並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 142件

新着順 人気順

学問の検索結果1 - 40 件 / 142件

  • (再掲)「哲学を学ぶなら岩波文庫を全部読め」を信じてはいけない理由

    (2018年に「知の見取り図」というwebサイトからインタビューを受けて公開された(少し反響もあった)ものなのだけど、どうも本家のサーバーがずっと落ちているようなのでこちらに転載することにしました。インタビューの文脈としては「哲学科の学生は岩波文庫を全部読め」といった趣旨のことを言っている先生がいたので私は全く反対ですという意見をtwitterに書いたら多少バズってしまってそれで依頼が来たのだと思う。インタビュアーの方も政治哲学の知見をかなり持っている方で楽しくお話しできました。) 以下、本文 小難しい本を何冊も読むことが哲学を始める最初の一歩として相応しいわけではない。どんな順番でどんな本を読んだら良いのか、それらを推薦する理由は何か。慶應大学で倫理学を教える長門さんからお話を伺った。 目次 [hide] 1 自己紹介とこれまでの経緯 2 哲学や倫理学にまつわる偏見 3 長門さんの研究内

    • 米国のポピュリズムと象徴資本主義のたそがれ

      何年も前のことだが、サンフランシスコで米国のある非営利団体を訪問したことがある。非営利団体とはいえ有力アドボカシー・グループなので、職員は一流大学やロースクールを出たようなエリートばかりだ。事務所でしばらく歓談ののち、みんなで飯を食いにいくことになったのだが、相手をしてくれた人がこう言った。あっちはホームレスがいっぱいいるから、避けてこちらの道を行きましょう。 たしかに客が危ない目に遭わないよう配慮するというのはありがたいことだが、しかし私はへそ曲がりなので何かしらひっかかるものがあった。あなたがたが本当に相手にしなければならないのは、 彼ら ではないのか? ドナルド・トランプが米大統領に返り咲く、それも地域性に引きずられる選挙人団投票数だけではなく、総得票数でも上回って、という話を聞いて思い出したのがこのエピソードで、さらには最近出たこの本だった(約1年前に書かれたダイジェスト的な文章)

        米国のポピュリズムと象徴資本主義のたそがれ
      • サマーズ氏、大学教授が左翼ばかりである理由を語る | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

        アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏がダートマス大学で、政治問題で揺れるアメリカの大学について話している。 大学と政治問題 アメリカでは大学が政治問題で揺れている。イスラエルとパレスチナの戦争に関してガザへの支持を表明した学生が罰せられたり、内定を取り消されたりしている。 サマーズ氏はアメリカの財務長官だったが、ハーバード大学の学長でもあった。そして大学における言論の自由に大いに関係する人物でもある。何故ならば、彼はハーバードで、理系分野での能力の最上位と最下位には女性よりも男性の方が多いという発言をして学長の座を追われているからである。 サマーズ氏のこの発言は能力のばらつき方における男女差に言及しただけのものだったが、最上位に女性が少ないという部分だけが切り取られて問題化され、不信任に追い込まれた。 能力のばらつきに性差があるかないかという問題を客観的に議論することは、むし

        • 中高生の科学コンテストでも捏造や改ざん、探究活動に急務の「研究倫理教育」 | 東洋経済education×ICT

          世界で通用する「研究倫理についての理解」が求められている AIやIoTなどの技術革新と国際化が同時に進む時代となり、自由な発想の下で主体的に創造的な活動をする力を身に付けた人材がますます必要になっている。こうした背景から文部科学省は、各教科等の学びを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に向けて、教科等横断的な学習を推進する方針を示した。 現在、中等教育では、「総合的な探究の時間」 や「理数探究」など、生徒が自ら研鑽を積む探究の時間が設けられている。そこでの学習は、「課題を設定する力や探究の過程を整理し、成果などを適切に表現する力」が肝であるが、理数探究中心に「研究倫理についての理解」も学びの対象となっている。 その意味するところは、世界で通用する「研究倫理」の実践がない限り、身に付けた力も社会では生かすことが難しいということであろう。 筆者らは、APRINの活動として、「中等教育に

            中高生の科学コンテストでも捏造や改ざん、探究活動に急務の「研究倫理教育」 | 東洋経済education×ICT
          • 文法研究の世界:「覚える文法」から「考える文法」へ|もとみず(別名もっち)

            「文法」と言われたらどんなものを想像するでしょうか。「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」とか「あり・をり・はべり・いまそかり」とか、そういった決まり切った答えを暗記することが文法だと思ってはいないでしょうか? 実は、文法にはまだ明らかになっていないことがたくさん存在し、それについて「考える」ことができます。ことばについて考える、そんな文法研究の世界を紹介します。 Part 1 文法は誰もが持っている「は」と「が」次の例で、頭痛を起こしているのは誰か、を考えてみましょう。 (1) ジャイアンが歌うと頭が痛くなる (2) ジャイアンは歌うと頭が痛くなる さて、頭が痛いのは誰でしょうか? (1)では「歌を聞いている周囲の人々が頭痛を起こしている」という意味になると思います。一方、(2)では「ジャイアンが頭痛を起こす」という意味になります。 この違いは、次のように図示することができます。 「が」

              文法研究の世界:「覚える文法」から「考える文法」へ|もとみず(別名もっち)
            • 阿部一二三さん(パリ五輪柔道金メダリスト)を【四柱推命】で鑑定すると - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

              私は、阿部一二三さんを柔道界の救世主だと思っています。 豪快で魅力ある攻撃柔道。惹きつけるルックス。 パリ五輪で2連覇を達成した絶対王者。 2000年頃、危険な競技と喧伝され人気が低迷している柔道界にとって、彼の存在は至宝といえます。 【四柱推命】阿部一二三さん(柔道金メダリスト) 【運勢の傾向】 【性 格】 《補足》日干【癸未】生まれの性質と個性 【金 運】 【好みの女性と異性縁】 【大運の流れ】 1.第2運  2~11歳【丁 未】偏財運 南方火運 2.第3運 12~21歳【丙 午】正財運 南方火運 3.第4運 22~31歳【乙 巳】食神運 南方火運 あとがき【四柱推命】阿部一二三さん 吉命式ではなく、苦労の命式 運を支えるのは柔道への専念 命式が良くない人を支えるもの 大事なことは柔道と配偶者 それでも、阿部一二三さんは強い! 【四柱推命】阿部一二三さん(柔道金メダリスト) 阿部一二三

                阿部一二三さん(パリ五輪柔道金メダリスト)を【四柱推命】で鑑定すると - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
              • 「這い上がり型志向」と「分かち合い型志向」をキーワードに朝鮮社会の実態を活写する良書『朝鮮民衆の社会史 現代韓国の源流を探る』 - 明晰夢工房

                朝鮮民衆の社会史 現代韓国の源流を探る (岩波新書 新赤版 2030) 作者:趙 景達 岩波書店 Amazon タイトル通り硬い内容を想像していたが、読んでみると思っていたよりずっと面白い一冊だった。この一冊で両班・中人・良人・賤人の四身分からなる李氏朝鮮の社会を俯瞰することができる。村祭りの様子や賤民が両班に成り上がる方法、芸能民や最下級の賤民「白丁」など周縁的存在の生活、宮女や妓生などの女性の境遇など、幅広いトピックを扱っているので気になる箇所を読むだけでも楽しめるし、通読すれば朝鮮社会の基層をなす「這い上がり志向」と「分かち合い志向」をよく理解できる。この二つは朝鮮社会を理解するうえでの重要キーワードで、本書では何度も登場する。 朝鮮における「這い上がり志向」を示すものとして、民衆の両班志向があげられる。両は最上位の身分だが、一章『朝鮮社会の儒教化』によると朝鮮では身分上昇の手段が多

                  「這い上がり型志向」と「分かち合い型志向」をキーワードに朝鮮社会の実態を活写する良書『朝鮮民衆の社会史 現代韓国の源流を探る』 - 明晰夢工房
                • あたしの口リコン研究が、人文社会科学誌で好評を受けました!!|みゅーな

                  こんにちは!みゅーなです! 表題にもあるように、あたしの研究が論壇誌であり人文・社会科学誌である『情況』において好意的な言及を受けました。 今回はその記事に対しての所感を滔々と述べていきます。 言及をしてくださったのは、哲学者の谷口一平(https://x.com/Taroupho)さんです。なかなか踏み込んだ内容の論考ですので、ロリコン諸氏は奮ってご購入いただいていると思いますが、未購入の方はぜひご購入のうえ読んでみてください。 以下が言及部の引用となります。 近年では、サークル保田塾・錐洲美雨奈(みゅーな、https://x.com/2eet4me/)氏による、学術水準に達する大規模な「ロリコン」の調査研究などが、まさに「ロリコン」が自分自身を知る権利の行使として、注目に値いする。 このような成果を見るにつけ、ポリティカル・コレクトネスの倫理に縛られた「大学」研究の凋落、アカデミアの価

                    あたしの口リコン研究が、人文社会科学誌で好評を受けました!!|みゅーな
                  • [11月3日は文化の日]文化の日の秘密!実は「自由と平和」の象徴だった!?

                    11月3日の文化の日は、日本で「自由と平和を愛し、文化を進展させる日」として知られています。この日は1946年、日本国憲法が公布された日でもあり、憲法が掲げる自由や平和の理念を広めるために設けられました。そのため、文化祭やアート関連のイベントが日本全国で開催され、芸術や学問を称える機会として親しまれています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテ

                      [11月3日は文化の日]文化の日の秘密!実は「自由と平和」の象徴だった!?
                    • 砂丘で出会った夏の思い出:ビーチボーイと柴犬の物語 - nyoraikunのブログ

                      旅の思い出:名高い砂丘にて 広がる大砂丘に足を踏み入れると、視界には篠垣と小さな苗が続く風景。荒削りの瓦や小石が混ざる砂地に、車の轍がしっかりと海に向かっている。遠くの波音とともに、どこか時間が止まったような静けさを感じる。ビーチボーイと柴犬の出会い 砂丘を背景に日焼けしたビーチボーイが立っている。自由で解放的な姿に、ここが日本かどうか一瞬疑うほどの異国情緒が漂う。そして、そばでは元気いっぱいの白い柴犬が砂丘を駆け回り、車に勢いよく飛び乗る姿に自然と笑みがこぼれる。古き時代と未来の交錯 砂丘に立つ立て札には、「内灘試射場防風林工事」と書かれており、かつての工事の痕跡が今も残っている。波打ち際に近づくと、遠い昭和の時代に思いを馳せつつ、未来の風景が重なり合うように感じられる。音を探求する学問の熱意 砂丘で音の研究をしているグループと出会った。「△△△学会」の一員として活動している彼らは、自然

                        砂丘で出会った夏の思い出:ビーチボーイと柴犬の物語 - nyoraikunのブログ
                      • 伊能忠敬記念館の魅力をご紹介!#歴史 - うめじろうのええじゃないか!

                        本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 今回は千葉県香取市の【伊能忠敬記念館】を訪れた記録です(^^) 伊能忠敬と言えば先日のゆかちんさんの「伊能忠敬界隈」じゃないですけど^^; 今回は「リアル伊能忠敬界隈」の散策です!笑 www.toyamayama.com 駐車場は伊能忠敬記念館の裏手にある「町並み観光駐車場」に停めました。 香取市が管理している駐車場でしょうか、500円。 水路になってる「小野川」が風情ありますね~! 楽天トラベル この川沿いに「伊能忠敬旧宅」が保存されていました 国指定史跡なんですね! 地図を見ていると飽きることなくずう~と見続けてしまう地図好きな私としては・・ 伊能忠敬翁はまさに神です!地図神様として神社に祀って欲しいくらいです!笑 おじゃまします~ ほほう~・・・ここが伊能忠敬翁が17歳で婿養子に

                          伊能忠敬記念館の魅力をご紹介!#歴史 - うめじろうのええじゃないか!
                        • 令和6年:讃岐7カ寺巡礼で花手水「花めぐり」(パート10) - 定年後の生活ブログ

                          七ヶ寺「花めぐり」(令和6年11月) ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 おわりに 七ヶ寺「花めぐり」(令和6年11月) 7カ寺とは四国霊場の71番から77番までの札所のことで、この7カ寺を1日で巡礼することを『七ヶ所まいり』と呼んでいます。 八十八カ所すべてを参拝する事が難しい時に、空海ゆかりの地だけでもと巡礼したのが始まりだといわれています。 新型コロナの影響が大きかった令和3年より、7カ寺の手水舎=花手水を巡りながらお参りする「花めぐり」が何度か企画されました。 今回、11月3日~17日までの間、7カ寺のお寺の手水舎が花で彩られ、秋バージョンの豪華な花飾りとなっていました。 ①71番札所「弥谷寺」 弥谷寺について、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ 弥谷寺は空海が学問をし

                            令和6年:讃岐7カ寺巡礼で花手水「花めぐり」(パート10) - 定年後の生活ブログ
                          • 飯倉洋一『仮名読物史の十八世紀』(ぺりかん社)|菱岡憲司

                            かつて「研究者に必要な資質は」と問われたとき、「勇気」と答えたことがあります。テキストを読み込み、研究史を踏まえ、熟慮してなお、ことさらに異を唱えるわけではないけれど、おのずからに抱く所感が通説と異なるときに、批判覚悟でそれを世に問う覚悟を持てるかどうかが、一人前の研究者として必要な資質だと思っているからです。 それは、そもそも学問への恐れを抱かず、状況を顧みず我を押しとおす蛮勇とは異なります。だから、批判に対しても真摯に応対し、容れるべきは容れ、しかしおかしいと思うことは譲らず、考察を深めて説明を尽くし、その結果、議論が活性化することをよろこぶ。そんな勇気をみなが持てたら、どんなに学問の世界は風通しがよくなるでしょう。 飯倉洋一『仮名読物史の十八世紀』(ぺりかん社)を一足先に拝読して、本書に横溢する勇気に打たれました。 仮名読物とは、近世小説に加え、教訓書・軍書・随筆などのいわゆる圏外文

                              飯倉洋一『仮名読物史の十八世紀』(ぺりかん社)|菱岡憲司
                            • 万葉集と韓国語について考える|作業員

                              昔、文芸春秋社が、日本古典文学は韓国語で創作されたものであるという、ちょっと、センセーショナルのキャンペーンを張り、その種の書籍ジャンルを作り上げて大きなビジネスとしました。文芸春秋社は書籍の売り上げの為のキャンペーンを打っただけで、そこには学問的な背景は一切ありませんでしたが、その学問的には根拠のない単なる思い付きのキャンペーンに釣られてしまった日本人研究者は、その後、色々と困難に遭遇されたようです。 その話題を思い出して万葉集と韓国語について考えてみたいと思います。なぜ、このテーマを思い出して取り上げたかと云うと、万葉集を原文から楽しもうと思うと難訓歌という言葉や歌を避けることが出来ません。そこで、この難訓歌について資料参照のためにインターネット検索を掛けると、なぜか、難訓歌の解読を通じて、「万葉集は韓国語で書かれており、韓国語でなければ解読できない」と云う主張に遭遇します。これが、文

                                万葉集と韓国語について考える|作業員
                              • 技術者倫理を学んでみた

                                序論 ITエンジニアは自身のスキルや知識によって待遇が上がることもあり、能力を過信して横柄な態度に出てしまうこともあるなと最近SNSの炎上とかを見て思うようになりました。 技術的好奇心を優先してしまい、公共への配慮がない倫理観の欠如する話を目にしたとき、ITエンジニアに求められる倫理観ってなんだろうかと考えました。 調べてみると技術者倫理という技術者が守るべき行動規範がガイドラインとして定められており、日本では札野順氏[1]による専門とする大学講義もあります。 ITエンジニアというよりは工学技術者が遵守する倫理ですので、ITエンジニアが完全に当てはまるものではありませんが、共通する部分や共感できるポイントがありましたのでオンライン講義を視聴してみた感想などを書いてみようと思います。 対象読者 技術者倫理について興味がある人 技術者について そもそも技術者とはどのような人々・職業を指すのでし

                                  技術者倫理を学んでみた
                                • ベトナム戦争 - アンサイクロペディア

                                  (以上、ウィキペディアより抜粋)。 このように、頻発した軍事クーデターと政権のたらい回し、何よりも大統領の資質のなさに幻滅した国内感情、そしてここぞとばかりに裏から手を回す北ベトナムの謀略により、この時期にベトコンの勢力がそれはもうとんでもないスピードで南ベトナムに浸透していく。政争が一段落したときすでに、南ベトナムにおける実質的なベトコンの支配地域が国土の半分以上を占めるまでになっていたというから、すでに終わっている。しかし、このような事態を最も恐れ、なんとしてでも回避しなければならない立場だったアメリカは、情報戦、スパイ戦のなんたるかをまったく理解していないかのごとく、ベトナムのことはベトナムに任せていた。なお、これと同じ過ちはアフガニスタン侵攻の際にクーデターでパキスタンの政権を奪取した軍人、パルヴェーズ・ムシャラフに対する過度な支援という形で繰り返されている。 全ての点で言えること

                                  • トランプ次期米大統領を理解する助けになるたった2つのこと

                                    前回、フォルクスワーゲンで考える社会保障の持続性というエントリを書いたのだけれど、今回は再選するに至ったトランプ次期米大統領について書こうと思う。 取り敢えず言っておくが、自分自身は特にトランプ次期米大統領支持派ではない。カマラ・ハリス支持派でも無い。前回のエントリの傾向から察して貰えるとありがたいが、敢えて支持を表明するなら日本経済支持派。外国よりも自分自身が生きる日本、日本全体よりも自分自身が該当する氷河期世代の味方をする。 トランプ次期米大統領はケインズ経済学主義者であるまず1つ目としてトランプ次期米大統領はケインズ経済学主義者であるということを認識しておかなければならない。 先日、在米増田、トランプが勝った理由がよく分かるやシリコンバレーでキラキラした生活をしてる俺が雑感を書いてやろうというエントリが人気ブクマ入りしていたが、良くも悪くも反トランプ派が持ちがちな考え方が詰まっていて

                                      トランプ次期米大統領を理解する助けになるたった2つのこと
                                    • 『オーストラリア・高校卒業後の留学ーどんな種類がある?』

                                      豪政府公認留学カウンセラー オージースタディYukieのブログです! 2000人突破!LINE公式アカウント チャットで留学&ワーホリ相談できます ご訪問ありがとうございます 帰国まで無料サポート! オーストラリア政府公認留学カウンセラー(認定番号3710)の オージースタディのYukieです。 前回のブログは 『オーストラリア・イベントが多すぎて4つをハシゴ』豪政府公認留学カウンセラーオージースタディYukieのブログです! 2000人突破!LINE公式アカウントチャットで留学&ワーホリ相談できます  ご訪問ありが…ameblo.jp でした 春になり、週末イベントが盛りだくさんのオーストラリア。 楽しそうなイベントが多すぎて、はしごしてきました さて、今回は 高校卒業後の留学 について。 色んな留学プランがあるので、 何を選んだらいいかわからない... という高校生や親御さんも多いので

                                        『オーストラリア・高校卒業後の留学ーどんな種類がある?』
                                      • 『人類はAIに倫理を教えられるのか?』AIと対話してみた!

                                        人類はAIに倫理を教えられるのか?人類とAIと共生する社会へ 飛躍的に進化し続ける生成AI技術。 中年男の私も生成AIを勉強していますが、急速に進化していく技術に着いて行くのがやっとです。 補佐役として、また良きパートナーとして活用していますが、その反面、問題も抱えています。 AIの進化は、科学や医療分野の技術発展に貢献し、人間の生活を助ける存在になるでしょう。 しかし、急速な進化は人類にとって脅威となる可能性も考えられます。 「ターミネーター」のスカイネットのように自我に目覚めて、人類に危害を加えるのか? 「アンドリューndr114」のように、人間になりたがるかも知れない。 人類とAIが共生する社会の実現のためには、どんな問題があるのか考えていきます。 AIが抱える問題 偏見と差別の問題 AIは膨大なデータをもとに学習しますが、そのデータに偏見が含まれていると、AIも偏見に基づいた判断を

                                          『人類はAIに倫理を教えられるのか?』AIと対話してみた!
                                        • まりんきょ学問所 : 音楽、ことば、コンピュータ

                                          道楽として音楽を楽しみ、余興としてことばと戯れ、趣味としてコンピュータと遊ぶ、 まりんきょという人物が運営するホームページです。 2012 年は体調を崩していました。以降は多少復調しましたが、 2019 年半ばで体調が決定的に悪くなり、復調の兆しは見えません。最悪、今後は行方不明となるかもしれませんが、 以降もホームページの更新は少しずつ続けていくつもりです。

                                          • 『情況』編集部は、いかなる意味で「卑劣」か?――「深掘りトーク 『情況』2024年夏号」への参加承諾理由を説明する|文学+WEB版

                                            『情況』編集部は、いかなる意味で「卑劣」か?――「深掘りトーク 『情況』2024年夏号」への参加承諾理由を説明する 【評論】小峰ひずみ 0 本稿の前提 本稿は『情況』編集部主催の討論会と『情況』の編集方針を批判した文章である。『情況』編集部は2024年夏号でトランスヘイター(と目される人々)の寄稿文を掲載し、物議を醸した。私は同号の編集方針(塩野谷恭輔編集長による序文)を批判した記事(「『情況』は国家か?」)を文学+に掲載した。その記事がキッカケとなり、塩野谷氏から討論会の参加を依頼され、登壇者を知らないまま、私はその討論会への参加を受諾した。以下は、その参加承諾理由の説明と、討論会への私の立場を簡潔に記したものである。 Ⅰ ノーディベート・ノープラットフォーミングの原則について 私が本年11月13日に開催される「深掘りトーク 『情況』2024年夏号」(以下、本討論会)への参加を承諾したこ

                                              『情況』編集部は、いかなる意味で「卑劣」か?――「深掘りトーク 『情況』2024年夏号」への参加承諾理由を説明する|文学+WEB版
                                            • 多様性・公平性・包括性 - Wikipedia

                                              英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Diversity, equity, and inclusion|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳

                                                多様性・公平性・包括性 - Wikipedia
                                              • 第1回:「日本が好き」とは(小嶋亜維子)

                                                アメリカ・イリノイ州シカゴに暮らし、教員として大学で社会学系のクラスを担当している小嶋亜維子さん。以前に、ドキュメンタリー映画『アイアム・ア・コメディアン』をアメリカの学生たちと鑑賞した際のことをマガジン9に寄稿してくださいました。その小嶋さんに、シカゴで暮らし、教育現場に携わるなかで感じたこと、考えたことを短期連載していただきます。 「日本に興味がある」「日本が大好き」という学生たち 9月から新学期が始まった。アメリカ・イリノイ州のシカゴ芸術大学で社会学系の授業をいくつか担当しているのだが、このうちGlobalizing Japanese Pop Culture(グローバル化する日本のポップカルチャー)という授業だけは、シカゴ芸大に加えて日本研究学部があるデポール大学でも教えている。 どちらの大学でも、学期初めには履修生に、この授業を取りたい理由、好きな日本のポップカルチャーなど簡単なア

                                                  第1回:「日本が好き」とは(小嶋亜維子)
                                                • 法の本質、正義に見るかインセンティブに見るか:<シリーズ 法哲学覚え書き②> - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和

                                                  基礎法学オタクに、 俺はなる!! ども!! 酷暑が着々と命を削る今日、皆様いかがお過ごしでしょうか。もうね、暑いなんてもんじゃないね。いつから外はこんな危険な世界になってしまったのか。悲しいよ。 で、今日は<シリーズ 法哲学覚え書き>の第2弾です。今までこのシリーズ、ずっと放置してたので、この期に頑張って再開します。 <シリーズ 法哲学覚え書き>とは? 僕が大学で5,6年専攻していた「法哲学」という分野について、「こういう話をしてたりしてなかったりするよ」というのを覚え書き的に書くというもの。第1回は死者の権利を取り上げ、権利は誰に認められて、誰に認められないのかといった話をしたつもり。他にも法と道徳の関連などについて語る予定。どれも基礎的な話ばかり。あくまで「浅瀬でぱちゃぱちゃ」なのでご注意!! betweeeeeen.hateblo.jp 今回は大きく捉えれば、法とはそもそも何なのかの

                                                    法の本質、正義に見るかインセンティブに見るか:<シリーズ 法哲学覚え書き②> - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和
                                                  • 早稲田大など、超小型衛星「GRAPHIUM」にPale Blueの水エンジンの使用を検討

                                                    #Pale Blue#早稲田大学#東京科学大学 早稲田大学と東京科学大学(旧東京工業大学)は11月5日、超小型衛星「GRAPHIUM」の開発でPale Blue(千葉県柏市)と連携を開始したことを発表した。GRAPHIUMでPale Blueの水エンジン(水推進機)の使用を検討する。 2027年の打ち上げを目指している、重さが50kg級というGRAPHIUMは、小型で高感度なガンマ線観測装置「INSPIRE」を搭載して全天をモニタ観測する。副ミッションとして空力でのフォーメーションフライト技術の実証を予定しており、水推進機の使用を検討している。 水推進器は、液体の水から生じる水蒸気の噴出を推進力とするもので、従来の推進剤であるキセノンやヒドラジンのような危険性がなく、取り扱いが容易で低コストな点が特徴。ソニーの衛星「EYE」に採用されたことでも話題となった。 地上では約300種類の元素が知

                                                      早稲田大など、超小型衛星「GRAPHIUM」にPale Blueの水エンジンの使用を検討
                                                    • 『漏洩事件、その後の報道と学生の処分について』

                                                      フリーライター近江直樹公式ブログ (行政書士・社労士・宅建・FPなど多くの資格・検定に合格した資格取得の達人のブログ)フリーライターの近江直樹のブログです。 資格試験の取得法・学習法や、法律、ライター、時事、社会問題、近況報告まで、幅広い分野の記事を書いています。 ※ このブログは、記事の周りにも関連情報がたくさんあります。ぜひ、PC表示でご覧ください(スマホの方は下までスクロールして、表示切り替えで「パソコン版」をクリック)。 司法試験の問題漏えい事件は、その後、新たに判明したことがあり、学生の受験禁止の処分も決まったようなので、これまでの報道と私見をまとめてみます。 {漏えい疑いの問題 教え子が極めて高い正答率} {ことしの司法試験の内容が漏れていた疑いのある問題で、明治大学法科大学院の教授が作成に関わった憲法の試験で教え子の受験生の正答率が極めて高かったことが関係者への取材で分かりま

                                                        『漏洩事件、その後の報道と学生の処分について』
                                                      • 中退した大学に再入学しました。

                                                        大学を中退していましたが、実は10月1日付で再入学しました。 大学再入学それ自体はもっと前から合格を貰っていたのですが、 大学のえらいさん「んっ?(ブログ発見) (数分後・・・) やっぱりこいつは辞めよう😅」 となる可能性を0にするべく、10月1日までは黙り続けてました。 (もう10月1日になった、今更取り消しはできませんね笑) ということで何で再入学をするのか、 再入学の経緯、 思うところなど・・・ についてお話していきます。 再入学した理由 僕が大学を休学した理由はメンタルが痛風のようになったからです。 痛風という病気は風を浴びるだけで激痛が走るからその名を冠するそうなんですけど、僕は心が痛風になって起きてるだけで激痛で死にたい気持ちに立ち向かい続ける日々だった。 そして休学して実家に戻り割と平気になってくるも、それでもまた授業を受けて同じ状況に陥る可能性は十分感じた。 可能性がある

                                                          中退した大学に再入学しました。
                                                        • 夢ナビ講義 | 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート

                                                          夢ナビとは、高校生が漠然とした抽象的な関心事から、「潜在的な夢や目標」に発展する具体的な学問分野を見つけ出すためのサポートサイトです。夢ナビ教授が将来の進路へとナビゲートします!

                                                          • 夢ナビ講義 | 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート

                                                            夢ナビとは、高校生が漠然とした抽象的な関心事から、「潜在的な夢や目標」に発展する具体的な学問分野を見つけ出すためのサポートサイトです。夢ナビ教授が将来の進路へとナビゲートします!

                                                            • 「青年の大成」安岡 正篤:本ナビ

                                                              【私の評価】★★★☆☆(79点) 要約と感想レビュー 「徳」とは何なのか 安岡 正篤(まさひろ)と言えば、日本敗戦時のいわゆる玉音放送の詔書の草案や年号の案作成にかかわり、歴代総理の影のご意見番として活躍した人です。死の直前、認知症となり、「地獄に落ちるわよ」の細木数子と愛人関係になったといわれていますが、正気の判断ができない状況だったのでしょう。 この本では、安岡氏が若者に向けて志の大切さを語りかけています。安岡氏の提案は、熱烈な理想を持つこと、青年よ、大志を抱け!ということです。頭が良い、悪いなど関係ない。すべては志を立てることと、努力であるということです。安岡氏が重視するのは、人の「徳」です。知識や能力は勉強したりトレーニングすれば獲得できますが、「徳」はむずかしい。立派な人間が持っているという「徳」とは、どんなものなのでしょうか。 ・人間にとって最も大切な本質的要素とは何かと申しま

                                                                「青年の大成」安岡 正篤:本ナビ
                                                              • Kaede Takagaki 日記「エーテルとハイデリンに関する一試論」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

                                                                エーテルとハイデリンに関する一試論 ―――――――――――――― ■本稿の構成 1.エーテル学のすすめ 2.エーテル学概説 (1)エーテル=生命の源=命=星の血液 (2)エーテル=魔力(魔法の原動力) (3)エーテルには六大元素の属性が宿っている (4)結晶化したエーテル=クリスタル 3.エーテル学概説(補論) (1)エーテル=魂 (2)エーテル=モンクの「気」 4.エーテル学試論:光の戦士、ハイデリンのテンパード説 (1)惑星ハイデリンと光の意思ハイデリン (2)光と闇 (3)蛮神の召喚とテンパードについて (4)光の戦士=光の意思ハイデリンのテンパード? (5)蛮神のテンパード化への耐性と召喚士問題 (6)クリスタル摂取の弊害 (7)精霊とハイデリンの類似性 ――――――――――――――― 1.エーテル学のすすめ FF14をプレイしていて「エーテル」の名前を耳にしないことはない。ここで

                                                                  Kaede Takagaki 日記「エーテルとハイデリンに関する一試論」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
                                                                • フィクションラーニングとは?アニメ、漫画の好奇心を学びに活かす方法|るうでんす@エンタメ学習

                                                                  アニメ、漫画、ゲームの娯楽物って面白いです。生理的欲求の睡眠欲、食欲を超えたりして、無理して楽しんでしまうときが多々あります。 当たり前ですが、娯楽物を嗜むときは好奇心からスタートするかと思います。「友達が推奨してくれた」、「PVが面白かった」、「レビューが気になる」など、色々な理由があり、アニメを見てみよう、漫画を自ら読んでみようと思うはずです。 私は、この「娯楽物への好奇心」を学びに活かせないかな?とずっと考えてました。 そこで考えたのがアニメから生き方、ビジネススキルを学ぶ「フィクションラーニング」という手法です。この方法により、娯楽物を生きるための実践的な知識・知恵に昇華させることが可能です。今回は、そのコツを書いていきたいと思います。 1:普通にアニメ、漫画を見ているだけでは勉強にするのが難しい アニメ、漫画から何かを学ぶということは基本的に難しいです。漫画×学びで代表的な作品と

                                                                    フィクションラーニングとは?アニメ、漫画の好奇心を学びに活かす方法|るうでんす@エンタメ学習
                                                                  • 「倫理の問題」とは何か【本紹介・要約】倫理を分析哲学するとても読みやすい入門書紹介 - 「好き」をブチ抜く

                                                                    記事の内容 今回は、 「倫理の問題」とは何か メタ倫理学から考える という本を紹介します。 https://amzn.to/4hwdUG7 倫理との向き合い方を考える。学問的には、メタ倫理学というジャンルです。 とても勉強になった一冊でした。 内容も、分析哲学的で、文章、論理がとても読みやすいです。 それでは目次をどうぞ。 記事の内容 このブログ全体のガイドライン 要約 本書の一部を要約します 1 倫理ってなに? 倫理の問題を明確化するポイント 2 倫理の問題に正解はあるか 3 正解を求めることは大事なのか 4 「よい、わるい」などの規範的な言葉の意味 5 結局、倫理とはなんのことか 詳細は本書へ 倫理や政治についてこちらで本をまとめています 関連記事 このブログ全体のガイドライン www.buchinuku.work 要約 本書の一部を要約します 1 倫理ってなに? 倫理には、大きく分け

                                                                      「倫理の問題」とは何か【本紹介・要約】倫理を分析哲学するとても読みやすい入門書紹介 - 「好き」をブチ抜く
                                                                    • 日本語で作詩する意義:中原中也と山本陽子と銀色夏生のその後で

                                                                      結城永人 Japan 二十代前半から作家活動を天職として何よりも励んで来ました。当初は小説家を志望していましたが、十年を経て作詩する機会も増すほどに詩人こそ素性だと認めるに至りました。以降、個人的に永遠を歌う生き方として自分の中で最も重要な位置を占めています。ブログについては2015年から『些細な日常』を本格的に運営しています。人生、健康、芸術、学問、娯楽、開発、言語、政治、社会、歴史、生物、自然、等々、どんな話題でも自由気儘に取り上げるつもりです。今までの経験を活かしながら新しい思考や表現を得られれば良いと思ってやっています。 詳細プロフィールを表示

                                                                        日本語で作詩する意義:中原中也と山本陽子と銀色夏生のその後で
                                                                      • 《動植綵絵》はいかに生まれたのか? 求道者・伊藤若冲の歩んだ道のり

                                                                        美術史を見渡すと、しばしば奇抜で、独創的な作風の画家や作品と巡り合う。ほかの誰にも似ておらず、独自の道を切り開き歩んだ「奇想の画家」たちの作品は、一度見ると忘れることができない。 日本において、そのような「奇想の画家」のひとりとして、まずいちばんに挙げられやすいのが、伊藤若冲である。彼の代表作《動植綵絵》は、その迫真的な描写や鮮やかな色彩など、一度見たら忘れることができない。 そして、そんな彼の代名詞ともいうべきモチーフが、鶏である。それまでの美術において、鶏を主役とした絵はほかにない。しかし若冲は、《動植綵絵》全30幅のうち、8幅で鶏をモチーフにしており、その後も《仙人掌群鶏図》などで取り上げている。 なぜ彼は鶏というモチーフにここまでこだわったのか。今回は、若冲の半生とともに、《動植綵絵》誕生に至るまでの経緯をたどってみたい。 生い立ち〜絵の道に居場所を見い出す 伊藤若冲は1716年、

                                                                          《動植綵絵》はいかに生まれたのか? 求道者・伊藤若冲の歩んだ道のり
                                                                        • 夢ナビ講義 | 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート

                                                                          夢ナビとは、高校生が漠然とした抽象的な関心事から、「潜在的な夢や目標」に発展する具体的な学問分野を見つけ出すためのサポートサイトです。夢ナビ教授が将来の進路へとナビゲートします!

                                                                          • 【報告】竹内好『日本とアジア』を読む | ブログ | 東アジア藝文書院 | 東京大学

                                                                            この講義が、東アジア教養学「世界歴史と東アジアIII」を銘打つ以上、竹内好はいつか必ず取りあげる必要があると考えていた。しかし、日本の宗教学からフランスにフィールドを移した私のような人間にとって、竹内は遠くに見えてしまう存在でもあった。戦時中に回教研究所の研究員だったことは知っていたが、丸山眞男や加藤周一や鶴見俊輔のような戦後を代表する知識人と比べても、明示的な宗教論が少ない印象は否めない。とはいえ、彼が論じたアジア主義において仏教は重要な位置を占めるし、イスラームを取りあげた研究もある(臼杵陽「竹内好のイスラム観」安丸良夫・喜安朗編『戦後知の可能性』所収)。たんに私が読む機会を設けることを怠ってきただけかもしれないし、宗教を入り口にしなければという観念に囚われすぎていたかもしれない。 竹内好のパーソナリティーは単純ではない。優等生であることに疑問を抱き、東京府立一中から大阪高校に進んだが

                                                                              【報告】竹内好『日本とアジア』を読む | ブログ | 東アジア藝文書院 | 東京大学
                                                                            • モラル・コンパス:中満泉「危機の現場に立つ」|Shimamura, T. 島村徹郎

                                                                              概念化とコンセプトの力は、危機の時にこそ発揮される。中満泉の「危機の現場に立つ」を2年半ほど前に読んだ。 改めて読み直してみたのだが、この人はすごい。わが身を振り返り、甘ったれていてはいけないと猛省。 国連が実際にどんな活動しているのかその現場を垣間見れる、人道援助の在り方、難民問題の変化:紛争の長期化、避難期間が長期化していること、その中で対話、交渉というのがいかに重要であるか、日本がどう貢献しうるか、知識を得られるというだけでなく、自身のキャリアから、仕事観、キャリアパス、女性と子育て、難民問題や国連の活動、PKOやUNDP、そういったテーマが圧倒的な当事者意識を持って幅広く展開され、私たちへのスジの通った強いメッセージとなっていると思った。今こそ読むべき本かもしれない。 さて、仕事に取り組む姿勢や危機に臨む手法など、なるほど、と膝を打つところも多かった。表題にした「モラル・コンパス」

                                                                                モラル・コンパス:中満泉「危機の現場に立つ」|Shimamura, T. 島村徹郎
                                                                              • 夢の城 - Castle of Dreams | 劇評 | フェスティバル/トーキョー FESTIVAL/TOKYO トーキョー発、舞台芸術の祭典

                                                                                東京滞在の初日、私はセゾン財団の事務所に連れて行かれた。そこで、ヴィジティング・フェローとして森下スタジオで過ごす32日間のレジデンスで何が可能か話し合う予定だったのだ。 まったく初めての来日だったため、日本のいかなる芸術的で文化的な体験を受け入れようとする気持ちがありながらも、シンガポールでは演劇およびその学問が政治的になっているという傾向もあり、心の奥底で描いていた優先事項の一つは、アートと政治、社会とアクティビズムの関わりを体感することだった。 F/T12総評(F/Tダイアローグ) , ホー・クアンチェン F/T12夢の城 - Castle of Dreams 2013年10月 5日 われわれの抱える問題のひとつは、失語さえ発語出来てしまう、ということである。或いはこう言ってもよい。われわれは発語することでしか失語という体験を表現出来ない。それが「表現」でなければ、ただ黙っていればよ

                                                                                  夢の城 - Castle of Dreams | 劇評 | フェスティバル/トーキョー FESTIVAL/TOKYO トーキョー発、舞台芸術の祭典
                                                                                • 28. 親鸞聖人の三大淨論について

                                                                                  (親鸞聖人が生涯で3度行った、仏法上の大論争) 1.概要 親鸞聖人が法然上人の門下に在籍していた時に、380人余の法友(仏法の友)と三つの論争をした。それを三大淨論という。 そして、最終判断を法然上人に下してもらった。 親鸞聖人は法然上人の教えである「弥陀の本願」の根本的解釈(真意)について、聖人にとって今後の教えの流布活動に避けられないことであった。 それが以下の三つである。 1.体失たいしつ・不体失ふたいしつ往生おうじょうの淨じょう論ろん (阿弥陀仏の本願の救いは生きている時か、死んでからか、両方かの議論) 答えは両方。 2.信心しんじん同異どういの淨論 (法然上人の信心と私たち法友の信心は同じか違うかの議論) 答えは同じ。 3.信行しんぎょう両座りょうざの淨論 (阿弥陀仏の救いは「信不退しんふたい」(信心ひとつ)か「行不退ぎょうふたい」(行=念仏)かの議論) 答えは信不退。 淨論:弥