並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

奨学金 給付型の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 地方の母子家庭出身の女が東大で博士号を取るまで

    生活保護博士号ニキとか授業料値上げの報道とかに触発された。 残念ながら、いわゆる理解のある彼くん要素がある。 長いと思ったら一番最後だけ読んでくれるとうれしい。 東大に入れたのは単純にペーパーテストがめちゃくちゃできたからだが、目指すようになったのは模試の結果を見た高校の教師が勧めてくれたことがきっかけ。たぶん高2の春。 それから東大を意識するようになって、現国の問題で毎回おもしろい文章読めて最高〜、図書館で出典探して著者経歴を見ると東大出身者多いな〜、東大に行けばこういうおもしろい考えにもっと出会えるのかな??ぐらいの浅い動機で東大を第一志望にし始めた。 金のことはあんまり考えてなかった。 高校は私立だったが奨学生として学費は全額免除してもらっていた上に(その条件で入学した)、民間団体が県民対象でやっていた給付型奨学金も支給されていた。 学力も授業だけで問題なかったので予備校に通う必要も

      地方の母子家庭出身の女が東大で博士号を取るまで
    • 無利子の奨学金返済に対しても「搾取」と文句を言うのはやめませんか?→それでも学びたい人にとってはもっと優しくあってほしい

      金沢 容 @kanazawa_you めちゃくちゃ性格悪いこと言いますね。努力することから逃げ続け、学費の安い国公立に行けず、給付型奨学金も受けられず、何となく私大文系に進み、たいして勉強もせず、就活も適当にやり惰性で卒業して薄給の日々の中、無利子の奨学金返済にたいして「学生から搾取するローンだ、返済義務を免除すべき」と意味不明な文句をつけるみなさん、他責にするのもうさすがにやめませんか?君が決めて進んだ道でしょ。 2023-11-12 12:06:46

        無利子の奨学金返済に対しても「搾取」と文句を言うのはやめませんか?→それでも学びたい人にとってはもっと優しくあってほしい
      • 「“保守”・リベラルの政治家、枝野幸男再始動」/立憲民主党衆議院議員・枝野 幸男 | 特集

        “保守”・リベラルの政治家、枝野幸男再始動 枝野幸男さん大いに語る──自民党政治に区切りをつけるための立憲民主党の立ち位置とビジョン 1.「野党第1党」としての枝野・福山執行部と党運営を振りかえる 住沢(編集部):枝野さんは、『野党第1党』(現代書館 2023.9)を出された元毎日新聞記者、尾中香尚里さんと、最近、何度か対談されています。尾中さんは、立憲民主党が他の政党と選挙協力することよりも、それぞれの党の地力を強くする方が重要だという持論の方です。そのことを尾中さんと議論されていたのですか。 枝野:私の方が先に言ったと思っていますが、意見は一致しています。私は従来からそう思っています。選挙戦術としての可能な部分での事実上の棲み分け・一本化は重要ですが、それが自己目的化してはいけない。それぞれの政党が独自に努力して力をつけ、その上で戦術的に連携するからこそ効果が大きいのだと思っています。

        • あしなが育英会奨学金 物価高騰などで申請殺到 給付は半数以下 | NHK

          「あしなが育英会」は、病気や災害で親を亡くしたり、親が働けなかったりする子どもたちを支援する活動をしていて、1988年に奨学金制度を創設し個人や企業からの寄付を原資に進学を支えてきました。 しかし、この春の高校入学に向けた奨学金の申請が急増し、前の年度より35%多い1800件が寄せられ、過去最多になりました。 急増の背景には、物価高やコロナ禍による家計の悪化や、奨学金の仕組みが一部返済が必要な貸与型から返済不要な給付型に変わったことがあるということです。 その結果、会の資金が追いつかなくなり、奨学金を出せたのは815件、率にして45.3%で、半数以上に給付できなくなりました。 おととしまでは申し込みの9割程度を採用し、奨学金を出していましたが、仕組みを給付型に変更した去年は採用率が5割に低下しました。 ことしは採用枠を増やして受け付けましたが想定以上の申し込みが殺到し、半数以上に給付できな

            あしなが育英会奨学金 物価高騰などで申請殺到 給付は半数以下 | NHK
          • 多子世帯の大学無償化、対象は?額は?第1子が扶養外れると対象外も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

            政府は11日、「こども未来戦略」案を公表し、3人以上の子どもがいる多子世帯について、2025年度から大学など高等教育機関の授業料などを「無償化」する方針を示した。ただ、家庭の所得制限はないものの、対象となる子どもは限られ、授業料免除には金額の上限も設けられた。 【図解】多子世帯の大学「無償化」、支援対象になる場合とならない場合 対象となるのは、扶養する子どもが3人以上いる世帯の子で、所得制限はない。例えば3人きょうだいで、第1子と第2子が大学に在籍していれば、2人とも対象となる。ただ、第1子が卒業後に扶養を外れると、扶養する子どもが2人となるため、第2子と第3子は対象外となる。 「無償化」となるのは授業料と入学金で、どちらも上限がある。 大学の場合、授業料免除の上限は、国公立が標準額となる約54万円、私立は約70万円。私立は学校ごとに授業料が大きく違うため、私立大学の平均授業料(2021年

              多子世帯の大学無償化、対象は?額は?第1子が扶養外れると対象外も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
            • 通勤手当の課税化は愚策であると指摘したい - 銀行員のための教科書

              政府の「サラリーマン増税」検討に対する批判が続いています。近時は、国の税収が過去最高の70兆円を超える中において、政府税制調査会が増税を検討していることが大きく報じられて います。この政府税制調査会は、サラリーマンの退職金への増税等を中期答申として発表しているのです。 この増税答申は、退職金だけではなく、いわゆる「非課税所得」も対象となっています。会社による社宅の貸与や、食事の支給、従業員割引などの現物給付の他、通勤手当も例示されています。通勤手当は非課税所得の代表例であり、これが課税所得となるのであれば、郊外に位置する住宅価値の低下や、在宅勤務を好む従業員が増加する等、様々な影響が出ることが想定されます。 今回は、この通勤手当への課税について、少し確認していきたいと思います。 政府税制調査会の提言 通勤手当の位置付け 所見 政府税制調査会の提言 政府税制調査会とは、内閣府の審議会の一つで

                通勤手当の課税化は愚策であると指摘したい - 銀行員のための教科書
              • 多子世帯の大学授業料 無償化へ 2025年度から 政府方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                「異次元の少子化対策」をめぐり、政府は3人以上の子どもがいる多子世帯について、2025年度から子どもの大学授業料などを無償化する方針を固めた。所得制限は設けない。教育費の負担軽減で、子どもをもうけやすくする。「こども未来戦略」に盛り込み、月内に閣議決定する。 【写真】大学授業料無償化のほかには?「こども未来戦略方針」の骨子 対象は子どもが3人以上の世帯。大学生のほか、短期大学や高等専門学校などの学生も含める方針。入学金なども含む方向で調整している。子どもとしての数え方も今後詰める。 年収380万円未満の世帯では現在、授業料を減免したり、給付型奨学金を出す支援制度がある。政府は今春、少子化対策として、24年度から、年収600万円までの中間層の多子世帯などに対象を広げ、授業料を減免すると発表した。 今回は多子世帯は原則、所得制限なく無償化すると踏み込んだ。戦略原案では「学業の要件について必要な

                  多子世帯の大学授業料 無償化へ 2025年度から 政府方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                • 子3人以上世帯、所得制限なしで大学無償に 政府方針 - 日本経済新聞

                  政府は3人以上の子どもがいる多子世帯について大学授業料など高等教育費を無償化する方針だ。月内に決定する少子化対策の「こども未来戦略」に盛り込む。2025年度から始め、所得制限は設けない。大学や短期大学、高等専門学校などの学生が対象になる。すでに24年度から返済不要の「給付型奨学金」と授業料減免の対象を多子世帯や理工農系の中間層に拡大すると決めている。現在、両親と子2

                    子3人以上世帯、所得制限なしで大学無償に 政府方針 - 日本経済新聞
                  • 《国立大学は貧困層のものなのか?》慶應義塾・伊藤公平君の「国立大学を学費3倍に」の波紋について | 文春オンライン

                    学校教育の公平性とは何かって永遠の課題だと思うんですよ。 貧しくても優秀な子どもには、良い学問・勉強の機会を得られる良い環境を与えるべきだという議論は正しいんですが、一方で、勉強することが苦手でまともに掛け算もできない人々には学習の機会を与えなくてもよいのでしょうか。国が憲法で定めている無条件の子どもの学習権は義務教育(小学校と中学校)までであって、高校無償化や大学授業料減免など高等教育に関する政策も、ある一面ではばら撒きと変わりありません。 それでも必要と国民が思うのは「老人に対する年金や健康保険で、国や国民が負担する税金や社会保険料が教育費とは比較にならないほど重い」ことと「伸びやかな子どもへの投資は社会にとって豊かさを実現してくれる確実な手段」だからでしょう。 そして、技術が高度になり技術分野も多岐に渡る複雑な経済や社会になってくると、大人になって社会で生きていくために必要とされる専

                      《国立大学は貧困層のものなのか?》慶應義塾・伊藤公平君の「国立大学を学費3倍に」の波紋について | 文春オンライン
                    • 物価高と増税案がひどい!極端な節約をしないと庶民は暮らしていけない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      値上がりが著しい食用油 年金5万円の生活術や、節電・コンパクトライフがメディアに、ひんぱんに取り上げられています。 物価高と増税案により、これからは極端な節約をしないと、庶民は生活できなくなるのでしょうか。 暮らしのサバイバルについて、考えます。 スポンサーリンク 物価高 買わない生活 不用品を売っても さらなる値上げに 増税案 まとめ 物価高 ロールケーキが極上のおやつです モノの値段が上がって、電気料金やガソリン価格もうなぎ上り。 物価高の影響はアイスクリームなど食品や、スイミングスクールの授業料・ホテルの宿泊費にも及んでいます。 1年前と同じ支出をしたら、9万円もお金を多く払うことになるという試算があるほど。 もう人並みの暮らしをあきらめて、とことん生活水準を下げざる得ない方も少なくないでしょう。 私もその中の1人です。 買わない生活 釣れた小アジの南蛮漬け 消費税10パーセントにな

                        物価高と増税案がひどい!極端な節約をしないと庶民は暮らしていけない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • あしなが育英会が資金難 高校奨学金、申請者の半数超に給付できず | 毎日新聞

                        病気や災害、自死などで親を亡くした子どもや、障害などで親が十分に働けない子どもの学費を支援する「あしなが育英会」(東京)の奨学金が資金難に陥っている。高校の奨学金の申請者の半数超に給付できない事態となっており、募金活動をする学生たちが支援を求めている。 あしなが育英会によると、2023年度に同会に高校奨学金を申請したのは1988年度の制度開始以降で最多となる2629人(前年度比35%増)だった。しかし、資金不足のため約55%に当たる1461人には給付できなかった。 申請者が増えた背景には、同会の奨学金制度が貸与・給付一体型から全額給付型に変わって申請しやすくなったことに加え、遺児家庭の困窮が進んでいることがあるとみられる。一方、かつては半年で1億円超が集まることもあった学生募金は新型コロナウイルス禍で街頭活動ができない時期が続き、20、21年はそれぞれ年間1000万~2000万円台に落ち込

                          あしなが育英会が資金難 高校奨学金、申請者の半数超に給付できず | 毎日新聞
                        • 三菱UFJ信託銀行、奨学金支給ファンド 1000億円目標 - 日本経済新聞

                          三菱UFJ信託銀行は28日、2025年度に返済が不要な給付型奨学金を支給するファンドを立ち上げると発表した。富裕層や企業から拠出金を集め運用資産を29年度に1000億円まで拡大し、運用益を原資に大学生など4000人に年120万円ほどを支給する目標だ。不特定多数から資金を集めて支給するファンド型の奨学金は国内初という。6月から企業や富裕層を対象に拠出金の募集に向け需要調査を始める。最低受け入れ額

                            三菱UFJ信託銀行、奨学金支給ファンド 1000億円目標 - 日本経済新聞
                          • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで②|R. Shimada

                            勉強を始めるきっかけ生活保護世帯になってからしばらくは、ありがたいことに、食べ物に困ることは無くなりました。 でも、今思えば、ただ生かされているだけだったようにも感じます。 私が生まれ育った地域は貧しい家庭も多く、中学には(私自身も含め)素行の悪い生徒が沢山いました。 警察のお世話になるような事件は日常茶飯事で、少年院まで行った同級生も複数人います。 そんな環境で私が勉強を始めたきっかけは全くの偶然でした。 中学3年生になる直前、友人に地元の小さな個人塾へ誘われました。 そこの体験授業で、英語の授業を受けました。 先生は「be動詞」の説明をしていました。 私はそれを「B動詞」だと勘違いし、 「先生、B動詞とはなんですか?A動詞やC動詞もあるんですか?」 と聞きました。それくらい勉強が出来ませんでした。 当然、私は笑いものにされ、大変な屈辱を味わいました。 一方で、私は今まで必ず受けた屈辱を

                              生活保護世帯から東大で博士号を取るまで②|R. Shimada
                            • 国公立大学の学費増を家庭に求めるのは筋違い

                              <日本は各国と比較すると、教育費の公的支出が少なく、家計負担が大きい> 「国立大学の学費を年間150万円に引き上げたらどうか」という提言が波紋を呼んでいる。科学技術が進歩するなか、高度な人材を育成するにはお金がかかるため、また大学間の公平な競争環境を作るため、という理由からだ。国公立と私学の学費を同水準にすべきという趣旨で、もし提言の通りになれば国公立大学の学費が3倍に爆上げされることになる。 これには多くの批判が上がっていて、「低所得世帯の子が大学に行けなくなる」という声が多い。地方では、学費が安い(地元の)国公立大学が頼みの綱で、「国公立大学進学か、あるいは就職か」という2択を迫られている家庭も少なくない。 地方において、国立大学への依存度が高いことはデータで表せる。筆者の郷里の鹿児島県を例にすると、同県の高校出身の大学入学者は6373人で、うち国公立大学に入った者は2275人(202

                                国公立大学の学費増を家庭に求めるのは筋違い
                              • 山本太郎氏がつばさの党を応援し、「相手の選挙区に乗り込め」とアドバイスした?【ファクトチェック】

                                れいわ新選組の山本太郎氏が「つばさの党を応援し、相手の選挙区に乗り込めとアドバイス 逃げる奴は政治家失格」という投稿が拡散しましたが誤りです。投稿は引用元の記事から山本氏の発言以外の部分も切り取って作ったものです。 検証対象2024年5月19日、れいわ新選組の山本太郎氏が「つばさの党を応援し、相手の選挙区に乗り込めとアドバイスした。逃げる奴は政治家失格」と発言したとする投稿が拡散した。 2024年5月21日現在、このポストは1100件以上リポストされ、表示回数は23万件を超える。投稿について「仲間だから」というコメントの一方で「印象操作」と指摘する声もある。 検証過程 つばさの党の代表ら3人は、2024年4月の衆院東京15区補選でほかの陣営の演説を妨害したとして逮捕されている(NHK)。 投稿はまとめサイト「ツイッター速報」による投稿だ。リンク先を確認すると、東スポWEBがlivedoor

                                  山本太郎氏がつばさの党を応援し、「相手の選挙区に乗り込め」とアドバイスした?【ファクトチェック】
                                • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで④|R. Shimada

                                  何があっても勉強だけはやめちゃいけない既に書いたことは私に起こったことのごく一部で、私が夢を諦める理由としては十分すぎる困難が他にもたくさん生じました。 でも私は、何があっても勉強だけはやめてはいけないと思いました。 これをやめたら、本当に終わってしまうという気がしました。 だから、小さな畳の部屋に折りたたみ式のテーブルと丸イスを置いて、とにかく机にかじりついていました。 予備校代もなかったので、自分で勉強計画を立てて実行しました。 好きな数学の勉強を我慢して、文系科目の勉強にもかなり時間を割きました。 その結果、模試で良い成績を取ることができたので、それを地元の自習塾に持って行って特待生で入れてもらいました。 ここは自習スペースとしてしか使いませんでしたが、家は電気が止まるような状況だったので、勉強するには大変ありがたい環境でした。 受験直前の東大模試の結果無事合格、しかし…実は、進学費

                                  • 留学増へ3万人に給付型奨学金 文科省、7割増めざす - 日本経済新聞

                                    海外への留学生を2033年までに年50万人にする目標の実現に向け、文部科学省は給付型奨学金の対象者を24年度に現在に比べ7割増の3万人にする方針を固めた。国際競争力向上へグローバル人材の育成を急ぐ。政府の教育未来創造会議が4月、33年までに日本人留学生を新型コロナウイルス禍前の年22.2万人から年50万人に、外国人留学生を年31.8万人から年40万人に増やすよう提言した。同省が経済面の支援策

                                      留学増へ3万人に給付型奨学金 文科省、7割増めざす - 日本経済新聞
                                    • 2024年度(令和6年度)以降入学者(学士課程・大学院課程)の授業料を改定します | お知らせ | ニュース | 国立大学法人 東京農工大学

                                      2023年10月13日 東京農工大学は、2024年(令和6年)4月以降の学士課程及び大学院課程の入学者の授業料について、下記のとおり順次改定いたします。 東京農工大学では、今後、食料・環境・エネルギー等地球規模課題の解決に貢献し得る人材育成に注力します。「科学を基盤に人の未来価値を最大化する」という学長ビジョンを実現するため、今回の授業料改定分をもとに教育・修学環境・修学支援等の改革を行い、高い価値をもつ理系イノベーション人材の輩出を目指します。その結果、科学技術や研究成果に基づくイノベーションの実装を介して社会に貢献してまいります。 一方、授業料改定によって、東京農工大学で学ぶ意思を持つ学生が経済的状況からその機会を逸することがないよう、学生の経済的支援の拡大にも努めますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 記 1. 授業料改定額(年額) ① 2024年(令和6年)4月以降

                                        2024年度(令和6年度)以降入学者(学士課程・大学院課程)の授業料を改定します | お知らせ | ニュース | 国立大学法人 東京農工大学
                                      • 多子世帯の大学授業料無償化 所得制限なし、25年度から―政府:時事ドットコム

                                        多子世帯の大学授業料無償化 所得制限なし、25年度から―政府 2023年12月07日15時15分配信 首相官邸=東京都千代田区 政府は、3人以上の子どもがいる多子世帯を対象に、2025年度から子どもの大学授業料などを無償化する方針を固めた。所得制限は設けない。「異次元の少子化対策」の一つとして、月内に決定する「こども未来戦略」に盛り込む。 高校無償化、所得制限を撤廃 24年度から、私立も―東京都 大学のほかに、短期大学や高等専門学校などの学生も対象とする考えで、政府は具体的な制度設計に向け調整を加速させる。 現在、年収380万円未満の世帯を対象に授業料を減免したり給付型奨学金を支給したりする制度がある。これに関し政府は24年度から、年収600万円までの中間層の多子世帯に対象を拡大することを決めているが、教育費の負担軽減に向け支援をさらに強化することにした。 また、ひとり親世帯などに支給する

                                          多子世帯の大学授業料無償化 所得制限なし、25年度から―政府:時事ドットコム
                                        • 見えない困窮:親が再婚、奨学金と学費免除を失った大学生 水でごまかした空腹 | 毎日新聞

                                          リサイクルショップで900円で手に入れたコンバースの布製スニーカーをずっと履き続けた。少しサイズが小さく、履いているとつま先が痛くなる。それでも、「これなら良いものだし、普通の大学生に見えるはず」と自分に言い聞かせ、涼しい顔をして過ごした。 関西の国立大大学院で教育学を研究する春川さなさん(24)=仮名。貧しい家庭で育ったが、奨学金などを得て大学に進み、人生を切り開こうとしてきた。 物心がついたころから家にはお金がなかった。父は酒を飲むと暴力や暴言を繰り出し、母と激しいけんかを繰り広げた。小学校低学年の時に両親は離婚。春川さんは2歳上の姉とともに母に引き取られた。しかし、母は精神的な疾患を抱えてほとんど働かず、わずかなお金を酒やたばこ、競馬に費やした。 厳しい家計を踏まえ、春川さんは中学を卒業すれば働こうと考えていたが、事情を察した中学の教員が「0円で高校に行けるようにしてやる」と学費負担

                                            見えない困窮:親が再婚、奨学金と学費免除を失った大学生 水でごまかした空腹 | 毎日新聞
                                          • NISA税がツイッタートレンドに。NISAに課税されるようになるの??

                                            NISAとはまずは今回の話の前提となるNISAについて簡単に解説しておきましょう。 単に言えば少額の投資なら所得税や住民税が非課税で運用できる制度です。 非課税というのがミソですね。 現在はNISA(一般NISA)、つみたてNISA、ジュニアNISAと種類があり、利用できる金額、非課税で運用できる年数、投資できる商品などが異なります。 具体的には以下の条件で非課税で運用ができます。(ジュニアNISAは廃止) と拡充されます。さらに非課税期間が無制限化、制度も恒久化されます。 つまり、最大で年間360万円までの投資が非課税で運用できるってことですね。(上限あり全体で1,800万円まで) NISA税とはそれでは今回話題のNISA税というのはどういうものなのでしょう? 夕刊フジの報道実はこれ夕刊フジの憶測の内容が広がっただけで具体的なのはないんですよ。 夕刊フジは以下のように報じています。 答申

                                              NISA税がツイッタートレンドに。NISAに課税されるようになるの??
                                            • 学校を辞めて祖父母の面倒を見ろ! 若者を追い込む「生活保護」の実態とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              去る3月22日、福岡高裁は熊本県内で生活保護を受給する70代の夫婦に対し、保護を打ち切った熊本県の処分を適法とする判決を言い渡した。 夫婦には同居する孫がいたが、看護の専門学校に進学していたことで、保護の対象から外す「世帯分離」の扱いを受けていた。しかし、2017年2月に、孫が准看護師の資格を取り、病院で働くことで大幅に増収していているとして、福祉事務所が世帯分離を解除。増えた収入を夫婦世帯のものと認定し、保護基準を上回るとして保護を打ち切ったのである。この時はまだ、孫は看護師資格取得のために専門学校に在学中であった。 保護が廃止されたのは2017年2月で、夫が上記の処分に対する熊本県への審査請求(不服申し立て)、厚労省への再審査請求を行ったが、いずれも棄却され、2020年6月に熊本県を被告とした処分取消しの行政訴訟を提起した。同年10月には熊本地裁で原告が勝訴したが、熊本県が控訴し、今回

                                                学校を辞めて祖父母の面倒を見ろ! 若者を追い込む「生活保護」の実態とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 「親への恩義」を植え付けろ! 奨学金が「借金」となったダークすぎる経緯とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                昨年の出生数は、国が統計を取り始めて以来、はじめて80万人を下回った。加速する少子化のなかで、岸田政権は「異次元の少子化対策」を掲げ、対策を進めようとしている。 少子化の原因は様々だが、教育の機会を保障するはずの「奨学金」が少子化を促進している要因として機能していることも明らかになっている。中央労福協が行なったアンケート調査によれば、奨学金返済が結婚に大いに影響していると回答した人が17.4%、やや影響している人が17.3%で、あわせて34.7%にのぼる。また、出産については、大いに影響しているが14.8%、やや影響しているが12.6%で、あわせて27.4%となる。 NPO法人POSSEの学生ボランティアらが立ち上げた「奨学金帳消しプロジェクト」に寄せられる声のなかにも、「子供は諦めた。この薄給だと奨学金を返すので手いっぱい」といったケースは多い。 奨学金が借金であることが、日本の若者の未

                                                  「親への恩義」を植え付けろ! 奨学金が「借金」となったダークすぎる経緯とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(2/3ページ)

                                                  答申では「非課税所得」についても、「他の所得との公平性や中立性の観点から妥当であるかについて、政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」としている。 参考例として通勤手当や社宅の貸与などが挙げられていることはすでに紹介したが、ほかにも少額投資への非課税を売りにしたNISAの譲渡益や配当、失業等給付、遺族基礎年金や、給付型奨学金も含まれている。 このほか、「資産課税」では、固定資産税が槍玉に挙がった。住宅用地について、小規模住宅用地が一般住宅用地より低い課税標準としている特例や、一定の条件を満たす新築住宅について3年間の減額措置が行われている例を紹介。「税負担軽減措置等はその政策目的、効果等を十分に見極めた上で、不断の見直しを行わなければなりません」と指摘している。 上武大学の田中秀臣教授(日本経済論、経済思想史)は「財務省や税調は、幅広く、声が小さく、徴収しやすい項目から課

                                                    岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(2/3ページ)
                                                  • 岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                                                    ■大反響第3弾 岸田文雄政権の「サラリーマン増税」「無限増税」に国民は憤っている。夕刊フジでは、政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申などで税制見直しの対象として浮上した「退職金」や「生命保険控除」などをリストアップして反響を呼んだが、生活に直結する項目は他にもある。専門家は今回の答申で透けて見える「増税・負担増」路線について、「アベノミクス以前に逆戻りする」と警鐘を鳴らす。 【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳 6月末に首相に手渡された政府税調の中期答申では、給与所得控除について、給与収入総額の3割程度が控除されているとして「相当手厚い仕組み」と指摘した。具体的には会社に長く勤めるほど優遇される「退職金増税」のほか、配偶者控除、扶養控除、年末調整でおなじみの生命保険控除などの見直しが盛り込まれた。 夕刊フジの公式サイトzakzakには、《税の限りを尽くす》《盗り

                                                      岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                                                    • 東大が授業料引き上げ検討 きょう学生と「総長対話」で説明へ | NHK

                                                      東京大学は現在検討している授業料の引き上げについて、21日、藤井輝夫総長と学生が意見交換する「総長対話」を行い詳細を説明する方針です。国立大学については、国立大学協会が切迫した財務状況を訴える緊急の声明を公表するなど、費用負担や財政状況をめぐり注目が集まっています。 目次 学生 “地方から進学目指す人のハードルをあげることに” 先行して値上げの東京工業大学では 東京大学は現在、授業料の引き上げを検討していて、国が定める上限まで引き上げられた場合、現在の年間53万5800円から10万円余りの増額となる可能性があります。 大学では今月、藤井輝夫総長のコメントを公表し、「限られた財源で教育研究環境の充実に加え、物価上昇や光熱費等の諸費用の高騰に対応しなければならない。もし値上げをする場合には、授業料免除の拡充や奨学金の充実などの支援策もあわせて実施しなければならず、具体的な仕組みも検討している」

                                                        東大が授業料引き上げ検討 きょう学生と「総長対話」で説明へ | NHK
                                                      • 奨学金まで課税する気か/岸田政権 政府税調が例示

                                                        岸田文雄政権は、奨学金にまで課税しようというのでしょうか。 政府税制調査会(首相の諮問機関)が今後の税制のあり方を示した中期答申の中で、課税を検討する対象として失業給付や生活保護、給付型奨学金などを例示しました。 答申は所得税について、「個人が稼得(かとく)する経済的な価値を、できる限り広く、包括的に捉えるという考え方」が基本だと強調。非課税所得は「そのあり方について検討を加えることが必要」と見直しを提起し、「主な非課税所得」として奨学金などを明記したのです。例示とはいえ、今後、課税対象になる可能性があるということです。 現在でも、失業給付や生活保護の水準は低く、困窮した学生のうちの一握りしか給付型奨学金の対象にはなりません。こうした分野にまで課税することになれば、個人の尊厳や生存権、教育権をはじめとする憲法原則を政府自身が乱暴に踏みにじることになります。こうした国民大増税を許さず、応能負

                                                          奨学金まで課税する気か/岸田政権 政府税調が例示
                                                        • 多子世帯「大学無償化」へ 25年度から、所得制限なし | 共同通信

                                                          Published 2023/12/07 12:01 (JST) Updated 2023/12/07 12:56 (JST) 政府は7日、3人以上の子どもがいる多子世帯について、大学授業料などの支援を2025年度から拡充する方向で調整に入った。所得制限は設けない。「多子世帯への無償化措置を講じる」といった表現で「こども未来戦略」に盛り込む見通し。関係者が明らかにした。月内に閣議決定する。 現在の高等教育修学支援制度は20年度に始まった。世帯年収380万円未満が目安で、入学金・授業料の減免と、返済不要の給付型奨学金の支給をセットで実施している。 24年度からは対象を拡大し、子どもを3人以上扶養する多子世帯と私立校の理工農系学生に関して年収の目安を約600万円までに広げる。

                                                            多子世帯「大学無償化」へ 25年度から、所得制限なし | 共同通信
                                                          • 「いかにもウソっぽい」3選出馬の小池都知事「無痛分娩費用助成」「保育料無償第1子から」に“まさかの”子育て世代から猛批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                            「いかにもウソっぽい」3選出馬の小池都知事「無痛分娩費用助成」「保育料無償第1子から」に“まさかの”子育て世代から猛批判 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2024.06.19 15:47 最終更新日:2024.06.19 15:47 東京都知事選挙(6月20日告示・7月7日投開票)に立候補を表明している小池東京都知事と蓮舫参院議員が、6月18日にそれぞれ公約を発表した。 蓮舫氏はかねてから、8年前に小池知事が初当選したときの公約「7つのゼロ」を批判してきたこともあり、「7」を意識したのか「あなたと次の東京へ。蓮舫7つの約束」として「都の非正規職員を正規化に」「都の契約企業に待遇改善を求める」「住民税非課税の多子世帯に家賃補助」などを掲げた。 【関連記事:子供に年6万円一括支給!小池都知事の支援表明に感謝あふれる…「岸田の面子丸潰れ」「政治センスすごい」との声も】 一方の小池知事は「

                                                              「いかにもウソっぽい」3選出馬の小池都知事「無痛分娩費用助成」「保育料無償第1子から」に“まさかの”子育て世代から猛批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                            • ソニーが挑む「コレクティブ・インパクト」とは? | ソニーグループ | 東洋経済オンライン

                                                              渡辺由美子氏(以下、渡辺) 私たちが、低所得家庭やシングルマザーの子どもたちの貧困・格差問題を是正するために認定NPO法人キッズドアを始めて今年で15年目になります。キッズドアでは政府がこの問題に着目する以前から、無料の学習支援や居場所型の食事提供事業、体験型学習支援などを提供してきました。 しかし、それでも子どもの貧困・格差の実態について多くの方が認識するには至っていません。厚生労働省が令和5年に発表した「国民生活基礎調査の概況」によれば、日本では子どもの貧困率は11.5%といわれており、ひとり親家庭では貧困率が44.5%にも達しています。実は日本の子どもの貧困問題は、見えにくいところで、私たちの想像以上に深刻になっています。 石野正大氏(以下、石野) 私たちは社会貢献活動を長く行っている中で、重点領域の1つとして「教育」を掲げてきました。もともとファウンダーの一人である井深大が設立趣意

                                                                ソニーが挑む「コレクティブ・インパクト」とは? | ソニーグループ | 東洋経済オンライン
                                                              • 早慶など私大で学費値上げ続々、14万円アップも 物価高騰など理由(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                光熱費や物価の高騰を受け、大学の経営は厳しさが増している。大規模私立大を中心に、学費の値上げに踏み切る大学も相次いでいる。 【写真】命名権売る大学まで 厳しさ増す経営 朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」では、授業料や入学金など新入生が払う初年度納付金について、最近変更したかを質問した。「全学で値上げ」「一部学部・学科で値上げ」とした大学は合計で2023年度は7%、24年度は13%。私立大に限ると、8%、17%だった。 早稲田、慶応義塾、明治、関西学院といった大規模私立大は最近、多くが全学部で値上げしている。光熱費や物価の高騰の影響を理由にするケースも多い。 早稲田大は、データ科学センターの開設や、全授業でオンライン活用が可能な体制の構築などに投資してきた分の費用として、21年度から値上げを検討。コロナ禍による経済情勢の悪化を考慮し3年間延期したが、24年度は「物価・光熱費の高

                                                                  早慶など私大で学費値上げ続々、14万円アップも 物価高騰など理由(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                • 1食、100円です…手取り19万円、東京で1人暮らしのサラリーマン、「昼食は手作り弁当」に漂う悲壮感(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                                                                  会社のお昼休憩に、家から持ってきた「手作り弁当」を広げる新卒社員。もちろん「料理が趣味なんです!」という人もいるでしょうが、よく聞くのが「節約のため」。「削れるといえば、まずは食費」という若手サラリーマンの実態をみていきましょう。 都道府県「給付型奨学金の採用率」ランキング…3位「宮崎」2位「青森」1位は? 手作り弁当をもって出社する「新卒社員」の実態昼休み、社内の食堂でお弁当を食べる新卒社員。「若いのにこれだけで足りるんだろうか……」と心配になるような大きさだったと、20代の先輩社員。 ――それだけで足りるの? と聞くと ――ちょっと足りないですね ――手作り? ――そうです、自分で作ってます! ――へぇ、偉いね ――1食100円くらいなんです! 元気よく答える一方で、どこか悲壮感漂う新卒社員。話を聞くと、その新卒社員は大学生時代に住んでいた都内アパートにそのまま住み続け家賃は月7万円。

                                                                    1食、100円です…手取り19万円、東京で1人暮らしのサラリーマン、「昼食は手作り弁当」に漂う悲壮感(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 米山 隆一 on Twitter: "橋下徹 大先生の裏垢とお噂のアカウントからの罵倒TW、有難うございます。勿論私の実績は多くはありませんが、短いながらの知事の時代、給付型奨学金の新設、三つの検証委員会の創設他、一定の実績を上げたと思います。今国会では質問31回13時間55分は衆院2位です。"

                                                                    • tits_27_10_76

                                                                      大学進学における 「地方」 と 「性別」 の 「足枷」 寺町晋哉 2021 4 1 57.4 51.3 2 1 1 18.2 11.9 10.2 10 大学進学における格差の複数性 1 大学進学の都道府県格差 70 40 2019 2015 3 1 2 2021年度現在、高校卒業後に4年制大学へ進学する者の数は男子57.4%、女子51.3%であり、二人に一人以上 が進学しているが、実は二つの「足枷」が存在している。一つは非大都市圏、いわゆる「地方」であり、どの地 域に在住しているかによって大学進学のハードルは異なっている。もう一つは「性別」であり、全国の大学進学 率において女子が男子を上回ったことはこれまで一度もなく、特に「地方の女子」は「地方と性別」双方が大学 進学の「足枷」になる。 大学進学には社会的諸条件が影響するため、 「大学進学はやる気さえあれば誰でも可能」といった個人の努力や

                                                                      • 奨学金に増税とはどういうこと? - お金の知恵をみにつける勉強会

                                                                        増税されるの?奨学金 増税される可能性が・・・ なんてニュースがアップされていて 目を疑ったのが奨学金ですね(^^;) 記事が盛りすぎなのか それとも本気なのか よくわからないけれど・・・ 元記事はこちらです news.yahoo.co.jp 貸与型は所得じゃない まず、奨学金と呼んで良いのかどうかすら微妙なのですが(^^;) 日本では奨学金は貸与型 つまり返済しないといけない奨学金が多いです。 これは学生が借入しているお金なので 借金に税金はかからないでしょう。 ということは やはり問題は給付型の奨学金ということになりますかね 優秀であり経済的な理由も 給付型奨学金を調べてみると以下引用ね ”日本学生支援機構の給付奨学金は、国費を財源として、特に優れた人であって経済的理由により極めて修学が困難である人に対して、進学を断念することのないよう、返還義務のない奨学金を支給することにより進学を後

                                                                          奨学金に増税とはどういうこと? - お金の知恵をみにつける勉強会
                                                                        • あしなが奨学金、6割支援受けられず 資金追いつかず 北海道 | 毎日新聞

                                                                          病気や事故で親を失うなどした子供を支援する「あしなが育英会」の、2024年度からの奨学金を申請した北海道内の高校進学者69人のうち、63%にあたる44人が支援を受けられなかった。全国的な申請の急増に育英会の資金が追いつかなくなっており、奨学金を受けた大学生らでつくるあしなが学生募金事務局は20日、全国各地で街頭募金活動を始めた。【片野裕之】 24年度・道内69人希望 育英会によると、道内の高校生が対象になる奨学金の申請者は、23年度から16人増加して、統計のある過去5年で最多となった。23年度に奨学金を返済不要の給付型のみにして以降、返還に不安のあった人たちからの申請が増えているという。物価高も重なった。 一方、あしなが奨学金は寄付と街頭募金を原資にしており、新型コロナウイルス禍以降、いずれも減少傾向にあるという。道内では22年度までほとんどなかった不採用が、23年度は41%に急増した。全

                                                                            あしなが奨学金、6割支援受けられず 資金追いつかず 北海道 | 毎日新聞
                                                                          • 奨学金返せない!となる前に知っておいて欲しいこと -  ごはんがおいしい。

                                                                            こんにちは、ダンナです。 最近、「#奨学金返せない」という活動が話題になりました。 奨学金は給付奨学金と貸与奨学金の二種類あるため、貸与奨学金の方は「奨学金という名の学生ローンじゃんか!」と思うのも理解できます(僕もそう思っています)。 とはいえ、奨学金は自分が学ぶ為に貸してくれたもの。 この奨学金がなければ大学に通えなかったという方も多いのでは無いでしょうか。僕はその一人です。奨学金に感謝しています。 今回は「#奨学金返せない」のように奨学金を帳消しにしよう!と言う前に、自分に出来ることは何かについて整理していければと思います。 「奨学金制度という自助努力の悪!」など政治的思想等と議論をするつもりはないので、そういったコメントはお控えください。 奨学金に悩んでいる方の一助となれば嬉しいです。 ※今回は僕が借りている日本学生支援機構を前提に話します。 準備編 そもそも奨学金とは 借りている

                                                                              奨学金返せない!となる前に知っておいて欲しいこと -  ごはんがおいしい。
                                                                            • 子どもの貧困対策10年 第一人者が懸念する自己責任論の広がり | 毎日新聞

                                                                              今年は、子どもの貧困対策推進法が成立してから10年の節目だ。この間、国や地方の支援策が強化され、子どもの貧困率も低下している。ただ、この分野に詳しい東京都立大の阿部彩教授(貧困・格差論)は、貧困に対する自己責任論の広がりを懸念し、社会を変えていくためには同情ではない連帯の力が必要だと訴える。【聞き手・堀井恵里子】 ――この10年の変化をどう評価しますか。 ◆子どもの貧困が、当たり前のように政策課題として論じられるようになった点は大きいと思います。特に教育支援がこれほど進むとは思いませんでした。国公立に加えて私立高校でも実質無償化が進み、大学では住民税非課税世帯への給付型奨学金ができました。医療費の自己負担減免や給食費の無償化も進んでいます。 ――7月に公表された2021年の子どもの貧困率は11・5%で、前回調査から2・5ポイント低下しました。データがある1985年以降でみるとピークは12年

                                                                                子どもの貧困対策10年 第一人者が懸念する自己責任論の広がり | 毎日新聞
                                                                              • 研究力復活へ、それぞれができることから取り組もう~JST緊急シンポジウム開催報告~|トピックス|国立研究開発法人 科学技術振興機構

                                                                                4.パネルディスカッションにおける議論、ご意見(抜粋、要約) パネルディスカッションでは、日本の研究力低下とその原因についての議論のほか、研究者への金銭的インセンティブの必要性や設定方法、研究者の処遇の過度な均一化や『選択と集中』の課題点、科学技術関連予算増額以前にできることは何か、国際連携の強化に向けた内向き志向の克服策、地方大学や中堅私大の取り組みのありかた、日本と国外の研究申請の違い等に焦点を当てて活発に意見が交わされました。 以下に講演、パネルディスカッションにおいて出された主な意見を掲載します。 なお、本項目「4.パネルディスカッションにおける議論、ご意見(抜粋、要約)」「5.参加者からいただいたご質問、ご意見(抜粋、要約)」にてご紹介している各ご意見は発言者・投稿者個人の見解に基づいており、所属機関を代表するものではなく、また本シンポジウムの結論を示すものではありません。 ①

                                                                                  研究力復活へ、それぞれができることから取り組もう~JST緊急シンポジウム開催報告~|トピックス|国立研究開発法人 科学技術振興機構
                                                                                • 2024年6月7日(金)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                  幻冬舎さんももう少しひねったらいいのに。 ここ数日のおさらい。 7日の記録。 外国のおカネを恵んでもらいました。 幻冬舎さんももう少しひねったらいいのに。 仕送り3万円減、アルバイトも増やせず…食費を削る毎日 ――ありがたい、昨日は食事を我慢したので ボランティア団体が行っている炊き出しの列に並ぶ、都内の大学に通う20歳の学生。空腹が満たされホッとしたのか、目にはうっすらと涙。この日は食料配布も行われ、袋に入った食料品も手に入れることができたと大喜び。 ――レトルトのおかゆに、インスタントラーメン、袋詰めのロールパン……これで1週間は生きていける ――いまは耐えるしか……方法はなくて 上京してきて3年目。大学1~2年目は仕送りが8万円あり、1ヵ月の支出は家賃4.5万円、光熱費・通信費1.5万円、食費1.5万円……さらにアルバイトで月3万円ほどの収入があり、たまに友人と食事に行く程度の余裕も

                                                                                    2024年6月7日(金)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」