並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 530件

新着順 人気順

影響力の検索結果241 - 280 件 / 530件

  • 日米豪印4か国が大規模演習 中国の軍事的影響力拡大をけん制か | 自衛隊 | NHKニュース

    アメリカ、インド、オーストラリアの海軍と日本の海上自衛隊はインド近海での共同訓練で、アメリカ、インドの空母を中心とする大規模な演習を開始し、アジア太平洋での中国の軍事的な影響力の拡大に4か国で対抗する姿勢を示すねらいもあるとみられます。 アメリカ、インドの海軍と日本の海上自衛隊は例年、共同訓練「マラバール」を実施していて、ことしはオーストラリアの海軍も参加しています。 4か国の部隊は今月3日からのインド近海のベンガル湾で駆逐艦や護衛艦による訓練を終えたあと、17日からはインド西方沖のアラビア海でアメリカ海軍の原子力空母「ニミッツ」とインド海軍の空母「ビクラマディティヤ」も加わり大規模な演習を開始しました。インド海軍によりますと演習は20日までの4日間で、空母を中心とした統合作戦能力の向上を目的としているということです。 訓練海域のアラビア海はアジアと中東を結ぶ海上交通路=シーレーンに近く、

      日米豪印4か国が大規模演習 中国の軍事的影響力拡大をけん制か | 自衛隊 | NHKニュース
    • 党大会に江沢民氏らは不在 引退幹部の言動監視し、長老たちの影響力低下か:東京新聞 TOKYO Web

       【北京=白山泉】16日開幕の中国共産党大会では胡錦濤(こきんとう)前総書記(79)ら元最高指導者らが「特別招待代表」として出席し、習近平(しゅうきんぺい)総書記(69)とともにひな壇席に並んだ。ただ、江沢民(こうたくみん)元総書記(96)や、改革派として庶民に人気がある朱鎔基(しゅようき)元首相(93)らの姿はなく、長老の影響力低下も印象づけた。 江氏はたびたび重病説が流れているが、今年10月上旬には夫人と一緒に籐椅子(とういす)に座って誕生日を祝う写真がネット上に掲載された。15日に発表された、党大会の議事運営を取り仕切る計46人の「主席団常務委員会」には名を連ねている。 長老とは、主に引退した最高指導部メンバーを指す。1976年に毛沢東(もうたくとう)が死去した後は、政策や指導部人事に影響を行使してきた。存命の長老は20人弱だが、大半は80歳以上と高齢だ。毛沢東への権力集中と個人崇

        党大会に江沢民氏らは不在 引退幹部の言動監視し、長老たちの影響力低下か:東京新聞 TOKYO Web
      • モディ氏支える巨大保守組織 インド総選挙で影響力 ヒンズー至上主義集団の聖地を歩く - 日本経済新聞

        4月19日から5年に1度のインド総選挙が始まった。各地でのモディ首相の遊説には熱狂的な与党・インド人民党(BJP)の支持者が集う。その動員力の源泉が、BJPの支持母体でヒンズー至上主義的な国家統一を主張してきた民族義勇団(RSS)だ。インド中央部に位置し、「インドのへそ」と呼ばれるマハラシュトラ州ナグプールにあるRSSの本部を訪ねた。 建物はこぢんまりしているが、機関銃で武装した警備員があち

          モディ氏支える巨大保守組織 インド総選挙で影響力 ヒンズー至上主義集団の聖地を歩く - 日本経済新聞
        • 「他の子供たちが遊んでいる間に勉強に励む」米ユダヤ系、少数派でありながら政財界に絶大な影響力(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

          イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスとの戦闘で、米国はイスラエルを支持する立場を鮮明にしてきた。背後にはユダヤ系米国人らの「イスラエル・ロビー」の力が存在する。米国で少数派でありながらなぜ絶大な影響力を持つのか。 ハリウッドや投資会社、巨大ITも 米国の非営利団体「米イスラエル協力事業」によると米国内のユダヤ人の人口は、イスラエル(ユダヤ人口約720万人)よりも多く世界最多だ。しかし、米国内の2%(約750万人)程度にすぎない。

            「他の子供たちが遊んでいる間に勉強に励む」米ユダヤ系、少数派でありながら政財界に絶大な影響力(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
          • R774@まとめ屋 on Twitter: "スレッドにします。 『地図に描かれた神社記号』それは必ずしも神社を示すとは限らない。九州山地の奥深く、かつて33人のダンナ衆が大きな影響力を持っていた村。この村の人里離れた山上にある神社記号は、今は無きムラの姿を示すという。山上の… https://t.co/2YporW5j1s"

            スレッドにします。 『地図に描かれた神社記号』それは必ずしも神社を示すとは限らない。九州山地の奥深く、かつて33人のダンナ衆が大きな影響力を持っていた村。この村の人里離れた山上にある神社記号は、今は無きムラの姿を示すという。山上の… https://t.co/2YporW5j1s

              R774@まとめ屋 on Twitter: "スレッドにします。 『地図に描かれた神社記号』それは必ずしも神社を示すとは限らない。九州山地の奥深く、かつて33人のダンナ衆が大きな影響力を持っていた村。この村の人里離れた山上にある神社記号は、今は無きムラの姿を示すという。山上の… https://t.co/2YporW5j1s"
            • 影響力から逃げてきた人生 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

              【1000個中の 551個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 昨日はブログをお休みしました。 きっちりとほぼ毎日投稿を続けております。 今日のキーワードは「影響力」 僕は人から何かを押し付けられるのも、人に何かを押し付けるのも苦手です。 お節介というものが苦手です。 怒るのも苦手です。 人に影響することから逃げながら生きてきたように思います。 職業を選ぶとき、真っ先に選択肢から外したのは命を扱う職業。 理系なので医学も選択肢に入るかもですが、真っ先に避けました。 次に教育も避けました。 人に何かを教えることによって、その人の人生に影響しそうな気がします。 結局、僕がなったのは研究者。 1人でちまちま仕事ができて快適です。 地球環境という大きすぎる課題の前で、誰かの人生に直接的に影響を与えるという感覚はなく、気持ち的に楽です。 一方で、会社に入って長く過ごしていると、部下のような存在がで

                影響力から逃げてきた人生 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
              • 「Twitterの主流派は政治的な影響力を競い活動する人々ではない」と研究によって判明

                by rawpixel.com TwitterなどのSNSについて、近年では「過激な政治的主張をする勢力が活動している」などという指摘が相次いでおり、実際にTwitterでは過激な政治主張を行うアカウントやボットを凍結するなどの対策をとっています。こうしたことから「Twitterは今や過激な政治的主張が席巻する場になってしまった」「Twitterは失敗だった」などと批判されることもありますが、オーストラリアの研究者らは「Twitterユーザーの大多数は政治的争いに首を突っ込んでおらず、社会的つながりを持つために利用している」と、研究結果をもとに主張しました。 One Day in the Life of a National Twittersphere : Nordicom Review https://content.sciendo.com/view/journals/nor/40/s1

                  「Twitterの主流派は政治的な影響力を競い活動する人々ではない」と研究によって判明
                • 過大評価しすぎ? 世界のSNSユーザー数ランキング15位のツイッターに対して、絶大な影響力を感じてしまう訳

                  過大評価しすぎ? 世界のSNSユーザー数ランキング15位のツイッターに対して、絶大な影響力を感じてしまう訳 <日本はツイッターのユーザー数がアメリカに次ぐ世界2位。だが、ツイッターの世界は実世界を忠実に反映しているわけではない> ツイッターは、ヘビー級のチャンピオンをノックアウトする力を持った軽量級ボクサーと言っていいかもしれない。ここでクイズを1つ。世界のソーシャルメディアのユーザー数ランキングで、ツイッターは何位か(月間アクティブユーザー数で判断)。 たぶん4位か5位くらい? いや、正解は15位だ(14位はピンタレスト、16位はレディット)。ツイッターの4億3600万人のユーザー数は、フェイスブックの7分の1程度にすぎない。意外に少ないと感じた人も多いだろう。それほどまでに、ツイッターの存在感は絶大だ。 どうして、私たちはツイッターに対して、実際のユーザー数を大きく上回る影響力を感じて

                    過大評価しすぎ? 世界のSNSユーザー数ランキング15位のツイッターに対して、絶大な影響力を感じてしまう訳
                  • ネットフリックスの日本300万契約の影響力は大きいのか小さいのか|徳力基彦(tokuriki)

                    あくまでメディア向けのクローズドのイベントの場で「ざっくり300万で、さらに増え続けている」と言及しただけで、公式なリリース等が出されているわけではないようで、それほど大きな話題にはなっていないようですが。 通常Netflixのようなグローバル企業が、決算発表以外のタイミングでこうした数値に言及するのは異例と言えますし、ある意味日本市場に対する本気度が感じられると思います。 ここで気になるのは、果たしてこのNetflixの日本の契約者数300万という数字は、大きいのか小さいのか、という点でしょう。 ■米国におけるNetflixの影響力は圧倒的 なにしろNetflixのグローバルの契約者数は1億5100万契約。 なんと日本の人口よりも多い契約者数を誇っています。 だからこそ、Netflixのこんまりメソッドの番組が、世界的にブームになってしまったりするわけです。 さらに、米国単体で見てもその

                      ネットフリックスの日本300万契約の影響力は大きいのか小さいのか|徳力基彦(tokuriki)
                    • 旧統一教会、韓国で「財閥」の顔 発祥の地で影響力 旧統一教会と政治(2) - 日本経済新聞

                      8月18日、ソウル中心部の王宮の城門「光化門」前に千人を超す女性が整列して座り込んだ。韓国在住の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信者が大規模なデモを開いた。「世界の前で宗教弾圧問題を訴える」。日本人女性が壇上で抗議文を読み上げると、目抜き通りを行進した。韓国には1980~90年代、多くの日本人信者が合同結婚式で移り住んだ。抗議文によると結婚して韓国で暮らす日本人信者は1万人あまり。事実なら

                        旧統一教会、韓国で「財閥」の顔 発祥の地で影響力 旧統一教会と政治(2) - 日本経済新聞
                      • コラム:「石油消費国カルテル」誕生、長期的に大きな影響力も

                        11月23日、 バイデン米大統領は戦略石油備蓄を活用し、中国やインド、日本、韓国、英国と協調してエネルギー価格高騰を和らげようとしている。写真は米テキサス州フリーポートの戦略石油備蓄施設で2016年6月撮影(2021年 ロイター/Richard Carson) [ニューヨーク 23日 ロイター BREAKINGVIEWS] - バイデン米大統領は戦略石油備蓄を活用し、中国やインド、日本、韓国、英国と協調してエネルギー価格高騰を和らげようとしている。備蓄放出は恐らく1億バレルに届かず、規模が小さいため効果も一時的にとどまるだろう。

                          コラム:「石油消費国カルテル」誕生、長期的に大きな影響力も
                        • 詐欺師に騙されない方法 「影響力の武器」 - 読書家になりたい

                          影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか 作者:ロバート・B・チャルディーニ 誠信書房 Amazon 人にはついつい心が動かされてしまう「心理トリガー」があり、このトリガーを知っておくだけでも人に騙されるのを防ぐことができます。 返報性 何かしてもらったら、お返しに何かしてあげたくなることです。 スーパーの試食販売など、色々なところで活用されていますね。 こちらの怖い点は、嫌いな人からもらっても、欲しくないものをもらっても、もらったものより多く返したくなることです。 最近多いのは無料メルマガに登録してもらい、「無料でこんなに教えてもらっていいの?」という心理状態にしてから、情報商材を売りつけるパターンです。 タダより怖いものはないとよく言われますが、普通に考えて無料で配る背景には後でそれを取り返す算段がついているということでもあります。 無料サービスには特に注意した方が良いですね。

                            詐欺師に騙されない方法 「影響力の武器」 - 読書家になりたい
                          • 今、ジャニーズを切るより企業がすべきこと...必要なのは懲罰ではなく「影響力の行使」

                            <性加害を受け契約を解除する広告主が相次ぐが、安易なリスク回避はかえって問題の温存につながる。また広告代理店やメディアにも講じるべき具体的な再発防止策がある> 日本のエンターテインメント業界に長年、影響を与えてきたジャニーズ事務所が揺れている。8月末、外部専門家による再発防止特別チームの調査が創業者、故ジャニー喜多川の長年にわたる少年たちへの性加害を認めた。9月7日にはそれを受け喜多川の姪、藤島ジュリー景子が社長の座を退き、所属タレント最年長の東山紀之が後を継ぐ人事を発表した。 7日の東山らによる4時間超にわたった記者会見は、少なくとも過去にはないレベルで事務所が問題に向き合ったものだったことはひとまず認めなければいけない。疑惑の段階からジャニー喜多川の性加害問題を報じ続けた週刊文春、日本共産党の機関紙である「赤旗」、批判的な見解を持つジャーナリストら、出席した多くのメディアからの質問に生

                              今、ジャニーズを切るより企業がすべきこと...必要なのは懲罰ではなく「影響力の行使」
                            • 影響力 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                              【1000個中の 441個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学の本に書いてあるキーワードについて僕なりに考えてみたいと思います。 今日のキーワードは「影響力」 人を動かす力。 提案に対して相手にイエスと言わせるちょっと怖い内容。 騙されないために知っておくのもありだと思います。 まずは心理学の話。 七面鳥は天敵のカタチをしたぬいぐるみを攻撃する。 しかし、ぬいぐるみの中にヒナ鳥のピーピーという鳴き声を仕込むと、ぬいぐるみを守ろうとする。 人間も同じようにプログラムされたような反応を示すことがある。 例えば、返報性。 先に親切にしたり、譲歩したりすれば、その後のイエスを引き出しやすくなる。 一貫性。 イエスと言わせる簡単な質問を続けた後に、大事な提案をするとイエスを引き出しやすくなる。 その他にも、周りの人と同じで安心(社会的証明)とか、少ないものほど欲しくなる(希少性)など。 人間

                                影響力 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                              • 旧統一教会と政治2 韓国では「財閥」の顔 潤沢資金、発祥地で影響力 透明性の確保必要に - 日本経済新聞

                                8月18日、ソウル中心部の王宮の城門「光化門」前に千人を超す女性が整列して座り込んだ。韓国在住の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信者が大規模なデモを開いた。「世界の前で宗教弾圧問題を訴える」。日本人女性が壇上で抗議文を読み上げると、目抜き通りを行進した。韓国には1980~90年代、多くの日本人信者が合同結婚式で移り住んだ。抗議文によると結婚して韓国で暮らす日本人信者は1万人あまり。事実なら

                                  旧統一教会と政治2 韓国では「財閥」の顔 潤沢資金、発祥地で影響力 透明性の確保必要に - 日本経済新聞
                                • 初めて聞いた!リアルインフルエンサーという称号【影響力という名のチカラの使い方】 - チャンスを味方にする思考法

                                  先日、「リアルインフルエンサー」という言葉を初めて聞きました。 単純にインフルエンサーとは、影響力のある人のことをいうのだけど、 インフルエンサーマーケティングが盛んになり、 インフルエンサーという称号の中でもランク付けがされてきたような気がします。 そんな中で「リアルインフルエンサー」という言葉は、 私の耳に新鮮に響きました。 リアルインフルエンサーは、なりたくてなれるものではない なりたくてなれるのが自称インフルエンサー なりたいと思わなくてもリアルインフルエンサーと評価される人の特徴 影響力を持つということ 影響力をどう使う? なぜ、影響力が欲しいの? リアルインフルエンサーは、なりたくてなれるものではない SNSやインターネットが盛んになる前、 確かに今のインフルエンサー的な人は、リアルの現場にもいたな…と思います。 その人が放つ言葉には説得力があり、 立ち居振る舞いもリーダー的で

                                    初めて聞いた!リアルインフルエンサーという称号【影響力という名のチカラの使い方】 - チャンスを味方にする思考法
                                  • 南米「左傾化」に拍車 米国の影響力低下不可避:時事ドットコム

                                    南米「左傾化」に拍車 米国の影響力低下不可避 2022年06月21日07時00分 【図解】南米の左傾化 【ボゴタ時事】19日に実施されたコロンビア大統領選で左翼ゲリラ出身のペトロ氏が勝利したことにより、南米大陸12カ国のうち8カ国が左派にルーツを持つ政権となる。10月にブラジルで行われる大統領選でも左派ルラ氏の返り咲きが確実視されており、左傾化に拍車が掛かっている。 コロンビア大統領に左派ペトロ氏 ゲリラ出身、対米で「隙間」も この1年だけでも、ペルーで昨年7月、元小学校教師で教員組合幹部出身のカスティジョ大統領の率いる急進左派政権が発足。チリでも今年3月に学生運動出身で36歳のボリッチ氏が大統領に就任した。 伝統的に米国の勢力下にあり、「米国の裏庭」と呼ばれる南米で左傾化が進む背景には、米政府の後押しを受けた歴代保守政権の下で汚職や貧困の撲滅が一向に進まないことに対する強い不満がある。保

                                      南米「左傾化」に拍車 米国の影響力低下不可避:時事ドットコム
                                    • 影響力が大きな論文の数 日本、過去最低10位 中国が初の首位 | 毎日新聞

                                      世界で2017~19年に発表された自然科学分野の学術論文のうち、他の論文に引用された回数が上位10%に入る影響力の大きな論文の数で、日本は過去最低の世界10位に後退したとの分析結果を文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が10日、公表した。一方、中国は分析開始以来初めて、米国を抜いて世界1位となった。 NISTEPは全世界で17~19年に発表された論文を対象に、国別の論文数の年平均値を算出した。複数の国の研究者による共著論文は国ごとの貢献度を分数で数えた。論文総数では、中国が35万3174本で2年連続の1位。米国28万5717本、ドイツ6万8091本と続き、日本は6万5742本の4位をキープした。

                                        影響力が大きな論文の数 日本、過去最低10位 中国が初の首位 | 毎日新聞
                                      • RCEPで拡大する中国の影響力......中国が世界一の経済大国となる日を想定しなければならない

                                        中国、日本、ASEAN諸国とオーストラリアとニュージーランド、15カ国が参加した東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が15日に署名された...... REUTERS/Kham <15カ国が参加した東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が15日に署名された。一帯一路が人口と経済で世界の主流となる日を想定しなければならない。そのうえで今、なにをすべきかを考える時期に来ている...... > 中国が中心の世界最大の自由貿易圏の誕生 中国、日本、ASEAN諸国およびオーストラリアとニュージーランド、15カ国が参加した東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が15日に署名された。日本はもちろん世界各国で報道され、レポートも出た。まず、BBC、ブルッキングス研究所、The Washington Post、戦略問題研究所などから共通するポイントをご紹介したい。 ・RCEP参加国は経済的な恩恵を受けるが、

                                          RCEPで拡大する中国の影響力......中国が世界一の経済大国となる日を想定しなければならない
                                        • 学校で教えない「日本神話」現代にも影響力凄い訳

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            学校で教えない「日本神話」現代にも影響力凄い訳
                                          • 文献レビューに基づいた「ハゲタカジャーナル」に対する認識の調査:Jeffrey Beall氏の影響力と弊害の指摘(文献紹介)

                                              文献レビューに基づいた「ハゲタカジャーナル」に対する認識の調査:Jeffrey Beall氏の影響力と弊害の指摘(文献紹介)
                                            • 稲葉剛 on Twitter: "厳しすぎると言われるかもしれませんが、芸能人であれ、教員、議員であれ、社会に影響力を持つ者が人を死に追いやりかねない発言をした場合は、一発アウトで職を追われるという前例を積み重ねないと、社会は劣化する一方だと私は考えます。将来その人が生活に困窮するのであれば、もちろん支援します。"

                                              厳しすぎると言われるかもしれませんが、芸能人であれ、教員、議員であれ、社会に影響力を持つ者が人を死に追いやりかねない発言をした場合は、一発アウトで職を追われるという前例を積み重ねないと、社会は劣化する一方だと私は考えます。将来その人が生活に困窮するのであれば、もちろん支援します。

                                                稲葉剛 on Twitter: "厳しすぎると言われるかもしれませんが、芸能人であれ、教員、議員であれ、社会に影響力を持つ者が人を死に追いやりかねない発言をした場合は、一発アウトで職を追われるという前例を積み重ねないと、社会は劣化する一方だと私は考えます。将来その人が生活に困窮するのであれば、もちろん支援します。"
                                              • 海外「日本の影響力がこれ程とは…」 北米最大のアニメイベントがあまりの人気で異常事態に

                                                米ロサンゼルスにて、今月1日から4日までの日程で、 北米最大級のアニメコンベンションである、 「アニメ・エキスポ」が開催されています (公式は「日本のポップカルチャーの祭典」と銘打っている)。 アニメ・エキスポでは多くのプログラムが用意されており、 多様な商品を購入出来る大きな展示場があるほか、 コスプレ大会やコンサートなども開催。 毎年日本の著名人もゲストとして登場しており、 今年はロックバンドX JAPANのドラマーYOSHIKIさんや、 FFシリーズなどで知られるイラストレーターの天野喜孝さんの他、 多くの声優さんなどが招待されています。 以前からアメリカで大人気のイベントだったのですが、 ここ数年の急激なアニメ人気の高まりを受け、来場者が殺到。 タイミングによっては入場まで5時間以上待つ必要があり、 また会場に入っても大混雑となっており、 「アニメ・エキスポ2023は悪夢だ」 とい

                                                  海外「日本の影響力がこれ程とは…」 北米最大のアニメイベントがあまりの人気で異常事態に
                                                • ■影響力の武器 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                  影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか 作者:ロバート・B・チャルディーニ 発売日: 2014/07/10 メディア: 単行本 書名:影響力の武器 著者:ロバート・B・チャルディーニ ●本書を読んだきっかけ 自分の友人が明らかに詐欺と思われる 承諾のプロから100万近い価値のない 商品を買わされた 自分は注意してあげたが、その結果 なぜか絶縁状態になった 本書にそのヒントを求めて購入 ●読者の想定 本書は寧ろ悪用するために購入 している人が多いと思うが個人的には 大切や友人や恋人を胡散臭い ネットワークビジネス、新興宗教 高額セミナー・商材、キャバクラ ホスト、他 に操られるがままに連れ去られた人に 読んでもらいたいと思った なぜ、そうなってしまったのか? 本書は、その答えを教えてくれるだろう ●本書の説明 まえがき 三年近く承諾誘導のプロの世界 セールスマン、募金活動員、広告

                                                    ■影響力の武器 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                  • EU、マスク不足で亀裂 中国、影響力拡大―医療崩壊恐れる:時事ドットコム

                                                    EU、マスク不足で亀裂 中国、影響力拡大―医療崩壊恐れる 2020年03月23日07時21分 フォンデアライエン欧州委員長=16日、ブリュッセル(EPA時事) 【ブリュッセル時事】新型コロナウイルスの感染が急拡大する欧州で、医療機関で使うマスクや人工呼吸器の不足が深刻化している。欧州各国は事態打開へ連帯できず亀裂が発生。間隙(かんげき)を縫うように中国が物資の支援を活発化させ、影響力を拡大させている。 「偽マスク」出回る EU、取り締まりへ―新型コロナ ◇伊支援に応ぜず 「誰が生き残るかを決める恐ろしい選択をしなければならない」。米誌タイム(電子版)は10日、人工呼吸器などが足りない窮状を訴えるイタリア北部の医療関係者の言葉を伝えた。その後も状況悪化に歯止めはかからずイタリアの死者は5000人に迫る。スペインでも1000人を超え、各国が医療崩壊を恐れている。 欧州各国でマスクや医療機器が足

                                                      EU、マスク不足で亀裂 中国、影響力拡大―医療崩壊恐れる:時事ドットコム
                                                    • InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeは興味・理解・購入のどこに影響力があるのか? 実態調査を解説|ノウハウ|株式会社トライバルメディアハウス

                                                      作成日:2020年9月17日 今回は、トライバルが6月18日に公開した「“売りにつながる” ソーシャルメディアとインフルエンサーの実態調査」の一部を解説します。 解説する内容は以下の4つです。 1)プラットフォーム別の影響領域 2)プラットフォーム別 興味・購入意向に影響のある商品カテゴリー 3)インフルエンサーの影響領域とその理由 4)#PRの認知度と理解度 ソーシャルメディアやインフルエンサーが興味や理解、購入などの領域(購買プロセス)にどこまで影響力があるのかを知りたい方や、実態調査の見方・詳細を知りたい方におすすめですので、ぜひ最後までご覧ください! お時間のない方は「3分で読める調査結果まとめ」をご確認ください。 なお、調査結果は以下より無料でダウンロードいただけます。 3分で読める調査解説まとめソーシャルメディアの実態調査・7つのプラットフォーム(X/Instagram/You

                                                        InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeは興味・理解・購入のどこに影響力があるのか? 実態調査を解説|ノウハウ|株式会社トライバルメディアハウス
                                                      • ystk on Twitter: "「五輪反対とTVで観て選手を応援することは矛盾しない」とのツイートが無限に流れてくる。たしかに論理的に矛盾はしない。しかしそれは政治的に無責任な態度ではあると思うよ。自由で民主的な社会の一員として、社会への影響力を(どんなに小さい… https://t.co/lCWOn56sxd"

                                                        「五輪反対とTVで観て選手を応援することは矛盾しない」とのツイートが無限に流れてくる。たしかに論理的に矛盾はしない。しかしそれは政治的に無責任な態度ではあると思うよ。自由で民主的な社会の一員として、社会への影響力を(どんなに小さい… https://t.co/lCWOn56sxd

                                                          ystk on Twitter: "「五輪反対とTVで観て選手を応援することは矛盾しない」とのツイートが無限に流れてくる。たしかに論理的に矛盾はしない。しかしそれは政治的に無責任な態度ではあると思うよ。自由で民主的な社会の一員として、社会への影響力を(どんなに小さい… https://t.co/lCWOn56sxd"
                                                        • 国葬 “G7全滅” が示す日本の深刻な影響力低下…もはや安倍元首相の人望という話ではない(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                          9月24日、G7(主要7カ国)の現職の首脳として唯一、安倍晋三元首相の国葬参列を表明していたカナダのトルドー首相が、参加をキャンセルすると発表した。ハリケーン「フィオナ」による洪水被害の復旧を優先するという。 トルドー首相の参列取りやめが報道されると、Twitterでは『G7全滅』がトレンド入り。弔問外交を掲げた岸田文雄首相に失笑の声があがっていたが、ここへきて「安倍元首相の人望という話ではなく、海外から見た日本の価値の低下を示しているのでは」との指摘がSNS上で続出している。 《#G7全滅 笑っていられない。これは#安倍晋三 どうこういうより今の #日本の価値 が そんなものやということ。。。》 《G7全滅。これは、「安倍晋三の人望がない」「岸田首相と会談する価値がない」「日本国を相手にする価値がない」のいずれかか、全部ということなのだろう》 《まぁ普通に考えれば元首相が殺されているのに

                                                            国葬 “G7全滅” が示す日本の深刻な影響力低下…もはや安倍元首相の人望という話ではない(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                          • 外見って影響力あるのねえ - JuniperBerry’s diary

                                                            京都の四条烏丸にある 銀行の 京都本店に用事があって 奥の方に案内された ここで待っていてください 中から開けますからという で ドアの前で待っていた すると さっきとは別の 中年男性が ドアを開け 私と目があった けど 何も言わずに ドアをそのまま閉めた ん? なして? これはコメディー??? すると はじめの男性が 慌てた様子でドアを開け 中に通された その席の向いには さっきの ドアを閉めた おっちゃん なるほど さっきのは 外で待つ客を 中に入れようと ドアを開けたが それっぽい人が いないから 私の面前で ドアを閉めた ってことですかな? この日の 私のいでたちは 彼の考える こういう要件で くるような人物像とは まるっきり 違っていたらしい ちなみに この日は ジーンズ フード付きパーカー 足元はスニーカー マスクに眼鏡 背中にリュック 化粧っけゼロ 頭にキャップ なるほど ま

                                                              外見って影響力あるのねえ - JuniperBerry’s diary
                                                            • [信長の影響力]日本文化にどう影響した?南蛮文化と後世への足跡

                                                              織田信長(おだのぶなが)といえば南蛮文化を積極的に取り入れたり、改革を行ったりしたことで有名です。 今回は織田信長が取り入れた文化や行った改革で後世に影響を与えたものについて取り上げます。この記事の前半ではキリスト教の布教が許されるまでの過程と織田信長がキリスト教の布教を許した狙いについて取り上げます。 後半では南蛮文化を取り入れたことによる日本の城の変化について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手

                                                                [信長の影響力]日本文化にどう影響した?南蛮文化と後世への足跡
                                                              • アマゾンの影響力はどれほどか 日本法人社長が語った:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                  アマゾンの影響力はどれほどか 日本法人社長が語った:朝日新聞デジタル
                                                                • 名著紹介 『影響力の武器』の要約と解釈 - 有給医のライフハック記録

                                                                  『影響力の武器』 概要 6つのルール ① 返報性:「施しを受けたら、お返ししたくなる」 ② 一貫性:「自分の宣言を守りたい欲求」 ③ 社会的証明:「周りと同じことをしとけば、安全」 ④ 好意:「好きな人の言うことには従ってしまう」 ⑤ 権威:「偉い人のいうことは正しいと思い込む」 ⑥ 希少性:「レアなものは良いものである」 根本的な対策 個人的見解 2021年10月に読了した書籍をご紹介します。知る人ぞ知る古典的名著『影響力の武器』を読みました。 これは名著。 大げさではなくて、現代を生きるための必読書だと考えます。心理学の学術書を一般層に向けて書いたような書籍であり、かなりボリューム感があります。読書の体力がないと最後まで読み切れないですが、それでも一読の価値があります。 『影響力の武器』 誠信書房 ロバート・B・チャルディーニ(著)、社会行動研究会(翻訳) おススメ度:∞ タイトルから

                                                                    名著紹介 『影響力の武器』の要約と解釈 - 有給医のライフハック記録
                                                                  • 決定係数や標準化偏回帰係数が高いと「影響力が強い」といえるのか? | Ryota Mugiyama

                                                                    はじめに OLS回帰分析は変数間の関係を見るうえで最も基本的な分析方法である。回帰分析の元の式がこのような形だとする。 $$Y_i = \beta_0 + \beta_1X_i + \varepsilon_i$$ これをデータに当てはめると、以下の予測式が得られる。 $$\hat{Y}_i = \hat{\beta}_0 + \hat{\beta}_1X_i$$ このように回帰式を推定するだけでなく、そのモデルのフィッティングであったり、変数間の関係を知るための方法がいくつもある。そのなかでもよく用いられるものとして、決定係数と標準化偏回帰係数がある。 これらは、やや不用意な使われ方をしている場面に出くわすことも少なくないように思う。とくにそれは異なるサンプル(例えば、異なる時点であったり、属性であったりでサンプルを分割するなど)を用いた比較分析するときによく出くわす。たとえば同一の変数を

                                                                      決定係数や標準化偏回帰係数が高いと「影響力が強い」といえるのか? | Ryota Mugiyama
                                                                    • なぜ韓国は映画・音楽・製造業など多くの分野で国際的な影響力を広げることができたのか?

                                                                      韓国にはSamsungやLGなどの世界有数の家電メーカーが存在し、国際社会での影響力を広げています。さらに男性アイドルグループのBTSや韓国ドラマなど、世界的に有名な文化的産物も生み出されています。そんな韓国の現状や成長の要因についてソウル大学国際大学院のシン・ソンホ教授が解説しています。 South Korea the Only Middle Power Of Its Kind | The National Interest https://nationalinterest.org/blog/korea-watch/south-korea-only-middle-power-its-kind-190911 まず、ソンホ教授は国際社会における韓国の立ち位置や現状について解説しています。韓国は世界銀行が集計する世界のGDPランキングでイタリアやカナダに続いて10位にランクインしています。また

                                                                        なぜ韓国は映画・音楽・製造業など多くの分野で国際的な影響力を広げることができたのか?
                                                                      • CIAスパイ養成官キヨ・ヤマダ、日本企業に今も残る「教え子」たちの影響力

                                                                        くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                                          CIAスパイ養成官キヨ・ヤマダ、日本企業に今も残る「教え子」たちの影響力
                                                                        • 「ロンドングラード」 ロシア富裕層が英社会に多大な影響力 保守党に献金疑惑も

                                                                          英ロンドン東部に掲げられた、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)の広告。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がブレグジットを勧めている(2018年11月8日撮影、資料写真)。(c)Daniel SORABJI / AFP 【7月30日 AFP】公開が待ち望まれていた英国議会の報告書が21日に公開されたが、国内の分断を招いた2016年の英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)に関する国民投票を含め、同国の政治にロシアが干渉しているとの疑惑は確認できなかった。 だが、ロシア富裕層が英社会の上層において、いかに不可欠な存在となっているかは明らかになった。この中には、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)ロシア大統領と親交の深い人物も含まれている。 反汚職を訴える活動家らは長年、英国と英金融機関が世界中の資金洗浄(マネーロンダリング)に利用されていると非難して

                                                                            「ロンドングラード」 ロシア富裕層が英社会に多大な影響力 保守党に献金疑惑も
                                                                          • 汚職対策、徐々に前進 ロシアの影響力排除狙う―ウクライナ:時事ドットコム

                                                                            汚職対策、徐々に前進 ロシアの影響力排除狙う―ウクライナ 2022年12月20日07時04分 取材に応じるウクライナ国家汚職防止局(NACP)のオレクサンドル・ノビコフ局長=7日、キーウ(キエフ)(NACP提供・時事) 【キーウ時事】欧州連合(EU)加盟を目指すウクライナにとって、大きな障壁となっているのが政財界にはびこる腐敗だ。近年では汚職専門の捜査機関を設置するなど、撲滅へ徐々に前進してきたが、一連の対策はEU加盟だけが目的ではない。ロシアによる政治家や役人の買収工作を防ぎ、その影響力が浸透するのを食い止めるためでもある。 弱体化するオリガルヒ ロシア侵攻で社会構造変化―ウクライナ 「汚職撲滅に向けた改革を妨害しようとしている国が一つだけある」。ウクライナ国家汚職防止局(NACP)のオレクサンドル・ノビコフ局長は「それはロシアだ」と断言した。 ノビコフ氏は、ロシア連邦保安局(FSB)が

                                                                              汚職対策、徐々に前進 ロシアの影響力排除狙う―ウクライナ:時事ドットコム
                                                                            • ウクライナ、ロシア語広告禁止 影響力排除狙いか:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              【モスクワ=小柳悠志】ウクライナで十六日、ウクライナ語以外で書かれた広告を禁じる法が施行された。出版物やテレビ番組、ネットサイトから街の手書き看板などすべてが対象。ロシア語の影響力を排除する狙いだが、国民の三割はロシア語を母語としており、一部から反発が強まる恐れがある。 商品・サービス情報をウクライナ語で記さない場合、最高六千八百フリブナ(約三万一千円)の罰金が科される。ただ欧州連合(EU)の公用語を使うメディアは外国語広告を認める。 ウクライナでは国民の七割がウクライナ語を母語とする一方、バイリンガルを含めてロシア語を母語とする人も三割いる。歴史的にポーランドなどの影響下にあった西部はウクライナ語、東部や南部はロシア語が優勢だ。東部では親ロシア派勢力が一部地域を一四年から実効支配し、政府軍とにらみ合いが続く。今回の法改正が、ロシア系住民の反発を招く可能性がある。ウクライナ語とロシア語は文

                                                                                ウクライナ、ロシア語広告禁止 影響力排除狙いか:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • 事務方トップとして8年、省庁人事に強い影響力 杉田官房副長官:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                日本学術会議の新会員任命拒否問題で、任命可否の判断に関与していたことが明らかになった杉田和博官房副長官(79)は、第2次安倍政権発足時から現在まで約8年間にわたり政府の事務方トップを務めている。政権が関係する人事に強い影響力を行使しており、今回の任命拒否もその延長線上にあるとみられる。 官房副長官は官房長官を補佐する特別職の国家公務員。内閣法で3人置くと定められている。政務担当として衆参両院の国会議員から1人ずつ、事務担当として官僚出身者から1人を任命することが慣例で、事務担当の副長官は官僚機構のトップに位置付けられる。 杉田氏は警察官僚出身で、警察庁警備局長や内閣危機管理監などを歴任。2012年末の第2次安倍政権発足とともに官房副長官に就任した。ともに安倍政権を支えた菅義偉首相の信頼は厚く、多くの官邸幹部が入れ替わった新政権でも再任された。

                                                                                  事務方トップとして8年、省庁人事に強い影響力 杉田官房副長官:東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 袁紹、父から受け継いだ意外な遺産とその[影響力]

                                                                                  歴史上の有名人にはパパがしっかりと地盤を築いていたからこそ活躍できた人がいっぱいいます。例えば戦国時代の覇者・織田信長(おだのぶなが)はパパが地盤をしっかりと固めていたからこそ、戦国時代の覇者として活躍することができました。 また三国時代の曹操(そうそう)はパパやじいちゃんがお金を貯めて、後漢王朝でしっかりと名声を得て人脈や地盤を築いていたからこそ、三国志の歴史においてその名を刻んだと言えるでしょう。このように多くの歴史上に名を残した人物はパパやおじいちゃんの人脈や財力を使って歴史に名を残した人がたくさんいるのです。では三国時代に曹操と中国の覇権を争った袁紹(えんしょう)の父はいったいどんな人物で、袁紹に何を残したのでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から

                                                                                    袁紹、父から受け継いだ意外な遺産とその[影響力]