並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

平安の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 平安時代から続く徹夜イベント「庚申待」をやってみた

    庚申待をやってみたい 庚申待(こうしんまち)は、庚申信仰に基づいた行事だ。庚申の日の夜、寝てる間にお腹の虫が神様のところに行って自分の悪事を報告するので、それを防ぐために一晩中起きてるというやつ。 少なくとも初期は信仰に基づいたものだったが、後期には形骸化してただ酒を飲んで徹夜するだけのところもあったとか。すごく楽しそうだ。その形骸化したやつをやりたい。 会場はカラオケルームで というわけで以前から庚申待をやってみたかった。しかし問題は会場だ。一晩中貸してくれるレンタルルームは見当たらない。 いろいろ相談したところカラオケルームがいいという。たしかに、カラオケルームなら広い部屋もあるし、朝まで貸してくれる。 JOYSOUND 品川港南口店 というわけで JOYSOUND にやってきた。じつは JOYSOUND は我らがデイリーポータルZに協賛してくれているので、話が早かった。 VIP RO

      平安時代から続く徹夜イベント「庚申待」をやってみた
    • 大河ドラマ『光る君へ』 “本物”の平安を届ける/書道指導・根本知|NHK広報局

      彰子の入内じゅだいと定子の死…。 怒涛どとうの展開を迎えた大河ドラマ『光る君へ』第28回ですが、書道指導を担当する私がご紹介したいのは、雪が降るなか、道長が日記に取り消し線を2本入れたシーンです。 彰子の中宮御立后りっこうの日として、安倍晴明が“よき日”と占った2月25日の”廿(二十)”まで書いた後、ふと筆を止め「まだ詔みことのりはおりてはおらぬ」と書いた箇所を消します。 実はこの2本の取り消し線、時代考証の倉本一宏さんの情熱で、1000年以上前に書かれた道長の日記「御堂関白記みどうかんぱくき」とまるっきり同じように、線と線の隙間すらそろえて引こうと、柄本佑さんや制作チームは撮影に臨んでいました。 稽古で線を引く練習をして、いざ本番。 ビーっと2本線を引き、監督からはOKの合図。 しかし、線と線の間がつぶれてしまっている…。 私は「もう1回」とお願いしました。 柄本さんも「俺も、ここ狙いた

        大河ドラマ『光る君へ』 “本物”の平安を届ける/書道指導・根本知|NHK広報局
      • 9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 - コミックナタリー 特集・インタビュー

        ナタリー コミック 特集・インタビュー 9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 「Fate/Grand Order」 PR 2024年8月9日 スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order(以下、「FGO」)」が、7月30日に9周年を迎えた。同作では人類の未来が失われた世界で、プレイヤーは主人公となり“マスター”として、伝説上の英雄などを召喚した“サーヴァント”と契約。ともに人類存続のための戦いに挑んでいく。人類滅亡の原因となる歴史上の7つの特異点を修正する第1部が2016年に完結。第1.5部の公開を経て、これまでの人類史とは異なる歴史を歩み繁栄した異聞帯(ロストベルト)を巡る第2部が現在展開されている。400騎以上登場する個性的なサーヴァントのキャラクターデザインには、

          9周年の「FGO」で学ぶ清少納言、平安の女流作家が「枕草子」で伝えたかったことは 1000年の時を越えてゲームで示された新解釈をたられば氏が解説 - コミックナタリー 特集・インタビュー
        • 私が一番好きな職業病エピソードは「平安モノの漫画を多く手掛けてきた漫画家がうっかり外務大臣を「そとのつかさのおとど」と読んでしまったという話

          中村 颯希|㊗️ふつつかアニメ化決定㊗️ @satsuki_nkmr ラノベ作家。なかむら・さつき。 「ふつつかな悪女ではございますが」 「神様の定食屋」「貴腐人ローザ」「シャバの普通は難しい」「猫かぶり令嬢アリアの攻防」「白豚妃再来伝〜後宮も二度目なら〜」 「堕落メシ」「無欲の聖女」など。 書籍の宣伝、読者さまや自作品への愛を暑苦しく呟きます。 amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E6%9… 中村 颯希|12/2〜新作投稿開始 @satsuki_nkmr ちなみに私が一番好きな職業病エピソードは、平安モノ漫画を多く手掛けてこられた漫画家先生が、うっかり外務大臣を「そとのつかさのおおとど」と読んでしまったという話。 思考回路が…平安…!! 2024-05-04 20:01:21

            私が一番好きな職業病エピソードは「平安モノの漫画を多く手掛けてきた漫画家がうっかり外務大臣を「そとのつかさのおとど」と読んでしまったという話
          • 平安時代にいたサイキック僧侶の旧跡を訪ねて「伏見稲荷」で道に迷っていたら、ふいに謎の猫様が道案内をしてくれた

            たなべみか(漫画本発売中) @ubusuna1984 京都の本を読んでたら浄蔵という平安時代のサイキック僧侶がちょくちょくでてきて一条戻橋の話が有名で他にエピソードないかなって。お茶を出しにきた初対面の女性に(特に色目も使ってない)修行の妨げになるからと刃物でいきなり首を切りつけるようなやべぇ奴だった。それに至った理由も含めて 2024-07-20 22:03:11 リンク Wikipedia 浄蔵 浄蔵(じょうぞう、寛平3年(891年)- 康保元年11月21日(964年12月27日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は三善清行。兄弟に日蔵がいる。 宇多法皇に師事して出家。比叡山で玄昭に密教を、大慧に悉曇を学んだ。扶桑略記によれば、909年(延喜9年)怨霊となり藤原時平を祟っているという菅原道真を調伏しに行くが、時平の両耳から青竜に化現した道真が現れ祈祷を制止したので調伏を辞退した。その後

              平安時代にいたサイキック僧侶の旧跡を訪ねて「伏見稲荷」で道に迷っていたら、ふいに謎の猫様が道案内をしてくれた
            • 「姦」という漢字はどう読むのが正しいのか…「平安時代の辞書」に記されていた"すさまじい読み方" 漢字の読みというより、人として間違っている…

              ベテラン校正者が指摘した「日本語の大問題」 「漢字があるから校正作業もあるんです」 きっぱりと言い切ったのはベテラン校正者の小駒勝美さんだ。彼は新潮社校閲部を定年退職し、フリーの校正者として活動する傍ら、通信教育の校正講座(実務教育研究所)の講師などもつとめている。 ―─漢字がないところには校正もない、ということですか? 私がたずねると、小駒さんは「そうです」とうなずいた。 「英語圏などでは文字や記号が単純なので、字形の問題もありません。校正といっても印刷工の副次的な作業なんです。私たちは漢字を使っているから、出てくる問題点がいっぱいある。漢字の字形の問題もあるし、送り仮名、それからルビの問題。ルビなんて誤植の宝庫ですからね」 確かに英語のアルファベットは26文字しかない。日本語にはひらがな、カタカナに加えて漢字(『大漢和辞典 修訂第二版』[大修館書店 1989~1990年]には親字約5万

                「姦」という漢字はどう読むのが正しいのか…「平安時代の辞書」に記されていた"すさまじい読み方" 漢字の読みというより、人として間違っている…
              • 御簾の向こうと手前の見え方の違いがやんごとない 「平安時代にマジックミラーはあったのか」の声も

                LinkSkywind @LinkSkywind カメラの露光と同じ 明るいAの部屋では瞳孔を閉じて光の量を制限してるから暗い部屋は暗いまましか見えない すだれで露光を抑えた光しか入らない所では瞳孔が開いてるので簾で抑えられた光でも十分に解像出来る そんな仕組みだと思う x.com/takatsugikisho… 2024-07-15 16:25:39

                  御簾の向こうと手前の見え方の違いがやんごとない 「平安時代にマジックミラーはあったのか」の声も
                • 素のままだとうねったりウェーブになる髪の人がいるので平安時代にこうなっていた姫君もいたのでは

                  碓井ツカサ @gyunyuburo Usui Tsukasa 着物とフリルが好きな漫画描き。ドール写真注意。 「璋子様のお気に召すまま 」、『異世界居酒屋げん』『近畿地方のある場所について』作画担当。 pixiv.net/member.php?id=… 碓井ツカサ @gyunyuburo 日本人でも素のままの髪だとうねったりウェーブになったりする人も多いし、長く伸ばせば伸ばすほど毛先がスカスカになることを考えると、平安時代の姫君の髪って案外こんなもんな人も多かったんじゃないのかなあという絵 pic.twitter.com/VKZ4ml2EXW 2024-07-09 12:43:42

                    素のままだとうねったりウェーブになる髪の人がいるので平安時代にこうなっていた姫君もいたのでは
                  • 『光る君へ』ついに最終回…時代考証が語る平安貴族の「政治」と「恋愛」<上>

                    【読売新聞】編集委員 丸山淳一 吉高由里子さんが主人公の紫式部(まひろ/藤式部)を演じるNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)が、12月15日放送の第48話「物語の先に」で最終回を迎える。毎年恒例の時代考証へのインタ

                      『光る君へ』ついに最終回…時代考証が語る平安貴族の「政治」と「恋愛」<上>
                    • 偶然の国宝級発見だった 幕末ではなく平安中期の作「五部心観」の真相、藤原道長の指示か

                      仏教絵画史上の傑作と判明した法明院本「五部心観」について説明する(右から)福家俊彦長吏、安嶋紀昭教授、高間由香里准教授=大津市の三井寺 大津市の三井寺(園城寺)が所蔵する国宝密教図像「五部心観」の幕末の写本と考えられていた法明院本(同寺所蔵)の巻物が、西暦1000年前後(平安時代中期)に制作されたものだったことが広島大学の安嶋紀昭教授(文化財学)らの調査で分かった。藤原道長が娘、彰子の入内(999年)の際、皇子誕生を祈って宮廷絵師に描かせたと考えられるという。巻物が国宝級だったことが確認されたことになるが、その発見の経緯は偶然の産物だった。 法明院本に描かれた仏像画を安嶋教授らが分析。絵師の筆運びを観察する線描調査によって、1000年前後の作で「仏教絵画史上の和様の極致」と鑑定された。 五部心観の原本は、平安時代前期の入唐僧で三井寺を中興した円珍が、855年に唐から持ち帰った門外不出の秘宝

                        偶然の国宝級発見だった 幕末ではなく平安中期の作「五部心観」の真相、藤原道長の指示か
                      • 『光る君へ』ついに最終回…時代考証が語る平安貴族の「政治」と「恋愛」<下>

                        【読売新聞】 <上>は こちら  12月15日放送の第48話「物語の先に」で最終回を迎えるNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。時代考証の国際日本文化研究センター名誉教授、倉本一宏さんインタビューの後半では、歴史の

                          『光る君へ』ついに最終回…時代考証が語る平安貴族の「政治」と「恋愛」<下>
                        • 平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5) | JBpress (ジェイビープレス)

                          大河ドラマ「光る君へ」で注目を集める平安時代。大河ドラマといえば時代は、戦国、江戸、幕末、テーマも武将や智将の「合戦」が中心でした。 なぜ今、平安なのか。 「光る君へ」の時代考証を務める倉本一宏氏は「平安時代はもっと注目されてほしいし、されていい時代。人間の本質を知ることができます」と語ります。 その倉本氏は5月21日に、平安京に生きた面白い人々の実像を綴った『平安貴族列伝』を上梓。 日本の正史である六国史に載せられた個人の伝記「薨卒伝(こうそつでん)」から、藤原氏などの有名貴族からあまり知られていない人物まで、その生涯を紹介しています。 今回はその著者の倉本一宏氏に、改めて平安時代とはどんな時代だったのか?お伺いしました。 「一夫多妻制」という誤解を生んでしまった理由 ——今回のお話を聞き、平安貴族のコネを作るにあたり、出世には婚姻、誰と結婚するか、その関係性みたいなのは非常に人生を左右

                            平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5) | JBpress (ジェイビープレス)
                          • 京都・平安神宮にある国内「最古級」の電車、修繕でCF募る:朝日新聞

                            平安神宮(京都市左京区)の境内で、現存する「最古級」の電車として知られる京都電気鉄道の車両(京都市交通局二号電車)が保管されている。廃線後に京都市から譲り受けたが、老朽化が進んで修繕が必要になり、ク…

                              京都・平安神宮にある国内「最古級」の電車、修繕でCF募る:朝日新聞
                            • 平安時代って妄想しやすいよね〜光る君へ+この世をば - しぼりだし日記

                              光る君へから目が離せないのですよ‼️(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ (長いんで興味ある方以外スルーで大丈夫👌🏽) 前記事を書いた時に、脚本家のかた、自由か‼️みたいなことを書いたと思うのですが、先週の放送回の最後が Σ(Д゚;/)/えええ⁉️っていう衝撃的な引きで妄想が止まりません。 しかも今週特番で一回お休みなんですよ。 妄想が熟成されてしまうのですよ‼️ (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ ここまでのところをざっくり説明しますと、子供の頃街中で(おい!貴族だろ)運命の出会いをした道長とまひろ(紫式部)は惹かれあいます。 でも貴族でも身分が違い過ぎる二人はまひろの青臭い理想論(妾ではいや、でも夜逃げもいや~っていう(+_+))で一回結ばれはしたものの別な人生を歩もうと決意します。 道長は妻と妾も子供らもでき思いがけなく出世街道まっしぐら。 一方ま

                                平安時代って妄想しやすいよね〜光る君へ+この世をば - しぼりだし日記
                              • 平安から令和へ - 合格医学部の日記

                                水族館の後は、世界遺産でもある東寺へ行きました。 新幹線から五重塔はよく見てたんですけど、行くのは初めて。 近くで見るとすごい迫力でした。 秋のライトアップはもう終了していましたが、紅葉はまだ間に合いました。 金堂、講堂内は撮影禁止だったのですが、教科書で見た仏像には魂がこもっているのが伝わってきました。 これはもう実際にそこに行って見てみなければわからないものがあります。 1200年もの歴史を感じることができる場所なんてなかなかない! 水族館から歩いて行ける場所にあるのに、今まで行かなくてもったいなかったな😅💦 娘はというと 風景を撮っていたかと思ってたら 娘の好きなサギがいて、こんな小さな溝に魚がいて、見事捕食しているところをカメラに納めていました😊 国宝五重塔を後にして行ったのは 京都タワーの地下にあるFOODHALLへ。 いろいろな飲食店が入っていて、ショッピングモールのフー

                                  平安から令和へ - 合格医学部の日記
                                • 体験を通して、世界が広がる!今、NHK大河ドラマ「光る君へ」でも話題沸騰中の平安時代を楽しく知ることができる、小学生向け平安体験本がいよいよ予約スタート!「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」 | book紹介 コミック 絵本

                                  ラインナップ ◆平安時代ってどんな時代?紫式部ってどんな人? ◆『源氏物語』や『枕草子』冒頭文を音読してみよう! ◆合言葉は5・7・5・7・7! 和歌(短歌)を詠んでみよう! ◆平安時代周辺文化実践研究家・承香院さんに聞く! 楽しい和歌との遊び方 ◆大河ドラマ「光る君へ」×NHKクリエイティブ・ライブラリーコラボ企画「かなふみ」を使ってみよう! 大河ドラマ「光る君へ」書道監修・根本知先生による「仮名文字」なぞり書きコーナーも。 ◆平安の世を大河ドラマ「光る君へ」で見てみよう! (ドラマ解説) ◆平安ファッションを学ぼう! 男女衣装解説&色目紹介。十二単塗り絵付き! ◆体験スポット紹介も! 平安の遊びを楽しんでみよう! ◆貴族の必須アイテムだった⁉平安の香りをかいでみよう! ◆平安のお菓子を食べてみよう! 「粉熟」レシピ紹介 ◆平安の音楽を聴いてみよう! ◆『源氏物語』を彩る草花をめでてみよ

                                    体験を通して、世界が広がる!今、NHK大河ドラマ「光る君へ」でも話題沸騰中の平安時代を楽しく知ることができる、小学生向け平安体験本がいよいよ予約スタート!「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」 | book紹介 コミック 絵本
                                  • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                    NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダク

                                      平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった
                                    • 京都・龍谷大平安高校、戦時下の甲子園初優勝 戦地に散った右腕の生きた証、80年経て見つかる|スポーツ|地域のニュース|京都新聞

                                      今年開場100年を迎えた甲子園球場で、球児たちが熱戦を繰り広げている全国高校野球選手権大会。戦時下の86年前の夏、平安中(現・龍谷大平安高)に悲願の初優勝をもたらしたエースで、後にプロ野球選手となるも、戦地で亡くなった元球児の遺品が見つかった。チームメートが寄せ書きした日の丸の旗だ。 交戦した米軍兵が持ち帰ったとみられ、遺族が日本の遺族に返還したいと米国のNPOに申し出た。京都府遺族会(京都市西京区)が協力し、調査を続けているが、いまだ遺族は見つかっておらず、情報を募っている。 旗のかつての所有者は天川清三郎さん。直球とスローカーブを投げ分けて打者を翻弄する投球でチームをけん引した。 当時の京都新聞紙面によると、1938年8月21日、甲子園球場で行われた全国中学優勝野球大会(現在の高校野球選手権大会)の決勝で、「ナックル染みた緩直球を得意のアウドロ(アウトロー)に織り交ぜて主要武器として、

                                        京都・龍谷大平安高校、戦時下の甲子園初優勝 戦地に散った右腕の生きた証、80年経て見つかる|スポーツ|地域のニュース|京都新聞
                                      • 平安時代の人口について、「鎌倉の歴史雑談番組ブシトーーク」で度々話題にあがる「吾妻鏡」の兵の数多すぎないか?問題に関するデータによる考察が興味深い

                                        鎌倉 智士 (鎌倉市非公認ゆるキャラMr.鎌倉くん) @SatoshiKamakura 生まれも育ちも本名も鎌倉。鎌倉氏1,100周年。子どもに歴史を語り継ぐ活動・鎌倉もののふ隊代表(20周年)。先祖の平良文や鎌倉権五郎景政など鎌倉一族研究30年『鎌倉四兄弟-最後の晩餐-』著。鎌倉武士ならではのディープな史跡、知る人ぞ知る鎌倉の山道案内人。鎧兜づくり教室・鎌倉武士の店・鎌倉武士体験処を運営。保育士歴20年 izakamakura.jp/?page_id=2321 鎌倉 智士 (鎌倉市非公認ゆるキャラMr.鎌倉くん) @SatoshiKamakura 平安時代の人口について #鎌倉の歴史雑談番組ブシトーーク で度々話題にあがる「吾妻鏡」の兵の数多すぎないか?問題。 鎌倉智士なりの解説。 「高祖遺文録」によれば鎌倉時代、弘安年間(1279-1281)の日本の人口は500万人と記されている(男性

                                          平安時代の人口について、「鎌倉の歴史雑談番組ブシトーーク」で度々話題にあがる「吾妻鏡」の兵の数多すぎないか?問題に関するデータによる考察が興味深い
                                        • [10月22日は平安遷都の日]千年続いた京都の始まりとは?

                                          794年10月22日、桓武天皇によって日本の首都が平安京(現在の京都)に遷都されました。この出来事が「平安遷都」として知られ、これにより平安時代が始まりました。当時の政治的混乱や疫病の蔓延を避け、安定した政治を目指しての遷都でしたが、結果として平安京は約1000年にわたる日本の中心都市として栄えることになります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コ

                                            [10月22日は平安遷都の日]千年続いた京都の始まりとは?
                                          • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                            NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC

                                            • 京都「平安神宮」花菖蒲・睡蓮 2024 - tooniiの写真日記

                                              今日は花菖蒲が見頃になりました、平安神宮へ行って来ました! 朝方は夕立のような雨が降ってましたが、雨も上がって来たので 平安神宮へ向かうも、着く直前から小雨がぱらつき、 少し撮影しにくい状況でした(汗) ↓京都薪能の準備の状態でした。 ↓遠くには大鳥居が! ↓やはり辰年ですので、蒼龍さまにお参りを。 ↓本殿です。 ↓神苑入り口です(600円です。) ↓本日のメインの池は左上の西神苑です。 ↓睡蓮も綺麗に咲いてました。 ↓御朱印は500円です。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

                                                京都「平安神宮」花菖蒲・睡蓮 2024 - tooniiの写真日記
                                              • 【速報】東大寺で歴史的発見!奈良・平安・鎌倉3つの時代の「僧坊」の跡 平清盛“南都焼討”の痕跡も(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                奈良の世界遺産「東大寺」で、大仏殿の北側の地区から、奈良・平安・鎌倉の3つの時代の「僧坊」に使われていたとみられる建物の跡が発見されました 大仏殿の北側のエリアでは、10年前から史跡整備が行われていて、おととしからは川の護岸工事が実施されています。 このエリアには、かつて、僧侶の住まいである「僧坊」や、仏教の教義などを学ぶ建物があったとされていて、今年6月からエリア内の別の場所の工事を行っていたところ、建物の存在を裏付ける大きな「礎石」が見つかりました。礎石はもともと僧侶の宿舎「僧坊」があった場所で発見されていて、部分的に火災の痕跡が確認できたことから、何度も同じ位置に建物が建て替えられていたとみられています。 東大寺は大仏殿の建立から1300年近くの歴史で、何度も火災によって敷地内の建物が消失していますが、今回見つかった礎石とその周辺からは、1180年に平清盛が命じた「南都焼討(やきうち

                                                  【速報】東大寺で歴史的発見!奈良・平安・鎌倉3つの時代の「僧坊」の跡 平清盛“南都焼討”の痕跡も(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                • 京都「平安神宮」節分祭 2025 - tooniiの写真日記

                                                  今日は京都四神巡り最後の神社になります、 平安神宮へ行って来ました! 近年は平安神宮の節分祭に行ってましたので、 休みと重なりましたので本日行って来ました。 ↓天気はあいにくの曇り空でした。 今日は電車とバスで来ました。 のぼり旗には京都マルシェと書かれてました。 本殿には入れず、16:30分頃には入れるとの事でした。 お賽銭は、お守りを売っておられる所に渡しておきました。 (他の方が巫女さんに頼んでましたので私も便乗しました) ↑↓待機場所風景です(笑) カメラを持って万歳の状態で撮ってましたので、 ファインダーを覗かずに撮ってました(汗) ↓真ん中上に弓矢のお尻が! ↑↓この2枚でしたら弓矢が飛んでいるのが分かるかと(笑) ↓身内の方で記念撮影されてました。(一般の人は入れないゾーンです) こ後豆撒きと護摩木の炊き上げが有るのですが、足の付け根辺りの調子が悪いので、 今日はこれで帰りま

                                                    京都「平安神宮」節分祭 2025 - tooniiの写真日記
                                                  • 平安時代にも縄文人 多様な古代日本、混合には地域差 - 日本経済新聞

                                                    弥生時代から訪れた渡来人は日本列島でどのように広がったのか。古代人のゲノム解読によって、本州だけでなく北海道や沖縄などでも、もともといた縄文人との混合が進んでいたことが明らかになってきた。その速さには差があり、古墳時代や平安時代の日本列島は、様々な遺伝的背景を持つ人々が暮らす多様性豊かな世界だったようだ。3万〜2万5000年前の旧石器時代、ホモ・サピエンスが日本列島にやってきて住みつき縄文人と

                                                      平安時代にも縄文人 多様な古代日本、混合には地域差 - 日本経済新聞
                                                    • 悩める韓国の若者たちは「現代のシャーマン」に“心の平安”を求めている | SNSや動画を駆使して相談者と接触

                                                      ソウルで活動する巫堂のイ・キョンヒュンさんの祈祷所には、仏像や土着の神々の像とともにロウソクや線香が並べられていた Photo: Kim Soo-hyeon / Reuters ソウルで活動する巫堂(ムーダン=朝鮮のシャーマン)のイ・キョンヒュンさん(29)の祈祷所には、仏像や土着の神々の像とともにロウソクや線香が並べられていた。その様子は、何世紀も前から受け継がれてきた巫堂の祈祷所と何ら変わらないように見える。 だが、「エギ・ソンニョ」(ベビー・エンジェル)という愛称で知られるイさんが相談者と接触する方法は完全に現代的だ。数十万人のフォロワーを抱えるソーシャルメディアのアカウントを利用するのだ。 イさんは、「巫俗(ムーソク=朝鮮のシャーマニズム)は、目に見えない神秘的で精神世界に属するものと信じられてきた」と語る。だが2019年、ユーチューブ上に自身のチャンネルを開設して以降、このスピリ

                                                        悩める韓国の若者たちは「現代のシャーマン」に“心の平安”を求めている | SNSや動画を駆使して相談者と接触
                                                      • 平安時代では何が流行っていたの?当時の流行最先端を大公開!

                                                        平安時代に流行ったものにはどのようなものがあったのでしょうか? この記事では、平安時代における流行の特徴や代表的な流行物について解説します。着物や髪形、食べ物など、当時の人々が注目したモノやトレンドを紹介します。ぜひこれらを取り入れて、平安時代の最先端としての生活をしてみてはいかがでしょうか?と、冗談はこれくらいに、まずは平安時代の文化に付いて見ていきましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲー

                                                        • 平安ステークス予想!騎手血統徹底分析!この馬券で取る!

                                                          土曜日重賞レース!こんにちは やって参りました! 中央競馬! 先週は土日とも京都メイン、新潟メイン的中 ❗ ヴィクトリアマイルは、テンハッピーローズを自分の予想シートでは印つけてましたが、投資対象から外しており悔しい思い ただ、予想は、非常に好調。 今週はオークスが行われます! また、重賞レース、平安ステークスもありますね! 平安ステークスは、G3の別定戦! 騎手と血統から厳選の馬券で、先週同様、メインレースを的中を狙います! それでは、予想開始です!

                                                            平安ステークス予想!騎手血統徹底分析!この馬券で取る!
                                                          • 平安女学院 - KYOTO路地裏散歩道

                                                              平安女学院 - KYOTO路地裏散歩道
                                                            • 【犬も歩けば】N電を守ろう! 最古の電車を後世に クラウドファンディングで修復へ寄付募る 京都・平安神宮

                                                              神苑で展示されている最古の電車「N電」(重要文化財)。修復・保存をめざしクラウドファンディングが始まった=京都市左京区の平安神宮 「日本最古の電車を守ろう!」と、京都市の平安神宮に長年展示されてきた「京都電気鉄道電車」(京都市交通局二号電車)の修復・保存をめざすクラウドファンディング(CF)が始まった。日本初の路面電車で、車両は明治44年の製造と現存最古。全国で唯一、重要文化財に指定されている。修復後は正門・応天門のすぐそばで展示公開する予定で、同神宮は「鉄道発展の礎を築いた文化財を守るためにご支援を」と呼び掛けている。 車両(通称・N電)は、明治28年に国内初の公共電気軌道を開業した京都電気鉄道(京電)の路面電車。 歴史的には、明治維新で首都が東京に移り、人口が約3分の2に減った京都の衰退を心配した市民らから、インフラ整備や教育の近代化、産業振興などを求める声が上がった背景がある。 イン

                                                                【犬も歩けば】N電を守ろう! 最古の電車を後世に クラウドファンディングで修復へ寄付募る 京都・平安神宮
                                                              • 平安貴族、実は「モーレツ」 年休3日・月数回深夜残業 - 日本経済新聞

                                                                NHK大河ドラマ『光る君へ』の人気が沸騰。『源氏物語』の世界や、紫式部、藤原道長など平安貴族が注目されています。 『平安貴族の仕事と昇進 どこまで出世できるのか』(吉川弘文館)著者で佛教大学歴史学部非常勤講師/京都市歴史資料館館員の井上幸治氏が平安貴族とはどんな人々で、どのように暮らしていたのかを解説する。今回は平安貴族たちの日々の仕事について聞きました。源氏物語に『政治』が書かれていない理由

                                                                  平安貴族、実は「モーレツ」 年休3日・月数回深夜残業 - 日本経済新聞
                                                                • 「下総の国衙、ほぼ特定」 奈良・平安期、重要な役所区画 市川市発掘 /千葉 | 毎日新聞

                                                                  市川市は25日、奈良・平安時代の役所「下総国府」があった国府台遺跡の発掘調査報告会を市役所で開き、重要な役所が集まる区画「国衙(こくが)」の位置をほぼ特定したと発表した。同時代の「下総国」の長だった国司が政務を行う「国庁」も、国衙の南側にあったと推定されるとしている。 市は、2019~23年度、国府台野球場の建て替えに伴い、計28回の調査で延べ約2万1000平方メートルの発掘調査を実施。24年3月にはレーダー探査で地下の遺構を調べた。 その結果、野球場の北側に東西220メートル、その西端から南側に隣接する千葉商科大学の敷地に及ぶ南北約300メートルの区画が見つかった。市川考古博物館の加藤貴之さんは「武蔵の国の国衙跡(東京都府中市)の規模が東西約200メートル、南北約300メートルだったことからも、ここが下総の国衙だったとみられる」と説明する。

                                                                    「下総の国衙、ほぼ特定」 奈良・平安期、重要な役所区画 市川市発掘 /千葉 | 毎日新聞
                                                                  • 京都「平安神宮」2024 - tooniiの写真日記

                                                                    今日は京都市勧業館みやこめっせで行われてました、 「石ふしぎ大発見展」に行った帰りに、 平安神宮へ行って来ました! 京阪三条駅のバス停から京都市バスの5番にのり、 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停まで、 バスを降りると直ぐに平安神宮の大鳥居が、 太陽に照らされていました!(本日もスマホで撮影しました。) ↓先に石ふしぎ大発見展に行きました、中は撮影禁止の看板がありましたので、 中の写真はないです。 当日券900円前売り700円で有料でしたので、空いているのかと 思っていましたが、行ってビックリめっちゃ人が多い(汗) お目当てのヒマラヤ水晶のカテドラルが有りましたが、 高すぎて手が出ませんでしたので、1つも買わずに平安神宮へ(笑) ↓真ん中に小さいですが前撮りされている花嫁とお婿さんが! ↓中へ入るとイベントの準備中! ↓本殿は耐震工事中! ↓特別御朱印は1000円です。 ↓よろしかったら

                                                                      京都「平安神宮」2024 - tooniiの写真日記
                                                                    • 平安装束から着想を得た和装ブランドの「平安モード」が現代的デザインでかっこいい!「夏にも良さそう」「海外で流行るのでは」

                                                                      MISAMARU @misamaru_kimono 着物に更なる「可能性」と「選択」をーー。着付けや帯結びができなくても着れるイージーケアなファッションとしての和装の提案。全品送料無料(沖縄・離島・国外除く)。Producer→みさまる (@misamaru_boc) #MISAMARU 衣装協力他問い合わせはboc.boc.kimono@gmail.comまで。 misamaru04.base.shop

                                                                        平安装束から着想を得た和装ブランドの「平安モード」が現代的デザインでかっこいい!「夏にも良さそう」「海外で流行るのでは」
                                                                      • 2月3日平安神宮参詣 - 近畿ブラ歩き2

                                                                        福勝寺を後にして、途中で京都王将北野白梅町店に立寄り昼食を摂り、西大路まで出て北大路バスターミナル行バスに乗車しました。 北大路バスターミナルの在るイオンモール北大路ビブレで少し休息を摂り、又204系統バスに乗り換えて一路平安神宮に向かいました。 近くに狛犬成らぬ狛兎を神使にして居る岡崎神社を通り過ぎて神宮道バス停で下車。 今回、初めて真裏から回り込んで正面参道に入り平安神宮に参詣しました。 岡崎通から右折して冷泉通に出て、正面に回り込むと應天門正面右に昔懐かしの赤色丸ポストが佇んで居ました。 何時も拠り人気が少なく、寂しい感じがしますが、中国語が何処から聞こえて居り、1月29日〜2月12日までの旧正月休み(春節)を利用してインバウンド観光客として中国人が押し寄せて来て居ます。 本殿から左には拝観有料の額殿が見えて居ます。 今度は、右に蒼龍塔が見えて居ます。 私から見れば左ですが、此の場合

                                                                          2月3日平安神宮参詣 - 近畿ブラ歩き2
                                                                        • 【平安ステークス 2024 レース回顧・結果】示し合せ - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

                                                                          ■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――もっと悪い言葉でいうと「談合」かと思うような、2コーナー通過後の前2頭による「ふぅ、ではいきますか」なペースダウン。 目次 平安S 2024 レース結果 ホネ的! レース回顧 / レース分析 平安S 2024 レース全体のふり返り 平安S 2024  各馬ふり返り 予想と結果 オーロイプラータ ミトノオー メイショウフンジン ヴィクティファルス ミッキーヌチバナ www.yosounohone.com 平安S 2024 レース結果 着順 馬名 タイム 上3F 1 ミトノオー 1:57.4 37.0 2 ハピ 1:57.4 36.4 3 メイショウフンジン 1:57.5 37.0 4 カフジオクタゴン 1:57.6 36.9 5 メイプルリッジ 1:57.7 36.8 ホネ的! レース回顧 /

                                                                            【平安ステークス 2024 レース回顧・結果】示し合せ - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】
                                                                          • 『光る君へ』が浮き彫りにする『源氏物語』の「場面」と「思想」…平安朝文学の研究者に聞く<上>

                                                                            【読売新聞】編集委員 丸山淳一  『源氏物語』の作者、紫式部(生没年不明)を吉高由里子さんが演じるNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)が中盤に差しかかる。第15回「おごれる者たち」(4月14日放送)では、式部(ドラ

                                                                              『光る君へ』が浮き彫りにする『源氏物語』の「場面」と「思想」…平安朝文学の研究者に聞く<上>
                                                                            • 【光る君へ】第46回「刀伊の入寇」回想 「平安時代最大の対外危機」に巻き込まれたまひろと周明 “再び”射かけた隆家、汚名返上の一撃で国を救う 蘇我馬子の歌に映る武者の心情

                                                                              悲運の周明、波乱の人生に思い馳せる えっ、周明ヂョウミン、そんな……。まひろと20年ぶりに再会できたのに。語り合いたいことは、お互いにまだいくらでもあったでしょう。言葉を失う衝撃的な幕切れ。中国(宋)と日本の狭間で翻弄された周明の波乱の人生が、こんな形で終わってしまうのでしょうか。 まひろはこれからどうなってしまうのでしょう。彼女の心も心配です。 激動の北東アジア情勢が生んだ「刀伊の入寇」 道長の「望月の歌」の翌年、1019年(寛仁3年)の3月から4月にかけて、北部九州を舞台に発生した海外勢力による大規模侵攻が「刀伊といの入寇にゅうこう」です。当時の北東アジア情勢と密接に絡んだ出来事であり、日本にとっても時代を画する一大事件でした。「刀伊の入寇」(中公新書)を著した関幸彦氏は「平安時代最大の対外危機」と形容しています。 10世紀から11世紀の東アジア(出典:つかはらの日本史工房) 「刀伊の

                                                                                【光る君へ】第46回「刀伊の入寇」回想 「平安時代最大の対外危機」に巻き込まれたまひろと周明 “再び”射かけた隆家、汚名返上の一撃で国を救う 蘇我馬子の歌に映る武者の心情
                                                                              • 『光る君へ』が浮き彫りにする『源氏物語』の「場面」と「思想」…平安朝文学の研究者に聞く<下>

                                                                                【読売新聞】編集委員 丸山淳一 <上>は こちら >> 中盤にさしかかるNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時など)に埋め込まれた『源氏物語』と紫式部について、国文学者の聖心女子大名誉教授、原岡文子さんへのインタビューの後

                                                                                  『光る君へ』が浮き彫りにする『源氏物語』の「場面」と「思想」…平安朝文学の研究者に聞く<下>
                                                                                • 糖尿病に悩む人が多かった!実は不健康な平安貴族の食生活 - ナゾロジー

                                                                                  おにぎりや味噌のルーツも、平安時代の食事平安貴族の食事、主菜や白米の存在感に対し野菜の存在感が薄い / credit:刀剣ワールド 日本人の主食として親しまれている米ですが、平安貴族たちはこの時代から白いご飯を食べていました。 平安貴族たちが食べていたご飯の種類は大きく分けて2つであり、それは強飯(こわめし)と姫飯(ひめいい)です。 強飯は高く盛られた固いご飯のことであり、それに対して姫飯は柔らかいご飯のことをいいます。またこれらのご飯以外にもお粥が食卓に上がることも多く、夏には冷水をご飯にかけ、冬にはお湯をご飯にかけて食べていました。 さらに貴族の使用人たちは訪問先でも主人へのもてなしが終わるまで食事なしで待たされるということがありましたが、訪問先の人はそういった使用人たちを気の毒に思い、白米を葉っぱなどで包んだものをしばしば振舞ったりしました。 これは屯食(とんじき)と呼ばれており、現

                                                                                    糖尿病に悩む人が多かった!実は不健康な平安貴族の食生活 - ナゾロジー