並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 368件

新着順 人気順

恵子さんの検索結果201 - 240 件 / 368件

  • 【主張】拉致被害者 奪還へもっと国民世論を

    北朝鮮による拉致被害者、蓮池薫さんら5人が帰国を果たしたのは、平成14年10月15日である。あれから21年となった。 だが、横田めぐみさんらについて北朝鮮側は一方的に「死亡」と伝えたまま、被害者全員の即時帰国を求める家族の必死の訴えに応えず、拉致問題解決への交渉は進んでいない。拉致は今も、進行中の事件である。 今月15日、鳥取県米子市で開かれた集会で蓮池さんは「帰国を待つ存命の親が子供と再会できなければ、解決ではないという覚悟が必要」と訴えた。 めぐみさんの母、早紀江さんは87歳、有本恵子さんの父、明弘さんは95歳である。政府認定の拉致被害者の健在な親は、2人だけになってしまった。解決へ、時間の猶予はない。 蓮池さんはまた、解決に向けては「広く国民世論を高め、特に若い世代、幼い世代に伝わっていることを北朝鮮に示す必要がある」とも述べた。 蓮池さんらが羽田空港で特別機からタラップを下りる、あ

      【主張】拉致被害者 奪還へもっと国民世論を
    • 六月は、限界まで攻めてやる。 - 三日月の夜に 愛に恋

      結婚するまでひとり暮らしをしていた私は、ある少しの期間だけ妹と二人で暮らしていた事がある。 私たち姉妹がその部屋に入居を決めたのは、まだ家が建つ前のこと。不動産屋さんに連れられて見に行ったのは、これから基礎工事が始まるというただの更地だった。 その部屋に住むことを決めた一番の理由は、二人が共同で使うLDKのスペースの陽当たりがとても良さそうだったこと。陽当たりが悪いと冬の間の暖房費が嵩んで大変なことになる。それまでにも二度の引越しを経験していた私が絶対に外せないポイントがそこだった。 そして、LDKの他に二つ部屋があったこと。どちらにも窓があって明るい。姉妹とはいえ、プライベートスペースは絶対に重要。たとえ姉妹とて。独りになりたい時はあるからね。 それと、直ぐにタクシーに乗ってしまう私にとって、最寄り駅まで五分と言うのは凄い魅力だった。流石にこの距離ではタクシーに乗らないだろう。これでタク

        六月は、限界まで攻めてやる。 - 三日月の夜に 愛に恋
      • ユーミン「流線形’80」などジャケ手がけた矢吹申彦氏が死去、78歳…「ニューミュージック・マガジン」の表紙も

        【読売新聞】 温かみのある作風で雑誌の表紙やレコードジャケットを飾ったイラストレーター、矢吹申彦(やぶき・のぶひこ)さんが10月28日、敗血症で亡くなった。78歳だった。告別式は近親者で行った。喪主は妻、千恵子さん。来年4月7日に東

          ユーミン「流線形’80」などジャケ手がけた矢吹申彦氏が死去、78歳…「ニューミュージック・マガジン」の表紙も
        • 「クレヨンハウス」吉祥寺へ移転 表参道で紡いだ46年の歴史に幕 ファン「街の魅力さらに高まる」:東京新聞 TOKYO Web

          作家・落合恵子さんが主宰し、東京・表参道の「顔」の一つとなってきた子どもの本の専門店「クレヨンハウス」。46年に及んだ表参道での営業を23日で終了し、東京都武蔵野市の吉祥寺駅近くに移転が決まった=東京都港区で(由木直子撮影) 作家落合恵子さん(77)が主宰し、長年、東京・表参道の「顔」の一つとなっている子どもの本の専門店「クレヨンハウス」(東京都港区北青山3)が、ビルの老朽化のため46年に及んだ表参道での営業を23日で終了し、武蔵野市の吉祥寺駅近くに移転することが決まった。早ければ12月中旬のオープンを目指している。(花井勝規) クレヨンハウスは1976年に表参道で開業。86年に表参道から一筋裏の現在の賃貸ビルへ移った。絵本や児童文学をそろえるだけでなく、女性の本や玩具のフロア、地下には有機野菜を集めた野菜市場やオーガニックレストランもあり、親子3世代で利用するファンも多い。

            「クレヨンハウス」吉祥寺へ移転 表参道で紡いだ46年の歴史に幕 ファン「街の魅力さらに高まる」:東京新聞 TOKYO Web
          • 「silent」で話題の"手話"ドラマや映画での描き方

            現在話題のドラマ『silent』をはじめ、アメリカ・アカデミー賞作品賞を獲得した映画『Coda コーダ あいのうた』、そして深田晃司監督の『LOVE LIFE』など、近年、ろう者を題材とした作品が次々と公開されている。 さらに12月16日からは第72回ベルリン国際映画祭をはじめ、世界各国の映画祭で上映された映画『ケイコ 目を澄ませて』(三宅唱監督、岸井ゆきの主演)も公開。聴覚障害と向き合いながら、実際にプロボクサーとしてリングに立った小笠原恵子さんの生き方に着想を得て、三宅監督がフィクションとして新たに生み出した物語だ。 同作の手話監修を担当したのが、社団法人・東京都聴覚障害者連盟の越智大輔事務局長。数多くのドラマ、映画などで手話監修を行い、『silent』の企画段階でも助言を行うなど、聴覚障害者に関する社会啓蒙、普及宣伝などに広く尽力してきた第一人者だ。 そこで今回は越智事務局長に、手話

              「silent」で話題の"手話"ドラマや映画での描き方
            • 中森明菜、急逝した妹・明穂の葬儀に姿を見せず…父は悲嘆 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

              中森明菜、急逝した妹・明穂の葬儀に姿を見せず…父は悲嘆 バラエティ 投稿日:2019.06.11 00:00FLASH編集部 衝撃の訃報が飛び込んできた。中森明菜(53)の妹で、元アイドルの明穂さんが世を去っていた。52歳の若さだった。 「肝硬変でした。亡くなる2週間ほど前から、ヘルニアも併発して……。毎日、ベッドの上でしゃべったり、看護師さんに付き添われてお風呂に入れてもらったりして、亡くなる2、3日前に見舞いに行ったときも、元気そうだったんです。 【関連記事:明菜派だった「マツコ」40歳過ぎて松田聖子のすごさを知る】 亡くなったのは、5月27日。急に危篤だからと、病院から電話があって……。それで、きょうだいも集まって、お見送りしました」 末娘の最期を、振り絞るように本誌に明かしたのは、父の明男さん(85)だ。葬儀から8日後の6月6日、自宅から出てきた明男さんを、本誌が直撃した。 亡くな

              • 曽根恵子 「相続はふつうの家庭が一番もめる」 穏やかな相続のための工夫とは - 安心感の研究 by 暖淡堂

                相続の問題とは、いつかは出会うことになりますね。 そのときにどのくらい準備ができているかで、どのように対応できるかが決まります。 相続は、相続する側(子供)と相続させる側(親)が協力して行うと大きな障害なく済ませることができます。 穏やかに、身内の争いごとなどが発生しないように、無事相続を済ませるための工夫。 それは遺言書を残しておくことです。 今回読んだ本の著者、曽根恵子さんは、親と子供が十分なコミュニケーションをとり、親の意思を亡くなる前から知っていることが大切だといいます。 その上で公正証書遺言の作成を勧めています。 公正証書遺言は公証役場で二部作成し、一部は役場で20年間保管されます。 もう一部は自分の手元に置きます。 曽根さんの本には、実際に曽根さんが対応した実例に基づいた、さまざまな状況を想定した遺言書の例が示されています。 特に世話になった娘の一人に多く遺産を残したい。 自分

                  曽根恵子 「相続はふつうの家庭が一番もめる」 穏やかな相続のための工夫とは - 安心感の研究 by 暖淡堂
                • NHKスペシャル『認知症の母と脳科学者の私』〜恩蔵絢子先生が語る「母らしさ」とは?

                  ドクトル こんばんは、ドクトルです。 このブログでは皆様に役立つ歯科の知識、時事ネタなどをお伝えしています。 要点はマーカーで引いておりますので、その部分を読むだけでも内容はご理解いただけるかと思います。 さて今回は、本日NHKスペシャルにて放送されていた『認知症の母と脳科学者の私』の回について触れていきます。 認知症になっても、「その人らしさ」は残る。 出演していた恩蔵絢子先生(娘)はこう語っていました。 では「その人らしさ」とは一体何か? 出演者について まず、本放送分の出演者の方々について簡潔にご紹介していきます。 出演者① 母:恩蔵恵子さん 73歳 タイトルにある通り、お母様は認知症を患っています。 65歳で認知症の診断を受け、それから8年経過しています。 普段していた料理を全くしなくなったのが、異変に気づいたきっかけ。 認知症になる前は、家事も料理もこなす完璧な主婦だったとのこと

                  • 「めぐり逢いすれ違い」 水越恵子 これも時々思い出します「フラれフラれては待ちぼうけ…」  - 安心感の研究 by 暖淡堂

                    www.youtube.com こんにちは、暖淡堂です。 今週はなんとなく、フレーズで覚えているものの紹介になっています。 水越恵子さん、むかし田中星児さんと二人で、朝の番組でギターを弾きながら歌っていましたよね。 「頬にキスして」がヒットした頃だったかと。 それに前後して発表されていたのがこの曲。 イメージが全然違ったのですが、僕はこちらの方が好きでした。 フレーズを今でも時々思い出します。 今聴き直すと、切ないですね。 田中星児さんと並んで歌っていた時の爽やかなイメージとはかけ離れてしまっています。 そんな面も含めて、水越恵子さんだったのでしょう。 ゴールデン☆ベスト 水越恵子/CD/UICZ-6054 楽天市場 Amazon Yahooショッピング by カエレバ 「めぐり逢いすれ違い」 水越恵子 これも時々思い出します「フラれフラれては待ちぼうけ…」 気がつくと頭の中を流れている曲

                      「めぐり逢いすれ違い」 水越恵子 これも時々思い出します「フラれフラれては待ちぼうけ…」  - 安心感の研究 by 暖淡堂
                    • 遺体安置所で冷たくなった娘を抱いて寝た たった一度も希望を持てなかった25年間(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                      兵庫県芦屋市から六甲山系を越えた神戸市北区鹿の子台。村田延子さん(72)は23年前に越してきた。震災前まで暮らした芦屋市津知町は壊滅的な被害に遭い、自宅は全壊。2階で一緒に寝ていた長女の恵子さん=享年(21)=が、たんすの下敷きになって亡くなった。(斉藤絵美) 【写真集】阪神淡路大震災直後の神戸 「いつか必ず芦屋に帰るんや」って、仮住まいのつもりでした。芦屋は恵子と生きた街。フラメンコのレッスンに通うために一緒に歩いた阪急芦屋川駅までの道、盆踊りを楽しんだ津知公園。今でも夢で見ます。こんなに帰りたいのにどうしようもない。 大学4年だった恵子さん。震災前夜に卒業論文を書き終えたばかりだった。 寝る前、病弱な私にマッサージをしてくれました。肩に触れる恵子の手が熱くて、「熱があるならいいよ」と断ったのに最後までやってくれて。 午前5時46分。激震で、恵子さんと延子さんは生き埋めになった。 「お母

                        遺体安置所で冷たくなった娘を抱いて寝た たった一度も希望を持てなかった25年間(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                      • 【動画】福島みずほ議員が拉致問題質疑から逃亡?有本恵子さん母の死去を悼む青山議員をガン無視→ついには席を立つ | KSL-Live!

                        自民党の青山繁晴議員は6日の参議院予算委員会で、北朝鮮に拉致された有本恵子さんの母親が亡くなったことに触れ、今も北朝鮮にいる同胞のためにも医療協力チームを派遣することを提案した。 涙をこらえながら語る青山議員の話に、野党議員らも真剣な表情で聞き入っていた。しかし、社民党の福島瑞穂代表だけは話を聞く様子もなく冷淡な表情で資料整理を続けた。挙句、話の途中に一時退席するという無神経な振る舞いも見られ拉致問題解決への関心の低さを見せた。 社民党「拉致はでっち上げ」と喧伝した過去 福島議員は青山議員の次の質疑者で、ある程度の資料整理は仕方ないが、あまりにも冷淡である。有本恵子さんの母親が亡くなった無念を語り始めたところで、国民民主党の矢田わかこ議員などは青山議員の熱い気持ちに同意するように頷いている。 拉致問題の質問は以下の動画で確認できるが、青山議員がトップバッターとあって理事や質問予定者らが最初

                          【動画】福島みずほ議員が拉致問題質疑から逃亡?有本恵子さん母の死去を悼む青山議員をガン無視→ついには席を立つ | KSL-Live!
                        • 全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える

                          本作は、フリーライターで作家の故・永沢光雄氏(1959~2006年)について、プチ文壇バー月に吠える店主の肥沼和之が執筆したルポルタージュです。 プロローグ「ライターをするのならさ」 30代後半の週刊誌記者は、酔いでややとろんとした目を僕に向けて言った。深夜2時、新宿ゴールデン街。2010年のことだった。フリーライターになったばかりで、当時30歳の僕に、この本は絶対に読んだ方がいいよ、と彼は著者名とタイトルを挙げていった。沢木耕太郎『深夜特急』、山際淳司『江夏の27球』、本田靖春『誘拐』など、知っていたり知らなかったりするノンフィクションが挙げられ、最後に紹介されたのが故・永沢光雄の『AV女優』だった。 1996年に刊行された『AV女優』は、その名の通りAV女優たちへのインタビュー集である。僕は未読だったが、読書好きの友人が絶賛しており、その存在は知っていた。 単なる読書好きに勧められたの

                            全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える
                          • 【劇場版『シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉』】原作ファンも納得!オールスターズ大集合のシティーハンター集大成!! - ioritorei’s blog

                            北条司作品 シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉 シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉 『シティーハンター』とは アニメ『シティーハンター』 劇場版『シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉』 あらすじ 歴代テーマ曲が勢揃いの豪華な音楽 主題歌 挿入歌 原作ファンも納得の名作『シティーハンター』集大成 昔と変わらない声優陣に感動と困惑? 新作『劇場版シティーハンター』制作決定 『シティーハンター』とは 『シティーハンター』 (CITY HUNTER)は北条司先生による漫画作品。 読切として描かれ好評であった『シティーハンター -XYZ-』、『シティーハンター -ダブルエッジ-』を元に『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)誌上において1985年13号から1991年50号にかけて連載。 前作『キャッツ♡アイ』に続く北条司2作目となる連載作品。 単行本はジャンプ・コミックスより全3

                              【劇場版『シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉』】原作ファンも納得!オールスターズ大集合のシティーハンター集大成!! - ioritorei’s blog
                            • 大阪フィルのライブラリアン 3000曲の楽譜を1人で管理 現場探究 - 日本経済新聞

                              大阪市西成区の大阪フィルハーモニー会館。関西を代表するオーケストラ、大阪フィルハーモニー交響楽団の拠点である。入り口左手、楽団事務室の向かいにあるのが楽譜管理室だ。広さは小学校の教室ほどで、壁一面のスチール製の本棚は、楽団が所蔵する約3000曲の楽譜が埋め尽くす。一手に管理するのが楽団所属のライブラリアン、家恵子さんだ。ライブラリアンとは元来、図書館司書を意味する。転じて、楽譜管理の専門家を指

                                大阪フィルのライブラリアン 3000曲の楽譜を1人で管理 現場探究 - 日本経済新聞
                              • 「私が犯人?」再審無罪の母 法廷でよみがえった25年前の因縁 | 毎日新聞

                                青木恵子さんは約25年前の火災で亡くなっためぐみさんの遺影を手に、大阪地裁判決への思いを語った=大阪市内で2022年3月5日、山田尚弘撮影 潔白と証明されたのに、「娘殺し」の汚名に再び打ちのめされるとは思わなかった。大阪市東住吉区で1995年に小学6年の女児(当時11歳)が焼死した火災で殺人罪などに問われ、再審無罪になった母親の青木恵子さん(58)が国と大阪府に損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、大阪地裁で言い渡される。「冤罪(えんざい)の原因を究明しなければ、過ちは繰り返される」。その一心で臨んだ裁判で突き付けられたのは、元取調官の耳を疑う証言と被告側の異例の対応だった。 「怒りとあきらめの気持ちが湧いてきた。だから冤罪がなくならないんです」。青木さんが今も憤る「事件」は約1年前に起きた。 2021年2月12日。大阪地裁の法廷では、青木さん側と府側双方が申請した証人の尋問が進んでいた。証

                                  「私が犯人?」再審無罪の母 法廷でよみがえった25年前の因縁 | 毎日新聞
                                • アメリカを終の住処とせず日本に引き揚げる人たちの理由

                                  在米48年後、夫婦で日本へ 私の周囲で日本に引き揚げる人が増えている。私自身も節目を迎えつつある。日本で働く長男が私の両親と住んでいるので安心ではあるが、彼らの介護が必要になってくると一人っ子の私が日本に引き揚げて親の面倒をみなければならない。新一世の中にはアメリカを終の住処とせず、私のように「日本に残してきた親の面倒をみるために引き揚げる」という人もいれば、「医療費が高いアメリカでは老後は過ごしづらいから日本へ」という人もいる。そこで、遠からずその日を迎えようとしている自分自身の予習の意味も込めて、長年住んだアメリカから日本に引き揚げた人の話を聞かせてもらった。 今年の2月にロサンゼルスから九州北部に引き揚げたRさんは現在70代。渡米してきたのは1972年だというから、アメリカ生活は実に48年にも及んだ。アメリカで日本人の配偶者と一緒になり、共に生涯、アメリカで暮らしていくと考えていた。

                                    アメリカを終の住処とせず日本に引き揚げる人たちの理由
                                  • 大阪と堺、川を渡ると別世界? 大和川の歴史映す とことん調査隊 - 日本経済新聞

                                    大阪市と堺市を隔てて東西に流れ、大阪湾に注ぐ大和川。堺市などで取材をしていると「川を渡ると世界が変わる」と話す人にしばしば出会う。なぜ、分断の象徴のように言われるのか、探ってみた。「大和川を渡るとホッとする」。浪曲師の春野恵子さんは堺市で憧れの師匠に稽古をつけてもらい、東京出身だが堺が第二の故郷になった。その実感を込めた言葉だ。「大阪は『北高南低』と言われる。北は元気だが、大和川を渡ると南大

                                      大阪と堺、川を渡ると別世界? 大和川の歴史映す とことん調査隊 - 日本経済新聞
                                    • 夢与えて40年…九州唯一のストリップ劇場に幕 「A級小倉劇場」 | 西日本新聞me

                                      九州唯一のストリップ劇場「A級小倉劇場」(北九州市小倉北区)が閉館することになった。新型コロナウイルスの影響で客足が遠のき、経営する木村恵子さん(69)の体調不良もあって約40年の歴史に幕を下ろすことを決めた。来年5月の大型連休までは営業を続ける予定だが、新型コロナの状況次第で前倒しする可能性もある。木村さんは「頑張ってきたけど、気持ちが続かない」と話す。昭和の薫りを残すストリップ劇場が、九州から姿を消す。 きらびやかなライトに照らされた舞台で、女性が曲に合わせて踊りながら服を脱ぎ、最後はあでやかな裸体で舞った。5日夕の公演は、マスク姿の6人の男性客が子どものような笑顔で舞台をじっと見つめた。全国のストリップ劇場に足を運ぶ40代男性は「A級小倉は客席と舞台が近く、踊り子の息遣いまで伝わってくる。毎回感動する」と熱っぽく語った。 「ここは夢を与える場所なの」と、木村さんはつぶやく。約40年前

                                        夢与えて40年…九州唯一のストリップ劇場に幕 「A級小倉劇場」 | 西日本新聞me
                                      • 70年代ロック黄金期、音楽業界の舞台裏:音楽評論家と振り返る熱狂の時代〜天辰保文氏×北中正和氏インタビュー【前半】 | Musicman

                                        70年代ロック黄金期、音楽業界の舞台裏:音楽評論家と振り返る熱狂の時代〜天辰保文氏×北中正和氏インタビュー【前半】 70年代のロック黄金期、レコード解説や紙媒体では多くの音楽評論家たちが活躍していた。今回、約半世紀に渡り第一線で活躍してきた音楽評論家の天辰保文氏、北中正和氏を招き、当時レコード会社(ワーナー・パイオニア)の洋楽部で両氏と仕事をしてきたミュージックマン発行人 山浦正彦が聞き手となり、熱かったあの時代を振り返ってもらった。現代の音楽ファンに何か得るものを感じ取ってもらえれば幸いである。 (インタビュアー:Musicman発行人 山浦正彦、屋代卓也 取材日:2023年12月13日) プロフィール 天辰保文(あまたつ・やすふみ) 1949年、福岡県生まれ。音楽評論家。音楽雑誌の編集を経て、1976年に独立。ロックを中心に評論活動を行っている。新聞、雑誌、ウェブマガジンへの寄稿のほか

                                          70年代ロック黄金期、音楽業界の舞台裏:音楽評論家と振り返る熱狂の時代〜天辰保文氏×北中正和氏インタビュー【前半】 | Musicman
                                        • 【秘蔵ショット多数】酒井法子、中山美穂、後藤久美子…アイドル全盛期の80年代、カメラ小僧が見た若きスターたち | 文春オンライン

                                          80年代アイドル写真は撮り放題だった 80年代から2000年代にかけて盛り上がったのが、素人カメラマンたちによる投稿写真のブーム。「カメラ小僧」「カメコ」と呼ばれた彼らは、若手アイドルを中心に有名人たちの姿を追いかけ、生写真を撮影していた。 そんなカメラ小僧の1人だったのが斎藤誠さん(仮名)。16歳から趣味でカメコ活動を始め、30代前半まで有名人の写真を撮りまくっていた。 佐野量子。撮影月/1987年11月、撮影場所/アール・エフ・ラジオ日本。いまや武豊の妻。当時は天然ボケとして「オレたちひょうきん族」(フジテレビ)などバラエティで活躍。 「きっかけは元ピンク・レディーのケイちゃんこと増田恵子さん。と言っても特別ファンだったわけではなく、秋葉原の石丸電気に買い物に行ったとき、たまたまサイン会をやっていたんです。解散してから初のソロシングル『すずめ』のキャンペーンでした。 それからハマりだし

                                            【秘蔵ショット多数】酒井法子、中山美穂、後藤久美子…アイドル全盛期の80年代、カメラ小僧が見た若きスターたち | 文春オンライン
                                          • J-WAVE「GROOVE LINE」24年半に幕 異例エンディング まさかのDJ不在、録音で別れ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                            J-WAVEの人気番組「GROOVE LINE」が29日、最終回を迎え、24年半にわたる放送に幕を下ろした。 【写真】松崎しげるとピストン西沢のツーショット エンディングで、パーソナリティーのピストン西沢は最後のDJを披露し、「コンピューターおばあちゃん」のリミックスを披露するなどらしさ全開。「本当に皆様ありがとうございます!感謝です!」と挨拶してトイレに行ったまま帰ってこなかった。最後の雄姿を見届けようと駆けつけたかつての相棒ナビゲーター・秀島史香やLiLiCo、クリス・ペプラー、ジョン・カビラらがブースに入り、急きょ放送に対応するまさかの事態に。「え?これオンエア中なんだよね?」と確認する声が飛ぶなど混乱の中、「ピストンさーん!帰ってきて!どこにいるの~?!」と呼びかけた。 すると、スタッフのスマホにボイスメッセージが届き、西沢の声が。「皆さん、長いことGROOVE LINEを聞いてい

                                              J-WAVE「GROOVE LINE」24年半に幕 異例エンディング まさかのDJ不在、録音で別れ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                            • 10年の成長と、これまでもこれからも変わらぬミリオンらしさ!「アイドルマスター ミリオンライブ!」10thライブツアーAct-1 DAY1レポート | Gamer

                                              2023年4月22日・23日、さいたまスーパーアリーナにて「アイドルマスター ミリオンライブ!」(以下、「ミリオンライブ!」)の10thライブツアー「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 10thLIVE TOUR」(以下、ミリオン10thライブツアー)最初の公演となる「Act-1 H@PPY 4 YOU!」が開催。ここでは、4月22日のDAY1の模様をお伝えする。 ライブタイトルから予想していたプロデューサー(「アイドルマスター」ファンの呼称)もいたと思うが、「Act-1 H@PPY 4 YOU!」では1stライブ「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 1stLIVE HAPPY☆PERFORM@NCE!!」から4thライブ「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 4thLIVE TH@NK YOU for SMILE!!」を振り

                                                10年の成長と、これまでもこれからも変わらぬミリオンらしさ!「アイドルマスター ミリオンライブ!」10thライブツアーAct-1 DAY1レポート | Gamer
                                              • 「予想を遥かに超える伸び……さすがです!」 声優・小岩井ことり参画のイヤフォン開発プロジェクト、出資額1億6600万円を超す

                                                声優の小岩井ことりさんが4月30日、Twitterを更新。自身が開発に参加しているイヤフォン「KPro01(ケープロゼロワン)」のクラウドファンディングプロジェクトが、1億6600万円以上の出資額を集めて終了したことを報告しました。目標金額の300万円に対して、5500%以上の達成率……! KPro01の開発に参加した小岩井さん(画像提供:オウルテック) アニメ「のんのんびより」宮内れんげ役、ゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」天空橋朋花役などで知られる小岩井さんは、オーディオマニアとしても知られており、自宅に収録環境を整えるほど。また、ミュージシャンとしても活動しており、自身が演じるキャラクターや、声優仲間が歌う曲の作詞、作曲を手掛ける他、作品のBGM制作を担当することもあります(関連記事)。 作詞家、作曲家でもある小岩井さんが、製品構成の提案から、サウンドのチューニング、デザイ

                                                  「予想を遥かに超える伸び……さすがです!」 声優・小岩井ことり参画のイヤフォン開発プロジェクト、出資額1億6600万円を超す
                                                • 北朝鮮拉致報道の流れを変えた、今も捨てられない「有本恵子さんからの手紙」

                                                  きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 文春は、お嫌いですか?元編集長の懺悔録 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が明かす週刊誌報道の舞台裏。記者たちの奮闘ぶりはもちろん、権力との対峙から文豪の素顔まで、40年間の文春での日々を赤裸々に振り返ります。 バックナンバー一覧 文芸春秋に入社して2018年に退社するまで4

                                                    北朝鮮拉致報道の流れを変えた、今も捨てられない「有本恵子さんからの手紙」
                                                  • 岐阜、野党勢力はゼロに 「風のない選挙、地力勝負だった」 | 毎日新聞

                                                    当選時のために用意した花束を渡した後、涙を流す支持者の肩に手をそえる今井雅人氏(中央)。右は妻恵子さん=岐阜県可児市下恵土で2021年11月1日午前0時21分、荒川基従撮影 31日に投開票された衆院選は、県内5選挙区で自民前職が全員再選し、野党候補の比例復活も許さなかった。唯一の野党前職で、過去4回比例で復活当選を果たしてきた立憲民主の今井雅人氏(59)も議席を失い、県内の野党勢力はゼロになった。特に接戦だった4、5区の結果を分析した。 4区 自民前職の金子俊平氏(43)が、衆院議員だった祖父と父から受け継いだ固い組織を生かし、お膝元の高山市や、郡上市などで今井氏と維新新人の佐伯哲也氏(51)を引き離した。4区の得票総数が前回2017年より2000票あまり減ったにもかかわらず、金子氏の獲得票数は3371票増えた。支援した県議は「高山で『貯金』できたのが大きかった」と振り返る。 今井氏は中濃

                                                      岐阜、野党勢力はゼロに 「風のない選挙、地力勝負だった」 | 毎日新聞
                                                    • 蓮池透 on Twitter: "「元気なうちに取り戻すことができなかったことは誠に痛恨の極みだ」。あまりにも予想通りのコメントに啞然。弟は「そんなコメントだったら許されない」と言っていたけど。。。 有本恵子さん母死去「恵子さん取り戻せず痛恨の極み」安倍首相 |… https://t.co/Ab7QY4DIeT"

                                                      「元気なうちに取り戻すことができなかったことは誠に痛恨の極みだ」。あまりにも予想通りのコメントに啞然。弟は「そんなコメントだったら許されない」と言っていたけど。。。 有本恵子さん母死去「恵子さん取り戻せず痛恨の極み」安倍首相 |… https://t.co/Ab7QY4DIeT

                                                        蓮池透 on Twitter: "「元気なうちに取り戻すことができなかったことは誠に痛恨の極みだ」。あまりにも予想通りのコメントに啞然。弟は「そんなコメントだったら許されない」と言っていたけど。。。 有本恵子さん母死去「恵子さん取り戻せず痛恨の極み」安倍首相 |… https://t.co/Ab7QY4DIeT"
                                                      • 聡子役の中田青渚の男性のタイプを紹介!朝ドラ『らんまん 第67話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                        引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第67話』の聡子役の中田青渚さんは、どのような男性がタイプなのか紹介します。 朝ドラ『らんまん 第67話』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第67話』のストーリー 『聡子役の中田青渚の男性のタイプを紹介』 朝ドラ『らんまん 第67話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん 第67話』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 西村寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学の研究者 槙野万太郎-幼少時(演:森優理斗)高知の裕福な酒造業の跡取り息子 槙野万太郎-少年時(演:小林

                                                          聡子役の中田青渚の男性のタイプを紹介!朝ドラ『らんまん 第67話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                        • ひとりも手放さず、ついにミリオンスターズ39人がステージに!「アイドルマスター ミリオンライブ!」10thライブツアーAct-4 DAY2レポート | Gamer

                                                          バンダイナムコエンターテインメントは2024年2月24日・25日、「アイドルマスター ミリオンライブ!」(以下、「ミリオンライブ!」)の10thライブツアーのラストを飾る「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 10thLIVE TOUR Act-4 MILLION THE@TER!!!!」を、Kアリーナ横浜にて開催。ここでは、2月25日のDAY2の模様をお伝えする。 「ミリオンライブ!」の10周年を祝うべく、2023年4月から埼玉(さいたまスーパーアリーナ)、愛知(ポートメッセなごや 新第1展示館)、福岡(西日本総合展示場 新館)と巡ってきたツアーも、いよいよ最終公演Act-4。出演者発表時から話題を呼んでいたように、DAY2ではついにミリオンスターズ39人が勢ぞろい。プロデューサー(「アイドルマスター」ファンの呼称)たちが夢見ていた光景が現実のものとなった。そんな夢の

                                                            ひとりも手放さず、ついにミリオンスターズ39人がステージに!「アイドルマスター ミリオンライブ!」10thライブツアーAct-4 DAY2レポート | Gamer
                                                          • 【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん - 離島経済新聞

                                                            「国境離島」と呼ばれる島々に暮らしている人の想いを紹介。2017年4月、「有人国境離島法」が施行され、29市町村71島が特定有人国境離島地域として指定されました。「国境離島に生きる」では、内閣府総合海洋政策推進事務局による「日本の国境に行こう!!」プロジェクトの一環として実施された、71島の国境離島に生きる人々へのインタビューを、ウェブマガジン『another life.』とのタイアップにて公開します。 島にある「営み」が生を実感させてくれる。 大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。 山田アリサ|塩作り。青ヶ島の製塩所にて「ひんぎゃの塩」を作る。 東京都の青ヶ島(あおがしま)の製塩所で塩作りを行う山田さん。幼い頃から窮屈さを感じ、戻らないと決めていたふるさと青ヶ島に、なぜ戻ってくることにしたのでしょうか。過酷な自然に囲まれた島で感じるものとは。お話を伺いました。 ここは私の居場所じゃな

                                                              【国境離島に生きる】大っ嫌いだった地元で見つけた自分の居場所。|青ヶ島 山田アリサさん - 離島経済新聞
                                                            • 近親者の「死後の手続き」をサボると罪に問われる 絶対忘れてはいけない10の手続き

                                                              サボると罪に問われるので要注意! 遺族にどんな手続きが待ち受けているのかを、図を参考にしながら見ていこう。まず1つ目の面倒な手続きが、近親者が亡くなったら、すぐに医師にその事実を証明する「死亡診断書」を書いてもらい、「死亡届」と一緒に、亡くなってから7日以内に市区町村役所に提出することだ。「その際、死亡診断書のコピーを5~10枚とっておくことです」と、相続実務士の曽根恵子さんはいう。死亡診断書は1通しかもらえないのだが、年金受給停止や葬祭費支給申請などの手続きにも、死亡診断書が必要になるからだ。 また、役所には死亡届と同時に故人の「埋火葬許可申請書」も提出し、葬儀までに「埋火葬許可証」も取得しておく。それがないと、火葬場は遺体を受け入れてくれない。さらに、遺体を荼毘に付した後、火葬場には埋火葬許可証に火葬済みの印を押してもらい、納骨の準備を進める。こうした2番目の面倒な手続きに関しては、「

                                                                近親者の「死後の手続き」をサボると罪に問われる 絶対忘れてはいけない10の手続き
                                                              • 明智光秀が生きた「織豊政権」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                来年の大河ドラマ「麒麟がくる」初回は1月19日ということで、2週間延期になったことになります。 帰蝶の代役には川口春奈さんが起用されることになりました。 これによって撮影や編集などのスケジュールが大幅に変更されたのですから、無理もないですね。 帰蝶は初回から登場する予定とのこと。 どれだけハードスケジュールになることか。 その昔、関根恵子さん(高橋惠子さん)が愛の逃避行をした時に舞台で代役を引き受けた市毛良枝さんは、ひと晩ですべての台詞と動きをマスターしました。 天海祐希さんの急病のため、やはり舞台の代役を引き受けた宮沢りえさんも不眠不休で稽古に励み、見事な舞台を創り上げたそうです。 NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる: 明智光秀とその時代 作者: NHK出版 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2019/11/30 メディア: ムック この商品を含むブログを見る 「麒麟が

                                                                  明智光秀が生きた「織豊政権」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                • ケアされ上手 - with age 92歳の母のぼちぼち介護日記

                                                                  1ヶ月程前から、母のリビングの机の上にこの本が置いてありました。 人生百年学のすすめ 著者は、「高齢社会をよくする女性の会」理事長で、 評論家として、 テレビやラジオでもお馴染みの樋口恵子さんです。 面白そうなので、母から借りて私も読みました。 この『老~い、どん!』は、母達介護される側の視点から書かれているので、 ケアする側としても、これからケアされる側になる者としても大変興味深い一冊です。 どの項目も、人生100年時代の心得のヒントになるようなことが、 彼女の2019年87歳の実体験を通して書かれています。 どの項目を読んでも、「そうだよねぇ"(-""-)"」と思う事ばかりでしたが、 その中で私が1番興味を持って読んだのは、『ケアされ上手でありたい』という、 話でした。 私の老人介護施設やメンタルサポート・グループホーム🏠で働いた経験や、 今ご両親の介護をされている友人の話から思うの

                                                                    ケアされ上手 - with age 92歳の母のぼちぼち介護日記
                                                                  • 人気音楽ストリーミングサービスSpotifyのユーザーが増加した背景と、企業が注目するデジタル音声広告の効果とは?

                                                                    人気音楽ストリーミングサービスSpotifyのユーザーが増加した背景と、企業が注目するデジタル音声広告の効果とは? 「Spotify(スポティファイ)」は、世界92カ国でサービスを展開し、月間アクティブユーザー数約2億9900万人を誇る世界最大の音楽ストリーミングサービスです。無料のフリープランと、月額980円のプレミアムプランの2種類があり、広告を聴きながらフリープランを利用しているユーザーは世界で約1億7100万人います(2020年6月時点のグローバル公表値)。 音楽ストリーミングサービスの利用拡大やデバイスの普及に伴い、音声広告の出稿費用は徐々に増えており、デジタル音声広告市場は2025年に420億円規模まで拡大するとの予測(※)もあります。Spotifyのフリープランでは視聴している曲と曲との間で広告が流れるため、ユーザーに100%届けられるメリットがあります。デジタル音声広告はど

                                                                      人気音楽ストリーミングサービスSpotifyのユーザーが増加した背景と、企業が注目するデジタル音声広告の効果とは?
                                                                    • 【拉致被害者のごく一部、5人の同胞が帰国されてから昨日で20年が過ぎてしまいました】  道半ばでも振り返ることはしません  しかし、みなさんに伝えるべきことがあれば振り返ります  10月9日の日曜からの道のりをすこしづつ辿 ( たど ) っていこうかと思います(青山繁晴参議院議員ブログより) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                      みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 拉致問題に長年真摯に取り組んでこられた青山繁晴参議院議員が、先週の10月9日 の日曜日に、富山にて街頭演説をされたブログ記事を転載致します。 この問題を解決するには、青山議員他、国民の見えないところで汗を流して 動いている人達のその姿を、一人でも多くの国民に知って頂くことが、この問題を 解決する一番の近道であると私は考えています。 テレビで放映されるだけではどうしても足りません。 拉致されたままの、まだ生きていらっしゃるかたがいて、そしてそのご家族が その帰りを待っておられる限り、この問題は終わりません。 是非、テレビだけではわからない、本当の水面下の動きというものを、 青山議員のブログを通して知って頂けたらと思います。 以下、青山繁晴参議院議員のブログ「On the Road」から転載 2022-10-16 04:17:37 Comments (0)

                                                                        【拉致被害者のごく一部、5人の同胞が帰国されてから昨日で20年が過ぎてしまいました】  道半ばでも振り返ることはしません  しかし、みなさんに伝えるべきことがあれば振り返ります  10月9日の日曜からの道のりをすこしづつ辿 ( たど ) っていこうかと思います(青山繁晴参議院議員ブログより) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                      • 東宝シンデレラのオーディションに受かるには【年齢制限や合格のために知っておくこと】 - 知リタイーノ

                                                                        東宝シンデレラ「オーディション」にお母さんから勧められて好奇心で受けた浜辺美波さんの活躍で、再び東宝シンデレラに注目が集まっています。 今年2022年は、東宝創立90周年プロジェクトという節目のため、6年ぶりに東宝シンデレラオーディションが開催されています。 東宝シンデレラオーディションは、 ・オーディションの内容って? ・オーディションに年齢制限あるの? ・オーディションの合格基準を知りたい こういった疑問を持つ女性が今たくさんいらっしゃいます。 本記事では、東宝シンデレラオーディションを受けてみたい人に読んで頂きたい内容となっています。 ぜひ最後までご覧くださいね。 東宝シンデレラのオーディションに受かるには!? 審査に受かるために演技やダンススクールに通った方が良いのか? オーディションの時の服装 1.応募 2.第一次審査 3.第二次審査 4.第三次審査 5.第四次審査(合宿) 6.

                                                                          東宝シンデレラのオーディションに受かるには【年齢制限や合格のために知っておくこと】 - 知リタイーノ
                                                                        • 木内みどりさん偲ぶ会 れいわ育ての母惜しむ

                                                                          昨年11月急逝した脱原発活動家にして女優の木内みどりさん(享年69)を偲ぶ会がきょう、都内であった。 参加者の顔ぶれに故人の人柄が投影されていた。ごく一部の人士を除けば名誉や権力に恬淡とした人たちだった。著名な芸能人といえども安倍首相と食事に行ったりしない。 落合恵子さんと共に遺影を見つめる紳士がいた。頭に白いものが混じる。京大原子炉実験所の小出裕章・元助教(70歳)だ。 福島の原発事故(2011年)直後から木内さんと脱原発活動を共にしてきた。 小出元助教が「原子力の暴走を許した国民にも責任がある。騙された国民にも責任がある」と話すと、木内さんは「騙された自分にも責任がある。私にできることは何でもやる」と応じた、という。 「(木内さんは)全力疾走で駆け抜けて行った」。小出元助教は故人を惜しんだ。 「みどりさんとは最近会ってないという感覚でいた。でも今日ここにきて遺品や遺影を見ると・・・」。

                                                                            木内みどりさん偲ぶ会 れいわ育ての母惜しむ
                                                                          • スタジオジブリ鈴木敏夫P、トトロの描き方を子どもたちへ配信 「目を離して描く。ここが一番大事」

                                                                            スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが、「トトロの描き方を教えます」と、お手本の動画をYouTubeで披露しました。外出自粛の子どもたちへ向けて、家でできる楽しみを提案する趣です。 「みんな元気にやってますか」と登場 さらりと耳から描き始めます 輪郭を丸くとり、ひとまずしっぽまで完成 鈴木さんは耳から描き始め、輪郭としっぽまで仕上げて中断。描きかけを視聴者に向けて、「ここからが一番大事。目を離して描く」と強調してから最後まで描き上げました。シンプルな説明でしたが、そのポイントを押さえたら、あとは練習あるのみってことでしょうね。 「目を離して描く。ここが一番大事」 言葉通り、両端に目を描いて…… おなかの模様をさらっと できあがり この動画は、愛知県名古屋市が取り組んでいる「ナゴヤの子ども元気・笑顔プロジェクト」の一環。同市立の学校や幼稚園の出身者が子どもたちにメッセージを寄せる企画で、鈴

                                                                              スタジオジブリ鈴木敏夫P、トトロの描き方を子どもたちへ配信 「目を離して描く。ここが一番大事」
                                                                            • 名作アニメの主題歌が集結!「バンナムフェス」1日目 - アキバ総研

                                                                              ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 バンダイナムコエンターテインメントが関わるアニメ・ゲームに関わるアーティストが集うライブフェス「バンダイナムコエンターテインメントフェスティバル」が2019年10月19日~20日、東京ドームにて開催された。 19日に開催されたDAY1には「アイドルマスター シンデレラガールズ」より大橋彩香さん(島村卯月役)、福原綾香さん(渋谷 凛役)、原 紗友里さん(本田未央役)、藍原ことみさん(一ノ瀬志希役)、髙野麻美さん(宮本フレデリカ役)、立花理香さん(小早川紗枝役)、ルゥティンさん(塩見周子役)、今井麻夏さん(佐々木千枝役)、春瀬なつみさん(龍崎 薫役)、小市眞琴さん(結城 晴役)、佐藤亜美菜さん(橘 ありす役)、「アイドルマスター 765 ミ

                                                                                名作アニメの主題歌が集結!「バンナムフェス」1日目 - アキバ総研
                                                                              • 民主主義壊してきた安倍元首相/「国葬」やめよ 市民が集会/東京・新宿

                                                                                学者や作家、ジャーナリストらが16日、東京・新宿駅西口前で安倍晋三元首相の「国葬」に反対する集会とデモを行いました。集会には850人(主催者発表)が参加し、「アベ国葬を許さない」「弔いの強制を止める」と書かれたプラカードを掲げて訴えました。主催は「安倍『国葬』やめろ!緊急市民集会実行委員会」です。 (写真)「安倍国葬やめろ」とシュプレヒコールをあげながらデモ行進する人たち。(前列右2人目から)前川喜平、鎌田慧、永田浩三の各氏=16日、東京都新宿区 呼びかけ人の一人で作家の落合恵子さんは、第2次安倍政権下で、特定秘密保護法や安保法制(戦争法)、共謀罪法などを成立させたことにふれ、「民主主義を壊してきたのは安倍さんではないか」と批判。「誰であっても暴力で命が奪われてはいけない。安倍さんの死を利用した弔意の強制に対し、良心をかけて反対の声を上げ続けよう」と声をあげました。 元文部科学事務次官の前

                                                                                  民主主義壊してきた安倍元首相/「国葬」やめよ 市民が集会/東京・新宿
                                                                                • 「負の相続」だけは避けたいですね! - 不動産×行政書書士Blog

                                                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、遺産相続の手続きについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年7月16日(土)Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 複雑で面倒な相続・生前整理の手続きを“丸投げ”できる制度・サービス・相談窓口 遺産相続の手続きは非常に複雑。その手間を考えると、役に立つ制度やサービス、専門家の力を借りる機会も少なくないだろう。 相続手続きや名義変更には、その都度、相続人全員の戸籍謄本などを提出する必要がある。2017年からは、この提出書類を法務局が無料で作成してくれる「法定相続情報証明制度」ができた。相続実務士で夢相続代表の曽根恵子さんが、解説する。 〜中略〜 相続の準備において、何よりも大切なのは「争いを避

                                                                                    「負の相続」だけは避けたいですね! - 不動産×行政書書士Blog