並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 548件

新着順 人気順

少子化の検索結果281 - 320 件 / 548件

  • 宗教を追い込んじゃいけないって鉄則だと思ってたけど

    なんでここまで堂々とやるようになったのか本当謎だよな オウムの時でさえやり方間違えたらもっと過激化する可能性があると懸念されてた 死刑囚の処刑がここまで遅れたのも 殉教者を生み出したらより極端な行動を取る信者が出てくる可能性あるってことで 長年、後継団体監視し続けてもういけるだろってところで処刑してる 統一教会叩いて教会側や信者が「自分たちは悪者なんだ改心しなきゃ」ってなると思うのか? 歴史を見れば明らかだがむしろ逆だろ お前ら、これからより統一教会が多くの被害者を出したり暴れたとき知らんぷりすんなよ それはお前らが叩いたせいで起きた事実なんだから

      宗教を追い込んじゃいけないって鉄則だと思ってたけど
    • 弱者男女を結婚させて都合よく子供が産まれると思ってんのか?

      追記結婚支援と育児支援のどちらも実施すべきという結論は元増田と同じ、という点について指摘を受けているが目的が異なれば当然実施する内容や施策を評価する指標も変わってくる。 元増田の主張では育児支援は少子化対策にはならず経済対策として実施すべきという主張なので、当然直接的な経済を刺激しやすい施策を中心として実施され、経済指標が評価対象となるのが自然。 一方、少子化対策としての育児支援は労働環境の改善のような経済面では寧ろマイナスとなり得る施策も含まれる(理想子供数を持たない理由には育児、労働環境も大きな割合を占めるし、元増田が引用している記事の中にもその重要性について触れている物がある)し、当然評価指数としては夫婦当たりの子供数を維持ないし20年前の水準に改善していくことが含まれる。 anond:20240606122650 少子化の原因を非婚化に求めるのは分析が浅い夫婦の平均子供数は大きく減

        弱者男女を結婚させて都合よく子供が産まれると思ってんのか?
      • そもそも少子化を食い止める必要はない

        理由1:社会の機械化により人間の労働力は不要になってきているそんなことはないと思っている人に聞きたいのですが、ではなぜ実質賃金が下がっているのでしょうか? 実質賃金というのは言うなれば「資本主義的な支配者層が考える労働者一人辺りの価値」となります。 それが下がってきているということは、人間の価値が下がってきているということです。 少なくとも、特別な技能を持っていない人間、特別でなくともその業界で重要視されるだけの経験を持っていない人間の価値は下がっています。 資本主義における価値とは需要と供給で決まるわけですから、人間の需要に対して供給が上回っているわけです。 多くの企業が人手不足を語ってはいますが、実態としては「十二分なスキルを持った人間が突然低賃金で雇われて欲しい」という意味でしかなく、能力のない新卒を雇う意思はほとんどありません。 理由2:日本よりも経済成長している中国等が少子化を進

          そもそも少子化を食い止める必要はない
        • 今生まれた子が80歳になったとき、日本の人口は3795万人?! で高齢者半分という恐怖

          正月早々、ブログ書いてます。元旦に書いたコレはバズりました。だって誰もブログ書いてないから。w 2020年。これからやってくる破滅の時代に向けて認識 この中で あと15年で九州と四国の人口分が消滅する日本。 この10年の人口減少は400万人だが、 これからの10年では800万人減り、 そのあとの10年では1000万人近く減る。 と、書きました�。 れいわの支持者の中には「国には寿命はないからいくらでも国債出してもいい」とかアホ理論の方もいるが、もし国が無尽蔵に国債出しても問題ないのなら、税金もいらないと借金だけで回っていくことになり、それが数千兆円になろうが数京円になろうが、借金しまくりでばらまけばその国の国民は働かずに遊んで暮らしていけることになるが、馬鹿すぎること言ってることがわからないらしい。じゃあ、世界最貧国の南スーダンはそれやればいいじゃん。ww で、この前提の「国には寿命がない

            今生まれた子が80歳になったとき、日本の人口は3795万人?! で高齢者半分という恐怖
          • “消滅する可能性がある”744自治体 全体の4割に 人口戦略会議 | NHK

            民間の有識者グループ「人口戦略会議」は全体の4割にあたる744の自治体で、2050年までに20代から30代の女性が半減し、「最終的には消滅する可能性がある」とした分析を公表しました。 目次 北海道 東北 有識者グループ「人口戦略会議」は、国立社会保障・人口問題研究所の推計をもとに20代から30代の女性の数、「若年女性人口」の減少率を市区町村ごとに分析しました。 2050年までの30年間で、若年女性人口が半数以下になる自治体は全体の4割にあたる744あり、これらの自治体は、その後、人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるとしています。 10年前、2014年に行われた同様の分析に比べると「消滅可能性自治体」は152少なくなっています。 これは、最新の人口推計で、将来の外国人の入国者が増加すると見込まれるためですが、有識者グループは、「実態として、少子化の基調は全く変わっておらず、楽観視できる

              “消滅する可能性がある”744自治体 全体の4割に 人口戦略会議 | NHK
            • 少子化を食い止めるべきだというのは皆分かっているはずなのですが、なぜ小手先の政策しか出てこないのでしょうか。 | mond

              少子化を食い止めるべきだというのは皆分かっているはずなのですが、なぜ小手先の政策しか出てこないのでしょうか。 少子化問題が他の(環境・福祉などの)社会・政治問題と大きく異なるのは、大半の社会問題は「政府が制度を導入して正しく実施させること」でおおよそ達成されるのに対し、少子化問題は「国民自身が行動を変化させること」がもっぱら必要で、政府はせいぜいそのお膳立てしか出来ないという点です。 福祉政策や再分配などは、政府が何か適切な政策を導入することがゴールです。環境問題でも、例えばごみのポイ捨てを厳しく禁止することでポイ捨ての抑制は可能です。極端な話、家の中含めたあらゆるところに監視カメラがある完璧な監視国家であれば、ポイ捨てを厳格に発見してそれを罰することができます。一般に「〇〇するな」という禁止命令は、監視国家なら強制することで実現可能です。 これに対し、少子化問題は「子供を産め」という「〇

                少子化を食い止めるべきだというのは皆分かっているはずなのですが、なぜ小手先の政策しか出てこないのでしょうか。 | mond
              • 加藤厚労相 “社会保険料 子どもに持っていく余地はない” | NHK

                少子化対策の財源をめぐり、自民党の茂木幹事長が、既存の保険料収入の活用などでできるかぎり確保したいという考えを示していることについて、加藤厚生労働大臣は「年金や医療に使う金を子どもに持っていく余地はない」と述べ、否定的な考えを示しました。 自民党の茂木幹事長は先に、少子化対策の財源について「現状では、増税や国債の発行で捻出することは想定していない。まずは歳出削減の徹底や、既存の保険料収入の活用で、できるかぎり確保したい」と述べ、国民の負担が増えない新たな方策を検討する意向を示しました。 これについて加藤厚生労働大臣は、フジテレビの番組「日曜報道 THE PRIME」で「今いただいている社会保険料は、医療は医療に使う、年金は年金に使うという、それぞれ目的と負担の関係でつくっている。年金や医療に使う金を子どもに持っていくのは、正直言って余地はない」と述べました。 そのうえで財源のあり方について

                  加藤厚労相 “社会保険料 子どもに持っていく余地はない” | NHK
                • 出生数が過去最少を更新 死者数は11年ぶりに減少 厚労省 | NHKニュース

                  去年1年間に生まれた子どもの数は、全国で87万人余りと過去最少を更新したことが厚生労働省のまとめでわかりました。一方、死亡した人の数は11年ぶりに減少しました。 厚生労働省が公表した速報値によりますと、去年生まれた子どもの数「出生数」は87万2683人で、おととしを2万5917人下回り、明治32年に統計を取り始めてからの過去最少を更新しました。 一方で、去年1年間に死亡した人の数は138万4544人で、おととしより9373人減りました。高齢化を背景に増え続けていた死亡者の数が減少したのは11年ぶりです。 出生数から死亡数を差し引いた人口の減少数=「自然減」は51万1861人となっています。 また、結婚の件数は53万7583組で、おととしより7万8069組減り減少率は12.7%と70年余り前の昭和25年以来の大幅な減少となっています。 厚生労働省は「12月の出生数が減っていて春先の新型コロナ

                    出生数が過去最少を更新 死者数は11年ぶりに減少 厚労省 | NHKニュース
                  • ソフトバンクの出産祝金、第1子 5万第2子10万第3子100万円エ"ッッ🙄ひゃく…?(つд⊂)ゴシゴシ第4子300万?!第5子以降ごひゃくまん?!?!ここ日本ですかーーー?!

                    助産師Sui👶 @mwsui_ ソフトバンクの出産祝金、 第1子 5万 第2子10万 第3子100万円 エ"ッッ🙄ひゃく…? (つд⊂)ゴシゴシ 第4子300万?! 第5子以降ごひゃくまん?!?! ここ日本ですかーーー?! しかも勤続1年目以上で支給対象だそう こんな世界が実在するなんて…!! pic.twitter.com/4s0T79QQXK 2023-10-04 17:55:17

                      ソフトバンクの出産祝金、第1子 5万第2子10万第3子100万円エ"ッッ🙄ひゃく…?(つд⊂)ゴシゴシ第4子300万?!第5子以降ごひゃくまん?!?!ここ日本ですかーーー?!
                    • News Up 笑顔でも…“ママやめたい人が7割”の衝撃 | NHKニュース

                      「ママをやめたい」と心の中で叫んでいる母親がいる。 何も珍しいことではない。あるネット上の調査では7割に達したという。幸せそのものにしか見えなくても心の中でそう思っている人がいるということだ。 「何を身勝手な」と感じる人もいるかもしれない。もちろん本当にやめたいわけではなく、そこまで追い詰められているということなのだと思う。 今、母親たちの身に何が起きているのか。その一端を知ってもらいたいと取材した。 (ネットワーク報道部記者 有吉桃子)

                        News Up 笑顔でも…“ママやめたい人が7割”の衝撃 | NHKニュース
                      • 消費税増税で大騒ぎするのに、なぜそれ以上の「増税」で騒がない? 週刊プレイボーイ連載(403) – 橘玲 公式BLOG

                        消費税引き上げ直前の駆け込み消費で、レジで長い行列をつくってトイレットペーパーなどを買いだめすることが話題になりました。「1万円分買っても200円しか節約できない時間のムダ」という辛辣な意見もあるようですが、休日に家でテレビを見るだけだったり、車で近所をドライブするくらいなら、「消費税増税」というイベントに参加し、1時間並んで大量のトイレットペーパーを持ち帰って、「得した!」という“達成感”を得たほうがずっといいのかもしれません。 それより不思議なのは、消費税が2%上がっただけでこんなに大騒ぎするのに、誰もがそれ以上の「増税」に無関心なことです。それが年金や健康保険など社会保険料の引き上げです。 消費税が3%から5%に引き上げられたのが1997年の橋本龍太郎政権のときで、これが景気を失速させ「デフレ不況」を招いたとバッシングされたことから、8%への引き上げは2014年の安倍政権まで待たなく

                        • 弱者男性とフェミニズム(『弱者男性1500万人時代』を読んで)|シバエリ

                          「弱者男性」と呼ばれる人々の実態と彼らが抱えている問題について、独自の定量/定性調査と豊富な資料から網羅的にまとめられた本で、「弱者男性」という言葉を取り巻く状況に興味がある人の入門書としてとてもわかりやすい良書でした。 近年ネットを中心に可視化されつつある「弱者男性」にまつわる問題ですが、現状支援やケアはほぼなく、社会構造的に弱い立場におかれているにもかかわらず、「有害」扱いされたり、嘲笑の対象になっているのが特徴です。 「社会構造的に弱い立場におかれている」人々の支援・地位向上・エンパワーなどを行ってきたフェミニズムとの相性も悪く、フェミニズムから派生した男性学でも同様の傾向です。 例えば、おおよそ1.5億の詐欺と詐欺幇助の罪で実刑判決を受けた「頂き女子りりちゃん」こと渡邊真衣被告の求刑に対して、フェミニスト弁護士の伊藤和子さんは「男性優位社会の秩序を乱した女子の朝憲紊乱の振るまいを一

                            弱者男性とフェミニズム(『弱者男性1500万人時代』を読んで)|シバエリ
                          • 出産時100万円支給を 自民、少子化対策で:時事ドットコム

                            出産時100万円支給を 自民、少子化対策で 2020年04月14日15時27分 自民党の松山政司参院政審会長は14日、内閣府で衛藤晟一少子化担当相に会い、出産・子育てを支援するため、出産時に少なくとも100万円を支給する「誕生お祝い金(仮称)」の創設などをうたった提言書を手渡した。政府が策定する新たな少子化社会対策大綱で採用するよう求めており、衛藤氏は「反映できるよう頑張っていきたい」と応じた。 国民1人10万円給付を 新型コロナの追加対策―自民幹事長 祝い金は、出産や子育てしやすい環境を整えるのが目的。出産ごとに増額させ、「特に3人目以降に手厚く支給する制度」とするよう提起した。児童手当の支給対象を高校生まで拡大することも要請した。 新型コロナ最新情報 台風・大雨・地震情報 前法相夫妻事件

                              出産時100万円支給を 自民、少子化対策で:時事ドットコム
                            • 安倍晋三、『WiLL』2010年7月号掲載の座談会にて、民主党の『子ども手当』は「ポルポトやスターリンが行おうとしたことです」と放言(呆) - kojitakenの日記

                              児童手当の所得制限撤廃を自民党幹事長の茂木敏充が言い出した件で、過去に故安倍晋三や丸川珠代らが行ったトンデモ発言が槍玉に挙がっているが、安倍は『WiLL』2010年7月号に掲載された座談会で「民主党の子ども手当はポル・ポトやスターリンの政策だ」との発言をしており、安倍のスカウトで参院議員になった丸川は国会で下品な野次を飛ばしていた。この件に関する議論の基礎とするために、資料をいくつか挙げておく。 まず茂木発言に関する読売新聞の記事。 www.yomiuri.co.jp 以下引用する。 茂木氏「児童手当の所得制限撤廃を」発言、議場どよめく…実現へのアドバルーンか 2023/01/28 09:22 自民党の茂木幹事長が児童手当の所得制限撤廃を求めた25日の衆院代表質問が波紋を呼んでいる。自民党内の結論が出ていない中、突然、撤廃を訴えたためだ。「異次元の少子化対策」を掲げる岸田首相は撤廃を明言し

                                安倍晋三、『WiLL』2010年7月号掲載の座談会にて、民主党の『子ども手当』は「ポルポトやスターリンが行おうとしたことです」と放言(呆) - kojitakenの日記
                              • エロ過ぎるライトノベルとその問題点の解説|八式

                                はじめまして。八式と申します。 エロ過ぎるライトノベルの存在について、及びその存在が持つ問題点と危険性についてこの場で語りたいと思います。 ※文中の情報は2021年1月時点のものとなります。 ※性描写が強いラノベについて解説する為刺激的な文章となります。その点を了承したうえでお読みください。 1.エロ過ぎるラノベの具体例 問題点を説明する前に、性描写が強い作品として名前が上がるライトノベルについて解説したいと思います。 作品のネタバレにならないように一部をピックアップかつ詳細をぼやかして書きますのでその点をご了承ください。 『魔装学園H×H』(角川スニーカー文庫) 〈作

                                  エロ過ぎるライトノベルとその問題点の解説|八式
                                • 後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府 - 日本経済新聞

                                  政府は少子化対策の財源確保に向け、75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担引き上げを社会保障の改革工程の原案に盛り込む。後期高齢者のうち一定の所得がある30%弱をのぞいて原則1割負担だが、2割への引き上げを検討する。給付や費用などの歳出も効率化し、膨張する医療費を抑え、制度の持続性を高める。現在は一定の所得がある人の窓口負担は2〜3割だ。原則は1割負担で、2割にすれば公費で年4200億円の歳出

                                    後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府 - 日本経済新聞
                                  • 家族はもはや“贅沢品”─日本人の想像を超える「韓国の家父長的社会の実態」 | 男女間の溝はなぜこれほどまでに深まったのか?

                                    11月のある晴れた日、私は江南のカフェでチョ・ヨンミン(49)と会った。 ヨンミンはマーケティングの仕事に20年以上携わった後、都市型庭園を造成する事業を運営している。彼女は韓国のジェンダー戦争の一因が、女性の役割に対する期待への拒絶と、韓国史上初めて男女が純粋に仕事を奪い合うようになった事実にあると見ている。 韓国の失業率は4%未満と比較的低いものの、20代では極端に高くなる。兵役義務がないために、1年半から2年ほど先にスタートを切れる女性のほうが労働市場では有利だと、多くの男性は考えている。これに対し、女性たちはOECD諸国中で最大の31%という男女間の賃金格差をもって反論する。 「以前、女性はこれくらい小さなパイを占めるだけでした」と言って、ヨンミンは親指と人差し指で丸を作ってみせた。「いまではその割合が少しずつ拡大しています。まだ男性が占める部分と比べると微々たるものですが、男性に

                                      家族はもはや“贅沢品”─日本人の想像を超える「韓国の家父長的社会の実態」 | 男女間の溝はなぜこれほどまでに深まったのか?
                                    • 自民・萩生田政調会長 児童手当所得制限撤廃よりも“新婚世帯への住居支援を”(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                      政府の少子化対策をめぐり自民党の萩生田政調会長は「児童手当の所得制限の撤廃」よりも“新婚世帯への住居支援が優先だ”との考えを示しました。 萩生田氏はきょう午後、さいたま市の自民党の会合で挨拶し、少子化対策として全国の公営住宅の空き家を新婚世帯に貸し出しやすくする制度に変更すべきだと主張しました。 その上で、児童手当の所得制限の撤廃にはおよそ1500億円が必要とされることについて、このように述べました。 自民党 萩生田光一 政調会長 「明日からでも(公営住宅の空き家)20万戸を新しい家庭の皆さんに提供することも出来る。1500億円あるんだったら、その時に(公営住宅の)畳やお風呂やトイレを新しくしてあげたいな」 萩生田氏は新婚世帯への住居支援を優先することが少子化対策に有効だとの考えを示しました。

                                        自民・萩生田政調会長 児童手当所得制限撤廃よりも“新婚世帯への住居支援を”(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                      • 去年の出生数 過去最少の84万人余 死亡数は戦後最多に | NHK

                                        去年、生まれた子どもは84万人余りで過去最少を更新したことが厚生労働省のまとめで分かりました。 厚生労働省によりますと、去年1年間に生まれた子どもの人数「出生数」は速報値で84万2897人でした。 おととしより2万9786人、率にして3.4%減少し、明治32年に統計を取り始めて以降、最も少なくなっています。 出生数が減少するのは6年連続です。 一方、去年1年間に死亡した人は145万2289人で、おととしより6万7745人増えて戦後最多となりました。 この結果、出生数から死亡数を引いた人口の減少数「自然減」は、おととしを9万7531人上回り、60万9392人となっています。 また、結婚の件数は51万4242組で、おととしより2万3341組減って戦後最少となりました。 離婚の件数は18万7854組で8787組減少しています。 厚生労働省は「おととし新型コロナウイルスの感染が広がり始めた時期に先

                                          去年の出生数 過去最少の84万人余 死亡数は戦後最多に | NHK
                                        • 「将来子どもを持つ」46% 18歳前後の若者 金銭負担などが壁に | NHK

                                          政府が議論を進める「少子化対策」。 若い世代はどう考えているのか、日本財団が18歳前後の若者に行った調査では、「将来子どもを持つと思う」という回答は46%で、その半数以上が「金銭的負担」や「仕事との両立」が壁になると答えたことが分かりました。 日本財団は去年12月に、17歳から19歳までの1000人を対象に、働き方や子育てなどの価値観についてインターネットで調査を行いました。 その結果、「将来子どもを持ちたい」という回答は59%でしたが、「実際に将来子どもを持つと思うか」については、 ▽「必ず」もしくは「多分」、「持つと思う」が合わせて46%、 ▽「多分」もしくは「絶対」、「持たないと思う」は合わせて23%、 ▽「わからない」「考えたことがない」は合わせて31%でした。 このうち、「持つと思う」と答えた人に、子どもを持つうえでの「障壁」を複数回答で聞いたところ、 ▽「金銭的な負担」が69%

                                            「将来子どもを持つ」46% 18歳前後の若者 金銭負担などが壁に | NHK
                                          • 良い宗教ってひょっとしてめちゃくちゃ重要?

                                            少子化ひとつとってもさ 子供を生むことが神からの祝福だと解釈されて、伝統的な家族観で大家族で助け合う自助が生まれ、地域社会との結びつきも濃くなって共助も生まれる 経済的にも人が増えればその分需要も増えて良い 政治的にも少子高齢化が起きないから年寄り中心の政治にはなりにくい 他にも上げればきりがないぐらい効果あるだろ 良い宗教を持つことは良い社会を生み出す効果があるんじゃないか?

                                              良い宗教ってひょっとしてめちゃくちゃ重要?
                                            • 50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか

                                              50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。 9月15日現在、65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合(高齢化率)は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 ご存じのように、このポジションは当分続く。「平成30年版高齢化白書」によれば、日本の人口がじわじわと減っていく中でも、高齢者は「団塊の世代」が

                                                50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか
                                              • 深志美由紀 on Twitter: "YouTubeの広告で自民党のCMが流れてくるんだけど、賃金上げ!少子化対策!安心できる生活!みたいな感じで、「こいつら国民が求めてることちゃんと分かった上で敢えて無視してるんだな......」という不信感が高まった"

                                                YouTubeの広告で自民党のCMが流れてくるんだけど、賃金上げ!少子化対策!安心できる生活!みたいな感じで、「こいつら国民が求めてることちゃんと分かった上で敢えて無視してるんだな......」という不信感が高まった

                                                  深志美由紀 on Twitter: "YouTubeの広告で自民党のCMが流れてくるんだけど、賃金上げ!少子化対策!安心できる生活!みたいな感じで、「こいつら国民が求めてることちゃんと分かった上で敢えて無視してるんだな......」という不信感が高まった"
                                                • 日本人を直撃する「人口急減」の切実すぎる未来

                                                  日本の人口減少が大きな問題になっている。その背景にあるのが「出生数」の低下だ。出産期の女性人口が減少し、さらに1人の女性が生涯に産む子どもの数も大きく減少を続けている。 そんな中で、2019年の出生数が90万人を割る可能性が高くなったと報道された。2016年に100万人の大台を下回ってから、わずか3年で90万人を割る事態となっている。 とはいえ、人口減少につながる出生数の低下は、その原因がまだはっきりしていない。近年は日本だけでなく韓国や香港、シンガポール、台湾、タイといったアジア諸国でも、女性が生涯に産む子どもの数を示した「合計特殊出生率」が日本以上に低くなる現象が起きている。 イタリアなどの先進国でも、共通の悩みとして認識されており、2018年には人口の増加を続けてきたアメリカでも出生率の低さが問題になった。 なぜ、女性は子どもを産まなくなってしまったのか――。 フランスのように出生数

                                                    日本人を直撃する「人口急減」の切実すぎる未来
                                                  • もっと独身からお金を搾り取って子育て家庭に配って欲しい

                                                    就労の有無に関わらず子供が3歳まで月30万支給されて、 就労の有無に関わらず0歳から希望者は保育園に全入で保育料無料。 12歳以下の子を育てる家庭は夫婦とも6時間勤務でフルタイム分の賃金を 支払われるのが少子化対策の最適解なので、政治家の皆さん、これでお願いします! 追記1偽装結婚の突っ込みがあったけど独身だけでなく子なしからもお金を搾り取ればいいと思う 追記2欲しいのは金じゃなくて人手という意見があったので金を搾り取る金がなくなった独身と子なしは子守奴隷としてこき使えるように憲法改正すればいいと思う 追記3大学の学費がきついという意見があったので大学をすべて廃校にすればいいと思う

                                                      もっと独身からお金を搾り取って子育て家庭に配って欲しい
                                                    • pear(they/them) on Twitter: "「少子化対策のために男性の賃金を上げよう」とか言ってる人見て周りくどすぎて笑った。今この瞬間にも「中絶するか産むか」や「(次の)子供を作るか作らないか」で悩んでるたくさんの女性の決め手になるもの/何が出産や子育てをする決断を妨げているのか、になぜフォーカスしないのか。"

                                                      「少子化対策のために男性の賃金を上げよう」とか言ってる人見て周りくどすぎて笑った。今この瞬間にも「中絶するか産むか」や「(次の)子供を作るか作らないか」で悩んでるたくさんの女性の決め手になるもの/何が出産や子育てをする決断を妨げているのか、になぜフォーカスしないのか。

                                                        pear(they/them) on Twitter: "「少子化対策のために男性の賃金を上げよう」とか言ってる人見て周りくどすぎて笑った。今この瞬間にも「中絶するか産むか」や「(次の)子供を作るか作らないか」で悩んでるたくさんの女性の決め手になるもの/何が出産や子育てをする決断を妨げているのか、になぜフォーカスしないのか。"
                                                      • 出生数、21年に80万人割れも コロナで少子化想定超え 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                        日本の少子化が想定を超える速さで進んでいる。結婚しない人の増加や晩婚化に新型コロナウイルスの感染拡大のため妊娠を控える傾向が重なり、2021年の年間出生数は80万人を割り込む試算が出てきた。現実になれば公的推計より10年以上も少子化が前倒しになり、人口減に拍車がかかる。現役世代が高齢者を支える社会保障制度は一段の改革を迫られる。年間2500件以上のお産を扱う愛和病院(埼玉県川越市)。妊娠の確認

                                                          出生数、21年に80万人割れも コロナで少子化想定超え 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                        • 日本人50歳女性「27%が生涯子供いない」の示す事

                                                          OECD(経済協力開発機構)のデータベースで見て「50歳の時点で子供がいない=生涯にわたって子供を持たない女性」の割合が、日本は27.0%(2020年)と先進国で最も高い。 日本のそれはフィンランド(20.7%)やオーストリア(20.06%)、スペイン(18.40%)を大きく上回っている。4人に1人が、生涯にわたって子供を持たない選択をしていることになるわけだが、深刻な少子化を裏付ける数字であり、その衝撃は大きい。 とはいえ、この数値はある程度予想されたものでもある。何と言っても、日本の出生数は近年大きく下落を続けており、2022年の出生数は77万人程度と、初めて80万人を下回るとの予想もある(「今年の出生数、推計77万人 少子化が一層加速、朝日新聞独自算出」/朝日新聞デジタル/2022年12月21日配信)。 内閣府の少子化社会対策白書によれば、日本の年間出生数は第1次ベビーブーム期には約

                                                            日本人50歳女性「27%が生涯子供いない」の示す事
                                                          • 大阪 女児置き去り “保育所の責任重い” 再発防止へ 少子化相 | NHK

                                                            大阪で2歳の女の子が保育所に預けたと思い込んだ父親の車の中で死亡したことについて、小倉少子化担当大臣は、保護者に欠席を確認する連絡をしていなかった保育所の責任は重いとしたうえで、再発防止に向けて検討を進める考えを示しました。 先週、大阪 岸和田市の保育所に通う2歳の女の子が、保育所に預けたと思い込んだ父親の車の中で熱中症で死亡し、その後、保育所が来ていないことを保護者に連絡していなかったことが明らかになっています。 小倉少子化担当大臣は記者会見で「子どもの命や安全を守る保護者の高い意識は必要だ。一方で、今回のケースは、保育所が当然やるべき所在確認をしていれば救えた命であり、保育所の責任は重い」と述べました。 そのうえで「保護者への確実な連絡を求めると、不在の場合などに保育所に過度な負担を求めるおそれがあることなども勘案して、どうすれば子どもの命を守れるか、関係府省と検討したい」と述べました

                                                              大阪 女児置き去り “保育所の責任重い” 再発防止へ 少子化相 | NHK
                                                            • 「貧しい若者が大量の高齢者を肩車する」はやっぱりおかしい…働かない富裕層から税金を集める唯一の方法 「消費税増税は弱いものイジメ」はウソである

                                                              よりよく思考するための三種の神器 どうすれば、「考える力」をつけることができるのか? このシンプルな問いにひと言では答えられませんが、考える力は筋肉のようなものです。地道に積み重ねていくことでしか力をつけられないのは、間違いありません。知り、学ぶ。問い、考える。面倒くさがらずにこのプロセスを辿りましょう。 たとえばニュースを見ながら「国連ってそもそもどういう存在だっけ?」と疑問を持ち、定義を確認してみる。そのうえで、「これはおかしくないかな?」と問い、自分の考えを持つ。面倒かもしれませんがその作業から逃げず、考える練習を重ねてほしいと思います。若いみなさんなら、すぐにコツをつかめるでしょう。 ここでもうひとつ、「どう考えるか」の具体的なテクニックをお伝えします。 僕の提唱している思考のツール、「タテ・ヨコ・算数」です。 先人たちの知恵は現代でも役に立つ これはあらゆる問題に対応できるうえに

                                                                「貧しい若者が大量の高齢者を肩車する」はやっぱりおかしい…働かない富裕層から税金を集める唯一の方法 「消費税増税は弱いものイジメ」はウソである
                                                              • 日本も着々と没落して東南アジア化するだろうなぁ

                                                                ピューディパイの日本移住の話を見てため息が出た。 これって一時期の日本人富裕層がやっていたタイに移住してリゾート生活と同じやん。日本もここまで落ちぶれたか。 これから金稼ぎしか能がない富裕層が日本にどんどんくるんだろうな。 住む分にはコスパ最強の場所だからな。そういう「コスパ」しか考えてないような金持ちがどんどんやってくるんだよ。 税収に期待しているやつがいるけど、そんな奴らは海外に法人作っているから日本に法人税も所得税も払わないよ。せいぜい生活費を落とすぐらいか。 日本はこれからそういうコスパ至上主義の金持ち外人がでかい顔する国になるってわけか。 日本人の仕事なんて、彼らの身の回りの世話を低賃金でやるぐらいしかなくなるよ。 地獄だな。

                                                                  日本も着々と没落して東南アジア化するだろうなぁ
                                                                • 「結婚しなくていい」ヤジ問題で自民・杉田水脈氏、無言貫く 携帯を耳にあて立ち去る | 毎日新聞

                                                                  22日の衆院代表質問で選択的夫婦別姓を認めるべきだとの質問が行われた際に、本会議場から女性の声で「だったら結婚しなくていい」とのヤジが飛んだ問題で、複数の議員がヤジの主と指摘した自民党の杉田水脈衆院議員は23日、報道陣の問いかけに無言を貫いた。杉田氏は23日に少なくとも5回、党本部や衆院で報道陣の前に姿を現したが、「あの発言は杉田さんのものか」などの質問には答えず、携帯電話を耳にあて続けるなどして立ち去った…

                                                                    「結婚しなくていい」ヤジ問題で自民・杉田水脈氏、無言貫く 携帯を耳にあて立ち去る | 毎日新聞
                                                                  • 【追記】 そこまで伸びてないが追記。 人文知のブログでブクマついたことな..

                                                                    【追記】 そこまで伸びてないが追記。 人文知のブログでブクマついたことなかったから驚いてる。 他人の褌ではあるが、本紹介なら任せてくれ。 ブコメで俺を叩いてる奴は大きく2種類見られて、 ・諦めているから綺麗事を吐くやつを叩く奴 ・上からクソバイスかけるなよという奴 前者はまあ、できるだけ好転して欲しいと神に願うばかりだが 後者は人ごとなのに誰も幸せにならない悪口を吐いてなお健全に生きられるの羨ましいな。 読み返したらスピ全開でちょっと恥ずかしかったw 増田でしか書けないな。 一応サンプル紹介、厳選3つ ・食べものは、本当に「おいしい!」と感じるものを食べるようにします。 「頭」で食べないで、「からだ」で選んで食べるようにします。できれば、できたてのもの、手づくりのもの、旬のもので「おいしい!」と思うものを食べます。 ・可能なかたは、ぜひマッサージに通ってください。できるかぎりでよいです。

                                                                      【追記】 そこまで伸びてないが追記。 人文知のブログでブクマついたことな..
                                                                    • 「多産DV」とは何か?〜そんな家庭のDVを疑うのは、既に欧州で常識化しているとも

                                                                      ヘフェリン・サンドラ @SandraHaefelin こんにちは。サンドラです。著書「満員電車は観光地!?」(KKベストセラーズ、流水りんこさんとの共著)、「体育会系 日本を蝕む病」(光文社新書)、「なぜ外国人女性は前髪を作らないのか」(中央公論新社)など。お仕事の依頼はalexandra.haefelin@gmail.com までお願いします。宜しくお願いいたします。 half-sandra.com ヘフェリン・サンドラ @SandraHaefelin そう、そして「多産はDVを疑え」はヨーロッパの産婦人科医の常識になっています。多産が全部DVというわけではもちろんないのですが、保守的な国で多産はDVのもと行われることも多く、そこに「女性に子供がほしいか聞く」習慣はありません。@marikarata 2020-05-18 08:00:08 阿香(Axiang) @qingxiang_wu

                                                                        「多産DV」とは何か?〜そんな家庭のDVを疑うのは、既に欧州で常識化しているとも
                                                                      • 少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                          少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言:朝日新聞デジタル
                                                                        • はてブって趣味に入らない?

                                                                          もう3年くらいやってるけど。 記事を開き、自分なりのコメントを残す。 おかしいと思ったら批判する。 賛同できる意見にはスターを付ける。 熱くなって連打する、なんてことも。 ある時ははてなの皆で大喜利したり、 またある時は立場の違いで鋭く対立したり。 政治、ジェンダー論、少子化問題等々。 IN率の高さ。 いつもの記事にいつもの仲間。 「オッまたやってるな!」という安心感。 人の存在を感じられる場所。 こんなに自然体で続けられる趣味って中々ないよ。

                                                                            はてブって趣味に入らない?
                                                                          • 少子化だ結婚しないやつが悪いって言ってる奴いるけどさ

                                                                            だいたい統計だと男でも7割女は8割が結婚してるじゃないか。 江戸時代なんてもっと未婚率高かったというじゃねえの。 それだけ結婚してたらいいだろ。7割8割で何とかしなよ。 俺はデメリットだらけの結婚なんて愚行絶対しないと思ってるが、 別にそうじゃない優秀な男が7割いるならそれでいいじゃないか。 そいつらが3人でも4人でも作ればいい。 どこぞの国の総理大臣は結婚しててもガキがいないとか 結婚しても離婚率は高くそれ以上に離婚率以上の仮面夫婦率があるとか俺の知ったことじゃない。 俺は作らないから結婚してる奴がその分作ればいいんだよ。それだけだ。 だいたい表題みたいなあほなこと言ってる連中って、 そもそも皆が結婚してた社会の方が歴史的に見れば例外で異常だってこと分かってないだろ。

                                                                              少子化だ結婚しないやつが悪いって言ってる奴いるけどさ
                                                                            • 少子化って解決しなくて良くね?

                                                                              国って「少子化が問題だぁ!下級国民共!もっと子供を産んで奴隷を社会に納品してくれぇ!」といつも叫んでいるけど、シンプルに移民をガンガンぶち込めばいいだけじゃないの? そもそも、国からの経済的支援が無いと子供を作れないような経済的弱者って子供を作る必要ある? 遺伝も環境も低ランクのモノしか用意できず、それらを与えられた子供は将来生産性の低い人材になる可能性大じゃん。 AIや人工知能が人間の能力を上回っている時代に、そんな奴は無産化階級の役立たず人間として生きることになるだけなんだし社会も個人も不幸になるだけじゃね? 国民に無理矢理産ませたって、社会の負債、お荷物的存在が増えるだけで意味ないだろ。

                                                                                少子化って解決しなくて良くね?
                                                                              • 香山リカ on Twitter: "私は2012年12月22日NHKの生番組「どうするニッポン 新政権に問う」に出演しました。石破茂氏、山口那津男氏とコメンテーターらで番組はなごやかに終わりましたが、翌日NHKから「たいへんなことが」と連絡が。安倍さんが番組直前Fa… https://t.co/HPb9fYZ6al"

                                                                                私は2012年12月22日NHKの生番組「どうするニッポン 新政権に問う」に出演しました。石破茂氏、山口那津男氏とコメンテーターらで番組はなごやかに終わりましたが、翌日NHKから「たいへんなことが」と連絡が。安倍さんが番組直前Fa… https://t.co/HPb9fYZ6al

                                                                                  香山リカ on Twitter: "私は2012年12月22日NHKの生番組「どうするニッポン 新政権に問う」に出演しました。石破茂氏、山口那津男氏とコメンテーターらで番組はなごやかに終わりましたが、翌日NHKから「たいへんなことが」と連絡が。安倍さんが番組直前Fa… https://t.co/HPb9fYZ6al"
                                                                                • 記事「子育て支援は少子化対策にはなりません」

                                                                                  ブクマカA「日本は衰退してるんだから子育てを支援しようよ。」←無関係な話を展開 ブクマカB「子育て支援は必要なんだなあ。少子化対策にもなるし。」←そもそも話を聞いてない ブクマカC「一回やってみようよ。子育て支援に効果があるかもしれないし。」←願望 ブクマカD「子育て支援は衰退を緩める効果があると思うんだよね。」←独自理論 ブクマカE「子ども一人産んだら1000万円配ろう。」←ロシアは失敗 ブクマカ、子育て支援が少子化対策にならないのを何年反証されたら気づくのか。 耳障りのいい政策しかしたくないんでしょ。

                                                                                    記事「子育て支援は少子化対策にはなりません」