並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 547件

新着順 人気順

意識を持つ 英語の検索結果41 - 80 件 / 547件

  • AirPods Pro を使って英会話の訓練をしながら Kubernetes をはじめとするあらゆるテクノロジーについて学べるすごい学習法

    AirPods Pro を使って英会話の訓練をしながら Kubernetes をはじめとするあらゆるテクノロジーについて学べるすごい学習法 Dec 2, 2019 約 1 年ぶりにブログを書くにあたって、めちゃくちゃ釣りっぽいタイトルにしてみました。 (昨日すでに別の記事が出ていますが、書き始めたのはこちらが先でした) この記事は AirPods Pro のアフィリエイトによる小銭稼ぎ (まぁ今現在 Amazon では売り切れてるけど) と、僕のあらゆる物事に対する学習・訓練に対する考え方をまとめて、識者からフィードバックを得ることを目的にしています。 で、その両方を達成する上で都合がいいので、AirPods Pro を使ったシャドーイングを題材に書いてみようと思います。学習に関する考え方についてはいかにもわかってる風に書きますが、素人が適当なことを言っているだけなので、暇つぶし程度にご笑

      AirPods Pro を使って英会話の訓練をしながら Kubernetes をはじめとするあらゆるテクノロジーについて学べるすごい学習法
    • 日本企業は社員を「子ども扱い」し、学ばない大人が増える 自発性が低い日本人にとって「リスキリング」が必要な理由

      JAC Digital主催のイベント「リスキリングは本当に仕事に生かせるのか? VUCA時代、可能性を広げるためのキャリアの育て方」の模様をお届けします。元・日本マイクロソフト業務執行役員でJAC Digitalアドバイザーの澤円氏が登壇し、これからの時代のキャリアについて深掘りしました。本記事では、仕事に直結しない学びの重要性や、リスキリングにおすすめの学習法について語りました。 日本人は“勉強をしていない人”の割合がダントツ 澤円氏:そして、あえてここで、「日本」という非常に大きい主語を使いたいと思います。日本が残念な状態になった理由を、今からお話ししていきます。 これは、僕の本にも書かせてもらいましたが、(スライドに出ているグラフは)データとして出ているんですよね。日本は、「社外の学習・自己啓発を『とくに何も行っていない』人の割合」が、ダントツ(1位)です。 グローバル調査をして、こ

        日本企業は社員を「子ども扱い」し、学ばない大人が増える 自発性が低い日本人にとって「リスキリング」が必要な理由
      • セキュリティエンジニア向け英語教材、IPAが無償公開 「セキュリティ英単語集」など

        日本語話者のセキュリティエンジニアによる利用を想定。特にユーザー企業や官公庁で働く実務担当者を意識して制作したという。 企業の経営層と現場担当者をつなぐセキュリティ人材の育成を目的とする「中核人材育成プログラム」の一環。IPAによれば、世界中の情報を利用するには英語のリーディング力が不可欠な一方、日本のセキュリティエンジニアの多くは英語に苦手意識を持っているという。これにより、的確な情報活用ができていない現状にあることから、教材の公開に至った。 関連記事 サイボウズ、エンジニア向け新人研修の資料を公開 セキュリティやモバイルアプリ開発の基礎を解説 サイボウズが、ITエンジニア向けの研修資料を自社ブログで公開した。同社が5月9日から20日にかけて実施した新入社員向け研修で使った資料の一部で、モバイルアプリ開発やセキュリティなどの基礎を解説している。 2021年、企業が無償公開した新人エンジニ

          セキュリティエンジニア向け英語教材、IPAが無償公開 「セキュリティ英単語集」など
        • 「英語日記」発案者が編み出した目標達成のための思考法~人生を壮大な一曲として捉えよう〜 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

          <プロフィール> 新井リオさん。イラストレーター/作家/ミュージシャン。1994年東京生まれ。立教大学社会学部卒業。カナダでのデザイナー生活と英語独学法をつづった自伝的学習本である著書『英語日記BOY』(左右社)が、Amazon本総合人気度ランキング1位を記録。日本テレビ「人生が変わる1分間の深イイ話」「中田敦彦のYouTube大学」に出演するなどメディアで話題になり、発売から約9カ月で5万部を突破するベストセラーに。イラストレーターとして、Sony Music Shop/ヴィレッジヴァンガードとのコラボグッズ、WIRED.jpにてweb連載イラストを担当。Adobe MAX 2020にAdobe Insiderとして選出。バンドPENs+のボーカルとして日本で4枚のCD、アメリカで1枚のレコードをリリース。2012年に日比谷野音で開催された閃光ライオットに出場。 「MEETS CAREE

            「英語日記」発案者が編み出した目標達成のための思考法~人生を壮大な一曲として捉えよう〜 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
          • 【Team & Project】LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用をしているチームを紹介します

            LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用をしているチームについて紹介します。Z PartチームのWonpill Seo、井出真広、Javier Luca de Tena、河村勇人に話を聞きました。 ―― まず、自己紹介をお願いします。 Wonpill:LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用を担当しているZ Partチームでマネージャーとして働いています。 井出:今所属しているZ Partでは、主にMessaging platformで利用しているRedisクラスタの運用やRe

              【Team & Project】LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用をしているチームを紹介します
            • 「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】 | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜

              「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】 今年で25年目を迎える東方Project。その長きにわたる歴史は、様々な人の、創作の「はじまり」を見つめてきた。この人、その人も、実はあんな人も?その創作の最初に、実は「東方」が関わっていたりする。 東方我楽多叢誌では今後、【シリーズ:東方からはじめた人たち。】として、現在様々な世界で活躍している、そのモノづくりのはじまりに「東方」が関わっている人― 東方からはじめた人たち ―に、その始まりの話や、今行っていることについて伺ってみることにした。 同人即売会が中止、規模の縮小を余儀なくされる中で存在感を高めているサイトがある。手軽にイラストや音声データを有償でリクエストすることができるWebサービス「Skeb」だ。 Skebの設立者であるなるがみ氏は、もともと東方Project

                「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】 | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜
              • コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO

                2020年2月28日に、文部科学省から「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について通知」が出ました。それにより教育現場が対応に追われているところだと思います。 少しでもお役に立てればと思い、臨時休校となった学校を支援すべく動いているEdTech企業をまとめたので、ぜひ学校の先生方、お役立てください!(多くの先生方や保護者の方にも見ていただきたいので、ぜひtwitterやFacebook等での拡散をお願いしたいです!) EdTech業界全体が、全ての学習者や学校の先生方のために何かできることはないかって動いています。 ================= ・今回の取り組みについて、FNNプライムで取材をしていただきました。 ・今回の取り組みについて、自民党本部でヒアリングをうけてきました。 ================= ※2

                  コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO
                • 雑食的プログラミング学習方法10箇条 - 作りたいものがありすぎる

                  猿からはじめろ 金を惜しむな 最後まで読むな メモを残せ errorの出力内容を翻訳して理解しろ、そしてググれ 駄目なら次、メディアを変えろ 俺の頭が悪いんじゃない、まだ追い付いてないだけ 重複部分もひとまず目を通せ 上手くいかない苦労が後から効いてくる 出来たら思いあがれ、そして思いあがるな 実は7月からまとまった時間が出来て、この1週間程、新たな技術の勉強を始めて、今やっと最初の目標の環境構築ができる様になりました。(docker-composeで nginx, MySQL,Laravelの開発環境が作れました) その際、理解するまでかなり紆余曲折があって、よくわからない新しい技術の勉強の仕方みたいなものに気付いたので、まとめておきます。 Dockerでの環境構築方法ってプログラミングというよりインフラですが、まあ、学び方は同じだと思うので、多めに見てください。 猿からはじめろ 新しい

                    雑食的プログラミング学習方法10箇条 - 作りたいものがありすぎる
                  • 科学的根拠に基づく最高の勉強法 読書感想文 - Qiita

                    科学的根拠に基づく最高の勉強法 を読んだので要約と感想を書きました。 読んだきっかけ 読みたい技術書がたくさん溜まっているため、その前に勉強法についてアップデートしておきたいと考えて読みました。 目新しいことはないだろうと想定しつつ、今まで自分が身につけてきた勉強法とすり合わせて効率を上げることを期待していました。 以下、要約と感想です。 全体的な感想 科学的根拠を提示しつつ、筆者自身の体験ややり方も紹介している点で非常に好感が持てました。科学的根拠があると示されていることでより確信をもって効率の良い方法に取り組むことができそうです。 もともと知っていることが多かったものの、勉強法がまとまっているため自分の改善の余地が大きいところを俯瞰的に見ることができました。特に CHAPTER4 は僕自身の改善の余地が大きい部分で実践的に取り入れたいです。 勉強法を学ぼうとする多くの方におすすめできる

                      科学的根拠に基づく最高の勉強法 読書感想文 - Qiita
                    • 9割の人が知らない「雑談が苦手な人」がやらかす決定的なミス

                      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                        9割の人が知らない「雑談が苦手な人」がやらかす決定的なミス
                      • 【Team & Project】LINEアプリのiOSクライアント開発をしているチームを紹介します

                        LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は、LINEアプリのiOSクライアント開発チームを紹介します。マネージャーの富家将己と朴盛民に話を聞きました。 ―― まず、自己紹介をお願いします。 富家:LINEのiOS版のエンジニアマネージャーをやっている富家です。仕事では、チームメンバーのマネジメントをしながら、技術検証など開発に関わるタスクも行っています。 朴:LINEアプリのiOS版のエンジニアマネージャーをやっている朴です。仕事ではLINT ProjectのメンバーとしてiOS側の作業をやっています。チームメンバーのマネジメントや他のチームのサポートも行っています。 ―― お二人がLINEに入った理由、働くやりがいなどを教えてください。 富家:私

                          【Team & Project】LINEアプリのiOSクライアント開発をしているチームを紹介します
                        • 英語は間違えれば間違えるほど上手くなる - Ippo-san’s diary

                          再び、デイビット・セイン氏の著書を使って英語を紹介します。前回は「日本人のヘンな英語を読めば正しい英語を簡単に覚えられる」でネイティブにはちょっとヘンに聞こえる日本人の使う英語を紹介。 今回は「日本人のちょっとヘンな英語2:日本人のあるある英語編」で紹介されている日本人の間違いやすいものを厳選して取り上げます。 セイン先生も強調されているが、英語は間違いを恐れずにどんどん使ってみることが上達のコツ。ミスすることで記憶に残り、結果として正しい表現が覚えられるからだ。英語をただ暗記するだけでは面白くも楽しくもない。 それより「間違えて当然」という意識を持って、「だったら、ネイティブはこんなシチュエーションではどんな表現をするの?」という感覚で学べばより楽しくなるし、覚えるのも早くなると思う。 それでは、早速、20例を紹介しましょう。 日本人のあるある英語編の紹介 適切な表現を考えてみよう! ど

                            英語は間違えれば間違えるほど上手くなる - Ippo-san’s diary
                          • 「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性

                            「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性 #18 動的型付け言語と大規模開発 今回のテーマは「動的型付け言語と大規模開発 まつもとゆきひろ氏:こんにちは。まつもとゆきひろです。Matzチャンネル、18回目になりますね。今日は前回の続きで、「動的型付け言語と大規模開発」について話そうと思います。 本当は前回放送リリースした次の日ぐらいに放送できるようにと思っていたんですけど、意外と忙しくてですね(笑)。 今度、フィンランドのヘルシンキで、「Euruko」というカンファレンスが開かれるんですけれども、まだ物理で海外旅行する気にならないので、キーノートを録画しましょうという話になって、そのキーノートの準備をして、スライドを書いて、英語の講演を録画するみたいな作業をしていたら、あっという間に時間が経ってしまって、「Voic

                              「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性
                            • 安倍暗殺事件はテロではないと言う馬鹿達へ

                              選挙期間で元首相の国会議員が演説中に銃撃によって殺されているのにテロじゃないわけないだろ…。こんなくだらない言葉遊びには付き合いたくもないんだが、某掲示板やSNSで一般ピープルが言ってるならまだしも一部ジャーナリストやインフルエンサーまで言ってる人がいる事にびっくりして増田に書くことを決めた。 明らかに犯人は安倍晋三を殺すことによって社会にメッセージを送ることを目的とした犯罪で、国内外のメディアもはっきりとテロといっており世界のどこで起きてもテロ以外何者でもないんだが。 逆に選挙期間で元首相の国会議員が演説中に銃撃によって殺されているのにテロではないとした事件があるのなら募集してますので教えてくださいねー。ま、ないだろうけど(笑) 追記 2022/07/19 えーブクマでコメント頂いたのでお答えいたします。 「動機に政治的意図が窺えない」という点ではジョン・レノン殺害事件に近いと思われます

                                安倍暗殺事件はテロではないと言う馬鹿達へ
                              • まるで人工知能?!会話が苦手なシェイクスピア研究者が英語コミュニケーションのために取った秘策 - ENGLISH JOURNAL

                                『ENGLISH JOURNAL』50周年を記念して、『ENGLISH JOURNAL』「ENGLISH JOURNAL ONLINE」の執筆陣に、「英語学習のこれまでとこれから」というテーマで寄稿していただきました。シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんは、ご自身の体験から「コミュニケーション」について語ってくださいます。 英会話が苦手なまま大学院留学で初渡英私は今でこそ、シェイクスピア研究者などという、 英語を日常的に使う仕事 をしていますが、北海道の田舎で育ったため、子どもの頃は学校やテレビの教育番組、映画や洋楽など以外で ナチュラルな英語の会話に触れられる機会はほぼありませんでした 。21世紀の現在と違ってiTunesもYouTubeもなく、無料でネイティブスピーカーの英語を聞ける機会は段違いに少なかったのです。 高校を卒業して東京に出てからはもう

                                  まるで人工知能?!会話が苦手なシェイクスピア研究者が英語コミュニケーションのために取った秘策 - ENGLISH JOURNAL
                                • 【英検1級一次試験リーディング対策1】語彙問題で満点を狙うための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                  こんにちは。 今回は英検1級で最難関とされる語彙問題の攻略法をご紹介します。 先日ご報告した通り、私、2019年度第2回の英検1級に無事合格しました! www.inspire-english.net www.inspire-english.net 英検1級を受けようと思い立ったのは、準1級に受かってから1年ほど経過した2018年の秋頃。結局しっかり英検対策に費やしたのは、一次試験までひと月半、二次試験までひと月の合計2ヶ月半でしたが、英単語だけはダラダラしていた期間を含め、1年間学習していました。 というのも、ご存知のことと思いますが、英検1級合格には高い語彙力が必要なんです!単語だけは早めに対策を始めた方がいいと、試験の1年前に単語帳を買い求め、いくつかの参考書やアプリを並行して覚えていきました。 そのおかげで、本番当日では語彙問題を含むリーディングパートで満点を取ることができました!!

                                    【英検1級一次試験リーディング対策1】語彙問題で満点を狙うための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                  • 英会話、英検、TOEIC等の英語学習の最強のツールはこの「英単語の旅」!! ただ眺めるだけで景色が変わる!! - 「英単語を極める」旅

                                    Hello, はてなブログ 日本で生まれ育ち、日本で英語をマスターしたコテコテの日本人英語講師のBossです。 追記(New!!)11/29日 12:00 小学生が英検2級を合格する秘訣!! www.yurutabieigo.com 今回の単語は、実際に指導している生徒の例で紹介します。 インターナショナルスクールに通う小学3年生のイケメン君 彼との共同作業(授業)は1年半になります。 英検準2級を目指しスタートした日から 気付けば順調に英検2級(今年の6月)を取得し、 現在、準1級に向けてゆっくり、ゆ〜〜くり楽しく進めています。 どこかで小学3年生で取得した過程で気をつけていたこと、合格へのアプローチの仕方も紹介できればと思います。 そんな彼がこの単語を見た時、 「I know this word!!! we have a classroom rules poster. The rule

                                      英会話、英検、TOEIC等の英語学習の最強のツールはこの「英単語の旅」!! ただ眺めるだけで景色が変わる!! - 「英単語を極める」旅
                                    • 技術の素振りのために記事を書く

                                      技術の素振りのために記事を書く 2024.02.20 技術の素振りを、ここではある特定の言語やフレームワークに対する理解を深めるために、その技術を使って何かしらの成果物を作成することと定義します。素振りの目的としては、ドキュメントからは読み取れない Pro/Con を得ること、その技術が実際のプロジェクトで使えるかどうか調査するといった事項があげられるでしょう。ただ素振りするだけではぼんやりと頭に知識が入っている状態になりがちですが、他者への説明というアウトプットを意識することで、コードを書くことによって得られた知見を整理できるようになります。 技術の素振りを、ここではある特定の言語やフレームワークに対する理解を深めるために、その技術を使って何かしらの成果物を作成することと定義します。素振りの目的としては、ドキュメントからは読み取れない Pro/Con を得ること、その技術が実際のプロジェ

                                        技術の素振りのために記事を書く
                                      • OpenSSH の脆弱性について

                                        こんにちは、クラウドエースの SRE チームに所属している妹尾です。 今回は OpenSSH の脆弱性についての記事です。 (この記事は 7/4 に速報版から正式版へ更新しました) 2024/07/02 に、CVE-2024-6387が発表されました。 これは放置しておくと SSH を受け付ける全てのサーバーを乗っ取る事ができてしまう脆弱性です。 厄介なことにデフォルト設定の SSH-Server と、ある程度の時間があればサーバーを乗っ取れてしまうので、緊急度もかなり高めになっております。 そして Compute Engine もこの影響を受ける ので、多くの環境で対策が必要となります。 結局どうすればいいの Google が公表している、 GCP-2024-040 の手順に従いましょう。 (日本語訳ページだとまだ公表されてないようですので、英語版を見てください) 具体的には、以下のよう

                                          OpenSSH の脆弱性について
                                        • 三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ

                                          はじめに 読書案内 庵功雄 (2003)『『象は鼻が長い』入門』 益岡隆志 (2003)『三上文法から寺村文法へ』 金水敏 (1997)「4 国文法」『岩波講座 言語の科学 5 文法』 そのほか 寺村秀夫はどのように三上章の後継者か 「主語」の議論にフォーカスし過ぎるのは三上文法の過小評価では 「主語」に関する辞書の記述 日本語文法事典 日本語学大辞典 中間まとめ:三上の扱い おまけ1:「は」とか「主題」とか 「は」と主題の話なら山田孝雄も 「主題」を表す手段は様々な言語に様々な形である この辺りの読書案内 おまけ2:三上文法に関連するあれこれへの私見 主語廃止論と学校文法 ピリオド超え 三上の「土着文法」は日本語特殊論の対極にある 生成文法は主語を絶対視しているか 「「は」は主題」で本当に分かりやすいか おわりに 書いてみて 研究者・専門家のみなさま 引用文献(三上の著書を除く) 長いで

                                            三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ
                                          • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                            このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

                                              コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                            • VPN製品の社内PoCを通して考えたことなど - エニグモ開発者ブログ

                                              お疲れさまです。インフラチームの山口です。 新型コロナウィルスの影響下でのリモートワークに伴い最近社内でいくつかのVPNアプライアンスのPoCを実施したのでその際に考えたことや振り返ってこうしておくべきだったという内容を戒めとして各フェーズに沿ってエッセイとして記載します。 なお、現在進行系で数種の製品のPoC中のため、「何か特定の製品を使ってうまくいった」や「弊社はこうしている」などの情報は何もない、私が感じたチラシの裏的なレポートになります。 要は、技術的に新規性のあることはない内容ですが、同じような問題意識を持ってる人間に届けばいいなといった感じの文章になります(文章でもなんでも刺さる人にだけ刺さればいいというポリシーなので、そういった感じです)。 本稿の構成を以下に記載します。 まず、筆者の経歴および、前提条件を説明します。 次に、製品選定や実際のPoC準備から実施までに考えたこと

                                                VPN製品の社内PoCを通して考えたことなど - エニグモ開発者ブログ
                                              • 新・教育!?子供と朝活チャレンジ!オススメ活動3選! - アダットリガー

                                                新・教育!?子供と朝活チャレンジ! オススメ活動3選! にほんブログ村 ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)! 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…最近、子供と朝活をしている我が家!子供と朝活をしようとしている方へオススメ活動3選を紹介!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 朝活をしている方! 子供の朝活に何をやらせるか考えている方! 子供と朝活に取り組んでみたい方! そんな方へ! 新・教育!?子供と朝活チャレンジ! オススメ活動3選 読書 ワークで学校の予習・復習 タイピング学習 ※教えてほしい英語学習 締めの言葉 新・教育!?子供と朝活チャレンジ! 私自身が20

                                                  新・教育!?子供と朝活チャレンジ!オススメ活動3選! - アダットリガー
                                                • II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」

                                                  いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 前回の記事では、昨今の学問や言論の世界では「危害」と見なされる行為や主張の範囲が拡がっている、という問題に触れた。 これまでは危険だとされていなかった物事に危害を見出すための概念や考え方はさまざまに登場しているが、この潮流をとくに象徴するのが「マイクロアグレッション」理論である。 危害の範囲が拡大されると、「個人の自由は、他人に危害を与えない範囲内に

                                                    II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」
                                                  • 海外でエンジニアとして転職を成功させるためにやったこと、すべて|yugo.spice

                                                    カナダのバンクーバーでエンジニアとして内定をGETすることに成功したので、就活に関してやったことをまとめました。 (就活の振り返りを音声で聞きたい方はポッドキャスト(ITトリオ)の方もどうぞ!) その前に: 古い情報に気をつけろネットを検索すると数年前のブログ記事がヒットしますが、それが1年以上前なら鵜呑みにせず、参考程度に留めておくのが良さそうです。 2024年6-9月の就活事情は1年前と比べてもだいぶ事情が違い、2023年冬の市場が悪くなる以前とはかなり就活の難易度が違いました。 先人の知恵や経験談に感謝しつつも、参考程度に留めておいて自分の力でリアルタイムの情報を収集することが大事だと思います。 内定をGETするまでの応募数と実績日本でのITエンジニア経歴: 5年 2023年12月末にカナダに渡航 2024年6月~9月で本格的に応募。総数は100くらい 2024年4月-6月前半: 様

                                                      海外でエンジニアとして転職を成功させるためにやったこと、すべて|yugo.spice
                                                    • 「おじさんの話を若くきれいな女性が聞く」テレビ番組出演者の傾向を分析する(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      「おじさんの話を若くきれいな女性が聞く」テレビ番組の傾向「報ステ」こと「報道ステーション」のWEB用のCMが話題になった。これは必ずしもこの番組だけの話ではない。いま、テレビ番組におけるダイバーシティが問われているのではないか。 2月末に開催された放送業界のシンポジウムを配信で聴講した。日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)とメディア総合研究所が主催し、『もう、変えよう 「オトコ」目線のメディア』のタイトルで開催されたものだ。登壇者それぞれから貴重な発言が出た中で、大学生5名によるプレゼンパートにひときわ興味を惹かれた。中でも、女性の大学生Aさんによるプレゼンは、事前に調べたデータをグラフ化して見せてくれ、主張も整理された立派なものだった。 2月27日(シンポジウム当日)のNHK総合と民放キー局を合わせた6つのテレビ局の番組(ドラマ除く・15分以上・4:30-24:00)を事前に調べ、その

                                                        「おじさんの話を若くきれいな女性が聞く」テレビ番組出演者の傾向を分析する(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 『アナロジア AIの次に来るもの』アナログ王国序説ーーデジタルを超えた次の時代を読む方法 - HONZ

                                                        始まったばかりだと思っていた21世紀も、気がつけばすでに1/4が経過しようとしているが、われわれが未来の象徴のように思っていた「新世紀」は、9.11のテロで幕を開け、リーマンショック、3.11の未曾有の災害と続き、挙句の果ては新型コロナという感染症の流行と前世紀の冷戦の影を引きずるようなウクライナ戦争の勃発で先が見えない。 その一方でデジタル化やネット化が確実に進行し、スマホやSNSが広く社会に普及し続け、AIが将棋や囲碁で人間の世界チャンピオンを打ち負かし、ついには誰もが、絵を描いてくれたり、ChatGPTのようなどんな質問にも卒なく答えてくれたりするAIソフトを自由に使えるようになり、コンピューターの能力が人間の知力を上回るとされる「シンギュラリティー」がもうすぐ実現するという声も聞かれる。 多くの人にとって、こうした「デジタル」が象徴するイメージは、AIで仕事が奪われるという悲観論は

                                                          『アナロジア AIの次に来るもの』アナログ王国序説ーーデジタルを超えた次の時代を読む方法 - HONZ
                                                        • 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev

                                                          はじめに 弊社ではScalaを本番環境に導入して大体1年になる。 導入以前に社内的にScalaに関する知識はゼロだった。 Scalaという言語は巷では色々言われているが愛好者とそれ以外の壁が非常に大きな言語のように思える。 ここはコミュニティの努力によって埋められようとしているが、他の言語に比べてまだまだなのが現状である。 弊社でのScala導入経験に関する情報がその壁を取り払う一助になることを祈る。 導入経緯 Railsの運用コスト もともとはプロダクトのバックエンドはRailsで書いていた。 Railsは非常に高速にプロダクトを開発できるのだが、長期的に見るとその高速性よりも運用困難性、堅牢性の欠如が目立つようになってきた。 MVCアーキテクチャは複雑なプロダクトを構成するのにはシンプルすぎた。 特にRailsの中核をなすアクティブレコードモデルのせいで問題の分割が難しかった。 じゃあ

                                                            0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev
                                                          • 好きな歌い出し17選

                                                            They found our city under the water 彼らは僕たちの街を水底に見つけた! これ歌の後のほうでも一切言及がない(たぶん)意味不明フレーズなんだけど、詩的ですげー好き 過去形なのがいい どういう意味なんだ すごいぞ!エスパーのように俺は君の目を見て心を読めるハイハイ、って感じの内容なんだけど、実際読めるっていう文脈では全然なく、強がりで言っているというところまでなんとなく伝わってくるのがイイ Tengo un par de cosas tuyas tiradas en mi cuarto y no sé qué hacer 「部屋に君のものがいくつかほったらかしで、どうしたらいいかわかんないや」 失恋ソングの歌い出しとしてかなり好きなんですよね やや投げやりな感じな歌い方とあいまって、なぜ「どうしたらいいかわからない」のかは、長く付き合ってそれなりに繋がりのあ

                                                              好きな歌い出し17選
                                                            • 日本の高専、いま世界で「KOSEN」に 超高倍率を突破した海外の「エリート」たち:朝日新聞GLOBE+

                                                              バンコク市街から東へ約30キロ。東南アジアのハブ空港のひとつ、スワンナプーム国際空港の近くに、緑に囲まれ、小池が点在するキャンパスがある。 多くのエンジニアを輩出し、タイの経済発展の一翼を担ってきた国立キングモンクット工科大学ラカバン校(KMITL)。東京ドーム30個分にもなる広大な敷地に、「KOSENーKMITL」の表示をつけた校舎を見つけた。 日本には、中学校を卒業した若者を5年間の一貫教育で、大学の工学部レベルの専門知識を持つ技術者に育てる「高等専門学校(高専)」という、世界でもまれな教育システムがある。 「KOSEN-KMITL」は、日本の高専とほぼ同じカリキュラムを取り入れ、日本から10人の教員が派遣されている。開校して4年目。来年度には、敷地内に専用の校舎ができる。 タイ高専のコムサン・マーリーシー校長=バンコク、織田一撮影 2月末、この「タイ高専」を訪ねた。 「二酸化炭素が増

                                                                日本の高専、いま世界で「KOSEN」に 超高倍率を突破した海外の「エリート」たち:朝日新聞GLOBE+
                                                              • Google、テキストから音楽を生成する「MusicLM」発表 リリースはせず

                                                                米Googleの研究部門Google Researchは1月26日(現地時間)、テキストから音楽を生成するAI「MusicLM」を発表した。成果物のサンプルは公開しているが、著作権侵害などの恐れがあるため、現時点ではモデルをリリースする予定はないとしている。 Googleは「MusicLMは、条件付き音楽生成プロセスを階層的なシーケンスからシーケンスへのモデリングタスクとしてキャストし、数分間にわたって一貫性を保つ24kHzの音楽を生成する」AIモデルと説明する。 テキストから音楽を生成するAIモデルは既に幾つか発表されているが、MusicLMはトレーニングデータとして、テキストと高品質な音楽のペアのデータセットであるMusicCapsを作成してこれを使ったことで、優れたものになっているという。トレーニングデータは28万時間分に上る。 MusicCapsは、5521の音楽サンプルにミュージ

                                                                  Google、テキストから音楽を生成する「MusicLM」発表 リリースはせず
                                                                • Preferred Networks を退職します

                                                                  今日はPreferred Networksの最終出社日でした。アルバイト期間含めて6年間、大変お世話になりました! pic.twitter.com/klMbe5mct8 — Yuki Igarashi (@bonprosoft) February 18, 20222月末をもって Preferred Networks を退職します。 フルタイムでは4年間、アルバイトも含めると6年間お世話になりました。 ここ数年間、おかげさまで私としては毎日楽しく(精一杯)過ごしてきたのですが、日頃の情報発信を怠っていたこともあり周りからどう思われているのか考えるときがあります。 ちょうど良い機会だと思うので、この数年間で何をやっていたかをまとめようと思います。 単なる自己満足でしかないのですが、私がこの4年間に取り組んでいたこと、PFNでの経験が本当に素晴らしいものであったということが一人でも多くの方に伝わ

                                                                  • 「テクノロジーは難しいから、若い人がやって」と発言しがちな日本文化はどうすれば変わるのか? 熊本県立大学の教授が教育現場で向き合っていること

                                                                    年齢も文系理系も関係ない。熊本県立大学の飯村教授が語る「テクノロジーとの向き合いかた」2021.12.07 19:009,414 嘉島唯 こういう大学に通いたかった…。 大学生の時、何してました? 私は映画を見たり、バイトにあけくれていたら4年間が終わってしまったんですけど、もっと良い4年間にすればよかったなぁと後悔することがあります。もっと実践的で社会につながるようなことってあったよなと。そんなことを考えてしまうのは、熊本県立大学の飯村伊智郎 教授のお話を聞いたから。 教授は以下のように語ります。 専門家でないと使えなかった技術が、一般の人でも使えるような世の中になってきています。学生たちには自分の興味を実践的に解決する思考を持ってほしい。 パソコンやスマホにインターネット。これだけのテクノロジーが当たり前にある時代ですが、それを使って社会の課題を解決する方法を教えているのが飯村教授の研

                                                                      「テクノロジーは難しいから、若い人がやって」と発言しがちな日本文化はどうすれば変わるのか? 熊本県立大学の教授が教育現場で向き合っていること
                                                                    • 心理学ワールド 96号 特集 社会における心理学の誤用とどう向き合うか 四本 裕子(東京大学) | 日本心理学会

                                                                      研究を社会に伝える「心理学」の文字を書店,ニュースサイトや動画サイト,SNSなどでもよく見かけます。世の中にはいろいろな心理学があり,多くの人が関心を持っています。心理学を科学として行っていくためには,その研究知見を積極的に公開し,心理学者だけのものにするのではなく,広く社会に発信し,情報を共有することが必要です。しかし一方で,社会において心理学の研究知見が歪んだ形で理解されたり利用されたり,心理学者自身が誤解を招くような発信を行っていたりすることもあります。 本特集では,社会への心理学の伝え方について,マスメディアやSNSにおける問題,一般人を交えたワークショップやアート活動,そしていわゆる研究論文の発表についても最新の状況を紹介します。また,近年話題となっている科学者と社会との関係や現在の状況について,日本版AAAS(American Association for the Advan

                                                                        心理学ワールド 96号 特集 社会における心理学の誤用とどう向き合うか 四本 裕子(東京大学) | 日本心理学会
                                                                      • 新大学生が早めに気づくとよい海外大学院という進路 - 16bitのメモランダム

                                                                        この記事は、4月から日本国内において新大学生となる人たちが、自分に海外大学院という進路があると気付いたときには遅かったとなるのを防ぐための記事です。 自分は東大の文科3類に文学部志望として入学し、2年次の夏に理転して情報系の学科へ進学したのち、大学院としてニューヨーク市のコロンビア大学の計算機科学科(Computer Science学科)に進学、18年の春から情報系の学生にとって夢の地域であるカリフォルニア州シリコンバレーで新卒のプログラマーとして働くという、比較的珍しい進路を取っています。 過去を振り返ってみて、進路選択の部分で運に助けられた部分が多くあったことを深く自覚しました。そのため、新入生が早めに気がついていないとマズい部分について指摘を行い、運が絡む要素の最小化を手助けしたいと思い、この記事を書くことにしました。 要点を一言で言えば、理転を考える場合は入学直後、海外の大学院への

                                                                          新大学生が早めに気づくとよい海外大学院という進路 - 16bitのメモランダム
                                                                        • ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか?

                                                                          ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか? ライター:中国フリー翻訳者 / 410 以下の記事は,中国のメディアに掲載された投稿記事を,執筆者(原文著者)の許可を得て翻訳/掲載したものです。可能な限りオリジナルから変更をせずに翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解が難しいと思われるものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。また,執筆者の主張を極力損なわないよう,厳しめの表現や不適切に思われかねない表現も,出来る限りそのままにして翻訳してあります(読み手の大半が不快になると想定される表現で,最低限の表記変更を行うことはあります)。 そしてなにより,本記事は「英語を中国語に訳すことの難しさ」を日本語で紹介する記事なので,とくに原文著者が例として挙げている訳文の部分などがそうですが,結果的に2度の翻訳が入っています。著

                                                                            ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか?
                                                                          • 短時間で深く学べる。「効率的な勉強法」4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            コロナ禍がもたらした急激な社会変化のなか、新たな知識の習得や能力開発の必要性を感じている人は多いはず。一方、仕事や日々のタスクに追われ、学びの時間を作るのに難しさを感じているのではないでしょうか? そんな中、効率的かつ効果的に学ぶ方法として注目を集めるのが動画を活用した学習法。 そこで今回お話を伺ったのは、昨年ユーザーが2倍以上増えた定額制動画学習サービス「グロービス学び放題」で講師を務める鳥潟幸志さん。「グロービス学び放題」の事業責任者でもあり、まさに「学びのプロ」とも呼べる存在です。 そんな鳥潟さんに、短時間で深い学びを得るための効率的な勉強法「4つのステップ」に加えて、「グロービス学び放題」を活かした学習法や人気の講座まで教えてもらいました。 なぜ学び続けることが重要なのか?Image: francescoch/Getty Images人生100年時代において、学びの重要性に注目が集

                                                                              短時間で深く学べる。「効率的な勉強法」4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                                              Summilux 1.4/50 ASPH, Leica M10P @Chinkokuji Temple, Munakata 先週末、博多の東、宗像市にて第8回 宗像国際環境会議に参加した。 会場の宗像大社は古事記、日本書紀にも記される日本でも屈指の歴史を誇る特別な神社。全島が神域であり神官以外立ち入りできない沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮という直線上にならぶ三宮が一つの巨大な神の領域である。 なお宗像大社は近代日本の存続をかけた日露戦争の際に、連合艦隊司令長官 東郷平八郎提督が必勝祈願をした場所であり、大同元年(806年)10月、唐より戻った空海(のちの弘法大師)がまず身を寄せた場所でもある。日露海戦の主戦場は対馬海峡、神宿る島、沖ノ島近くの海域だったことを思い起こされる人も多いだろう。 そこでは様々な分野で環境に携わる活動をされている実に幅広い方々が参加されていた。多層的かつ立体

                                                                                真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                                              • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                                                評価:★★★★★星5つマスターピース (僕的主観:★★★★★星5つーちょっと評価付けらんないくらい最高) いま海外(少なくともアメリカきら)から日本に帰るのって、頭おかしくなるほど書類とか手続きとか、アプリ入れるとか、物凄いんだぜ。普通、日本になんか行かないよ、、、けど、エヴァが上映してるんだ。してるんだよ。。。— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) March 13, 2021 3/14、米国からエヴァのために緊急帰国しました。政府の非常事態宣言が続き、2週間の検疫期間があり、次々に新しく対応しなければならない陰性証明などの過酷な条件をはねのけて。「やるしかない」、それが僕の思いでした(NHKのドキュメンタリー風)。人生には、自分の思いを示さねばならないときがある、と思い決断しました。妻には「あんた、バカァ?」といわれましたが、むしろそれはご褒美です。1995年

                                                                                  『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                                                • 薄い本を読むパート3 - Close To The Wall

                                                                                  薄い本を読むパート2 - Close To The Wall 一年おきにやってる気がするこれ、三回目。今回は厳密ではなく本文200ページ前後、とややゆるめに選んだ20冊。冊数も記事も分量が増えて行っている。 フリオ・ホセ・オルドバス『天使のいる廃墟』 ミルチャ・エリアーデ『令嬢クリスティナ』 フランツ・カフカ『変身』 アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』 イタロ・カルヴィーノ『ある投票立会人の一日』 スティーヴン・ミルハウザー『魔法の夜』 パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』 閻連科『年月日』 宮内悠介『黄色い夜』 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』 ティモシー・スナイダー『暴政』 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』 ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 アレホ・カルペンティエール『時との戦い』 中井英夫『幻想博物館』 ジ

                                                                                    薄い本を読むパート3 - Close To The Wall