledgements Authors: Kurt Seifried Sean Heide Bogdan Filip Vishwa Manral Lars Ruddigkeit Walter Dula Eric E. Cohen Billy Toney Supro Ghose Marina Bregkou Additional Staff: Stephen Lumpe (Cover illustration, with assistance from Midjourney) This is a Release Candidate version and is subject to change. © 2023 Cloud Security Allian

                                                • ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning

                                                  ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning CSS Anchor Positioning とは、特定の要素を Anchor(基準)としてツールチップなどの要素の位置を決定する機能の総称です。CSS Anchor Positioning を使用することで、Floating UI のように自動で画面内に表示されるツールチップやコンテキストメニューを実装できます。 CSS Anchor Positioning とは、特定の要素を Anchor(基準)としてツールチップなどの要素の位置を決定する機能の総称です。CSS Anchor Positioning を使用することで、Floating UI のように自動で画面内に表示されるツールチップやコンテキストメニューを実装できます。 ポップオーバーの表示位置を調整する 冒頭の動画で使用

                                                    ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning
                                                  • 先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you

                                                    こんにちは @shunk031 です。 年末年始は国内学会の締め切りが多く、研究室内で初めて論文を書く人たちが増えてくる時期です。 本記事はそのような論文執筆が初めての弊研 (彌冨研究室) B4 や M1 に向けて書きましたが、一般的に論文の書き始めに通じるところがあると思います。 この記事は 法政大学 Advent Calendar 2021 22 日目の記事です。 adventar.org 骨子って、何?というか初めて論文書くんですがどうすれば、、、。イラストはうちの先生には似ていませんが、だいたいこんな感じで言ってきます。 弊研では恒例ですが、研究が進んできて結果がまとめられそうな段階になってくると 先生 に以下のようなことを言われます。 「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて!」 本記事は「論文の骨子とはどのようなものか」「箇条書きで骨子を書く場合の注意点はなにか」に焦点を当てま

                                                      先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you
                                                    • 2020年のデータ量は59ゼタバイトを超える(1ZBは10^21バイト)。その上の巨大数に「名前」がなくて大丈夫?〜10^24を超える巨大数の命名規則(提案/予測)〜

                                                      10^24を超える巨大数の命名規則について提案(予測)した。 上記表題の出典:「2020年の世界データ総量は59ゼタバイト、COVID-19対策でビデオ会議と映像配信が増加」(CNET Japan、佐藤信彦、2020年05月15日)https://japan.cnet.com/article/35153665/ 追記:国際度量衡局(BIPM)ですでに同じ問題意識から10^27=Rと10^30=Q、10^-27=rと10^-30=qが提案されていた。出典:https://www.sciencemag.org/news/2019/02/you-know-kilo-mega-and-giga-metric-system-ready-ronna-and-quecca

                                                        2020年のデータ量は59ゼタバイトを超える(1ZBは10^21バイト)。その上の巨大数に「名前」がなくて大丈夫?〜10^24を超える巨大数の命名規則(提案/予測)〜
                                                      • AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ - Qiita

                                                        本記事では、データサイエンティスト、AIエンジニアの方がPythonでプログラムを実装する際に気をつけたいポイント、コツ、ノウハウを私なりにまとめています。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ(本記事) その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ 2020年4月に書籍を、出版しました。 【書籍】 AIエンジニアを目指す人のための機械学習入門 実装しながらアルゴリズムの流れを学ぶ(電通国際情報サービス 清水琢也、小川雄太郎 、技術評論社) https://www.amazon.co.jp/dp/4297112094/ 本投稿は、上記の書籍に書ききれなかった 「AIエンジニアが、Pythonでプログラムを実装する際に気をつけたいことのまとめ」 です。 本記事の内容は、あくまで筆

                                                          AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ - Qiita
                                                        • AWSサービスの全体像をビジュアルマップで表現する試み Map Of Computing Architectures for AWS が面白そう! | DevelopersIO

                                                          AWSサービスの全体像をビジュアルマップで表現する試み Map Of Computing Architectures for AWS が面白そう! AWSサービスの全体像をビジュアルマップで表現してくれる Map Of Computing Architectures for AWS(ベータ版)のご紹介です。 コンバンハ、千葉(幸)です。 「うわっ...AWSのサービス、多すぎ...?」 多いですよね。200弱くらいあるんでしょうかね。これだけ多いと、触ったことのないサービスも沢山あります。名前くらいは知ってるけど、何ができるのかよく分からない、というものだらけです。 せめて全体像の中でどこに位置するものなのか、他のサービスと相関性があったりするのか、サラッと抑えられればいいのですが。 そんな悩みに答えてくれるかもしれないものを見つけました。 Map Of Computing Archite

                                                            AWSサービスの全体像をビジュアルマップで表現する試み Map Of Computing Architectures for AWS が面白そう! | DevelopersIO
                                                          • 更新可能なデータレイクを構築するテーブルフォーマットApache Hudiについて - Repro Tech Blog

                                                            Reproでチーフアーキテクトを担当しているjoker1007です。 今回、社内のデータストレージの将来的な選択肢の一つとしてApache Hudiというテーブルデータフォーマットについて調査と実データでの検証を実施しました。 この記事では2回に分けて、そもそもhudiってどんなフォーマットなのか、どういうデータで検証してどんな結果が得られたのかについて紹介します。 ということで第1回は、hudiそのものについての紹介をしていきます。 この記事はhudi-0.14.1を利用して検証した時のものです。また社内向けに書いた資料の手直しであるため丁寧語でないことに御留意ください。 Hudiとは何か、その目的 hudiは更新可能なデータレイクを構築するためのテーブルフォーマットである。 ストリーミングによるデータインサートや、upsert, deleteをサポートする。 通常、データ分析に向いたデ

                                                              更新可能なデータレイクを構築するテーブルフォーマットApache Hudiについて - Repro Tech Blog
                                                            • Python命名規則の基本

                                                              はじめに Pythonの命名規則は、コードの可読性を高めるために非常に重要です。 実はPeP8というPythonのスタイルガイドには、命名規則に関する詳細なガイドラインが記載されています。 本記事では、Pythonの命名規則について、PeP8に基づいてまとめたいと思います。 なぜ命名規則が重要なのか 命名規則(Naming Convention)は、コードの可読性を高めるために非常に重要です。 最も重要なのは一貫性(Consistency)で、コードが一貫性のある命名規則に従っていると、変数や関数の目的が明確になり、コードの理解が容易になります。 また、命名規則に従っていると、他の開発者がコードを読んだり、メンテナンスしたりする際にも、迷うことなく作業を進られるため、作業効率UPにもつながります。 Pythonの命名規則のタイプ Pythonの命名規則には、大きく分けて以下の4つのタイプが

                                                                Python命名規則の基本
                                                              • フロントエンドのLinterやCIを改善した話

                                                                この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 介護事業者向けの経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでフロントエンド開発をしている @hush_in です。 今年の4月にエス・エム・エスに入社しました。 入社してからフロントエンドのLinterやCIを改善した話をします。 忙しい人向けまとめ ESLint の recommended 系 extends を追加 全般 eslint:recommended plugin:import/recommended TypeScript plugin:@typescript-eslint/recommended-type-checked plugin:@typescript-eslint/stylistic-type-checked plugin:import/typescri

                                                                  フロントエンドのLinterやCIを改善した話
                                                                • セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog

                                                                  はじめに CTO の米内です。Flatt Security は、本日 2023 年 8 月 23 日、テック組織がクラウドのセキュリティを考える際の一歩目を支える SaaS 「Shisho Cloud」(シショウ クラウド) をリリースしました。 Shisho Cloud は、大雑把に言えば 「AWS/Google Cloud 上のリソースの設定がセキュリティ的に良さそうか、改善できそうかというのを検査してくれる製品」 です。 小難しい言い方をすると Cloud Security Posture Management(CSPM)の実現のための製品です。 我々がどんな背景で、どのような強みのサービスを提供するかが気になる方は、是非プレスリリースをご一読ください。 ただプレスリリースは、より広いオーディエンスに向けて書かれるという特性上、若干技術者の方には淡白に見えるかもしれません。手練の(セ

                                                                    セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog
                                                                  • RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog

                                                                    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 7日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ydahです。 先日のRubyWorld Conference 2022で燗酒の美味しさに感動していたのですが、ふと気がついたら島根の日本酒がたくさん我が家にいました。 気が付くと何故か我が家にいらっしゃった方々(不思議だ...) そして、また気がつくと枡や徳利、平盃も我が家にいらした(不思議ですね...)のでこれから寒くなるので、燗酒を飲んで温まっていこうと思います。 はじめに 本記事では私が所属しているANDPAD検査チームで取り組んだ以下のことについて紹介いたします。 Request specの改善についてやったこと チームとして改善タスクやリファクタリングを推進するための仕組み作り Request specの改善について 長年、様々な人によって書かれてきていた

                                                                      RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog
                                                                    • 10XのNotionを引っ越しした話|udon

                                                                      TL; DR私の働く10Xという会社ではNotionを様々なドキュメントの格納場所としており、いわばオンライン上のオフィスになっています 2022/10から組織構造が変わったことに関連して、そのNotionの構造を見直し、引っ越しを行いました(絶賛引っ越し途上)。オフィスのレイアウトを変更し、席替えをするイメージです 引っ越しに際にしての思想や具体的にどういったことを行うかについて記載します 本編思想・課題意識私はちょうど1年前に10Xに30人目台として入社しました。そこから半年で1.5倍、1年経って100名近い組織になりました。半年前の時点でも、組織拡大により沢山のドキュメント(=情報)が日々生み出される状態にになっており、社内の情報流通のあるべき姿を見直さないと後で大変だな.. といううっすらした危機感を(勝手に)いだき、情報流通どうするのがいいか考えてみるべ?ということで津軽マッチョ

                                                                        10XのNotionを引っ越しした話|udon
                                                                      • データ基盤エンジニアが選んだのは医療ビッグデータの付加価値を高められる会社 - JMDC TECH BLOG

                                                                        医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、様々な分野のスペシャリストが活躍しています。今回、インタビューを実施した松原さんはデータ基盤開発のスペシャリスト。なぜJMDCを選んだのか、具体的にどんな業務を行っているのかについて聞きました。 <プロフィール> 松原 (まつばら)データウェアハウス開発部 医療機関基盤グループ SIerでWebアプリケーション開発、インフラ構築などを担当。リブセンスに転職後、異動をきっかけにデータ基盤開発のスペシャリストを志向し、2021年12月にJMDC入社。テックリードとして、クラウドなど技術面の課題解決に取り組んでいる。 異動をきっかけにデータ基盤エンジニアの道へ ーーはじめに、これまでのキャリアについて聞かせてください。 長らくSIerでWebアプリケーション開発、インフラ構築など幅広く業務を行ってきました。SIer時代に身に付けたク

                                                                          データ基盤エンジニアが選んだのは医療ビッグデータの付加価値を高められる会社 - JMDC TECH BLOG
                                                                        • 「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策

                                                                          「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策(1/3 ページ) 2021年4月、システムのフルクラウド化を実現したDeNA。大小約300に及ぶサービス全てのクラウド化には約3年の歳月を要したが、これを成し遂げたことで柔軟性とコストメリットを併せ持つITインフラを手に入れることができたという。 しかしその一方で、インフラ管理上の新たな課題に直面することにもなった。その最たるものが「パブリッククラウドアカウントの管理」にまつわる困難だ。 「2018年にクラウド移行を始めて以来、社内で利用されるパブリッククラウドアカウントの数は右肩上がりに増え続けた。現在では1000以上のアカウントを利用している。これだけ数が増えてしまうと、使われないアカウントや退職者のアカウントが放置されるなどの『カオス状態』に陥ってしまいがちだ」 こう話す

                                                                            「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策
                                                                          • BigQueryにおけるポリシータグを用いた秘密情報管理とデータ連携の仕組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                            こんにちは、データ基盤の開発・運用をしている谷口(case-k)です。 本記事では、BigQueryで秘密情報を守るためのリソースである、ポリシータグをご紹介します。ポリシータグの概要から採用理由、仕様を考慮したデータ連携の仕組みや運用における注意点まで幅広くお伝えします。 ポリシータグとは ポリシータグを採用した理由 匿名化による機密性の高さ 機密性と利便性の両立 データ基盤を保守運用しやすい 秘密情報をテーブルに新規追加しやすい 秘密情報の権限管理がしやすい ポリシータグを活用したデータ連携の仕組み 利用者が参照するデータ連携後のテーブル 2つのデータ連携基盤 日次データ連携基盤 基幹DBからBigQuery(Private)へのロード BigQuery公開環境への書き込み リアルタイムデータ連携基盤 BigQueryロード前にマスクしたカラムを追加 BigQueryへのストリーミング

                                                                              BigQueryにおけるポリシータグを用いた秘密情報管理とデータ連携の仕組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                            • Microsoft Power Fx - みんなのためのローコードプログラミング言語を発表 - 吉田の備忘録

                                                                              本日、Microsoft Power Platform ファミリーに新しく「Microsoft Power Fx」が加わりました。Microsoft Power Fxは、Microsoft Excel を基とした、オープンソースのローコード関数言語です。 Power Fx が素晴らしい理由は主に3つあります: Power Fx はオープンソースです: プログラミングの将来はよりオープンになることです。マイクロソフトは今までもC#やTypeScriptといったプログラミング言語の普及をオープンイノベーションによって加速してきました。Power Fx ではその同じオープンな方法をローコードの世界へももたらします。Microsoft は Power Fx をオープンソース化することで、より多くの方々がGitHubを通じてオープンに貢献することが可能な言語となるのです。 Power Fx は Mi

                                                                                Microsoft Power Fx - みんなのためのローコードプログラミング言語を発表 - 吉田の備忘録
                                                                              • AnkerがポケモンをデザインしたUSB急速充電器を発表したが命名規則がわかりやすすぎて全部ポケモンで例えて欲しいレベル

                                                                                すまほん!! @sm_hn ←軽い 充電強力→ ピチュー、ピカチュウ、ライチュウ Ankerめちゃラインナップわかりやすくてワロタ、命名規則全部ポケモンにしてほしい pic.twitter.com/duSZVl7wTH 2022-10-27 16:27:28 リンク すまほん!! Ankerのピカチュウ充電器が可愛すぎて笑うw「ピチューは軽い、ライチュウは強い」わかりやすい神ラインナップに - すまほん!! 残念ながら10万ボルトには非対応ですが!Ankerはポケモンデザイン版USB急速充電器を発表しました。価格は3990円から。発売日は2022年11月10日 (木)。でんきタイプのポケモンのシルエットをあしらった特別デザイン。軽いのは20W ピチュー、ノートPC対応が65W ピカチ... 4 users 33

                                                                                  AnkerがポケモンをデザインしたUSB急速充電器を発表したが命名規則がわかりやすすぎて全部ポケモンで例えて欲しいレベル
                                                                                • SLI/SLOの設定を進めるその前に、アラート品質の改善に取り組んだ話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                  本記事はBASEアドベントカレンダー2024の14日目の記事です。 はじめに BASE の Product Dev Division でエンジニアリングマネージャー(EM)をしている @tanden です。 Product Dev Division では、ここ 1 年ほどサービスレベルマネジメントの取り組みを有志メンバーを中心としたチームで進めてきました。この記事では、サービスレベルマネジメントの取り組みの一貫として行ったアラート品質改善についてまとめています。 SLI/SLO設定のその前に サービスレベルマネジメント(SLM)というと SLI/SLO について最初に思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。ただ、SLI/SLO の設定にトライされたことがある方はご理解いただけると思いますが、組織として納得感を持ってかつ効果的な形で設定するのは非常に難しい作業になります。また一度設定して終わ

                                                                                    SLI/SLOの設定を進めるその前に、アラート品質の改善に取り組んだ話 - BASEプロダクトチームブログ