並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1122件

新着順 人気順

夏目漱石の検索結果281 - 320 件 / 1122件

  • 吾輩はサバである 〜 名前はサバである - 小4松江塾ママブロガー さば、こころのおもむくままに

    たまにはポンにもブログを書いてもらおうかと 話を持ちかけたのだが ポンはどんなふうに書くのと聞いてきたので 好きなように書けばいいじゃん! 勉強についてとかサバについてとか、ね! それでもイメージがわかなかったのか、 まずはサバの書いたブログを読ませてくれと いうことなので、直近の 「ホット缶コーヒー飲みニスト、世界ランキング 2位、シャクレのサバ!!」 を読ませてあげたが、 うん、そうだね、なんの参考にもならんね まぁ、あれだ 好きなように書けばいいんだよ 結局はこんな風には書けん、ということで ポンの執筆は不成功に終わりました、残念!! 当たり前だ、ポン!! こんな風に書くのは20年と経験が必要だ(笑) そんなには簡単に書いてもらっては困るのだ! ちなみにサバは夏目漱石の崇拝者である 「こころ」、「それから」はサバにとっては バイブルである いつでも読めるように 手元に置いてあるし、新

      吾輩はサバである 〜 名前はサバである - 小4松江塾ママブロガー さば、こころのおもむくままに
    • 主人公が全く話さない、台詞がない小説はあるか。 | レファレンス協同データベース

      以下の資料を紹介した。 ・『十字屋敷のピエロ』 東野圭吾/著 講談社 1992年 ・『カメリ』 北野勇作/作 河出書房新社 2016年 ・『秘密をもてないわたし』 ペニー・ジョエルソン/著 河井直子/訳 KADOKAWA 2019年 ・『長い長い殺人』 宮部みゆき/著 光文社 1992年 ・『パーフェクト・ブルー』『心とろかすような』 宮部みゆき/著 東京創元社 1992年、2001年 ・「三毛猫ホームズシリーズ」 赤川次郎/著 光文社など ・『吾輩は猫である』 夏目漱石/著 岩波書店など ・『十字屋敷のピエロ』(東野圭吾/著 講談社 1992年) ピエロの人形が語り手となり、登場人物とは違った視点から事件を語る、ミステリー小説。 ・『カメリ』(北野勇作/作 河出書房新社 2016年) 主人公はカメリと呼ばれている二足歩行型の模造亀(レプリカメ)。カメリの視点で物語は進む。 ・『秘密をもて

        主人公が全く話さない、台詞がない小説はあるか。 | レファレンス協同データベース
      • 【新年特別企画】2024年 東京創元社 翻訳ミステリ&文芸/ノンフィクション&評論 ラインナップのご案内 : Web東京創元社マガジン

        2024年01月01日12:00 by 東京創元社 【新年特別企画】2024年 東京創元社 翻訳ミステリ&文芸/ノンフィクション&評論 ラインナップのご案内 カテゴリ海外ミステリノンフィクション あけましておめでとうございます。 恒例となっております、新年の特別企画。2024年は東京創元社の創立70周年に当たります。そんな記念すべき年に刊行予定の書籍を2日にわたりお知らせします。初日の本日は翻訳ミステリ・文芸とノンフィクション・評論のラインナップ、あす2日はSFとファンタジイの予定をご案内いたします。 本年も東京創元社は引きつづき、読者の皆さまに良質な作品をご紹介したいと思っております。ご愛読のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。 (特記のない本はすべて【創元推理文庫】より刊行。日本語タイトルは一部を除き仮題です) 【強烈プッシュ作】 ■クリスティン・ペリン/上條ひろみ訳『白薔薇殺人事

          【新年特別企画】2024年 東京創元社 翻訳ミステリ&文芸/ノンフィクション&評論 ラインナップのご案内 : Web東京創元社マガジン
        • 大学教師経験のある文学者 - jun-jun1965の日記

          大学教員になった(であった)作家・詩人・文藝評論家・歌人 坪内逍遥 早大教授 1859-1935 二葉亭四迷 東京外国語学校教授 1864-1909 夏目漱石 東大講師 1867-1916 幸田露伴 京大教授 1867-1947 窪田空穂 早大教授 1877-1967 寺田寅彦 東大教授 1878-1935 永井荷風 慶大教授 1879-1959 森田草平 法政大教授 1881-1949 荻原井泉水 昭和女子大教授 1884-1976 折口信夫 國學院大教授 1887-1953 内田百閒 法政大教授 1889-1971 岸田国士 明治大学教授 1890-1954 谷崎精二 早大教授 1890-1971 西脇順三郎 慶大教授 1894-1982 中村草田男 成蹊大教授 1901-83 小林秀雄 明治大学教授 1902ー83 伊藤整  東工大教授 1905-69 平野謙  明治大学教授 190

            大学教師経験のある文学者 - jun-jun1965の日記
          • 【対談#1】藤田直哉×杉田俊介対談『君たちはどう生きるか』(2023年7月14日公開、宮崎駿監督)を、僕たちはどう観たのか?――ポスト宮崎駿論を超えて|作品社

            【対談#1】藤田直哉×杉田俊介対談『君たちはどう生きるか』(2023年7月14日公開、宮崎駿監督)を、僕たちはどう観たのか?――ポスト宮崎駿論を超えて 【※ネタバレ注意!】藤田直哉×杉田俊介対談の前半です。後半はコチラ 編集者(以降、「――」) 宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』(以降『君たちは~』と略)をめぐって議論して頂きます。杉田さんは『宮崎駿論』(NHK出版、2014年)と『ジャパニメーションの成熟と喪失 宮崎駿とその子どもたち』(大月書店、2021年)を出版されており、藤田さんは『Real Sound』誌で「宮崎駿の映画は何を伝えようとしてきたのか?」を連載されています。前回は、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(2023年公開、以降『エブエブ』と略)等を論じ性の話が中心でした。 非常に驚くべきことに、今回は広告を一切せず、「本当に上映するのか?」と話題にな

              【対談#1】藤田直哉×杉田俊介対談『君たちはどう生きるか』(2023年7月14日公開、宮崎駿監督)を、僕たちはどう観たのか?――ポスト宮崎駿論を超えて|作品社
            • 聴いてみよう江戸川乱歩

              このチャンネルでは江戸川乱歩の朗読作品を随時公開していきます。全小説の朗読115作品、約700万文字、推定450時間超!✽ 夏目漱石『こころ』は約16万文字 朗読はすべて本業プロのナレータの方々です。ステキです。江戸川乱歩の作品にまだ触れていない方、すでに色々読破されている方、みなさん楽しんで聴いていただけると思...

                聴いてみよう江戸川乱歩
              • 冷静に考えるとおかしな和製英語「メカニックデザイン」がいつの間にか英語圏のアニメファンにも通じるようになった、という話

                安達裕章 @adachi_hiro 有限会社らいとすたっふ/田中芳樹事務所代表。田中芳樹、横山信義、天野頌子、ひかわ玲子など作家の秘書。兼、燻製職人。家族は妻と息子と娘二人(長女6歳は重度脳性麻痺)、犬二匹。 安達裕章 @adachi_hiro 小説をマンガにすることを意味する「コミカライズ」という言葉。調べてみたら和製英語なのね。 以前、英語ネイティブ日本語バリバリの人に「このコミカライズという言葉なんだけど……うーん」と語尾を濁されてしまったことがあって、もしかしたら英語圏の人にはヘンなモノを思い起こさせるのかしらん、と思った記憶が。 でも、その後、検証する機会はないのだ。 リンク Wikipedia コミカライズ コミカライズ(和製英語: comicalize、英語: comicize、comicization、comic adaptation)とは、小説や映画、ドラマ、アニメーショ

                  冷静に考えるとおかしな和製英語「メカニックデザイン」がいつの間にか英語圏のアニメファンにも通じるようになった、という話
                • 【読書】『さよならの向う側 i love you』清水晴木 著 - ふでモグラの気ままな日常

                  マイクロマガジン社(2022) 【あらすじ&ひとりごと】 清水晴木さんの『さよならの向う側  Goodbye,My Dear』のその後を綴る続編、『さよならの向う側  i love you』を読みました。 亡くなったあとに一日だけ現世に戻り、自分の会いたい人に会える時間が与えられる。ただし、そこには残酷なルールがあって、会えるのは自分が死んだことを知らない人だけ。 この最後の時間を与えられる不思議な場所「さよならの向う側」を訪れ、案内人に導かれ、最後の再会を選択する人たちを綴る4話の連作短編です。 やはり最後に会いたいのは、自分の身近な人。でもルールが障害となって会えない。前作では、気が付かれないよう子を見守る母親や、自分を忘れてしまった認知症の父親を訪れる息子、変装して思いを伝える恋人などが描かれていました。 今作も前作同様、ルールに触れないよう、案内人が陰ながらあの手この手で応援し、最

                    【読書】『さよならの向う側 i love you』清水晴木 著 - ふでモグラの気ままな日常
                  • 文豪のことば探し辞典

                    定価 880円 (本体 800円+税10%) 判型 A6判 ページ数 208ページ ISBN 978-4-385-13974-6 寸法 14.8×10.5×1.1cm 表現の深みを旅したいすべての人に! 「ことば探し辞典」シリーズ、第3弾! 三省堂編修所 編 漱石・鷗外・露伴・一葉・鏡花など近代の文豪たちが、感じ、考え、書き記した「ことば」と、その作中の使用例を掲載。 日本語の伝統と蓄積を担い、新時代の日本語を形作ったその豊かな語彙・表現の世界を旅し、味わう辞典。 文豪たちが使ったことば、約1400語を「情景」「人事・事物」「動植物」「情感」「活動」「様態・様子」「論理・抽象」の七つのテーマ別に収録。 収録例:朝涼(樋口一葉「たけくらべ」)/雲煙飛道(夏目漱石「草枕」)/暁角(中島敦「山月記」)/済勝の具(森鷗外「渋江抽斎」)/鶯語(永井荷風「断腸亭日乗」)/わくせき(幸田露伴「五重塔」)

                      文豪のことば探し辞典
                    • 赤門、三四郎池、安田講堂 東大はひとつの観光地でもありますね - 未来そうぞう日記

                      本郷、東大周辺散歩の続きです。 こちらの門。東大と言ったら赤門が有名ですが実はこちらが正門になります。 正面中央の門は閉じていて、正門の割には狭いですね。東大だけに狭き門ですか。 正門から50メートルくらい南に行ったところにあるのが赤門になります。もちろん国指定重要文化財です。元々東大の敷地は加賀藩前田家の屋敷があった土地で、こちらは約200年前に13代藩主の斉泰が徳川家斉の娘溶姫を嫁にもらったときに建てられたものだとか。 個人的思い出だが小学校の修学旅行の宿泊先は本郷の旅館で、食事後の散歩で訪れたのがこの赤門だった。「この中の何人かは東大に入れるといいな。」と先生は言ってたがさすがに同級生で入学した人は一人もいませんでしたね。ちなみに本当は水道橋の後楽園球場(現東京ドーム)でプロ野球観戦を考えていたらしいが旅行日程がシーズンオフになったため幻の計画となったそうだ。後楽園だったら「この中の

                        赤門、三四郎池、安田講堂 東大はひとつの観光地でもありますね - 未来そうぞう日記
                      • ryucheruのブックマーク - はてなブックマーク

                        未来経過観測員 (角川書店単行本) 作者:田中 空KADOKAWAAmazonこの『未来経過観測員』は、縦読みならではの物語を構築し次々と明らかになる世界の真の姿、無限構造の物語を描きだしてみせた漫画『タテの国』や宇宙をさまよい、偶然出会った無人の宇宙船同士で元素を奪い合う闘争を描いた短篇『さいごの宇宙船』など本格的なSF漫画を次々と発表してきた田中空のはじめての小説作品だ。 もともと表題作の『未来経過観測員』がカクヨムにて掲載され人気となっていた。本書はそこに短篇「ボディーアーマーと夏目漱石」が書き下ろし&追加された一冊になる。もともと『タテの国』などの作品を読んで今どき珍しいぐらいにド直球に「世界の真の姿」「宇宙の果ての果て」、「世界の終わり」に挑みかかるような作家で(そういう意味でいうと、タイプとしては劉慈欣やステープルドンを彷彿とさせる作風ではある)どの漫画もたいへん楽しく読んでい

                        • 書くことは「体の毒素を抜くこと」 俳優、田村芽実さん、文学に目覚めたアイドル時代振り返る

                          「文章を書くことによって、指先から毒素が流れ出し、心が癒やされる」。テレビドラマやミュージカル出演などで活躍中の俳優、田村芽実さん(24)は、読書や文章を綴ることによって救われてきたという。アイドル時代に文学に目覚め、今では自らコラムや舞台脚本を手がける田村さんにとって「書くこと」とは。その魅力を語ってもらった。(津田和納) -幼いころから本好きでしたか。 「子どものころはむしろ嫌いでした。姉が小学校の図書館の本を端から端まで読んでしまうような本好きで、自分は劣等感があったんです。中学生になった時、(アイドル集団の)『ハロー! プロジェクト』に入って、毎日群馬県と東京を新幹線で往復する生活に。時間がもったいないと思って、1日1冊を目標に読むようになりました」 -当時はどんな本を。 「初級から入るのは好きじゃなく、上級から入るタイプ。『夏目漱石読んでるなんてかっこいいじゃん』みたいな。大きな

                            書くことは「体の毒素を抜くこと」 俳優、田村芽実さん、文学に目覚めたアイドル時代振り返る
                          • 【追記あり】改名候補のご応募ありがとうございます<(_ _)> - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                            当初掲載文(2023.09.27) 元ネタについて(2023.09.28追記) 「小羊」の表記について(2023.09.28追記) 当初掲載文(2023.09.27) コメント欄にて応募いただいたものは、そのまま別に保存させていただいております。いずれまた関係者集合したさい、あらためて内容について議論させていただきます。 なお、「タイトルだけで読者50,000人は獲得できるようなもの」と書いたら 「金・銀・パールプレゼント♪ブルーダーイヤー♪」 とコメントされた或る読者のかたにお願いがあります。 哀れな子羊(子かえる)に原資を恵んでください。ついでに毎日神社めぐりと演奏会めぐりだけやって生きていけるよう生活費も支援してください。多額の喜捨お待ちしております。 <(_ _)> 元ネタについて(2023.09.28追記) 「金・銀・パール プレゼント」ってなに? という御質問をLINEでいただ

                              【追記あり】改名候補のご応募ありがとうございます<(_ _)> - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                            • 石鼓文の臨書から

                              何かを作ることは必ず、新たな、別の現実を生み出すことだと考えます。なぜならそこには、かつて存在しなかったものが生まれるからです。 『架空線』澤直哉(港の人) 今月の風蘭さんの書道教室は篆書の臨書。石に刻まれた文字、石鼓文を臨書する。線の質、筆運び、形、太さ細さ、バランス、速度、(ひとまず線を理解するのが目標だが)すべてを鑑みながら書くこと、その書の複雑性はむずかしさとともに楽しさ、面白さの源泉でもあった。 十年前に通っていた中国武術の韓氏意拳の師、光岡英稔氏は指先など先端こそが大事だと仰有られた。そして書を薦めていたのを思い出した。書は先端への意識が研ぎ澄まされると。 中国由来というだけでなく、書と韓氏意拳の共通点は多い。微細な感覚が開かれるというのか、世界を見るまなざしの解像度が増すのを感じる。主観も客観もなく、争われる固着した場所はなく、水のように流れ続け、そしてそれは老いてもなお、と

                                石鼓文の臨書から
                              • 「すぐに落ち込みやすい人」がやってしまいがちな考え方・ワースト1

                                上智大学文学部哲学科教授。1957年東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程中退。東京大学教養学部助手、東京女子大学助教授を経て99年より現職。2016年放送大学客員教授。西洋古代哲学、教父哲学専攻。著書に、『哲学の原風景――古代ギリシアの知恵とことば』『哲学の饗宴――ソクラテス・プラトン・アリストテレス』(NHK出版)、『西洋哲学の起源』(放送大学教育振興会)、『マルクス・アウレリウス『自省録』』(岩波書店)などがある。 奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業 奴隷が奴隷でありながら、いかに真の自由を手にするか――。異色の古代哲学者エピクテトスから学ぶ、不惑の生き方、考え方! マルクス・アウレリウス、ニーチェ、アラン、パスカル、夏目漱石など、古今東西、様々な立場の違いや時代を超えて、多くの人々に影響を与え続けた「エピクテトス」の思想を読み解く。その思想からは、人生の節々で感じ

                                  「すぐに落ち込みやすい人」がやってしまいがちな考え方・ワースト1
                                • 「新紙幣出てきたんだけど」 レジで“千円札”見た若者がポツリ→まさかの正体にショック広がる 「そうだよねえぇ」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                  「セルフレジから新紙幣出てきたんだけど」――初めて見た“千円札”に驚く若者の投稿がX(旧Twitter)で反響を呼んでいます。記事執筆時点で約8万件の“いいね”を記録。光陰矢の如し……! 【画像】実際に目撃された千円札 北里柴三郎の新紙幣ではなく…… Xユーザーの時龍ふうわさんが投稿したのは、表面に夏目漱石が描かれた千円札の写真。現在発行されている野口英世の千円札と並べて、「セルフレジから新紙幣出てきたんだけど」とポストし、その後「どうやら旧札だったらしい…初めて見たから新紙幣かと思ったら…通りでどこの券売機でも使えない訳だ…」と正体に気づきました。 現在の千円札の発行が始まったのが2004年。もう約20年が経つという事実に、Xでは「感覚的に20年前はちょっと、この前程度になって来ててヤバい」と震える声や、「あぁぁ……旧札を知らない世代かそうだよね、そうだよねえぇ……急に年取った気持ちにな

                                    「新紙幣出てきたんだけど」 レジで“千円札”見た若者がポツリ→まさかの正体にショック広がる 「そうだよねえぇ」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                  • 新紙幣が発行されましたが、今までの「野口英世」の1000円札は有効ですよね? 実は「夏目漱石」のものもあるのですが、さすがに古すぎてスーパーなどは使えないでしょうか? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド

                                    トップ>暮らし>その他暮らし>新紙幣が発行されましたが、今までの「野口英世」の1000円札は有効ですよね? 実は「夏目漱石」のものもあるのですが、さすがに古すぎてスーパーなどは使えないでしょうか? 更新日: 2024.07.09 その他暮らし 新紙幣が発行されましたが、今までの「野口英世」の1000円札は有効ですよね? 実は「夏目漱石」のものもあるのですが、さすがに古すぎてスーパーなどは使えないでしょうか?

                                      新紙幣が発行されましたが、今までの「野口英世」の1000円札は有効ですよね? 実は「夏目漱石」のものもあるのですが、さすがに古すぎてスーパーなどは使えないでしょうか? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド
                                    • 「廃墟」公務員宿舎の価値は《53億円相当》元不動産業者の国会議員が東京・新宿区の一等地で見たのは「まさに出物」なぜ10年塩漬けに... | コラム | MBSニュース

                                      「廃墟」公務員宿舎の価値は《53億円相当》元不動産業者の国会議員が東京・新宿区の一等地で見たのは「まさに出物」なぜ10年塩漬けに... 東京都新宿区戸山。都心の閑静な住宅街で、近辺には「夏目坂」などの地名が残り、かの文豪・夏目漱石が育った地域でもある。この都心一等地の小路を抜けると、見えてくるのが地上12階建て、87戸が入る国家公務員宿舎「若松住宅」だ。 2月7日「立憲民主党」と「日本維新の会」の改革プロジェクトチームの国会議員が若松住宅を合同視察で訪れた。敷地内に足を踏み入れると、駐輪場にはツタが巻き付き、玄関には板が打ち付けられ「立入禁止・牛込警察署」の紙が貼られている。鉄柵は錆びて根本から倒れ、壁には「The Great Artist」(偉大な芸術家?)などと落書きもされており、まさに「廃墟」の様相を呈していた。 若松住宅は2011年に全戸が退去した後、時の民主党政権下で廃止が決まっ

                                        「廃墟」公務員宿舎の価値は《53億円相当》元不動産業者の国会議員が東京・新宿区の一等地で見たのは「まさに出物」なぜ10年塩漬けに... | コラム | MBSニュース
                                      • 文学作品の舞台・団子坂にある居酒屋で「たこ」尽くしの料理を堪能

                                        団子坂と聞いてピンとくる人は、かなりの文芸好きだろう。江戸川乱歩の小説『D坂の殺人事件』、団子坂の上に住んでいた森鴎外の小説『青年』、二葉亭四迷の『浮雲(うきぐも)』のほか、歌人の正岡子規は「自雷也もがまも枯れたり団子坂」と菊人形で団子坂がにぎわっている様子を詠んでいる。また、森鴎外と同じく、この地に住んでいたことのある夏目漱石の作品『三四郎』の中にも、しばしば団子坂の名前が出てくるそうだ。 そんな団子坂に、たこ料理をメインにした海鮮居酒屋「たこや 三忠(さんちゅう)」がある。2023年7月に開業36周年を迎えた人気老舗店だ。地元はもちろん、遠方からもたくさんのたこ好きが足を運ぶ。最寄り駅は、東京メトロ千代田線千駄木駅。1番出口を出て左に向かうと、すぐに団子坂下交差点にぶつかる。そこを左折して団子坂を20メートルほど上っていくと植栽の緑に囲まれた建物が見えてくる。たこの脚の赤いイラストが描

                                          文学作品の舞台・団子坂にある居酒屋で「たこ」尽くしの料理を堪能
                                        • 赤字続く「坊っちゃん列車」支援のクラファンが大コケ 「観光の目玉」と松山市テコ入れも......集まったのは目標の1割強

                                          松山市内を走る観光列車「坊っちゃん列車」について、市がふるさと納税を使ったクラウドファンディングを行ったところ、目標の約1割しか寄付が集まらず、運行継続に黄信号が灯っている。 坊っちゃん列車は、メンテナンス費用などがかさみ、運行開始からの累積赤字が約14億円に上っている。今後の運行は、どうなってしまうのだろうか。 返礼品は「準備に時間がかかる」などと用意せず 坊っちゃん列車は、明治~昭和に市内で運行していた蒸気機関車をモデルにした。機関車は、夏目漱石の小説「坊っちやん」に登場することから、この愛称で親しまれている。 蒸気機関車は公園などで展示されており、復元された現在の列車は、石炭ではなくディーゼル燃料で走るレプリカだ。伊予鉄道が2001年から運行をスタートさせている。 ところが、赤字が1億円を超す年もあり、運転士不足もあって、23年11月から一時運休した。運転士を確保できるメドが立ったと

                                            赤字続く「坊っちゃん列車」支援のクラファンが大コケ 「観光の目玉」と松山市テコ入れも......集まったのは目標の1割強
                                          • 〈ツイッター〉にとって美とはなにか ──SNS以後に「書く」ということ

                                            〈ツイッター〉にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ 大谷能生= 著 発売日:2023年11月25日 四六判・並製|344頁|本体:2,200 円+税|ISBN:978-4-8459-2310-6 解説 目次 PROFILE 関連書籍 なぜ「書くこと」が〈わたしたち〉を隔て 〈わたし〉を引き裂くのか? インターネット環境とデジタル・デバイスの 発達によって「書くこと」と「話すこと」が 限りなく近接する現代の状況を 哲学・日本語学・批評・文学・美学の知見から 縦横無尽に論じる 「Twitter」時代の終焉に捧ぐ、 大スケール言語文化論! なぜ声をそのまま文字にできないのか? なぜ炎上は起きてしまうのか? なぜSNSで熟議は生まれないのか? その答えを探るために、本書が議論の礎とするのが、「書くこと」と「話すこと」とのあいだに鋭い対立を見出した吉本隆明の『言語にとって美とはなにか

                                              〈ツイッター〉にとって美とはなにか ──SNS以後に「書く」ということ
                                            • API仕様の概要 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                              ※SRW、Z39.50は2020年3月2日をもってサービスを終了いたしました。 国立国会図書館サーチで検索できるデータのうち、許諾が得られたもののみをAPIで提供しています。詳細は、「API提供対象DP一覧」をご覧ください。 国立国会図書館サーチが持つメタデータは、「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)」に従っています。したがって、各プロトコルで返戻されるデータの形式も、このDC-NDLを基本形としています。詳細は「DC-NDL(RDF)フォーマット仕様」をご覧ください。 2. リクエスト例2018年以降に出版されていて、タイトルに「桜」を含むものを検索する(SRU) https://ndlsearch.ndl.go.jp/api/sru?operation=searchRetrieve&maximumRecords=10&query=title%3d%22%E6%A1

                                                API仕様の概要 | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                              • なぜ「無料のキャラ」を使い続けると、課金ユーザーにバカにされるのか…ネット空間にもある格差社会の残酷 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                なぜ「無料のキャラ」を使い続けると、課金ユーザーにバカにされるのか…ネット空間にもある格差社会の残酷 プレジデントオンライン / 2023年10月24日 13時15分 オンラインゲームやSNSでは、自分の分身「アバター」を使うことになる。そのとき無料アバターを使う人は、有料アバターを使う人から下に見られることがある。大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授は「アバターは、お金のかけ方の差が、生身の人間以上にはっきりと出る。したがってアバターが経済格差解消に貢献するとは一概には言えない」という――。(第2回/全2回) ※本稿は、石黒浩『アバターと共生する未来社会』(集英社)の一部を再編集したものです。 ■ユーザーの分身として多様な見た目に変身できるアバター 最近では、アバターという言葉が当たり前に使われているが、アバターとは何なのか? アバターとは、ユーザー(操作者)の分身となるキャラクター

                                                  なぜ「無料のキャラ」を使い続けると、課金ユーザーにバカにされるのか…ネット空間にもある格差社会の残酷 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                • 東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」、34タイトルからの選択式だった

                                                  まとめ 東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」にランクインしなかった『ハイパーインフレーション.. 僕的には『先生と僕 ‐夏目漱石を囲む人々』がランクインしてほしかったな。 245224 pv 274 407 users 34

                                                    東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」、34タイトルからの選択式だった
                                                  • 熊野から遠く離れて(後編) ―和歌山旅行3泊4日の覚書― - 毎日違う土地で眠りたい

                                                    熊野3日目は、まず那智大社へ向かった。那智といえば、有名なのは那智の滝である。滝がご神体とはどういうことなのだろう? ぜひ一度見てみたいと思っていたので、この日も朝から楽しみであった。 新宮駅から列車で那智駅へ向かう。那智駅からさらにバスに乗り、熊野古道の大門坂で降りた。この日もいいお天気で、空が青い。ぱらぱらと坂を上る人たちに続くように、私も坂を上る。 コンクリートで舗装されているが、けっこうな急坂であるので、昨日熊野古道を歩いた体にはこたえる。実は、バスにそのまま乗っていればまっすぐ那智の滝まで行くことができたので、私は早くも、これは間違った選択だったかなと思い始めていた。 大門坂の標識がある場所を過ぎてすぐ、木の立て札に書いてあることにおやっと思い立ち止まった。「南方熊楠が三年間滞在した大阪屋旅館跡」とあったからだ。 南方熊楠は、和歌山県の和歌山市出身の粘菌研究者として著名な人物であ

                                                      熊野から遠く離れて(後編) ―和歌山旅行3泊4日の覚書― - 毎日違う土地で眠りたい
                                                    • 【京極夏彦特集】スペシャル対談2 京極夏彦×又吉直樹「京極先生の作品が、自分に結びついていることが多い」 | ダ・ヴィンチWeb

                                                      トップインタビュー・対談【京極夏彦特集】スペシャル対談2 京極夏彦×又吉直樹「京極先生の作品が、自分に結びついていることが多い」 又吉 『鵼の碑』、発売に先駆けて読ませていただきました。すごく面白かったです。シリーズをずっと読み続けている読者はもちろん、今作から読み始めても楽しめるんじゃないかなと思いました。また、これを読んだ後に改めてシリーズ第1作の『姑獲鳥の夏』に戻って既存作を通読すると新発見もありそうです。 京極 ありがたいご感想です。 又吉 京極先生の小説には好きなところがいっぱいあるんですけど、とりわけ世界観というか、舞台設定がすごく好きなんです。『姑獲鳥の夏』は、関口が古本屋「京極堂」に向かって歩いていくシーンの語りに引き込まれました。しかも、そこから先に出てくるのが僕の好きなものばかりで夢中で読んだのを覚えています。 京極 書いてる方はどこがいいのかよくわからないのですが(笑

                                                        【京極夏彦特集】スペシャル対談2 京極夏彦×又吉直樹「京極先生の作品が、自分に結びついていることが多い」 | ダ・ヴィンチWeb
                                                      • InDesignでA5サイズ・2段組をつくる|井上のきあ

                                                        InDesignで縦書きの2段組をつくる方法です。ここでは同人誌に多いA5サイズをサンプルにしています。 A5サイズは文庫サイズより大きいのでイベントで目につきやすく、よく使われる判型なので印刷費もコスパがいい、などのメリットがあります。デメリットは、2段にすると行長が短くなるので、行の折り返しを忙しく感じるかもしれません。この記事(↓)でも書いたのですが、 InDesignで小説などの長文コンテンツをつくる場合、 原稿用紙の設定は「グリッドフォーマット」 原稿用紙のサイズや位置は「親ページ」 字下げや禁則処理などは「段落スタイル」 段組の設定は「オブジェクトスタイル」 たまに「環境設定」が影響 という感じに、複数の機能を組み合わせて使うことになると思います。 Illustratorみたいに使うときは、たいていは段落スタイルとオブジェクトスタイル程度で済むので、慣れてしまえばそこまで複雑に

                                                          InDesignでA5サイズ・2段組をつくる|井上のきあ
                                                        • mac定番「ヒラギノシリーズ」はきれいなグレートーンを目指して生まれた。書体設計士・鳥海修さんが語る新しい書体が生まれる背景|FNNプライムオンライン

                                                          mac定番「ヒラギノシリーズ」はきれいなグレートーンを目指して生まれた。書体設計士・鳥海修さんが語る新しい書体が生まれる背景 游明朝、游ゴシック、ヒラギノシリーズ。 ワードやパワーポイント、エクセルなどで、誰もがこの書体を目にしたことがあるだろう。 日常的に使われている游明朝や游ゴシック、ヒラギノシリーズなど、書籍の本文などに使われるベーシックな書体の制作に携わってきたのが、書体設計士・鳥海修さんだ。 長い歴史を持つ「明朝体」という書体が、どのようにしてデザインされているか。 その流れと作り方を解説したのが、著書『明朝体の教室 日本で150年の歴史を持つ明朝体はどのようにデザインされているのか』(Book&Design)。 3月5日には吉川英治文化賞の受賞も発表された。 漢字の書体作りは12文字から始まり、必要とされる約1万4000字にまで広げていくのだという。どのようにして書体が生まれて

                                                            mac定番「ヒラギノシリーズ」はきれいなグレートーンを目指して生まれた。書体設計士・鳥海修さんが語る新しい書体が生まれる背景|FNNプライムオンライン
                                                          • 9月1日はおわら風の盆、二百十日、クレイ美容の日、イオンタウンの日、九一庵の日、モンモリロナイトの日、防災の日、望菜の日、だじゃれの日、くいの日、宝塚歌劇団レビュー記念日、キウイの日、マテ茶の日、民放ラジオ放送開始記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 9月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月1日はおわら風の盆、二百十日、クレイ美容の日、イオンタウンの日、九一庵の日、モンモリロナイトの日、防災の日、望菜の日、だじゃれの日、くいの日、宝塚歌劇団レビュー記念日、キウイの日、マテ茶の日、民放ラジオ放送開始記念日等の日です。 ■おわら風の盆(諸事情要確認) おわら風の盆(おわらかぜのぼん、Owarakazenobon)は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(年中行事)である。 www.youtube.com ※おわら風の盆 哀調の音色と幻想的で優雅な舞いが特徴です。 坂の町に数千のぼんぼりが灯り、三味線、胡弓の音に合わせ優雅に唄い踊る。 300年余の歴史がある「おわら」。その唄と踊りは情緒豊かで気品高く、哀調の中に優雅な趣を有しています。格子戸の

                                                              9月1日はおわら風の盆、二百十日、クレイ美容の日、イオンタウンの日、九一庵の日、モンモリロナイトの日、防災の日、望菜の日、だじゃれの日、くいの日、宝塚歌劇団レビュー記念日、キウイの日、マテ茶の日、民放ラジオ放送開始記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • ここ数年ちくま文庫から刊行・復刊された昭和の女性作家の作品をプロフィールと一緒にまとめてみた|神園(青山ブックセンター本店)

                                                              こんにちは。青山ブックセンター本店 文庫・ビジネス書担当の神園です。 突然ですが、ちくま文庫で昭和の女性作家と言えば、最近だと2020年3月に刊行された『向田邦子ベスト・エッセイ』が16万部を超える大きな反響を呼んだことが記憶に新しいです。自分もこのエッセイが好きで、ここに書かれている向田邦子が愛した表参道の老舗和菓子屋さん「菓匠 菊家」に訪れたことがあります。(青山ブックセンターからとても近いのです…!) ただ、ちくま文庫は向田邦子だけではありません。『ベスト・エッセイ』が刊行された2020年以後、新刊書店で手に取って読むことが困難だった昭和に活躍した女性作家たちの作品が同レーベルから立て続けに刊行・復刊されているのをご存知でしょうか。 今回は、そんなちくま文庫からここ数年に刊行・復刊された昭和に活躍した女性作家10名の作品を、作家のプロフィールと共に紹介していきます! (最後にお知らせ

                                                                ここ数年ちくま文庫から刊行・復刊された昭和の女性作家の作品をプロフィールと一緒にまとめてみた|神園(青山ブックセンター本店)
                                                              • 文学フリマとはなんぞや?読まれる小説ブログとは - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                「文学フリマ」という言葉は、はてなブログを始めてから知りました。 文学作品を売るフリマだとは名前から分かりますが。 てっきり、芥川龍之介とか夏目漱石とかの古本を売るフリーマーケットだと思っていました。 わたしはほとんど小説を読まないので、関係ないやと思っていました。 そうしたら、はてブロで時々特別お題を募集し、文学フリマで配布すると書いていて。 ん?文豪の本を欲しがるバイヤーにそんな平和な?物を渡してどうするの?と思っていました。 現在ちょうど特別お題で募集しており、わたしも書こうと思って、文学フリマについても調べてみました。 そうしたら、プロアマ問わず、自分の書いた文学作品を売る場と書いているではありませんか!! 驚きました。 コミケはよくニュースやワイドショーで見かけますが、文学的なのはほとんど見かけたことがないからです。 コミケはまんが・二次創作がメインで、コスプレの場という印象です

                                                                  文学フリマとはなんぞや?読まれる小説ブログとは - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                • 「豊かな社会」を作る方法 - デマこい!

                                                                  出遅れた国々:インドの場合 京都大学の文化人類学者・梅棹忠夫は、1955年5月~11月にインド・パキスタン・アフガニスタンの調査旅行を行いました。このときに目撃した凄まじい貧困の様子を、彼は『文明の生態史観』のなかで次のように報告しています。 「インドを旅行していると、まったくたまげるような職業にぶつかる。ここでは、洗濯ものをほすのに、ものほしざおにかけたりはしない。女が身にまとうサリーは、ながい一枚の布である。ふたりの男が、その両端を手にもって、日のあたるところにたつのである。そのまま、かわくまでたっている。 わたしはまた、道ばたにはいつくばって、手で地面をたたいている男をなんどもみた。それは、道路の修理工である。道具ももたずに、れんがのひとつひとつを、素手で地面にうめこんでいるのである。おそるべき人海戦術だ」 (梅棹忠夫『文明の生態史観』〔中公文庫、1974年〕P.21) 当時のインド

                                                                    「豊かな社会」を作る方法 - デマこい!
                                                                  • 能登から人口流出続く 金沢は増加 「すぐ戻れるように」住民の願い:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      能登から人口流出続く 金沢は増加 「すぐ戻れるように」住民の願い:朝日新聞デジタル
                                                                    • 耳から読書は工夫が必要? - チェロとお昼寝

                                                                      愛読させて頂いてる、リウさんのプログ。 丁度わたしも、友人から勧められて聞き始めた頃だったので熟読させて頂きました。 今なら30日間無料です。 結構な数の本が読み放題(聴き放題)なのでお得感満載なのですが。 やってみて 本を読むのと、聞くのは全然違うことが判明。 例えば。。 エッセイなんか良いかな? と思っていたのですが。 普段流し読みが多い私が、丁寧に聞かさせる(笑)と、イライラしてきてしまって。 途中で挫折。 じゃあ、古典なんかじっくり聞けていいんじゃない?なんて思って、夏目漱石の「吾輩は猫である」を聞いてみたらこれもなんかダメ。 挫折。 複雑な人間模様の話は、本だと元に戻って確認出来るけど、こっちは出来ないのでダメ。 挫折。 結局、今のところ、ひとつだけ。 日本から旅立って、バスでロンドンまで行く貧乏旅行の紀行文。 途中、多少飛んでも問題ないし、斎藤工さんの語り口が落ち着いていてステ

                                                                        耳から読書は工夫が必要? - チェロとお昼寝
                                                                      • お金の話あれこれ(3) お札に登場した人物、動物 : 日本銀行 Bank of Japan

                                                                        日本銀行券では現行紙幣を含めて16名、政府紙幣(注)では2名が登場しており、具体的には右のとおりです。 ちなみに日本銀行券の表面に女性の肖像が採用されたのは、現行の五千円券の樋口一葉 (ひぐちいちよう)が初めてです。なお、政府紙幣まで含めると、右表のとおり「神功皇后(じんぐうこうごう)像」が使われたことがあります。これは、1881年(明治14年)~1883年(同16年)に政府紙幣である「明治通宝」の偽造対策として発行された改造紙幣で、一円券、五円券および十円券の3種類がありました。 改造十円券 (戦前) 菅原道真(すがわらのみちざね)、和気清麻呂(わけのきよまろ)、武内宿禰(たけのうちのすくね)、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)、聖徳太子(しょうとくたいし)、日本武尊(やまとたけるのみこと) (戦後) 二宮尊徳(にのみやそんとく)、岩倉具視(いわくらともみ)、高橋是清(たかはしこれきよ)、板

                                                                          お金の話あれこれ(3) お札に登場した人物、動物 : 日本銀行 Bank of Japan
                                                                        • 作家という職業をAIに奪われる危機感はない――「兼業作家」の予測する、「物語が必要とされる」時代の到来 #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                          昭和から令和にかけて、日本人の職業は大きく変化した。PCの普及で消滅した職業があるように、AIによって今後さらに多くの職業がなくなると言われている。AIが小説を書き、森鴎外や夏目漱石の新作も登場する……? 作家とIT企業役員との二足のわらじを履く上田岳弘(44)は、クリエーターの未来を悲観しない。むしろ「物語が必要とされる」時代が来ると予測する。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル特集編集部) 2013年のデビュー以来10年で、三島由紀夫賞、芥川龍之介賞、川端康成文学賞など、日本を代表する文芸賞を次々と受賞し注目を集める作家、上田岳弘。上田は大学を卒業後、IT企業の立ち上げに参加、現在も同企業の役員を務める兼業作家だ。 作家を目指そうと思ったのは、小学生のとき。その理由が、なんともユニークだ。 「4人きょうだいなので、早く自立しなければという思いが強かっ

                                                                            作家という職業をAIに奪われる危機感はない――「兼業作家」の予測する、「物語が必要とされる」時代の到来 #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                          • 週報 2023/09/03 天然睡眠薬、アジャイル漫画開発、『ビジュアル・シンカーの脳』を読んだ - しゅみは人間の分析です

                                                                            8/26(土)からあげパフェ食べたい、目指せキッチンドランカー 元気だったので珍しく朝から外出。冷え性人間の朝は遅く、土日の午前はゾンビみたいに家のなかをうろうろしている。俊敏に動けるようになるのは昼すぎ、遅いと夕方である。 カフェで週報執筆をした。選んだのはホリーズという関西ローカルのチェーン店。タリーズのパクリなのかな?と思って調べたが確たる情報は出てこなかった。ホリーズの発祥はからあげパフェで有名なからふね屋で、もともとは同じ企業だったらしい。バブルで失敗していろいろあったあと、今はからふね屋だけJR西日本の系列会社になっている。ホリーズとからふね屋で、今でも共通するのはダッチコーヒーという抽出方法を用いる点だろうか。店頭に実験器具みたいな抽出装置が置かれている。 なお、ホリーズにからあげパフェはない。なんでよ。 ホリーズはフードメニューが微妙だったので、今後はタリーズかベローチェを

                                                                              週報 2023/09/03 天然睡眠薬、アジャイル漫画開発、『ビジュアル・シンカーの脳』を読んだ - しゅみは人間の分析です
                                                                            • KANさん遺影は“夏目漱石”だった 根本要が明かす 馬場俊英と愛ある追悼番組(オリコン) - Yahoo!ニュース

                                                                              18日放送のFM COCOLO『Wabi-Sabi レディオ・ショー』(毎週土曜 後6:00)では、番組を担当していたシンガー・ソングライターのKANさんが12日に亡くなったことを受け、ともにパーソナリティーを務めていた根本要、馬場俊英が追悼した。間近で見てきた2人だからこそ、KANさんの魅力が伝わってくるトークと選曲で届けた。 【写真】今月初めにも…“ぶりっ子写真”を公開していたKANさん 冒頭、根本と馬場が追悼コメント。根本は「KANちゃんが亡くなってしまって、この番組は3人で続けていたわけですけど、きょうはお見送りするための追悼番組ということで」と宣言し「僕らの大親友・KANはこの世を去りました。本当にさみしく残念であります。僕も馬場くんもギリギリのところまで会えたりとか、今となってお話できることもありますので」と呼びかけた。 根本が「KANちゃんが、お医者さんから『会いたい人に会い

                                                                                KANさん遺影は“夏目漱石”だった 根本要が明かす 馬場俊英と愛ある追悼番組(オリコン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【妄想】手塚治虫60年の生涯は、1日ごとに事件を特定した「日譜」を作れないか?【記録する者たち】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                                11月3日が手塚治虫の誕生日(漫画の日、でもある)なので、ちょっとSNSなどで話題が多かった。 いや、その前後も ・「パレスチナ動乱」→アドルフに告ぐ ・ちいかわ?で人魚の肉と不老不死の悲哀が話題に→火の鳥 と、なんだって手塚治虫に結び付くんだよ。 そこで、以前から考えていたこと&とある新書を読んで考えたこと。 まずその新書というのは「信長 空白の百三十日」というものね。 信長 空白の百三十日 (文春新書) 作者:木下 昌輝文藝春秋Amazon信長はまだまだ謎だらけ――。 戦国を嵐のように駆け抜けた織田信長。その生涯には知られざる空白期間があった! 信長の性格から、本能寺の変の真相まで、 気鋭の歴史小説家が、織田信長に関する一級資料『信長公記』の空白期間をヒントに、信長の生涯とその人となりを大胆に読み解いていく。 多くの人からいまなお人気を集める、織田信長とはどのような人物だったのか? こ

                                                                                  【妄想】手塚治虫60年の生涯は、1日ごとに事件を特定した「日譜」を作れないか?【記録する者たち】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                                • SMBC、石黒浩教授のアバターベンチャーと協業

                                                                                  三井住友フィナンシャルグループは9月4日、ロボット学を研究する大阪大学栄誉教授の石黒浩氏が設立したベンチャー企業・AVITA(アビータ)と、アバターやAI技術を活用した協業に向けた検討を始めると発表した。 AVITAは、アバターオンライン接客サービス「AVACOM」の開発・運営や、ChatGPTを活用したAIアバター研修サービスなどを展開。ローソンのアバター接客サービスなどを支援している。 今後、SMBC グループが保有する顧客基盤やビジネスノウハウと、AVITAの技術力を融合させ、新たな社会的価値の創造を目指すとしている。 関連記事 ローソン “アバター従業員”1000人採用へ 1人が複数店で“遠隔同時勤務”も ローソンは、新型店舗「グリーンローソン」にアバター接客を導入。アバターワーカーを募集している。 河野大臣の“影武者ロボ”登場 公の場で働き、見る人の反応探る実証実験へ 国際電気通

                                                                                    SMBC、石黒浩教授のアバターベンチャーと協業