並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 315件

新着順 人気順

地方都市 課題の検索結果81 - 120 件 / 315件

  • デジタル作画専門の海外スタジオ設立、自動中割り機能…アニメ制作デジタル化の新潮流

    毎年2月に開催されている「ACTF」をご存知だろうか。「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム」の略称で、「アニメ制作のデジタル化」をテーマにセミナーや企業の商品・サービス紹介、名刺交換会などを設けている。 参加者はアニメ業界で働く人に限定されるが、今年は300人を超えた。さらに地方在住者や学生向けに主要セッションを全国各地の専門学校にライブ中継する。今年で6回目を迎えるが、デジタル制作の最新情報を得る貴重な場所として活用されている。 アニメ業界を見渡すと、アニメ制作のデジタル化はまだ実現は遠いとの意見も多い。ところがACTFでは、アニメ制作のデジタル化は不可避との見方が多かった。デジタル化の導入の是非でなく、どの様にスムーズにデジタルを取り入れていくかが、現在の課題だと指摘する。 さらにデジタル化の潮流の変化も感じた。これまでACTFでは手描き作画に替わるデジタル作画が

      デジタル作画専門の海外スタジオ設立、自動中割り機能…アニメ制作デジタル化の新潮流
    • システムエンジニアリングサービス(SES)に透けるIT業界の現実 - orangeitems’s diary

      SES? ZDNetというと本場がアメリカで、グローバルなIT業界のニュースをキャッチでき、私も周回ルートに入っているメディアです。記事を見ていたら異色の内容を発見しました。 japan.zdnet.com 直近の分科会では、第1部でメンバーから発議のあった「トラブル発生時の穏便な処理方法」について議論しました。センシティブな内容のため具体的には記載できないのですが、ハラスメントに関連する問題が目立っていました。今回は、第2部で議論された「稼働中エンジニアの条件交渉の進め方と注意点」について取り上げます。 SESって、あのSESだよな・・、ということで、ZDnetらしからぬ日本のIT業界の現状が濃縮されているので取り上げます。 考察 大胆な表現が散りばめられています。 システムエンジニアリングサービス(SES)は人海戦術を中心とした労働集約型の業界です。 この一文を読んだだけで、くらくらし

        システムエンジニアリングサービス(SES)に透けるIT業界の現実 - orangeitems’s diary
      • 旧統一教会 韓国に渡った日本人女性信者のいま - クローズアップ現代

        https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pxpWnPGvkJ/ 教団が結婚相手を決める旧統一教会の合同結婚式。90年代に入るとその数は急増し、日本人女性が韓国人男性と結婚するケースが相次いだ。 いまも韓国に7000人いるという日本人女性信者の歩みや現状を取材した。 (クローズアップ現代 取材班) 目の当たりにした日本人女性信者の数 去年8月。韓国に旧統一教会の日本人女性信者がいかに多いか、実感する出来事があった。 ソウルの中心部で教団が開いた、日本メディアの報道を批判する集会。集まった3000人(警察関係者による)の信者の大部分は、韓国各地からバスに乗ってやってきた日本人女性だった。年齢は40代から60代くらいの人が多く、あちこちから日本語の会話が聞こえてきた。 90年代に盛んに報じられた合同結婚式のウ

          旧統一教会 韓国に渡った日本人女性信者のいま - クローズアップ現代
        • 「イギリスで社会現象になった『急進派書店』」清水玲奈|京都文学レジデンシー

          急進派書店が過去9年間で倍増前回の記事(「イギリスで書店が増え続ける理由」)で触れた通り、イギリスでは、不景気にもかかわらず書店の売上がおおむね好調で、独立系書店、大手チェーン書店ともに店舗を増やしている。その中で、とりわけ顕著な社会現象になっているのが、LGBTQ+や有色人種など少数派による少数派のための書店の開店ラッシュだ。社会的、政治的な主張のあるこれらの書店は、「ラジカル・ブックショップ(急進派書店)」と呼ばれている。イギリスでは、互助団体である急進派書店連盟(Alliance of Radical Booksellers、ARB)も盛んに活動している。 急進派書店は、社会正義や政治に関する問題意識と主張を持ち、書籍の販売と関連する活動を通して、政治や社会、個人の変革を目指すことを目的に運営されている。アクティビストを自認するオーナー店長が経営していて、具体的には、LGBTQ+の権

            「イギリスで社会現象になった『急進派書店』」清水玲奈|京都文学レジデンシー
          • ラブライブ&ららぽーと効果か!静岡・沼津市への転入者が37年ぶりに転出者を上回った理由(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

            地方都市では全国的に少子高齢化が叫ばれ、自治体としてもその対策に頭を悩ませています。そんな中、静岡県沼津市は転入者が転出者を上回りました。その背景には“あの施設”の影響もあるようです。 杉澤洋佑記者: 「去年秋に開業したこちらのららぽーと沼津。実は沼津市の人口が増えた大きな要因が、このららぽーとだと言われているんです」 去年10月にオープンした「ららぽーと沼津」。200以上の店舗が入った大型商業施設です。施設がある市の西部では、20代の単身者や30代のファミリー層が増えたといいます。その効果もあって沼津市は、2019年の転出者7680人に対し、転入者が7988人と、転入者が308人多かったと発表しました。 「転入超過」は市にとって1982年以来、実に37年ぶりのことでした。 大型施設ができることでなぜ、人が増えるのか。経済の専門家は・・・ 静岡経済研究所 岩間晴美さん: 「入っているお店だ

              ラブライブ&ららぽーと効果か!静岡・沼津市への転入者が37年ぶりに転出者を上回った理由(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
            • 「男子より女子の方が優秀だね」は本当か…理系人材の分析結果で見えてきた実像 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

              女性活躍の各種指標が他国より低い日本。科学技術は多様性によるイノベーションが重要と言われ、なおさら問題だ。ただ近年は「男子より女子が元気で優秀」との声もよく聞く。都市部と地域の差もある。「リケジョ」、つまり理系の学びをする女子を、小中高校生の段階から増やす活動と効果を振り返る。(取材=編集委員・山本佳世子) 小中高向けイベント 魅力発信、進路後押し 内閣府男女共同参画局は、小中高の女子児童・生徒に理系の進路選択を促す活動を幅広く手がけている。2019年度は委託調査で「地域における理工系女性人材育成事業の効果的な実施方法に関する調査研究」を実施。長崎市や千葉県木更津市など10の地方都市の自治体に、小中高の女子向けのリケジョ後押しイベントを開催してもらって分析した。 その結果、「イベントを教育委員会へ説明し、学校に依頼してもらうと広報効果が高い」「実験教室や事例紹介で地元企業に協力してもらうに

                「男子より女子の方が優秀だね」は本当か…理系人材の分析結果で見えてきた実像 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
              • 人と人を繋げる時、酒杯は光り輝く

                「……人類の文明は酒とともにはじまった。文明の終焉もまた、酒とともに到来するであろう。酒は知性と感性の源泉であり、人間をして野獣と区別せしめる唯一の方法だと言えよう……」 これを読んだユリアンは評して言った。 「いまどき、安酒場の宣伝文だってもうすこし気のきいたことを書くんじゃないでしょうか。」 『銀河英雄伝説』より しばらくぶりに『銀河英雄伝説』のページをめくった時、ヤン・ウェンリーという人物が酒について随筆を書いているシーンが目に留まった。 酒が”人間をして野獣と区別せしめる唯一の方法”とは認めがたいし、かえって酒によって制御を失ってしまう人間も少なくない。 とはいえ、酒が人間社会のなかで案外重要な役回りを担ってきたのも事実で、知性や感性を刺激してやまない瞬間もあったはずだ。 これに関連して、酒という、個々人によって適性やリスクが大小まちまちであるものについて書いてみる。 人によって適

                  人と人を繋げる時、酒杯は光り輝く
                • オリパラアプリ、揺らぐ公正さ デジタル庁に重い課題:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                    オリパラアプリ、揺らぐ公正さ デジタル庁に重い課題:朝日新聞デジタル
                  • サービス多様化する「図書館」の工夫と課題 認知症利用者も増加 | AERA dot. (アエラドット)

                    認知症関連コーナー「小さな本棚」(川崎市立宮前図書館提供) 誰でも利用できる公共図書館はシニアの利用が増えている。シニア向けのコーナーやイベントを充実させたり、認知症の疑いのある利用者への対応に取り組み始めたりするところも出てきた。 【図表】寝たきりにならないために! 年代別の目標歩数はこちら *  *  * 50代半ばで早期退職した男性(58)は、2年ほど前に関東地方から長野県へ移住した。「出勤のない生活は楽です」と話し、公共図書館をよく利用するという。会社員時代に担当した人材育成の経験を生かし、その関連の教材づくりの仕事を引き受けている。 「もともと本が好き。仕事の調べもので公共図書館へ行けば資料は全部ある。大学があるところなので専門書もそろっており、ここに移住したのは図書館も理由の一つ。図書館のコンシェルジュも優秀で、よく相談にのってくれる」 男性はこう話し、地方の移住先を決めるには

                      サービス多様化する「図書館」の工夫と課題 認知症利用者も増加 | AERA dot. (アエラドット)
                    • EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

                      <中国の地方都市で「EVを買って後悔した」が過半数に。充電インフラだけじゃない、先行する中国から見えるEV完全普及への壁> 前回書いたように、中国は次々と現れるEVの課題をプチプチと潰してきた。社会実装が進み、今ではEVを快適に使えるようになった......のは確かだが、それでもすべての問題が解決したわけではない。 2024年3月、マッキンゼー・アンド・カンパニーが公表した報告書「2024年中国自動車消費者インサイト」がちょっとした話題となった。 NEV(新エネルギー車。EVとプラグインハイブリッド車を合わせた中国独自のカテゴリー)オーナーに「次に買う車は内燃車とEV、どちらにしますか?」との質問をしたところ、2022年は「次もEV!」との回答は98%と圧倒的だったのに、2023年は78%にまで急落しているのだ。 この結果を見ると「中国人がEVを嫌いになり始めたのでは!?」と反射的に結論を

                        EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴
                      • 福岡市総合図書館フィルムアーカイヴ 【前編】|明治産業 presents 文化の熱源

                        福岡に、今日も世界のどこかで失われかけている〈映画〉を守り続ける人々がいます。 私たちの街で、文化の熱を未来へ繋ぐ人や活動を取材する【文化の熱源をたずねて】。第1回目に訪問したのは、映画のフィルムを未来に向けて収集・保存する福岡市総合図書館フィルムアーカイヴです。 大量のフィルムが収蔵されているフィルムアーカイヴフィルムアーカイヴとは、数百年後の未来にも、人類が今と変わらず映画を鑑賞したり、研究したりし続けられるよう、フィルムや映画・映像に関連する資料群を収集・保存する組織です。 日本にはフィルムアーカイヴとして活動している組織や団体が数件ありますが、福岡市総合図書館フィルムアーカイヴは、世界の映画保存機関が集う国際組織「国際フィルムアーカイヴ連盟(FIAF)」に所属し、その規約に則った保存条件のもと映像資料を管理・維持し続けている、日本に2つしかない重要な拠点施設です。 福岡市総合図書館

                          福岡市総合図書館フィルムアーカイヴ 【前編】|明治産業 presents 文化の熱源
                        • 今週は出張ウィーク~その2♪(千葉県館山へ…洲崎灯台と洲崎神社に寄りました) - げんさんのほげほげ日記

                          安房国一之宮、洲崎神社さんへ…長い階段を登った先に本殿があります 今日の東京は雨のち晴れ。 朝は肌寒かったですが、晴れ間が戻って来てからはぐんぐんと気温が上がりました。 お昼どきの気温は20度を超えたそうです。 まもなく今年も終わるのに暖かいですのぅ~♪ 暖かさが残っているからか、街の銀杏の色付きは少し遅めのような気がします。 本日は着こみすぎたのか、歩いているとうっすらと汗が出てきました…。 (まぁワタクシ、寒いのダメダメだし…年末ぎりぎりまで暖かいといいなぁ~) 東京駅からバスで千葉県へ…レインボーブリッジを渡って…右手に台場の街並みが見えてきました 遠くにフジテレビさんのビルも見えました… バスはやがて東京湾アクアラインへ…広がる海をぼぉーと眺めていました どんどん進むぞー!! 反対側の窓を眺めると、お船さんが…このような橋をよく造ったなぁ~と感心します 再び千葉県へ出張。 東京から

                            今週は出張ウィーク~その2♪(千葉県館山へ…洲崎灯台と洲崎神社に寄りました) - げんさんのほげほげ日記
                          • 『インハンド』朱戸アオインタビュー/描くのは「素人の成長」よりも「プロフェッショナルの苦悩」 | マンバ通信

                            写真/後藤武浩 感染症をめぐる医療ミステリ『インハンド』、パンデミックものの新たな名作『リウーを待ちながら』など、医療にまつわる作品を描き続けるマンガ家・朱戸アオ。彼女が医療マンガを描くに至った経緯や、作品づくりについて考えていることについてインタビューをおこなった。てっきりそういう分野を大学で学んでいたのかと思いきや……。 朱戸アオ(あかと・あお) 2010年、アフタヌーン四季賞冬のコンテストにて、準入選を受賞。2011年、都心の湾岸地区で起こったパンデミック(感染症の大流行)を描いた『Final Phase』で単行本デビュー。「アフタヌーン」にて2013年『ネメシスの杖』を、2016年『インハンド 紐倉博士とまじめな右腕』を連載。その後「イブニング」で、『リウーを待ちながら』連載(全3巻)、医療サスペンスの新たな描き手として注目を集め、現在は『インハンド』を「イブニング」に連載中(現在

                              『インハンド』朱戸アオインタビュー/描くのは「素人の成長」よりも「プロフェッショナルの苦悩」 | マンバ通信
                            • 路面電車を活用したまちづくり 半年経ってどうなった? | NHK | ビジネス特集

                              LRT(次世代型路面電車)とは、英語の「Light Rail Transit」の略称で、従来の路面電車よりも床が低く、振動や騒音を抑えた新しいタイプの公共交通システムです。 宇都宮市などにLRTが開業したのは、去年8月。JR宇都宮駅東口から隣の芳賀町の工業団地まで、約14.6キロの区間を結んでいます。 走行する車両は、1台が3両編成で、長さは30メートルほど。バリアフリー仕様となっていて、車いすやベビーカーが利用できるスペースも設けられています。 バスより多くの乗客を一度に運べることから、欧米の都市部では数多く見られ、国内では富山市などで導入されています。 利用者数は順調に伸びています。平日の利用者数は、1日1万2000人を超えて当初の想定どおりとなっている一方、土日祝日は想定の2倍を超える1万人前後にのぼっています。 通勤や通学の手段として定着してきたほか、日々の買い物や食事などの移動手

                                路面電車を活用したまちづくり 半年経ってどうなった? | NHK | ビジネス特集
                              • 麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫

                                ①代理戦争にあらず(2020年7月分) 戦争の発端 2011統一地方選・2012衆院選・2013県議選 2014補欠選 前哨戦_2016年福岡6区補選 そして来るべき、2019年統一地方選挙 更に波乱は続く 県連会長選出 アソタケ戦争の勝敗予想 ②アソタケ戦争の更なる発展(2020年12月加筆) 兄弟分の失態 山口3区に飛び火 ③武田良太という政治家(2021年1月加筆) 家庭教師が田中六助 亀井オヤジとの出会い 『なら母さんが死んでくれ』 公認なんていらねえよ 公明党・北原守の涙と推薦書 石原慎太郎のユーモア オヤジの土下座 初当選、減った14キロ 田中六助像の前での男泣き ④お膝元の動乱(2021年3月加筆) 麻生太郎と村上智信 つまり、分裂は分裂 総裁選と貰い事故(2021年10月前半加筆) 武闘派しかおらんのか 今日も平和 ⑤出陣式レポ(2021年10月20日加筆) 主催者挨拶 i

                                  麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫
                                • 新型コロナ、止まらぬ情報汚染 有害デマ視聴1億回超 - 日本経済新聞

                                  新型コロナウイルスを巡る有害デマの拡散が深刻になってきた。中でもSNS(交流サイト)での急速な広がりに歯止めがかからず、現実社会に混乱を生む例が相次ぐ。悪質な偽情報は国家間の摩擦の火種にもなりかねない状況だ。情報汚染が国際社会の新たな課題に浮上している。4月中旬。オランダ南東部の地方都市で通信塔が炎上し、消防隊が出動する騒ぎが起きた。当局は放火と断定。「次世代通信規格の5Gを巡るデマを背景にし

                                    新型コロナ、止まらぬ情報汚染 有害デマ視聴1億回超 - 日本経済新聞
                                  • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「マチ★アソビ」に「新千歳空港」、成功する地方発のイベントのツボ

                                    ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 数土直志の「月刊アニメビジネス」 > 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「マチ★アソビ」に「新千歳空港」、成功する地方発のイベントのツボ ■北海道から九州まで、全国に広がる総合アニメーションイベント アニメやマンガ、ゲームの大型イベントというと「Anime Japan」や「東京ゲームショウ」「コミックマーケット」が有名だ。いずれも数日間で10万単位の参加者を動員する。また開催が東京圏の国際展示会場というのも共通だ。 長らくこうした大型イベントは、東京圏以外ではなかなか成立しにくいとされていた。周辺人口の多さと便利なアクセスが開催に必要なためだ。 ところが近年は様相がかなり変わってきている。2019年秋に開催されるアニメ関連の総合イベントを眺めると、地方開催の多さに驚かされる。2012年にスタートした「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」

                                      【数土直志の「月刊アニメビジネス」】「マチ★アソビ」に「新千歳空港」、成功する地方発のイベントのツボ
                                    • 若い女性はなぜ消える~ジェンダーギャップ解消を目指した兵庫県豊岡市~ | NHK政治マガジン

                                      「なぜ、若い女性が戻ってこないんだろう」 こう真剣に考えた街がある。 兵庫県豊岡市だ。 社会的な男女の格差「ジェンダーギャップ」こそが、大きな原因ではないか。 街をあげた取り組みが動き出し、全国的に注目され始めた。 その直後、旗振り役だった市長が選挙で落選。 この街で何が起こったのか。3か月間、街の人たちに密着した。 見えてきたのは、未来の理想と今の現実の狭間で揺れる地方都市の姿だった。 (金麗林、依田真由美、布浦利永子) 若い女性がすーっといなくなる… 兵庫県北部の日本海に面する豊岡市。 東京23区よりやや広い面積におよそ8万人が暮らしている。 志賀直哉の小説でも知られる城崎温泉があり、ズワイガニやホタルイカの産地でもある。 この市で、4期16年にわたって市長を務めてきたのが中貝宗治(66)だ。 コウノトリの野生復帰を実現させたほか、「演劇のまちづくり」など“突き抜けた政策”を次々と打ち

                                        若い女性はなぜ消える~ジェンダーギャップ解消を目指した兵庫県豊岡市~ | NHK政治マガジン
                                      • 「SIer出身者を採用したい」LINE Growth Technologyが語るGrowth開発の面白み - Qiita Zine

                                        東京のシステム開発会社でエンジニアとして営業から開発まで幅広く経験。その後、携帯キャリア向けBtoCサービスの開発に携わり、エンジニア組織のマネジメントから経営課題への着手まで幅広く推進。2018年11月GTの福岡開発室の立ち上げで参画。 現在開発室長として組織づくりや開発プロジェクトの推進を担当。 LINEグループで国内初、開発専門子会社が誕生した理由 ——まずは、LINE Growth Technologyという会社がどんな会社なのか。LINEグループの中における立ち位置などをお伺いさせていただけますか。 片野秀人さん(以下、片野):当社は2018年6月に設立された会社です。LINEグループの中では唯一、Growth領域を専門とする開発子会社として誕生しました。東京と福岡にそれぞれ拠点を構えており、現在は2拠点あわせて40名近い社員が在籍しています。開発専門子会社ですので、もちろん社員

                                        • かみかわ陽子を落選させなくてはならないシンプルな理由 静岡1区の皆さまへ - シートン俗物記

                                          昨日、衆議院議員選が公示となりました。コロナ禍での短期戦となりますが、あなたの命を左右する大事な選挙となるでしょう。 ここで静岡市民、静岡1区の有権者へ呼び掛けたいことがあります。 それは、現職のかみかわ陽子(上川陽子)を落選させてほしい、ということです。 自由民主党 衆議院議員 かみかわ陽子オフィシャルサイト http://www.kamikawayoko.net/ 上川陽子は、先日まで菅政権の法務大臣でした*1。そして、法務省管轄の入国管理局で起きたおぞましい人権侵害の数々に対して責任を負う立場でした。 特にスリランカ女性、ウィシュマ さんの死亡事件*2に対して極めて酷い態度でした。ウィシュマさんの事件は、支援者の積極的な活動があって、その一部が表に出てきましたが、全貌解明にはほど遠いものです。事件の詳細に関しては、以下のサイトをご覧ください。 名古屋入管死亡事件弁護団 名古屋入管で2

                                            かみかわ陽子を落選させなくてはならないシンプルな理由 静岡1区の皆さまへ - シートン俗物記
                                          • 新型コロナ 函館 医療ひっ迫で入院断られた男性 翌日死亡 | NHKニュース

                                            函館市で、新型コロナウイルスに感染した男性が、医療体制がひっ迫していたために病院から入院を断られ、その後、症状が悪化して死亡したことが分かりました。当時、函館市とその周辺では2つのクラスター=感染者の集団が発生していて、医療体制の手薄な地方都市の課題を改めて示しています。 死亡したのは1月、クラスターが発生した函館市の生活が困難な人を受け入れる施設、「明和園」に入所していた70歳の男性です。 施設関係者によりますと、男性は1月25日に中等症と診断されましたが、搬送先となるはずだった市立函館病院は、感染拡大による入院患者の急増を理由に入院を断ったということです。 このため施設で酸素の投与などを続けましたが、翌日の未明に男性は心肺停止の状態となり、救急車で市立函館病院に運ばれたものの、およそ2時間後に死亡したということです。 この施設で治療にあたっていた医師は「市立函館病院に患者の入院をお願い

                                              新型コロナ 函館 医療ひっ迫で入院断られた男性 翌日死亡 | NHKニュース
                                            • 【米国株】S&P500が7日続伸で史上最高値更新!企業の好決算が市場を牽引!失業保険申請もパンデミック後最低水準に!テスラは好決算で絶好調! - ウミノマトリクス

                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 全体的に出来高は少なかったものののS&P500は7日続伸で最高値を更新しています。企業業績が非常によく業績のいい銘柄が牽引しています。 S&P500が7日続伸で史上最高値更新! 企業の好決算が市場を牽引!失業保険申請もパンデミック後最低水準に! テスラは好決算で絶好調! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数

                                                【米国株】S&P500が7日続伸で史上最高値更新!企業の好決算が市場を牽引!失業保険申請もパンデミック後最低水準に!テスラは好決算で絶好調! - ウミノマトリクス
                                              • 世界初の新規上場を果たしたドローン専業メーカー、トップが見据える未来とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                産業用ドローンの開発を手がける、自律制御システム研究所(ACSL)。ドローン専業メーカーとして、世界初の新規上場を果たした代表取締役社長兼COO・鷲谷聡之さんに、ドローンの未来展望を伺った。 空を飛ぶだけではない、ドローンのポテンシャル —まず、現在のドローンの性能面を教えてださい。 「速度でいえば、時速70〜100kmぐらい、さすがに台風は無理ですが、雨が降っても風が吹いても、ある程度は問題なく飛ばせます。電波を使って繋ぐことができるようになったので、例えば、長崎県五島列島を飛ぶドローンを、羽田空港でコントロールできるようになりました。事前に指定された場所であれば、もちろん自律飛行が可能です」 —近い将来、ドローンはこんなこともできるという可能性についてはいかがでしょうか。 「ドローンとは“空を飛ぶもの”という認識が大きいと思いますが、空だけではなく、物流倉庫やトンネル内などの屋内も飛ぶ

                                                  世界初の新規上場を果たしたドローン専業メーカー、トップが見据える未来とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                • 新たな宿泊形態ビル泊とは? - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                  読者の皆様こんにちは。 今回の新型コロナウィルスの騒動では、観光や宿泊の業界は、 想定できない程の打撃を受けました。 宿泊特化型のビジネスホテルは、温泉付きがあったり受付を ロボットにしたりと、独特の進化をしてきました。 大阪にある地区のラブホテルでは、アジアのインバウンド顧客が、 結構宿泊されています。 そんな中注目を集めているのが「ビル泊」です。 「ビル泊」とは 株式会社CSAtraveIと静岡市中央商店街連合会が、 協力して実現した事業です。 経済産業省の「商店街活性化・観光消費創出事業」 に認定されています。 「ビル泊」は、空きフロアーをリノベーションし、 客室に生まれ変わらせることで、商店街の抱える課題解決と 近年の観光需要に応え、街の価値の底上げを実現する事業として 期待がもてます。 地方都市では、街中心部に空きビルが多くなり、 また観光の拠点となる高級ホテルがない所も多く、街

                                                    新たな宿泊形態ビル泊とは? - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                  • 5G関連の本とITの本を紹介 - サボログ×てんログ

                                                    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 完全に個人の興味ですが、5G関連の本を紹介しておきます。※ついでにその他気になったちょっと関連している本も少々 ちなみに、私はかなり可能性を感じているので株式投資で5G関連銘柄を買ったりもしています。 5Gとは 関連書籍 5Gビジネス 内容 「5G革命」の真実 --5G通信と米中デジタル冷戦のすべて 内容 5G教科書 ―LTE/ IoTから5Gまで 内容 ファーウェイと米中5G戦争 内容 ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 内容 GAFA×BATH 米中メガテックの競争 内容 最新 図解で早わかり IoTビジネスがまるごとわかる本 内容 グーグルが消える日 Life after Google 内容 まとめ 5Gとは 2020年代の情報社会では、移動通信のトラヒック量は201

                                                      5G関連の本とITの本を紹介 - サボログ×てんログ
                                                    • "給食におけるふりかけ持参問題:教育、健康、そして文化的多様性への新たな視点" - smileブログ

                                                      こんにちは、antakaです。今回は、普段のお弁当に欠かさず持って行っている、私の大好きな『ふりかけ』を巡る、ちょっとした社会的な論争についてお話しします。 とある地方都市の学校で起こった給食ふりかけ持参問題が、生徒と市議会との間で予想外の対立を生んでいるのです。 この問題は、単に子どもたちが給食にふりかけを持ち込むことの是非を超え、教育の目的、健康と栄養のバランス、社会的平等、さらには文化的多様性まで、様々な側面からの重要な議論を巻き起こしています。 給食の時間は、ただ食事をするだけではなく、栄養教育の場でもあり、多様な食文化に触れる機会でもあります。 しかし、このふりかけ持参問題は、そうした給食の目的と、個々の好みや文化を尊重することの間で、どのようにバランスを取るべきかという大きな問いを私たちに投げかけています。 このブログでは、この複雑な問題を深掘りし、様々な視点から考察を進めてい

                                                        "給食におけるふりかけ持参問題:教育、健康、そして文化的多様性への新たな視点" - smileブログ
                                                      • ”3密”「命がけ」のコールセンター業務 KDDIでは労働者が訴えて劇的に改善(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        新型コロナの感染拡大に伴い、仕事ができずに収入が減少した方の生活の問題が深刻化している。一方で、それとは対照的に、緊急事態宣言が発令されても、変わらず営業を続ける会社で働く労働者の不安と不満の声も高まっている。 先週放送されたNHK「ニュースウォッチ9」では、“見えない三密”として、コールセンターで働く人々の職場環境の問題が大きく取り上げられた。 NHKのインタビューを受けたコールセンターで働く30代の女性は、個人加盟の労働組合・総合サポートユニオン に加入し、株式会社KDDIエボルバ に対して「労使交渉」を申し入れたという。全国各地のコールセンターでコロナ感染者が出ているなか、感染リスクの高い“3密職場”の解消を目指している。 放送から1週間が経ち、この女性が働く新宿のセンターでは大きな改善がみられているという。労働組合による労使交渉は、どのような成果をあげているのだろうか。 「3密」の

                                                          ”3密”「命がけ」のコールセンター業務 KDDIでは労働者が訴えて劇的に改善(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 複合的問題としての人の移動――安全保障問題との交差/小林周 - SYNODOS

                                                          本稿では、武力紛争や政治変動の連鎖によって国家機構が脆弱になり、それに伴って国境管理が揺らぎ、移民・難民やテロ、組織犯罪といった越境的な問題が交錯している状況を分析する。また、北アフリカのリビアに焦点を当て、「人の移動(migration)(注1)」と安全保障問題の交差によって生じる問題を明らかにする。 2010年末からの「アラブの春」を契機として、中東・アフリカから欧州を目指す人の移動は激増した。これにより、「欧州難民危機」、つまり大量の移民・難民が欧州連合(EU)諸国に押し寄せ、欧州域内で対応しきれず、政治的・社会的な混乱・変革が発生している状況や、また大規模かつ広範囲な移動の途上で多くの人命が失われる状況が発生した(注2)。 2017年以降、EUの国境管理や移民政策の厳格化を背景として欧州に渡る移民の数は減少している一方で、移民・難民を取り巻く環境は悪化していると指摘される。地中海を

                                                            複合的問題としての人の移動――安全保障問題との交差/小林周 - SYNODOS
                                                          • コロナ感染国会議員が明かす「感染したからわかる、この国の盲点」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                            実は小川氏へのリモート取材の真っ最中に、新たに別の国会議員の感染が発覚。感染を知らせる館内のアナウンスが、PCごしに生々しく聞こえてきた 大島新監督の政治ドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』(通称『なぜ君』)の衆議院議員・小川淳也議員が11月17日、新型コロナウイルスに感染したことが報じられた。国会議員で3人目の感染者である。 【画像】自民党・二階幹事長が満員の集会で「コロナ仰天発言」連発! 小川議員の感染経路は不明。「濃厚接触者」にあたるのは家族や事務所の方々などわずか数名で、いずれも検査は「陰性」だったという。しかし、11月19日にご本人が病床からTwitterにアップした動画を拝見し、衝撃を受けた。そこで語られていたのは、「検査を受けられるクリニックまで、公共機関も利用できず、39度台の熱で、徒歩で歩いていった」ということなど。考えてもみなかった「盲点」である。 そ

                                                              コロナ感染国会議員が明かす「感染したからわかる、この国の盲点」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                            • 東京が日本で一番の独居高齢者都市に。65歳以上の比率が全国一? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                              全国で東京が一番の独居高齢者都市に。65歳以上独居比率全国一… 全国で東京が一番の独居高齢者都市に。65歳以上独居比率全国一… 東京が一番65歳以上の一人暮らしが多い? 人数じゃなくて比率? 日本の首都が一人暮らしの高齢者まみれになる?現時点で26パーセントが一人暮らし? 高齢者率が急増している? すごい勢いで高齢者の割合が伸びる予測… 東京暮らしの子供たちが親を呼び寄せた? じゃあなんでいきなり東京の比率が上がったの? 一人暮らし高齢者でしょ…。てことは… 東京の一人暮らし高齢者は田舎より精神的にきついかもしれない… 困ったときってどうするんだろう… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に東京が一人暮らし高齢者の街に急加速するなら日本の沈没はドンドン早まる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 総務省統計局によれば、2021年における65歳以上の高齢者は推計で3640万人となり、前年の3618万人より

                                                                東京が日本で一番の独居高齢者都市に。65歳以上の比率が全国一? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                              • データx移動型店舗で見て見ぬふりした日本の未解決課題を解く! 株式会社Mellowインタビュー | 宙畑

                                                                フードトラックのプラットフォーム「TLUNCH」を展開する株式会社Mellowにデータ活用について根掘り葉掘り聞いてきました! 最後には衛星データ利用についてのディスカッションも。 ビッグデータというバズワードが飛び交うその裏側で、膨大な量のデータの荒波をどのように乗りこなせばよいのかが分からない……ましてやデータを活かして事業を成功させるとなるとさらにハードルが。よし、ビジネスを推進する上でデータを有効活用している企業に直接聞いてみようじゃないか! そんな思いを胸に、宙畑編集部が気になる企業を突撃する本連載「データ迷子からの脱却! ビッグデータ時代のデータ活用術を探る」の第1弾です。今回は、フードトラックのプラットフォーム「TLUNCH」を展開する株式会社Mellowを訪れました。 移動型店舗が熱い!? モビリティプラットフォーム構築企業Mellowに突撃! 最近、特定の場所に腰を据えて

                                                                  データx移動型店舗で見て見ぬふりした日本の未解決課題を解く! 株式会社Mellowインタビュー | 宙畑
                                                                • ローカルマーケティングー地域で大人気のお店には繁盛する理由がある。

                                                                  はじめに 長く首都圏で生活しているとマクドナルドやスターバックスなどがファーストフードやカフェの代表格のようなイメージがあります。 「マック行こう」って一年に何回も言ってるような気がします。 それくらい一般に浸透しているマクドナルドですが、地方はちょっと状況が違うようです。 コンビニで言えば、北海道には誰でも知ってるオレンジ看板の「Seicomart」(セイコーマート)という「男爵いもコロッケ」が美味しいコンビニがあります。 北海道ではセブンイレブンよりセイコーマートです。 ファーストフードも地域ならではのお店があるようです。 北海道の「ラッキーピエロ」 北海道は函館に集中出店している「ラッキーピエロ」。 ファーストフードというよりはハンバーガーレストランみたいな感じでしょうか。 でも、メニューは豊富でハンバーガーだけでなく、カレー、オムライス、トンカツ、焼きそば、ピザとなんでもあり。 こ

                                                                    ローカルマーケティングー地域で大人気のお店には繁盛する理由がある。
                                                                  • スーパーで食品ロスを削減。「データマトリックス」採用の新方式で価格変更柔軟に | 経済産業省 METI Journal ONLINE

                                                                    まだ食べられるのにもかかわらず、ゴミとして捨てられる食品ロスは、日本では1年間に523万tも発生している[1]。国民1人が毎日114gを無駄にしている計算になる。食品ロスの削減は社会課題になっている。 スーパーマーケットで生じる食品ロスの削減に向けては、需要などに応じて柔軟に価格変更させる「ダイナミックプライシング」の活用が模索されている。店頭である程度時間が経過した商品は、値段を安くして売り切ることができれば、廃棄を避けられるからである。 ダイナミックプライシングは航空券やホテルではすっかり定着した。最近ではライブや遊園地のチケットなどでも採用されるケースが増えている。ところが、スーパーマーケットは商品数が膨大で導入にコストがかかることなどから、本格的には広がっていない。 この壁を突破する挑戦が、地方のあるスーパーマーケットで始まった。 [1] 我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和3年

                                                                      スーパーで食品ロスを削減。「データマトリックス」採用の新方式で価格変更柔軟に | 経済産業省 METI Journal ONLINE
                                                                    • 将来を考えると、投資信託とETFの積み立てはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                                                                      投資信託とETFの積み立てはどちらが将来設計に向いているのか 投資信託と東証上場ETFはどちらが良いのかというのはよく話題になりますね。S&P500などがそうです。 投資信託は分配金再投資のため、インカムが出ません。他方で東証上場ETFはインカムが出ます。結局、どちらが良いというよりも、どの時点でインカムを得て、納税するかという話なのでしょう。 さて、今回は「投資信託とETFの積み立てはどちらが将来設計に向いているのか」ということでご質問を頂戴しています。 投資信託とETFの積み立てはどちらが将来設計に向いているのか はじめまして、たぱぞう様。 ご意見をいただければと思いメールさせていただきました。 たぱぞう様のブログをいつも楽しみに拝読させていただいており、毎朝7時にたぱぞうの米国株投資を見ることが私の日課になっております。たぱぞう様のブログは、難解なトピックも常に丁寧な厳選した言葉で説

                                                                        将来を考えると、投資信託とETFの積み立てはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                                                                      • 動画広告制作費用の最新相場調査:2020年2月版

                                                                        2020年度のWebマーケティング施策の一環として、動画広告の実施を検討されているWeb担当者もいらっしゃると思います。動画広告は現在成長が著しい市場とも言われています。その主流は、YouTubeなど動画サイトに配信する動画広告ですが、Twitter、Facebook、InstagramなどSNSに配信する動画広告も注目度が高まっています。本記事では、動画広告について解説するとともに、主要な動画広告制作サービスの相場を調査しました。 動画広告の種類 動画広告には、大きく分けると次の3種類があります。動画広告市場で主流なのはインストリーム動画広告ですが、スマートフォンとの相性の良さから、インリード動画広告も注目されています。 ・インストリーム動画広告 YouTubeなどの動画サイトで配信される動画広告。動画視聴前に配信されることが多かったのですが、動画視聴中・視聴後に配信される広告も増えつつ

                                                                          動画広告制作費用の最新相場調査:2020年2月版
                                                                        • 地方から全国へ!ネットショップを成長させるマーケティング戦略を桜井さんに聞いてみた。 よむよむカラーミー

                                                                          コロナ禍の影響もあり地方をはじめさまざまな地域でネットショップに挑戦する事業者さんが増えています。その一方、ネットショップを始めたものの、運営方法や売り上げアップに悩むショップさんも少なくありません。 そこで今回は株式会社HONEの桜井貴斗さんにネットショップを成長させるために必要なマーケティングやブランディングや、地方と首都圏での戦略の違いについてお話を伺いました。 静岡県出身。大学卒業後、Uターンで地元に戻り静岡発祥の大手求人広告媒体社、株式会社アルバイトタイムスに入社。広告営業や複数の新規事業立ち上げに携わるなか、マーケティングに出会って衝撃を受ける。2021年に独立後、HONEを設立。現在は静岡を拠点に、地方ブランドのマーケティング・ブランディングの支援や、地方のマーケター育成に注力している。NewsPicks×株式会社刀(森岡毅氏)開催の特別プログラム「実戦マーケティング・ブート

                                                                            地方から全国へ!ネットショップを成長させるマーケティング戦略を桜井さんに聞いてみた。 よむよむカラーミー
                                                                          • 発達支援教室「るりえふ」の代表郡司氏と床下じぃじ氏ほか支援職のやりとりの記録と私の見解についての記録 - スズコ、考える。

                                                                            このブログエントリは、発達障害のスペシャリストと称される、発達支援教室「るりえふ」の代表 郡司真子氏の発言とその後の経過について、私が見てきたことの記録と「女性保護者」として感じたことを現段階で取りまとめたツイートに加筆修正し、保存用としてここに残すものです。 問題の発端はこの記事からです。 gendai.ismedia.jp この記事の5ページ目で筆者から「発達障害のスペシャリスト」として紹介されているジャーナリストであり発達障害支援教室を主宰されている郡司氏の発言が記されています。 画像として引用します。 この部分に関し、支援職の立場にある床下じぃじ氏 @yosicco より境界知能の定義に誤りがあることなどについて指摘がありました。私も記事を拝見して「知的障害スペクトラム」という初めて見る単語と境界知能として記されているIQの数値におかしさを感じましたが、突っ込んだ言及は避けていたよ

                                                                              発達支援教室「るりえふ」の代表郡司氏と床下じぃじ氏ほか支援職のやりとりの記録と私の見解についての記録 - スズコ、考える。
                                                                            • 韓国で「ソウルと地方の格差」がどんどん拡大中…そのウラで日本から“輸入”された「まさかの解決策」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                              韓国には「ソウル共和国」という言葉がある。政治・行政・経済だけではなく、文化・教育なども含めた全ての面において、ソウル一極に集中している状況を指している。日本でも東京一極集中が問題視されているが、韓国はその非ではない。ソウル以外の大都市からでさえも人口流出が止まらないのである。 【写真】韓国の「大統領夫人」が美しすぎる…! 韓国の6大地方都市(=広域市)である釜山、仁川、大邱、光州、大田、蔚山のうち、首都圏に含まれる仁川を除く他の大都市の人口減少幅は著しい。その代わり首都圏に韓国の全人口の50%が集中してしまうほど、ソウル共和国は強固なものになっている。 もちろん、この問題を解消するために様々な努力が行われてきた。例えば、政府傘下の公共機関を、行政首都として作られた「世宗特別自治市」をはじめ地方都市へ移転するなど、行政機能だけでも分散しようと進めてきた。 また、SKY(ソウル大学・高麗大学

                                                                                韓国で「ソウルと地方の格差」がどんどん拡大中…そのウラで日本から“輸入”された「まさかの解決策」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【米国株】ダウは横ばいもS&P500、NASDAQは下落。CPI発表前に様子見の動きも強まる。CVSヘルスが自社株買い発表で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウは横ばいでしたが、ハイテクが弱くNASDAQ、S&P500は下落しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数はダウは横ばいも、S&P500、ナスダックともに下落しています。4日ぶりの反落となり小型株、ハイテク株は弱かったです。今晩予定される、CPI(消費者物価指数)の発表に対して警戒感も

                                                                                  【米国株】ダウは横ばいもS&P500、NASDAQは下落。CPI発表前に様子見の動きも強まる。CVSヘルスが自社株買い発表で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                                • 逆転人生の糸島ブランド戦略〜自己啓発ビジネス書? - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

                                                                                  福岡県糸島市 近年、地方活性化の成功例として取り上げられることの多い街です。 活性化に成功したことで、観光地としてだけでなく、 働く場としても魅力的になった糸島市の紆余曲折なストーリー。 今回紹介するのは、活性化に興味のある人にオススメしたい1冊です。 本書をオススメしたい人 マーブル模様のような本書の特徴 本書のターゲット層 読んでいて難しいなあと思ったところ 余談ですが福岡の思い出 まとめ 地域も自分もガチで変える!逆転人生の糸島ブランド戦略 税金ドロボーと言われた町役場職員が、日本一のMBA公務員になれたわけ 著者:岡祐輔 発行所:株式会社実務教育出版 初版発行:2020年4月30日 本書をオススメしたい人 まちの活性化に関わっている公務員 活性化に関わりたい人 糸島に興味のある人 マーブル模様のような本書の特徴 なんか、不思議な本なんですよね。 いや、不思議というとちょっと語弊があ

                                                                                    逆転人生の糸島ブランド戦略〜自己啓発ビジネス書? - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木