並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 385件

新着順 人気順

学習用の検索結果1 - 40 件 / 385件

  • 【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ! - はげあたま.org

    chatgpt.com 3行で 英文アウトプット練習の優れた相手をGPTsで実装できたからストアに並べたよ! 学習ツールとしての気持ちよさが自慢なのでまずは1回遊んでみてください! 「英語だと中学生レベルの文章すら全然話せない」の克服ができる………と信じて、製作者自身が酷使しています 何ができるの? 和文による出題→英訳→添削→出題…のループです。 体験の良さと自身のアウトプットカの弱さは触ってもらえばすぐに伝わるはずです。これ読む人の8割はブクマして満足するだけなんでしょうけど、これ以降を読むより先にまずは一度使ってみてください。最初にあるリンクへ飛ぶだけです。 なお「完全無料!」と言いたいですが、ChatGPTへの課金が無いとすぐに制限が入るのが最大の難点です。 特長を教えて ジャンルや問題の難易度を適宜変更可能。激ムズ要求出したら絶望感がすごい…… 日本語混じりの英文や、かなりの意訳

      【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ! - はげあたま.org
    • Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita

      個人用メモです。 機械学習は素材集めがとても大変です。 でもこの素材集め、実は無理してやらなくても、元から良質な無料データベースがあったようなのです。 URLはこちら YouTube8-M https://research.google.com/youtube8m/explore.html 提供されているサービスは以下の通り 800万個の動画 19億個のフレーム 4800個の分類 使い方はExploreから画像セットを探し、ダウンロードするだけ。 他の方法も見つけた open images dataset 「すごい神だな」と思ったのは これもう完成されてますよね もちろんこの認識前の画像もセットでダウンロードできます。 Youtube-8Mとは、画像数を取るか、精度で取るか、という違いでしょうか。 他にも良い素材集を教えていただきました (はてなブックマーク情報 @sek_165 さん )

        Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
      • Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita

        個人用メモです。 機械学習は素材集めがとても大変です。 でもこの素材集め、実は無理してやらなくても、元から良質な無料データベースがあったようなのです。 URLはこちら YouTube8-M https://research.google.com/youtube8m/explore.html 提供されているサービスは以下の通り 800万個の動画 19億個のフレーム 4800個の分類 使い方はExploreから画像セットを探し、ダウンロードするだけ。 他の方法も見つけた open images dataset 「すごい神だな」と思ったのは これもう完成されてますよね もちろんこの認識前の画像もセットでダウンロードできます。 Youtube-8Mとは、画像数を取るか、精度で取るか、という違いでしょうか。 他にも良い素材集を教えていただきました (はてなブックマーク情報 @sek_165 さん )

          Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
        • 予算30万円台の深層学習用PCの買い方|shi3z

          深層学習をまじめにやるなら、どう考えても専用のPCが必要になる。 僕は現在、Memeplexというサービスを運営していて、これはさくらインターネットさんから大量のGPUを借りている。借りたGPUは、さくらインターネットの石狩データセンターで動いている。 さらに、ABCIは企画の段階から立ち会って、実際に仕事ではよく使っている。ABCIは5000以上のGPUを擁するGPUクラウド基盤で、その実態はスーパーコンピュータである。 ABCIを使えば、ほとんどの難しいタスクを恐ろしく安い料金で行うことができる。GoogleやAmazon AWSのようなサービスを展開することができない本邦においては、国家が設立し、民間利用可能なABCIは国民にとっての天叢雲剣あめのむらくものつるぎである。 それでもなお、手元には深層学習用のPCが必要だ。しかも一台では足りない。 ABCIがいかに安くても、PCほどの利

            予算30万円台の深層学習用PCの買い方|shi3z
          • Google、「ハッキング学習用Webアプリ」を公開 - スラッシュドット・ジャパン

            Googleが「ハッキングを通じてWebアプリのセキュリティや脆弱性を学ぶ」ことを目的としたWebアプリ「Jarlsberg」を公開した Google Online Security Blog)。 Jarlsbergは、「ハッカーがどのようにセキュリティ脆弱性を見つけるか」「どのようにWebアプリを攻撃するか」「どうすればそのような行為への対策を行えるか」を学習することを目的としたもの。Google Apps上で動作しているWebアプリで、ユーザーが実際にさまざまな攻撃をテストしてみることが可能。「jarlsberg.appspot.comドメイン上で任意のスクリプトを実行できるようなファイルをアップロードせよ」などの課題やヒント、その解答と対策なども多数用意されている。また、ソースコードについてもすべて公開されている。 ドキュメントはすべて英語だが、セキュリティに興味のある方は挑戦してみ

            • LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL

              LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ 報道関係各位 LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」の バージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、実習を通してLinuxサーバー構築の知識を学べる学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」(以下:本教科書)のバージョ

                LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL
              • OCR処理プログラム及び学習用データセットの公開について | NDLラボ

                2022年04月25日 NDLラボのGitHubから、次の2件を公開しました。ライセンスや詳細については、各リポジトリのREADMEをご参照ください。 NDLOCR 国立国会図書館(以下、「当館」とします。)が令和3年度に株式会社モルフォAIソリューションズに委託して実施したOCR処理プログラムの研究開発事業の成果である、日本語のOCR処理プログラムです。 このプログラムは、国立国会図書館がCC BY 4.0ライセンスで公開するものです。なお、既存のライブラリ等を利用している部分については寛容型オープンライセンスのものを採用しているため、商用非商用を問わず自由な改変、利用が可能です。 機能ごとに7つのリポジトリに分かれていますが、下記リポジトリの手順に従うことで、Dockerコンテナとして構築・利用することができます。 リポジトリ : https://github.com/ndl-lab/

                • Yapprという動画による集合知的な英語リスニング学習用Webサービスがすごい - yanbe.log

                  ひさしぶりにWebサービスで感動しました. http://en.yappr.com/welcome/Welcome.action インターネット上のリソースを使って英語のリスニングを学習するには,今はいろんな方法があって,初学者向けのものだとVoA NewsのPodcastなどが有名ですが,個人的には音声だけだとどうも興味が続かなかったり,話されているトピックに飽きてきたり,またインタフェース的な問題で長いスクリプトを目で追うのが疲れたりして,結局続きませんでした. CNNのニュースなどの動画で練習するのもいいですが,ある程度慣れるまではスクリプトがあった方がシャドーイングをやりやすかったりと,学習効率の面ではベターです.英語の動画対してスクリプトがつけられていて,なおかつ楽にスクリプトが読めるインタフェースのものがないか探してみたら,あっさり見つかりました.YapprというWebサービス

                    Yapprという動画による集合知的な英語リスニング学習用Webサービスがすごい - yanbe.log
                  • 大規模JSプロジェクトのための、モダンなjavascript/coffee-script の学習用資料まとめ - mizchi log

                    A社coffee-scriptエヴァンジェリストのmizchiです。今日は昨今の大規模JSの需要の高まりに応えるべく、お前が知ってる資料をまとめろとのお達しが下ったので、社内wiki面倒だしここに載せてますん。 前提 大規模JSをモジュール化する為にcoffee-scriptのシンタックスシュガーでOOPのパラダイムを持ち込む coffee-scriptの煩雑なコンパイル作業を避けるために、Rails/Nodeではアセットパイプラインを使って動的にコンパイルと圧縮を行う JSプロジェクトを部分的にnode化してTDDでサイクルを回す coffee-scriptに関しては、基本的には本家チュートリアルと The Little Book on CoffeeScript を読めばいい coffee-script チュートリアル 本家チュートリアル CoffeeScript little book

                      大規模JSプロジェクトのための、モダンなjavascript/coffee-script の学習用資料まとめ - mizchi log
                    • 子どもに学習用タブレットが配られたはいいが、なぜかその他の荷物が減らず現代の石板と化している…親の嘆き集まる

                      ONISHI MAO @mao7735 これは本当にある怖い話なんだけど、子どもに区からタブレットが配られたのはいいんだけど、それで紙類などの荷物が軽くなるどころか、毎日ランドセルにめちゃくちゃデカくて重くて変なタブレットを多数の教科書やノートに加えて入れていくはめになり、これは現代の石盤かな、何かの寓話かなって…🪨 2021-09-07 15:25:31 ONISHI MAO @mao7735 新型コロナのことで慌てて教科書の中身をタブレットに入れられなかった…まだわかる…(遅いなとは思うけど)でもタブレットが旧型過ぎてすぐ電池がなくなる、大人でもつらいほど重い荷物を毎日毎日背負わせるのはどうにかすべき。 2021-09-07 21:23:35

                        子どもに学習用タブレットが配られたはいいが、なぜかその他の荷物が減らず現代の石板と化している…親の嘆き集まる
                      • 実在児童に酷似した性的画像、生成AIで作成か…ネット上で追加学習用データを売買

                        【読売新聞】 画像生成AI(人工知能)で、実在の児童に酷似した画像を生成できる追加学習用データが、ネット上で売買されていることがわかった。過去に日本で活動した児童タレントの追加データもあり、追加データで作ったとみられる児童タレントに

                          実在児童に酷似した性的画像、生成AIで作成か…ネット上で追加学習用データを売買
                        • 技術少年出版、Z80上位互換CPU搭載学習用8bitマイコンキット ~「Altair 8800」互換、S-100バス84枚分の機能を搭載

                          • グーグル、触れて学ぶプログラミング学習用プラットフォーム「Project Bloks」発表

                            「Project Bloks」は、プログラミングに取り組む際に必要な基礎的なコンピューティングスキルを子供たちに教えるための、触れて学ぶ新しいGoogleのプラットフォームだ。 ブロック(積み木)を使用して子供たちにコーディングを教えるというシンプルなコンセプトに基づいており、これまでにもプログラミング言語の概念を学ぶMITの「Scratch Blocks」などのプログラムで試行されている手法だ。子供たちがコンピュータの前に座ることが必要なScratchとは異なり、Bloksは実際にブロックを使用する。Googleはこれを「Pucks」や「Board」と呼んでいる。 Google以外にも、AmazonやAppleといった大手テクノロジ企業が、次世代のコンピュータプログラマーを育成する教育用プログラムを開発している。他のプログラムとBloksの大きな違いは、従来のコンピュータインターフェース

                              グーグル、触れて学ぶプログラミング学習用プラットフォーム「Project Bloks」発表
                            • 町田の小6自殺 学習用端末の中傷を何者かが削除、人物特定は困難 - ライブドアニュース

                              by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京都町田市で小6の女子児童(当時12歳)がいじめを訴えて自殺した問題 学習用デジタル端末での同級生らの中傷メッセージが削除されていたと判明 「なりすまし」による操作ができたため、操作した人物の特定は困難だという ◆相談窓口はこちら 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                町田の小6自殺 学習用端末の中傷を何者かが削除、人物特定は困難 - ライブドアニュース
                              • DS、600台眠る 英語学習用・八幡の4中学導入 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                八幡市教育委員会が2008年度に、中学生の学習のため、全4中学校に導入した携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」(以下DS)600台が授業で使われずに眠ったままになっている。市教委が「ゲーム感覚で授業に取り組める」と導入したが、おもちゃとして扱う生徒が後を絶たず、1〜3年間で全校が使わなくなった。 英単語の書き取りなどの反復学習に継続的に取り組む狙いで取り入れた。学習指導要領に縛られない研究開発学校として文部科学省の指定を受け、交付金を利用して08年に約600万円で購入した。中学校では、高校入試向けの英単語ソフトを用い、聞き取った英単語を画面上に書いて学習した。「語彙(ごい)力が向上した」と報告する学校もあったという。 だが、使用に当たってさまざまな問題が発生した。指導した教諭たちによると、画面上に手書きする文字を機械が読み取る際に、「a」と「o」、「u」と「v」などが正しく識別されなかった

                                • [速報]AWS、独自の機械学習用プロセッサ「AWS Inferentia」発表。高速な推論処理に特化。AWS re:Invent 2018

                                  [速報]AWS、独自の機械学習用プロセッサ「AWS Inferentia」発表。高速な推論処理に特化。AWS re:Invent 2018 Amazon Web Servicesはラスベガスで年次イベント「AWS re:Invent 2018」を開催しています。 イベント3日目のアンディ・ジャシーCEOによる基調講演において、AWSが独自に開発した機械学習用プロセッサ「AWS Inferentia」が発表されました。 機械学習の処理には、大量のデータを用いて機械に学習を行わせてモデルを作る処理と、学習済みのモデルを用いて推論する処理があります。「AWS Inferentia」は推論を高速かつ効率よく実行することに特化したプロセッサです。 TensorFlow、MXNET、PyTorch、Caffe2、ONNXなど主要な機械学習フレームワークに対応。ユーザーはより低コストで推論処理を行えるよ

                                    [速報]AWS、独自の機械学習用プロセッサ「AWS Inferentia」発表。高速な推論処理に特化。AWS re:Invent 2018
                                  • Googleが機械学習用のデータセットをインターネット上から検索可能な「Dataset Search」を正式公開

                                    機械学習でアルゴリズムを構築する上で重要なのが「データセット」です。アルゴリズムの精度を上げるためにはより多くのデータと時間が求められますが、十分に大規模なデータセットを集めたり探したりするのは機械学習を行う上で特に苦労するポイント。そんなデータセットをオンライン上から検索できる「Dataset Search」の正式版をGoogleが公開しました。 Dataset Search https://datasetsearch.research.google.com/ Discovering millions of datasets on the web https://blog.google/products/search/discovering-millions-datasets-web/ Dataset Searchにアクセスするとこんな感じ。 データセットを検索するには、入力欄に検索した

                                      Googleが機械学習用のデータセットをインターネット上から検索可能な「Dataset Search」を正式公開
                                    • 米Yahoo!が年齢・性別・居住地域など13TB超の巨大データを機械学習用に無償提供開始 - GIGAZINE

                                      By Bob Mical 人工知能を実現する技術の1つである機械学習は、数多くのデータを解析することで一定の規則やパターンを抽出してアルゴリズムの生成を行います。その学習段階で与えられるデータは数が多いほど学習の精度が高まるとも言えるわけですが、個人はもちろん、研究機関においても質と量をクリアするデータを確保することは難しいもの。そんな機械学習に活用できる巨大データセットの提供開始をアメリカのYahoo!が発表したのですが、そのデータは1000億件を超えるという超巨大なものになっているようです。 Yahoo Releases the Largest-ever Machine Learning... | Yahoo Labs http://yahoolabs.tumblr.com/post/137281912191/yahoo-releases-the-largest-ever-machin

                                        米Yahoo!が年齢・性別・居住地域など13TB超の巨大データを機械学習用に無償提供開始 - GIGAZINE
                                      • 深層学習用PCを個人で自作するための部品選定ガイド(Amazon・実店舗) - roombaの日記

                                        概要 趣味でディープラーニングを行うために自作PCを組んでみました。 自作のメリットとしては、 組み合わせの自由度が高く、ディープラーニング向けの構成を実現できる 必要十分な構成が可能なため、無駄がなく安い 部品の選定を通してハードウェアに関する知識が深まる 組み立てが楽しい などが挙げられます。 しかしながら、CPUやマザーボード、メモリ等の部品には様々な規格があり、部品の選定には正しい知識が必要です。それを共有するのがこの記事の目的です。 購入にあたっては、Amazonで調べたほか、秋葉原の複数の実店舗*1やそれらのオンラインストアを調査しました。 多くの場合Amazonが安いということが分かりましたが、一部は実店舗やオンラインストアの方が廉価でした。本記事ではすべての部品の購入先と購入価格も記します*2。目安にしてください。 結果として、最新のGPUであるGTX 1080 Ti(10

                                          深層学習用PCを個人で自作するための部品選定ガイド(Amazon・実店舗) - roombaの日記
                                        • AWS学習用RPG「AWS Cloud Quest」、クラウド初心者の記者が挑戦

                                          米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)が2022年3月に公開した「AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner」は、同社のパブリッククラウドであるAWSを対象としたゲーム形式のオンライン学習サービスだ。 学習者は自身の分身キャラクターである「アバター」となって、インターネット上に構築された3次元の仮想都市に入り込む。ITエンジニアとして街を歩き、ITの課題を抱える人々と出会い、AWSの各種ソリューションによって一つひとつ解決していく、というゲーム構成だ。学習者が課題をクリアしたりクイズに正解したりするたびに報酬をもらえるなどロールプレイングゲーム(RPG)仕立てになっている。AWSの基礎的な知識やノウハウをRPG形式で学べるという。

                                            AWS学習用RPG「AWS Cloud Quest」、クラウド初心者の記者が挑戦
                                          • TypeScript未経験でもスムーズに業務に取り組める、最強の学習用コンテンツを作った話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                            この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 この記事では、TypeScript未経験のインターン生にすぐにSkyWayの開発に取り組んでもらうために、TypeScriptの学習用コンテンツを作成した話を紹介します。 学習用コンテンツでどのようなスキルを身に着けてもらったのか、効果的に学ぶためにどのような点を工夫したのかについても説明します。 はじめに 学習用コンテンツの目的 TypeScript学習用コンテンツの紹介 取り組んでもらった結果 より高度な内容について おわりに はじめに 皆さまこんにちは。イノベーションセンター SkyWay DevOps プロジェクト所属の@sublimerです。 SkyWayのチームでは、今年の8〜9月に現場受け入れ型のインターンシップを実施しました。 インターン生を受け入れるにあたっ

                                              TypeScript未経験でもスムーズに業務に取り組める、最強の学習用コンテンツを作った話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                            • 深層学習用ライブラリを自作して二足歩行を学習させてみた – EL-EMENT blog

                                              WebGLとCUDAで動く深層学習用のライブラリを作って深層強化学習 (Deep Deterministic Policy Gradient, DDPG) で二足歩行を学習させました。学習環境の作成にはOimoPhysicsを使いました。 開発の経緯や以下実装方法、学習結果などです。例によって怪しい個所へのツッコミは歓迎です。 >> Open Repository on GitHub これまでの流れ 前回の続きです。前回作ったプログラムを拡張してライブラリ化、その上で強化学習を行うプログラムを作成、WebGLとCUDAに対応させて二足歩行を学習といった流れになりました。 全結合NNから計算グラフへ 前回のプログラムでは全結合ニューラルネットワークに対する偏微分の計算方法をハードコーディングで実装していたため、全結合NN以外のモデルを使った学習ができませんでした。そこで、より一般的なモデルに

                                                深層学習用ライブラリを自作して二足歩行を学習させてみた – EL-EMENT blog
                                              • 機械学習用の画像を集めるのにicrawlerが便利だった - Qiita

                                                from icrawler.builtin import GoogleImageCrawler crawler = GoogleImageCrawler(storage={"root_dir": "images"}) crawler.crawl(keyword="猫", max_num=100) 2018-07-15 13:20:58,410 - INFO - icrawler.crawler - start crawling... 2018-07-15 13:20:58,411 - INFO - icrawler.crawler - starting 1 feeder threads... 2018-07-15 13:20:58,412 - INFO - feeder - thread feeder-001 exit 2018-07-15 13:20:58,412 - INFO - ic

                                                  機械学習用の画像を集めるのにicrawlerが便利だった - Qiita
                                                • PHPとjQueryのAjax連携の学習用チュートリアル:phpspot開発日誌

                                                  Learning jQuery: Submit form PHP Mac style Modal window | AEXT.NET PHPとjQueryのAjax連携の学習用チュートリアルが公開されています。 macスタイルのログインフォームからjQueryでAjax送信してリアルタイム認証を行うサンプルです。 それぞれ簡単なコードになっているので入門にも最適で、かつ成果物もクール。 デモページ 入門としてだけでなく、サンプルとして応用して使ってみるのもよさそうです。 関連エントリ ナビゲーションメニューを1歩進んだものに引き上げるjQueryチュートリアル集 JavaScriptのウィジェット作成や各種メニュー作成等、便利なチュートリアル集のまとめ jQueryでアコーディオン作成のチュートリアル 無限に回転するカルーセルUI実現用jQueryプラグイン実装チュートリアル

                                                  • 【新人プログラマ応援】学習用のプログラムと仕事で書くプログラムは何が違うか - Qiita

                                                    はじめに これはQiitaで開催されている「新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!」イベントの投稿記事です。 今回は「先輩(ベテランから2年目社員、上級生)からのアドバイス」を書いてみようと思います。 この記事を書いている人 仕事で20年近くプログラムを書いているプログラマ 現在は株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマをやっている Rubyの入門書「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版している プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンターでもある 対象読者 現在プログラミングを学んでいて、将来プログラマ(特にWeb系)として就職したいと考えている人 もしくはこの春から新人プログラマとして仕事でコードを書き始める人 いずれも業界未経験の初心者プログラマを想定 僕が普段Railsを使っているため、この記事ではRailsを使う開発の現場を想定していますが、大

                                                      【新人プログラマ応援】学習用のプログラムと仕事で書くプログラムは何が違うか - Qiita
                                                    • Microsoft製の初心者向け学習用開発環境「Microsoft Small Basic」がv1.0へ到達

                                                      • Pythonの機械学習用Docker imageのサイズ削減方法の紹介 - エムスリーテックブログ

                                                        エムスリーエンジニアリンググループ AIチームの笹川です。 バスケと、ロードバイクが趣味なのですが、現在、NBAのplayoffと、Tour de Franceが同時に開催されていて大変嬉しい毎日を過ごしています。 特にNBAのplayoffは、連日overtimeとなるような激戦や、giant killingがあったりのアツい戦いが繰り広げられていて最高です。 そういう状況なので(?)、今回は先日取り組んだ、Pythonの機械学習バッチを実行するdocker imageのサイズ削減についてのアツい戦いについて紹介したいと思います。 膝の上に登って寝る為に、筆者がデスクに戻るのを机の下で待ち構える犬氏(かわいい) 今回の取り組みでは、もともと3GB程度だったPythonのML用のimageを、約2.0GBに削減することができました(それでもなかなかのサイズ。MLのimageは特に大きい印象

                                                          Pythonの機械学習用Docker imageのサイズ削減方法の紹介 - エムスリーテックブログ
                                                        • とにかく手軽にC言語学習を始めたい人へお勧め「学習用C言語開発環境(仮)」NOT SUPPORTED

                                                          • 「すべての人にプログラミングを」、たった二人で2000本近くの学習用動画を無償提供

                                                            現状は、登録ユーザー数で8万人を超えたぐらいです。登録せずにドットインストールの動画を見ている人はカウントしていません。8万人のうち、どのくらいのユーザーがアクティブなのかはそれほど重視していません。学習サイトですので、毎日来てほしいというよりも、ユーザーごとのペースで、無理なく継続して学習してほしいと考えています。 5月下旬時点で約130レッスンがあります。動画数は約2000本です。これらのすべてが3分以内の動画です。だいたい1週間に数本の割合でコンスタントに作り続けています。私を含めたドットインストールの社員二人で作成しています。 初心者を対象にしていますので、HTML入門、JavaScript入門、CSS入門が人気です。ただ、すでにエンジニアになっているの方が新たな言語を学ぶきっかけとして使われる場合もあります。

                                                              「すべての人にプログラミングを」、たった二人で2000本近くの学習用動画を無償提供
                                                            • 実在しない顔の画像3000点を無償配布、AI学習用データセットに 法人向け・商用利用可

                                                              AI活用のコンサルティング事業を手掛けるAPTO(東京都渋谷区)とエイアイ・フィールド(東京都品川区)は10月5日、AIの学習データとして利用できる、実在しない男女の顔写真3000枚の無償配布を始めた。法人を対象に11月30日までの期間限定で提供し、商用利用も認める。「AI市場の加速に貢献できれば」(2社)という。 エイアイ・フィールドが自社の技術で自動生成した、実在しない10代~90代の男女の画像を提供。APTOが作成した年齢・性別などのアノテーション(画像を説明するテキスト情報)も付属する。申し込みは専用サイトで受け付ける。 もともとはエイアイ・フィールドが自社サービスで活用するために作成した画像だったが、6月に用途を研究目的に限った上で1000点を無料配布したところ、利用者からの反響があったことから、データを2000点追加し、商用利用を認めた上で再配布することを決めたという。 関連記

                                                                実在しない顔の画像3000点を無償配布、AI学習用データセットに 法人向け・商用利用可
                                                              • 「AIに毒を盛る」──学習用データを改ざんし、AIモデルをサイバー攻撃 Googleなどが脆弱性を発表

                                                                Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米Google、ETH Zurich、NVIDIA、Robust Intelligenceに所属する研究者らが発表した論文「Poisoning Web-Scale Training Datasets is Practical」は、学習用データセットの一部を改ざんし、それらを学習した機械学習モデルを攻撃する手法を提案した研究報告である。 機械学習モデルの学習用データセットには、インターネットをクロールして収集した大量のデータサンプルが含まれるWebスケールデータセットがある。だが、これらの収集したデータの信頼性が保証されているわけではない。信頼性を保証す

                                                                  「AIに毒を盛る」──学習用データを改ざんし、AIモデルをサイバー攻撃 Googleなどが脆弱性を発表
                                                                • 分散学習用TensorFlowコードの書き方 - めもめも

                                                                  何の話かというと Google Cloud MLを利用して、TensorFlowの分散学習を行う方法です。取り急ぎ、自分用のメモとして公開しておきます。 分散学習にはいくつかのパターンがありますが、最もシンプルな「データ分散」の場合を説明します。各ノードは同じモデルに対して、個別に学習データを適用して、Variableを修正する勾配ベクトルを計算します。それぞれで計算した勾配ベクトルを用いて、共通のVariableを修正していきます。 前提知識 TensorFlowの分散学習処理を行う際は、3種類のノードを使用します。 ・Parameter Server:Workerが計算した勾配ベクトルを用いて、Variableのアップデートを行います。 ・Worker:教師データから勾配ベクトルを計算します。 ・Master:Workerと同様の処理に加えて、学習済みモデルの保存やテストセットに対する

                                                                    分散学習用TensorFlowコードの書き方 - めもめも
                                                                  • 和田卓人氏が教える、自動テストの使い方 学びを自動テストとして書く「学習用テスト」という考え方

                                                                    Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで和田卓人氏が「サバンナ便り - 自動テストに関する連載で得られた知見のまとめ(2023年5月版) 」をテーマに登壇。まずは、セッションテーマと学習用テストについて話します。 本セッションのレギュレーション 和田卓人氏:よろしくお願いします。みなさん、こんばんは。和田卓人です。今日は「サバンナ便り」というタイトルで、自動テストに関する知見についてお話ししたいと思います。 まず今日のレギュレーションといいますか。どんどん話していくんですが、オンラインの講演はライブ感とかリアルタイム感とか、そういったところがとても大事になってきます。 なので、みなさんもTwitterで「Qi

                                                                      和田卓人氏が教える、自動テストの使い方 学びを自動テストとして書く「学習用テスト」という考え方
                                                                    • Apple、プログラミング言語「Swift」の学習用ツール「Swift Playgrounds」をiOS 10搭載iPad向けに提供

                                                                        Apple、プログラミング言語「Swift」の学習用ツール「Swift Playgrounds」をiOS 10搭載iPad向けに提供 
                                                                      • Rails3の学習用サイトメモ - 旧toyoshiの日記

                                                                        2011/10/31 参考書籍を追記 また習得するころには新しいバージョンになってるんだろうな・・・ これだけ読めば本は要らない Ruby on Rails Guides (edge) 基本的な使い方から、コメント、タグつきのブログアプリケーションを作るまでのチュートリアル Ruby on Rails Tutorial Learn Rails by Example Michael Hartl Twitter風のアプリケーションをRailsのダウンロードからGithubへの登録、そしてHerokuでのデプロイを(しかも)TDDでチュートリアルしてくれるサイト。 Rails 3 in a Nutshell Rails3のリファレンス、書籍としても売っている Rails casts rails-3.0 episodes スクリーンキャストの配信サイト。テキストでも読める リファレンス系 Rail

                                                                          Rails3の学習用サイトメモ - 旧toyoshiの日記
                                                                        • 昭和の漫画女子達は学習用じゃない「創作された歴史物語」にハマったからこそ歴史に親しめた→そのラインナップが今見ても凄すぎる

                                                                          篠原正美/すずはら篠 @suzan2nd 群馬県出身の漫画家。お仕事募集中です。タイッツーと青空も始めました。 ID はどちらも@suzan2nd。現在はハーレクインコミック中心に活動中。デビューは新書館Wings「嵐陵王」すずはら篠 名義でBLは竹書房、三和出版、海王社。TLは秋水社。同人誌はオリジナルBLでおじさんカップルシリーズ。猫ツイ多し。 pixiv.net/users/153716 篠原正美/すずはら篠 @suzan2nd 昭和の漫画女子達は、ベルばらでフランス革命、あさきゆめみしで源氏物語、天上の虹で持統天皇、日出処天子で聖徳太子、七つの黄金郷(未完)でエリザベス1世当時の英国、エル・アルコン~鷹~でアルマダの海戦を学んでいるんじゃ。 2024-01-08 00:16:14

                                                                            昭和の漫画女子達は学習用じゃない「創作された歴史物語」にハマったからこそ歴史に親しめた→そのラインナップが今見ても凄すぎる
                                                                          • Twitterが機械学習用ライブラリをTensorFlowに移行しようとしている理由とは? - GIGAZINE

                                                                            Twitterはユーザーに合わせたコンテンツを表示するため、機械学習を使用してサービスの改善に取組んでいます。記事作成時点で、Twitterは機械学習にTorchを使用していますが、2017年の夏頃からGoogleが開発したTensorFlowに移行する取り組みを行っています。TensorFlowに移行することで得られるメリットについて、Twitterのソフトウェアエンジニアであるニコラス・レオナール氏とシベーリ・モンテス・ハラース氏が説明しています。 Twitter meets TensorFlow https://blog.twitter.com/engineering/en_us/topics/insights/2018/twittertensorflow.html Twitterは2014年にディープラーニングを使用した画像検索やデータベース構築に取り組むMadbitsを買収し、同

                                                                              Twitterが機械学習用ライブラリをTensorFlowに移行しようとしている理由とは? - GIGAZINE
                                                                            • 脆弱性テスト・学習用Webアプリケーションのメモ - ももいろテクノロジー

                                                                              脆弱性スキャンツールのテストあるいは脆弱性内容の学習を目的として、意図的に脆弱性が作り込まれたWebアプリケーションをいろいろ調べた結果のメモ。 Badstore Badstore: 1.2.3 ~ VulnHub Last update: 2004-02-24 (1.2.3) この手のアプリケーションの元祖であり、現在はメンテナンスされていない。 ショッピングカートを模したつくりになっている。 また、ISOイメージとして配布されている。 BodgeIt Store (The image is taken from The BodgeIt Store Part 1 - InfoSec Resources) bodgeit - The BodgeIt Store is a vulnerable web application suitable for pen testing - Google

                                                                                脆弱性テスト・学習用Webアプリケーションのメモ - ももいろテクノロジー
                                                                              • 学習用と実用のプログラミング言語

                                                                                学習用のプログラミング言語分類方法にもよるけど、プログラミングのパラダイム(考え方)は 命令型宣言型の2種類がある。 それぞれに根拠となる計算モデルがあり、細分化すると4種類に分類できる。パラダイム 分類 基礎となる計算モデル言語命令型 手続き型 チューリングマシン C、Java、Python、JavaScript 宣言型 問合せ型 関係モデルSQL宣言型 関数型 ラムダ計算Lisp、Haskell宣言型 論理型 一階述語論理Prolog (参考) anond:20230826113219 プログラミング言語って、似たり寄ったりだけど、それでも後から後から新しい言語が出てくるね。 それぞれのグループで代表的な言語を1個ずつ順番に学んでいけば、全ての種類を一通り制覇できる。 例えば、 PythonSQLHaskellPrologといった具合で。 各グループのどれか1個を知っておけば、同一グル

                                                                                  学習用と実用のプログラミング言語
                                                                                • 教育・学習用アプリはアプリ開発者にとって有望市場であるという実例

                                                                                  スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の急速な普及に伴って、良質なアプリの需要が高まり続けています。中でも学習用アプリ・教育用アプリの潜在的な市場はかなり大きそうだということが、教育用アプリ開発者のブログで公開されているデータから読み取れます。 L'Escapadou Blog - iPhone/iPad Educational and Fun Apps for Kids: 2014 Report http://blog.lescapadou.com/2015/01/2014-report.html 教育用アプリを制作するフランスのソフトウェア会社L'Escapadouが、2014年度に過去最高の収益を上げたことをブログで明らかにしています。 2010年からiPad用の教育アプリの作成を始めたL'Escapadouは、アプリ販売額が年々増加しており、2014年は前年比21%アップの5

                                                                                    教育・学習用アプリはアプリ開発者にとって有望市場であるという実例