並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

学びの大切さの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 庵野秀明監督を知るために全力を尽くした555日 岩崎 琢インタビュー (完全版) – KING RECORDS TODAY

    2023.04.06 音楽を目指したのは・・・ 僕は子供の頃から比較的音楽に触れてきたほうだと思っています。小学生の途中まで音楽教室に通っていました。高校生の頃になるとシンセサイザーや録音機材が一般にも手に入れられるようになって、それまで演奏するだけだった音楽を録音して完成させるまでできるようになったので、大人になったら音楽のお仕事をできるといいなと思いはじめました。作曲家を目指したのは高校生の頃だったと思います。作曲家を目指すからには本気で勉強しなくてはならないと思いまして、作曲を本気で学ぶにはやはり藝大(東京藝術大学)と考え、作曲科を受験しました。藝大では基礎から徹底して勉強し、現代音楽を追求していました。音楽を作るにはいろいろなやり方があって、理論がわからなくともいい音楽を作ることはできると思いますが、僕はこのときに手に入れた知識がプロの作曲家として活動していくにあたって大変役立って

      庵野秀明監督を知るために全力を尽くした555日 岩崎 琢インタビュー (完全版) – KING RECORDS TODAY
    • ジャーナリスト・作家 立花隆さん死去 幅広いテーマ取材 | NHKニュース

      田中内閣退陣のきっかけになったと言われる「田中角栄研究」をはじめ、政治や科学、医療など幅広いテーマで取材や評論活動を行ってきたジャーナリストでノンフィクション作家の立花隆さんが、ことし4月、急性冠症候群のため亡くなりました。80歳でした。 立花隆さんは昭和15年に長崎市で生まれ、東京大学を卒業したあと出版社の文藝春秋に入社しました。 入社から2年余りで出版社を離れたあとも取材活動や記事の執筆を続け、昭和49年に現職の総理大臣だった田中角栄氏の金脈問題を膨大な資料を検証して追及した「田中角栄研究」を発表して大きな反響を呼び、田中内閣が退陣するきっかけになったと言われています。 その後も鋭い着眼点と徹底した取材をもとにしたルポルタージュを次々と発表し、扱うテーマも政治だけでなく、最先端の科学や医療、宇宙や脳死など多岐にわたり、「知の巨人」と称されました。 平成7年からは東京大学の客員教授を務め

        ジャーナリスト・作家 立花隆さん死去 幅広いテーマ取材 | NHKニュース
      • 新卒一年目のときには全く見えていなかった、エンジニアが技術以外で大切にしたい 3 つのポイント - Speee DEVELOPER BLOG

        概要 こんにちは Speee エンジニアの中嶋(@nyamadorim)です。 これまで社内の Wiki に、仕事の内容に関する振り返り記事を年単位で書いてきました。これらの記事を改めて振り返ると、個別具体の技術的なこと(例: オブジェクト指向設計)より、仕事や対人コミュニケーションの仕方のほうが収穫が多く、仕事で成果を出す上ではこうした学びこそ大切にする必要があると思いました。 この記事では、新卒 5 年目の私が、仕事の仕方や対人コミュニケーションにおいて学んだことを 3 つに絞って紹介したいと思います。これから紹介するものは、具体的なプラクティスというより、感じてきたことベースでつらつらと書いているのであしからずご了承ください。 対象読者 過去の自分に向けて これから入ってくる新卒エンジニアに向けて ジュニアエンジニアに向けて 新卒当時の筆者のスペック 17 新卒でイエウールの開発チー

          新卒一年目のときには全く見えていなかった、エンジニアが技術以外で大切にしたい 3 つのポイント - Speee DEVELOPER BLOG
        • エンジニア不足は「業界全体」の問題。LayerX松本CTOに聞く「自走できるエンジニア不足」から脱する方法

          TOPインタビューエンジニア不足は「業界全体」の問題。LayerX松本CTOに聞く「自走できるエンジニア不足」から脱する方法 日本CTO協会 理事 株式会社LayerX 代表取締役CTO 松本 勇気 東京大学在学時に株式会社Gunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ、機械学習、Blockchain、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援等を歴任。2019年日本CTO協会理事に就任。2021年3月よりLayerX 代表取締役CTO就任。開発や組織づくり、及びFintechとPrivacy Techの2事業の推進を担当。2023年、LayerX LLM Labsを立ち上げ所長に就任 多くの企業がエンジ

            エンジニア不足は「業界全体」の問題。LayerX松本CTOに聞く「自走できるエンジニア不足」から脱する方法
          • 学びのススメ vol.1 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

            学びのススメ vol.1 学び続けている実践者の方からお話を伺いました。 ご自身の組織や個人としての学びのご参考になれば幸いです。 川口恭伸 氏 アギレルゴコンサルティング株式会社シニアアジャイルコーチ。一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会代表理事。一般社団法人DevOpsDaysTokyo代表理事。北陸先端科学技術大学院大学修了ののち、金融情報サービスベンダー(株)QUICKにてデータメンテナンス/システム開発、プロダクト/サービス企画開発、仮想化インフラ構築などを担当。2008年スクラムに出会い、パイロットプロジェクトを始める。 2011年イノベーションスプリント実行委員長、2011年からスクラムギャザリング東京実行委員。2012-2018年楽天にてアジャイルコーチ。楽天テクノロジーカンファレンス2012-2017実行委員。 「FearlessChange」「ユーザーストーリ

              学びのススメ vol.1 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
            • 英語教育「早ければ効果が出る」は幻想? 小学生の学びで大切なこと:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                英語教育「早ければ効果が出る」は幻想? 小学生の学びで大切なこと:朝日新聞デジタル
              • 精神科医ボリス・シリュルニク「パンデミックを経験した10代の若者は、大人になって慢性的な鬱状態になる」 | 学びの大切な時期を奪われた結果──

                ワクチン接種も広まり、パンデミックも終息を迎えつつあるように思えてしまうが、フランスの精神科医ボリス・シリュルニクは気を緩めてはいけないと警鐘を鳴らす。さらに、今回のパンデミックの代償を払うことになるのは若者たちであり、失ったものを取り戻せない人も出てくるだろうと予想する。 ラ・セーヌ=シュル=メールに佇む精神科医ボリス・シリュルニク(84)の庭付きの家は、まるで天国のようだ。文字どおり4歩先には地中海が広がる。雲一つない10月の朝、世界は完璧に思える。 シリュルニクはホロコーストで両親を亡くした孤児にして、科学者、作家、そしてエマニュエル・マクロン大統領の非公式アドバイザーでもある。 彼の家のなかには、ジークムント・フロイトが持っていた寝椅子や古い剣の複製が飾られている。薄明りに包まれた部屋でシリュルニクは、ナチズムの渦中に送った子供時代や、自身が普及に貢献してきたコンセプト「レジリエン

                  精神科医ボリス・シリュルニク「パンデミックを経験した10代の若者は、大人になって慢性的な鬱状態になる」 | 学びの大切な時期を奪われた結果──
                • 幸福感を持続させるためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所

                  今回は、茂木健一郎さんの本『幸福になる「脳の使い方」』から、幸福感を持続させるために必要な要素についてを学んでいきたいと思います。 『初めての体験』は、ワクワクを生む 外出自粛の影響で自由に行動できなくなり、私は落ち込んだり不安を感じることが増えてきたように感じます。その一因が、初めての体験が減ったと言うことに気付きました。1年位は何も変わらない生活を送っており、仕事とブログの毎日。 仕事もブログも日々学びがあって、それを感じる度に充実感は感じるものの、自粛生活を送る前の生活、例えば、旅行をして見たことのない景色を見たり、美味しい物を食べに行ったりと言う生活に比べてみれば、ワクワクした体験や感情は減ったように思います。 今中々出かけられない状況でも、工夫次第で初めての体験は出来ると思います。 例えば、作ったことのない料理を作ってみたり、気になっていた電化製品を購入してみたり、掃除をして居住

                    幸福感を持続させるためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所
                  • 「私アナログなんで…」と免罪符のように言う先生がいるけれどICT関連は通用してしまう「学びの大切さを伝えるはずの教員が学んでない…」

                    a @teacherT18 何かあるたびに「私アナログなんで…」と免罪符のように言う先生がいるけど、あまり好きじゃない。もし自分が「学級経営苦手なんで…」「授業下手なんで…」って言ったらボロクソに叩かれる。自覚あるなら改善しろと。だけどICT関連はこの免罪符が通用する。学べばいいだけじゃん。 2020-09-05 08:35:02

                      「私アナログなんで…」と免罪符のように言う先生がいるけれどICT関連は通用してしまう「学びの大切さを伝えるはずの教員が学んでない…」
                    • 何に疲れて何を疲弊させてるのか間違えちゃいけない - mogumogumo.jp

                      ここのところ諸事情により生活スタイルが変わって、慌ただしい毎日を過ごしているのですが(どういう諸事情かは過去記事をチェック)。 それで最近、疲れているなと感じています。身体中ダルいし重いし痛いし。自分自身が疲弊しているのを毎日感じています。いや、これは真面目な話、このままだと近いうちに本当に限界がきて倒れるぞ、と。それでですね、僕は自分を疲弊させているものについて考えていたんです。 とにかく身体中痛いんですよね、毎朝4時半から筋トレしてるし。それがオーバーワークになっているのかなと。元々それほどハードなトレーニング内容ではなく楽しくトレーニングできればいいというスタイルなのだけど、それでも楽しくやってるからこそ手抜きはしたくないし成長に伴ってウエイトを増やしたりするし。だからオーバーワークには気をつけなきゃなって。 とにかく身体中ダルいんですよ、仕事は最近肉体労働だし。毎日重いものを持つし

                        何に疲れて何を疲弊させてるのか間違えちゃいけない - mogumogumo.jp
                      • 【拙訳】プロツアーこそが「マジック」だった by Zvi Moshowitz(CoolStuffInc)|とけいまわり

                        多くのプレイヤー、特にプロの枠組みとしてのMPL入りを目指すプレイヤーには、特に衝撃を与える内容となりました。同時に、WotCの資金供給によるプロとしての活動は(多くのプレイヤーが)厳しいものとなりました。 本件を受けて、旧来の名プレイヤー・Zvi Moshowitzが緊急寄稿。殿堂入りプレイヤーで、2001年のプロツアー東京をメタデッキで優勝したことも印象深いプレイヤーです。 本稿では、プロツアー在りし日のMtGを想起し、「プロツアーとは一体何だったのか」「MtGのプロプレイヤーとは何か」、そして「これからプロプレイヤーが生まれるためには」を本気で語っています。 少し長い内容になりますが、彼自身の今後の構想も語られています。ぜひご一読いただければと思います。 ※約12,000字の長文です。閲覧の際はご注意ください。 ※ひとりでも多くの方に読んでいただきたい内容です。全文無料で公開していま

                          【拙訳】プロツアーこそが「マジック」だった by Zvi Moshowitz(CoolStuffInc)|とけいまわり
                        • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                          ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                          • 争うことを止める考え方 【違いはあって当たり前】 - しょぼい人生論。

                            自分と違う考え方に対して、どうしても違和感を抱えてしまう。相手の考え方に攻撃的にならないコツを知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・争うことを止める考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、争うことを止める考え方をご紹介します。 人は自分が考えることを事実だと思い込む習慣があり、違う考え方を受け止める準備ができないもの。 自身の考え方を正当化しすぎると、相手との軋轢を生むことになります。 違いを巡って争いに突入しても、根本的な解決にはなりません。 お互いの思考のズレを認識することから、争いから離れられます。 この記事を読むことで、争うことを止める考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 知らない世界を認める 無知を自覚する

                              争うことを止める考え方 【違いはあって当たり前】 - しょぼい人生論。
                            • 足利学校訪問!日本最古の学校で歴史と癒しを満喫🌿📚 - 双極性障害だけど楽しく生きる

                              史跡足利学校🏫 こんにちは❗️まーめたるです。 日本遺産に認定されている「史跡足利学校」は「日本最古の学校」として歴史の教科書でも見たことのある方は多いのではないでしょうか。 私は知りませんでしたが・・😅 あしかがフラワーパークから近かったこともあり、緑も多そうで心を落ち着かせて歴史を学べると思い、行ってまいりました。 それでは紹介していきます〜 参観料 日本遺産認定の背景 歴史の足跡 素敵な庭園かも(🦆) 史跡内見学 まとめ 参観料 参観料一覧 対象 個人 団体(20人以上) 一般 480円 400円 高校生 240円 200円 小中学生(市外) 120円 100円 ※未就学児無料、障がい者の方は障がい者手帳のご提示で無料です(付添の方1名も無料となります)。 手帳を提示しましたので2人とも無料になりました☺️そして・・ キョンシーのお札 入学証もいただけます😄 日本遺産認定の背

                                足利学校訪問!日本最古の学校で歴史と癒しを満喫🌿📚 - 双極性障害だけど楽しく生きる
                              • 「みんな、インプットが好きですね」元アップル日本法人代表が“勉強をしない”理由

                                ソニー、ベイン・アンド・カンパニー、ウォルト・ディズニー、AOLなどを経て、アップル米国本社副社長 兼 日本法人代表取締役に就任。独自のマーケティング手法で「iPod mini」を大ヒットに導き、スティーブ・ジョブズ氏に託された日本市場でアップルを復活させた。リアルディアを設立し、セルフ・イノベーション事業を展開している。最新アプリ「DEARWONDER」は、創造的知性を磨く革新的なラーニング・プラットフォーム。近著に『学び続ける知性 ワンダーラーニングでいこう』(日経BP)。 ──前刀さんにとって、学びで大切なのはどのようなことですか? 前刀氏:学びは自分が成長するための手段です。僕は成長意欲がとても貪欲で、自分のいる環境を必ずリセットするようにしています。ソニーから始まって、ディズニー、AOL(アメリカオンライン)、ベイン・アンド・カンパニーなど、いろいろな会社で仕事をしてきました。自

                                  「みんな、インプットが好きですね」元アップル日本法人代表が“勉強をしない”理由
                                • 【はてなブログ初心者】やるべきこととやらない方が良かったこと - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                  はてなブログ初心者がやるべきことは? ブログ記事を100記事書けって言うけど、ただ書けば検索流入は増えるの? 毎日更新は結構シンドイんですが・・・ こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、ブログ誕生日まであと1か月の赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 このブログも、思えば挫折の連続でしたがようやく目標に近づいてきたなぁ~と思える 今日この頃でして、ブログを立ち上げた頃のことをふと思い、100記事投稿を目指して いた駆け出しだった当時の自分へ伝えたかったことを書きます。 目次 はてなブログ初心者だった自分に教えたかったこと 文字数を増やせば検索流入は増えるのか? ブログ記事を100記事書く理由と意識すべきこと シンドイと感じる毎日更新の先に学んだこと そんな雑記ブロガーにおすすめな対策 まとめ あわせて

                                    【はてなブログ初心者】やるべきこととやらない方が良かったこと - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                  • 鯛よし百番を保全・修復するプロジェクトに協力することになりました。|渡辺豪

                                    私は、売買春の歴史を示す遺構や遺物を保存すべきと考える一人です。鯛よし百番のように『売春防止法』施行以前に使われていた娼家もその一つです。こうした考えを持つ私が、掲題のプロジェクトに協力する機会を頂戴しました。 関わる一人として、遊廓にまつわる歴史的遺構をどう残すべきか? なぜ残すべきなのか? について、以下の2点に集約して私なりの言葉に置き換えてみたいと思います。 ・遊廓の歴史は「保存」にシフトする ・ポジティブな言い換えは、実らない (売買春として表面化する社会問題を便宜上「売春」ないし「売春問題」と書く。また断りのない限り、売春問題は売防法公布以前から施行直後の時代を前提とする) 消える娼街の名残り売春問題の解消を推し進める過程で、問題の本質ではないものの、周辺にあるとの理由から、その流れに巻き込まれて姿を消していった様々なものがあります。「周辺」の具体例は、娼家を始めとする建造物や

                                      鯛よし百番を保全・修復するプロジェクトに協力することになりました。|渡辺豪
                                    • 映画【ルーム】2015年アカデミー賞主演女優賞【マネー・ショート】アカデミー脚色賞 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                                      2015年のアカデミー作品賞受賞は、「スポットライト 世紀のスクープ」でした いつもは、家族的なドラマや愛のドラマを好みますが、 「お金」の話、 「行方不明と監禁」の話を観ることもありました 『マネー・ショート 華麗なる大逆転』 paramount.jp お金の話です 日本人にとって、お金の話というのは、強欲につながる一種のタブーみたいな感覚が、商人の家以外の場合、多かったのではないでしょうか 子どもにお金の話をする 学校でお金の教育をする あまり、ピンときませんでしたよね でも、お金に関する知識というのは、一方でとても大切だとも感じます それは、 地震の時に逃げる 火事の時に逃げる 争いや戦争の時に逃げる という、基本的な「自分の命を自分で守る」術だからです 大地震があっても、信じられないことに、わずか車で1、2時間のところには、いつも通りの生活、テレビでお笑いを見ているような生活を続け

                                        映画【ルーム】2015年アカデミー賞主演女優賞【マネー・ショート】アカデミー脚色賞 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                                      • 高校生から投資を始める必要があるのか、ないのか。 - たぱぞうの米国株投資

                                        高校生から投資を始めるという選択 高校生ですでに投資を始めている人がいますね。お小遣いやバイト代、はたまた親から言われて、など動機は様々です。 今回は、現役高校生の方から「投資を始めてみようと思う」ということでご質問を頂戴しています。早速紹介します。 高校生から投資をしたい、始めたいと思っています はじめましていつも動画を拝見させてもらっています。 今回連絡をさし上げたのはたぱぞうさんの動画を拝見させてもらい投資について興味を持ち、自分もやってみたいなと思い、投資についてご相談させて頂きたいと思ったからです。 私のスペック 年齢15歳 貯金12万円程度 月3000円程度のお小遣い 貯金の12万円をずっと持っておくだけではもったいないと思い投資をしようと思いました。 私は現在のところもし始めるのであればemaxis slim 全世界株式に毎月3000円程度の投資を行なっていこうと思っています

                                          高校生から投資を始める必要があるのか、ないのか。 - たぱぞうの米国株投資
                                        • 子供は寝ろ!私は寝たいけど眠れない\(>_<)/ - 通りすがりのものですが

                                          少し前に見て気になったニュース news.yahoo.co.jp www.youtube.com とある小学校がNTTの協力を得て、睡眠のデータを取って子供たちに分析させるという授業を行っているのだとか。 率直に素晴らしいと思いました。 私が見た番組ではコメンテーターで中野信子さんが出ていて、とても良い取り組みだと絶賛されていましたね。 睡眠は大事。特に子供の睡眠は大切にしてあげたい。 中野さんも仰っていましたが、徹夜なんて絶対にやっちゃいけない。 これは脳細胞が壊れると分かっているのだから。 努力や根性は大切だとは思うけれど、それは十分な睡眠があって最大限に発揮できるものだと思っています。 時代はどんどん進んでいる、 科学的知見を基に努力しましょう。 いつも思うのですが、子供たちは未来に向けていろいろなことを学んでいます。 それなら社会に出る時に社会がどう変わっているか、それを想定した学

                                            子供は寝ろ!私は寝たいけど眠れない\(>_<)/ - 通りすがりのものですが
                                          • 今、価値のあるものががこれからも役にたつものとは限らない

                                            今、社会や会社に求められていることを一生懸命に頑張っていても それが長い目でみると、今後も価値のあるものなのか、と言われると必ずしもそうとは限りません。 いわゆる、会社で労働価値がある人が、これからも社会で労働価値のある人になるとは限らない、という話に通じるものがあります。 今、目新しい専門性は現在は価値のあるものであったとしても、それがこれからも続いていくのだろうか?と見つめ直せることが大切だと思っています。 そこで、誰かの作りあげたレールのうえを歩み続ける人生ではなく、自分で作りあげていくレールのうえを歩み続ける人生を送りたい、と思えるのであるからこそ これからも付加価値を生み出すものを探していく必要もあります。 これからの未来で何が起こり得るのか、とその可能性を予知するための仮説を持つために そこにどんな思考法を取り入れていくのか、という点から見つめ直すことから見えてくるところも大切

                                              今、価値のあるものががこれからも役にたつものとは限らない
                                            • 「UXデザインの教科書」の輪読会をしました - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                              こんにちは。CPO兼CTOの田本です。 ROBOT PAYMENTでは定期的に輪読会を行っています。 なぜやっているかの記事はこちら。 tech.robotpayment.co.jp 去年まではエンジニア全員で行っていましたが、今は各チームごとの有志で行っています。 今回は、現在急拡大中のプロダクト課(プロダクトマネージャー、UI/UXデザイナーが所属しているチーム)で「UXデザインの教科書」著者:安藤昌也さん を輪読しましたのでその紹介になります。 今回の輪読会について UXデザインの教科書はどんな本? 本書の構成 UXデザインの基本フレーム UXデザインプロセス UXデザインの取り組み方 輪読会を終えて まとめ 今回の輪読会について 今回の輪読会は以下のような形で進めました。 参加人数:5名(PM3名、デザイナー1名、PMインターン1名) 期間:4ヶ月(3月〜6月) 頻度:1週間に1回

                                                「UXデザインの教科書」の輪読会をしました - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                              • ネットで話題の「40-16÷4÷2」ができない大学生、その背景に「3+2×4」「16÷4÷2」などを教えない、ゆとり教育があった(芳沢 光雄)

                                                ネットで話題の「40-16÷4÷2」ができない大学生、その背景に「3+2×4」「16÷4÷2」などを教えない、ゆとり教育があった 「40-16÷4÷2」という数式が一時、Yahoo!の検索ワードランキングで上位に来るなど話題になった理学博士・芳沢光雄氏の記事。記事中に正解を示さなかったことで、「これで合ってる!?」と不安になった大人も多かったようだ。念のために記すと答えは「38」。では、多くの人がこの数式を見て、一瞬ドキッとしたのはなぜか。芳沢氏はその原因は「日本の算数教育の現状」にあると見ている。 「40-16÷4÷2」を取り上げた理由 11月27日の+αオンラインで紹介した記事【なぜ大学生の10人に1人が「40-16÷4÷2」を間違えるのか? 算数・数学の学びに大切なたった二つのこと】に関して、多くの人達に読んでいただき、心から感謝する次第である。 この原稿は、2023年4月から隔週で

                                                  ネットで話題の「40-16÷4÷2」ができない大学生、その背景に「3+2×4」「16÷4÷2」などを教えない、ゆとり教育があった(芳沢 光雄)
                                                • なぜ大学生の10人に1人が「40-16÷4÷2」を間違えるのか? 算数・数学の学びに大切なたった二つのこと(芳沢 光雄)

                                                  なぜ大学生の10人に1人が「40-16÷4÷2」を間違えるのか? 算数・数学の学びに大切なたった二つのこと 小学校や中学校では算数・数学が苦手ではなかったのに、大人になっていざ問題を解こうと思ったら、手も足も出ない。それは教わるままに意味も分からず、公式を丸暗記していたからではないだろうか? 一生使える「本物の算数・数学知識」を身につけるために必要なこととは――。 45年の大学教員人生でわかった「算数・数学」の学び方、教え方 2023年4月から隔週で連載してきた「大人の算数学び直し」は、1:数と計算、2:比と割合、3:図形、4:場合の数と確率・統計、5:論理、などについて一通り述べてきた。 毎回、多くの方々に読んでいただき、心から感謝する次第である。いずれ加筆・修正し、復習問題も加えて書籍化する運びである。 本年3月に45年間にわたる大学教員人生が終わり、その間、10の大学で約1万5000

                                                    なぜ大学生の10人に1人が「40-16÷4÷2」を間違えるのか? 算数・数学の学びに大切なたった二つのこと(芳沢 光雄)
                                                  • 美しく魅力的な文章を綴れる人の秘けつを探る!【初心者向き】 - Nao Fifteen love

                                                    美しく魅力的な文章を綴れる人の秘訣をさぐる 今回は「美しく魅力的に、ことばを綴(つず)れる人の秘けつ?」を探ります。 結論から申しあげますと、美しく魅力的な文章が書ける人には、豊かな感性、観察力、語彙力、ストーリーテリング、自己表現力、情熱のバランスが必要です。 なぜかと申しますと、綴られた「ことば」の背景には、バランスのとれた人柄がにじみでているのではないか?と、思っているからです。 人柄が伴わなければ、「ことば」はただの記号です。 人柄の感じかたは、十人十色です。それゆえ、押し付けがましい不愉快な記事内容になるかもしれませんがご容赦ください。 さて、本題の前に。 下記の文章を引用させていただきました。 「森の匂いがした。秋の、夜に近い時間の森。風が木々を揺らし、ざわざわと葉の鳴る音がする。夜になりかける時間の、森の匂い。」 ~株式会社 文藝春秋 「羊と鋼の森」宮下 奈都 より引用。~

                                                      美しく魅力的な文章を綴れる人の秘けつを探る!【初心者向き】 - Nao Fifteen love
                                                    • 自分とは違った生き方に関心を持つことから、世界の広がりも感じられるようになる

                                                      あなたにとって、自由という言葉にはどんなイメージがあるのでしょうか!? そこには誰からも指示されなくて、自分の好きなように生きる、といった制約のない世界のことを思い浮かべられるかもしれません。 自由というのは、何もないように見えて、それが逆に生き方を難しくしてしまうところもあります。 例えば、あなたが何のテーマも与えられずに、絵を描いてください、とお願いされたときには、余計に悩んでしまうものですよね。 何かの文章を書くときにも、テーマがなければ、そこに何を残していけば良いのか、も見えてこないと思います。 これは、人生のストーリーを自由に描く、と聞いた時にも同じことが言えます。 自分の取り巻く環境や人間関係、、といったありたい姿という制約があって そこにストーリーを描いていくことも出来るのではないでしょうか!? そんな人生ストーリーを描いていくときにも、あなたにとっての幸福というものを どの

                                                        自分とは違った生き方に関心を持つことから、世界の広がりも感じられるようになる
                                                      • 【あなたとトクサツ。-第11回-】「脳内ディベート」が導く珠玉のアウトプットとその原点 - 僕が僕であること(仮)

                                                        はてなブロガー憧れの地・週刊はてなブログのトップページが、この春からより硬派で落ち着いたデザインにリニューアルされていました。 今でこそ、このブログも読者数が250人を超え、沢山の方々に読んでいただけるようになりましたが、開設してしばらくは1日のPV数なんて本当に片手で数えられるくらいしか無くて。 週刊はてなブログはもちろん、有名ブロガーさんたちの旬の記事が続々と掲載されるはてなブログのトップページなんていうのは、あの頃の僕にとってまさに遠い遠い「憧れ」でした。 その「憧れ」が、僕にとってもう少し身近な「目標」に変わっていったきっかけがありまして…。 www.jigowatt121.com それが、言わずと知れた超有名ブロガー・結騎了さん(id:slinky_dog_s11)の「ジゴワットレポート」の「私が愛読しているブログを紹介します」という記事で、光栄にも僕のブログを紹介していただけた

                                                          【あなたとトクサツ。-第11回-】「脳内ディベート」が導く珠玉のアウトプットとその原点 - 僕が僕であること(仮)
                                                        • 2年以上続けた!ブログのモチベ維持のコツ6選!! - pukupukuのブログ

                                                          ブログのモチベーションが上がらない…。続けて意味あるの? でも!お金が稼ぎたいから続けたい。 このように不安と欲の葛藤を持っていませんか? そこで今回は、ブログ継続のモチベーションを維持する方法について紹介したいと思います。 ブログ継続のためのモチベ維持方法6選 1.頑張る目的を考える 2.得られるものに目を向ける 3.小さな成功体験を積む 4.ブログ仲間を作る 5.興味のあるジャンルで記事を書く 6.書かない まとめ ブログ継続のためのモチベ維持方法6選 私自身も何回も心が折れそうになり、本日までの約2年(ブログ約800日間)続けてきました。個人的にモチベ維持のために行ったことが6つありますので、紹介していきます。 1.頑張る目的を考える ブログが上手くいった未来を想像するとワクワクしてモチベーションがアップしました。想像した内容は次の通りです。 家族を旅行に連れていける 好きなことにお

                                                            2年以上続けた!ブログのモチベ維持のコツ6選!! - pukupukuのブログ
                                                          • 30年以内に巨大地震が起こる確率70%。京大名誉教授が唱える「今やるべき備え」 | 日本財団

                                                            逼迫する南海トラフ巨大地震、富士山の噴火、首都直下地震。被害規模は東日本大震災の10倍以上 国や自治体にできることには限界が。「自分の身は自分で守る」ための備えが重要 一人一人が正しい知識を身に付け、行動することが命を守る。だから学びは大切 取材:日本財団ジャーナル編集部 近年、世界各地で地震や火山の噴火が頻発している。トンガの海底火山噴火や、インドネシアやハイチでのマグニチュード7を超える大地震。国内でも2022年1月だけで、東京・埼玉で震度5強を観測する地震や、大分県・宮崎県で最大震度5強を記録する地震が起き、緊張感が高まっている。 火山学、地球科学の第一人者、京都大学名誉教授の鎌田浩毅(かまた・ひろき)さんは、「今後日本で20年以内に起こるとされている大きな災害が3つあります。1つは、南海トラフ巨大地震、もう1つは首都直下地震、最後は富士山の噴火です」と言い切る。 いつ起きてもおかし

                                                              30年以内に巨大地震が起こる確率70%。京大名誉教授が唱える「今やるべき備え」 | 日本財団
                                                            • 第2回「図書館」(仮称)リ・デザイン会議を開催します!(5/16)

                                                              タイムスケジュール(予定) 14:00~14:05 オープニングトーク14:05〜15:00 第1部:全体セッション15:00~16:30 第2部:セッション116:30~18:00 第2部:セッション218:00〜18:10 クロージングトーク18:40〜     アフターパーティ セッション内容(第1部) 全体セッション:「図書館」(仮称)を再設計(リ・デザイン)する 三浦なつみ(図書館司書・Library Resource Guide 35号 特集責任編集) 2020年の新型コロナによる図書館休館を契機に、「図書館」(仮称)のリ・デザインは始まりました。 昨年度は11月の第22回図書館総合展フォーラムを中心に、3回のリ・デザイン会議を行いました。また年末にはアドベントカレンダーとして、参加者のいろいろな「図書館観」を発表しました。Library Resource Guide 35号で

                                                              • 司書名鑑 図書館をアップデートする人々 | - 岡本 真(編著)

                                                                司書名鑑 図書館をアップデートする人々 社会一般 岡本 真(編著) A5判  340ページ 並製 定価 3000円+税 ISBN978-4-7872-0081-5 C0000 在庫あり 書店発売日 2022年11月29日 登録日 2022年10月18日 紹介雑誌「ライブラリー・リソース・ガイド」(LRG)の人気企画を書籍化。ライブラリアン31人にインタビューし、図書館を支える人々の図書館や知識に対する考え方や思いを照らし出す。書籍化にあたって、連載当時を振り返るエッセーも書き下ろしで所収する。 解説知のアーカイブである図書館は、司書を中心に多様な人々に支えられて、地域と図書館をつなげる実践や情報発信をおこなっている。司書、学芸員、研究者、行政担当者が連携して、それぞれの役割を拡張させながら図書館をアップデートし続けている。 図書館を支える人々は、どのような思いで業界に足を踏み入れ、日々の仕

                                                                  司書名鑑 図書館をアップデートする人々 | - 岡本 真(編著)
                                                                • 77歳で博士号を取得した男性…本人に直撃した「本当に意味があったのか?」(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース

                                                                  経営コンサルタントとして第一線で活動し続けるかたわら、2019年には77歳という超高齢で経営情報研究科の博士号(Ph.D.)を取得した吉岡憲章(よしおか・けんしょう)さん。自らの博士号取得の経験をベースに、シニア世代の大きな可能性を提言する新著『定年博士(ていねんはくし)』が2020年3月に刊行される。 なぜ、吉岡さんは定年を迎えるような年齢で博士号取得を志したのか。吉岡さんの体験から学べる、人口減・少子高齢化が避けられないこれからの日本社会で充実したセカンドライフを送るヒントとは。 本稿では、作家エージェントで自身も『花戦さ』などのヒット作品の著者でもある鬼塚忠さんが、人生100年時代における挑戦と学びの大切さについて明らかにする。 (鬼塚)77歳にして博士号を取得された吉岡さんですが、具体的にどうやって大学院を選んだのか、どれくらいのお金がかかってどれほど人生を豊かにしたのかなどを聞き

                                                                    77歳で博士号を取得した男性…本人に直撃した「本当に意味があったのか?」(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 勉強と学びはどう違う? 社会人に必要なのは「勉強マインド」から「学びマインド」へのシフト - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    「社会人たる者、きちんと勉強しなさい」と、上司や先輩から口酸っぱく言われている人も少なくないでしょう。キャリアアップをするうえで、外国語の習得や資格取得を求められる人なら、間違いなく勉強は大切なものです。 ところが、ビジネスパーソンにとっては勉強とは異なる「学び」こそが大切だと言うのは、名門オックスフォード大学で学び、国連職員として世界各地で活躍してきた大仲千華(おおなか・ちか)さん。その言葉に込められた真意を聞きました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 大仲さん写真/石塚雅人 「勉強」と「学び」は、まったくの別物 資格勉強の場合は別ですが、社会人には「これをやったら絶対に仕事ができるようになる」といった便利な教科書があるわけではありません。だからこそ、自分自身であらゆることから学んでいく姿勢が大切になります。 これを読んでくださっている読者のみなさんは、いま目の前の仕事からどんなことを

                                                                      勉強と学びはどう違う? 社会人に必要なのは「勉強マインド」から「学びマインド」へのシフト - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 【書評】ライフシフト。子どもはマルチステージ型の人生を歩む可能性が高い - 中堅 私立中学でもいいんじゃね?

                                                                      40代からのライフシフトという本を読みました。この本は、もちろんですが、子どものためというよりも自分自身のために読んだ本です。 ですが、この本を読み進めていくと、僕の世代というよりも、むしろ、我が子の世代こそ、ライフシフトし、マルチステージ型の人生を歩むのだろうなと思った本で、今回ご紹介させていただきたいなと思います。 40代からのライフシフトを読んで リンダ・グラットンの「ライフシフト」という本が大ヒットしました。学校を出て、すぐに就職して、定年まで働き老後を迎える。これが今までの3ステージ型の人生です。ですが、人生100年時代となった今、どこかで人生の転換期があり、いわゆるライフシフトしていかないといけない。 40代からのライフシフト(徳岡晃一郎・著)は、このリンダ・グラットンの「ライフシフト」をもとに、日本の社会に置き換えてライフシフトの定義や具体例、手法を書いた本です。 3ステージ

                                                                        【書評】ライフシフト。子どもはマルチステージ型の人生を歩む可能性が高い - 中堅 私立中学でもいいんじゃね?
                                                                      • 【③資料多数添付】教員の方に見てほしい金融教育の限界・問題点 ③ - まなびのチカラを上げるブログ

                                                                        前回は金融教育の概要、何について学ぶかをまとめていきました。 はじめから読む↓ 問題点と私なりの対策について考えていきます。 時間数不足 学校は限られた時間の中で、数多くのことを学ぶ場所です。当たり前のことですが、金融教育だけでなく、他のことを学ぶ時間もあります。 例えば家庭科で考えると、授業内で調理や被服、住居・家族についてなどを実習を伴って行います。 編み物やミシンの実習などは何時間もかけて行いましたし、調理実習は栄養素の座学なども詳しく教わりました。 平均的に週2時間ほど、35週前後の授業と考えても70時間の中で、それらすべてを行うとなるとなかなか難しいのではないでしょうか。 ↓家庭科の指導資料集です。大人が学びたくなるものが多いです。 高等学校家庭科 指導資料:文部科学省 キャッチーな動画を作りづらいので結果、伝わらない。 金融教育に関する以下の二つの動画。 一つは金融庁が高校生用

                                                                          【③資料多数添付】教員の方に見てほしい金融教育の限界・問題点 ③ - まなびのチカラを上げるブログ
                                                                        • 娘の好きなことを、肯定的に捉えてあげたい。 - へたれお母さんの雑記帳

                                                                          この一週間、ずーっと考えていたこと。 それは、 「娘の好きなことを、肯定的にとらえてあげたい。」 ということ。 具体的に何かって言うと、ポケモンのゲーム(メザスタとポケモンGo)なんですけど…。 私はもともと、子供をできればゲームから遠ざけておきたい考えでした。 でも、夫が娘に出会わせてしまった。 もともとアニメでポケモンが大好きだった娘は、もちろんこれらのゲームも大好きに。 今のところ、夫が節度を保った上でこれらのゲームで遊ばせています。 ポケモンのこと、ゲームのことを話すときの娘は、それはもう饒舌、熱弁しています。 メザスタのタグを飽きずに広げて眺めて、何やかんやと語っています。 それを、可愛らしくもあるけれど歯痒いような、苦々しい想いを込めて眺める私。 自分が「こうあってほしい」と想い描く姿から、娘がずれてしまったことが嫌なのです。 でも、これは所謂「親の理想を押し付けている」状態で

                                                                            娘の好きなことを、肯定的に捉えてあげたい。 - へたれお母さんの雑記帳
                                                                          • 自分は変えられるのか、他人は変えられないのか② - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ

                                                                            今日の材料:教育、先生、学び、学部ゼミナール、あきらめること 「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」 前回に引き続き、この言葉が意味することを問い直していきます。 kiki-sh.hatenablog.com このブログでこれまで、教育に関する記事を何度か書いてきました。【未来型人材育成―「何を教わるか」ではなく「いかに学ぶか」を考える】、【新たな学びを生むために、一人ひとりが出来ること 】、そして【知識に価値があるのは、興味という基礎があるからだ 】。 教育という場を通していかに一人ひとりが「自分らしい」学びを見つけることができるのか。そしてこの学びの主体は、「教えられる側」だけでなく「教える側」でもある、ということ。いずれの記事も、そのことが根底にあります。 人は学ぶことによって成長します。そして成長とは、まさに「変わる」こと。そういう意味では、教育というのは自分を変え

                                                                              自分は変えられるのか、他人は変えられないのか② - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ
                                                                            • 60歳を過ぎたら、「勉強」よりも「アウトプット」が脳に良い(和田 秀樹) @moneygendai

                                                                              人生100年時代、身体と心の健康を保ったまま、寿命をまっとうするにはどうすればよいのか? 誰もが気になる問いに答えるのは、老年医学の専門家で、著書『「人生100年」老年格差』がある和田秀樹氏だ。巷でよく聞かれる、「何歳になっても学び続けるべき」という言葉。和田氏は、この言葉に疑問を投げかける。「学び」より大切なものとは何なのか、脳科学の観点から答えを出す。 定年後の起業は可能か? これまでの人生設計は、生まれてから就職するまでの学びのステージと、就職してからの仕事のステージ、そして仕事を引退してからの老後のステージの3つに分けることができますが、人生100年時代になることで、人はより多くのステージを経験するようになると言われています。 長い老後に向けた資金を確保するためにも、働く期間は必然的に長くなります。 1つの職種を務めあげるのではなく、さまざまに職を替え、そのためにはときには仕事を休

                                                                                60歳を過ぎたら、「勉強」よりも「アウトプット」が脳に良い(和田 秀樹) @moneygendai
                                                                              • 「学びをキャリアに活かせる人」と「活かせない人」。違いは○○の意識があるかどうか - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                社会人として「学び」が重要であることは理解しているものの、なにを学べばいいのかわからない人もいるでしょう。そこでお話を聞いたのは、主にフリーランス女性と企業との仕事のマッチングなどによって女性のキャリア支援を行なう、株式会社Warisの共同代表である田中美和さん。これからのキャリアにつながる学びのために意識すべきことを教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 田中美和(たなか・みわ) 1978年5月7日生まれ、千葉県出身。株式会社Waris共同代表。一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会理事。国家資格キャリアコンサルタント。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、日経BPに入社。編集記者として、働く女性向け情報誌『日経ウーマン』を担当。取材・調査を通じて、延べ3万人以上の働く女性の声と接する。女性が生き生きと働き続けるた

                                                                                  「学びをキャリアに活かせる人」と「活かせない人」。違いは○○の意識があるかどうか - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 本に期待しすぎるな! 印南敦史さんに聞く「1%の学び」を大切にする読書術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

                                                                                    本に期待しすぎるな! 印南敦史さんに聞く「1%の学び」を大切にする読書術 | ライフハッカー・ジャパン