並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1066件

新着順 人気順

帝政ロシアの検索結果41 - 80 件 / 1066件

  • 「身を切られるほど痛く、恥ずかしい」ロシア文学の大家、沼野充義氏の嘆き 「ウクライナ戦争はロシアの大失敗に終わる」=前編 | 週刊エコノミスト Online

    「身を切られるほど痛く、恥ずかしい」ロシア文学の大家、沼野充義氏の嘆き 「ウクライナ戦争はロシアの大失敗に終わる」=前編 ウクライナの国旗を掲げて士気を高める兵士たち Bloomberg 「ウクライナ人は今後何十年間も、ロシアを絶対に許さないだろう」。ウクライナ侵攻という蛮行に踏み切ったプーチン氏をロシア人はなぜ大統領に選ぶのか。ロシア文学の第一人者、沼野充義氏にロシア社会と文化の背景を聞いた。(聞き手=桑子かつ代・編集部)>>>後編はこちら ―― ウクライナ侵攻が長期化し、ロシア国内での反戦デモやプーチン大統領批判も続いている。ロシア文学の専門家として、どのように受け止めているか。 沼野 あまりにも冷酷でひどい、プロパガンダ(政治的な意図に基づく宣伝工作)が度を超している。プーチン政権に都合が悪いことを全部ねじ曲げて虚偽と決めつけ、事実と正反対のことを終始言い続けている。今回の情報統制を

      「身を切られるほど痛く、恥ずかしい」ロシア文学の大家、沼野充義氏の嘆き 「ウクライナ戦争はロシアの大失敗に終わる」=前編 | 週刊エコノミスト Online
    • 不思議やオカルト話を披露するスレ : 哲学ニュースnwk

      2012年06月27日23:55 不思議やオカルト話を披露するスレ Tweet 1:本当にあった怖い名無し:2012/02/12(日) 12:15:45.81 ID:Uv2blZuw0 国内外問わず収集するスレ。 俺のチラ裏でもある。日記みたいなものです。 今年中に1000レス行くか。 2: 本当にあった怖い名無し:2012/02/12(日) 12:16:12.73 ID:Uv2blZuw0 バミューダトライアングルの最新の定説 んじゃバミューダトライアングルの最新の定説 飛行機は雲が変異でプラズマトンネルの空間を形成、中を飛行すると 電子機器は故障し空間がひっぱられ高速で飛行する説。 船舶はメタンハイレードで海底からの気泡に巻き込まれ海底に沈んだ船に 攪拌した泥におおわれわからなくなる。 3: 本当にあった怖い名無し:2012/02/12(日) 12:16:33.72 ID:Uv2blZ

        不思議やオカルト話を披露するスレ : 哲学ニュースnwk
      • 【ガチ】長崎の中にはロシア領がある / 撮影中に猛抗議も…

        長崎にはロシアがある。 と言っても「どうせロシアって名前の店とかご当地グルメでしょ」と言われそうだが、嘘でも冗談でもない。長崎には正真正銘のロシア領がある。 しかも観光地・グラバー園や大浦天主堂のすぐそばである。長崎だけど長崎じゃない、日本だけど日本じゃない、そんな世にも不思議な場所を紹介したい。 ・風光明媚な南山手の一角に… その場所があるのは、かつて外国人居留地があり、今では観光地となっている長崎の南山手地区。 グラバー園から徒歩3分ほど、海や港が見える坂道のすぐそば、風光明媚な場所である。 蔦が生い茂る煉瓦塀のあたりをぐるりと巡ると…… 一見、スタジオ・ジブリ作品に出てくる古い家のようにも見えるのだが…… 突如としてバラックが出てくる 観光地とは思えぬものものしい雰囲気になり 裏手にまわると、家屋が倒壊した完全なる廃墟が出てくる。 この物々しい一角にはあちこちに看板があって、よく見る

          【ガチ】長崎の中にはロシア領がある / 撮影中に猛抗議も…
        • アラル海 - Wikipedia

          アラル海(アラルかい、カザフ語: Арал теңізі、ウズベク語: Orol dengizi / Орол денгизи、カラカルパク語: Aral teńizi / Арал теңизи、露: Аральское море、英: Aral Sea、中: 鹹海)はカザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖である。 名称[編集] 名前の由来は「島が多い」という意味のテュルク語である[1]。 地理[編集] 中央アジア西部の内陸湖である。アラル海の西にはカスピ海があり、2つの海の間にはトゥラン低地やウスチュルト台地がある。アラル海の南東にはキジルクム砂漠があり、南はカラクム砂漠、北はカザフステップに囲まれている。 1960年代まで湖沼面積は約66000[2]〜68000[3]平方キロメートルで、日本の東北地方とほぼ同じ大きさの世界第4位の湖だったが、半世紀で約5分の1に縮小した。降水の多

            アラル海 - Wikipedia
          • ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ - Wikipedia

            ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ(William James Sidis, 1898年4月1日 - 1944年7月17日)は、アメリカ合衆国の数学者。幼い頃は神童として知られたが、長ずるに及んで隠遁生活に入り、数学の世界から引退してしまった[1]。晩年はジョン・W・シャタックやフランク・ファルーパなど、複数の偽名を使って数学以外の領域で仕事をしたが、その詳細はほとんど判明していない。 家庭と教育[編集] ニューヨーク生まれ。父はウクライナ系、母はロシア系のユダヤ系移民である。父ボリス・サイディズは心理学者で、農民に読み書きを教えることを禁ずる法を破ったために政治犯として迫害を受け、1887年、帝政ロシアから米国に移住し、ハーバード大学で心理学を教えると共に精神分析家として患者の治療に従事して多数の著作を残した。母サラは旧姓マンデルバウム、1889年にポグロムを逃れ、やはりロシアから米国に

              ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ - Wikipedia
            • M資金 - Wikipedia

              M資金(エムしきん)とは、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が占領下の日本で接収した財産などを基に、現在も極秘に運用されていると噂される秘密資金である。Mは、GHQ経済科学局[注釈 1]の第2代局長であった少将ウィリアム・マーカット[注釈 2]の頭文字とするのが定説となっている。その他にマッカーサー、MSA協定、フリーメイソン (Freemason) などの頭文字とする説などがある。コンピュータゲームである「メタルギアシリーズ」の中核を成す「賢者の遺産」の元ネタにもなっている。 実在性[編集] M資金の存在が公的に確認された事は一度もない。1952年に日本政府が、GHQが接収した資金を全額返金した事を明らかにしている。このため、公式にはM資金は架空の存在として扱われ、実在性は全く無いとされている。にもかかわらず、M資金をふくむ様々な秘密資金を詐欺で騙る手口が存在し、著名な企業や実業家がこ

              • 平成24年に出た東欧史関連文献 - Danas je lep dan.

                もう3月に入ってしまったということが信じられないが(ついこのあいだ年が明けたばかりだというのに!),このタイミングで去年出た東欧および隣接する諸地域の歴史についての日本語書籍の中でわたしがチェックし得たものを紹介してみようと思う。 以下のエントリで取り上げた本については取り上げないのであしからず。 「帝国」の想像力――『オスマン帝国と立憲政』『ロシア・シオニズムの想像力』の射程 - Danas je lep dan. ヨーグルトが育むナショナリズム――マリア・ヨトヴァ『ヨーグルトとブルガリア』について - Danas je lep dan. 『ハプスブルク君主国1765-1918』『「イタリア」誕生の物語』読書メモ - Danas je lep dan. 『西洋史学の先駆者たち』『英連邦』読書メモ - Danas je lep dan. スターリン期の大量死の評価をめぐって――ノーマン・ネ

                • 歴史オタがニヤニヤしながら知識を晒すスレ ぶる速-VIP

                  歴史オタがニヤニヤしながら知識を晒すスレ 歴史オタがニヤニヤしながら知識を晒すスレ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/10/16(土) 15:35:04.03 ID:+0wz7TpEO マイナーな地域・時代歓迎 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/10/16(土) 15:49:21.66 ID:M3pVReK3P ビザンツ帝国は一時期ミスコンで皇后を選んでいた 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/10/16(土) 16:00:45.38 ID:+0wz7TpEO 「ニイタカヤマノボレ」の新高山は台湾にある 当時台湾は日本領で新高山は日本で一番高い山だった ちなみに標高は3997m 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/10/16(土) 16:09:

                  • 戦争にまつわるムダ知識

                    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/20(月) 20:27:17.20 ID:Jgn0ySKw0 現在、岩手・秋田両県にPAC3を配備した日本政府は 世界中から『公衆の面前に防衛機密を晒した。日本人は頭がおかしい』と叩かれまくっている 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/20(月) 20:30:15.76 ID:ngggnZqi0 戦争とはちょっとちがくね 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/20(月) 20:32:20.94 ID:Jgn0ySKw0 >>7 じゃあ軍事でいいや ベトナム戦争中、米軍は犬のウンコ型盗聴器を空からバラ撒いてベトコンの足跡を追ったが、 ベトナムのジャングルには犬なんか棲んでいなかったので誰もひっかからなかった 4 名前:以下、名無しにかわりましてV

                    • 「ロックフェラー 対 ロスチャイルド」説の研究 ~アメリカとイギリスの対決の歴史を探る~

                      ■■第1章:「ロックフェラー 対 ロスチャイルド」説とは ●アメリカを代表する「ロックフェラー財閥」と、イギリスを代表する「ロスチャイルド財閥」は、不倶戴天の敵であるという説がある。この説によれば、この二大財閥の対立構造は、そのまま米英の対決の歴史を物語るという。 ↑藤井氏の研究に基づいて作成された表(二大陣営) ●この説を最初に日本で唱えたのは、「ハーバード大学国際問題研究所」の研究員で、現在、国際政治学者として活動している藤井昇(厳喜)氏であろう。彼は1994年に『ロックフェラー 対 ロスチャイルド ─ 巨大対立軸のなか、日本の進むべき道を探る』(徳間書店)という本を出し、注目を浴びた。 『ロックフェラー 対 ロスチャイルド』 藤井昇(厳喜)著(徳間書店) ●藤井氏は主張する。 「資本主義VS社会主義というイデオロギーの対立が終焉した今、世界を突き動かすダイナミズムはどのような構図で生

                      • ロシアとウクライナが「こじれた」複雑すぎる経緯

                        ウクライナに住む当事者の立場を見ること 今にもウクライナで戦争が起きそうだと大手メディアはかき立てている。残念ながら、すでに、ロシアは独立を求めるウクライナの親ロシアのドンバスの2つの共和国に侵攻してしまった。首都キエフなどでも戦闘が行われている。ロシアとウクライナの対立の小さな火を、扇で仰いでしまったようである。コロナ禍によって世界で多くの人が亡くなっている最中、むしろ世界の協力と平和を求めるべきなのに、第三次大戦になりそうな戦争の可能性をマスコミも大国の外交もあおってしまったのだ。いったい、世界はどうなってしまったのか。 ウクライナ問題は根の深い問題である。歴史をさかのぼればさかのぼるほど、一筋縄ではいかない問題であることが見えるはずだ。この問題を考える際に、まず考えねばならないのは、ロシアの主張は本当に不当なのかどうかである。思考停止は、最初から偏見を持つことにある。相手の立場に立っ

                          ロシアとウクライナが「こじれた」複雑すぎる経緯
                        • ぱんだ とらんすれーたー : 海外「日本が戦争したのも理解出来るよ・・・」 海外の反応

                          ttp://www.kbismarck.org/forum/viewtopic.php?f=26&t=3657&sid=48df0307363927457557677ca3b2bbc5 1:Karl Heidenreich(コスタリカ):Wed Jun 08, 2011 9:56 pm 1853年から1854年にかけてペリー提督が日本を訪れるまで日本という国は未だ中世の封建社会から脱していなかった。もし黒船来航が無ければ日本は清がそうであったように徐々に欧米列強に支配され蹂/躙されただろう。第二次世界大戦が終結するまでイギリスを始めフランス、ベルギー、オランダ、スペイン、アメリカなど欧米諸国は世界中の地域を支配し、人々を奴/隷のように扱ってきた。実際にこうした帝国主義による被害はアメリカ大陸におけるインディアン(スー族)の女性や子どもに対する虐/殺、チリやボリビア、アルゼンチン、フィリピン

                          • クリミア、フルシチョフが帰属変更…係争の一因 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                            【キエフ=田村雄】ロシアが軍事行使の準備を進めるウクライナ南部のクリミア自治共和国は、両国が帰属を巡り綱引きを繰り広げてきた係争の地だ。 同共和国が位置するクリミア半島は、黒海に突き出た半島で、面積は約2万6000平方キロ・メートル。15世紀に建設されたタタール人国家を経て、18世紀に帝政ロシアに併合された。帝国の崩壊後、半島は引き続きソ連に編入され、第2次大戦末期に米英ソが戦後秩序を協議したヤルタなどの保養地はロシア人に人気となった。ロシア系住民が多いのは、長いロシア領の歴史があるためだ。 対立の契機となるのが、1954年、ソ連のフルシチョフ党第1書記(当時)が、クリミアの帰属をロシア領からウクライナ領に変更したことだ。フルシチョフが、青年時代を過ごしたウクライナに強い愛着を持ったことが一因と言われる。 この決断は、ソ連が崩壊し、91年にウクライナが独立すると、ロシアとウクライナの対立に

                            • マリ・キュリー - Wikipedia

                              マリア・サロメア・スクウォドフスカ=キュリー(ポーランド語: Maria Salomea Skłodowska-Curie, 1867年11月7日 - 1934年7月4日)は、現在のポーランド(ポーランド立憲王国)出身の物理学者・化学者である。フランス語名はマリ・キュリー(Marie Curie、ファーストネームは日本語ではマリーともいう)。キュリー夫人 (Madame Curie) として有名である。 1867年11月7日、ワルシャワ生まれ。放射線の研究で、1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞し[1][2]、パリ大学初の女性教授職に就任した。1909年、アンリ・ド・ロチルド(1872-1946年)からキュリー研究所を与えられた。 放射能 (radioactivity) という用語は彼女の発案による[3]。 生涯[編集] 幼少時[編集] マリの生誕地。ワルシャワの

                                マリ・キュリー - Wikipedia
                              • 冨田『ロシア宇宙開発史』:アメリカとはまったく別の技術の系譜 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                ロシア宇宙開発史: 気球からヴォストークまで 作者: 冨田信之出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2012/08/31メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 383回この商品を含むブログ (3件) を見る ロシアの宇宙技術は、テーマとしてはマニアックながら、アメリカとは別の技術的な系譜として興味深いもの。本書はその歴史を、帝政ロシア(いやそれ以前)からフルシチョフ失脚による最盛期の終わりまで、ロシア語文献を駆使しつつ詳細に記述。英語では標準文献のオーバーグ『軌道の赤い星』も邦訳がない現在の日本では、この分野でほとんど唯一無二の本ではないか。一度回収され、満を持しての刊行はうれしい。 神話化しているロケットの先駆者ツィオルコフスキーの業績などもきちんと相対化し、技術と政治と人間ドラマのからみあいの書きぶりも見事。コロリョフも限界はありましたか……。 いずれ本書の先のミールや他国へ

                                  冨田『ロシア宇宙開発史』:アメリカとはまったく別の技術の系譜 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                • 淡々と風刺画貼っていく:哲学ニュースnwk

                                  2011年12月08日23:52 淡々と風刺画貼っていく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/08(木) 20:19:27.80 ID:EDVBKFU80 有名なジョルジュ・ビゴーの描いた1887年の風刺画 朝鮮という魚を釣ろうとする日本と清国をロシアが機を伺うかのようにじっと見ている 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/08(木) 20:22:41.60 ID:EDVBKFU80 韓国の風刺画。描かれている人物から察するにおそらく安倍晋三政権時のもの 北朝鮮を叩こうとする日本をアメリカ・朝鮮が無視して、 お互いに切り札を後ろ手にしながら勝手に交渉を始めている 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/08(木) 20:26:47.78 ID:EDVBKFU80 ロシア戦争

                                  • 田中真紀子氏「憲法変えるなら徴兵制にして若者を教育すべし。それが出来ないなら憲法改正するな」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    田中真紀子氏「憲法変えるなら徴兵制にして若者を教育すべし。それが出来ないなら憲法改正するな」 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2007/07/15(日) 20:22:32 ID:???0 秋田で真紀子節!「内閣ひっくり返そう」 田中真紀子元外相は15日、秋田市で講演し、「将来を考えたら 自民党に投票したら駄目。腐った内閣をひっくり返そう」と訴えた。 田中氏は安倍晋三首相について「憲法を改正して集団的自衛権を 認めて、米国と一緒に戦争ができる国にするつもり」と指摘。 「(憲法を)変えるのだったら徴兵制にし、自分の国を守るとは何なのか若者に教育すべきだ。そうしないなら憲法改正をしてはいけないし、戦争してはいけない」とも述べた。 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070715054.html 2 名前:名無しさん@八周年[]

                                      田中真紀子氏「憲法変えるなら徴兵制にして若者を教育すべし。それが出来ないなら憲法改正するな」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • 世界の有名人・偉人の仕事場をいちどに見ることができる「FAMOUS WORKSPACES」

                                      仕事を行う環境づくりというのは、効率的に作業を進めるにあたって重要なことです。今をときめくTVスターから世界を動かしてきた歴史上の人物まで、さまざまな有名人のオフィスや仕事場の写真が「FAMOUS WORKSPACES」で公開されています。 Famous Workspaces http://famousworkspaces.tumblr.com ◆01:マーティン・ルーサー・キングJr. 「I have a dream.(私には夢がある)」で始まるスピーチを行ったキング氏は、1964年にノーベル平和賞を受賞しましたが、4年後の1968年に遊説先のテネシー州メンフィスで凶弾に倒れました。 ◆02:ライアン・シークレスト アメリカの人気テレビ番組アメリカン・アイドルなどのホスト役で知られています。 ◆03:ビル・クリントン アメリカ合衆国第42代大統領。ハーレムにある自身のオフィスにてバラク・

                                        世界の有名人・偉人の仕事場をいちどに見ることができる「FAMOUS WORKSPACES」
                                      • ソ連ヤクザ学入門 - 赤い大地の親分たち(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                        ロシアマフィアの源流・ソ連ヤクザを知ろう ソ連時代にヤクザなんていたのか? と思うかもしれませんが実際に存在し、かなり大規模に闇商売に手を染めて勢力を拡大し、ソ連警察もなかなか手を出せないほどの力を持っていたそうです。 15世紀後半〜16世紀前半に急速に進んだ格差の拡大により、階級からドロップしたルンペン・プロレタリアートがならず者集団となり、様々な非合法活動を始めたのがロシアにおけるヤクザの起源とされています。 ソ連時代を生き延びたヤクザは、ゴルバチョフのペレストロイカ時代で急速に拡大しマフィア的組織となり政治家とグルになって影響力を広げ、現在のロシアの政治・経済を牛耳るまでに至っています。現在のロシアの政財界でマフィアと繋がりのない人間などほぼいないほど。むしろマフィアが社長になったり大臣になったりしているのが、ロシアという国なのです。 ソ連のヤクザの入門知識を、「ロシア★マフィアが世

                                          ソ連ヤクザ学入門 - 赤い大地の親分たち(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                        • ジョージア (国) - Wikipedia

                                          アブハジアと南オセチアを抜いた人口(2012年)は4,054,382人、面積57,200km2、人口密度70人/km2となる。 ジョージア(グルジア語: საქართველო、IPA: [sakʰartʰʷelo] ( 音声ファイル)、グルジア語ラテン翻字: Sakartvelo、カナ: サカルトヴェロ[3]、英語: Georgia)は、南コーカサスにある共和制国家。首都はトビリシである[4]。七大陸の境にあり、東ヨーロッパ[5][6][7]、もしくは西アジアに区分される[7][8]。北はロシア連邦、南東はアゼルバイジャン、南はアルメニアとトルコと接し、西は黒海に面する。 ロシア内戦中の1921年にグルジア民主共和国が赤軍に占領され、以後ソビエト連邦を構成するグルジア共和国とされたが、ソビエト連邦の崩壊に伴い1991年4月に共和国として独立を回復した[9]。 2008年、ロシア連邦が軍事侵

                                            ジョージア (国) - Wikipedia
                                          • ブランコ・ミラノヴィッチ「ウクライナにおける現在の戦争の起源についての通説と真因」(2022年12月25日)

                                            現在の紛争の根源は、歴史的なものであり、共産主義連邦の初期設定や共産主義の発展モデルの経済的失敗に起因していることを見なければ、現在の紛争や未解決の紛争、そして今後起こりうる紛争を理解することはできないだろう。 第一の説:「民主主義と専制主義の対決」 この説が最も有力とされている。紛争を民主主義と専制主義の戦争とみなすものだ。この説は、ロシアは独裁者によって統治されている、ウクライナは選挙で民主的に選ばれた大統領によって統治されているとの事実をベースにしている。しかし、この見解は、2004年のウクライナの政権交代は不公平な選挙に対する社会的反乱の結果だった、2014年の政権交代は合法的に選出された政府に対するクーデターだった、といった多くの事実を無視している。さらに、ウクライナは、戦争前も、2014年以前も、旧ソ連邦の構成国で最も失敗した国家だった。汚職のレベルは極めて高かっただけでなく、

                                              ブランコ・ミラノヴィッチ「ウクライナにおける現在の戦争の起源についての通説と真因」(2022年12月25日)
                                            • 小林秀雄 - Wikipedia

                                              小林 秀雄(こばやし ひでお、1902年〈明治35年〉4月11日[注釈 1] - 1983年〈昭和58年〉3月1日)は、日本の文芸評論家、編集者、作家、美術・古美術収集鑑定家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 人物[編集] 日本の文芸評論の確立者であり、晩年は保守文化人の代表者であった。[要出典]アルチュール・ランボー、シャルル・ボードレールなどフランス象徴派の詩人たち、ドストエフスキー、幸田露伴・泉鏡花・志賀直哉らの作品、ベルクソンやアランの哲学思想に影響を受ける。本居宣長の著作など近代以前の日本文学などにも造詣と鑑識眼を持っていた。[要出典] 妹の高見沢潤子[注釈 2]は、作家・随筆家。夫は『のらくろ』で知られる漫画家の田河水泡。 長女・明子の夫は、白洲次郎・正子の次男・兼正。従弟は英文学者の西村孝次、西洋史学者の西村貞二。文藝評論家の平野謙は又従弟[注釈 3]。 経歴[編

                                                小林秀雄 - Wikipedia
                                              • 解説:ウクライナ情勢、分断と対立を生んだロシアとの根深い歴史

                                                2014年、モスクワの圧力を受けたウクライナ政府が欧州連合との関係強化の合意を断念したことにより、キエフのマイダン(独立広場)は騒乱の渦に巻き込まれた。ウクライナの西側への接近に反対するロシアは、隣国に侵攻する構えを見せている。(PHOTOGRAPH BY JEFF J. MITCHELL, GETTY IMAGES) ロシアによるウクライナ侵攻の脅威が連日報道されているが、両国の対立は昨今に始まったわけではない。長く複雑にからみあったその歴史を振り返れば、今日の対立の舞台がどのようにできあがったかが見えてくる。 両国の歴史は、1000年以上前にバイキングが現在のウクライナの首都キエフを中心に築いたスラブ系の大国、キエフ公国の時代に遡る。ウクライナもロシアも起源は同じ国だった。(参考記事:「バイキング、知られざるその壮大な歴史」) 西暦988年、キエフ公国のノヴゴロド公ウラジーミル1世がギ

                                                  解説:ウクライナ情勢、分断と対立を生んだロシアとの根深い歴史
                                                • 歴史叙述から歴史が見える――ニーデルハウゼル・エミル『総覧東欧ロシア史学史』 - Danas je lep dan.

                                                  一昨年出たもんのすごい大著を読み終えたのでレヴューします。総覧 東欧ロシア史学史作者: エミル・ニーデルハウゼル,渡邊昭子,家田修,飯尾唯紀,平田武,三苫民雄,鈴木広和,秋山晋吾,戸谷浩,山本明代,姉川雄大,吉橋弘行出版社/メーカー: 北海道大学出版会発売日: 2013/09/04メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 原著は,Niederhauser Emil, A történetirás története Kelet-Európában (Budapest: História – MTA Történettudományi Intézete, 1995)。どこが大著かといえばまず物理的に大著で,600ページを超える二段組の重量感はものすごく,母語で読んでいるはずなのに読んでて疲れるだとかなかなか終わらないだとかそういう感慨を久々に抱かされた。そしてもちろん,内容もすごい。 本

                                                    歴史叙述から歴史が見える――ニーデルハウゼル・エミル『総覧東欧ロシア史学史』 - Danas je lep dan.
                                                  • テロってなんだっけ。磯部涼『令和元年のテロリズム』を読んだ。

                                                    磯部涼『令和元年のテロリズム』という本を読んだ。 はて、「令和元年のテロリズム」はなんだろうか? あるいは、どれだったろうか? 川崎殺傷事件 取り上げられているのは、まず「川崎殺傷事件」。これについては、あまり記憶になかった。 朝、私立小学校のバス待ちの列に包丁を持った男が襲いかかり、児童一名、その児童とは別の児童の保護者一名の生命を奪った。 ひょっとすると、覚えている人はあまり多くないかもしれない。 なぜならば、犯人が事件直後に自殺しており、なおかつその犯人は実社会にもネットにもなんのつながりもなく長年引きこもっていたからだ。 捜査関係者が「本当に実在したのか」と言うくらい、なんの人生の痕跡も、犯行への意思も残されていなかった。 生まれ育ちからある程度はストーリーが構築できないではないが、直接的な動機については謎である。 元農林水産省事務次官長男殺害事件 とはいえ、この事件の影響があった

                                                      テロってなんだっけ。磯部涼『令和元年のテロリズム』を読んだ。
                                                    • Coldplay - Viva la Vida(美しき生命)歌詞和訳&解釈集-Lyrics, Meanings

                                                      Coldplay - Viva la Vida(美しき生命)歌詞和訳&解釈集-Lyrics, Meanings On Wed. I heard this song right after the radio host said it was the day of the Space Shuttle Challenger's explosion, and I was amazed how this tune can fit in any situation.  If you want to find out what this song is all about, visit here. チャレンジャー号爆発の日にDJが一緒に流したのが、コールドプレイ2008年のヒット『Viva la Vida(美しき生命)』。 先月、名ギタリストのジョー・サトリアーニに「2005年の『If I Could

                                                        Coldplay - Viva la Vida(美しき生命)歌詞和訳&解釈集-Lyrics, Meanings
                                                      • 大日本帝国軍のネーミングセンスのかっこよさは異常 - ちゃんねるZ

                                                        1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/26(金) 22:04:33.33 ID:WI/T2VVY0 航空特攻兵器の「桜花」 これしか知らないんだけど^^; 参照 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1290776673/ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/26(金) 22:07:21.36 ID:VTI9vAB1O 疾風だな ハヤテって読むの知ったときに勃起した 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/26(金) 22:07:22.08 ID:WI/T2VVY0 あと航空機(戦闘機)の「月光」 兵器に月光とかかっこよすwwww 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/26(金) 22:08:06.37 ID:nFU3Z

                                                          大日本帝国軍のネーミングセンスのかっこよさは異常 - ちゃんねるZ
                                                        • 世界の住みやすい都市ランキングTOP10、日本からも「3都市」が選出! (ZUU online) - Yahoo!ニュース

                                                          世界の住みやすい都市ランキングTOP10、日本からも「3都市」が選出! ZUU online 5月16日(土)13時30分配信 英国情報誌モノクル(MONOCLE)から発表されている2014年版の「世界でもっとも住みやすい25都市ランキング」のうち、ベストテンにはなんと日本の都市が3箇所も含まれている。実際にこれらの都市の顔ぶれをみると、世界の都市に対する評価の視点を垣間見ることができて非常に興味深いものがある。 このランキングは犯罪率、医療制度、学校、景気、公共交通網に加え、緑地スペース、文化への取り組み、日照時間、電気自動車の充電スポット数、スタートアップビジネスの容易さなど、実に多角的な視点から評価されランクされている。さっそくその上位10都市を紹介することにしよう。 ■10位 福岡(日本) 福岡は2013年から2つ順位を上げている。東京からは距離があるものの、職住接近の街で自

                                                            世界の住みやすい都市ランキングTOP10、日本からも「3都市」が選出! (ZUU online) - Yahoo!ニュース
                                                          • レオンハルト・オイラー - Wikipedia

                                                            レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler、1707年4月15日 - 1783年9月18日)は、18世紀の数学者・天文学者(天体物理学者)である。 当時の数学界の中心的人物となり、19世紀へと続く厳密化・抽象化時代の礎を築いた[1]。数学者としての膨大な業績と、後世の数学界に与えた影響力の大きさから、19世紀のガウスと共に数学界の二大巨人の一人と呼ばれている[2]。 右目を失明していたことから「数学のサイクロプス(単眼の巨人)」とも呼ばれた[3][4]。さらに後には、数学の研究に没頭し過ぎたあまり左目も失明したが、その後も亡くなるまで研究をやめることはなかった(後述)。 概要・生涯[編集] 1707年、スイスのバーゼルに生まれる。オイラーの父も数学の教育を受けた人物であったが、オイラーには自分の後を継いで牧師になることを望んでいた[1]。1720年にはバーゼル大学に入学し哲学を学

                                                              レオンハルト・オイラー - Wikipedia
                                                            • 上坂すみれ - Wikipedia

                                                              上坂 すみれ(うえさか すみれ、1991年12月19日[4] - )は、日本の声優、女優、タレント、歌手。 神奈川県出身[PR 1]。ボイスキット所属[7]。レコードレーベルはKING AMUSEMENT CREATIVE[8]。オフィシャルファンクラブはすみぺれんぽう[PR 2]。 代表作には『中二病でも恋がしたい!』(凸守早苗)、『アイドルマスター シンデレラガールズ』(アナスタシア)、『スター☆トゥインクルプリキュア』(キュアコスモ)、『イジらないで、長瀞さん』(長瀞さん)、『ガールズ&パンツァー』(ノンナ、ぴよたん)、『BanG Dream!』(白鷺千聖)などがある[9][10]。 来歴[編集] 2015年7月4日、「アニコンフェスティバル」にて 小学校時代の9歳のときに受験した実用英語技能検定の帰宅途中でスペースクラフトジュニアタレント部にスカウトされ、ヴィダルサスーンのCMに日

                                                                上坂すみれ - Wikipedia
                                                              • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

                                                                近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

                                                                  ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
                                                                • 歴史改変SFリスト - くじら座ソーダ通信

                                                                  歴史改変SFについて調べてまとめてみた。某巨大掲示板の歴史改変SF専門のスレッドを元にリスト化。★はスレッドの流れから個人的主観で重要度をメモ的に付けておいた。 キース・ロバーツ『パヴァーヌ』(サンリオSF文庫)(扶桑社単行本)★★★★★ 1588年。スペイン無敵艦隊の英国本土進入により、宗教改革が徹底的に弾圧され、カトリック教会の支配下に置かれたイギリス。 フィリップ・K・ディック『高い城の男』(ハヤカワ文庫SF)★★★★★ ナチス・ドイツと大日本帝国が第二次世界大戦に勝利しアメリカを分断統治した世界。 ジェイムズ・P・ホーガン『プロテウス・オペレーション』(ハヤカワ文庫SF)★★★★★ 1974年。ヨーロッパはおろかアジアやアフリカさらには南アメリカまで支配するナチスドイツに対処すべく、アメリカはタイムマシンで特殊部隊を過去に送り込む。 ロバート・ハリス『ファーザーランド』(文春文庫)

                                                                    歴史改変SFリスト - くじら座ソーダ通信
                                                                  • 伊能忠敬 - Wikipedia

                                                                    伊能 忠敬(いのう ただたか[注釈 1]、延享2年1月11日〈1745年2月11日〉- 文化15年4月13日〈1818年5月17日〉)は、江戸時代の商人・天文学者・地理学者・測量家。通称は三郎右衛門(さぶろえもん)、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。 寛政12年(1800年)、56歳から、文化13年(1816年)まで、17年をかけて日本全国を測量、73歳で死去[2][3]。その後は弟子たちが遺志を受け継いで『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。 1883年(明治16年)、贈正四位。 前半生[編集] 伊能忠敬出生の地(千葉県九十九里町) 幼少期(九十九里町生活期)[編集] 延享2年(1745年)1月11日、上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家で生まれた。幼名は三治郎。父親の神保貞恒は武射郡小堤(おんづみ)村(現・千葉県山武

                                                                      伊能忠敬 - Wikipedia
                                                                    • おすすめ小説ベスト100冊をランキング形式で紹介【海外文学編】 - きゃすのキラキラブログ

                                                                      はじめに:読書のよろこび、メリット *2018.2 後進 信じられない、一冊の本にこれだけ感動するなんて。 じっとしているのが嫌いなはずなのに、ずっと布団で読んでしまう。 え、そんな結末あり!? 読書には人生の全てが詰まっていると言っても過言ではありません。いわば、作者の表現したい人生観や価値観が、文字を読むだけでダイレクトに体験できる、すさまじいアトラクションなのです。 例えば100冊しっかりと読みこめば、あなたの中に100冊分の人生体験が蓄積されるのです。 それはあなたにとって大きな武器となります。多様な価値観を知るということはそれだけ人間の幅を広げる、ということです。人間の幅が広がると、『嫌い』が少なくなります。多くのものを受け入れられるようになるのです。『嫌い』が少なくなると、チャンスが広がります。新しいものを拒むことがなくなるのです。 そう、まるで子どもの柔軟な脳を手に入れたかの

                                                                        おすすめ小説ベスト100冊をランキング形式で紹介【海外文学編】 - きゃすのキラキラブログ
                                                                      • 麻生太郎 真昼の決闘

                                                                        (ノムさん注記:下にアップするのは麻生太郎先生のきわめて魅力的な講演で、私が一発で麻生ファンになったものです。残念ながら最近リニューアルされたページには掲載されていません。先日麻生事務所へ電話して、「嘉麻の里」の全編と「講演」はすべて復活して下さいと頼みました。私は麻生事務所より、私が管理する別なカトリック関係サイトへの引用を、「全文を、一切の切り貼りなく」という条件で、許可して頂いております。このページはその主旨の枠外なのですが、「全文を、一切の切り貼りなく」ということで転記致します。) 平成15年12月9日 麻生総務大臣 「太友会フォーラムでの講演」 於:国際文化会館 http://www.aso-taro.jp/kouen/index1.html (↑リンク切れ)  平成の大改革実現を!!(講演挨拶) 昨年11月に実施されました第43回総選挙では、皆様の力強いご支援を賜り、

                                                                        • 明治政府のフーコー的臣民観 | Kousyoublog

                                                                          ちょっと引用中心のメモ。 『明治の指導者たちは、人々を単なる支配の対象(object)ではなく、知識をもった自己規律的・自律的な主体(subject)として、つまり、フーコーのいう二重の意味での主体――「支配と依存」に服従させられた臣民(subject)であると同時に、「良識と自意識」によって自身のアイデンティティをもった存在としての主体(subject)――へとつくりかえてゆこうとしていたといえるのである。 この支配に関する新しい考え方こそが、高度に規律化された国民共同体と、統合的・全体包括的な国民文化へと一般民衆をとりこんでゆくことをねらった様々な政策を生み出したのであった。国家当局者の手によって正しい信仰のありかたが教示されるいっぽうで、地方の神社を破壊・統制したり、シャーマンや祈祷師やいわゆる淫祠などを迷信のたぐいとして規制し、民族宗教を攻撃するといった、啓蒙という名の一種の文化

                                                                            明治政府のフーコー的臣民観 | Kousyoublog
                                                                          • 宮崎ひでじビール「栗黒」は栗を使った黒ビール。冷やしすぎずぬるめの温度で飲むのがオススメ - ソレドコ

                                                                            今日の推し酒:宮崎ひでじビール 栗黒 楽天で見る 宮崎ひでじビール 栗黒 6本 ギフトセット 330ml×6 瓶 ビール お酒 地ビール 黒ビール 宮崎 オンラインでのイベント配信が同時に開催されることも増え、在宅で推し活をする機会も増えてきた昨今。「配信イベントのお供」に、いつもよりちょっと贅沢なお酒やおつまみを用意する……という人も少なくないのでは? でも、なんだか最近マンネリしがち、と感じることもありますよね。 そこでソレドコでは、オンラインで購入できて、いつもと「違う」選択ができるようなオススメのお酒を毎回紹介していきます。イベントの日のために用意しておくのはもちろん、推し活のためにがんばる日々の仕事のご褒美にも! 紹介するのは、『白熱ビール教室』の著者、お酒に関するさまざまな解説記事やコラム執筆をする杉村啓(むむ)さんです。 今日の推し酒はコレ!:宮崎ひでじビール 栗黒 画像参照

                                                                              宮崎ひでじビール「栗黒」は栗を使った黒ビール。冷やしすぎずぬるめの温度で飲むのがオススメ - ソレドコ
                                                                            • 「ウクライナ」を創るプーチン

                                                                              「ウクライナ」とは何か 第二次世界大戦中のウクライナはヒトラーとスターリンの狭間で生きなくてはならなかったが、キエフの大祖国戦争史国立博物館を訪れると、ソ連時代の展示がそのまま継承されているかのようだった(同博物館の巨大な立像、盾にはソ連のマークが刻まれている、2014年3月撮影) Konstantin Grishin-REUTERS ゴーゴリ、ニジンスキー、ホロヴィッツ、そして大鵬と聞いて、共通項がロシアというよりもウクライナだと思う人は多くないだろう。もっとも作家のゴーゴリはウクライナに生まれたことは間違いないが、当時ウクライナは帝政ロシアの一部。ゴーゴリ自身もサンクトペテルブルクに移り、ロシア語で作品を執筆した。ロシアバレエ団で活躍したニジンスキーもキエフ生まれだが、両親ともポーランド人である。現在のウクライナ領西部は一四世紀以降ポーランドやリトアニア領で、その後ハプスブルク帝国の領

                                                                                「ウクライナ」を創るプーチン
                                                                              • スターリン期の大量死の評価をめぐって――ノーマン・ネイマーク『スターリンのジェノサイド』を読む - Danas je lep dan.

                                                                                きわめて問題提起的な意欲作でありながら,どうしてこんな残念な結果になってしまったのだろうか。いや,むしろ,本書の著者ネイマークの持つその意気込みが,本書を残念なものにしてしまっているのかもしれない。読みながら,そんなことを考えた。スターリンのジェノサイド作者: ノーマン・M・ネイマーク,根岸隆夫出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2012/09/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る 本書,つまりノーマン・ネイマーク『スターリンのジェノサイド』(根本隆夫訳,みすず書房,2012年)は,Norman M. Naimark, Stalin’s Genocides (Princeton: Princeton University Press, 2010)の邦訳であり,スターリン体制下での大量死を「ジェノサイド」と位置づけて論じる書物である。といっても,本文は日本語版で1

                                                                                • 「新しい働き方」について 投資を労働に優先し、テクノロジーを利用しまくり、自分の会社を持て! : Market Hack

                                                                                  希望の党が「企業の内部留保に課税しよう!」という政策を提言しました。 これは馬鹿げた提言だけど、政治家としては狡猾な「ウケ狙い」だと思います。 なぜなら日本にもポピュリズム的なムードは蔓延しているし、企業の内部留保に課税したところで大部分の有権者の腹は痛まないからです。 日本の株式は、おもに外人投資家や企業同士の株式の持ち合いで保有されており、個人が占める割合は17%程度に過ぎません。米国の場合、この比率は約5割です。 だから希望の党の「企業をこらしめろ!」的なトークは、無知な有権者の耳にこころよいというわけです。 しかし株式や不動産などの資産を持っていないことを礼賛するような社会は、どこかアタマのネジがはずれている社会のように思います。 実際、カール・マルクスの理念を採りいれて、社会主義に移行した国は、マルクスが当初想定したような資本主義が高度に発達した国ではなく、早い段階で社会がガタガ

                                                                                    「新しい働き方」について 投資を労働に優先し、テクノロジーを利用しまくり、自分の会社を持て! : Market Hack