並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2269件

新着順 人気順

学問の検索結果401 - 440 件 / 2269件

  • 『橋下徹 on Twitter: "日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権 ➡︎学術会議のメンバーに入らなくても学問はできるのだから学問の自由の侵害になるわけがない。むしろ学術会議は軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけているがこちらの方が学問の自由侵害… https://t.co/O97zxUrXWe"』へのコメント

    政治と経済 橋下徹 on Twitter: "日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権 ➡︎学術会議のメンバーに入らなくても学問はできるのだから学問の自由の侵害になるわけがない。むしろ学術会議は軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけているがこちらの方が学問の自由侵害… https://t.co/O97zxUrXWe"

      『橋下徹 on Twitter: "日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権 ➡︎学術会議のメンバーに入らなくても学問はできるのだから学問の自由の侵害になるわけがない。むしろ学術会議は軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけているがこちらの方が学問の自由侵害… https://t.co/O97zxUrXWe"』へのコメント
    • 墨東公安委員会 on Twitter: "科学というか学問の話をすると、「どんな定説も『もっとも確からしい仮説』にすぎない、だから俺の説だって正しいかもしれない」と無茶苦茶な暴論を捻じ込んでくる論法は、歴史修正主義などではよくあります。でも、「絶対に正しい」は安易に言えな… https://t.co/sorufIUbBb"

      科学というか学問の話をすると、「どんな定説も『もっとも確からしい仮説』にすぎない、だから俺の説だって正しいかもしれない」と無茶苦茶な暴論を捻じ込んでくる論法は、歴史修正主義などではよくあります。でも、「絶対に正しい」は安易に言えな… https://t.co/sorufIUbBb

        墨東公安委員会 on Twitter: "科学というか学問の話をすると、「どんな定説も『もっとも確からしい仮説』にすぎない、だから俺の説だって正しいかもしれない」と無茶苦茶な暴論を捻じ込んでくる論法は、歴史修正主義などではよくあります。でも、「絶対に正しい」は安易に言えな… https://t.co/sorufIUbBb"
      • 寅さんが学問に目覚めた?!山形県 - そして男は時計を捨てた・・・

        寅さんはインテリ嫌いでした。でしょうね!そんな寅さんが、学問を志すきっかけとなったのは山形県寒河江市にある慈恩寺でした。映画「男はつらいよ 葛飾立志篇」(1975年)。 かつて窮地を救ってくれた女性の墓に詣でた寅さんは、そこで寺の住職に、自分は学問がないばかりにつらい思いをしたと訴えます。そんな寅さんに住職はこう言います。 「おのれを知る。これが何より大事です。あなたも学問をなさるといい。四十の手習いといってな、学問を始めることに早いも遅いはない。」 住職のありがたい言葉を胸に、寅さんが柴又に帰ってみると、自分の部屋に若い女性が間借りしています。東京大学の考古学研究室で助手を務める礼子。 寅さんが、たちまちその礼子さんに熱をあげてしまって、さぁ、大変!なんとか彼女の気を引きたいがために、伊達メガネをかけたり、歴史を学び始めたり、端から見ても涙ぐましい努力を重ねるのでした。 一念発起してはみ

          寅さんが学問に目覚めた?!山形県 - そして男は時計を捨てた・・・
        • 「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと 寄稿文を発見 | AERA dot. (アエラドット)

          上野千鶴子さん (c)朝日新聞社 今年4月の東京大学入学式で述べた祝辞が大きな話題を呼んだ上野千鶴子名誉教授。入試での女子差別問題などを訴えた上で、「純粋な知識欲」の在り方を語りかけた。そんな上野イズムの原点ともいえる53年前の寄稿を教育ジャーナリストの小林哲夫氏が発見した。石川県立金沢二水高校新聞1966年1月17日号に掲載された貴重な文章を掲載する。 * * * 私は考えずにはいられない──現在の高校教育に思う 201H 上野千鶴子 現在の高校の授業は、非常につまらない。これは、教師の教え方のうまい、へたに拘わらぬ。おもしろい授業も皆無という訳ではないが、そうしたものは極めて稀であるか、時に、はなはだしい幻滅を伴なってくる。現に息のつまるような緊急感で聞いた覚えがあるが、その時間の終わりに教師はこう言った─「まあ、これは入試には出ませんから、やらなくてもよいんですがね。興味のある人は、

            「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと 寄稿文を発見 | AERA dot. (アエラドット)
          • 権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会 | 共同通信

            菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人の任命を拒否したことに抗議する集会が30日、国会内で開かれ、学者や国会議員、市民ら約300人(主催者発表)が参加した。青山学院大の羽場久美子教授は、6人が政府の安全保障政策などに反対の立場を明らかにしていた点を踏まえ「権力に批判的であり続けなければ学問ではない」と訴えた。 羽場氏は「6人が専門とする人文・社会科学系こそ、政権や権力に自由に意見を言える。学問は権力を監視し続けなければならない」と強調した。 集会には、野党の国会議員らも駆け付けた。

              権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会 | 共同通信
            • 焦点:学術会議会員、6人任命せず 官邸、学問に人事介入 理由は「回答できない」 | 毎日新聞

              日本学術会議に対する政権の人事介入が明らかになった。第2次安倍政権発足以降、首相官邸による官僚人事の掌握が政と官の関係をゆがめ、多くの弊害を生んできたとされる。学者の間では「政府の主張に反する特定の立場の人間を排除する、学問弾圧につながりかねない」と危惧する声が広がる。 9月28日夜、日本学術会議の事務局に、10月1日付で首相が会員に任命する学者らの名簿が内閣府から送られてきた。学術会議が推薦した105人分の氏名が記載されているはずだが、いくら数えても99人分しかない。「なぜ人数が足りない?」。事務局の問い合わせに、内閣府官房人事課は次のように答えたという。「人事上の問題で、理由は回答できない」 会員210人からなる学術会議は3年に1回、半数の105人を改選する。学術研究団体などから提出された推薦書をもとに、今回は2月から学術会議の選考委員会で選考が進められ、7月9日の臨時総会で候補者10

                焦点:学術会議会員、6人任命せず 官邸、学問に人事介入 理由は「回答できない」 | 毎日新聞
              • 養老孟司先生「偏見を打ち破る学問の仕事」――『土偶を読む』書評|晶文社

                本書の面白さは二つある。一つは土偶がヒトではなく、植物や貝を象ったフィギュアだという発見、もう一つは素人がほとんどゼロから始めて、大きな結論にたどり着くという具体的な過程である。ぜひ多くの人に読んでもらいたいと思うのは、学問はかならずしも専門家のものではないということに気づいて欲しいからである。日本の現代社会がおかれている一種の閉塞状況を打ち破るような、こうした仕事がもっと様々な領域から出てきてほしいと願う。 土偶には私はまったく興味がなかった。土偶は人物像だと思っていたので、へたくそな人物像だなあ、でおしまい。そもそも人物像だと思ったのが偏見で、その偏見は、教育もあるが、結局は自分で作ったものだったことに気づかされた。似たような偏見を自分はいたるところで持っているに違いない。それを教えられただけでも、本書を読んでよかったと思う。八十代になって反省しても遅いような気がしないでもないが、気づ

                  養老孟司先生「偏見を打ち破る学問の仕事」――『土偶を読む』書評|晶文社
                • 【文学とは?】その定義や学問の特徴をわかりやすく解説!|リベラルアーツガイド

                  文学(literature)とは、言葉だけによって生み出されたもの(小説や詩など)の中で芸術的なものといえます。 現在の日本社会では、「そんなこと勉強して何の意味があるんだ?」と言われがちです。 しかし大学で文学部を志望する学生は多くいます。そもそも、芥川賞や直木賞というものがあるのだから、文学はやはり社会的に評価されているのです。 文学を学ぶ価値はきっとある(にちがいないと思います)。しかし、「文学とはなにか?」はどこか掴みにくいですよね。 そこで、この記事では、 文学の定義や意味 文学研究の対象 文学のパラダイム(作家論・作品論とテクスト論・読者論) 現代社会における文学の意義 をわかりやすく解説します。 興味関心のある箇所からで構いませんので、読み進めてください。文学について理解を深めるきっかけになると幸いです。

                    【文学とは?】その定義や学問の特徴をわかりやすく解説!|リベラルアーツガイド
                  • 日本学術会議の任命拒否について三浦瑠麗氏「学問の自由とは学者が必ず正しいという事でなく、不味かろうが美味かろうがパン職人にパンを作らせろという事」←突っ込み多数

                    三浦瑠麗 Lully MIURA @lullymiura 学術会議の任命にあたり6人を排除したことは禍根を残すだろう。 私の隣接分野からいえば宇野重規さん、加藤陽子さんは書き手としても優れた方だが、そもそも彼らの本など読んだこともないだろう人々が、何らかの記事をもとに名簿を浚い問題アリのチェックでも入れたのだろう。 this.kiji.is/68432520823518… 2020-10-02 05:54:37 三浦瑠麗 Lully MIURA @lullymiura 業績の中身を知りもしない人間が新聞記事程度の情報をもとに、こういうつまらない口出しをやり出したとき、社会は劣化する。学者の政治的意見で選別すべきでない。学問の自由というのは学者が必ず正しいということではなくて、不味かろうが美味かろうがパン職人にパンを作らせろということだ。 2020-10-02 06:04:57

                      日本学術会議の任命拒否について三浦瑠麗氏「学問の自由とは学者が必ず正しいという事でなく、不味かろうが美味かろうがパン職人にパンを作らせろという事」←突っ込み多数
                    • 日本学術会議が私の「学問の自由」を奪ったのか? 大学院受験を拒否された防大卒業生~当事者の証言 | JBpress (ジェイビープレス)

                      (浜辺 隆二:元福岡工業大学教授、工学博士) 2020年10月5日、民間シンクタンク「国家基本問題研究所」のサイトに「学術会議こそ学問の自由を守れ」というコラムが掲載された。筆者は北海道大学名誉教授の奈良林直氏である。 2016年に、北大のある教授による流体力学の研究が、防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択された。ところが学術会議に「軍事研究」と決めつけられ、事実上の圧力で辞退に追い込まれたということがコラムに記されている。 この指摘に関連して、防衛大学の卒業生が大学院に行きたくとも東大をはじめ各大学は自衛隊関係者を断る時代が続いていた、という櫻井よしこ氏の指摘もある(10月14日、BSフジ「プライムニュース」)。大学が一時期自衛隊関係者を断っていた理由としては、1967年に日本学術会議が出した「軍事目的のための科学研究を行わない声明」との関連が取り沙汰されている。 大学院の受験を拒否さ

                        日本学術会議が私の「学問の自由」を奪ったのか? 大学院受験を拒否された防大卒業生~当事者の証言 | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 学問に、多様性を | tayo

                        tayoは就職・転職・インターン・副業探しに役立つ、研究者のためのビジネスSNSです。

                          学問に、多様性を | tayo
                        • Simon_Sin on Twitter: "ダーウィンはこんなことを言っていない レオン・メギンソンというアメリカの経営学者が進化論を独自解釈した誤りなんだが 俗流ビジネス書に孫引きされまくって信じられてしまったのである 知識や学問を重んじない自民党ならまあこうなるよね https://t.co/pLKloU3hZ1"

                          ダーウィンはこんなことを言っていない レオン・メギンソンというアメリカの経営学者が進化論を独自解釈した誤りなんだが 俗流ビジネス書に孫引きされまくって信じられてしまったのである 知識や学問を重んじない自民党ならまあこうなるよね https://t.co/pLKloU3hZ1

                            Simon_Sin on Twitter: "ダーウィンはこんなことを言っていない レオン・メギンソンというアメリカの経営学者が進化論を独自解釈した誤りなんだが 俗流ビジネス書に孫引きされまくって信じられてしまったのである 知識や学問を重んじない自民党ならまあこうなるよね https://t.co/pLKloU3hZ1"
                          • アンカー・ジャパンCEOの勉強法「絶対やっておくべき2つの学問」

                            アンカー・ジャパン株式会社代表取締役CEO。 アンカーストア株式会社代表取締役CEO、 EAコンサルティング合同会社CEO、 他数社の社外取締役や顧問も務める。 Deloitteにてコンサルティング業務や IPO支援に従事後、 PEファンド日本産業パートナーズにて プライベート・エクイティ投資業務に携わる。 アンカーの日本事業部門創設より参画し、 同部門を統括。 参入したほぼすべての製品カテゴリーで オンラインシェア1位を実現するとともに、 創業9年目で売上300億円を達成。 本書が初の著書。 【ツイッター】@endoayumu 1位思考 創業9年目で売上300億円にした、 アンカー・ジャパンCEOが 初めて語る 大逆転の新手法。 適度にサボると生産性は上がる。 27歳入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO。 参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1

                              アンカー・ジャパンCEOの勉強法「絶対やっておくべき2つの学問」
                            • アンリミテッド本紹介。まんがで読破 学問のすすめ。これ、慶應卒業生、全員読んだほうがいいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                              学問のすすめ (まんがで読破) 作者:福沢 諭吉,バラエティアートワークス Teamバンミカス Amazon 引き続きの Kindle Unlimited 本紹介です。今回は、私の母校慶應義塾の創始者である福沢先生の 「学問のすすめ」 のまんが版です。 前半が福沢諭吉先生の生涯のダイジェスト、そして、後半が学問のすすめのダイジェストになってます。 前半も十分面白かったのですが、より面白かったのは後半部分でした。もちろん基本的にはその思想で慶応義塾が作られているので、独立自尊とか実学などについては、慶應に入った中学から大学まで10年間習い続けてやつつもりだったのですが、まとめてちゃんと読んだのは、おそらく今回が初めてでした。 特に、学問のすすめの中で、福沢先生が人間に必要な5つの要素として その1 体 その2 知恵 その3 情欲 その4 誠実さ その5 意志 の5つをしっかりと育て、働かせ、

                                アンリミテッド本紹介。まんがで読破 学問のすすめ。これ、慶應卒業生、全員読んだほうがいいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                              • 【小野照崎神社】芸能・学問にご利益!平安時代の歌人が御祭神の神社 - ぶらりうぉーかー

                                こんにちは。東京の下町、台東区下谷にご鎮座する『小野照崎神社』の参拝録です。 御祭神が、平安時代に活躍した学者で歌人である為、学問・芸能・仕事にご利益があるといわれています。小さな境内ながら、なかなか見どころの多い神社ですよ! 境内への入口は2ヶ所あり、こちらは東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口に近いほうの鳥居です。 主祭神は、小野篁命(おののたかむら)、菅原道真命(すがわらみちざね)。 小野篁命は、百人一首の歌「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟」を歌った平安時代初期有数の歌人。遣隋使の小野妹子の子孫なんですね。 『小野照崎神社』は、852年(仁寿2年)、小野篁公が御東下の際に住んだ上野照崎の地に創建されたのが始まりで、その後、寛永寺の建立に伴い現在の地に遷ったとの事。 穏やかな表情の狛犬。比較的新しめのものかな。 路地裏側にある鳥居。ほぼ正面に本殿があるので、こち

                                  【小野照崎神社】芸能・学問にご利益!平安時代の歌人が御祭神の神社 - ぶらりうぉーかー
                                • Sonota on X: "「疑わしきは自国に有利に」 「本当に悪いことをしたら、なおさら自己正当化せよ」 これが右派の歴史に対する基本スタンス。 「学問」じゃなくて「政治運動」なんですよ。"

                                  • 第3回 大阪に来て初めて書けたこと | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                    (前回の記事へ) 抽象次元での形の操作 千葉 学問と文学ということでちょっと違う角度から話をすると、最初に西さんがカチッとした論文から崩していく中で小説の文体を発見したんじゃないか、という見方をされていたじゃないですか。確かにそう言える部分はあって、僕は一時期、文章を神経質に磨き上げすぎることでかなり息苦しくなっていたんですよ。特に最初の本である『動きすぎてはいけない』を書いていた頃はその極みだと思っていて。いま考えてみると句読点の使い方にも病的なほどのこだわりがあったし、断言を回避するための微妙な語尾の言い回しも、細部に至るまで厳密にコントロールしていました。 岸 すごいなあ。僕は基本的に推敲はしないし、原稿全体の98パーセントは最初に出てきた文章そのままで通すから。凝った表現をしようと思ったこともないし、そもそもできない。面白いエピソードを書くことが優先されるんです。例えばこれは実話で

                                      第3回 大阪に来て初めて書けたこと | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                    •  帝王学とはどんな学問?帝王学が学べるおすすめ本7冊! - 生活百花

                                      おはようございます。今回のテーマは「帝王学」です。 まず「帝王学とはどういうものか」という事を解説し、実際に帝王学を説いた本を紹介しながら「具体的にどんな感じの内容なのか」を説明して行きたいと思います。 ・帝王学とは? 帝王学とはWikipediaによると以下のようなものです。 帝王学(ていおうがく)とは、王家や伝統ある家系・家柄などの特別な地位の跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別教育を指す。 つまり王族などのすごい家で行われる、跡継ぎに対する特別な教育という事ですね。 なので体系化されたいわゆる「学問」とは少し違うかも知れません。しかし、実際に地位ある人間の間で語り継がれている実践的な教え、というのは役に立たないわけないですよね。 さて、では実際にどんなものが「帝王学」と呼ばれるのか、帝王学の名著を挙げながら解説して行きたいと思います。 ・帝王学が学べるおすすめ本7冊!

                                         帝王学とはどんな学問?帝王学が学べるおすすめ本7冊! - 生活百花
                                      • 国立大学法人法改正案に教職員、学生らから怒りの声 「学問の自由」を殺すな | AERA dot. (アエラドット)

                                        「瀕死の大学自治にとどめを刺す」と、国立大学法人法改正案の廃案を求め大学教員らが緊急会見を開いた=11月7日、朝日新聞社撮影 国立大学をめぐる「第二の学術会議問題」と呼ばれる、法改正案が国会で審議中だ。「学問の自由の危機」「大学自治への死刑宣告」と教員や学生らから怒りの声が上がる。 「心からのお願いです。皆様、憲法第23条の『学問の自由』の守護者になってください」 隠岐さや香・東京大教授(科学史)は衆議院の参考人質疑でそう訴えた。 現在、「第二の日本学術会議問題」「大学の自治への死刑宣告」と呼ばれる、国立大学法人法の改正案が国会で審議中だ。衆議院を通過し、参議院での本格的な討議に入る。 文科相が委員を承認 改正案は、東京大や京都大など、一定以上の規模の国立大学5法人に、強い権限を持つ合議体「運営方針会議」の設置を義務づけるもの。 合議体は学長と学外の有識者も想定した3人以上の委員で構成され

                                          国立大学法人法改正案に教職員、学生らから怒りの声 「学問の自由」を殺すな | AERA dot. (アエラドット)
                                        • 【源氏物語572 第17帖 絵合 25】桐壺院の学問にする考えや 源氏自身の絵に対する思いを 帥の宮に語る。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                          明け方近くなって古い回想から湿った心持ちになった源氏は 杯を取りながら帥《そつ》の宮に語った。 「私は子供の時代から学問を熱心にしていましたが、 詩文の方面に進む傾向があると御覧になったのですか、 院がこうおっしゃいました、 文学というものは世間から重んぜられるせいか、 そのほうのことを専門的にまでやる人の長寿と幸福を 二つともそろって得ている人は少ない。 不足のない身分は持っているのであるから、 あながちに文学で名誉を得る必要はない。 その心得でやらねばならないって。 以来私に本格的な学問をいろいろとおさせになりましたが、 できが悪い課目もなく、 またすぐれた深い研究のできたこともありませんでした。 絵を描くことだけは、それは大きいことではありませんが、 満足のできるほど精神を集中させて描いて見たいという希望が おりおり起こったものですが、 思いがけなく放浪者になりました時に、 はじめて

                                            【源氏物語572 第17帖 絵合 25】桐壺院の学問にする考えや 源氏自身の絵に対する思いを 帥の宮に語る。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                          • 学問はフラクタル構造その2 限界効用逓減の法則をめぐって - はてなブログ大学文学部

                                            経済学の「限界効用逓減の法則」についてさくっと。 1杯目のビールは「うまい!」と言う人が多い。 しかし飲み会の終わりに「うまい!」と言う人はなかなかいない。 つまり飽きがきて、感動がなくなることを指す。 動機付けにかんする論文を読むと、どうやら認知心理学も同じ現象が見受けられる。 与えられる報酬に価値を感じなくなった時の眼球の細かい運動(サッケードという)は、感じる時よりも鈍くなることがわかったみたいだ。 限界効用逓減の法則はミクロ的にも正しいみたいだ。 だから学問はフラクタル構造だと僕は思う。

                                              学問はフラクタル構造その2 限界効用逓減の法則をめぐって - はてなブログ大学文学部
                                            • 絶対に痩せる2021_68.5 on Twitter: "社会学が反感を集めるのは、社会を科学的に分析する学問という本来の役割から離れ、特定のアクティヴィズムと一体化して「社会を自分の思い通りに変えるための道具」として使われる場面が悪目立ちするからで、こんな社会科学全般を批判する風刺絵の… https://t.co/F19W93PEZf"

                                              社会学が反感を集めるのは、社会を科学的に分析する学問という本来の役割から離れ、特定のアクティヴィズムと一体化して「社会を自分の思い通りに変えるための道具」として使われる場面が悪目立ちするからで、こんな社会科学全般を批判する風刺絵の… https://t.co/F19W93PEZf

                                                絶対に痩せる2021_68.5 on Twitter: "社会学が反感を集めるのは、社会を科学的に分析する学問という本来の役割から離れ、特定のアクティヴィズムと一体化して「社会を自分の思い通りに変えるための道具」として使われる場面が悪目立ちするからで、こんな社会科学全般を批判する風刺絵の… https://t.co/F19W93PEZf"
                                              • 上丸洋一 on Twitter: "個人で研究する自由はあるんだから学問の自由の侵害ではない、という趣旨のことを政府やテレビが言っているが、じゃあなにか、牢獄に閉じ込めるまでは学問の自由の侵害にあたらないってことか。天皇機関説で排撃された美濃部達吉も学問の自由を享受していたと。 #日本学術会議への人事介入に抗議する"

                                                個人で研究する自由はあるんだから学問の自由の侵害ではない、という趣旨のことを政府やテレビが言っているが、じゃあなにか、牢獄に閉じ込めるまでは学問の自由の侵害にあたらないってことか。天皇機関説で排撃された美濃部達吉も学問の自由を享受していたと。 #日本学術会議への人事介入に抗議する

                                                  上丸洋一 on Twitter: "個人で研究する自由はあるんだから学問の自由の侵害ではない、という趣旨のことを政府やテレビが言っているが、じゃあなにか、牢獄に閉じ込めるまでは学問の自由の侵害にあたらないってことか。天皇機関説で排撃された美濃部達吉も学問の自由を享受していたと。 #日本学術会議への人事介入に抗議する"
                                                • 【東京版】受験生におすすめ!学問の神様で有名な神社へ合格祈願! - ぴっと社寺net

                                                  学問の神様とは 神社に祀られている神様にも得意分野があります。その中で、「合格祈願」や「学業成就」のご利益があるとされているのは「天神さま」です。「天神さま」とは、平安時代に活躍した「学問の神様」として知られている菅原道真のことです。 道真は幼少期からとても賢く、後に右大臣にまで上り詰めました。しかし、貴族たちの陰謀に巻き込まれ、福岡の大宰府に左遷されてしまいました。道真の死後、次々と災害が起こり、それは道真の祟りと言われるまでになったそうです。 そこで、道真の怒りを収めるため京都には「北野天満宮」、福岡には「太宰府天満宮」を作りました。しかし、時代の変化とともに怨霊の怖さは弱まり、道真の生前の功績にあやかろうと「学問の神様」として全国に広まったと言い伝えられています。 菅原道真をご祭神としている神社は「○○天神」、「○○天神社」、「○○天満宮」と呼ばれ、全国に約1万2000社ありますが、

                                                  • 【大阪市北区天神橋】菅原道真公がご祭神の『大阪天満宮』学問・芸能の神様 : 勝手に堺市広報大使

                                                    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回、大阪市北区天神橋にある台湾朝食のお店を紹介しましたが、そのすぐ近くに大阪府民にはおなじみの神社『大阪天満宮』が鎮座しています。 最寄り駅は地下鉄南森町駅とJR大阪天満宮駅で、すぐ近くには天神橋筋商店街や繫昌亭があります。 入口は4カ所ありますが、下の写真は正面の門です。 門の天井を見ると鮮やかな十二支図が掲げられていました。 大阪天満宮は学問・芸能の神様として知られる菅原道真公がご祭神ですが、菅原道真公が祀られるようになったのは949年。 そ

                                                      【大阪市北区天神橋】菅原道真公がご祭神の『大阪天満宮』学問・芸能の神様 : 勝手に堺市広報大使
                                                    • 清水晶子(東京大学)「学問の自由とキャンセル・カルチャー」Part4 〜キャンセル・カルチャー批判〜

                                                      目次anond:20220805225632 Part1 〜学問の自由とその濫用〜 anond:20220805225835 Part2 〜ポリティカル・コレクトネスという言説戦略〜 anond:20220805230017 Part3 〜Academic Bill of RightsとProfessor Watch List〜 anond:20220805230307 Part4 〜キャンセル・カルチャー批判〜 anond:20220805230534 Part5 〜Ahmedが見立てたキャンセル・カルチャー批判のメカニズム〜 anond:20220805230705 Part6 〜質疑応答〜 「学問の自由とキャンセル・カルチャー」Part4 〜キャンセル・カルチャー批判〜https://www.youtube.com/watch?v=FP8rL7KfisI&t=3428s 57:08~

                                                        清水晶子(東京大学)「学問の自由とキャンセル・カルチャー」Part4 〜キャンセル・カルチャー批判〜
                                                      • 青春!学問学園物語~将来の夢を語ろう!の巻~ - はてなブログ大学文学部

                                                        コント作りの時間は終わり。 次は社会科の授業です。 今日は将来の夢について語るみたいです。 音楽「ギタリストになりたいな~、高校生になったらバンドやる!」 社会「かっこいいわね、音楽君。がんばって!」 英語「オレは英語の先生になるんだういっしゅ」 数学「なんでDAIGO?お前の顔面でういっしゅはやめろや」 社会「数学君ってほんとに口が悪いんだから」 数学「すいやせんでしたー。社会は何になりたいの?」 社会「私はジェンダーに興味があるの。女性の政治家をもっと増やしたいわ」 数学「あーそうすか」 社会「何よ。どうせあんた、ろくに考えてないくせに」 数学「だりーんだよ」 政治「私は総理大臣になりたいのである。そのために今何をすべきなのか。とりあえず勉強は大事だ」 国語「でけーな。うーん、オレもまだわかんないや」 哲学「ニートというものに興味がある」 国語「(でた・・・) 数学「おう、久しぶりにま

                                                          青春!学問学園物語~将来の夢を語ろう!の巻~ - はてなブログ大学文学部
                                                        • 青春!学問学園物語~数学君敗れるの巻~ - はてなブログ大学文学部

                                                          昼休みも後半です。 数学君は別のクラスにいました。 数学「というわけなんだ、地震」 地震「ほう、お前がここまで本気なのはわかった」 数学「本気ってもんじゃない。あれは化けるぞ、そのうち間違いなくスカウトされ、いつか手の届かない存在になる。」 地震「わかった、協力しよう」 地震「ちなみに、報酬は?」 数学「・・・3でどうだ」 地震「だめだ」 数学「勘弁してくれよ・・・3枚だぞ?」 地震「だめだ、5枚ないと買えない」 数学「クオカードなんて、商品券みたいなもんだろ?!」 地震「この話、残念だがなかったことにしよう」 数学「わーったよ!放課後コンビニ行って買ってくるよ。」 地震「うむ。それが賢明だ」 数学「よし、いくぞ。」 地震「ショーの始まりだな」 数学「失敗は許されないぞ」 地震「不可能はない。俺は必ず成功させる男」 数学君と地震君は教室に戻ってきました。 社会「あら、何してたの数学君!」

                                                            青春!学問学園物語~数学君敗れるの巻~ - はてなブログ大学文学部
                                                          • 住友陽文 on Twitter: "実は、1950年代日本の社会科教育は問題解決型がクローズアップされた。ただし問題解決志向が強まると、事前に認識しようとする事実がそれに引っ張られる嫌いがある。だから事実を認識し、問題を解決するのではなく、発見する学問が、それ自体として必要となる。"

                                                            実は、1950年代日本の社会科教育は問題解決型がクローズアップされた。ただし問題解決志向が強まると、事前に認識しようとする事実がそれに引っ張られる嫌いがある。だから事実を認識し、問題を解決するのではなく、発見する学問が、それ自体として必要となる。

                                                              住友陽文 on Twitter: "実は、1950年代日本の社会科教育は問題解決型がクローズアップされた。ただし問題解決志向が強まると、事前に認識しようとする事実がそれに引っ張られる嫌いがある。だから事実を認識し、問題を解決するのではなく、発見する学問が、それ自体として必要となる。"
                                                            • ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡山 on Twitter: "「実家が太くないと学問が出来ない」から「国家が太っ腹だから学問が出来る」に変えてきたおかげで、「学問を出来る層が圧倒的に分厚くなった」のが昭和後半~平成初期の科学技術立国日本が強かった遠因なのではないかなぁ。"

                                                              「実家が太くないと学問が出来ない」から「国家が太っ腹だから学問が出来る」に変えてきたおかげで、「学問を出来る層が圧倒的に分厚くなった」のが昭和後半~平成初期の科学技術立国日本が強かった遠因なのではないかなぁ。

                                                                ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡山 on Twitter: "「実家が太くないと学問が出来ない」から「国家が太っ腹だから学問が出来る」に変えてきたおかげで、「学問を出来る層が圧倒的に分厚くなった」のが昭和後半~平成初期の科学技術立国日本が強かった遠因なのではないかなぁ。"
                                                              • 歴史に学び 学問の自由守ろう/「建国記念の日」に反対 オンライン集会

                                                                歴史に学び憲法が生きる日本と世界を切り開こうと、「建国記念の日」に反対する集会が11日、オンラインで開かれました。主催は歴史研究団体などでつくる「2・11連絡会」。全国で同様の集会が開かれました。 東京大学名誉教授の木畑(きばた)洋一、小森陽一両氏が講演しました。 木畑氏は「植民地主義を問い直す」として、今多くの植民地が独立したが、なお残された地域があり、過去の支配は現在にも影を落としていると指摘。植民地犯罪の責任追及も不十分で、「慰安婦」や徴用工の問題など、支配した側とされた側に歴史認識の差があると述べ、植民地主義を不断に問い直していこうと訴えました。 小森氏は、日本学術会議会員の任命を菅政権が拒否し人事介入したことは、「学問の自由」を定めた憲法に反し国民主権にも反すると抗議。「戦争する国づくりに反対する学者を狙い撃ちにした。市民と野党の共闘に学者が加わることをつぶそうとしている。安倍政

                                                                • こうして統計を取るでもなく、自身の主観で語ることが許されるなら、全く逆の結論も導くことができますよね。/学問に客観性と中立性が必要不可欠である事を、この人とこの人の意見に賛同する人が証明している。 -yujimi-daifuku-2222のブックマーク

                                                                  こうして統計を取るでもなく、自身の主観で語ることが許されるなら、全く逆の結論も導くことができますよね。/学問に客観性と中立性が必要不可欠である事を、この人とこの人の意見に賛同する人が証明している。

                                                                    こうして統計を取るでもなく、自身の主観で語ることが許されるなら、全く逆の結論も導くことができますよね。/学問に客観性と中立性が必要不可欠である事を、この人とこの人の意見に賛同する人が証明している。 -yujimi-daifuku-2222のブックマーク
                                                                  • みらいぶっく|学問・大学なび​|河合塾

                                                                    令和6年能登半島地震により、亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災されたすべての方、そのご家族および関係の方々には心よりお見舞いを申し上げます。 大学の方々には、1日も早く日頃の活動に戻られますこと、そして高校生や中学生、先生方も学習や学校の活動が安心してできるようになりますこと、祈念しております。

                                                                    • 日本学術会議推薦の立命大教授ら、政府任命せず 「学問の自由崩れかねず」批判|政治|地域のニュース|京都新聞

                                                                      学術の立場から政府に提言する政府機関「日本学術会議」の新会員について、学術会議が推薦した候補のうち6人を政府が任命しなかったことが1日、分かった。 1日から東京都内で始まった日本学術会議の総会で、山極壽一会長(同日退任)が報告した。 現行の推薦制度になった2004年以来、政府が任命しなかったのは初めて。 学術会議内では、学問の自由と独立が崩れかねないと批判の声が上がっている。 任命されなかったのは立命館大法務研究科の松宮孝明教授ら人文・社会科学系の6人。 松宮教授は、1958年滋賀県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。南山大学専任講師、立命館大学助教授を経て、1995年から現職。専門は刑事法。安倍政権で成立した「共謀罪(改正組織犯罪処罰法)」や「特定秘密保護法」に対しては、批判的な意見を表明していた。また、第2次世界大戦中に人体実験による論文を執筆した旧関東軍731部隊の将校に京都大が医学

                                                                        日本学術会議推薦の立命大教授ら、政府任命せず 「学問の自由崩れかねず」批判|政治|地域のニュース|京都新聞
                                                                      • 政府の大学ファンド計画「学問の自由失う」 北大准教授らが声明:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                        <デジタル発>来日したヒルマン元監督、日本ハム新球場で何を語ったのか 「シンジラレナ~イ!」だけじゃなかった視察

                                                                          政府の大学ファンド計画「学問の自由失う」 北大准教授らが声明:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                        • 郡司芽久(キリン研究者) on Twitter: "小学生の頃、児童館の職員さんに「星の光が地球に届くのに何年もかかるように、誰かの言葉が君たちの心に届くのに何年もかかることがあるということを覚えておいてね」と言われたことがあって、それは学問でも同じだなあと常々思います。そしてこの… https://t.co/ViiwQ2A9WC"

                                                                          小学生の頃、児童館の職員さんに「星の光が地球に届くのに何年もかかるように、誰かの言葉が君たちの心に届くのに何年もかかることがあるということを覚えておいてね」と言われたことがあって、それは学問でも同じだなあと常々思います。そしてこの… https://t.co/ViiwQ2A9WC

                                                                            郡司芽久(キリン研究者) on Twitter: "小学生の頃、児童館の職員さんに「星の光が地球に届くのに何年もかかるように、誰かの言葉が君たちの心に届くのに何年もかかることがあるということを覚えておいてね」と言われたことがあって、それは学問でも同じだなあと常々思います。そしてこの… https://t.co/ViiwQ2A9WC"
                                                                          • 「ゲーム理論」小学生でもわかる学問の深い本質

                                                                            学校・習い事・受験勉強……子どもたちを取り巻く学びの環境には選択肢が無数にあり、多様な情報が次々と入ってくる時代、親はその中から子どもに少しでも多くの経験をさせ、視野を広げられたらと考えるものでしょう。 昨年、第44回サントリー学芸賞(政治・経済部門)を受賞した鎌田雄一郎さん(カリフォルニア大学バークレー校准教授)は、受賞作の『雷神と心が読めるヘンなタネ』で、専門のゲーム理論について小学生がその考え方を理解し、日常生活で実践できるように書いています。 ゲーム理論は、「相手の立場に立って考える」学問 おおたとしまさ(以下、おおた):鎌田さんは『雷神と心が読めるヘンなタネ』という著書で、小学生向けにゲーム理論について書かれています。この本の帯には「相手の立場に立って考える力が身につく」とありますね。 相手の立場に立って考えるというのは、「自分が相手の立場だったらどうするか」という意味と「自分で

                                                                              「ゲーム理論」小学生でもわかる学問の深い本質
                                                                            • 菅首相は憲法が保障する「学問の自由」を理解していない|ここがおかしい 小林節が斬る!

                                                                              9日、マスコミの中から3社だけ選んでの「グループインタビュー」で、菅首相は、日本学術会議の被推薦者6人の任命を拒否した「理由」として、官僚が用意した文書を読んで、次のように繰り返したとのことである。 いわく、学術会議の会員は、「広い視野を持ち、バランスの取れた行動を行い、国の予算を投じる機関として国民に理解される存在であるべき」だと。 記者会見でこのような文書を何回も読み上げて恥じない首相は、絶望的に無教養である。私も法政大学で教壇に立ったことがあるが、あの伝統ある大学を卒業した「法学士」でありながら、首相は、憲法23条が保障している「学問の自由」の意味を全く知らないようである。そのような首相に人事権で縛られて、このようなインチキ答弁書を書かされる官僚の立場は惨めであろう。仕事とはいえ、自覚して、天下に向けて「嘘」の回答を書かされたのだから。 「学問の自由」の保障とは、学者が学問的良心に従

                                                                                菅首相は憲法が保障する「学問の自由」を理解していない|ここがおかしい 小林節が斬る!
                                                                              • 感覚は、すべての学問の土台でなければならない

                                                                                資本主義社会が拡大すれば、感覚が鈍化すると考えたマルクス 「君が食べたり飲んだりを少なくすればするほど、そして、本を買ったり劇場や舞踏会や居酒屋に行くのを控えれば控えるほど、また考え、愛し、理論化し、歌い、描き、詩作するのを抑えれば抑えるほど、それだけ君の節約度は高まり、虫にも埃にも侵されない君の宝が、君の資本が、大きくなる。」 これは、カール・マルクスによる『経済学・哲学草稿』(1844年)からの一節である。マルクスといえば言わずと知れた『資本論』等の共著者で、資本主義システムの構造の解明に努めた。そのマルクスにとって、人々(特に労働者)の身体、感覚や感性のあり方は、資本主義社会を分析するにあたり重要な要素の一つであった。マルクスによれば、19世紀半ば以降、資本主義社会が拡大していく中で、人々は資本を増やすために、感性を満たす、または磨くこと—例えば外食や読書、観劇など—をしなくなる。マ

                                                                                  感覚は、すべての学問の土台でなければならない
                                                                                • 文系の学問って会社でも役立つの?スタートアップで働く大学院生と考える|CAIXA -好奇心を入れる箱-

                                                                                  「文学部なんて行って、就職は大丈夫なの?」 文学部生であれば、耳にしたことがある人も多いことばだと思います。かくいう僕(『CAIXA』副編集長・小池真幸)も、哲学や歴史を研究する人文系の学部出身。近しいことは何度も言われました。 ましてや、文系で大学院まで行く人は、場合によっては“世捨て人”だと思われているかもしれません。 そもそも日本は、先進国でほぼ唯一、博士号取得者が減少の一途をたどっている国。ただでさえ、研究者は厳しい環境に置かれています。しかも「文学部不要論」が世間を賑わせることもある、このご時世。文系の研究経験を活かすキャリアの選択肢は、きわめて少ないのが現実でしょう。 正規ポストが空くのを待ち、非正規の立場で研究に勤しむ。もしくは、仕方なしに研究とはまったく関係のない仕事に就いていく…そんな光景を思い起こす人も少なくないのではないでしょうか。 もちろん、研究は短期的に成果が現れ

                                                                                    文系の学問って会社でも役立つの?スタートアップで働く大学院生と考える|CAIXA -好奇心を入れる箱-