並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

学問の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 東大の発表「贈り物によって社会が作られる」→本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースだった

    元過激派の霊夢 @ykk_saikai 本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースで草。 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS… リンク 日本経済新聞 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日本経済新聞 【プレスリリース】発表日:2024年09月05日贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化――文化人類学への統計物理学的アプローチ――【発表のポイント】◆文化人類学で議論されてきた贈与による覇権争いを数理モデルで表現し、贈与の規模や頻度に応じて多様な社会構造が組織されることを計算機シミュレーションで明らかにした。◆文化人類学の現象に統計物理学のアプローチを導入することで、個人レベル 73 users 112

      東大の発表「贈り物によって社会が作られる」→本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースだった
    • クイズ王・伊沢拓司さんが運転免許の筆記試験に不満爆発した件について共感の声が寄せられる「クソ問題があったの思い出した」

      News Everyday @24newseveryday 政治・経済のニュースをメインに毎日発信しております。 国内・世界の情報をいち早くお届けします。記事は5chからの転載となります。不適切な記事、削除依頼はDM又はお問い合わせ欄からご連絡下さい。 newseveryday.jp

        クイズ王・伊沢拓司さんが運転免許の筆記試験に不満爆発した件について共感の声が寄せられる「クソ問題があったの思い出した」
      • 北村紗衣と須藤にわかの論点はずれているが、共通の問題をあぶり出している

        太田出版のWebマガジンにおける北村紗衣氏の連載に対して、須藤にわか氏という映画ブロガーが異議を唱え、それに対して北村紗衣が反論してホッテントリ入りしている。 私は須藤にわか氏のように映画を多く見ているわけではないし、北村紗衣氏のように多数の先行研究に実際にあたったわけではないが、発端となった連載と二人のやり取りをみて、話の主眼がずれていると感じた。同時に、二人とも結局、「ニュー・ハリウッド」という批評の枠組みに問題があることを浮き彫りにしているとも思った。 発端となった元連載の内容まず連載の企画趣旨は以下の通り 映画を見た後に「なんかよかった」「つまらなかった」という感想しか思い浮かばない人のために、フェミニスト批評家・北村紗衣さんが、初めて見る映画の感想を話しながら注目してほしいポイントを紹介する連載 北村紗衣氏の主な論点は以下の通り ①初めて見た『ダーティハリー』はサスペンスとして全

          北村紗衣と須藤にわかの論点はずれているが、共通の問題をあぶり出している
        • 代数幾何学の研究

          1. ノーベル賞とフィールズ賞 科学においてもっとも権威ある賞の1つとして「ノーベル賞」を挙げることができる。この賞について改めてここで詳しい説明をする必要はないと思うが、ノーベル賞の対象分野に数学が入っていないことをご存知だろうか。一説によると、ある数学者とアルフレッド・ノーベルの仲が悪かったことが原因だといわれている。一方で、「数学のノーベル賞」といわれる「フィールズ賞」という賞がある。フィールズ賞は4年に1度開催される国際数学者会議(ICM)において、顕著な業績を上げた原則40歳以下の数学者(2名以上4名以下)に授与される。日本人のフィールズ賞受賞者は小平邦彦先生、広中平祐先生、森重文先生の3名である。この3名の専門分野がタイトルにある「代数幾何学」である。すべての日本人フィールズ賞受賞者の専門分野が代数幾何学であることか

            代数幾何学の研究
          • プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」

            デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターのこーだいさん。レコメンドは「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?(平凡社新書)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、拙攻、石川です。 ではこーだいさん、お願いします。 こーだい: 民俗学の入門書です。 石川: 今回の収録、すごい本のチョイスに偏りがありませんか(笑) ※同じ収録回の記事 地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく 1969年、別に行きたくなかった人によるソ連旅行記~犬が星見た-ロシア旅行 こーだい: メンバー的に、絶対こうなるだろうなって思ってました(笑) でも、すごくデイリーポータルZ的なんですよ、これ。 まこ: へー。 こーだい: B級グルメのことをひたすら調べたりとか、喫茶店のモーニング文化ばっかりひたすら調べたりとか。 拙攻さんがオランダで船の上で生活して

              プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」
            • 街コンでは幾何学の話をしている

              街コンに行くと、いつも何を話すべきか迷う。 人が集まる場だし、みんな軽い話題で盛り上がってるんだろうけど、俺はいつも違う。 俺には誇りがあるから、もっと深い話をしたいんだ。 今回も例に漏れず、気付けば幾何学の話をしていた。 「幾何学って、本当に美しいですよね」と、最初に口火を切る。 女性たちは不思議そうな顔をしていたけど、そんなのはお構いなしだ。 だって、これは美の根本に関わる話なんだから。誰でも分かるだろう。いや、分からなきゃおかしい。 「たとえば、ピタゴラスの定理。a² + b² = c² なんて、中学生でも知ってるでしょ?でも、あの定理が持つ幾何学的な美しさ、理解してます?ただの数式じゃないんですよ、これは宇宙の秩序そのものを象徴してるんです。直角三角形の辺の比が、どうしてあんなに完璧に収まるのか、その背後にあるシンメトリーとバランス、これはただの計算じゃ説明できないんです。幾何学は

                街コンでは幾何学の話をしている
              • 歴史家が手の内をさらしてみる|ちくま新書|松沢 裕作|webちくま

                史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史学がやっていることを明らかにした『歴史学はこう考える』の「はじめに」を公開します。 私は歴史家です。「歴史家」という日本語の単語の響きは、「歴史学者」よりも少し重々しく響くので、自称するのはちょっと気恥ずかしいという同業者もいるのですが、とりあえず本書では、私や、私の同業者と言えそうな人たちを広く「歴史家」と呼ぶことにします。 そして、本書は「ちくま新書」という新書シリーズの1冊です。歴史家が書いた新書というのは、それぞれの新書レーベルからそれなりの点数が出版されています。大規模書店の新書コーナーにいけば、そうした本を何十冊と見つけることができるはずです。あるいは、この本を手に取っているみなさんも、そのうちの何冊かを手にしたり読んだりしたことがあるかもしれません。歴史家が書いた新書は、たいてい、過

                  歴史家が手の内をさらしてみる|ちくま新書|松沢 裕作|webちくま
                • 東京大学 来年度の入学者から授業料を10万円余り引き上げへ | NHK

                  授業料の引き上げを検討してきた東京大学は、来年度の入学者から授業料を10万円余り引き上げる案をまとめ、今月中にも正式に決定すると発表しました。 東京大学は10日夜、会見を開き、授業料の改定案を公表しました。 それによりますと、授業料を今の年間53万5800円から、国が定める上限の64万2960円まで10万円余り引き上げるということです。 ただ、緩和措置として授業料の引き上げは、来年度から入学する学生が対象で、現在、大学に通っている学生には適用しないとしています。 一方、学生への支援を拡充し、授業料免除の対象を ▽世帯年収400万円以下から600万円以下に拡充するのに加えて ▽世帯年収900万円以下についても、個別の事情に応じて一部免除する方針です。 また、修士課程についても今の学生が標準的に卒業して、大学院を修了するまでは現在の授業料のままで通えるよう、授業料の引き上げは2029年度の入学

                    東京大学 来年度の入学者から授業料を10万円余り引き上げへ | NHK
                  • ハーバード大学文化人類学教授が沼った「日本のコンビニ」、その魅力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    日本のコンビニ(konbini)の研究者であるギャヴィン・H・ホワイトロー博士(Gavin H. Whitelaw, Ph.D.) は、「日本の『konbini』はすでにコンビニエンス・ストアの域を脱している。それはすでに社会の小宇宙であり、現代日本のダイナミクスとその世界における役割を理解する上で欠かせない要素である」と書いている。 山形県庄内地方で中学校の英語教師をしていた1990年代初頭から日本のコンビニに興味を持ったホワイトロー博士に以下、日本のコンビニ独自の魅力についてメールでインタビューを行った。 関連記事>>「konbini研究」の海外先駆者が日本のコンビニを精査、雑誌コーナーはなぜある? 最初は、山歩きの行き帰りの「補給ポイント」だった──「コンビニ」研究を始めたいきさつについて教えてください。 以前、「日本でコンビニがここまで成功をおさめることになった『文化的理由』を突き

                      ハーバード大学文化人類学教授が沼った「日本のコンビニ」、その魅力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • ベンジャミン・クリッツァー著『モヤモヤする正義』まえがき|晶文社

                      『21世紀の道徳』が好評だった哲学者・書評家ベンジャミン・クリッツァーさんの第二作『モヤモヤする正義──感情と理性の公共哲学』が9月25日より発売になります。 さまざまな「正義」について、紛糾し炎上も起きる現在、揶揄やあてこすりではなく、正面から「規範」について考え、堂々と「正義」を主張し合えるようになるためのテキストです。 発売に先立ち、本書のなかから、著者の執筆意図が込められた「まえがき」を公開いたします。このまえがきに関心を持たれた方は、ぜひ本書を手にとってみてください。 ネットを眺めたりテレビを見たり雑誌を読んだりしていると、「マイノリティばかり優遇されている」とか「フェミニストの横暴は目に余る」とかいった意見が目に入ってくる。「過剰なポリティカル・コレクトネス」は以前から騒がれていたし、最近ではキャンセル・カルチャーという言葉もすっかり定着した。こういった意見を言っている人たちは

                        ベンジャミン・クリッツァー著『モヤモヤする正義』まえがき|晶文社
                      • かつてGoogleは検索インデックスが作成できなくなるという致命的な障害に遭遇していた

                        何か知りたいことやアクセスしたいページがあるとき、検索したいフレーズをブラウザで入力するだけで、即座に最新の結果を返してくれます。情報検索には検索エンジンインデックスというさまざまな学問の概念を組み込んだ複雑な仕組みが活躍していますが、かつてGoogleでは検索エンジンのインデックスを作成するシステムが停止するという致命的な障害に直面しており、その経緯や原因についてThe New Yorkerが解説しています。 The Friendship That Made Google Huge | The New Yorker https://www.newyorker.com/magazine/2018/12/10/the-friendship-that-made-google-huge ウェブをクロールして検索エンジンインデックスを作成するGoogleのコアシステムが停止したのは、1999年10

                          かつてGoogleは検索インデックスが作成できなくなるという致命的な障害に遭遇していた
                        • 問題領域の重なる人を探す『宇宙・動物・資本主義──稲葉振一郎対話集』

                          新自由主義って何十年も「新」って言い続けてるよね 物理学が発生するようなローカルな環境を研究するのが物理学の正体 ピンカー『暴力の人類史』は過去の暴力を過大に見積もりすぎ カズオ・イシグロ作品につきまとうのは、人の主観性の有限性 ナウシカ「風の谷」と未来少年コナン「ハイハーバー」とシン・エヴァ「第3村」を比較する 上のリストはほんの一例。実に様々なことが語られており、ハッとさせられたり、思わず爆笑したり、忙しい読書だった。第一線で活躍する研究者や批評家、作家と、稲葉振一郎氏の対談を500頁超に詰め込んだ鈍器本がこれだ。 『宇宙・動物・資本主義』という奇妙なタイトルが物語っており、なんのこっちゃと首をかしげていた。だが、読み終わったら分かった。確かにこれは、宇宙・動物・資本主義といわざるを得ない。この3語で網羅しているのではなく、この3語ぐらい離れたテーマが飛び交いつつも、混ざりあっている。

                            問題領域の重なる人を探す『宇宙・動物・資本主義──稲葉振一郎対話集』
                          • 数学者の考案した「一見シンプルだが直感に反する確率パズル」がインターネット上で議論に

                            2024年1月30日にトロント大学数学部助教授のダニエル・リット氏がある確率パズルをX(旧Twitter)上に投稿しました。この確率パズルがインターネット上で議論となっています。 Perplexing the Web, One Probability Puzzle at a Time | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/perplexing-the-web-one-probability-puzzle-at-a-time-20240829/ リット氏が投稿した問題は「100個のボールが入ったつぼがあります。そのうちn個が赤で、100-n個が緑です。ただし、nは0~100の間で一様分布しています。つぼからボールをランダムに1つ取り出したところ、赤でした。それを捨ててから、残り99個からボールを選ぶとき次に引くボールの色はどれ?」と

                              数学者の考案した「一見シンプルだが直感に反する確率パズル」がインターネット上で議論に
                            • 北村紗衣氏による『ダーティハリー』感想への異論というだけで反発されている事例がどこにあるのだろう? - 法華狼の日記

                              もしも北村紗衣氏の『ダーティハリー』感想におけるアメリカンニューシネマの説明がまちがっていたとしても、あまり感想の良し悪しとは関係がないし、ウソをついたことを意味しない - 法華狼の日記 Wkipediaの「アメリカン・ニューシネマ」項目から『ダーティハリー』が削除されたことに大月隆寛氏らが何らかの陰謀を見いだしているらしい - 法華狼の日記 上記エントリで言及したように、北村氏*1の感想への批判として注目されたのは「ニューシネマ」という言葉についての独自主張であって、『ダーティハリー』について北村氏と異なる感想ではなかった。 このことは異論をとなえた当事者の映画にわか氏も表明している。末尾に書かれた北村氏の文章についての読解はともかく*2、さすがに争点については妥当な説明になっていると思う。 図らずも火元になってしまったnote記事でもちゃんとそう書いてるけど俺は北村さんのダーティハリー

                                北村紗衣氏による『ダーティハリー』感想への異論というだけで反発されている事例がどこにあるのだろう? - 法華狼の日記
                              • 東野篤子氏と「ウクライナ応援ブーム」は何に敗れ去るのか|Yonaha Jun

                                東野篤子氏とその周囲によるネットリンチの被害者だった羽藤由美氏が、経緯を克明にブログで公表された。1回目から通読してほしいが、東野氏の出た番組に批判的な感想を呟いただけで、同氏に煽られた無数の面々から事実をねじ曲げて誹謗される様子(3回目)は、私自身も同じ動画を批判したことがあるだけに、血の凍る思いがする。 研究者どうしのSNS利用が、どうしてこうした事態に至ってしまったのか。手がかりは、今年2月19日に東野氏が行った以下のツイートにある。 東野氏は現在鍵アカウントのため、 羽藤氏のブログより重引(一部)これは、ネット用語で「犬笛を吹く」と呼ばれる行為である。実質的には「羽藤氏に『人格攻撃』された私を応援して、みんなが代わりに『反論』してね!」とフォロワーを焚きつけており、事実そうなったわけだ。 もちろん、「戦争を軽いノリで語ってきた」「ゲーム感覚」という趣旨の羽藤氏の感想が、まったく根拠

                                  東野篤子氏と「ウクライナ応援ブーム」は何に敗れ去るのか|Yonaha Jun
                                • 萌え絵やグラドルで受忍限度を突破するフェミニストへ嘲笑相次ぐ。瀬地山角「2000円の差額は受忍限度の範囲内」発言をうけて。

                                  すもも @sumomodane 庶民にとって外食で数千円の差は大きいのですが、フェミニストの東大教授にとっては「この程度」の差とのこと。「男性はこの程度我慢しろ」と。庶民感覚もフェアネスもない人たちが大学や政府などの権力の中枢にいるから男性が生きづらくなるのが端的にわかる動画。 pic.x.com/y32kj33ms8 Henry @HighWiz 社会学者 瀬地山角氏『2千円程度は我慢しろ』 程度問題に矮小化すると、じゃあ5千円なら?1万円なら?5万円なら?ってなって、その境目を決められないことくらいわからないもんかな。 社会学ってやっぱ学問じゃないんじゃないかな。 そもそも金額が論点ではないんだけどね。pic.x.com/58pd9qqnzk

                                    萌え絵やグラドルで受忍限度を突破するフェミニストへ嘲笑相次ぐ。瀬地山角「2000円の差額は受忍限度の範囲内」発言をうけて。
                                  • 「個人商店スタイル」で世界規模システムに挑む 競争なしで成長するMicrosoft流エンジニア文化

                                    「Developer eXperience Day 2024」においてMicrosoftの牛尾剛氏が、アメリカのテック企業における独特な開発文化や評価システムについて語りました。個人の裁量を重視する「個人商店スタイル」の開発手法、競争よりも個人の成長に焦点を当てた評価システム、日米のエンジニアのレベル比較、そしてサポーター的役割を果たすマネージャーの働き方など、日本とは違うSilicon Valleyの実態に迫りました。前回の記事はこちら。 個人商店スタイルの開発手法 牛尾剛氏:あとは開発のスタイルなんですけど、これはけっこう興味深くて、僕も来た時はびっくりしましたけど、めっちゃ個人商店スタイルです。だから、先ほどルールとかがないって言いましたけど、会社の全社のルールもないし、ぜんぜんルールとかがありません。 どんな感じで開発するかっていうと、もちろんフェーズとかもないわけですよ。どうやる

                                      「個人商店スタイル」で世界規模システムに挑む 競争なしで成長するMicrosoft流エンジニア文化
                                    • 田中龍作さんがポンコツ気味なのは各位ご指摘のとおりだが、田中龍作を「自称ジャーナリスト」と呼ばわるのは違う。

                                      菅野完 @noiehoie 田中龍作さんがポンコツ気味なのは各位ご指摘のとおりだが、田中龍作を「自称ジャーナリスト」と呼ばわるのは違う。 ガザにもナゴルノ・カラバフにも行って写真撮ってくる地道な活動は、まさに「王道ジャーナリスト」だ。 あの質問だけでなく龍作パイセンの仕事全てを否定するのは、俺は許さない。 司🕶🦭🍺 @tsukasa_23 @noiehoie おうどう 【王道】 1. 帝王が仁徳をもととして国を治めるやりかた。 対義語: 覇道 2. 楽な道。近道。 「学問に―なし」 もちろん、2の意味で使ってるんですよね?

                                        田中龍作さんがポンコツ気味なのは各位ご指摘のとおりだが、田中龍作を「自称ジャーナリスト」と呼ばわるのは違う。
                                      • 「行動経済学」があなたを仕事の達人に変える! 生産性向上の意外な近道 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        上司から「段取りをもっと考えろ」と言われた……。どうしたら段取りよく仕事ができるのか知りたい。 仕事の速い人は行動経済学を学んでいるらしい……。でも行動経済学ってなんだろう? 仕事のパフォーマンスを上げたい。要領よく仕事を進めたい——このように悩んではいませんか? やさしいビジネススクール学長の中川功一氏は、行動経済学についてこう述べています。 人が経済的な活動の中で見せる独特の心理を知れば、マネジメントも、マーケティングも、意思決定も、もっと上手にできるようになる。 (引用元:やさしいビジネススクール|行動経済学(中川功一・やさしいビジネススクール学長)) 本記事では、行動経済学を取り入れて仕事のパフォーマンスを上げる方法を自分自身のマネジメントの部分に焦点をあててご紹介します。 【ライタープロフィール】 橋本麻理香 大学では経営学を専攻。13年間の演劇経験から非言語コミュニケーションの

                                          「行動経済学」があなたを仕事の達人に変える! 生産性向上の意外な近道 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 弱者男性が「フェミニズム入門」を解説! 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                          まず初めに。うちのサイトに脅迫状を送りつけたい場合や削除依頼等はコメント欄かTwitterにお願いします。メールアドレスは見てないのでそもそも対応できません。 というわけで、今回は現役弱者男性である会長自らが直々に「フェミニズム入門」を解説していきたいと思います。フェミニストと弱者男性は犬猿の仲ですが、まずはお互いを知るところから始まるのです! まず「フェミニズム入門」は冒頭から「男性のための思想体系」や「痛快なフェミニズム」というちょっとツッコミどころのある単語から始まります。「フェミニズムは自分と意見の違う相手を叩きのめしてスッキリする思想なのか?」と一瞬思いましたが、まあここは突っ込んだら負けでしょう。 この本からフェミ本にありがちな男性に対する妙な被害者意識はビンビンに感じますね。補足するとフェミニストの間では会長たち非正規雇用のブルーカラー。いわゆる弱者男性は存在しないことにされ

                                            弱者男性が「フェミニズム入門」を解説! 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                          • 「研究軽視」の大学に明日はあるのか? 梅光学院大フリーアドレス化訴訟、最高裁判決に地方私大の未来がかかる:東京新聞 TOKYO Web

                                            「研究軽視」の大学に明日はあるのか? 梅光学院大フリーアドレス化訴訟、最高裁判決に地方私大の未来がかかる 大学の研究室のあるべき姿を問う訴訟が最高裁で争われている。教員に割り当てる個人研究室を廃止した梅光学院大(山口県下関市)を運営する学校法人に対し、研究や教育に支障が出たとして一部の教員が損害賠償を求めた。1、2審ともに「大学の裁量」を理由に訴えは退けられたが、原告は「学問研究の自由」の侵害を指摘。適法とされれば、「財政難の他の地方私大に波及しかねない」と危ぶむ声もある。(西田直晃)

                                              「研究軽視」の大学に明日はあるのか? 梅光学院大フリーアドレス化訴訟、最高裁判決に地方私大の未来がかかる:東京新聞 TOKYO Web
                                            • 少女と女男爵─フロイトが診た唯一のレズビアン患者の数奇な人生 | 忘れ去られた6人目の症例

                                              ジークムント・フロイトが唱えた性をめぐる基本定理は、その死後85年を経ても、現代の数多くの議論に影響を与え続けている。 フロイトの著作は画期的であったし、あり続けている。いまわれわれがLGBTQコミュニティと呼ぶ人々に着目した点では、なおさらそうだ。 だが、学問的な注目を受けるのは、たいていがその男性の同性愛の概念であり、女性の同性愛をめぐる彼の考えが議論されることはめったにない。 その理由のひとつは、フロイトの画期的な方法論の中核である症例研究と関わっている。 フロイトはその症例研究で、患者の来歴を分析・解釈して、心理学的な一般原則を説明した。たいがいの学術研究は、有名な5つの症例研究を主眼とする。フロイトはそれぞれにコードネームを付けていた。ドラ、ハンス少年、鼠男、シュレーバー博士、狼男だ。 このリストから抜けているのが、1920年になされた6つ目の症例研究であり、フロイトが最後に完了

                                                少女と女男爵─フロイトが診た唯一のレズビアン患者の数奇な人生 | 忘れ去られた6人目の症例
                                              • 量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破! - 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 -

                                                プレスリリース 研究 2024 2024.08.23 量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破! - 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 - 【研究成果のポイント】 ◆ 量子コンピュータ※1におけるシミュレーション性能を劇的に向上させる新しいアプローチを開発。 ◆ 量子コンピュータを用いた量子シミュレーションにおいて、量子状態間のもつれ測定※2に基づいて「蒸留」と呼ばれる操作を行うと、冷却温度やノイズのような実験的な限界を破ることができる一方、測定回数が指数関数的に増大してしまうという問題を抱えていた。 ◆ 本研究では、蒸留を局所的にのみ実行することで、従来手法と比べて測定回数を指数的に削減できることを示した。 ◆ 本研究成果は、量子シミュレーションの実用化の重要な第一歩であり、未解明の量子多体系※3由来の現象の解明につながるものと期待される。 概要

                                                  量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破! - 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 -
                                                • 差別について議論するなら、以下のような内容は「文系」的には常識なので..

                                                  差別について議論するなら、以下のような内容は「文系」的には常識なので、わざわざ「賢い僕が発見したよ!」みたいに主張されると萎える。 ・そもそも人間の思考(言語の構造)自体が、何かと何かを分けてグルーピングすることによってしか成立しないので、あらゆる区別を差別と呼ぶなら、極論すれば(たとえばニワトリをニワトリ、女性を女性と呼ぶことまで含めて)全ては「差別」であり、それが不当であるか否かは「程度問題」である。 ・従って、通常は「世間的に見て『不当』と判断するもの」を「差別」と呼ぶことになっており、そのため一般的な用語としての「差別」という語には、「不当なものである」という含意がある。(従って自民党の付け加えは無意味であり、逆に余計な含意をもってしまうので有害ですらある。) ・図示するとこんな感じ。( /数字/ は その語の使い分けにおける境界線を指す。たとえば⑴は「A混沌(と呼ばれるもの)」と

                                                    差別について議論するなら、以下のような内容は「文系」的には常識なので..
                                                  • 『虎に翼』で話題のジェンダー・セクシュアリティ考証の仕事とは? - あしたメディア by BIGLOBE

                                                    NHKで放送中の連続ドラマ小説『虎に翼』。第1話の冒頭「すべて国民は、法の下に平等」という日本国憲法第14条のナレーションから始まる本作。戦争孤児、女性蔑視、選択的夫婦別姓、同性婚など社会のあらゆる問題が丁寧に描かれている。また、主人公・猪爪寅子(伊藤沙莉)をはじめとする魅力的な登場人物が成長していく姿も相まって、あらゆる層から共感を呼び放送当初から話題を集めている。 本作には考証として、法律考証、裁判所考証、朝鮮文化考証など、本作内で扱うあらゆる事象に対して、その道の専門家が制作に携わっている。考証担当の存在も本作の評判を高めるうえで、大きな役割を果たしていることは間違い無いはずだ。 そこで今回は、そのなかでも「ジェンダー・セクシュアリティ考証」を務める、福島大学・前川直哉准教授に話を伺った。ジェンダー・セクシュアリティ考証の具体的な仕事とは、考証が入ることでどのような役割を作品にもたら

                                                      『虎に翼』で話題のジェンダー・セクシュアリティ考証の仕事とは? - あしたメディア by BIGLOBE
                                                    • 日本近現代史の開拓と、「右派論客」の顔と 恩師・伊藤隆さんを悼む:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        日本近現代史の開拓と、「右派論客」の顔と 恩師・伊藤隆さんを悼む:朝日新聞デジタル
                                                      • 【四柱推命/鑑定書】西村ひろゆきさん「占いは詐欺」への挑戦状(^_^) - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                        「論破王」西村ひろゆきさんを四柱推命で鑑定しました。 今や小学生にも人気のひろゆきさん、YouTubeで「占いは全部詐欺」と言っていました。 「え!?」と思いましたが、そう見る人も少なくないはずです。 だからこれは、一つの挑戦状です(^_^) 著書から拝借しました 【四柱推命/鑑定書】拝啓 西村ひろゆきさん 【運勢の傾向】「食神格」表現力の人 【性格分析】波風を立てるのは嫌い? 【適職】企画・アイデアの人 【好みの女性と異性縁】自分と似たタイプを求める 【金運】衣食住に縁が厚い人 【四柱推命】一般的な占い鑑法 日柱から見た性格【壬申】生まれの男性 日干「壬」(水)・日支「申」・月支「食神」 五行「水」 日支「申」 月支「食神」 【紫微斗数で検証】西村ひろゆきさん 【命宮】生年化科C「知識・教養・学問の星」 【命無星曜】社会や周囲の影響を受けやすい 武曲星・貪狼星 【生年化科Cと武曲星・貪狼

                                                          【四柱推命/鑑定書】西村ひろゆきさん「占いは詐欺」への挑戦状(^_^) - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                        • 「お酒を飲んだ後にはしじみ汁」 - japan-eat’s blog

                                                          日本に生息しているシジミ属CorbiculaはヤマトシジミCorbicula japonica PRIME、セタシジミCorbicula sandai REINBARDT、マシジミCorbicula leana PRIMEの3種です。外観はかなりよく似ています。しかし生態的な面では大きな違いがあります。 ヤマトシジミ セタシジミ 「お酒を飲んだらしじみ汁」その秘密はオルニチン 健康効果 しじみに含まれる栄養素について しじみは「アミノ酸スコアが100」 しじみといえば「オルニチン」 しじみには「ビタミン」も豊富 牛乳よりも多い「カルシウム」 「塩水で砂抜き」と「緩慢冷凍」で栄養価アップ しじみ汁や味噌汁 インスタント味噌汁 冷凍 ビタミンCを一緒に摂る 【ビタミンC】 【非ヘム鉄】 鉄分の吸収を阻害するものは控える しじみで鉄分不足を解消しましょう ヤマトシジミ 汽水域(汽水湖・河川感潮域

                                                            「お酒を飲んだ後にはしじみ汁」 - japan-eat’s blog
                                                          • 川添愛 × 品田遊 対談後編 | AIの創造性と面白さについて考える - あしたメディア by BIGLOBE

                                                            2024年、人工知能(以下、AI)は市民権を得たと言っても過言ではない。でも「仕事を取られそうでちょっと怖い」「どう使っていいかよくわからない」という声もあるだろう。 そんなイメージに逡巡しているうちに、AIは瞬く間に日常生活に広がっている。私たちは、 AIとの関わりを、どのように捉えたらいいのだろうか。 今回は、AIをテーマにした作品や、AIを使った動画や記事を、独自のユーモアで展開する作家・品田遊さんと、AIについて言語学の観点からわかりやすく紐解く言語学者・川添愛さんをお招きし、AIとどう関わっているのか、聞いてみることにした。 前編はこちら▼ 後編は、品田さんが作成したAI動画のことから、AIの人間らしさについてまで話が及んだ。いまのAIから見えてくる、これからの創造性を考える。 模範的なAIは、つまらない? 前編では、品田さんとAIが話す動画を拝見しました。改めておふたりはいまの

                                                              川添愛 × 品田遊 対談後編 | AIの創造性と面白さについて考える - あしたメディア by BIGLOBE
                                                            • 資料室:「共産党話法」はいかに生まれ、世界に広まったか|Yonaha Jun

                                                              前回の記事の続き。このところも松竹信幸氏や紙屋高雪(神谷貴行)氏の除名騒動があって、『日本共産党の研究』(1978年刊)の頃に似た空気が生まれているが、著者の立花隆氏はなぜそうなるのかの理由をあっけらかんと、ズバリ書いている。 反対派追い出しが象徴する党内言論の自由の圧殺に関して、共産党中央がその説明に必ず用いる詭弁は、 「彼らが追い出されたのは反対意見を述べたからではない。反対意見を述べる自由は党内で保障されている。彼らが除名されたのは、すべて反党行為、分派活動などの規律違反を犯したからだ」 というものである。この説明は、形式的にはいかにも正しい。そして、この形式的にはいかにも正しい説明が、スターリンの権力確立過程にもそっくりあてはまる。 実権を握った官僚主義者が非従順な知性を追い出していく一般的な手法が、これなのである。官僚主義的な行政手段や手続きを駆使して、相手が屈服し非従順な知性た

                                                                資料室:「共産党話法」はいかに生まれ、世界に広まったか|Yonaha Jun
                                                              • 【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えたい理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                TOPコラムテック最前線レポート【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えたい理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】 【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えたい理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】 2024年9月3日 大阪大学 教授 石黒 浩 ロボット工学者。大阪大学大学院基礎工学研究科教授(栄誉教授)。1963年、滋賀県生まれ。二足歩行ロボットや、人間に酷似したアンドロイド「Geminoid(ジェミノイド)」の研究で知られる。2021年にAVITA株式会社を設立し、代表取締役CEOに就任。アバターによる、接客サービスやAIロープレ支援サービスを展開する。ATRフェロー。EXPO2025テーマ事業プロデューサー。 日本CTO協会が主催する、開発者

                                                                  【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えたい理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                • 「沖縄を日本の領土と認めない」と揺さぶりか 中国の国立大学が「琉球研究センター」設立を計画:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  【北京=河北彬光】中国・遼寧省大連市の国立大学が、沖縄を巡る研究を目的とした「琉球研究センター」の設立を計画していることが分かった。設立されれば中国の大学で初めてとみられる。日本が台湾有事を巡り中国をけん制しているのに対抗し、沖縄を持ち出すことで日本を揺さぶる狙いがありそうだ。 設立を計画しているのは大連海事大。大学は1日、北京大や復旦大などの専門家20人余を招き、設立準備の会合を兼ねた研究討論会を開いた。香港紙・星島日報によると、出席した北京大の教授は「『琉球問題』を明確な研究対象とし、学問として位置付け、国際的な影響力を高めるべきだ」と発言した。

                                                                    「沖縄を日本の領土と認めない」と揺さぶりか 中国の国立大学が「琉球研究センター」設立を計画:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • はじまりの、そのまえに|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                                                    総裁選が始まって自民党が注目を集め、衆院選で野党は厳しいだろうと言われるようになりましたが、それには大きな間違いがあります。 以下に示すのは、総裁選の投票日にむけてカウントダウンするようにして描いた自民党の支持率です。すなわちここでは左端が総裁選の1年前にあたり、右端が総裁選の投票日に対応するものとなっています。菅義偉氏が選出された2020年の総裁選を水色の線、岸田文雄氏が選出された2021年の総裁選をオレンジの線、今回の総裁選を緑色の線でそれぞれ示しました。 図1. 自民党の支持率 それぞれの線はNHK、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日経新聞・テレビ東京、時事通信、共同通信、産経新聞・FNN、ANN、JNN、選挙ドットコム・JX通信の世論調査の平均によります。 この図から明らかなように、自民党は今回の総裁選で支持率を上げられていません。それはむしろ総裁選の前に伸びていたことがうかがえます

                                                                      はじまりの、そのまえに|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                                                    • 制服といえば「チェック柄」、世界中で定番になった理由とは

                                                                      (CNN) 学生たちが夏休みから学校に戻ると、今や制服の代名詞となっているチェック柄の布地もプリーツスカート、上着、ネクタイに戻ってくる。チェック柄は長い間、教室においてもポップカルチャーにおいても中心的存在で、陽気なアイルランドのティーンを描いたテレビドラマ「デリー・ガールズ ~アイルランド青春物語~」や1990年代の大胆なファッションが登場する米映画「クルーレス」、あるいは2000年代初頭に活躍したロシアのポップデュオ「t.A.T.u.(タトゥー)」の刺激的な衣装を思い起こさせる。 チェック柄は米国では包括的な用語になっているが、英スコットランドのタータンやインドのマドラスなど、固有の歴史を持つ柄も含まれる。タータンはカトリックの学校の制服との関連が強く、マドラスは20世紀後半にラルフローレンやブルックスブラザーズなどのブランドによって普及し、米国の学校の定番となった。チェック柄は学問

                                                                        制服といえば「チェック柄」、世界中で定番になった理由とは
                                                                      • 地球上から魚がいなくなる日 - 「がんに効く生活」とか

                                                                        「コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる」(浜崎智仁著)p127-129 地球上から魚がいなくなる日 国が、毎日1gのEPA・DPAを摂取しようといい出した(2010年頃の話)。 栄養学的には一見、理にかなっている。昔、筆者も似たようなことをいっていた。栄養学上も正しいことと信じていたからだ。 ここで簡単な計算結果を紹介しよう。世界の69億人の人が毎日EPA・DPAを1g摂取すると、たった2年で地球から魚がいなくなってしまうのである。小説のタイトルに出てきそうだ。「魚がいなくなる日」 昔、筆者は植物油としてシソ油/エゴマ油(シソ油とエゴマ油は同じもの)を勧めていた。本章でも触れたとおり、これらの油にはリノール酸(大豆油、ゴマ油などに多く含まれる)は少ないし、α-リノレン酸が半分以上を占めているため(58%位)、現代人にはうってつけなのだ。 奥山治美先生の動物実験でも、「まったく問題

                                                                          地球上から魚がいなくなる日 - 「がんに効く生活」とか
                                                                        • 大政奉還が成功していたら?日本の運命を[検証]

                                                                          疑問 徳川慶喜に近代化が達成できたの? このように言うと、こんな疑問を持つ人がいると思います。徳川帝国と言っても形だけで江戸時代が延長されるだけじゃないの?なるほど江戸時代は260年以上も続きました、そう考えても無理はありません。 しかし、近代化は何も明治政府の専売特許ではありません。投資理論家・歴史研究家のウィリアム・バーンスタインは豊かさの誕生という著書の中で、その国が近代化するには4つの要素が関係していていると書いています。つまり、当時の日本に4つの条件が満たされていれば誰が統治しようと近代化は必然として起こるという事なのです。では、その4要素とは何なのか?これから解説します。 近代化要素1 近代的な資本市場の確立 現代のような豊かな日本が産み出されるには整備された近代的な資本市場が確立している必要があります。具体的には、新製品の開発や製造に対して幅広く誰もが投資できるような近代的な

                                                                            大政奉還が成功していたら?日本の運命を[検証]
                                                                          • 天皇って何?その権威の[秘密]に迫る

                                                                            『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 古代 天皇の誕生 ざっくり言いますと、天皇の誕生は4~5世紀に遡ります。当時の日本で一番文化が進んでいた畿内(きない)で幾つも存在した豪族(ごうぞく)の中からもっとも勢力が強かった豪族の家が、やがて豪族連合の代表として君臨しそれが大和朝廷になったと考えられます。 5世紀には、大和朝廷は南北朝時代の中国に使いを送り倭の五王として履中(りちゅう)天皇、反正(はんぜい)天皇

                                                                              天皇って何?その権威の[秘密]に迫る
                                                                            • 無能な劉備?知識人の理想の君主として[描かれた理由]

                                                                              蜀(しょく)の初代皇帝劉備(りゅうび)は親戚の金で塾に通いながら学問には身を入れず、馬やドッグレースや音楽やファッションに凝って遊んでいたやんちゃ者。 豪快な侠気のある人たちと好んで交際を結び、人脈をフル活用しながら度重なる合戦をかいくぐり、何度敗れても不死鳥のように蘇り、しまいには勝手に帝位につきながら誰にも後ろ指をささせなかった一代の傑物です。 そのスッゴイ劉備親分が、三国志演義ではなぜだか無能者のように描かれています。三国志演義の主役級の主君として、なぜ自分の力で運命を切り開いた英雄のままではいけなかったのでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして

                                                                                無能な劉備?知識人の理想の君主として[描かれた理由]
                                                                              • 【北海道・札幌市】旅ともと札幌旅行〔14〕北海道大学のシンボル、ポプラ並木は見なくちゃね! - 旅のRESUME

                                                                                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 1泊2日で白い恋人パーク、札幌時計台、北海道庁旧本舎庁、北海道神宮、札幌大通り公園を巡り、最後に北海道大学へやってきました。 名前は聞いてましたが、その広さに驚きです。 敷地面積はどれくらい? 1位・北海道大学 660.12㎢ 2位・東京大学  326.77㎢ 3位・九州大学  75.66㎢ 4位・京都大学  50.49㎢ 因みによく引き合いに出る東京ドームは47㎢ 北海道大学の広さは、ずば抜けてますね。 画像はお借りしました ▼右側の水色の〇が地下鉄北12条駅文で、そこから左側の〇のポプラ並木まで水色のラインを歩きました。 帰りはピンクのライン、総合博物館、北大マルシェへ寄って、正門から出て札幌駅へ。 銀杏並木 地下鉄南北線の北12条駅で下車して、北13条門から大学の敷地へ入るとそのまま立派な銀杏並

                                                                                  【北海道・札幌市】旅ともと札幌旅行〔14〕北海道大学のシンボル、ポプラ並木は見なくちゃね! - 旅のRESUME
                                                                                • Island Life - 米国の大学進学

                                                                                  米国の大学進学 気づいたら3年ぶりのエントリ。前々回に息子の高校受験の話を書いてたけど、その子供が今月からジョージア州サバンナのSavannah College of Art and Design (SCAD) で大学生活を始めている。日本語の情報があまりないんだけど「サバンナ芸術工科大」が定訳らしい。業界ではよく知られている大学。 忘れてしまわないうちに、大学受験のあれこれを書き留めておこう。日本の大学受験とは全然違う。 出願まで 高校受験の時も書いたけど、大学進学準備も高校最終学年が始まってから程なくしてスタートする。8月に学年スタート。共通テストであるSATを10月頭くらいに受けて、第一次出願が11月末だから、日本の感覚だと高3の5月連休明けくらいに共通テスト受けて夏休み前に出願を済ませる感じ。オープンキャンパスなどは9-10月に集中しているので出願先選びもそのあたりが忙しくなる。な

                                                                                    Island Life - 米国の大学進学