並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 278件

新着順 人気順

家事労働の検索結果81 - 120 件 / 278件

  • 「Facebook社のアプリをApp Storeから削除する」とApple社が警告。Instagramが人身売買に悪用|FINDERS

    LIFE STYLE | 2021/10/03 「Facebook社のアプリをApp Storeから削除する」とApple社が警告。Instagramが人身売買に悪用 Photo by Shutterstock 文:窪田みちる いまや、多くの人々にとってなくてはならない存在に... Photo by Shutterstock 文:窪田みちる いまや、多くの人々にとってなくてはならない存在になったSNS。スマホアプリを通じ、楽しんでいる人も多いだろう。 そんな中、Facebook社のアプリがApp Storeから削除されるかもしれない、つまりiPhoneやiPadなどApple社のデバイスでFacebookやInstagramのアプリが使用できなくなる可能性があるという驚きのニュースが飛び込んできた。 中東の人身売買で使われていたFacebook社のアプリ 騒動の発端は、2019年に『BBC

      「Facebook社のアプリをApp Storeから削除する」とApple社が警告。Instagramが人身売買に悪用|FINDERS
    • 公共財の過少供給としての少子化

      出生数90万人割れのニュースを受けて、2014年に『金融ジャーナル』に載せていただいた記事を思い出しました。タイトルは「規制緩和は少子化対策にならない」ですが、要諦は、少子化=市場の失敗=公共財の過少供給という主張です。 20世紀前半までは女性差別を背景に"安価に"子どもを産み育てる経済体制であったわけです。20世紀後半に女性差別をやめる経緯をたどったのだから、それに合わせ、子育て部分は公共化する必要もあったのです。しかし結局、伝統的価値観をもつ有権者の多数や政治家たちには、その発想の転換ができなかった。これが失敗の本質でしょう(あくまで、少子化が問題だという前提をとるなら、です)。 アベノミクス以前に海外機関投資家と話をすると「日本には3つの課題がある」と言われることがよくある。1つ目は20年続く株安、2つ目は強すぎる円、そして最後は少子高齢化による人口減少だ。 はじめの課題2つは少なく

        公共財の過少供給としての少子化
      • ビル・ミッチェル「シンプルな”名刺”経済」(2009年3月31日)

        Bill Mitchell, “A simple business card economy”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, March 31, 2009 一部の読者が、現代金融経済がどのように機能しているかについて、経済学者が隠れ蓑にしている全ての専門用語を廃しつつ、簡単に説明するよう私に求めてきた。以前私は、別のブログ記事の一部で、現代の金融経済の実際の運用を理解するのに必要になる重要な洞察全てを提供することができる、とあるシンプルな”財政ゲーム”を紹介した。この世の全てのモデルと同様、それは様式化に過ぎない。しかし、基本的な結論と理解を変えるような追加の複雑性は何もない。なので、後に参照目的でこのモデルを見つけやすくするために、単体のブログ記事としてモデルを再度紹介しておこう。それでは読んでほしい! シンプルな”財政ゲーム”! この

          ビル・ミッチェル「シンプルな”名刺”経済」(2009年3月31日)
        • 家政婦兼ヘルパーが一週間泊まり込み業務後に死亡も労災無し - ケアマネ介護福祉士のブログ

          家政婦兼ヘルパーが一週間泊まり込み業務後に死亡も労災無し 家政婦兼ヘルパーが一週間泊まり込み業務後に死亡も労災無し 一昔前にあった家政婦サービスで… 一週間泊まり込みで介護するとか… 一日の労働時間は4時間~5時間 そのほかの家事は個人同士の契約 トラブルがあっても基本的には個人間契約だから… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にこれこそ働き方改革じゃないの? それこそ働き方改革した方がいいんじゃないの? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 家政婦兼介護ヘルパーとして住み込みで働いていた女性が急死したのは過重労働が原因だとして、東京都内の70代の夫が国に遺族補償の不支給決定取り消しを求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。 片野正樹裁判長は労働基準法上、「家事」は労災の適用外だとして、「介護」のみの労働時間から過労死と認めず、請求を棄却した。 判決によると、女性は都内のあっせん会社に登録。 20

            家政婦兼ヘルパーが一週間泊まり込み業務後に死亡も労災無し - ケアマネ介護福祉士のブログ
          • 2013~23年 新書200選 - 60歳からの自分いじり

            社会学部でメディアとかポピュラー・カルチャーに関して興味持ってる新入生に向けて、2013~2023年刊行の新書200選、ということです(現在200冊だと思いますが、年内適宜追加していきます)。 稲増一憲『マスメディアとは何か:「影響力」の正体』中公新書、2022年 稲田豊史『映画を早送りで観る人たち:ファスト映画・ネタバレーーコンテンツ消費の現在形』光文社新書、2022年 瀬地山角『炎上CMでよみとくジェンダー論』光文社新書、2020年 金成玟『K-POP:新感覚のメディア』岩波新書、2018年 高野光平『発掘!歴史に埋もれたテレビCM:見たことのない昭和30年代』光文社新書、2019年 貞包英之『消費社会を問いなおす』ちくま新書、2023年 天野彬『SNS変遷史:「いいね!」でつながる社会のゆくえ』イースト新書、2019年 鈴木涼美『JJとその時代:女のコは雑誌に何を夢見たのか』光文社

              2013~23年 新書200選 - 60歳からの自分いじり
            • 【悲報】公募賞に応募したら、大賞が出なかった話。あとコロナでミシンがフル稼働中 - Home, happy home

              みなさん、こんにちは。 ゆきうさぎです。 ここのところ、ベトナム体験記を書いています。 書き始めた当初はせいぜい2,3記事で終了するつもりだったのですが。 なんだか書いているうちに、どんどん色々なことを盛りこんでしまい、もう少し話が長引きそうです。 本当はベトナムが終わってから、この記事を書こうと思っていたのですが。 どうにも日にちだけたって、気持ちも薄れていくので、とりあえず閑話休題。 今回は取り急ぎ、まずは小説関係のご報告になります。 スターツ出版文庫大賞その後 去る12月、私は以下のような記事を書きました: www.yukiusagi.site この公募賞の結果が、ついに3月某日に発表されました! 以下はスターツ出版さんの選評です。 この度は<スターツ出版文庫大賞>にたくさんのご応募いただきありがとうございます。  審査員一同、最終審査まで非常に楽しませていただきました。 今回は10

                【悲報】公募賞に応募したら、大賞が出なかった話。あとコロナでミシンがフル稼働中 - Home, happy home
              • お母さんは忙しくなるばかり〈新装版〉 | 法政大学出版局

                オカアサンハイソガシクナルバカリ カジロウドウトテクノロジーノシャカイシ 978-4-588-36421-1 9784588364211 4-588-36421-9 4588364219 0022 お母さんは忙しくなるばかり〈新装版〉 家事労働とテクノロジーの社会史 ルース・シュウォーツ・コーワン 高橋雄造 コーワン,R.S. タカハシユウゾウ ニューヨーク州立大学教授を経て,現在,ペンシルベニア大学教授.専門は科学技術の社会史.1992-94年には米国技術史学会(Society for the History of Technology/SHOT)の会長を務めた.本書のほか,Our Parents’ Lives: The Americanization of Eastern European Jews(『東欧からのユダヤ系移民の生活と米国民化』Basic Books, 1989. 夫君N

                  お母さんは忙しくなるばかり〈新装版〉 | 法政大学出版局
                • 男性としてジェンダー史をはじめること

                  PR誌『世界思想』50号「歴史」特集号より、歴史学者の山本浩司先生の「男性としてジェンダー史をはじめること」を公開します。経済史の研究者である山本さんは、なぜジェンダー史を研究するようになったのか。研究と生活、今と過去を行き来する、渾身のエッセイです。 ――歴史とは、歴史家とその事実のあいだの相互作用の絶えまないプロセスであり、現在と過去のあいだの終わりのない対話なのです。 E・H・カー『歴史とは何か 新版』 ――個人的なことは政治的なことだ フェミニストスローガン 二〇二一年四月末のある日、僕は足早に最寄りの大型書店に向かっていた。脇目もふらずに入口を通過する。「女性」「出産経験」「子育て」「ジェンダー」……手当たり次第に思いつくキーワードを店頭の検索用端末に入力する。今、女性として日本で子供をもうけるって一体どういうことなんだ?  お母さん向けの本じゃないんだ。出産や子育ての経験を男の

                    男性としてジェンダー史をはじめること
                  • 国際比較で日本は最下位、「収入」「家事分担」共に対等な夫婦の比率

                    <夫婦の収入と家事分担がどちらも同レベルの「対等夫婦」の割合は、日本ではわずか1.9%しかない> 現在では学生世代の半分が大学に進学するが、1人ならまだしも子を2人大学に通わせるのは大変なことだ。2人以上の子を大学・大学院に行かせている世帯の年収分布を見ると、半分が1000万円を超えている(総務省『就業構造基本調査』2017年)。 確かに大変そうだが、一馬力ではなく二馬力(共稼ぎ)ならどうにかなるとも言える。大学生の親年代の所得中央値は、男性正社員は650万円、女性正社員は350万円ほどだ(同上)。夫婦の合算で1000万円にはなる。 さまざまなところで言われているが、夫婦の共稼ぎが求められる時代だ。できれば対等の収入があり、家庭内の家事労働を対等に分担することが望ましい。こうした、生きる上でのパートナーシップがある夫婦は、いつでも柔軟に役割をチェンジし、先行き不透明な時代を生き抜いていける

                      国際比較で日本は最下位、「収入」「家事分担」共に対等な夫婦の比率
                    • 夫婦のお金の管理はどっちがやるべき?結婚後にお金で喧嘩をしない為に出来る工夫とは? | Lovatomy

                      「生涯を共にしたい」と思える相手と結婚して、順風満帆でしあわせな未来に歩んでいける、と思いきや、新婚夫婦に立ちはだかる最初の壁であろう、「お金の問題」。 同棲を経験したカップルならお金の振り分けがスムーズかといえば、実際問題もっと複雑な話です。共働きでも、妊娠、出産などによって妻が仕事を休まなければいけない期間もありますし、子育て中は保育園に入れなければ、どうしても夫婦どちらかは仕事を休んで子供につきっきりでいなければいけないこともあるでしょう。 また、夫婦どちらかが専業主婦、主夫の場合、主に家計を支える側が傲慢な態度をとるというケースもしばしば耳にします。「稼いでやってるんだから尽くすのは当たり前」といった態度は夫婦間のトラブルの原因ですし、モラハラやパワハラが酷ければ最悪の場合離婚につながるでしょう。 夫婦のお金の管理は、両方が納得のいく形でないとストレスのタネになってしまいます。お金

                        夫婦のお金の管理はどっちがやるべき?結婚後にお金で喧嘩をしない為に出来る工夫とは? | Lovatomy
                      • 「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討

                        労働組合の中央組織、連合は18日開いた中央執行委員会で、社会保険制度の見直しを巡り、会社員などに扶養される配偶者を対象とする第3号被保険者制度を廃止すべきとの考え方を、連合として初めて打ち出す方向で検討することを確認した。ただ、傘下の労働組合などから異論もあり結論は出ておらず「慎重に今後議論する」としている。 制度は昭和60年に導入され、専業主婦などの第3号被保険者は保険料を納付せずに国民年金や健康保険の給付を受けられる。厚生労働省によると、対象者は令和3年度末現在で763万人。社会的なセーフティーネット(安全網)として機能する一方、単身や共働きの会社員世帯などから「優遇されていて不公平だ」とする批判も根強い。 連合は、制度が導入時に想定した「会社員の夫と無職の専業主婦」の世帯は「もはや標準モデルといえる状況でない」と指摘。ライフスタイルや働き方の多様化などの変化を踏まえ、就労を妨げない「

                          「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討
                        • 続・女性が社会で働くのは義務

                          はてなのフェミニストの働きたくない、女だけが優遇されるべきだっていう熱い思いは十分にわかったけどさ、せっかくだからもうちょっと書こうか。 あなた個人の好き嫌い〜 元エントリの追記読めよな。わざわざ追記したのになぜそれでもスターをつける奴がいるのかは理解に苦しむが。 家事も勤労の義務の一つだ論 勤労の義務の話なんか書いてないし、家事が労働じゃないとも書いてないんだが、なんで勝手に話を飛躍させるのかね。文章が読めない奴は途中で自分の頭の中でお話を作って自己完結するから元の話が理解できないとは言うが、それかね。 何度も繰り返しだがもう一度書くしかないので書くが、男女平等社会で社会が発展するためには社会での労働が必要だと言っているんだ。家庭での労働では社会に寄与しないもしくは不十分なんだよ。 これは日本のGDP成長率の低さの改善と言い換えても良いだろうね。ご存じの通りGDPに家事労働は含まれない。

                            続・女性が社会で働くのは義務
                          • ジョブとメンバーシップと奴隷制再掲(稲葉振一郎『AI時代の労働の哲学』に触発されて) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                            毎月HRWatcherを連載しているWEB労政時報の髙橋さんより、「講談社選書メチエの『AI時代の労働の哲学』に、濱口先生の『日本の雇用と労働法』が参考文献として挙げられておりました」とのご連絡をいただき、早速読んでみました。稲葉振一郎さんのなかなかの意欲作です。 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324960 タイトルは今風に売れ線狙いで「AI時代の」と謳っていますが、中身はむしろ哲学と歴史から労働とは何かを深く沈潜して考えようとするもので、とりわけ第2章での議論が、古めかしいが故に現代の問題を考えるのにふさわしい枠組みになっています。 2 労働と雇用 雇用・請負・委任(1) 雇用の二極 資本主義と雇用 雇用・請負・委任(2) リスクと労働 資本家の労働 労働と財産 産業社会論(1) 産業社会論(2) で、そこに私の本も出てく

                              ジョブとメンバーシップと奴隷制再掲(稲葉振一郎『AI時代の労働の哲学』に触発されて) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                            • イベント採録(前半)「ジェンダー格差、労働環境、日本映画のこれからを考える」:JFP×CLP×TIFF2021|Japanese Film Project

                              イベント採録(前半)「ジェンダー格差、労働環境、日本映画のこれからを考える」:JFP×CLP×TIFF2021 2021年11月2日、Japanese Film Project、Choose life project、そして東京国際映画祭とのコラボによるオンラインシンポジウム「ジェンダー格差、労働環境、日本映画のこれからを考える」が開かれました。司会は小島慶子さん(エッセイスト)で、荒木啓子さん(PFFディレクター)、石井千晴さん(助監督)、田中東子さん(メディア文化研究者/大妻女子大教授)、西川美和さん(監督)、そしてJFP発起人の歌川達人が登壇しました。イベントの内容を上下に分けて採録します。(以下敬称略) ー 映画界のジェンダー格差と、その弊害小島:今日のテーマは「ジェンダー格差、労働環境、日本映画のこれからを考える」です。 日本映画のジェンダー格差がどのような実態なのか、どういった

                                イベント採録(前半)「ジェンダー格差、労働環境、日本映画のこれからを考える」:JFP×CLP×TIFF2021|Japanese Film Project
                              • はじめてお〇パブに行ったら性嫌悪に気づいた

                                昨日久々の同窓会があって、その場のノリで悪友たちとお〇パブに行くことになってしまった。 30過ぎでみんな身を固めてるのによくやるわ、と思いつつ、実は初めて行くとは言い出せずにその場のノリに合わせてしまった。 正直なところ、これまでに女性の乳を揉んだことはない。ムスコは言わずもがな清廉潔白である。30過ぎなのに。 周りに合わせて店に入って大回転。目の前にはたわわな果実。 ...気持ち悪いと思ってしまった。ムスコもしょげていた。 いや、本当に無理だ。なんで興味もない初めて会った他人の肌に触らなきゃならんのか。 腕なんかも細い。これでは家事労働もろくにできないんじゃないのか? たんぱく質をもっと摂ってほしい。もっと腕回りとか、腹筋とかほしい。 もしかしたらもう少しムッチリした子が好きかもしれないなどと思いつつ、困惑の時間が過ぎて無機質に脂肪を揉んでいた。 そんな感じでしょげて店を出た。友人らは満

                                  はじめてお〇パブに行ったら性嫌悪に気づいた
                                • 世界最下位を記録した韓国の出生率、その現状と政府の対応(韓国:2022年7月)|フォーカス|労働政策研究・研修機構(JILPT)

                                  【海外有識者からの報告】 海外の有識者から提供された現地の状況についての報告です(なお、本報告は執筆日における当地の情報であり、必ずしも最新の情報を反映されたものではない)。 イー・サンヨン(JILPT滞在研究員) はじめに 今年5月、世界有数の富豪であり、Twitterの投稿が度々大きな話題になる、テスラCEOのイーロン・マスク氏のツイートが韓国に大きな反響を呼び起こした(注1)。「出生率が変わらなければ、3世代のうちに韓国の人口は現在の6%になり、大部分が60代以上の高齢者になるだろう」という内容だ。 過去数十年の間、世界の合計特殊出生率(一人の女性が一生の間に産むとした時の子の人数)は、先進国を中心に低下し続けており、少子化がもたらす成長率の鈍化や高齢化は、各国政府の主要課題と認識されてきた。中でも日本は、世界で最も急速に少子高齢化が進行し、最近まで高齢化問題の代表国とされていた。東

                                  • 『男性が当たり前に料理するようになった結果、「男性からの女性の家事労働への評価が却って下がった」みたいな現象ある気がするな。』へのコメント

                                    世の中 男性が当たり前に料理するようになった結果、「男性からの女性の家事労働への評価が却って下がった」みたいな現象ある気がするな。

                                      『男性が当たり前に料理するようになった結果、「男性からの女性の家事労働への評価が却って下がった」みたいな現象ある気がするな。』へのコメント
                                    • oldboy-elegy (32)中古ジャンパーを前に、母とのやり取り、そして、その結末。彼女のいたずら心に思いをはせる - oldboy-elegy のブログ

                                      変哲もない男物のジャンパーである。 イラスト画像からくるイメージと何故か分らぬがチョイと違う。 いくら「いらすとや」さんと言えど、いつもoldboy-elegy君の望むものが、 ドンピシャであるとは限らない。 左掲のイラスト画像を見つけただけでも感謝せねばバチが当たる。 まず、全体の色目である。 画像はやや迷彩柄になっているが、oldboy君の買ったそれは完全な 単色でもう少し濃い目の、いわゆる「濃モスグリーン」である。 あと、袖口・腰回り・ネック に伸縮する(ゴム編み)が施されている のは画像と同じである。 ゴム編み部分の色は身ごろよりさらに濃いのもそうである。 決定的に違うのは、oldboy君のそれは、フェイク(偽物)で作られた ファーの着脱可能なチョッキ(今で言うベスト)が付いていたこと であった。 身ごろ裏側にリボンの小さなワッパ、チョッキ側にやや大きめのボタンが ポイント、ポイン

                                        oldboy-elegy (32)中古ジャンパーを前に、母とのやり取り、そして、その結末。彼女のいたずら心に思いをはせる - oldboy-elegy のブログ
                                      • 42種類もある「ハラスメント」の意味は?ハラスメントしないで生きていく方法は? - sannigoのアラ還日記

                                        こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 みなさまは「フキハラ」という言葉をご存知でしょうか?先日、購読している中日新聞紙上でご主人からの「フキハラ」で困っているという女性の記事でその意味を知りました。 まずタイトルの「フキハラ」の意味がわからず、思わず「なに?どういう意味なの?」と興味津々で思い読みすすめると、実はこの「フキハラ」はこの奥様の造語ということがわかります。 けっきょく「フキハラ」とは、不機嫌なご主人の行為のせいで奥様は気分を害されているという意味で、つまりはハラスメントの一種ということらしいのです。 不機嫌な夫からのハラスメント?どんなハラスメントなの?って興味が湧きませんか? 今回の「フキハラ」の記事から感じたのは、ただ不機嫌にしているだけでもハラスメントになってしまうの?そしたら、この世の中ハラスメントだらけじゃないの!って。 ちょっと言いに

                                          42種類もある「ハラスメント」の意味は?ハラスメントしないで生きていく方法は? - sannigoのアラ還日記
                                        • 新しい投資として - Arahabaki’s diary

                                          ご訪問下さりありがとうございます。 記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、いつも感謝しております。 今日は、わたしが家庭用ロボットが必要だと思ってる理由について書きます。というか、ロボットの話は、もう飽きられてるかも😅でも、新しく思いついたことがあるので、ご容赦くだされば幸いです😊。 前も書いたかもしれないけど、たぶん別の視点の理由になると思います。 それで(?)下の動画は新しく見つけたロボットで、タイのバンコクにあるコーヒーショップで使われているロボットです。 www.youtube.com 下の動画も、同じロボットです。動画を2つ出したのは、上の動画では操作用のリモコンが見えて、下の動画ではコーヒーミルから補給するところがあって、両方で全体の構成がなんとなく分かるからです(あと、下の動画は新型の自動販売機みたいのも紹介してて面白いと思います)。 www.youtube.com

                                            新しい投資として - Arahabaki’s diary
                                          • 日本的フェミニズムの限界 - はなくそモグモグ

                                            僕は最近、フェミニズムについての理解がかなり浅かったことに気づいた。 というのも僕が学生の時のときに触れたフェミニストの言論がエマ・ワトソンによるものだったからだ。 彼女は2014年の国連のスピーチにおいてこう主張している 「弱いと思われるのが嫌だから」と言って、男性は心が弱っているのに助けを求めようとしません。その結果、イギリスの20歳から49歳の男性は、交通事故、ガン、心臓疾患よりも自殺によって命を落とす方が圧倒的に多いのです。 「男性とはこうあるべきである」「仕事で成功しなければ男じゃない」という社会の考え方が浸透している為に、自信を無くしている男性がとても多くいるのです。つまり、男性も女性と同じようにジェンダー・ステレオタイプによって苦しんでいるのです。 男性がジェンダー・ステレオタイプに囚われていることについては、あまり話されることがありません。しかし、男性は確実に「男性とはこう

                                              日本的フェミニズムの限界 - はなくそモグモグ
                                            • 2021.5.28 働くことの復権 - カメキチの目

                                              最後③のきょうは、本来的な「働く」。すなわち、「生きる」。 ーーーーーーーーーー ③ 働くことの復権 【引用】 「〈働くことの復権〉 (秋山憲治の言葉)「いろいろな場面で、私たちは身体を動かして社会的に意味のある活動をしている その活動は、場合によっては支払われる労働になり、場合によっては支払われないものになります。 家事労働のようなシャドーワークが実は社会的にはたくさんの意味を持っている」 主体的な選択を可能にするためには、さまざまな社会的な仕組みを工夫し実現していくことが必要です それは経済学で説明できるというよりは、人びとが自分たちの住む世界を選択する問題ですから、 政治の問題です。… 〈社会的な絆〉 報酬のない働き方も認めるような方向に、私たちは社会のあり方を変えていく必要があります。… 〈過剰消費と過剰労働〉 過剰消費と過剰労働とは不可分の関係にあるのです。 私たちの毎日の生活の

                                                2021.5.28 働くことの復権 - カメキチの目
                                              • 朴先生からのご質問「原理主義について」 - 内田樹の研究室

                                                さてここで第二番目の質問です。 マルクス主義あるいはフェミニズムへの盲信と、内田先生のレヴィナス信奉との根本的差異をお聞きしたいと思います。いや、私にはなんとなくわかるんですが、内田先生はレヴィナスへの「帰依」、批判者への「筆誅」という言葉をお使いになるので、韓国読者に対しては、そのへんをクリアしていただければと思います。 二番目の質問にお答えします。朴先生はもう「なんとなくわかる」とお書きになっていますけれど、その通りです。僕の答えはいつもと同じです。僕がある種のマルクス主義者やある種のフェミニストに対して異議を申し立てしているのは、その「原理主義的」な姿勢が不適切だと思うからです。 マルクス主義もフェミニズムもすぐれた思想であり、それまではっきりとは意識化されてこなかったさまざまな社会的な不正や非道を前景化して、社会を「より住みやすいもの」にしたことについては多大な功績があります。僕は

                                                • チームの心理的安全性をどう確保する? ワークライフバランスとコロナ禍以降の働き方

                                                  この数年で働き方が多様になり、特にリモートワーク・在宅勤務が当たり前になったエンジニアの方も多いはず。一方、お互いが離れた場所で一緒に仕事をするという状況で、チームが安心して働くための心理的安全性をどう確保するか試行錯誤している開発現場も少なくありません。今回は書籍『心理的安全性とアジャイル 「人間中心」を貫きパフォーマンスを最大化するデジタル時代のチームマネジメント』(翔泳社)から、ワークライフバランスやコロナ禍以降の働き方について語られたパートを紹介します。 本記事は『心理的安全性とアジャイル 「人間中心」を貫きパフォーマンスを最大化するデジタル時代のチームマネジメント』の「第7章 次になにが起こるのか、そしてパンデミック以降の世界での働き方」から一部を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 リモートvs.柔軟(どこでvs.どうやって) もっとも一般的な誤解のひとつが、「リモ

                                                    チームの心理的安全性をどう確保する? ワークライフバランスとコロナ禍以降の働き方
                                                  • インターセクショナリティ - Wikipedia

                                                    インターセクショナリティ(英: intersectionality)とは、複数のアイデンティティが組み合わさることによって起こる特有の差別や抑圧を理解するための枠組みである。また、複数のアイデンティティによる特有の社会的な特権を理解するためにも使われる。 20世紀後半にフェミニズム理論として提唱され、扱われるアイデンティティの代表的なものに、ジェンダー、セックス(身体的特徴による性別)、人種、社会階層や経済的階層、セクシャリティ、特定の能力や障害の有無、身体的特徴などがある。日本語では交差性とも呼ばれる[1]。 概要[編集] インターセクショナリティは、人種やジェンダーなどの複数の社会的、政治的アイデンティティの組み合わせにより、人々が経験する不公平さや有利さを識別するために使われる。 例えば、自動車メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)が、1964年以前に黒人女性を雇わなかったことが雇

                                                      インターセクショナリティ - Wikipedia
                                                    • 新書200選2020 - 60歳からの自分いじり

                                                      社会学部の学部生(とくにメディア系)に読んでほしいなぁ、の2011~2020年版。 たぶん200冊のはず(アンダーラインの処理の仕方がよくわからない……)。 加藤秀俊『社会学:わたしと世間』中公新書、2018年 小熊英二『日本社会のしくみ:雇用・教育・福祉の歴史社会学』講談社現代新書、2019年 大澤真幸『社会学史』講談社現代新書、2019年 橋元良明『メディアと日本人:変わりゆく日常』岩波新書、2011年 松田美佐『うわさとは何か:ネットで変容する「最も古いメディア」』中公新書、2014年 山本昭宏『核と日本人:ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ』中公新書、2015年 輪島裕介『踊る昭和歌謡:リズムからみる大衆音楽』NHK出版新書、2015年 永井良和『南沙織がいたころ』朝日新書、2011年 筒井淳也『結婚と家族のこれから:共働き社会の限界』光文社新書、2016年 山田昌弘『モテる構造:男と女の

                                                        新書200選2020 - 60歳からの自分いじり
                                                      • プーチン氏はウクライナ侵攻「あおられた」 元伊首相が擁護発言(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                        イタリア・ローマで握手を交わすシルビオ・ベルルスコーニ元首相(前方右)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2019年7月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】(更新)イタリアのシルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)元首相(85)が22日、長年の盟友、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領がウクライナに侵攻したのは「取り巻きにあおられた」からだと発言した。国内で非難の声が上がり、23日に釈明に追われた。 【写真】笑顔を見せるベルルスコーニ元首相とプーチン大統領 ベルルスコーニ氏は22日、国営イタリア放送協会(RAI)の番組で「プーチン氏は実に厄介でドラマチックな状況に追い込まれた」として、ウクライナ東部ドンバス(Donbas)地方の親ロシア派がモスクワを訪れ、ウクライナ軍から攻撃を受けたと主張して支援を求めた

                                                          プーチン氏はウクライナ侵攻「あおられた」 元伊首相が擁護発言(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                        • 魔女とアート:21世紀のフェミニストとして「魔女」のイメージを再構築するアーティストたち【シリーズ】〇〇とアート(9)

                                                          1.魔女とは誰/何か3月8日は国際女性デーだ。ことの始まりは1908年。ニューヨークで参政権のない女性労働者が労働条件の改善と参政権を求めて起こしたデモがきっかけである。これを受けて、1910年、ドイツの社会主義者クララ・ツェトキンが社会主義インターナショナルで「女性の政治的自由と平等のために戦う」記念日を提唱。国連が3月8日を「国際女性デー」として制定したのは1975年のことだった。 とはいえ、国際女性デーについて語るなら、1917年3月8日に起こったロシアの二月革命についても言及すべきだろう。「パンと平和」を求めて女性労働者らが決行したこの日のデモは、男性労働者、兵士を巻きこむ大規模な隆起となり、ロシア帝政は崩壊。暫定政府によって女性の選挙権が認められることになった。残念ながら、その政治性は徐々に剥奪されることになるが、少なくとも当時のポスターには、家事労働からの解放を訴えるスローガン

                                                            魔女とアート:21世紀のフェミニストとして「魔女」のイメージを再構築するアーティストたち【シリーズ】〇〇とアート(9)
                                                          • 「主人」と「主人公」。~言葉へのこだわり~ - のんちのポケットに入れたい大切なもの

                                                            (本日、超長文になりました。先に、お伝えしておきますね) おはようございます。 早寝早起きが、ちょっとずつ定着しつつあるこの頃。 わたしの部屋の窓のすぐ外のところに、小鳥ちゃんの「すきな場所」があるらしく、チョンチョンチョンと小走りな感じで歩いてる音と、チュンチュンチュンという鳴き声が、とても心地よいです。雨戸を開けるとびっくりさせてしまうので、いつも開けられずにそのまま台所に降りています。 ここしばらくの大雨のとき、そういえば、こんなちっちゃい鳥たちは、どこに身を寄せていたんでしょうね。鳥にとっても怖かったのかなぁ。人間の都合で、いろんなものを好き勝手に使いまくって、荒らしまくって、その結果おきる気候変動は、何も悪いことしてない、こんなちっちゃい動物にも大きな影響を与えてしまう。なんか、ほんと、考えると、大変な日々を、わたしは生きているんやなぁ・・・って思います。 ***********

                                                              「主人」と「主人公」。~言葉へのこだわり~ - のんちのポケットに入れたい大切なもの
                                                            • 「はだか祭り」に女性が初参加、高齢化で男性中心の伝統に変化 日本

                                                              1000年以上の歴史を持つはだか祭りに初めて女性が参加した=2月、愛知県稲沢市/ Chris Gallagher/Reuters 東京/香港(CNN) 1200年以上の歴史を持つ「はだか祭り」。凍てつく真冬に、下帯姿の男たちが、災厄を一身に引き受ける「神男(しんおとこ)」役の男性に少しでも近づこうと、神社で激しくもみ合う。 この神事は、日本の伝統と文化遺産に対する揺るぎない敬意を示している。その一方で、女性を排除し、伝統的な日本の文化では男性だけが純粋だとする主張は、日本が抱える最も深刻な課題の一つである男女不平等の特徴が表れている。 今日に至るまで、日本では男性が最高位の役職に就き、ほとんどの大手民間企業のトップは男性だ。 昨年、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「ジェンダーギャップ報告書」で、日本は125位となり、ドイツ、英国、米国などの他の主要7カ国(G7)諸国を大きく下回った。

                                                                「はだか祭り」に女性が初参加、高齢化で男性中心の伝統に変化 日本
                                                              • 「搾取」から逃れる「働き方」と「資産運用」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                誰が搾取されるのか トウシルの読者は「搾取」という言葉を日常的には使わないかも知れない。主にマルクスの文脈で使われる言葉だからだ。筆者も例外ではなかった。搾取の「搾」は簡単な漢字だが、つい最近まで、読めるけれども、書くとなる2、3秒考えてからになるような文字だった。 ここのところ、「搾取」について考える機会が増えたのは、一つには「株式投資のリターンの源泉はどこにあるのだろう。誰が、株式のリターンを供給してくれているのか?」という問題を考えたからだ。「経済は、主に、リスクを嫌う人が安く働くことで、資本の形でリスクを取っている人に利潤を提供する事で回っている」という辺りに問題の答えがあるらしかった。リスクを嫌って、雇用と収入の安定を求める人は、自分が生産に貢献している利益分よりも遙かに安い報酬で(時には憮然と、時には嬉々として)働くので、企業側に利益が発生する。これは、マルクス的に眺めると、「

                                                                  「搾取」から逃れる「働き方」と「資産運用」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                                • 「台所育じい」のススメ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                  趣味がないことを気に病む夫に料理を勧め、「見習い」からスタートして1年半、現在の姿はというと、 週末の昼・夕食作り担当=夫 が基本のスタイル。 それはまるで「台所育児」 「台所育じい」のメリット・デメリット 「台所育じい」のススメ それはまるで「台所育児」 見習いの頃は、興味津々で質問攻め。 「何でこれから作るの?」「何でこんな切り方なの?」「味付けは何と何を入れるの?」「何で?どうして?なんで?・・・」 ぬゎぁぁぁーーメンドクサイ! 一人でパパッと作った方が断然早い! そんなん、理由なんか知らんし、いつも適当に作ってるのに聞かないでー! そう、それはまるで息子たちとの「台所育児」の日々。 がまんがまん。やる気をそがないように。自信を失わせないように。 いつか、私の飲み会があっても、夕飯準備せずに「行ってきまーす」と出かけられる、その日のために。 夫は、さすが器用なだけあって(おまけにちょ

                                                                    「台所育じい」のススメ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                  • 法が守ってくれない「家事労働者」、77年ぶり差別解消か 労働基準法「除外」から「適用」へ厚労省が大転換:東京新聞 TOKYO Web

                                                                    法が守ってくれない「家事労働者」、77年ぶり差別解消か 労働基準法「除外」から「適用」へ厚労省が大転換 厚生労働省は27日、家事代行などを担う労働者を保護するため「労働基準法を適用する方向で具体的施策を検討すべきだ」との考え方を示した。少子高齢化により家事代行で働く人が増加する中、過酷な業務の末に亡くなった家事労働者の女性が労災認定されないなどの問題も発生しており、同省は保護策が必要と判断したとみられる。家事労働者は戦後間もない1947年に労基法が施行された時から同法の対象から除外されることが明記されており、それ以来の方針転換となる。(池尾伸一) 厚労省は、27日開かれた同省の労基法関係の研究会に方針転換を記すペーパーを提出した。労基法の適用を検討すべきだとの方向性を示した上で、雇用主に当たる家庭にどこまで使用者としての義務を負わせられるかの検討も必要と記載。研究会は近く最終的な考え方を報

                                                                      法が守ってくれない「家事労働者」、77年ぶり差別解消か 労働基準法「除外」から「適用」へ厚労省が大転換:東京新聞 TOKYO Web
                                                                    • 「お母さん食堂」のどこが問題なのか|小野ほりでい

                                                                      政府見通しによれば、2020年の出生数は5年連続で過去最少を更新しての84万人台にまで落ち込む。社会が継続するための最低条件である出生数の漸減は、そのまま私たちの社会が緩やかだが確実に破滅へと向かっていることを示している。 しかし、この傾向は日本に限らずほとんどの先進国が共通して抱えている問題であり、環境問題とならんで後期資本主義国が直面する大きな矛盾のひとつである。 恐れ多くも私見を述べさせてもらえば、そしていきなり結論から述べてしまえば、この問題の根本は市場原理―――生産的か非生産的か―――が社会全体を覆い尽くしてしまったことにある。 つまり、生産的<価値を生み出す>か非生産的<価値を生まない>の軸で考えれば、生産的な人間とは何らかの形で金銭を発生させる人間のことであり、価値をうまない「子ども」とは非生産的であるばかりか過大な金銭・時間的負担を要求するものでしかない。20年近くを費やし

                                                                        「お母さん食堂」のどこが問題なのか|小野ほりでい
                                                                      • 【ショートケーキデコレーション】市販のスポンジで、生クリームおまけの絞り袋で、自宅で簡単に♪④(終) - Home, happy home

                                                                        こんにちは。ゆきうさぎです。 前回に引き続き、ショートケーキデコのお話④。 今日はケーキの切り分け方。買ってきたホールケーキもこうやって切れば、綺麗にできますよ~~☆ 市販のスポンジにデコってみたけれど、うまく切れない。やっぱり買ったケーキには適わない……? いえいえ、大丈夫!! ちょっとしたコツと知識さえあれば、スーパーのスポンジでだって、買ってきたようなクオリティは出せますよ~~。 ちなみに前回に引き続き、今回も使用しているのは5号サイズスポンジ。 家族で消費できるサイズになっています♪ これ、ただ買ってきたスポンジに生クリーム塗っただけ。 生クリームそなえつけの絞り袋でクリーム絞っただけ。 5号は道具を出して、デコって洗い物までして、全行程終了するまで所要時間・約30分。けっこう楽じゃないですか? 三回にわたり、デコレーションと移動方法について説明しましたが↓、 ついつい生クリームの

                                                                          【ショートケーキデコレーション】市販のスポンジで、生クリームおまけの絞り袋で、自宅で簡単に♪④(終) - Home, happy home
                                                                        • いま中国の女性たちの間で「上野千鶴子の著書」が大ブームになっているこれだけの理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                          いま上野千鶴子の著作が中国の女性の間で大人気になっている。その背景にあるのは、若い女性らの間で結婚を恐れる「恐婚族」が急増だ。 【画像】中国の合同結婚式はこんな様子… 実際に、ソーシャルメディア上で「恐婚」のキーワード検索から上野千鶴子のファンの書き込みにたどり着くことができる。2015年に中国語に翻訳された『女ぎらい』(中国語タイトルは『厭女』)が今も大きな反響を呼んでいるのだ。 『女ぎらい』は婚活やDV、モテといった現象から家父長制の核心である「ミソジニー」を分析した本だ。 書籍などの内容を紹介する中国最大級の情報サイト「豆弁」で、『厭女』は10点満点中の9.1点と高評価。特に都市部に住む経済的に自立した女性から支持を得ている。本書には結婚を必要だと感じなくなっている「恐婚族」の想いが詰まっているそうだ。 「この一冊が私の結婚したくない理由をすべて説明してくれた」──女性から絶大な人気

                                                                            いま中国の女性たちの間で「上野千鶴子の著書」が大ブームになっているこれだけの理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • なぜ、いま田嶋陽子なのか 幸せにするフェミニズム、「逃げ恥」「#KuToo」先取り | 毎日新聞

                                                                            田嶋陽子さん(中央)を囲んで談笑する山内マリコさん(左)と柚木麻子さん=東京都新宿区で2019年12月16日、出水奈美撮影 女性学のパイオニア、田嶋陽子さん(78)を再評価する動きが加速している。2019年10月には、1992年刊行の田嶋さんの代表作「愛という名の支配」(新潮文庫)が文庫化され、11月には雑誌「エトセトラ」(エトセトラブックス)で一冊まるごと「We LOVE 田嶋陽子!」の特集が組まれた。12月には田嶋さんを囲むトークイベントが東京都内で開かれたが、約100席のチケットは即日完売。「怒れるフェミニスト」は、約30年の時を経て、世代を超えて熱い支持を集めている。なぜ、いま田嶋陽子なのだろうか。【出水奈美】 「子どもの時に望んだ人生を生きていますか」 「フェミニズムだなんて言葉を使わなくてもいいから、自分が言いたいことを言える力を持たないとだめだよ。苦しいことを伝えるの。何かを

                                                                              なぜ、いま田嶋陽子なのか 幸せにするフェミニズム、「逃げ恥」「#KuToo」先取り | 毎日新聞
                                                                            • 栗田隆子「『働けない』をとことん考えてみた。」 | 第1回 ……時代が私に追いついてきてしまったのか?

                                                                              時代が追いついた、後退した、足踏みした……。 うーん、どれもしっくりきそうでこない。 こんなふうに書き出したそのわけはと言えば。 「働かない/働けない」というテーマで、しかも「働かない/働けない 女性・・ (独身女性・・・・)」の視点から書いてほしいという原稿依頼が、運動団体や同人誌からではなく、商業媒体の出版社から届いたからだ。 私は1973年生まれ。就職難であったことから氷河期世代、ロスジェネ世代とも呼ばれるが、それ以前からは団塊Jr.世代とも呼ばれていた(それにしてもこのジュニアという言葉にも女性の存在が感じられない)。この時代の家族形態は核家族が最も多く、結婚している女性の中の専業主婦率も1980年までは増加していた(注1)。それゆえ幼稚園に入ることですらすでに競争だった。私は幼稚園にも落ちたと親から聞かされた。 1980年代。80年代後半はバブルの時代を迎えるが、電電公社や国鉄は

                                                                                栗田隆子「『働けない』をとことん考えてみた。」 | 第1回 ……時代が私に追いついてきてしまったのか?
                                                                              • アメリカで発覚した強制労働事件 中国外交部が深い懸念を表明 - 黄大仙の blog

                                                                                アメリカ・ニュージャージー州のヒンドゥー寺院が、インド人を過酷な労働条件で建設作業をさせていたと訴えられました。中国政府は、この件をアメリカにおける強制労働として非難しました。 ヒンドゥー教の著名宗派BAPSが、米ニュージャージー州ロビンズビルにあるアメリカ最大のヒンドゥー寺院の建設作業に、インドでカースト最下層のダリット(Dalit)の人々を勧誘し、時給1.2ドル(約130円)で働かせていたとして訴えられています。 ヒンドゥー寺院 (訴訟が起きた寺院とは関係ありません) 5月11日に提起された集団訴訟によると、BAPSはシュリ・スワミナラヤン寺院の建設事業をめぐり、約200人のダリットの男性を数年間にわたって搾取したとされています。 AFPの報道によりますと、現在はインドの自宅に戻っている原告6人は、月給450ドル(約5万円)で週87時間を超える労働を強制され、休日は年に数日だけで、時

                                                                                  アメリカで発覚した強制労働事件 中国外交部が深い懸念を表明 - 黄大仙の blog
                                                                                • ふんわり豆腐のグリーンピース入りハンバーグ風 - めのキッチンの美味しい生活

                                                                                  世の中は連休最終日でしょうか。失業状態が長く、家事労働は年中無休で、 休みという概念が失われています。自粛も然り。 そもそも日常必要な生活必需品の買い物のために外へ出るだけで、レジャーには 無縁な育ち方をして、仕事などの用事が無ければ全くお出掛け不要な状態です。 普通の人なら心の健康には悪い生活様式でお勧めしませんが……慣れって怖いですね。 連休までが作用しているのかはわかりませんが、野菜価格高騰がもう一段アップ。 なぜか肉や魚も微妙に値上げされているこの2週間ぐらいです。 買い出しに行っても値段見て手を引っ込める失業者(不本意ながら社会の括りでは 専業主婦で苦労無しで楽な生活をしていることにされています)の私です。 野菜価格が上がると、ケア料理を作るのは大変です。 ふんわり豆腐のグリーンピース入りハンバーグ風 人気ブログランキング ふんわり豆腐のグリーンピース入りハンバーグ風 添え野菜

                                                                                    ふんわり豆腐のグリーンピース入りハンバーグ風 - めのキッチンの美味しい生活