並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 189件

新着順 人気順

後で分析するの検索結果81 - 120 件 / 189件

  • ICFP Programming Contest

    • 2Dイラストを3Dっぽいアニメにできる「Live2D」 Flash版公開

      サイバーノイズは5月16日、漫画やイラストなどの2D画像に立体的な動きを付け、リアルタイムにアニメ化できる技術「Live2D」のFlash版を開発し、Webサイトでサンプルを公開した。 髪型がぎざぎざのキャラクターなど、3D化を前提に作られていない2Dのイラストは自然な3Dモデリングが難しいが、同技術なら、2Dのまま3D画像のように動かせ、顔の向きを変えるなど立体的な動きも可能だ。 これまではJava版を公開していた。Flash版はデータサイズが5~50Kバイトとコンパクトで、音声に合わせてイラストの口を動かせるリップシンク機能を備えたのが特徴だ。 情報処理推進機構(IPA)の未踏ソフトウェア創造事業の支援を受けて開発した技術。今後、バナー広告やゲーム、アバターの作成などで商用化していく。

        2Dイラストを3Dっぽいアニメにできる「Live2D」 Flash版公開
      • TechCrunch | Startup and Technology News

        Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

          TechCrunch | Startup and Technology News
        • インドのIT業界の階層構造事情 - Thoughts and Notes from CA

          "日本のIT業界はなぜ重層的な階層構造をとっているのか”というエントリーに対するコメントで他国のIT業界構造への理解も必要との指摘を頂いた。日本と同様にシステムインテグレータがIT業界において大きな役割を果たしているインドを良く理解することは大事と思い、現在勤めている会社のインド人の同僚にあれこれ質問をしてみたので、その情報をフィードバックしたい。 インドのIT業界の階層構造は2階層、システム・インテグレータは基本的に自己完結 インドのIT業界は、日本と異なり超巨大のシステムインテグレータと中小規模のパートナーの2階層から構成される。基本的には超巨大なシステムインテグレータは川上から川下まで全ての領域をカバーし、下請け企業に仕事を投げることはあるものの、基本的には自己完結で全て自社でこなすことが基本の模様。 特筆すべきはその規模で、第3四半期末時点でTCS(タタ・コンサルタンシー・サービス

            インドのIT業界の階層構造事情 - Thoughts and Notes from CA
          • 「過激でないと革命は起こせない」――そして「電脳フィギュア ARis」は生まれた

            「過激に狂ってないと、革命は起こせないですから」――ゲームベンチャー・芸者東京エンターテインメントの田中泰生社長(32)は「極端に振り切ったインパクトがあるものが好き」だ。 「ハイテクで新しい遊びを作り、世の中を驚かせたい」と2006年に起業し、今年「世界初の一般向け拡張現実エンタメソフトウェア」というふれ込みで「電脳フィギュア ARis」を発売した。 PC画面の中のメイドさんを、手に持ったスティックでつんつんしたり、服を脱がせたり、さまざまな角度から眺めたり――遊び方は単純で、ちょっと過激な「お色気路線」だ。 「よく『変態』とか『やり過ぎ』とか言われるが、賛否両論でも構わない。サザンオールスターズは国民的バンドだが、昔は過激な存在だったでしょう?」 ARisの楽しみ方は「触る、脱がす、のぞく」 電脳フィギュアARisは、1.5センチ角のプラスチック製「電脳キューブ」と、キューブを先端に付

              「過激でないと革命は起こせない」――そして「電脳フィギュア ARis」は生まれた
            • NyARToolkit project

              NyARToolkit5 for Java/Processing/C#/Unity was released! NyARToolkit projectは、ARToolKitを元に実装したビジョンベースARライブラリを開発するプロジェクトです。Java/C#等のマネージドコードで動作するARToolKit互換のライブラリ、UnityやProcessing等の開発環境向けのパッケージを公開しています。現行のNyARToolkitは、旧ARToolKit 2.x系のマーカ認識機能と、2015年5月にオープンソース化されたARToolKit Professional(ARToolKit 5)のNFT機能を搭載しています。 NyARToolKit projectが公開するソフトウェアのライセンスはLGPLv3です。一部のユーティリティはMITライセンスでご利用になれます。 Latest releas

              • 二枚の写真から子供の合成写真を作ってくれる『Make Me Babies』 | 100SHIKI

                イベントなどで今度使ってみようかな、と思ったツールのご紹介。 Make me Babiesでは二枚の顔写真を合成して、その二人の間に生まれる子供の写真を作ってくれる。 気になる精度だが、顔面認識技術を使ってそれっぽくしているようだ。トップページでは作例が見られるので参考にして欲しい。 また写真を二枚用意しなくても「あの有名人との間に子供ができたら・・・」といった具合にセレブ写真を使って合成写真を作ることもできるようだ。手っ取り早く試してみたい場合には良いだろう。 さまざまな組み合わせを試せばきっと笑いがとれることだろう。こうしたツールは覚えておいてもいいですな。

                  二枚の写真から子供の合成写真を作ってくれる『Make Me Babies』 | 100SHIKI
                • 「Metal」 based on Parsing Expression Grammar - 古橋貞之の日記

                  Parsing Expression Grammar (PEG)をベースとした構文解析器を生成するパーサジェネレータMetalを作りました。Rubyで書かれており、Rubyのコードを生成します。 Metalの多くはOMeta: an Object-Oriented Language for Pattern MatchingをRubyに移植したものです。 Metalの特徴: Rubyでアクションが書ける オブジェクト指向(継承、Mix-in、委譲、オーバーライド、super) PEGの特徴はそのまま 曖昧さが無い 左再帰が書けない(いまのところ) メモ化する ソースコードはCodeRepos:/lang/ruby/metalにあるので、ガツガツいじれます。 使い方 Ruby gemsでインストールできます。 $ gem install metal 文法定義ファイルを書いて、metalコマンド

                    「Metal」 based on Parsing Expression Grammar - 古橋貞之の日記
                  • システムの品質を管理するプラットフォーム·Sonar MOONGIFT

                    ※ 一部の画像は公式サイトデモより Webシステムにおける品質とは何だろうか。内部の仕組みを考えた場合、保守性が高く、バグが少なく、かつエレガントなソースコードになっていること等が挙げられる。それは日々継続されていく開発の中で、常に心がけておかないと達成するのは難しい。 プロジェクトを見える化 そうした高品質を維持するための仕組みは幾つか存在する。ユニットテストやコーディング基準のチェックツール等だ。そうした技術を統合し、運用できるのがSonarだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSonar、Javaベースのソフトウェア品質管理システムだ。 SonarはJavaで開発されており、多数のプラットフォーム向けに起動スクリプトが用意されている。それを起動すれば9000番ポートでシステムが立ち上がり、すぐに使い始めることができる。 Javaで作られているので様々なプラットフォームで動作

                      システムの品質を管理するプラットフォーム·Sonar MOONGIFT
                    • なんで多重継承はそんなに嫌われるのか? ちょっくら分析してみるか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                      多重継承を嫌う人は多いですよね。「複雑だからダメだ」ってことらしい。でも、「複雑=ダメ」はちょっと乱暴。必然性/必要性がある複雑さなら、それは受け入れざるをえないのですから。それに、どの程度の複雑さなのか、その複雑さはどこから来るのかを知らないと「ダメ」かどうかの判断はできないと思います。 という次第で、多重継承の複雑さを調べてみます。ダメかどうかの判断は僕はしません。圏論の道具を使うのだけど、事前の知識は一切不要です(最後の節を除いて)。最後にまとめて圏論的な解釈をしますが、ここは省略可能。 内容: クラスとその例 多重継承は集約と単純継承の組み合わせ 嫌われる理由 1:名前のバッティング 嫌われる理由 2:ダイアモンド継承 ダイアモンド継承の対処 とりあえずのまとめ 圏論からのアプローチと整理 クラスとその例 多重継承の話をするので、もちろんクラス概念は仮定します。でも、複雑さの話を複

                        なんで多重継承はそんなに嫌われるのか? ちょっくら分析してみるか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                      • 国内エンタメサイト利用時間、ニコニコ動画がトップ

                        グローバルな調査会社comScoreによると、国内のエンターテインメント系サイトで、2月に1人当たりの平均利用時間が最も長かったのは「ニコニコ動画」、2位は「YouTube」だった。 2月の総ネット利用時間中のエンタメサイトの割合は15%。日本のネット人口の74%、4570万人以上がアクセスしており、1人平均201分利用していた。 平均利用時間のトップは「ニコニコ動画」で192.9分、2位が「YouTube」で187.0分、3位は「Pandora」で63.9分、4位は「Veoh」で54.8分、5位は「Dailymotion」で45.5分となっている。 ユニークユーザー数では、「YouTube」(2170万人)、「Sony Online」(1520万人)、「iTunes」(iTunesのアプリケーションを立ち上げたユーザー:1210万人)、「ニコニコ動画」(1120万人)、「フジテレビジョン

                          国内エンタメサイト利用時間、ニコニコ動画がトップ
                        • Apache commonsが便利な件(commons-configuration編) - 都元ダイスケ IT-PRESS

                          久々のシリーズ。 今回はcommons-configuration。設定ファイル、ってありますよね。Javaだとproperties、Windosだとiniファイルが使われる事が多い。複雑なものだとXMLで書いたりする。 さて、そんなファイルの読み込み・書き出しってどうしますか。まさかFileInputStreamで自前で読み出すとか、しないですよね。コメント行の処理等、やらなきゃいけないことは結構あります。まぁ、propファイルだったらPropertiesクラスで読み書きできますが、それでも、そうそう便利には出来ていません。 XMLファイルだったりすると、DOM組んで読み書きしますかね。これも結構大仕事。 という時に使うのがcommons-configurationのようです。まぁ、能書きよりコードですかね。 propertiesファイルの場合 foo = hoge foo.bar =

                            Apache commonsが便利な件(commons-configuration編) - 都元ダイスケ IT-PRESS
                          • ブロックの組み合わせでプログラミングする教育用ツール「Scratch」日本語対応新版が登場

                            2008年9月3日、MIT Media LabのLifelong Kindergarten(生涯幼稚園) groupが開発している教育用プログラミングツール「Scratch」の最新版、1.3がリリースされました。従来は表示されるメッセージや入力できる文字列がLatin系のみだったのですが、今回は日本語を含む多くの言語に対応しました(タレコミ人も少しお手伝いしました)。 アイデアを考えたのは、LEGO MindstormsやCricket、StarLogoの開発者でもあるMITのミチェル・レズニックさん、書いたのはMorphicの開発者の一人で、Squeakの偉い人でもあるジョン・マロニーさんです。 そういうわけで、ScratchはSqueak Smalltalkで書かれていますが、お手本にしたSqueak Etoysと違って、子供以外を寄せ付けない変態的な側面が一掃されています。たとえば、

                            • Winny研究者がなぜウィルスによる情報漏洩の責任を問われうるか - ものがたり(旧)

                              まわりでWinnyの情報漏洩について何か対策は立てられないものかという話が上がっていたので、考えてみた。 刑法の世界だと、死にそうな奴を発見したところで、助けなくても、犯罪にはならないが、いったん助けて、それからやっぱり無理だと言って放置したら、遺棄罪や遺棄致死罪になる。これはいったん手を出したことで作為義務が生じるから。(下手に助けなければ他の人が助けてくれたかもしれないわけだから、手を出したことでかえって状況が悪化している。) それと同じように、Winnyをリバースエンジニアリングして、プロトコルやネットワークを研究して、それに対するセキュリティ対策ソフトや何らかの成果を公開しているセキュリティ研究者に対しては、もはやWinny作者と同様の作為義務があって(これを不思議に思うことがないよう、わざわざ上の例を示していることに思い至るべし)、ごく簡単にセキュリティ対策を講じることができるの

                                Winny研究者がなぜウィルスによる情報漏洩の責任を問われうるか - ものがたり(旧)
                              • 「ニコ動」「YouTube」の画面が崩壊!?

                                「ニコニコ動画」や「YouTube」で、再生画面上にある画像やテキストが、ガラガラと落ちて“崩壊”する――というプログラムを仕込んだ動画が話題になっている。 ニコニコ動画には、黒バック真ん中に大きな赤字で「絶対に押すな」と書かれた動画「ニコニコ動画を崩壊させるスイッチを作ったが……」がユーザーによって投稿された。誘惑に負けて赤字を押すと、画面左上にある「ニコニコ動画(秋)」のロゴや、右上の広告バナーが傾き、下に落ちてくる。 10月2日付けのニコニコ動画開発者ブログによると「Flash対応の穴をつかれてしまった」とのことだが、「とくに悪質なコンテンツではなく、むしろ感動と笑い、さらにはニコニコ動画の運営をがんばっていくための活力を頂きましたので、本動画については記念に残したいと思います。本当にありがとうございました」と“寛大”に対処している。 動画投稿者は「にとよん氏のスクリプトを借用してい

                                  「ニコ動」「YouTube」の画面が崩壊!?
                                • Java でラムダ - IT戦記

                                  λ... λ... ちょっととおりますよ はじめに C++ Template の勉強をしていて、気がついた。 ネストした(内側から外側が見える)名前-値の空間が存在し 値から名前-値の空間を生成することが可能で その空間を生成するための情報を値として扱え 名前-値の空間の中の一つ以上の値を取り出せると ラムダが出来る。 という訳で Java でラムダを作ってみた import static java.lang.System.out; public class Hoge { public static void main (String args[]) { // チャーチ数 0 final λ zero = new λ () { λ call (final λ f) { return new λ () { λ call (final λ x) { return x; }}; }}; // チ

                                    Java でラムダ - IT戦記
                                  • jna: Java Native Access(JNA)ホーム

                                    Java Native Access (JNA): access native libraries with pure Java code.Unsigned types use the same mappings as signed types. A full list of mappings may be found here. Top Using Pointers and Arrays Primitive array arguments (including structs) are represented by their corresponding Java types. For example: // Original C declarations void fill_buffer(int *buf, int len); void fill_buffer(int buf[], i

                                    • 「internet Adventure」って一体何者?

                                      “2Dと3Dのクロスインターネット”って何よ セガが発表した新たな試みである「internet Adventure」(以下、iA)。「すべてのネットユーザーのために「身体」を。」、「すべてのサイトオーナーのために「空間」を。」をマニフェストとして掲げ、展開するサービスだ。 〔iA〕を使うと、わたしたちがよく使っているブラウザのURLを基に、PCのデスクトップ上に「アイランド」と呼ばれる3D仮想空間を自動的に作り出してくれるという。アイランドはURLの数だけ生成されることになるほか、ユーザーにはアバターが割り当てられ、マウスカーソルで操作することで、このアイランド内を自由に動き回ることができる。そこではほかのアバターと出会ってコミュニケーションを取ることもできるし、好きなアイランドに自分のハウスを建てて、活動拠点とすることもできる。 さて。これだけの文章で〔iA〕とは一体何なのか想像できるだ

                                        「internet Adventure」って一体何者?
                                      • ニコ厨みたいに他人の創作物を軽視する奴になにをいっても無駄

                                        「ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状」 いくらご大層なことを言ってたってアニメをただで見たいだけなんだから。YouTubeが出たときは「広告効果を利用しCDやDVDを売り、ネットではただで配信するべきだ」みたいなことがいわれ、YouTubeみたいなものが次世代のサービスみたいに言われていた。ほとんどのテレビ番組はDVDを発売しないのにもかかわらずにね。こうした主張はニコニコ動画が出たあたりでもっとも盛んに言われていた。しかしその後アニメーターやアダルトアニメの制作会社などが「売上が下がった」などと違法アップロードを非難しはじめるとこれが変わった。広告効果はほとんど無いことがわかったからだ。広告効果がほとんど無いことがわかったせいで「広告効果で??」というフレーズが使えなくなった。ほんとならここで間違いを認め、どこが間違っていたのか反省すべきであった。ニコ厨みたいな奴らは口では作

                                          ニコ厨みたいに他人の創作物を軽視する奴になにをいっても無駄
                                        • コーヒーを淹れてくれる、小型二足歩行ロボットがかわいい - はてなニュース

                                          「ガンダム」「エヴァンゲリオン」などのマンガ・SF作品に登場するロボットから、江戸時代の「茶運び人形」まで、ロボットはいつでも男心をくすぐります。ましてやそれが意志を持っているかのように動いていたら……。ニコニコ動画に投稿された、小型ロボットに「珈琲を淹れさせてみた」という動画が話題になっています。 珈琲を淹れさせてみたのだが・・・‐ニコニコ動画(ββ) コーヒーカップを抱えています。食器類は若干小さめのサイズのようです。 ミルミキサーに豆を入れて……。 なんと自分で豆をひき始めました。 できあがったコーヒーも、自分でカップに注いでくれます。 作者のサイト(clockwork)によると、このロボットのモデル名は「雛 ver,RF09」。身長36cmで体重は1.1kg。近藤科学から発売されている二足歩行ロボットキットの「KHR-2HV」を元に、ケーブルの露出を無くす、「ちゃんと歩けなくても許

                                            コーヒーを淹れてくれる、小型二足歩行ロボットがかわいい - はてなニュース
                                          • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

                                            IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

                                              連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
                                            • 「mixiアプリ」PC版を正式公開 「グラディウス」「テトリス」など130種類以上

                                              ミクシィは8月24日、4月からβ公開していたPC向け「mixiアプリ」を正式に公開した。mixiのユーザートップページに「アプリ」のアイコンを設置。ユーザーは、ゲームや便利ツールなど好みのアプリを追加して楽しめる。9月下旬にはモバイル版も正式公開する予定だ。 まずは、法人が提供するアプリを中心に、130種類以上を公開した。シューティングゲーム「グラディウス」(コナミデジタルエンタテインメント)や、マイミクと点数を競う「マイミク対戦テトリス」(テトリスオンライン・ジャパン)、歴史シミュレーションゲーム「ブラウザ三国志 for mixi」(AQインタラクティブ)、マイミクを気軽にイベントに誘えるアプリ、Yahoo!JAPANの新着情報を提供するアプリなどが利用できる。 mixiアプリは、外部開発者がSNS「mixi」向けアプリを開発できるプラットフォームで、笠原健治社長が「mixi始まって以来

                                                「mixiアプリ」PC版を正式公開 「グラディウス」「テトリス」など130種類以上
                                              • 和音を分解、いじれちゃう Direct Note Access | スラド IT

                                                マイコミジャーナル、独Celemony、和音を自由に編集できる新技術「Direct Note Access」を発表より。独Celemonyが新技術「Direct Note Access」を発表した。言葉で説明するよりもリンク先のムービーを見ていただく方が早いだろう。和音を含む音源を単音に分解し、音ごとにピッチ・タイミングなどを編集できる。また一括してコードを変更するような編集も可能なようだ。タレコみ人はDTMは門外漢だが和音を分解できるというのは高度な技術であると思う。DTM界隈の反応を見るとループ音源の使い道、録音後の編集の幅が大きく広がるといったことに感嘆の声が挙がっている。分解できる音源の条件はまだわからないがこの技術、DTMに大きなインパクトを与えそうである。あと開発者がひげもじゃでプリチーだ。

                                                • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

                                                  時事ネタ 2023/04/23 19:00 「X JAPAN」のYOSHIKIさんも反応 Twitter買収の意外な影響が話題に

                                                    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
                                                  • VisualVM、Javaデフォルト同梱へ - JDK6u7から | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                    Java SE 6の最新版となるJDK 6 Update 7が公開されている。JDK 6 Update 7では13のバグが修正されているほかOlsonタイムゾーンデータバージョン2008bの同梱が実施されている。ただし、もっとも注目すべきはほかにある。JDK 6 Update 7からはじめてJava VisualVMが配布物に同梱されるようになったことだ。 VisualVM 1.0 Java VisualVMはJava仮想マシンで動作しているJavaアプリケーションの情報を視覚化するためのツールアプリケーション。Java仮想マシンが提供するデータを集約し再構築してユーザに対してさまざまな角度から情報を視覚化してくれる。アプリケーションのプロファイリングやトラブルシューティングに活用できるアプリケーションだ。プラグインを開発することでさらに機能を拡張できるという特徴もある。 VisualVM

                                                    • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                                      週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の妻氏…

                                                        はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                                      • オブジェクト指向による情報インパール大作戦 - camlspotter’s blog

                                                        えー、なんだか、(都合の良い)情報というのはそれを望んでいる人の所に自然に集まってくるようなのです。大変芳しいネタに行き当たってしまいました。(id:mzp さんどうも情報ありがとう。) まじめなオブジェクト指向論を繰り広げたく、少しづつ論考してはいるのですが、寄り道の誘惑に抵抗できません。 挑戦: 金融工学を駆使した先進的市場系システム開発に挑んだ精鋭たちの物語!、なのか?これが? プロジェクトX型神話、と私が呼んでいる都市神話類型があります。場所や登場人物がころころと変わりますが、基本的なプロットはまず全て同じで、大まかに次の起承転結四要素からなっています: 挑戦: 優秀な人材が夢一杯に新プロジェクトを開始。 挫折: 予測もしていなかった難題にぶつかる。 打破: 社員の才能と努力で解決! 成功: 得られた教訓を語る、プロフェッショナル仕事の流儀 もちろんこの類型の大元はNHKの人気番組

                                                          オブジェクト指向による情報インパール大作戦 - camlspotter’s blog
                                                        • MOONGIFT: � Webサーバを内蔵したJava製Wikiエンジン「Wixer」:オープンソースを毎日紹介

                                                          Wikiを使って書かれた文章は正式な文章よりも、ライトで手軽な文章と言う位置づけにされることが多い。それは多人数でいつでも誰でも修正できてしまうこと、レンダリングが弱いHTMLが出力対象であることからきている。 編集画面 だが待って欲しい。何かの形式を利用することで、HTMLはもちろん他のファイル形式も容易にできるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWixer、マークアップ言語WIXを使ったWikiエンジンだ。 WixerはJavaベースのWikiエンジンで、Webサーバを内蔵しており、コマンドを実行するだけでブラウザからすぐに利用できるようになる。WiXというフォーマットで記述、保存される。このWiXはHTMLやPDF、テキスト、RTF、man pageなどに変換できる。なお、現状ではWiXからHTMLのみとなっているが、将来的にPDF出力をサポートする予定だ

                                                            MOONGIFT: � Webサーバを内蔵したJava製Wikiエンジン「Wixer」:オープンソースを毎日紹介
                                                          • John Heintz氏による、Javaアノテーションのベストプラクティス

                                                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                              John Heintz氏による、Javaアノテーションのベストプラクティス
                                                            • 「日本初の“にぎわっている”仮想空間に」――ニコッとタウンが正式版に

                                                              「日本初の“にぎわっている”仮想空間を目指す」――スクウェア・エニックス(スクエニ)の100%子会社スマイルラボは9月29日、2D仮想空間「Nicotto Town」(ニコッとタウン)の正式版を公開した。ユーザーが活発に行動するほどアバターアイテムが手に入りやすくなるという仕組みでサービスを活性化し、有料アバターアイテムや広告で収益を確保する計画だ。 ニコッとタウンは、Webブラウザで楽しめるFlashベースの仮想空間。アバターを操作して町を歩いたり、チャットしたり、トランプなどのカジュアルゲームをプレイしたり、ブログを書いたりできる。 サービスの核となるのは、仮想通貨で購入する洋服などのアバターアイテム。仮想通貨は無料版と有料版があり、無料版は、ゲームで勝ったりブログを書くなどするともらえる。 アバターアイテムは「4カ月かけてデザインし、縫い目も再現した」(スマイルラボの伊藤社長)という

                                                                「日本初の“にぎわっている”仮想空間に」――ニコッとタウンが正式版に
                                                              • 型理論 - Wikipedia

                                                                型理論(かたりろん、英: Type theory)とは、プログラミング・数学・言語学等に現れる型の概念及びそれらが成す型システムを研究対象とする数学・計算機科学の分野である。特定の型システムのことを型理論と呼ぶこともある。集合論の代替となる数学の基礎として役立てられる型理論(型システム)も存在する。そのような例としてアロンゾ・チャーチの型付きラムダ計算やマルティン・レーフの直観主義型理論が有名である。 20世紀初頭にバートランド・ラッセルが発見した、ラッセルのパラドックスによるフレーゲの素朴集合論の欠陥を説明する中で提起されたtheories of typeが型理論の起源であり[1]、後年にAxiom of reducibilityが付随された型理論は、ホワイトヘッドとラッセルの 『プリンキピア・マテマティカ』に収録されている[2]。 単純階型理論(Simple Theory of Typ

                                                                • 1+1=2 を証明(C++で) - d.y.d.

                                                                  01:29 09/10/28 七不思議HA 七不思議ハードオオイカリパッチ深遠100F到達しました。 やった! (→ リプレイファイル) サブ剣に 日本刀[封必-脱封守]+17。盾は深層で[潰][爆][祓]を順次追い出して左のスクリーンショットが最終形。 [冷]も消してよかったな。保存の壺フィーバーが来たのでなんとかクリアできた感じでした。 普通の引きだと70F前後で大抵力尽きる。 普通にバランスのとれてるノーマル版に、 ・シレンで言うところのカンガルー3種を投入し ・主人公LVアップ時のHPと攻撃力の上昇量を減らし ・床落ちアイテム数を減らし敵のドロップ率も減らし、 たらどうなるでしょうかというパッチ。このゲーム4倍速まで上がるのでオオイカリ状態がより一層ヤバい。 代わりに幾つかの印の効果が強化されてて、レアアイテム出現率がやや上がっているので、 その辺りを鍵に頑張ることになります。 ト

                                                                  • 「自分で何とかしなければ」そんな人ほど落ちていく~『反貧困』 湯浅誠著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン

                                                                    「ネットカフェ難民」という言葉が初めて使われたのは、2007年1月に放映された「NNNドキュメント」(日本テレビ)だった。たまたま深夜にこの番組を観た私は、暗澹たる気持ちを抱えたまま、布団にもぐりこんだことを鮮明に覚えている。 番組では、10代、20代の男女が昼は日雇い派遣で働き、夜はネットカフェの椅子で眠りながら、100円200円を必死で切り詰めて生活している姿が映し出されていた。ある18歳の女の子の手帳には、「強くなる」「責任感を持つ」の言葉の後に「夜ご飯食べない」という文字が書かれていた。 どうしてそういう生活に陥ってしまったのか。誰も頼る人はいなかったのか。這い上がるチャンスはどこにもないのか──「夜ご飯食べない」という言葉が放つ切実さに衝撃を受け、疑問が次から次へとわいた。以降気がつけば、私は貧困やワーキングプアを取り上げたドキュメンタリーをチェックするようになっていた。 この手

                                                                      「自分で何とかしなければ」そんな人ほど落ちていく~『反貧困』 湯浅誠著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン
                                                                    • Java製の高性能プロジェクト管理システム·Project Dune MOONGIFT

                                                                      プロジェクト管理は、開発規模の大小に関わらず必要だ。ただし、小規模なら工数を少なめに済むように簡易に、大規模なら権限管理も含めてしっかりと行わなければならない。その際にはプロジェクト管理ソフトウェアが役立つだろう。 不具合登録画面 だがそのソフトウェアの種類も多く、様々に存在する。どんなシステムを選択すれば良いだろうか。Java開発であれば、こちらはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはProject Dune、Java製のWebベースプロジェクト管理システムだ。 Project DuneはTomcatなどで動作するソフトウェアだが、インストーラーがdone.warを生成するというちょっと変わった作りになっている。Project Duneはロール管理が多彩で、規模が若干大きめのプロジェクトに向いているかも知れない。データ管理にはMySQLまたはPostgreSQLが利用

                                                                        Java製の高性能プロジェクト管理システム·Project Dune MOONGIFT
                                                                      • ソフトウェア開発における7つのムダを見る

                                                                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                          ソフトウェア開発における7つのムダを見る
                                                                        • JavaFX 1.0 をいち早く体験してみる

                                                                          はじめに ようやくSun Microsystemsから、JavaFX 1.0の開発者向けPreview SDKがリリースされました。誰でもダウンロードし利用することができます。まだ正式版ではありませんが、ほぼこれに相当するものが秋には正式版としてリリースされることでしょう。 既に昨年より、JavaFXはベータ版(ver. 0.7)が配布されてきました。が、実際に試してみると分かることですが、このベータ版と正式版との間では、かなり大きな仕様の変更がなされています。そこで、1.0でどのような点が変わったのか、ソースコードを中心にポイントを整理していきましょう。 対象読者 Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。 既にJavaFX 0.7である程度スクリプトを書いた経験がある人。 次期Java 7に大いなる興味を持っている人。 JavaFX 1.0 Previewの入手

                                                                            JavaFX 1.0 をいち早く体験してみる
                                                                          • Java の null check をどのように行うべきか - 麦酒堂

                                                                            void methodA () { ... if (str != null) { methodB (str); } } void methodB (String str) { ... } (呼び側主義) とするか。 呼ばれ側主義者の主張はこう。 呼び元で null check すると複数箇所に同じ check コードが分散し、コード量を増大させる null check をせずに NullPointerException が発生するのは恥ずかしい 事実これまで、呼ばれ側で null check しないと困ることが多かった(プラグマティズム) 一方、呼び側主義者の主張はこう。 メソッド先頭に null check の if 文がずらずらと並ぶのは可読性を損ねる JDK のライブラリ群だって null を入れたら NullPointerException を投げている この議論は平行線をたどり、

                                                                            • 衆院選間近!自分の考えに近いマニフェストが分かる「マニフェストマッチ」 - はてなニュース

                                                                              衆議院選挙の投票日を前に、各政党からそれぞれの「マニフェスト」が公開されています。しかしマニフェストという言葉はよく聞くものの、実はちゃんと読んだことがない、という人も多いのではないでしょうか。そんな中、Yahoo!が提供する「マニフェストマッチ」が話題になっています。 衆議院選挙2009 マニフェスト - Yahoo!みんなの政治 マニフェストとは、各政党が選挙後に実行を約束する政策を示した文書のこと。こちらのページでは、分野別に自分が支持したい政策を選んでいくことで、自分の考えに近い政党を教えてくれる「マニフェストマッチ」を利用することができます。他にもYahoo!のマニフェストの特集ページでは各政党ごとのマニフェストが見られるほか、それぞれの政策を一目で比較できる「マニフェスト早見表」などのコンテンツが用意されています。 「マニフェストをチェックしたいけど、どこから見ればいいのか分か

                                                                                衆院選間近!自分の考えに近いマニフェストが分かる「マニフェストマッチ」 - はてなニュース
                                                                              • Trac0.11 がリリースされました

                                                                                ■ Trac0.11 がリリースされました バージョン 0.10 のリリースより早二年、ついに 0.11 がリリースされました! 開発に尽力下さった関係者の方は、本当にお疲れさまでした!! ありがとう! http://trac.edgewall.org/wiki/TracDownload http://trac.edgewall.org/wiki/TracDev/ReleaseNotes/0.11 ちなみにバージョンアップ内容は、次のような感じです。入門Trac に書いてある内容を整理しました。:D * ワークフローのカスタマイズをサポート 一番の目玉商品はこれですよね。 今までは固定だったチケットの状態遷移(new→assigned→closed)を、カスタマイズできるようになりました。チケットの流れをより細かくコントロールする事が可能になります。 * リポジトリブラウザの強化 フォルダ

                                                                                • ゲーム性とは ゲームの人気・最新記事を集めました - はてな

                                                                                  言葉の起源からすると、そもそもからしてビデオゲームの言葉であったというわけではない。トランプやダーツなど各種の「ゲーム」が語られるようなところでいつのまにか使われていたような言葉だったようだ。 厳密な時期がいつのことだかは判然としないが、「ゲーム」に「性」をつけただけの言葉なので、たぶんどこかの誰かがそれほど強く意識もせずなんとなく使った、というのがホントの最初のことだろうと思われる*1。 ビデオゲームの登場以降ではビデオゲームの黎明期である1970年代後半にはすでに「ゲームマシン」誌などで使用されていた事例を発見することもできるが、その当時には現在のようなニュアンスが成立していた、という雰囲気ではない。 「ゲームの面白さ」のような意味で使われたっぽい比較的初期の事例としては、たとえば「Beep」誌の1985年5月号「ゲーム評論家入門」のコーナーにて亜蘭仁氏が「プログラマータイプ」の評論家

                                                                                    ゲーム性とは ゲームの人気・最新記事を集めました - はてな