並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 127件

新着順 人気順

客先常駐の検索結果41 - 80 件 / 127件

  • (令和4年6月29日)ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書について | 公正取引委員会

    令和4年6月29日 公正取引委員会 1 調査趣旨 昨今のDX(Digital Transformation)化の流れを支えるソフトウェア業においては、多重下請構造型のサプライチェーンの中で、下請法上の買いたたきや仕様変更への無償対応要求といった違反行為の存在が懸念されている。このため、公正取引委員会は、ソフトウェア業における2万1000社(資本金3億円以下)を対象としたアンケート調査、関係事業者・団体に対するヒアリング調査などによって、ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査を実施した。 2 調査結果 報告書本体及び概要参照。 関連ファイル (印刷用)(令和4年6月29日)ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書について (印刷用)(令和4年6月29日)ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書(概要) (印刷用)(令和4年6月29日)ソフトウェア業の下請取引等に関する実態

    • 【追記あり】SESに転職したけどもう生活できないダメポ

      手取り18万円 家賃:70,000(管理費込み、始発で座れるので通勤中の勉強時間代として譲れない) 食費:30,000(プロテイン代込み、疲れ果てると外食) 積立NISA:30,000 水道光熱費:10,000(冬場) 日用品:10,000(月平均の為、変動する) 美容室:5,000 通信費:5,000 コワーキングスペース:9,000(家でインターネットに契約してない&コーヒー飲み放題&勉強する為に借りてて土日は入り浸ってる) 残り:11,000 実際はもっと金残るんだけど流石に貯金したいし32歳で貯金額三桁もないとか悲惨すぎて笑えないヌホホwwwwwwwwwwwwww 優しい方誰かアドバイスくださいあwwwwwwwwwww笑うことしかwwwwwwwwwwwwwwできんwwwwwwwwww 生きてればwwwwwwwwwwwwwなんとかwwwwwwwwwwwwwwなwwwwwwwwwwww

        【追記あり】SESに転職したけどもう生活できないダメポ
      • USB紛失は「協力会社の委託先の社員」 市の委託業者、説明に誤り:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          USB紛失は「協力会社の委託先の社員」 市の委託業者、説明に誤り:朝日新聞デジタル
        • 令和も続くIT現場の所属企業隠し、「名刺を切らしておりまして…」は法に触れるか

          先日、BIPROGYが2022年に起こした兵庫県尼崎市におけるUSBメモリー紛失事件に関する報告書を読み返していたところ、ある記述が目に留まった。興味深くあり、かつ目を疑うようなものだ。 USBメモリーを紛失したのは、BIPROGYが尼崎市の承認を得ず業務を再々委託していた協力会社の社員である。このような無承認の再委託が常態化していた背景として、協力会社の社員が「名刺交換の際には、『名刺を切らしている。』等とし、会話においても実際の社名を明らかにしないよう、暗黙の了解の下、実務が運用されていた」(報告書の原文ママ)というのだ。 古来より続くIT業界の「非常識」 挨拶の際の「名刺を切らしておりまして…」という口上は、システム開発の現場では半ば常識となっている「非常識」である。読者の皆さんには、どういう状況で使うものか思い当たる方も少なくないだろう。 これは多重下請け構造のIT業界に多く見られ

            令和も続くIT現場の所属企業隠し、「名刺を切らしておりまして…」は法に触れるか
          • 【艦これ】提督のさぶれさん、共有サイトgithubにsmbc(三井住友銀行)の業務用コードの一部を堂々と公開する…わけないよねさすがに嘘だろ… : 同人速報

            あとみっく☆ふれや@rfsxprFlareさぶれ氏についてまとめると アンケートで選択肢で韓国ネタが上げられる →プチ炎上する →きぃのんに認知される →さぶれ氏がITスキル診断のためSMBCの業務のコードをGitHubに公開 →きぃのん氏の配信で晒される →なぎ氏が詳し… https://t.co/FjrC8DFZYm 2021/01/28 23:53:16 なぎ@初心者指揮官🔰@naginagi62さぶれ、銀行業務で開発されたコードをGitHubに上げてるな。これかなりヤバい行為。 2021/01/28 20:42:16 きぃのん@keynon2525【速報】 さぶれ氏のsmbcコードの第一発見者はきぃのんリスナー しかも今日の朝頃既に見つけていた模様 2021/01/28 23:52:48 クム野郎@mokemoke810流石艦これはグラブルとは違って炎上のレベルたけぇーなー。やら

              【艦これ】提督のさぶれさん、共有サイトgithubにsmbc(三井住友銀行)の業務用コードの一部を堂々と公開する…わけないよねさすがに嘘だろ… : 同人速報
            • もうすぐ来る「ITエンジニア売り手市場の終わり」

              関連キーワード ERP | プログラマー | 在宅勤務 転職支援サービスを手掛けるHiredは、2019年1月から2022年6月までに同社が仲介した90万7000件以上のエンジニアの面接を分析し、ITエンジニアの採用市場に関するレポートをまとめた。それによると、2021年から2022年にかけて、米国、英国、カナダのほぼ全職種のITエンジニアが、「給与が上昇した」と回答した。テレワーカーとオフィスワーカーの給与の差が縮まったことも分かった。 ITエンジニアが“強気”になれるのは今のうち? 併せて読みたいお薦め記事 エンジニアの勤労事情 「40歳以上でも求められるエンジニア」がやっていること “爆上がり”するソフトウェア開発者の給与 どれぐらいもらえるのか? あらゆる企業や業界にとってITエンジニアは重要な存在だ。経験豊富なITエンジニアを募集する企業は、採用が難しい現実に直面している。今回の

                もうすぐ来る「ITエンジニア売り手市場の終わり」
              • エンジニアとして5年勤務した富士通を退職した理由を読んでみたらしんどさが滲み出てて辛くなった

                リンク はてな匿名ダイアリー 5年いた富士通を退職した理由 5年エンジニアとして務めた富士通を一昨年退職した。そろそろほとぼりも冷めたと思うので、書く。真面目に書いている増田もいるが、僕は自分の… 1364 users 3046

                  エンジニアとして5年勤務した富士通を退職した理由を読んでみたらしんどさが滲み出てて辛くなった
                • 【三井住友銀行ソースコード流出】年収300万の艦これユーザーさん 年収診断でSMBCのソースコードをGitHubに公開、顧客情報漏洩なし #SMBC問題 #NTTデータ

                  艦これ提督がSMBCのコードをGitHubに公開した経緯について SMBCソースコード流出騒動はなぜここまで広まったのか? 艦これ提督が韓国を小馬鹿にするネタを投稿 ↓ 咎められて小競り合いが発生 ↓ 口論の最中「艦これのアクティブは1000万人」などの面白発言を多数発する ↓ 面白がった敵陣営に過去の言動が次々掘られる ↓ — 💎 赤 坂 💎 (@428_shiburin) January 28, 2021 本名特定、会社特定、githubに上げてたソースの中に「©」が入っているのが見つかる ↓ ここでgithubに上げていたソースに注目が一気に集まる 大手大企業の社名がソース内コメントに多数登場 SMBCのシステムのソースの1部が勝手に公開されていたことが発覚 ↓ そして伝説へ…… — 💎 赤 坂 💎 (@428_shiburin) January 28, 2021

                    【三井住友銀行ソースコード流出】年収300万の艦これユーザーさん 年収診断でSMBCのソースコードをGitHubに公開、顧客情報漏洩なし #SMBC問題 #NTTデータ
                  • 1973年生まれとバブル崩壊

                    1991年、高校3年だった私はバブル崩壊のニュースが騒がれていても何も考えていなかったし危機感もなかった。 生まれてから株価や地価が上がり続ける好景気のニュースや、良い時計、良いブランド、良い車、お洒落な都会の暮らしと浪費を煽るTV番組しか見てこなかったので 経済が右肩上がりなのは1+1は2だというのと同じくらい揺るぎない当然の事実だと刷り込まれていた。 だからバブル崩壊なんて聞いても一時的な大騒ぎだと思っていたし歴史の教科書に載るレベルの事が今起きているなんて実感は全くなかった。 もちろん、後から我が身を以て知る事になるのだけど。 地方の田舎だったので大学進学はまだ当たり前ではなかった。 大学は都会の人、お金持ち、頭のいい人が行くところという認識。女性の大学進学率は身の回りの体感で2割以下だったと思う。 高卒で就職した先輩たちからは夢のような話ばかり聞いていた。 就活は東京に行くと良い。

                      1973年生まれとバブル崩壊
                    • 若手ITエンジニアに潜む「詰む問題」を解消したい|堀内 亮平

                      「エンジニアになったけど、向いてないと思う」 「なので辞めようと思う」 こんなことを考えた経験はないでしょうか? もしくはそういう人は周りにいないでしょうか? CodeCampを通してIT業界に人材を輩出する事業を行っていますが、その先のスキルアップ/キャリアアップの環境について、課題を感じています。 ある若者の話私の友人はエンジニアとして2年半、勤めていましたが、下記を理由にエンジニアの職を離れてしまいました。 「今の職場でやっていくのはキツイが、外に出て通用するスキルが身についてるとも思えない」 「エンジニアに向いてないと思う」 「ハードワーク過ぎて他のことができない」 「退職してキャリアをリセットする。もうひとつ関心があった会計系のキャリアに進もうと思う」 心身ともにかなり限界に近く、まともなアドバイスもできずにただ見送ることしかできなかったことを後悔しています。 若手ITエンジニア

                        若手ITエンジニアに潜む「詰む問題」を解消したい|堀内 亮平
                      • 人月商売のIT業界は「プロとは言えない連中ばかり」、仕事が楽しくないから当然だな

                        人月商売のIT業界において、下請けITベンダーの技術者に対する定番の悪口がある。「できる技術者なんて数えるほどしかいない。プロとは言えないよう連中ばかりだ」というもので、SIerの技術者らが口にするのを何度か聞いたことがある。そんな話を聞くと、私なんかは「それじゃ、あんたはプロの技術者なのか」とツッコミを入れたくなるのだが、実はこの件には本質的な問題が潜んでいる。 「パートナー(=下請けITベンダー)の技術者に対して、そんな悪口を言う人はいないぞ」と異議を申し立てるピュアな読者もいると思うので、悪口を聞くことになる状況を少し説明しておこう。もちろん、私が「余計なこと」を言うからだ。つまり、この「極言暴論」で書いているような話をSIerの技術者にしてしまうからいけない。「SIerの人月商売はIT業界の多重下請け構造をフル活用して、大勢の技術者を低コストでこき使うことで成り立っている」といった

                          人月商売のIT業界は「プロとは言えない連中ばかり」、仕事が楽しくないから当然だな
                        • SI業界のエンジニアが陥りがちな「3つの地獄」

                          SI業界のエンジニアが陥りがちな「3つの地獄」:ツユダク、ネギダク、ご飯少なめ(1/4 ページ) 複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したらがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由、第7弾ではエンジニアの年収が上がらない理由、では第8弾と第9弾では、偽装請負の恐怖について解説しました。 今回は、SI業界のエンジニアがボーっとしていると陥りがちな「3つの地獄」のお話です。 エンジニアのふ化率は、天然サケより低い ITエンジニアが不足している、という話を何年も前から耳にします。経済産業省が発行したIT人材の最新動向と将来

                            SI業界のエンジニアが陥りがちな「3つの地獄」
                          • 人生で初めてシステムエンジニア職の内定があっさりと出てびっくり→その後、恐ろしい事を言われた「スパイ映画かな」

                            donguri_py@現役_System_Engineer_40歳超え&完全未経験からの転職! @donguri_py 人生で初めてシステムエンジニア職の内定が、あっさりと出て「あれ?実はエンジニア転職って楽勝?」って思ってたんですが、「40代だし未経験なんで経歴詐称してもらいますよ。」 って言われて、退職届を出してしまった後に言われた私は、そんな事は絶対に出来ないと思い、無職となりました。。。 2023-10-12 21:05:36

                              人生で初めてシステムエンジニア職の内定があっさりと出てびっくり→その後、恐ろしい事を言われた「スパイ映画かな」
                            • 全ベンダーが泣いた!――改正民法のIT業界への影響を徹底解説

                              2017年5月に成立し、2020年4月から施行されている改正民法。明治29年の制定から120年ぶりの改正となる本件がIT業界に関連する項目は、主に以下の3つだ。 成果物の「瑕疵(かし)担保責任」という考え方がなくなる 請負契約において、約束した成果物を納めなくても、請負人が支払いを受けられる場合が出てくる 成果物の納品を前提とした準委任契約ができるようになる @IT eBookシリーズ 第98弾『「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説 vol.4』は、上記3点の詳細とベンダーが心掛けるべきポイントを、ITトラブルが法的紛争となった事件の和解調停や裁判の補助を長年担当してきた細川義洋氏が詳しく解説する。 もちろん、皆さん大好物のIT訴訟解説も盛りだくさん。「プロジェクトが頓挫したので、18億円請求します」「その要件定義、有償だって言わなかったからタダですよね?」「アジャイルだか何だか

                                全ベンダーが泣いた!――改正民法のIT業界への影響を徹底解説
                              • ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか

                                ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか:本業が忙しいから、お手伝いはできないよ(1/4 ページ) 複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを説明した。 今回は「ユーザー」の謎を解説する。彼らはなぜ、いつも当事者感覚がないのだろうか――。 お任せ体質ユーザーの末路 私はこれまで、システム開発のトラブルに関する連載や研修などを行うために、さまざまなIT訴訟について調べてきました。 悪い意味で印象的だったのは、ある清涼飲料水メーカーの在庫管理システム構築に関するトラブルです。ユーザー企業の担当者たちの知識不足、そしていわゆる「お任せ体質」がベンダーの作業を遅らせ、ついにはプロジェクトを破綻させてしまった事件でした。

                                  ユーザーはなぜ、自社のシステム開発に協力しないのか
                                • 無断欠勤してるエンジニアの家に先輩と一緒に行ったら「借金取りでもしてた?」とドン引きされた話

                                  tomo @TomoEqual SES営業になりたての頃、無断欠勤してるエンジニアの自宅に先輩と一緒に行く事になったんだけど、着くなり電気のメーター見て流れで郵便受けから中の音確認してそのまま裏手に回って窓側から確認しに行ったら先輩に「君前職借金取りでもしてた?」ってドン引きされました、懐かしい思い出笑 2023-10-27 09:01:43 tomo @TomoEqual 留守っぽかったのでこんな事もあろうかと持参したセロハンテープをドアの下の方に貼って「先輩、後で見に来てテープが剥がれてれば帰ってきたって分かるので喫茶店で少し待機しましょう」と言って先輩さらにドン引き 2023-10-27 09:06:06

                                    無断欠勤してるエンジニアの家に先輩と一緒に行ったら「借金取りでもしてた?」とドン引きされた話
                                  • 情シス子会社への処方箋|友岡賢二

                                    エンタープライズITにおける組織課題の大きな比重を占める問題、それが情シス子会社問題です。一部の優秀な情シス子会社がある一方で、大半の情シス子会社の運営においては問題が多いように思います。情シス子会社が何故生まれて、問題点が何で、問題解決にはどうすれば良いかについて私見を述べて行きたいと思います。 情シス子会社のパターン①コストダウン型 一番多いパターンがこれです。事業会社は金を生む事業こそが主軸であって、金を生まないバックオフィスは外部サービス化して行きます。その第一歩が子会社化。見かけ上は専門職採用にするため、と体裁を整えていますが、給与や待遇は本社より見劣りする2級市民化政策です。情シス子会社の売上は100%親会社向けです。このような体制を敷く会社は、情シスには価値を見出せない事を企業トップが宣言したような会社です。個人的には、絶対に働きたくないパターンですが、新卒学生は企業名で就職

                                      情シス子会社への処方箋|友岡賢二
                                    • 営業「人件費が高騰したので単価5万上げて」ワイ「では派遣で来ているAさんの給料は上がります?」営業「ははは、それはちょっと」→???

                                      てとらα SI @TETRA_IT 営業「単価5万円上げてください」 ワイ「何か値上げの根拠あります?」 営業「人件費が高騰してまして」 ワイ「では、来て頂いてるAさんの給料上がります?」 営業「ははは、それはちょっと」 ワイ「?」 営業「?」 2023-09-19 13:59:42 てとらα SI @TETRA_IT SIerのしがない中間管理職/ITIL Expert/SIerや情シスあるあるとかネタツイ多め。雑多に呟きます。threadsの方は過疎ってます。Blue Skyはじめました。 bsky.app/profile/tetrai…

                                        営業「人件費が高騰したので単価5万上げて」ワイ「では派遣で来ているAさんの給料は上がります?」営業「ははは、それはちょっと」→???
                                      • バベルの塔が言語が通じなくなって崩壊したという神話、リアルな現場で考えると多分こういう事が起きてる

                                        林 譲治 @J_kaliy バベルの塔はどうして失敗したんですか? 最初はみんなで建設していたんだけど、世代を重ねるうちに、設計だけして現場に出ない奴とか、現場しか経験したことがない奴とか、ろくに仕事しない手配師とかに分離して、もう互いに相手の言ってる言葉がわからなくなってプロジェクトが崩壊したんだよ。 2023-09-20 16:37:18

                                          バベルの塔が言語が通じなくなって崩壊したという神話、リアルな現場で考えると多分こういう事が起きてる
                                        • コロナ禍で急増している「未経験IT就職」の実態

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            コロナ禍で急増している「未経験IT就職」の実態
                                          • プログラマーに憧れる子供たちに周知せよ、人月商売と本物のIT業界は別物だぞ

                                            世の中の職業をこんなふうに2つに分けてみる。1つは基本的に「この仕事をやりたかった」という人だけで担われている職業。もう1つは「この仕事をやりたかった」という人だけでなく、「仕方なく」「たまたま」という人も数多く流入してくる職業だ。前者の典型は、例えばプロ野球選手だ。実際に「仕方なく」「たまたま」選手になった人は皆無だろう。 プロ野球選手なんて例に出すと、「この仕事をやりたかった」という人だけの職業は極めて特殊な印象になるが、実際はそうでもない。その仕事をやりたいと思うならそれなりの能力や適性、努力が必要で、その仕事に就いた後もレベルアップを目指して常に研さんを積む必要がある職業であるなら、全て含まれる。もちろん、なかには「仕方なく」「たまたま」その仕事に就いたという人もいるかもしれないが、あくまでもレアケースのはずだ。 プログラマーも本来「この仕事をやりたかった」という人たちが就く職業で

                                              プログラマーに憧れる子供たちに周知せよ、人月商売と本物のIT業界は別物だぞ
                                            • システム開発も裁量労働制に、法改正なく対象業務拡大 - 日本経済新聞

                                              あらかじめ決めた時間を働いたとみなす裁量労働制で、厚生労働省はIT(情報技術)を活用したデータ管理システムの構築などの業務も新たに適用対象に加えることが分かった。2024年にも、企業からの届け出ごとに適用されるかどうか決まるようになる。法改正はせず現行法の再解釈と運用見直しで実現する。対象拡大を企業に周知し、適用の判断基準を明確にすることなどが課題になりそうだ。管理システム開発業務なども対象

                                                システム開発も裁量労働制に、法改正なく対象業務拡大 - 日本経済新聞
                                              • 何でスキル不足のエンジニアをアサインしたからって訴えられるんですか

                                                何でスキル不足のエンジニアをアサインしたからって訴えられるんですか:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(112)(1/3 ページ) 顧客企業のプロジェクトのために下請け企業が用意したのは、プログラミングのいろはも知らないエンジニア。結局、契約期間途中で退場することになったが、責任は誰が取るべきなのか――。 連載目次 スキルの合わない要員アサイン 仕事を受注したが、メンバーのスキルが足りずにプロジェクトが失敗に終わった――。皆さまにはこんな経験はないだろうか。正直にいえば私にはある。 私の場合は幸いにしてそこまで大ごとにはならなかったが、こうしたことがあると自社に金銭的な損害を与える上、顧客に多大な迷惑を掛けるし、信頼も失墜する。スキル不足によってデスマーチ化したプロジェクトの中で、自信喪失したメンバーの心身が害されてしまうことが何より心配だ。スキルアンマッチは関係者を皆不幸に陥

                                                  何でスキル不足のエンジニアをアサインしたからって訴えられるんですか
                                                • SESが技術者の経歴を偽装する悪習は20年以上前から横行していた?『嘘つき人材』と『正しい人材』を見極める方法とは

                                                  Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【IT人材会社 技術者経歴偽装か】 yahoo.jp/9x8fhU IT人材会社「スカイテック」(東京都)が顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることが判明。経験や能力が豊かなように経歴書を偽っていたという。 2020-08-28 07:27:16 リンク Yahoo!ニュース IT人材会社 技術者経歴偽装か - Yahoo!ニュース IT人材会社「スカイテック」(東京都)が顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることが判明。経験や能力が豊かなように経歴書を偽っていたという。 3 users 116

                                                    SESが技術者の経歴を偽装する悪習は20年以上前から横行していた?『嘘つき人材』と『正しい人材』を見極める方法とは
                                                  • 新卒でSIerに就職したらうつ病になった話。

                                                    あなたはうつです。 医者からそう言われたのは一週間前の話だ。 最初は些細な変化からだった。 単純作業にミスが出る、人の話が頭に入ってこないことがある、寝る前に仕事が億劫に感じてしまうなど。 それでも私は一年目の若造であり、もともとそこまで集中力が長続きする方ではない。そして宝くじが当たれば仕事なんて辞めてしまう程度の愛着しかない現職なのでまぁみんなこんなものなんだろうと思いながら仕事をしていた。 ここで少し私について書いておくと、ある程度給料は欲しいし、優秀な方とも働きたい。 SIerにいる方には悪いが、あくまでスキルアップのために1.2年勤めたらもっと良い環境に転職するつもりで入った。 求めていたものは最低限のビジネススキルと、上流から下流までそこそこ学べる環境。 運良く両立出来そうな規模の会社を狙って入ることができた。 グループ会社の本体も内定を頂けたので考慮したが、配属リスクと上流限

                                                      新卒でSIerに就職したらうつ病になった話。
                                                    • 在宅勤務できない従業員に「危険手当」 SHIFT - 日本経済新聞

                                                      IT(情報技術)システムの開発業務などを受託するSHIFT(シフト)は、取引先の都合で在宅勤務ができない従業員に危険手当の支払いを始めた。顧客のサイバー対策規定などで客先や自社オフィスに行かざるを得ない従業員が全体の4割強を占める。顧客から在宅勤務の許可を得るまでの間、新型コロナウイルスの感染リスクがあるとして手当を支払う。通常の報酬とは別に、1日当たり3000~4000円を支払う。社会保険料

                                                        在宅勤務できない従業員に「危険手当」 SHIFT - 日本経済新聞
                                                      • 「子会社系SIer」で深刻化する“忙し過ぎ問題” 最も不足している意外なIT人材とは?

                                                        野村総合研究所(以下、NRI)は2024年4月26日、国内の情報・デジタル子会社(注1)を対象にした「情報・デジタル子会社における今後の方向性と課題に関する調査」の結果を発表した。 同調査は、日本国内に本社を持ち、売上高上位企業に当たる情報・デジタル子会社を対象に2024年2月に実施され、31社から有効回答を得た。 (注1)日本国内に本社を持ち、親会社からの出資によってIT、デジタルサービスを提供している子会社を指す。IT、デジタルサービスには、親会社・グループ内企業に対する内販サービス、グループ外企業に対する外販サービスのいずれかまたは両方が含まれる。孫会社またはIT、デジタルサービス提供企業の子会社は対象外とした(ただし、ITベンダーなどによる50%以上の出資によってIT、デジタルサービス提供企業の子会社になった場合は対象とした)。親会社の業種は、機械製造、素材・他製造、建設、小売り、

                                                          「子会社系SIer」で深刻化する“忙し過ぎ問題” 最も不足している意外なIT人材とは?
                                                        • ITの多重下請け壊す? 日本マイクロソフトが内製化促進 - 日本経済新聞

                                                          日本マイクロソフトが、クラウドサービス「Azure(アジュール)」の販促に向けて、「内製化」をキーワードにした強化策を打ち出した。日本の企業・官公庁のデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けたシステム構築の需要が急速に高まるなか、従来のように委託と多重下請けに頼った業界構造に頼ったままでは市場ニーズを捉えきれないという判断があるようだ。2月2日にメディア向け説明会を開いて説明した。上原正

                                                            ITの多重下請け壊す? 日本マイクロソフトが内製化促進 - 日本経済新聞
                                                          • 下請けSE、顧客先で単価を話して発注元IT企業に大目玉を食らう

                                                            Q.50人ほどのソフトハウスに勤務する27歳のSEです。現在、大手IT企業の下請けで、顧客先に常駐しています。下請け会社のSEだと顧客先は知っています。雑談時に「あなたの会社の売り上げは70万~80万円ぐらい?」と聞かれ、戸惑いましたが「はい」と答えました。後で発注元のIT企業のリーダーからこっぴどく叱られました。私は不用意だったのでしょうか。 大手IT企業が、顧客先に提示しているSE単金が1人月150万円だったと仮定しましょう。質問者の下請けでのSE単金が70万~80万円だとすると、この大手IT企業は半分も利益を取っている売上構造だと分かってしまいます。それで叱られたのです。 顧客も通常は口に出しませんが、IT企業が利益を取ることは分かっています。顧客側にはITベンダーからの転職者もいるでしょう。また、付き合いが長い顧客においては、おおよその金額構造まで知っていると思います。 筆者は顧客

                                                              下請けSE、顧客先で単価を話して発注元IT企業に大目玉を食らう
                                                            • 日本のITはオワコン過ぎるって話

                                                              何回も擦られてるネタだが敢えて今もう一度擦らせてくれ 日本のITはいくら何でもオワコン過ぎる はてなにはIT産業で働いている人たちが多いと勝手に思わせてもらっている俺だが こんなに終わってる業界も中々無いと思う なんで終わってるかって? まず全体のほぼ8割ぐらいが人売り奴隷商人っていうのがある 今風に言うと日本のITなんてもんの実態は巨大な派遣業って事です 派遣と客先常駐は違うーなんて野暮なツッコミはよしてくれ 心の中ではみんなあんなの派遣、っていうか派遣よりもおぞましい何かって事ぐらい知ってる筈だよな? 入社前に面接をするのはルール違反ですよ~って建前はある癖に 実際は入社前に「顔合わせ」なんていうガキでも考えないレベルの言い訳みたいな理由で実際には面接を実行してる業界なんだからな そんで経験ない新人さんを、スキルシートでさも超有能エンジニアみたいな感じに偽装して客先に常駐させるんですよ

                                                                日本のITはオワコン過ぎるって話
                                                              • コロナ禍でも「客先常駐」 IT技術者の在宅勤務阻む - 日本経済新聞

                                                                安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令した。都内を中心に新型コロナウイルスの感染者が増え続けるなか、IT(情報技術)大手は技術者の働き方をどう変えているのか。テレワーク「推奨」から「前提」へ技術系デジタルメディア「日経クロステック」が発令翌日の8日、各社に取材したところ、「全社の出社方針をテレワーク推奨から原則テレワーク」(野村総合研究所:NRI)など、推奨から原則・前提とする動きが目立った。客先

                                                                  コロナ禍でも「客先常駐」 IT技術者の在宅勤務阻む - 日本経済新聞
                                                                • 新型コロナ禍でも客先常駐、当事者から聞いたその理由にあきれ果てた

                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大が日本でもいよいよ深刻になってきた。多くの企業が可能な限り従業員の勤務形態をテレワークとするなど対策に大わらわだ。そうしたなかで、平時と何も変わらず粛々と業務を続けている愚かな職場がある。「極言暴論」の読者なら言わずとも分かるであろう。そう、我らが人月商売のIT職場である。 この問題に関しては、この極言暴論で1カ月前に一度記事にしている。ユーザー企業のIT部門がITベンダーの技術者に常駐を強要し続ける愚をばっさり斬ったのだが、それから1カ月、事態は急速に悪化している。さすがに多くのIT部門が悔い改めて、テレワークなどリモートでの業務を認めるようになっているだろうと思っていた。 だが、その実態はなかなか見えない。もちろん個々の話を聞くことはあるが、大概は先進的なIT部門の話だ。それがどれだけ普遍性があるかは分からない。ところが最近、その実態の一端が見える機会があっ

                                                                    新型コロナ禍でも客先常駐、当事者から聞いたその理由にあきれ果てた
                                                                  • 公取委にまた叱られた、下請けの技術者を「搾取」し続けるIT業界の懲りない面々

                                                                    日本は41年ぶりのインフレなのだという。物価が適度に上がるのは経済を回す上では結構なことだが、個人としては収入が増えなければ生活は厳しくなるばかり。だから今の日本では、賃上げが最重要課題の1つだ。我らが人月商売のIT業界でも、大手SIerなどでは大幅な賃上げが期待でき、ほくほく顔の読者も多いことだろう。だが、下請けITベンダーの技術者の場合はどうか。SIerらが人月単価を抑えたままなら賃上げはあり得ないからな。 さて、SIerを頂点にIT業界の多重下請け構造に連なる懲りない面々は、少しは悔い改めて人月単価のアップ、ひいては技術者の賃上げに向け動き出しているのだろうか。実はあまり注目されなかったが、そんな疑問にある程度答えてくれる調査報告が年も押し詰まった時期に出されていたのだ。公正取引委員会が2023年12月27日に公表した「独占禁止法上の『優越的地位の濫用』に係るコスト上昇分の価格転嫁円

                                                                      公取委にまた叱られた、下請けの技術者を「搾取」し続けるIT業界の懲りない面々
                                                                    • 人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす

                                                                      IT関連の職種には意味不明のものが多い。別にカタカナ英語ばかりだからというわけではない。何と言うか、名が体を表していないんだよね。特にプログラマー、システムエンジニア(SE)、アーキテクトは「どんな仕事ですか?」と聞かれて、明快に答えられる人がIT関係者の中にどれだけいるのだろうか。例えばプログラマーの皆さんに聞くが、プログラマーの「本来の仕事」はプログラムを書くことじゃないよね。 この「極言暴論」をあまり読んだことのない人は「何を訳の分からないことを言っているんだ」と思ったことだろう。ただ、以前の記事でも少し触れた通り、プログラマーの本来の仕事はプログラミングではない。本物のプログラマーとは、プログラミングを手段として何かをつくり出すことを目的に仕事をしている人である。裏を返せば、仕事の目的がプログラミングではない人である。 関連記事 空前の人材不足で勘違いする技術者が続出、あなたの人月

                                                                        人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす
                                                                      • みずほ、システム総点検へ 幹部人事凍結 近く検証委 - 日本経済新聞

                                                                        みずほ銀行で約2週間に4件のシステム障害が起きた事態を受け、親会社のみずほフィナンシャルグループ(FG)は人事やシステムの総点検に乗り出す。藤原弘治頭取など4月1日付で予定していた役員の刷新を一時的に凍結し、人事案の一部差し替えを検討する。月内にも専門家を交え検証作業を始め、原因の究明や再発防止策を盛り込んだ報告書を順次公表する。頭取の交代を遅らせるのは、システム障害への対応を優先するためだ。

                                                                          みずほ、システム総点検へ 幹部人事凍結 近く検証委 - 日本経済新聞
                                                                        • 「辞めたけど良い会社」 ランキング ワースト30社の特徴は?

                                                                          企業の2023年度採用計画に占める「中途採用」比率は過去最高に達したという報道もあり、今後ますます雇用の流動化は加速していくことが予測されます。 雇用の流動化が進むことは、言い換えれば「転職をする=今の会社を退職する」人が増えること、と言えます。とりわけ、DXに伴いIT業界経験者の需要は高く、IT業界の中途採用の動きは加速する傾向があります。 そこで今回は、就職・転職のための口コミサイト「OpenWork」に投稿された、「IT・通信・インターネット業種」企業で働いていた「退職者」による投稿データに着目。退職者評価の高い、IT業界企業をランキング形式で紹介します。 今や幅広い業種業界で活躍できるIT業界経験者が、自社を退職した際に「良い会社だった」と思えるポイントはどのような点にあるのでしょうか? 同じIT業界企業でも退職者からの評価が低かった企業には、どのような特徴があるのかも併せて分析し

                                                                            「辞めたけど良い会社」 ランキング ワースト30社の特徴は? 
                                                                          • SES企業の闇、エンジニアも顧客もダメにする「残念な営業」とは

                                                                            主にITエンジニアを客先常駐させるサービス形態である「SES(システムエンジニアリングサービス)」。日本のIT業界に多く見られるが、その闇は深い。SESの闇に斬り込む。 いろんな問題をはらむSESだが、特に看過できないのはSES企業にはびこるダメな営業だ。IT職場にもたらす問題を大きく3つに分けて考えてみたい。 (1)自社のITエンジニアをマウンティングする (2)残念な顧客を助長する (3)余計な仕事を増やす (1)自社のITエンジニアをマウンティングする 最初に取り上げる問題は、営業が自社のITエンジニアを「マウンティング」することだ。権限や立場、自分が持っている情報の豊富さを利用して、ITエンジニアより優位に立とうとする。 営業のマウンティングがはびこる大きな要因は5つある。1つずつ見ていこう。 (i)自社の経営ポリシー不在 そもそも、多くのSES企業に経営ポリシーなどない。人を派遣

                                                                              SES企業の闇、エンジニアも顧客もダメにする「残念な営業」とは
                                                                            • 人月商売のIT業界は「プロとは言えない連中ばかり」、仕事が楽しくないから当然だな

                                                                                人月商売のIT業界は「プロとは言えない連中ばかり」、仕事が楽しくないから当然だな
                                                                              • 尼崎市「泥酔USB紛失事件」のてんまつ、こんなひどい報告書を読んだのは初めてだ

                                                                                客によるITベンダーへの丸投げと、人月商売にありがちなITベンダーによる現場丸投げのなれの果てだな。調査報告書に目を通して、そんな感想を持った。何の話かというと、兵庫県尼崎市で再々委託先の技術者が泥酔してUSBメモリーを一時紛失し、そこに保存されていた全市民の個人情報を漏洩の危機にさらした例の事件の報告書である。ただもう1つ別の感想がある。「こんなひどい報告書を読んだのは初めてだ」。 この報告書は尼崎市が2022年11月28日に公表した直後に読んだ。人月商売のIT業界と客のIT部門などのアカンところを徹底的にえぐり出して、悔い改めてもらうことを仕事の本分と心得ている私だから、当然のことだ。で、読み始めたのだが、いろんな意味で「何じゃこりゃ」とあきれてしまった。BIPROGY(旧日本ユニシス)の客先、尼崎市の現場は、人月商売にありがちとはいえ、やりたい放題。尼崎市は究極の丸投げでベンダーマネ

                                                                                  尼崎市「泥酔USB紛失事件」のてんまつ、こんなひどい報告書を読んだのは初めてだ
                                                                                • IT業界の「多重下請け問題」を変える真の方法とは? 1次請けから3次請けまで経験した社長が提唱する「0次請け」

                                                                                  IT業界で常態化している多重下請けが、日本のソフトウェア開発を米国や中国よりも遅れさせ、かつ、優秀なエンジニアが育たない状況を作り出している――。こんな危機感を持って、業界の構造改革に向けて取り組んでいるのが、東京都渋谷区に本社がある情報戦略テクノロジーだ。高井淳社長に多重下請け構造の問題点を、前編(IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由)で具体的に指摘してもらった。 高井社長はIT業界で1次請けから3次請けまで経験している。その経験から、業界の構造改革のためには、企業の事業部門と直接ビジネスをする「0次請け」と、エンジニアのスキルシートの統一化が必要だと訴えている。 後編では、情報戦略テクノロジーが進める具体的な取り組みを、高井社長に聞いた。 高井淳(たかい・じゅん)株式会社情報戦略テクノロジー代表取締役。1975年6月12日生まれ。法政大学卒。上場企業での勤務、起業、システ

                                                                                    IT業界の「多重下請け問題」を変える真の方法とは? 1次請けから3次請けまで経験した社長が提唱する「0次請け」

                                                                                  新着記事