並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 930件

新着順 人気順

変えていく 英語の検索結果121 - 160 件 / 930件

  • 「懸賞生活」なすびのドキュメンタリーが「告発もの」にならなかった理由(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「人は、懸賞だけで生きていけるか?」 そんな奇抜なコンセプトの番組「電波少年的懸賞生活」が日本で高視聴率を挙げたのは、1998年。 何も知らないままオーディション会場に行き、くじ引きで出演者に選ばれた、なすびこと浜津智明は、そのままアパートの一室に連れて行かれ、裸にさせられた。服、食べ物など、生きていくのに必要なものは懸賞で当てなければいけない。この生活が終わるのは、当選品の総額が100万円に達した時。だがついに目標を達成すると、今度はまたもや何も伝えられないまま韓国に連れて行かれ、そこで再び同じことをやらされたのだった。 アパートの中の様子は常に撮影されていたが、それらの映像は「ほとんど使わない」と言われていた契約書もない。すべてがテレビ放映され、日本中の目にさらされていたと知るのは、韓国での目標額を達成し、日本に戻ってきた時だ。 「電波少年的懸賞生活」が放映されたのは、ジム・キャリー主

      「懸賞生活」なすびのドキュメンタリーが「告発もの」にならなかった理由(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 追記 ハーフの温泉むすめ、そうでない温泉むすめと絵の話

      ここ数日話題の温泉むすめのお話です。長い 件の話、私も未成年飲酒や女の子が性的な事を期待してる趣味を持っている、性犯罪を肯定するような設定を若い子に持たせる雑さ、それがPR案件で普通に通ってしまう状況にはしんどいなあ…となった側の女です。 もう少し書いておくともし私がフェミニストと名乗って許されるならその信条は被害にあった当事者として性犯罪絶対許せん、しかし性犯罪は男女対立ではなく 被害者(には当然男性もいるし支援してくれる男性も犯罪をしない男性も沢山いるので)側対加害者(と性犯罪自体を否定する言論)で断固戦っていきたいという立場の人間で 表現規制については反対派、ゾーニングで試行錯誤していこうぜ派のオタクです。温泉むすめ、絵がかわいい。鬼怒川ちゃんと香川塩江ちゃんと宍道湖ちゃんのデザインがめちゃくちゃ好き。 本件、色々な問題が複雑に絡み合いもはやオタク対フェミ、両者とも両者以外の人間が周

        追記 ハーフの温泉むすめ、そうでない温泉むすめと絵の話
      • 特別企画 藤原辰史「切なさの歴史学」

        『分解の哲学』(青土社)でサントリー学芸賞を受賞された京都大学人文科学研究所准教授の藤原辰史さん。次々と新しいテーマで著作を発表されている藤原さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2019年10月11日)。 講演のテーマは「切なさ」。芸術や学術を停滞させるアパシーの蔓延からいかに抜け出せるのか? 欧米の新しい歴史研究や、戦争・貧困のなかで生き死んだ民衆、とりわけ子どもたちの事例に注目することで、現代史の過酷さに迫るとともに、「切なさ」を糸口にした歴史学の可能性を考えるという内容でした。 藤原さんの熱いトークを前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。 研究のキーワードとしての「切なさ」 世界思想社さんには、かれこれ十何年前からお世話になっております。1960年代の研究という研究班を人文研でやっていたとき、私は雪印乳業の社史を分析して、牛乳の近代日本史みたいな

          特別企画 藤原辰史「切なさの歴史学」
        • [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート

          [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート ライター:箭本進一 ファンタジーの華であり,ゲームでは常日頃から目にする甲冑。ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」の2日目(2020年9月3日),西洋甲冑武器研究家の奥主博之氏による「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」というセッションが行われ,時代や用途ごとの西洋甲冑の分類と解説,実際に装備したときの着用感などが語られた。 今回のセッションを行った奥主博之氏は,西洋甲冑と武器の研究家。西洋甲冑師として活動する三浦權利氏の公認弟子であり,書籍「写真とイラストで見る西洋甲冑入門〜三浦權利作品集〜」を手がけ,ドイツ剣術の教室を開くなどの活動を続ける人物だ。この日,奥主氏は甲冑を身に着けて登場し,西洋甲冑の分類や歴史について語った。 西洋甲冑と

            [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート
          • 【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

            【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ ブログを始めて10カ月が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 7月11日~8月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com 【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ はじめに 期間・投稿数・読者数 収益・ブログ設定 アクセス数 〇〇砲について 検索流入について PVを上げるためにしたこと 取り組んだこと 記事を毎日投稿する たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には積極的に読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について 最後に はじめに 今月も毎日ブログを更新することができまし

              【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
            • プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー

              2020/05/19 プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー 人気ゲーム『ゼビウス』(1983)、『ドルアーガの塔』(1984)などの生みの親として知られるゲームクリエイター・遠藤雅伸氏(東京工芸大学)が、2020年3月に博士号(工学)を取得した。博士論文「ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用」は、近く国会図書館で公開される予定だ。 本論文には大きく3つの意味がある。第一にゲームデザインについて、工学的な見地から行われた研究成果がまとめられていること。第二に自身のゲームデザイナーとしての知見が、存分に活かされた内容になっていること。そして第三に日本のゲーム文化のユニークさに光を当てていることだ。 今やゲーム業界出身の実務家教員は珍しくないが、遠藤氏のように博士号を取得した例は少ない。特にゲームデザイン分野については

                プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー
              • “作業”を減らせば英語学習は効率化しますよって話。 - 4ヵ国語を勉強するブログ

                かずーい(@kazuui81)です。 現代人、めちゃくちゃ忙しいですよね。 英語やれ! by社会 TOEICで700点取れば昇給です by英語できない上司 みたいな圧力がある一方で、 SNSはチェックしないといけないし ネットフリックスは見ないといけないし ダイエットしないといけないし 婚活恋活しないといけないし ネットフリックス見ないといけないし ネッ(以下略) ・・・と、やることが盛りだくさんなのです。 そこで大事なのが、 英語の勉強は効率を求めてやること これに尽きます。 「回り道が大事なんだよ。それが最終的に資産になるんだよ。無駄が大事。」 と言う人もいますが、これってもうすでに英語ができる人の"余裕発言"です。 俺たちにそんなことを言ってられる余裕はねぇっつの! まぁそんなわけで今回は、 英語学習を効率化するためのヒント として、 "作業"を減らそう! というのを提案していこうと

                  “作業”を減らせば英語学習は効率化しますよって話。 - 4ヵ国語を勉強するブログ
                • ポケモンらしさ-3_デザイン史〜初代開発史編

                  ポケモンの歴史を把握する これまで「ポケモンらしさ」に関するアンケートを実施、その回答や寄せられた意見を分析してきた。 古参寄りか新参寄りか、現役プレイヤーか否か、プレイした本編タイトル経験数は、回答結果や意見記述に用いる単語の傾向に影響を与えていた。 またウワサされている「らしさの変化」の実態を検証し、関連意見に認知の歪みが存在していることも確認した。 20年以上続いた作品、900種以上数の増えたデザインに対し、生じた疑念に対して正確な情報を探すことも難しい。今回は、誤解が多い点をピックアップしながら「公式の情報源」をまとめていく。 その上で、アンケート回答者が感じた変化が、それぞれどこからなのか確かめてみよう。 --ポケモンのデザインを作っている会社 --ポケモンの著作権表記 −デザインの歴史 --プロトタイプ・カプセルモンスター --モンスターボール --はじめは ウルトラ怪獣 --

                    ポケモンらしさ-3_デザイン史〜初代開発史編
                  • コモディティ化するエンジニアという職業

                    今日はエンジニアフレンドリーシティ福岡フェスティバル(長い)に参加した。暗号屋はエンジニアフレンドリーシティの賛同企業にも名前を連ねていて、福岡がエンジニアに優しい街になってくれるのは歓迎している エンジニアに優しい街、サイトを見る限り「エンジニアが集まる、活躍する、成長する街」ってなんのことなのか若干迷走している気がしなくもないが、そういう雰囲気を作ろうとしてくれているのは有り難い。しかし実際なにしてくれてるんだっけ?っていうのはまだわからないし、もっと福岡のエンジニアがみんな集まって、こんなエンジニアが考えたさいきょうの福岡にしようぜっていうデカいミーティングをやったりと一部の人で盛り上げるのではなく他人事にならない感じでやったらいいんジャマイカ。知らんけど。 聞いてた講演の中でもいろいろエモい話が聞けて学びがあった。Google の方の円周率の話は人としての多様性のこととか、エンジニ

                      コモディティ化するエンジニアという職業
                    • 「Android 13」は日本語の改行が自然に TextViewに新機能

                      Googleは7月14日、現在ベータ版が配布されている「Android 13」の日本語関連機能として、アプリ内の文字表示などに使われる「TextView」での文節による改行と、IMEの未確定の変換候補をアプリ側が取得できるようになったと発表した。 単語ごとにスペースで区切る英語などと異なり、日本語は単語をつなげて文章とするため、アプリ内の表記など、単語の途中で改行されてしまうことがあるという。大抵の場合はこの動作で問題はないものの、見出しや中央寄せの場合、見栄えが悪くなってしまう。そこでAndroid 13は、TextViewに文節を保ったまま改行できるようになる機能を追加した。 変換候補の取得は、アプリで検索機能を提供する際を想定したもので、日本語での逐次検索が提供しやすくなるという。日本語の場合、例えばIMEで「かた」とひらがな入力している間は、アプリ内で漢字の「肩」を含むデータを検索

                        「Android 13」は日本語の改行が自然に TextViewに新機能
                      • Colaboを国会で取り上げた議員と発言まとめ 共産党が圧倒的多数、蓮舫、福島瑞穂も | KSL-Live!

                        Colabo*Tsubomi Cafeツイッターより 10代女性を支援しシェルター・シェアハウスなどを運営する一般社団法人「Colabo」を巡り、会計の問題が指摘されている。ネット上ではColaboと関係する団体や個人にまで追求の矛先が向かっているが、ここでは過去に国会でColaboを取り上げた議員、参考人と発言内容を一覧にしてまとめる。 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号 平成28年3月11日 池内さおり(共産党) 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号 平成30年2月14日 稲葉剛(参考人) 第201回国会 参議院 予算委員会 第17号 令和2年4月29日 蓮舫(立憲民主党)答弁 安倍晋三 橋本聖子 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号 令和2年5月21日 本村伸子(共産党) 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号 令和2年5月21日 吉良

                          Colaboを国会で取り上げた議員と発言まとめ 共産党が圧倒的多数、蓮舫、福島瑞穂も | KSL-Live!
                        • 英語多観で英語力を向上させるための2つのコツ!実際の取り組みも紹介 - 塾の先生が英語で子育て

                          英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多観です。 多観とは文字通り英語の動画・映像をたくさん観ることです。 この記事では、英語多観と多観のコツをご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、英語の多観に挑戦してみようかなと思っていただけるかもしれません。 英語多観とは 英語多観の方法 英語多観の効果 英語多観のコツ 自分のレベルに合ったものを観る 楽しめるものを選ぶ おすすめの動画 親子で英語に取り組むこともおすすめ 英語字幕について 英文法は必要か 英単語学習について 英語多観を体験 最後に 英語多観とは 英語多観は「NPO多言語多読」で紹介されている学習法です。 tadoku.o

                            英語多観で英語力を向上させるための2つのコツ!実際の取り組みも紹介 - 塾の先生が英語で子育て
                          • 【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター

                            私が見たオードリー・タンオードリーは、不思議な魅力の持ち主だ。物腰は柔らかく、垣根が低い。傾聴力や共感力が高く、1を尋ねるだけで500くらいの答えが、しかもこちらの想像を遥かに超えた視点でのアドバイスが返ってくる。とびきりのユーモアを添えて。 恥ずかしながら私の中国語は実践で修得したので相当にひどいものだが、彼女はそんな私の話も忍耐強く聞いてくれる。一度、「何を言っているかわからない(笑)」と言われた時には、「あぁ、遠慮せずストレートに言ってくれた。少しだけ距離が近付いた感じがする」と嬉しかったこともある。 そんなオードリーも、はじめから今の彼女だったわけではない。波乱と希望に満ちたオードリーの生い立ちは、台湾では多くのメディアですでに報道し尽くされたものでもある。だがやはり、日本でもたくさんの方に語り継がれていってほしいと思う。きっと、人や社会が抱える、解決の糸口が見えない悩みに光を差し

                              【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
                            • 「仮面ライダー」の東映から中小制作会社まで! 映像業界に蔓延する残業代未払い(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              日本を代表する人気シリーズの現場ですら、長時間労働・残業代未払いが横行 2021年末から今年4月にかけて、映画製作・配給・興行大手の東映株式会社が、テレビ番組「仮面ライダー」シリーズの制作現場において、長時間残業や残業代未払いなどを理由に、中央労働基準監督署から立て続けに是正勧告を受けていたことが報道された。 参考:残業代未払い、東映に勧告 仮面ライダー制作現場で 東映が製作する作品の中でも、「仮面ライダー」は50年以上の歴史を誇る人気コンテンツだ。いまでも毎年テレビシリーズの新作や、その映画版が放送・公開され、来年3月には、興収100億円を超えた映画『シン・エヴァンゲリオン』の庵野秀明氏が監督を手掛ける『シン・仮面ライダー』の劇場公開も控えており、大ヒットが予想されている。 そんな日本を代表する映像製作会社の、人気コンテンツの撮影現場でも、残業代未払いと長時間残業が横行しているというニュ

                                「仮面ライダー」の東映から中小制作会社まで! 映像業界に蔓延する残業代未払い(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 出口 真紀子:マジョリティの特権を可視化する~差別を自分ごととしてとらえるために~|クローズアップ|東京人権啓発企業連絡会

                                上智大学 外国語学部 英語学科 教授 出口 真紀子(でぐち  まきこ) ボストン・カレッジ 人文科学大学院心理学科(文化心理学)博士課程修了。 専門は文化心理学。文化変容のプロセスやマジョリティ・マイノリティの差別の心理について研究。本学では「差別の心理学」、「立場の心理学:マジョリティの特権を考える」などの科目を担当。趣味は、陶磁器の窯元巡り、居合道(武道)。 ◆著書:『真のダイバーシティをめざして-特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』(監訳/上智大学出版/2017年)、『北米研究入門2-「ナショナル」と向き合う』(分担執筆「第六章 白人性と特権の心理学」/上智大学出版/2019年)など。コラムに「マジョリティがマジョリティの特権を追求する責任」 (「部落解放」731号〔水平線〕/解放出版社/2016年10月)、「マイノリティ側に人権教育の責任を押しつける加害性」(月刊「同

                                  出口 真紀子:マジョリティの特権を可視化する~差別を自分ごととしてとらえるために~|クローズアップ|東京人権啓発企業連絡会
                                • 「職場で愛され評価される人」の4つの特徴。なぜか好かれない人との違いとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  同僚や上司と打ち解けられず、社内に味方が少ない……。 人望がないせいで、評価が低く見積もられている気がする……。 なぜか人から好印象をもたれず、味方が少ない人。かたや周囲の人に愛され、味方に囲まれている人。――この両者は何が違うのでしょうか? その違いをしっかりと押さえて言動に反映すれば、「周囲の人から愛され、評価されやすい人」に生まれ変わることも可能です。詳しくご紹介しましょう。 1.「相づち」が違う 2.「頼り方」が違う 3.「温度感」が違う 4.「ほめ方」が違う 1.「相づち」が違う 味方が少ない人は、会話の際の「相づち」や「返答」が下手なのかもしれません。 元日本テレビアナウンサーでコミュニケーション術に詳しい魚住りえ氏が、「優秀なのに嫌われる」可能性が高い人の会話の特徴として挙げているうちの3つをご紹介しましょう。 相手の話を「最後まで」聞かずに、「自分の意見」を言い始める 「上

                                    「職場で愛され評価される人」の4つの特徴。なぜか好かれない人との違いとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 「ファタモル、メタスコア100になったってよ」…で、なにが起きたの?|縹けいか

                                    前置き 私のチームが開発した「ファタモルガーナの館」というノベルゲームのSwitch版が、欧米で4/9にリリースされました。その作品が大変な評価をいただき、一時期メタスコアが100という異常値を叩き出しました。今(記事執筆時点)は98です。 メタスコアとはMetacriticという、各メディアのレビュー点数の集合値を出してくれるサイトで、海外ではこの点数が「そのゲームの面白さ」として参考にされやすいです。日本でもゲーマーの方々なら目にしたことがあると思います。このスコアの信憑性やMetacriticの詳しいことについてはここでは書きませんので、他のところをご参照いただければと思います。良いところ悪いところ含めていろいろな方が分析されています。 メタスコアにはメディアスコアとユーザースコアがありますが、ファタモルガーナが一時的に100を出したのはメディアのほうです。そしてこのスコアは、メディ

                                      「ファタモル、メタスコア100になったってよ」…で、なにが起きたの?|縹けいか
                                    • 掃除で、美しい日本人の心を育てる?/『掃除で心は磨けるのか』著者、杉原里美氏インタビュー - SYNODOS

                                      ――本書はさまざまな場面で進む「教育の道徳化」の例を数多く取り上げています。一連の取材をはじめようと思ったきっかけを教えていただけますか。 私が社会部の教育担当になった後、下の子が公立小学校に入学しました。子ども自身が生活態度の目標を定めて自己評価するような活動があったり、「あいさつ運動」が驚くほど盛んだったりと、10歳以上離れた上の子のときと比べて、明らかに学校が変化していると感じたんです。 それはちょうど第二次安倍政権の下で、教育再生実行会議が道徳の教科化を打ち出すなど、教育政策が大きく動いていた頃です。こうした国の教育政策の方向性と、子どもの内面に介入するような活動や、親に宿題の丸付けをさせたりするような「家庭教育の強化」が進行している学校現場が連動しているのではないか、と思ったことがきっかけです。 取材成果は2017年に、「『教育再生』をたどって」と題した夕刊の連載10回にまとめま

                                        掃除で、美しい日本人の心を育てる?/『掃除で心は磨けるのか』著者、杉原里美氏インタビュー - SYNODOS
                                      • 短い時間で勉強を確実にはかどらせる3つのコツ。“○○しすぎ” をやめて学習効率アップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        「勉強時間をもっと減らせたらいいのに……」と、お悩みではありませんか? 多忙な人にとって、勉強のための時間を確保するのは大変なこと。できれば短時間の学習で最大の成果を出したいものですよね。 あなたの勉強時間が長くなってしまうのは、もしかしたら非効率な方法で学習しているせいかもしれません。勉強を進めるなかでは、「やりすぎないほうがいいこと」があるのです。3つお伝えしますので、ぜひ勉強時間の短縮にお役立てください。 「ひとつのジャンルだけ」を勉強しすぎる 「時間があればあるだけ」勉強する 「ToDoリスト」にこだわりすぎる 「ひとつのジャンルだけ」を勉強しすぎる たとえば資格試験の勉強をしているとき、単元Aを完璧にマスターしようと、単元Aに長時間を割き、今度は単元Bにまた相当な時間を割き……というように、同じことを長々と学び続けていませんか? たしかに、新しいことを勉強して覚えるには、反復する

                                          短い時間で勉強を確実にはかどらせる3つのコツ。“○○しすぎ” をやめて学習効率アップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険

                                          少し前、私が書いた2年前の記事のアクセスが伸びていました。 www.netlorechase.net なんでなのかなあと思ってエゴサしてみたら、なるほど、メンタリストDaiGoなる人が以前、「宿題が無意味」という話をクーパー先生の研究とからめて話したところ、それがいろいろと批判されて、「謝罪動画」を出した、という経緯があるようです。以下がくだんの動画です。 www.youtube.com いや、本当に恥ずかしい話、私はこの人と「ウィッシュ」の人の区別もつかなかったぐらい世事に疎くて、初めてこの方の動画を拝見したのですが、うーん、今はこういうのが人気あるんですねえ… しかしながら、「論文の中を読めば僕の言ってたことはわかる」と豪語する割には、上記の動画で引用されている情報の多くが不正確であり、いかがなものかと思いましたので、いくつか訂正していこうかと思います。 【目次】 中学生の宿題の相関は

                                            メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険
                                          • アメリカ就活日記~Microsoft US本社からオファーをもらうまで~ - 吉田の備忘録

                                            アメリカ就職の背景 双子を出産して5ヶ月。 早いのか遅いのか分かりませんが、妊娠中に移住していたシアトルで職場復帰を目指すことに決めました。 夫である黄色ひよこさんのアメリカ移住に帯同したので、私が日本へ戻るとなった場合は家族バラバラ、生後間もない双子を連れたワンオペ育児になることを意味します。 もちろん双子は可愛いし、人生の一定期間を100%育児に費やせたことは幸せです。 それでも双子のワンオペ育児は現実的でないし、日本で築いたキャリアを継続したい気持ちもあったので「渡米を機に仕事辞めれてラッキー」とは思えませんでした。 当時の日本の上司と、上司の上司であるスキップマネージャーまで相談しましたが、時差や法律、組織の予算などの問題で日本法人所属のままアメリカからフルリモートで働くのは難しいと言われていました。 そういうわけで、妊娠中からアメリカ就職は視野に入れていたものの、いざ就活を始める

                                              アメリカ就活日記~Microsoft US本社からオファーをもらうまで~ - 吉田の備忘録
                                            • 絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ

                                              0.はじめに ゲームマニアの中でそこそこ知られているインタビューがあります。コナミの創業者、上月会長が答えたものなのですが。 「(ゲームの)イメージが良くなく子供にも自分の職業が言えなかった」。上月は99年、創業当時を振り返ってこう語っている。 このインタビューを元にして「コナミの社長はゲーム嫌いだったのだ」という風説が流れたことがあります。これはまるきりの大間違いで、詳しくは平和的なブログさんで解説されている通りであるんですが(そもそも上記の日経さんの記事は、事実誤認がやけにおおくて信憑性があまり高くなく……)、ちょっと皆さんに聞きたいことがあります。 「コナミの創業したころや、その少し後のゲームに対する一般人のイメージって、どんなのだったか想像がつきますか?」 コナミの創業は1969年です。おそらくこの記事をお読み頂いてる多数の方が生まれる前の話だと思います。本記事はそのあたりのゲーム

                                                絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ
                                              • 脳に直接電気刺激を与える実験の先駆者を追う『闇の脳科学』から新しい技術によって蔓延する虚構のプロパガンダを暴き出す『操作される現実』まで色々紹介!(本の雑誌掲載) - 基本読書

                                                はじめに 本の雑誌2021年1月号に載った原稿を転載します。毎回、連載ではある程度取り上げる本の間に話題的なつながりだったり連続性があったらいいな〜と思いながら選んでいるんだけど今回は見事に一切何の繋がりもない本ばかりである。虚構のプロパガンダに色覚本に独学にスケールに……驚くほどにばらばらだ。でも一冊一冊はどれもそのテーマの中で興味深いものばかりなおんでぜひ手にとって見てね。原稿はちなみに天才にあたってかなり手を入れています。 本の雑誌原稿 闇の脳科学 「完全な人間」をつくる (文春e-book) 作者:ローン・フランク,仲野 徹・解説発売日: 2020/10/14メディア: Kindle版ローン・フランク『闇の脳科学 「完全な人間」をつくる』(赤根洋子訳/文藝春秋)は、脳に直接電気刺激を与えて、うつや統合失調症を治し、同性愛者を異性愛者に変えようとして、世間から批判を喰らった科学者ロバ

                                                  脳に直接電気刺激を与える実験の先駆者を追う『闇の脳科学』から新しい技術によって蔓延する虚構のプロパガンダを暴き出す『操作される現実』まで色々紹介!(本の雑誌掲載) - 基本読書
                                                • “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは?|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)

                                                  “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは? “Java チャンピオン”が、Oisix ra daichiの技術顧問に就任することになりました。 その人の名前は、寺田 佳央さん。 現在、世界で約 200 名強しかいないJava チャンピオンという称号を、日本人で2人目に手にした人物です。 Javaチャンピオンになるためには、世界のチャンピオンたちからの賛同が求められるので、グローバルに名前が知られる活動をしている必要があります。日本での影響力がどれだけ大きくても、それだけではなれないのです。 英語での情報発信はもちろん、海外のトップクラスのエンジニアたちと英語でセッションができ、エンジニアとしてグローバルレベルの高い知見を持っていることの証がJavaチャンピオンです。 そんな世界の実情を知る寺田さんは、日本企

                                                    “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは?|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)
                                                  • 山田孝之がネットフリックスに食いついた理由「全裸監督」という事件

                                                    「また山田が変なことをしている」 半裸になることも抵抗はなかった 「選択肢として配信があることはすごくいいこと」 その動向が常に注目を集める山田孝之、35歳。世代を代表する人気俳優であり、映画プロデューサーやミュージシャン、会社経営者の顔も持つ。そんな彼が「AVの帝王」を演じているという。制約ばかりのテレビや映画に「フラストレーションがたまりにたまっている」という山田が飛び込んだのは、世界的な動画配信サービスのネットフリックス。「半裸になることも抵抗はなかった」。今、彼は何を考え、何を見据えているのか。少しだけ頭の中をのぞいてみた。(朝日新聞記者・小峰健二) 「また山田が変なことをしている」 カメラを肩にかかえ、ディレクターズチェアに座ったパンツ一丁の山田が、不敵な笑みをたたえて、こちらに視線を投げかける――。 8月8日からネットフリックスで配信されているドラマシリーズ「全裸監督」の広告ビ

                                                      山田孝之がネットフリックスに食いついた理由「全裸監督」という事件
                                                    • 「どうして日本の商品には間違った英語が使われるのか」日本のクリエイティブ業界における「白人至上主義」について本を書いたデザイナー・真崎嶺インタビュー | NEUT Magazine

                                                      『サラリーマンはなぜサーフボードを抱えるのか?』。このタイトルを見て、あなたは何を想像するだろうか。働いているサラリーマンが休憩中にサーフィンにでも行くのか? はたまた、サーフィンが大好きなサラリーマン? など、一見共通項がなさそうな2つのものに対して、想像を膨らませることだろう。 これは、日系アメリカ人のグラフィックデザイナーである真崎嶺(まさき れい)が自費で出版し、日本のデザイン業界における白人至上主義とその背景について綴ったバイリンガルの本である。 “なぜ日本の広告には白人のモデルが多いのか”、“どうして商品のパッケージには間違った英語が使われてしまうのか”、“どうしてブラックフェイスやステレオタイプの黒人像がバライティやCMで流れてしまうのか”など、日本のクリエイティブ業界に存在する人種差別に対して、疑問を掲げた一冊だ。 自分の人種を自覚すること ニューヨークで生まれ、ニューヨー

                                                        「どうして日本の商品には間違った英語が使われるのか」日本のクリエイティブ業界における「白人至上主義」について本を書いたデザイナー・真崎嶺インタビュー | NEUT Magazine
                                                      • 漫画「進撃の巨人」9日完結 村上春樹作品に通じる「普遍性」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                        世界で人気を博している諫山創(いさやま・はじめ)さんの漫画「進撃の巨人」(講談社)が、9日発売の「別冊少年マガジン」で完結する。累計発行部数は1億部を超え、ハリウッド映画化も進行中。面白さと普遍性を兼ね備えた物語がどう幕を下ろすのかが注目されている。「読み終わった後、『もう一度最初から読み返したらどんな気持ちになるんだろう』とワクワクする。そんな最終回だと思います」。担当編集者の川窪慎太郎さん(38)はこう語る。(文化部 本間英士) 【写真】ミカサに扮し悦に入った表情でポーズを披露する宇垣アナ ■1000年語り継がれる 快進撃の始まりは15年前にさかのぼる。ある夏の日、当時23歳の新入社員だった川窪さんが、当時19歳の諫山さんからの電話をたまたま取ったことがきっかけだった。デビュー前の諫山さんの才能を見抜いた川窪さんは、上司や周囲に猛プッシュ。平成21年の連載開始後、先読みできない展開など

                                                          漫画「進撃の巨人」9日完結 村上春樹作品に通じる「普遍性」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                        • 上野千鶴子名誉教授インタビュー・余録 「東大の女性差別」が映し出す東大の課題、日本の問題 - 東大新聞オンライン

                                                          東大が抱える女性差別の問題とその解決に向けた提言にフォーカスした、上野千鶴子名誉教授へのインタビュー。今回は、インタビュー記事では割愛したものの中から、東大の女性差別の問題への理解を深めたり、より広い地平の中にこの問題を位置づけたりする上で示唆的な、いくつかの議論を紹介したい。 (構成・山口岳大 撮影・原田怜於) 上野 千鶴子(うえの・ちづこ)名誉教授 77年京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。95年から11年まで人文社会系研究科教授。11年から認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。 目次 学生の問題意識をいかに高めるか グローバル化の波に乗り遅れる東大 おっさんは危機にならないと変わらない ニッチな分野選びが女性の生存戦略に 取材参加者 高橋祐貴(たかはし・ゆうき) 工学部建築学科3年。米ノースイースタン大に留学中のため、テレビ電話で

                                                            上野千鶴子名誉教授インタビュー・余録 「東大の女性差別」が映し出す東大の課題、日本の問題 - 東大新聞オンライン
                                                          • 【書評】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 山口周  光文社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                            最近は、至るところで露出が増えて、大活躍中の山口周さんの著書です。 こちらの本は、山口周さんの本の中でも、最も注目を浴びた本の1冊になっていますので、山口周さんファンの方は是非ご覧下さい! 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.本書の紹介】 この本では、先の読めない現代において、正しい経営をしていくためには、自分の中に評価軸が必要で、その軸を「美意識」という言葉で考える必要性を紹介しています。 著者は、この本を執筆するに当たり、たくさんの人や企業にインタビューしています。 その中で、気づいたことは、今という時代は明らかに過去とは違う状況になっているので、今までのやり方や考え方も変化させていくべきだと言うことです。 さて、世界のエリートが鍛えている「美意識」というものはどういものでしょうか? 本当に「美意識」を鍛える

                                                              【書評】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 山口周  光文社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                            • 進路、志望校を決める時に大切なこと - 塾の先生が英語で子育て

                                                              塾を運営していると生徒、保護者の方からよく進路、志望校についてご相談を頂きます。 進路、志望校ってどうやって決めたらいいのでしょうか。 自分のやりたいことが分かりません。 将来の夢が決まっていないのにどうやって志望校を決めるんですか。 などなど。 今回の記事では、進路、志望校を決めるときに大切なことをご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただければ、進路、志望校を決めることができるかもしれません。 将来の夢 自分のスィートスポットを見つける プランド・ハップスタンス 進路、志望校を決める時に大切なこと 最後に 将来の夢 進路や、志望校の決め方は、将来の夢が〇〇だからこの学校に行くなど、自分がなりたいものから逆算して、進路や、今のやるべきことを決めるというのが一般的ではないでしょうか。 学校のキャリア教育のアプローチもこの方法が多く、最近の生徒たちはよく「将来の夢」について学校で聞かれ

                                                                進路、志望校を決める時に大切なこと - 塾の先生が英語で子育て
                                                              • 「私は仕事ができない」という思い込みが、あなたを本当にできない人にさせている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                仕事でミスをして、いつも上司に怒られてばかり……。 同期の仲間は、自分よりも営業成績がいい……。 先輩の企画力に、いつになったら追いつけるのだろう……。 職場では、周りからの評価や他者との比較を通じて、自分の能力と向き合わざるを得ません。「自分は仕事ができない」と自信を持てていない人も多いのではないでしょうか。 じつは、「できない」という気持ちが、あなたの仕事のパフォーマンスを大きく低下させている可能性があります。たとえ思い込みでも、「私は仕事ができる」という気持ちを持てれば、真の能力を発揮できるかもしれないのです。 今回は、そんな「思い込み」が持つ力と、自分を成長させる「いい思い込みの仕方」をご紹介していきます。 「私は仕事ができない」と考えすぎるのがダメな理由 自分の能力に疑いを持つ心理現象を「詐欺師症候群」と呼びます。 オーストリアのザルツブルク大学が、卒業生238名を対象に行なった

                                                                  「私は仕事ができない」という思い込みが、あなたを本当にできない人にさせている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • TikTok前身musicallyの初期グロース戦略およびコミュニティの作り方|石ころ

                                                                  ByteDanceは2017年に米国のmusical.lyを買収し、これをTikTokに改名した。このTikTokの前身とも言えるmusical.lyの創業者にして、現在ByteDanceでプロダクトのトップを務めるAlex Zhuさんが2016年に4つのインタビューで語った内容から、プロダクトについての思想やグロースの方法について見ていきたい。 B2BからB2CへQ. あなたは上海に戻る前に米国でSAPに勤めていて、エンタープライズ(企業)向けソフトウェアに携わっていたと聞いている。それが今では最もクールで最も伸びているコンシューマー向けのカンパニーをリードしている。musical.lyの大ヒット、このムーブメントはスナップチャット以来だ。エンタプライズの人がどのようにしてmusical.lyのリーダーになったのか? A. SAPのエンタープライズ向けソフトウェアに長年費やした。エンター

                                                                    TikTok前身musicallyの初期グロース戦略およびコミュニティの作り方|石ころ
                                                                  • 「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+

                                                                    ■インド学生の心つかんだハッカソン フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(本社・東京都港区)は2018年秋、インド最難関のインド工科大(IIT)からの29人を含む外国人44人を一挙に採用して話題になった。 当時、メルカリのインド国内での知名度はゼロに近かった。だが、海外市場に打って出て、グローバルテック企業へと会社の形を変えていく上で、将来海外拠点のリーダーを担えるような優秀な人材はのどから手が出るほど欲しい。IIT卒の社員が社内にすでにいたこともあり、インドで採用に乗り出すことを決めたという。 採用に先立つ17年10月には、社員ら約15人が1週間近くインドに滞在し、IITなど難関大の学生を対象にしたハッカソン(プログラム開発のアイデアや技術を競うイベント)を開くなどしてアピールした。ハッカソンには最終的にIIT全23校や、他の難関大学からもエントリーがあり、想定以上の好感触をつかんだとい

                                                                      「知名度ゼロ」だったメルカリ、インド最難関大から一挙採用 海外IT人材つかむコツ:朝日新聞GLOBE+
                                                                    • 日本人に欠けているのは統計的な「センス」と「倫理」

                                                                      ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 西内 啓×特別ゲスト対談:賢者に学ぶ統計学の智 ベストセラーとなった『統計学が最強の学問である』の著者・西内啓が統計学をテーマに様々な識者をゲストに迎えて対談する特別企画。データ分析の手法から経営戦略への役立て方まで、「統計学の達人」たちの知見はあなたの仕事をきっと豊かにするはず。 バックナンバー一覧 ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』『統計学が最強の学問である[ビジネス編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。前統計学会会長の竹村彰通先生を迎えた対談の第4回では、統計家自身を守る存在でもある「統計家の行動基準」を紹介します。 (構成:畑中隆)(この対談は、2014年に行なわれたものです

                                                                        日本人に欠けているのは統計的な「センス」と「倫理」
                                                                      • 「経験から学んで賢くなれる人」とそうでない人の最大の違いは “○○” しているかどうか - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        経験こそが学びの糧になる――。仕事に限った話ではありませんが、そのような考えをもっている人は多いだろうと推察します。 しかし、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長の熊平美香さんは、あるポイントを外してしまうと、せっかくの経験からしっかり学びを得られない可能性があると語ります。そのポイントとは、「リフレクション=内省」です。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 熊平美香(くまひら・みか) 昭和女子大学キャリアカレッジ学院長。一般社団法人21世紀学び研究所代表理事。ハーバード大学経営大学院でMBA取得後、熊平製作所の企業変革に従事。日本マクドナルド創業者に師事し新規事業開発を行ったあと、1997年に独立し、リーダーシップおよび組織開発に従事する。2009年より日本教育大学院大学で教員養成に取り組むかたわら、未来教育会議を立ち上げ、教育ビジョンの形成に尽力。201

                                                                          「経験から学んで賢くなれる人」とそうでない人の最大の違いは “○○” しているかどうか - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 「日本学術会議」の設置意図から、現在何が賭け金になっているのかを考える|天使もトラバるを恐れるところ

                                                                          1. 「日本学術会議」の設置意図 なぜ法律を守らなければいけないのか、ということを理解するために、その立法の意図に立ち返って考えることは重要である。人を殺してはいけないことや、人からものを奪ってはいけないことは、さほど考えずとも自明であるように思われる。しかし、例えば人が書いた絵を真似することが、どう言った場面で「違法」になるかは、色々なやり方があるように思われる。だとすれば、どんな社会を作り、どのような方法で、何を守らせようとするかも、実際のところ必ずしも自明とは限らない。ここで、何を目的にして、どう「日本学術会議」を規定する日本学術会議法が定められているかを考えてみたいと思う。 同法は、学術会議の役割を「わが国の科学者の内外に対する代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする」(第一条)と規定している。「科学者の国会」と言われる所以

                                                                            「日本学術会議」の設置意図から、現在何が賭け金になっているのかを考える|天使もトラバるを恐れるところ
                                                                          • なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            日本で気候変動問題への関心が低いことについて、科学の立場から論じてほしいというお題を『環境情報科学』というところからいただいた。筆者は科学の立場から論じるべきことをあまり持ち合わせていなかったが、せっかくなので最近考えていたことを書いた。 少しでも多くの方に読んでいただくために、ここに転載させていただく。(長文ご注意) はじめに本稿に期待された役割は,気候変動に関する自然科学の立場から,科学的知見とそのコミュニケーションが,日本における人々の気候変動への関心と行動に及ぼす影響を論じることであった。 しかし,筆者の考えでは,この問題において科学的知見の面からアプローチする意義は限定的である。気候変動に関する科学的知見のコミュニケーションは,主として既に関心のある層に対して行われ,彼らの知識を強化することはあっても,それが無関心層に拡散することは経験上難しい。もちろん,無関心層の目に触れるさま

                                                                              なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 【特別取材】「ストリーミングで日本の音楽市場はまだ伸びる」日本上陸したBelieveシルヴァン・ドランジェ氏が語る | Musicman

                                                                              世界の音楽市場でDXを進めてきたBelieveが日本に上陸した。TuneCoreの親会社でもあるBelieveはフランスに本社を置き、パリのユーロネクストに上場している世界有数のデジタル音楽企業だ。年間1400億円 (8億8000万ユーロ) 以上の売上を持ち、国によっては世界的なメジャー企業に比肩、あるいはそれ以上の売上シェアを達成している。 アジア太平洋地域を統括するシルヴァン・ドランジェ氏にインタビューしたが、今や同社はアーティスト育成とデジタル・マーケティングの専門家へと変貌を遂げ、音楽産業の成長に欠かせない存在になりつつあるのが見えてきた。 (インタビュアー:Musicman編集長 榎本幹朗 取材日:2024年3月13日) シルヴァン・ドランジェ(Sylvain Delange) Believeアジア太平洋地区社長。フランス生まれ。2013年初めにBelieveに入社して以来、アジ

                                                                                【特別取材】「ストリーミングで日本の音楽市場はまだ伸びる」日本上陸したBelieveシルヴァン・ドランジェ氏が語る | Musicman
                                                                              • 『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』の翻訳問題

                                                                                先ごろ、平凡社からローリー・グルーエンの編著『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』が出版された。海外に比べて非常に遅まきではあったが、ようやく日本でも動物倫理や動物研究の関連書が増えてきたため、そろそろこの分野の基本用語を整理・解説した事典的なものが出版されたらよい時期でもあった。そんな矢先に本訳書(以下、本書)が登場した。私もこの原書を数年前に入手して以来、折に触れ参照している。寄稿者の顔ぶれもよく、論考の内容も(やや不満なものはあるが)総じて水準が高く、日本で知られていない文献も多数紹介されているので、邦訳されるにふさわしい一冊であったことは間違いない。また、このように複数の執筆者が手掛けた大部の論集ないしアンソロジーは、在野の人間である私の力では翻訳をしようにも出版企画を通すのが難しいので(それができるなら翻訳したい文献はいくらでもある)、その意味からしても本書が邦訳されたことに

                                                                                  『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』の翻訳問題
                                                                                • 【CW】五感を使う - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜

                                                                                  お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 本日は、クリエイティブライティングの講座で 書いた内容について綴っていきます。 ※第3週はかなり長くて翻訳や説明が大変なので、 第4週の課題にしました。 この週は、講師から送られてきた課題の中の 写真を一枚選び、五感を使って文章を書く というもの。 エモの選んだ写真は、とっても綺麗な グリーンの海、砂浜、椰子の木のある島。 違う写真ですが、イメージです。 出典:pixabay それを見ながら、 この場所は(で)… 何が見えるのか。 何に触れるのか。 どんな匂いがするのか。 どんな味がするのか。 何が聞こえるのか。 …を考える。 1つ目は写真で見たままのイメージを 書くのだけど、これは省略。 次は、同じ写真だけど、天気やムードを 変えていくというもの。 一つ目はお天気・陽気なムード。 二つ目は嵐・暗いムード。 三つ目は夜・怖いムードを選択

                                                                                    【CW】五感を使う - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜