並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2960件

新着順 人気順

年収の検索結果401 - 440 件 / 2960件

  • 不動産会社勤務のサラリーマンが1年後に自分で家を買うためにやってきたこと - セットライフエージェンシー

    あなたにとって、家とはどんな存在でしょうか。 人生を振り返ってみれば、特に幼少期の思い出の多くは「家」に連動していることに気づきます。 庭で自転車に乗る練習をしたり、リモコンの取り合いで喧嘩したり、怒られたり、食卓を囲って家族で会話を楽しんだり、いろいろな思い出を形成しているのは家でした。 私も気付けば親の立場になりました。 幼少期の私のように子どもにとって素晴らしい思い出を作りたいと考えるようになりました。そんな人生のあらゆる出来事の中心にあるのが家であり、人生の思い出を作る存在こそが家だと考えるようになりました。 そして、私は今まさに家の購入に向けて行動を起こしている最中です。 幸いにも不動産会社に勤務していることから家に関する一定の知識は持っています。 例えば、よく誤解されていますがマンションに土地の所有権がないと思っている方が一般に多いですがマンションにも土地の所有権はあります。戸

      不動産会社勤務のサラリーマンが1年後に自分で家を買うためにやってきたこと - セットライフエージェンシー
    • 斎藤元彦知事の実績一覧!98%の公約達成率で功績や改革に評価の声も

      兵庫県知事選挙に立候補している斎藤元彦さん。 知事時代には、様々な行政改革や県民のための政治をしたことで評価の声が高まっているのも事実です。 斎藤知事が知事選で掲げた公約達成率も98%と、実は有能で評価される部分は多くあるようです。 など、知事として一定の成果を上げていることがわかります。 元大阪府知事の橋下徹さんも、斎藤元彦知事の功績面にも目を向けるべきと話しています。 「あえて名前を出させてもらうけど、元明石市長の泉さんね。泉さんが『斎藤さんが何にもやっていない』と言いまくってるんですよ。ちょっと、待てと。言わさせてもらえれば、私立の高校を無償化したりとか、知事報酬をカットしたり、天下り団体を改革したりとか、県立大学の無償化もやって、泉さんが自分で『やってる、やってる』というけど、彼がやっていることの方が困難で、規模の大きなことをやってます。僕はそう評価しています」と泉房穂氏の言説を否

        斎藤元彦知事の実績一覧!98%の公約達成率で功績や改革に評価の声も
      • 石破内閣支持率31% 国民民主は前回4倍増の13% 世論調査 | 毎日新聞

        毎日新聞と社会調査研究センターは23、24の両日、全国世論調査を実施した。石破茂内閣の支持率は10月3日実施の前回調査(46%)から15ポイント下落の31%。不支持率は前回(37%)から13ポイント上昇の50%で、10月1日の内閣発足から2カ月足らずで支持率が不支持率と逆転した。実質的な減税策である「年収103万円の壁」引き上げを与党と協議中の国民民主党の支持率は前回の3%から4倍の13%に急伸し、立憲民主党(12%)と並んだ。 調査手法が異なるため単純比較はできないが、内閣支持率が内閣発足の翌月までに不支持率を下回ったのは、2008年発足の麻生太郎内閣以来となる。 自民、公明の与党は10月27日の衆院選で大敗し過半数を割り込んだが、石破首相は11月11日の特別国会で再び首相に選出された。与党だけでは法案可決に必要な議席が足りず、衆院議席を4倍増させた国民民主などに協力を求めている。 石破

          石破内閣支持率31% 国民民主は前回4倍増の13% 世論調査 | 毎日新聞
        • 家族の定年・老後が気になったら最初に確認すること!

          世界に類をみない超高齢化社会の日本において、家族が高齢になると生活に不安を感じるものです。「年金だけで生活できるのか?」「定年後に再就職するのか?」「突然介護が必要になったらどうすればいいのか?」など、悩みは尽きません。定年・老後について気になる情報をまとめました。「よく耳にするけど、実はよく知らい・・」などをピックアップしております。これからの生活のために参考にして頂ければ幸いです。 もくじ 定年になったら・・どうする?定年の「1カ月前」の確認や準備定年後すぐにやっておく手続き損しないための「年収の壁」年収の壁とそれにかかる税金・社会保険料「100万円」の壁 (住民税がかかる)「103万円」の壁 (所得税がかかる)「106万円」の壁 (条件に当てはまると社会保険の扶養から外れてしまう)「130万円」の壁 (社会保険の扶養から外れてしまう)「150万円」の壁 (配偶者特別控除が減る・なくな

          • 男性作家の描く貧乳コンプ描写に違和感がある

            自分のチンチンが「小さい」とか、身長・年収等が「低い」という、コンプレックス感情を貧乳に投影させているのであって、女体化した中年男性っぽさがある BLの受けがやけに不安が強く描かれて、受けが抱いた主観的不安感の「解消の責任」をなぜか攻めに求める描写は、生理周期の影響等で情緒が不安定になった女性にしか見えないのだけど、それに近いものを感じる 男性がすべてを単純な「優劣ランキング」化して雑に処理するのを、貧乳コンプや「ざーこ」と煽る女児等のキャラクターで女体化し(雑魚雑魚と騒がしいのは男児のメンタリティである)、 女性は生理周期による不安の増大による自分の脳内で起きている主観的苦しみの責任を、なぜか適当なポジションにいる他人(責任引き受け装置としての攻め)に求めるお気持ちモンスターを男体化する どちらも、自分と同じ性格・価値観が、魅力的な異性のガワを持っているというパターンを好むので、実質的な

              男性作家の描く貧乳コンプ描写に違和感がある
            • まるで独身税!? 2026年度から「子育て支援金」徴収 制度に潜む未婚者、子なし夫婦への“無自覚な差別”(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

              2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。 【怒り】「政府、何考えてるの!?」  これが2025年度以降に引き上げられる税金&保険料です(画像7枚) 評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。 独身者が損をする制度 子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充

                まるで独身税!? 2026年度から「子育て支援金」徴収 制度に潜む未婚者、子なし夫婦への“無自覚な差別”(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
              • 彼女と別れた

                彼女と別れた。 今26歳で、人生でちゃんと付き合ったのはこの人が2人目。神戸にきてから3年目になるけど、2年目の終わりに差し掛かる頃に出会った、デザイナーとして働く、笑顔が素敵でとっても家族思いの人だった。素朴な子だけれど、自分があって凛としているところがとってもかわいかった。年収は外資に勤める俺の方が3倍近くあって、正直こんな田舎で出会った人なんてすぐに分かれるんだろうなと思っていたけれど、だんだん好きになっていったんだと思う。でも彼女から別れを告げられた。価値観が合わないらしい。なんだそれ。 そんなこと今までしたことないのに、母親に電話を掛けた。失恋したって言った瞬間に、なぜか涙が止まらなくなってしまった。この一か月くらい泣こうとしてもできなかったからびっくりしたけれど、母親の声を聴くと安心と悲しさとその他もろもろ引き出しにしまっていたはずの感情が爆発して、話すらほとんどできなかった。

                  彼女と別れた
                • 結婚相談所で出くわした 謎の人

                  以前結婚相談所で活動しているとき、仮交際まで進んだ、とある男性の思惑が未だに謎である。 その人とは、お見合いでは割と意気投合し、すぐに仮交際スタートとなった。 第一回目のデート。 食事を終え、街歩きをしているとき、突然自身の婚活の話題を始めた。ほぼ自慢話のような内容だ。 はあ、そうですか・・・。となった。 あまり盛り上がらなかったので、次はないだろうなとおもっていたら、帰り際に 「次はいつ会います?どこか行きたいところありますか?」 と聞いてきた。 へえ、次につなげる気持ちがあるんだ…と思い、当時、他にお見合いもせず、仮交際相手もいなかったので、 次のデートの約束をした。 次のデートはでは、終始、彼の婚活の話題だった。 前に、こういう人とお見合いしたことがあって、云々。 自分はそれほど年収が高くないから(とはいうものの、決して世間的には低くない) 女性から申し込みが来づらい。 やっぱり、男

                    結婚相談所で出くわした 謎の人
                  • 【独自】「壁」見直し問題 知事会反対は総務省から根回しあったのか?入手文書に「会長レクでの文案」資料(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ◆地域から上がる「反対と懸念」に総務省の関与は? 国民民主党が公約に掲げ、与党に実現を迫る「年収の壁」の見直しなどによる所得税の基礎控除額の引き上げや「トリガー条項」の凍結解除。 村上総務大臣は今月5日の閣議後の会見で「仮に単純に基礎控除の額を、国・地方において75万円ずつ引き上げた場合は、一定の仮定をおいて機械的に計算すれば、地方の個人住民税だけで4兆円程度の減収と見込まれております」と述べ、地方財政への影響に言及。政府は、国民民主党が掲げる、所得税が発生する年収を103万円から178万円に引き上げる経済政策に関し、実行すると国と地方の合計で、年間7兆6千億円程度の税収減が見込まれると懸念を示している。 一方、宮城県知事で全国知事会の村井嘉浩会長は13日の宮城県での会見で「国民民主党がおっしゃっているような形にもしやった場合は、これを合わせますと、(宮城県では)620億円プラス190億円

                      【独自】「壁」見直し問題 知事会反対は総務省から根回しあったのか?入手文書に「会長レクでの文案」資料(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • アラサー人生初一人暮らし一ヶ月の感想

                      タイトルの通り。 せっかくの人生で一度きりの『一人暮らし最初の一ヶ月』なので、その感想をまとめてみた。 ちなみに都内在住男性。 良かった点・生きてるって感じがする 実家にいた時は日々、約三十年間生きてきた自分や家庭の習慣に従って漫然と生きていた。とくにコロナ禍辺りからは、義務的に仕事に行って、帰ってはダラダラするだけの生活が続いていた。今はどうすれば生活や人生がより良くなるか考えてちょっとずつでも行動に起こしている。なんか生きてるって感じがする。 ・仕事への熱意が生まれた きっかけは生活コストを全部自分で賄わないといけなくなって「お賃金もっと欲しい!」という感情が強くなったから。ただ、最初は昇給・昇進のためでも、より良い結果を出せるようにと目標を持って働くと、以前よりもやりがいみたいなモノも感じられるようになった。 ・人間関係の大切さに気付けた 一人暮らし超寂しい。でもそのお陰で人との繋が

                        アラサー人生初一人暮らし一ヶ月の感想
                      • IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業

                        IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均年収が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含ま

                          IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
                        • フェイク入れてるか分かんないくらいマジで困ってそうなんでマジレスする..

                          フェイク入れてるか分かんないくらいマジで困ってそうなんでマジレスするけど、よく考えてくれ。 最初に回答しておくと、質問1.2.だけを本当に知りたいのであれば、いずれも回答は「縁を切る」です。 1. 縁を切る。相手は報告が嫌だと言っているのでそれを止めるのが第一。追い詰められているのは実は違う原因かもしれないので、自分が原因では無くして寝覚めの悪さを減らす。2.. 逆ギレしないように縁を切る。相手は借金の督促が無くなればそもそも逆ギレしない。ただ、アドバイスが欲しい2点は正確な質問じゃないよね? 自分が原因で死なれたら寝覚めが悪いのと父母への逆ギレを防ぎたいなら、縁を切る一択なんだけど、求めてる答え(欲しいアドバイス)はそうじゃないよね。 まず最低ライン、妥協ライン、ベストラインと、ゴールをそれぞれ設定してくれ最低ラインは、父母に被害が及ばないこと、とかだよね。妥協ラインは、貸したお金がある

                            フェイク入れてるか分かんないくらいマジで困ってそうなんでマジレスする..
                          • 補正予算案が衆院通過 自民 公明 維新 国民などの賛成多数 | NHK

                            新たな経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算案は、一部が修正された上、衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決されて参議院に送られました。参議院では与党が過半数を確保していることから、補正予算案は今の国会で成立する見通しとなりました。 目次 《各党代表らのコメント》 《本会議前の予算委員会の詳細》 一般会計の総額がおよそ13兆9000億円の今年度の補正予算案は、衆議院予算委員会で締めくくりの質疑のあと採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の賛成多数で可決されました。 委員会では、立憲民主党の求めに応じる形で自民・公明両党が提出した、能登半島の被災地支援を充実させる内容を盛り込んだ修正案も可決されました。 補正予算案はこの修正案を反映させて一部が修正され、衆議院本会議に緊急上程されました。 討論で国民民主党の浅野哲氏は「賛成する

                              補正予算案が衆院通過 自民 公明 維新 国民などの賛成多数 | NHK
                            • 高額療養費上げ、再検討 26年以降は今秋判断―石破首相

                              高額療養費上げ、再検討 26年以降は今秋判断―石破首相 時事通信 編集局2025年02月28日18時06分配信 首相官邸に入る石破茂首相=27日 石破茂首相は28日の衆院予算委員会で、医療費が高額になった場合の患者負担上限額を抑える「高額療養費制度」について、負担上限額の引き上げを再検討する考えを示した。今年8月の引き上げは予定通り実施した上で、2026年8月以降の在り方を今秋までに判断する。立憲民主党の野田佳彦代表への答弁。 高額療養費、負担増を再検討 野党「凍結」主張、石破首相説明へ―政府・与党 上限額は25年から27年にかけて3段階で引き上げる方針で、首相は「見直し自体は(凍結せず)実施したい」と強調。「患者団体などの意見を十分承り、増大する高額療養費を能力に応じてどう分かち合うかという観点から決定する」と述べ、26年以降の引き上げ幅を緩和する方針を明らかにした。 直近12カ月以内に

                                高額療養費上げ、再検討 26年以降は今秋判断―石破首相
                              • 計画通りにいかなくても大丈夫。子育てをきっかけに「計画を立てる」のをやめた|遠藤光太 #私がやめたこと - りっすん by イーアイデム

                                誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回はライターの遠藤光太さんにご寄稿いただきました。 事前に「綿密な計画」を立てることで不安な気持ちをコントロールしていたという遠藤さん。しかし子どもが生まれ、計画通りにいかないことを何度も経験するなかで「計画を立てる」よりも「周囲の状況を観察し、臨機応変に対応すること」の大切さに気づいたといいます。 例えば、高校時代の定期テスト。B5のまっさらな紙に定規で線を引いて、テスト当日までの勉強計画を立てるのがルーティーンだった。 定期テストは出題範囲が定まっていて計画を立てやすい。その通りに勉強をすれば、自ずと良い結果が出た。 「計画を立て、その通りに実行すること」は、私にとって安心して生きるための手段だった。 私は「計画大好き人間」だった。子どもが生まれるまでは。 「計画」で不安を減らしていた 私は子どもの頃から「不安」の

                                  計画通りにいかなくても大丈夫。子育てをきっかけに「計画を立てる」のをやめた|遠藤光太 #私がやめたこと - りっすん by イーアイデム
                                • 二冊目の本、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』(幻冬舎)が3/12に発売されます! - 斗比主閲子の姑日記

                                  私の二冊目の本が3/12に発売されます。出版社は幻冬舎、タイトルは『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』で、最初から最後までお金の話しかない、私のお金記事大好きな人には垂涎の内容になっています。 ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話 (幻冬舎単行本) 作者:斗比主閲子 幻冬舎 Amazon この記事では、なぜこの本を書こうと思ったのか、どんな内容なのか(あなたにとって役立つか)、そしてレビュー特典を紹介します。 本を書くことになった経緯 前提として資産2億円=金融資産だけで2億円です お金の増やし方、投資の始め方・続け方を徹底的に書いています 今月~来月に感想レビューを書いてくれた人には特典記事を送ります 締め 余談1 余談2 本を書くことになった経緯 この本を書くことになったのは、編集者である羽賀千恵さんに声を掛けられたのがきっかけです。

                                    二冊目の本、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』(幻冬舎)が3/12に発売されます! - 斗比主閲子の姑日記
                                  • 平均年収800万円+の利益体質なスタートアップ企業をつくるために|Kenta Mukai

                                    はじめに 多くの方に以下の記事を読んでいただき、ありがとうございました。 ここまで多くの方々に読んでいただけるというのは想定していなかったため、スタートアップの年収水準への関心の高さを強く感じました。 この記事には、ご共感の声をいただく一方で、適正な平均年収650万円という数値に、「夢がない」や「給与を上げられないなら零細企業だ」など厳しいご意見もいただいております。スタートアップは、ストックオプションあるいは株式報酬を加えることによって、数千万円〜数億円のリターンも場合によって生まれうるので、一概に年収だけでそうとは言い切れないのですが、経営者として従業員の平均年収を上げたいと願うのは私も同じ思いであり、年収800万円以上を目指していくには何が必要かということについて、改めて深く考察していくことにしました。 本記事もあくまでマクロな分析であり、個社別の事情を無視した荒削りな分析であるため

                                      平均年収800万円+の利益体質なスタートアップ企業をつくるために|Kenta Mukai
                                    • IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系

                                      IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均年収が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含まれていません。 昨年から、企業ごとの

                                        IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系
                                      • 裁量労働制 裁量が低い労働者への適用で労働環境悪化 東京大学と早稲田大学が分析

                                        裁量労働制を裁量が低い労働者に適用することで労働環境が悪化することが、東京大学公共政策大学院の川口大司教授、早稲田大学教育・総合科学学術院の黒田祥子教授らの研究で分かった。 研究グループは厚生労働省が2019年11月から12月に実施した全国規模の裁量労働制実態調査のデータを活用し、裁量労働制の適用が労働者の労働時間、賃金、健康、満足度に与える影響を調べた。 分析に当たっては、労働者がどの程度自律的に業務を遂行できるか、基本的業務内容(目標や締切)の決定方法、業務内容や量の決定方法、進捗報告の頻度、業務実施方法や時間配分の決定方法、作業開始および終了時間の決定方法の5つの基準において調べ、自己決定の割合が高い労働者を「裁量が高い」と定義した。 その結果、裁量労働制を適用されていない労働者の週平均労働時間が43.9時間だったのに対し、適用されている労働者は2時間多い45.9時間だった。年収は適

                                          裁量労働制 裁量が低い労働者への適用で労働環境悪化 東京大学と早稲田大学が分析
                                        • 30過ぎて妥協せずに婚活続けてる人普通に尊敬する

                                          私は27の時に、これたぶん私レベルだと粘っても無駄だなって諦めて 合コンで会った商社マンと妥協して結婚しちゃったもん 贅沢言うなら身長は後5cmは欲しかったし(173cm) 顔も後10点くらいほしかったし、年収も後100万くらいほしかったけど そこそこ優しくてそこそこ見栄え悪くなくてそこそこ年収あるし これ逃したら次がもっといいとは限らないしもういいや~と思って結婚しちゃったんだよね 元同級生とか30過ぎた今でも頑張ってる子結構いるし、 みんな精神的にタフだなぁって思って普通に尊敬しちゃう

                                            30過ぎて妥協せずに婚活続けてる人普通に尊敬する
                                          • 「年収の壁」議論再び 税制の誤解を解けるか - 日本経済新聞

                                            自民、国民民主の両党が経済対策の協議に入る。焦点の一つは所得税の課税対象となる額を103万円から178万円に引き上げる政策だ。広く所得税を考えることはもちろん重要だが、問題はパート主婦などの働き控えにつながる「年収の壁」対策として語られていることだ。実際には税に関しては年収の壁は事実上存在せず、ただでさえ誤解が多い年収の壁の議論がさらに混乱する可能性がある。減税と年収の壁の議論はきちんと区別すべ

                                              「年収の壁」議論再び 税制の誤解を解けるか - 日本経済新聞
                                            • 俺は終わったおじさん

                                              若い頃はゲームやマンガやアニメやラノベにはまったのに今じゃ全然楽しめない ゲームはドラクエやFFで遊んでいた 漫画はドラゴンボールやダイの大冒険やスラムダンク アニメはスレイヤーズや機動戦艦ナデシコや爆走兄弟レッツエンドゴー ラノベは魔術士オーフェンやフルメタルパニックやキノの旅 他にも色々楽しんでいたが全然やる気が起きない 日々やっているのはAV見てオナニーばかり しかも最近のAV女優じゃない 森村ハニーとか深田美穂とか椎名舞とか熊野ぷぅことか琴野まゆとか山咲あかりとか大浦あんなとかだ そこから彩名杏子とか北川美果とか夏目ナナとか麻美ゆまとか松坂みるくとかだ そういうラインナップを延々と繰り返してシコるだけの日々 年収は300万円くらいしかない 毎日同じような食材買って飯食うか弁当買うかの日々 飲食店は高いのであまり興味がない AmazonたGUやユニクロの安い服しか着てない スーツだけ

                                                俺は終わったおじさん
                                              • 野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計

                                                株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:柳澤花芽、以下「NRI」)は、2023年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計しました。 富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降の最多に 預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。結果は、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると165.3万世帯で、2021年の148.5世帯から11.3%増加しています。内訳は、富裕層が153.5万世帯、超富裕層が11.8万世帯でした(図1)。 2023年の富裕層・超富裕層の合計世帯数は、この推計を開始した2005年以降増加しており、

                                                  野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計
                                                • 結婚相手が家事をしない

                                                  結婚相手50歳(扶養家族内での労働、週3日) 俺44歳(在宅フルタイム) 俺の実家(親と同居ではない)に引っ越したのを機に、俺はテレワークができる職場に転職し、パートナーは仕事を辞めた。 俺の年収は650万とこの年齢にしては安いし、パートナーはある程度働かないといけないので扶養家族の範囲内で働いてもらうことにした。 子供はいない。貯金はまぁまぁある。 元々パートナーはメシマズ(いいかげんなのでレシピ通りにやらない)だし、家事もいい加減だし、ズボラというよりもやる気がなく 「やらなくていいならやりたくない」という思想であるが、 扶養家族ならばある程度家事はやって欲しいと思っている。 洗濯については、洗濯機を回して干して、乾いたものを適当に畳んで箪笥に入れることはできる。ただ、適当に畳むのでシワになる。 なので、パートナーが仕事に行っている時は俺がやる。 部屋掃除は、掃除機をかけているところを

                                                    結婚相手が家事をしない
                                                  • 負債2億円の「町の弁当屋」が年商8億円に 23歳で継いだ2代目社長、何をした?

                                                    社会に出ると同時に23歳で継いだ家業は、2億円もの巨大な負債を抱えていた──。 「華麗に継いだというわけではなかったですね」 少し苦笑いを浮かべながら、自らの人生の転機となった15年前の出来事を振り返るのは、沖縄県本島中部の沖縄市に本社を置く、株式会社上間の上間喜壽(うえま・よしかず)代表取締役会長だ。 県民のソウルフードとして知られ、ダシの味が効いた柔らかい衣が特徴の沖縄天ぷらや弁当を販売する「上間沖縄天ぷら店」を8店舗展開し、冠婚葬祭や企業の会議など向けの折詰、重箱も受注販売している。 上間氏が会社を継いだ時点ではまともな帳簿がなく、収支を把握することすらままならない状態だった。そこから経営の健全化や規模拡大を進め、現在では年商8億円の企業に成長。今年3月の決算では4000万円超の利益を上げ、社員の待遇も着実に向上している。 その過程では、デジタル技術による経営革新も業績を伸ばす要因の

                                                      負債2億円の「町の弁当屋」が年商8億円に 23歳で継いだ2代目社長、何をした?
                                                    • 【調査結果】フロントエンドエンジニアの平均年収!最も稼げるのは40代?

                                                      フロントエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションの見た目や動作など、ユーザーが直接目にする部分を開発する職種です。 今後のキャリアプランを考えるうえで、フロントエンドエンジニアの平均年収を知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、レバテックフリーランスが保有する案件から、フロントエンドエンジニアの平均年収を算出しました。すでにフロントエンドエンジニアとして働いている方はもちろん、今後フロントエンドエンジニアとして働きたいと考えている方も、ぜひ参考にしてください。 【調査概要】 調査対象:「レバテックフリーランス」の利用者が参画した案件データから、稼働日数が5日のものに絞り、月額案件単価と参画者の年齢、案件に紐づくフレームワーク・ライブラリを算出しました。 対象期間:2023年6月~2024年6月 対象案件数:358件 対象職種:フロントエンドエ

                                                      • 年収の壁、150万円へ引き上げ「検討していない」 石破首相(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                        石破茂首相は28日の衆院本会議で、所得税がかかりはじめる「年収103万円の壁」見直しを巡り、政府・与党が150万円程度への引き上げを検討しているとの一部報道について「検討しているとは認識していない」と否定した。政府・与党は2024年12月の税制改正大綱で「壁」を123万円まで引き上げる方針を決定しており、「法案提出に向けた作業を進めている」と語った。国民民主党の西岡秀子氏への答弁。 【表でわかる】103、106、130万円…それぞれの「壁」でこう変わる 年収の壁を巡っては、国民民主が178万円への大幅引き上げを主張している。首相は自民、公明、国民民主の3党協議について「引き続き政党間で協議が進められている」と述べるにとどめた。 一方、立憲民主党の重徳和彦政調会長は社会保険料負担が生じる「年収130万円の壁」対策として、壁を超えることによる手取り減を給付で補塡(ほてん)する同党案を採用するよ

                                                          年収の壁、150万円へ引き上げ「検討していない」 石破首相(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                        • 発達障害女の出産・子育てレポ①(妊娠編)

                                                          出産、子育て、発達障害、それぞれ単独属性レポは色々見てきたけど、発達障害者の出産・子育てレポはあまり見た事が無かったので書いてみる。 発達障害持ちで出産・子育てしたいけど不安、といっている増田を見かけた事もあったので、一例として。 増田について・精神障害者手帳3級持ち(ADHD,ASD併発) ・30代 ・でき婚 ・正社員。クローズド就労。同じ位の年収の人と二馬力で暮らしています。 妊娠についてピルを貰いに産婦人科に行ったら妊娠が判明。 手帳持ちで未婚、近くに親族もいなかったため、役所の保健士さんにも病院のお医者さんにも警戒されているのを感じたが、 心配してくれる人が多いのは助かるので、色んな助言に素直に従う事を心掛けた。暫く心掛けていたら、みんな優しくなって、色々助けてもらえて有難かった。 一方で、厳しさと悪意をごっちゃにしてそうな様子の人からの助言・指導に対しては、表面上「うんうん」と言

                                                            発達障害女の出産・子育てレポ①(妊娠編)
                                                          • 米FTC、雇用契約における競業禁止条項を禁止すると宣言。退職後の再就職先など自由に

                                                            米FTC( Federal Trade Commission:連邦取引委員会)は、4月23日付けで米全土において競業禁止条項を禁止し、これをもって競争を促進し、労働者の基本的な転職の自由を保護し、技術革新を促進し、新規事業形成を促進する「最終規則」を発表しました。 競業禁止条項とは、企業が従業員に対する雇用契約などにおいて、退職後一定の期間は競合他社への転職や独立して元の雇用者と競合する業務を行わない義務を負わせる内容を含む契約条項のことです。 これが禁止されることで、従業員は転職先の選択や独立したビジネスを自由に行えるようになります。 例外として、労働者の0.75%未満に相当する、年収15万1164ドル以上かつ企業において政策を決定する立場にある上級管理職についての既存の競業禁止条項は引き続き有効です。ただし、競業禁止条項を含む新たな雇用契約の締結は禁止されます。 この最終規則は連邦官報

                                                              米FTC、雇用契約における競業禁止条項を禁止すると宣言。退職後の再就職先など自由に
                                                            • あの興奮が忘れられず、子どものお年玉を… ネットカジノで依存症が急増:中日新聞Web

                                                              インターネットカジノにはまった男性。現在はスマホに専用アプリを入れて、関連サイトには接続できないようにしている=愛知県内で(一部画像処理) 米大リーグ大谷翔平選手の通訳だった水原一平容疑者の違法賭博問題で、ギャンブル依存症に注目が集まっている。スポーツ賭博を含むインターネットカジノで依存症になる人は、国内でも若者を中心に急増。子どものお年玉にまで手を付けた愛知県の会社員男性(35)は「家族をさんざん傷つけた」と後悔を募らせる。 (芳賀美幸) ギャンブルとの出合いは大学時代。友人に誘われてパチンコを始めた。就職で地元の関西を離れ、愛知県内で1人暮らしを始めると、休日は一日中パチンコ店で過ごすように。仕事の営業成績は良く、年収は同年代の倍近くなのに、負けが込むと家賃を滞納した。

                                                                あの興奮が忘れられず、子どものお年玉を… ネットカジノで依存症が急増:中日新聞Web
                                                              • 俺は中学受験成功したけど、そこで「俺は地頭がいいからあんま勉強しなくても点が取れる」という成功体験を得て、中学以降の勉強が全然出来なくなったよ

                                                                中学受験の時の偏差値は70。大学受験の偏差値は49。最終学歴ニッコマ。 落ちぶれたものだろ? だって大学受験のときでさえ毎日1時間、長くても1日で3時間ぐらいしか勉強してなかったし、中学~高校の授業中はずっとラノベ読んでたからな。 だって中学受験はそれでも偏差値70あったんだもんなー。 中学受験における地頭に限定すればかなり恵まれてたと思うんだよね。 図形や場合の数のパズル色が強い問題、歴史や地理のちょっと考える必要がある問題、国語における漢字や慣用句を暗記しなくても解ける問題、ぜーんぶ簡単に解けた。 国語の長文なんて先に問題文読んでキーワードメモったらあとは淡々と読んだら勝手に答は出るって感覚だったからなあ。 暗記がちょっと苦手だったけど中学受験レベルの出題範囲なら語呂合わせ覚えまくればどうとでもなった。 1日1時間ぐらい勉強すれば簡単に偏差値なんて上がるんだって思い込んだまま中学に入っ

                                                                  俺は中学受験成功したけど、そこで「俺は地頭がいいからあんま勉強しなくても点が取れる」という成功体験を得て、中学以降の勉強が全然出来なくなったよ
                                                                • プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog

                                                                  Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第5回はonkさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 漫画禁止、ひたすら本を読む小学生時代 藤村:今回はonkさんに来ていただきました。よろしくお願いします。 Rubyistめぐりの趣旨を改めて説明すると、Rubyist Magazineというメディアに『Rubyist Hotlinks』という記事があって、いわゆるRubyistの人たちの生い立ちから仕事、プログラミングなどいろんな話を聞くコンテンツで、僕は駆け出しのエンジニアの頃にそれをすごく読んでました。めちゃくちゃ僕は影響を受けたし、いいなと思っていたので、もっと出ないかなと思ってたんですよね。 それでふと思いついて、この『Rubyistめぐり』という企画をさせてもらいました。今回はいつ

                                                                    プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog
                                                                  • 専業主婦VSワーママとか、労働人口不足とか

                                                                    最近多いよね。最近アツいのは3号廃止とか。 Xだとしがらみを感じるので自分の考えの整理のためにここに書こうかなと。 基本的な私の考えについて 私の属性 育休を謳歌する暇人 育休が終わればワーママになる予定2馬力前提家計なので基本的に仕事はやめられない都内に持家を購入し住宅ローンの支払いがある 夫は家事育児に協力的 というか主務として普通にやってる夫婦の年収は均衡している個人年収と世帯年収は都内の平均をわずかに上回る程度基本的な考え専業主婦が税優遇される必要はないです。それよりも子ども1名あたりの税控除などが必要だと考えます。は国の労働人口不足が大きいと考えており、理由はこの後トピックス毎に記載します。 各考えの論拠については曖昧な点も多いので、詳しい方、違う意見の方はコメントいただけると嬉しいです。 専業主婦VSワーママの最近のトピックス年収500万*2馬力世帯は年収1,000万円*1馬力

                                                                      専業主婦VSワーママとか、労働人口不足とか
                                                                    • 子供のころずっと貧乏だと思ってたけど、実は違ったのかもしれない

                                                                      私は45歳の男。5人家族。姉が1人。 両親はまだ健在だけど、ついこの間、父がゴルフ中にカートにぶつかられて救急車で運ばれるという事故があった。 父は7年ほど前に肺ガンにもかかったことがあり、その時ですら(私は相当動揺したけど)本人は全然なんとも思っていなかったくらいなのだけど 今回は一時死を覚悟するほどだったようで、弱気な声で電話があって、「いつ死ぬかもしれないから死ぬときの準備を今のうちにしておきたい」ということだった。 そんなこともあり、実家に帰って色々と話をしてきた。 どこに埋葬してほしいのかとか、口座はいくつどこにあって、いくら入ってるのかとかそういう生々しい話をしてきた。 == 以下は背景の話 == 父は子供のころ貧乏で相当苦労したらしく、私は昔の話をずっと聞かされて育った。 兄弟も10人以上いて(※正確な数を私は把握していない)、ごはんもまともに食べられない日々も多かったそう。

                                                                        子供のころずっと貧乏だと思ってたけど、実は違ったのかもしれない
                                                                      • かなりの富裕層でもお金があればあるほど幸福に感じる、富裕層と中所得層の幸福度の差は中所得層と低所得層の差よりも大きい

                                                                        「お金による幸福度の上昇はある程度で頭打ちになる」ということは広く信じられており、過去の研究では世帯年収が7万5000ドル(約1200万円)程度がしきい値だと報告されています。ところが、ペンシルベニア大学ウォートン・スクールで人間の幸福について研究するマシュー・キリングスワース氏の調査では、「幸福度は年収50万ドル(約8000万円)を超えても資産に応じて上昇し続ける」ということが判明しました。 Money and Happiness: Extended Evidence Against Satiation | Happiness Science https://happiness-science.org/money-happiness-satiation/ 「お金があれば幸せになれるのか?」という問いは長年にわたり多くの人々を引きつけており、多くの研究がお金と幸福度にある程度の関連性がある

                                                                          かなりの富裕層でもお金があればあるほど幸福に感じる、富裕層と中所得層の幸福度の差は中所得層と低所得層の差よりも大きい
                                                                        • 高額療養費制度の見直し案、政府が一時凍結へ 患者団体らが要望 | 毎日新聞

                                                                          政府・与党は、高額な医療費の患者負担を抑える「高額療養費制度」の負担上限額を引き上げる見直し案について一時「凍結」する最終調整に入った。複数の政府・与野党関係者が27日、明らかにした。凍結はがん患者の団体らが求めていたほか、立憲民主党が2025年度予算案の修正案に盛り込んでいた。 政府は、今年8月から27年8月にかけて3段階で、年収や年齢ごとに上限額が異なる負担額を引き上げる方針を示していた。立憲は14日に示した予算修正案で、8月からの引き上げの凍結を求め、凍結にかかる費用を200億円としていた。 自民、公明、立憲の3党は27日、国会内で会談するなどした。与党側は、8月からの引き上げを延期する案を提示。凍結期間に制度のあり方を検討していく新たな協議体を立ち上げ、与党や患者団体に加え、立憲にも参加するよう求めた。立憲側が受け入れれば、28日に予定されている衆院予算委員会の集中審議で、質問に立

                                                                            高額療養費制度の見直し案、政府が一時凍結へ 患者団体らが要望 | 毎日新聞
                                                                          • マッチングアプリ2ヶ月で卒業できた女の備忘録

                                                                            アラサー女、マッチングアプリを2ヶ月で卒業する。現在は趣味趣向が合って顔立ちも好みの相手と付き合えて幸せ。またアプリのお世話になるかもしれないので、今回の記録を残す。 大前提大都会に住んでいる相手の数が桁違い。自分の年齢-1歳〜+3歳に絞っても3万5千人の男性がヒットした。 使用したアプリはwithコミュニティが多い+心理テストが多いため、趣味趣向が似ている相手とマッチしやすい。 戦略積極的で性格がいい女になりきって行動する時代は女も積極性の時代、積極的な女がいい男をかっさらうという言説を信じ、男性に誘われやすく気に入られやすい行動を心がけた。 具体的に行ったこといいね返しをした後、こちらからメッセージを送る「いいねありがとうございます!◯◯です! 【プロフィールから得られる情報】なんですか?」 等、はじめのメッセージはこちらから送る。こっちから送った方が会話の流れの主導権を握れるし、自分

                                                                              マッチングアプリ2ヶ月で卒業できた女の備忘録
                                                                            • 女に生まれれば人生楽だったのに

                                                                              女の人生ってホント羨ましい 女なら就職の事を考えずに好きな進路選べるし 理系には女性枠がどんどん増えてるから就職考えても楽々良い大学に行ける 就職も楽したいなら事務とか派遣とかでちょっと働いてればいい マッチングアプリをすれば簡単に交際できるし 金欠になればマッチングアプリで食事代を相手に払わせるみたいな節約もできる 30歳くらいになったら真面目に婚活して高年収の男を捕まえれば専業主婦やパート主婦になったり、低年収な好きな仕事みたいなことをして生きていくこともできる こんな人生イージーモードの性別に1/2の確率でなれなかったのマジ地獄だよな 性別ガチャがこの世で最も重要

                                                                                女に生まれれば人生楽だったのに
                                                                              • 911につながらない──米国で起きた緊急通報のシステム障害 窮地を救ったのは“170年前のテクノロジー”

                                                                                911につながらない──米国で起きた緊急通報のシステム障害 窮地を救ったのは“170年前のテクノロジー”:この頃、セキュリティ界隈で 米マサチューセッツ州で警察や消防を呼ぶための緊急通報ダイヤル911のシステムに障害が発生し、一時的に通報電話がつながらなくなった。障害を発生させた原因はファイアウォールだったことが判明。この騒ぎの中で脚光を浴びたのは、昔ながらの赤い電信ボックスだった。 マサチューセッツ州の発表によると、現地時間の6月18日午後1時15分ごろ、州全域で911システムに障害が発生。911システムベンダーの米Comtechと州当局が調べた結果、障害の原因はファイアウォールだったことが分かった。サイバー攻撃やハッキング被害に遭ったわけではなく、そうした攻撃からシステムを守るはずのファイアウォールに外からの電話が阻まれて、指令センターにつながらなくなっていた。 ただ、かかってきた電話

                                                                                  911につながらない──米国で起きた緊急通報のシステム障害 窮地を救ったのは“170年前のテクノロジー”
                                                                                • 実感なき「給料アップ」 世界比較で愕然… ホントの要因は? | NHK | ビジネス特集

                                                                                  「賃上げ、33年ぶりの高水準」 「初任給5万円以上の大幅増額」 「年収大幅増」 2024年春以降、メディアのヘッドラインを飾ってきた文言の数々です。賃上げの動きは確実に加速しているものの、生活実感はどうかというと、むしろ逆という人が多いのではないでしょうか。 日本の賃金を各国と比較するとその差に愕然(がくぜん)とします。日本はなぜこうまで賃金が上がりにくいのか。複雑な構造要因をひもときます。 (国際部デスク 豊永博隆)

                                                                                    実感なき「給料アップ」 世界比較で愕然… ホントの要因は? | NHK | ビジネス特集