並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

懐古厨の検索結果1 - 40 件 / 53件

  • Yahoo!チャットって場所があったんだよ

    昔さ、Yahoo!チャットって場所があったんだよ。お前は知らないかもしれないがな。 当時はみんなホームページってやつを持っててな、誰が読むんだかしらねえ自己紹介とか何番目の訪問者です!ってのやっててな、ひどいとこになると熊のアイコンみたいなのがビュンビュンとカーソルを追いかけてくんだ。ありゃ恐怖だったね。 誰が興味あるんだかしらねえ、使用パソコンのスペック書くヤツまでいてな、「CPU: PentiumII、350MHz」とかドヤ顔で書いてたんだよ。タワー型のパソコンの写真まで載せてな。なんのため?しらねえよ、本人に聞け。 でな、そういうところには必ず掲示板ってやつがあってな。BBSとか言ってたな。山陰放送じゃねえぞ。で、キリバン踏んだらBBSに報告することが義務付けられてて、しなかったら末代まで祟られて呪詛にかけられるんだけど、熱心なヤツになるとチャットっていう、リアルタイムに文字でお喋り

      Yahoo!チャットって場所があったんだよ
    • 2025年万博、大阪開催を決定 55年ぶり  :日本経済新聞

      【パリ=奥山美希、中川竹美】2025年国際博覧会(万博)の開催国を決める博覧会国際事務局(BIE)総会が23日、パリで開かれ、日本時間24日未明に行われた加盟各国の投票で日本(大阪)が選ばれた。大規模な万博としては05年の愛知以来で、大阪では1970年以来55年ぶりの開催となる。過去の万博の開催実績や運営能力の高さなどが評価され、3カ国による争いを制した。立候補したのは日本のほか、ロシア(エカ

        2025年万博、大阪開催を決定 55年ぶり  :日本経済新聞
      • ※追記あり※ゲームが好きというおっさん共へ(30中盤~40前半の)

        追記ここから そもそも話の合わないおっさんと話したくありません。 詳しくは追記2へ 追記ここまで 頼むからファミコンとスーファミの話はやめてください。 そりゃ一応、名作と言われるものは触ってますよ。バーチャルコンソールとかで。 でも、いまさらストリートファイター2やら、いっきやらの話しないでくれますか。 おっさん共にとっては若かりし頃の青春なのはわかるけど、今の20代は64やGCのほうが触れている時間が長いし、触っただけで別に楽しいと思ったことはありません。この時代のゲームにしてはしっかりしてるなとか思うだけです。 懐古おっさんは「ゲームが好き」なんじゃないです。「ゲームが好きだった頃の自分が好き」なだけです。 ゲームが好きというならせめてPS4やSWITCH、もしくはWiiU、後はPCゲーで話をしてくれませんか。最悪、スマホゲーでもいいです。 はっきりいって話が合わないです。 もちろんで

          ※追記あり※ゲームが好きというおっさん共へ(30中盤~40前半の)
        • PC-8001やFM-7、MZ-80C……懐かしのパソコンがミニサイズで現代に甦る! ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い

            PC-8001やFM-7、MZ-80C……懐かしのパソコンがミニサイズで現代に甦る! ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い
          •  若い人が知らなそうなPC知識

            ・ペットが電子メールを運ぶソフトがあった ・壁紙はCD-ROMを購入していた あとひとつは?

               若い人が知らなそうなPC知識
            • 俺たちは何故、周囲で誰も持っていないパソコンのゲームについて知っていたのか: 不倒城

              目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(333) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

              • 同人やめました - おとなになりたくなかった

                先日のコミックシティで、同人活動を引退することにしました。 懐古趣味の戯言でしょうけど、昔と変わってしまったイベントやオタク(特に腐女子)と言われる人種についていけませんでした。自分もオタクなのにね。 小学生の頃からイベントに通い、高校入学と同時に同人活動を始め、途中就職活動や摂食障害、うつ病が酷くて休んだ時期もありつつ、何だかんだ20年以上、生き甲斐のほとんど全てをつぎ込んだ同人から足を洗うのは身を切られるように辛いです。 友達もいないし、仕事は生活をしていくためだけのものだし、私にはオタク趣味しかなかったから、今は本当に何もない。空っぽです。 具体的に何が嫌だったのかというと、やっぱりpixivとtwitterです。 評価とブックマーク、フォローフォロワーの関係に虚しくなってしまいました。 やめた理由を書いていくとキリがないので、箇条書きに整理してみます。 <イベント> ・pixivの

                  同人やめました - おとなになりたくなかった
                • ネット黎明期に頻繁に見かけたクセつよおじさんたち

                  ①分かち書きおじさん とにかく 文章を スペースで 区切る。 スペースの 種類が 全角派と 半角派に 分かれていた 印象。 全角の 人は 英語も 全角に していた 気が する。 半角は プログラマの 人に 多い 気がする。 ネトゲで この タイプに 会うと ドラクエの 世界に 入った みたいで トクした 気分に なる。 ②旧字旧かなおじさん 舊字舊假名に拘るをぢさん。戰後敎育への屈折したなにかを抱へてゐさうな氣がする。 時事問題を獨自の觀點から論じたり世相を斬りまくつてゐた舊字舊假名をぢさんのブログがあつたが 段々田村ゆかりの話題が增えていき最後は王國民と化してゐた。 ③ひらがなおじさん いちばんやべーきがするおじさん。なにかきょういくてきなポリシーがあってわがみちをいっているひとが おおかったいんしょう。 わかちがき おじさんと ハイブリッドな おじさんも いた。 にほんのぶんしょうをす

                    ネット黎明期に頻繁に見かけたクセつよおじさんたち
                  • かつてみんながMDを信じていた時代があった→懐かしいMDの話で盛り上がる人々「全俺が泣いた」「うちでは現役」

                    リンク Wikipedia ミニディスク ミニディスク(英語: MiniDisc)とは、ソニーが1991年(平成3年)に発表し、翌年の1992年(平成4年)に製品化したデジタルオーディオの光学ディスク記録方式、および、その媒体である。略称はMD(エムディー)。 アナログコンパクトカセットを代替するという目標が開発の背景にあった。 初期の音楽MDの規格書は "Rainbow Book"と呼ばれている。 音楽MDメディアは直径64mm(2.5インチ)・厚さ1.2mmのディスクが横72mm、縦68mm、厚さ5mmのカートリッジに封入された構造になってい 4 users 20

                      かつてみんながMDを信じていた時代があった→懐かしいMDの話で盛り上がる人々「全俺が泣いた」「うちでは現役」
                    • 生きろ! 古い記録メディアたちよ

                      最初に作ったホームページはMOにデータを保存した。一太郎で作った卒論は3.5インチのフロッピーに入れて持ち歩いていたように思う。ZIPとかJAZを使っている人はいけてるみたいな雰囲気があった。 なつかしい記録メディア、1979年うまれの私の感覚だとだいたいこんなあんばいだろうか。 3.5インチのフロッピーもMOもZIPもJAZも、一般的には使われることが少なくなったメディアだ。その前の時代にも、後の時代にも記録メディアというのはかなりの種類がある。一概には言い切れないが脈々とした淘汰の歴史の上に成り立っているイメージか。 しかし、そんな淘汰されたメディアを、メーカーが廃盤にした後もなお流通させ続けている会社がある。

                        生きろ! 古い記録メディアたちよ
                      • 作家さんが「コレ使えますか?」と聞いてきたナゾの記号の正体に驚きの声「そんな名前だったのか」「使い方は?」

                        稀見理都@「エロマンガ表現史」発売中! @kimirito えええ〜〜今の編集さんはこれを知らないのかと、逆に衝撃(;゚∀゚)=3 ま、確かに使わないけどw https://t.co/SSIwnzNVxK 2016-09-26 23:44:18 リンク ニコニコ大百科 記号BA-90とは (キゴウビーエーキューゼロとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 記号BA-90とは、顔である。 概要 別名 FULL MOON WITH FACE、顔付満月などの名前がある。 本来は天文学・占星術で満月を示す記号である。 歴史 意外にもこの記号の歴史は...

                          作家さんが「コレ使えますか?」と聞いてきたナゾの記号の正体に驚きの声「そんな名前だったのか」「使い方は?」
                        • ラップトップ、今は買っちゃダメ

                          Mac派でも、Windows派でも。 今使ってるラップトップが古くなってきたし、そろそろ買い換えようかなあという方。今は新しいコンピューターを買うには最悪のタイミングです。だってあと2ヵ月も待てば、今あるものよりはるかに良いものが買えるようになるんです。 もちろん、少し先伸ばししたら新しいものが出てくるってのは、今に始まったことじゃありません。でも今回は、いつもとはわけが違います。MacでもWindowsでも、その点では同じです。あとほんの数週間で、多くのラップトップに搭載されるIntelのCPU、GPUがいろんな意味で大幅アップグレードされるんです。Intelの新しいアーキテクチャ、Haswellには、以下に挙げるようないろんなメリットがあるんです。 1日中使ってもOKな電力効率 バッテリーライフが重要なのはスマートフォンだけじゃなく、ラップトップにおいても言えることです。特にタブレット

                            ラップトップ、今は買っちゃダメ
                          • YouTuberが「PCエンジンでNECパソコンが普及した」という珍説を披露したところ、PCエンジンの開発者に全否定されてしまう

                            炎上系YouTuber「PCエンジンでNECパソコンが普及したんですよ」 →?「この人の言ってることは嘘です」 →炎上系YouTuber「は?ガチ勢の俺様に反論するの?お前誰よ」 →いわさきさん「私は開発者です」

                              YouTuberが「PCエンジンでNECパソコンが普及した」という珍説を披露したところ、PCエンジンの開発者に全否定されてしまう
                            • 2000年の女の子たちの携帯電話|安田理央

                              2000年の女の子たちの携帯電話

                                2000年の女の子たちの携帯電話|安田理央
                              • 『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実

                                あきひろ @Werth 『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実を思い返す度、中学時代の教師がビートルズを伝道しようとしていたのを思い出して渋い顔になる。かつてのボカロ殿堂入り曲を生徒に伝道する教師の姿も容易に予想できて。 2016-01-14 10:30:46 あきひろ @Werth @Werth 老いる、ということは、我々が嗜んできた文化・ライフスタイルが過去に葬り去られる過程のことを指すのだなあ…。生命活動の停止が「死」ではなくて、老いる過程で、少しずつ少しずつ刻んで、我々の人生・思い出が棺桶に突っ込まれていく、みたいな。 2016-01-14 10:33:26

                                  『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実
                                • 「バグる」を人間に使う人ってファミコンやったことないでしょ

                                  なんか「戸惑う」ぐらいの意味で「バグる」を使う人増えてるけど、実際にバグったものを見たことないんだろうなーって思った 考えたらプレステ以降のゲームで「バグる」ことなんてないんだし、ファミコン、スーファミを触ったことない世代が使っているんだろうな 「バグる」って画面がめちゃくちゃになってプレイできなくなることだよ これを人間に使うとしたら「身体がぐちゃぐちゃになって動かなくなった」なんだけど、そんな寄生獣みたいなことにはなってないでしょ? もしファミコン世代が人間に「バグる」を使っているんなら、ファミコンを買ってもらえなかった家庭だったのかな? それならミニファミコンかミニスーファミ買ったら楽しいよ クロノトリガーとかマリオRPGとかできて、コスパめっちゃいいよ (追記) 動詞の「バグる」と名詞の「バグ」の違いもわからんのか。 そんな鈍感な言語感覚で他人にツッコミ入れてて恥ずかしくないの?

                                    「バグる」を人間に使う人ってファミコンやったことないでしょ
                                  • ファミコンカセット版「Twitter」を作ってみた

                                    発売から30年以上経っても、いまだに見るだけでワクワクしてしまうファミコンのカセット。今のスマホゲームって30年後、同じようにボクらをワクワクさせてくれるんですかねぇ? ……というわけで、現代のアプリやゲームをファミコンカセットにしてみました(見た目だけな)。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:1月中旬くらいの気まずい「あけおめ」をやり過ごす方法 > 個人サイト Web人生

                                      ファミコンカセット版「Twitter」を作ってみた
                                    • テックコミュニティだった頃の「はてブ」はもう一度つくれるのか?|zane

                                      こんにちは、株式会社ロケッタでCEOやってる清水です。 「はてなブックマーク(通称:はてブ)」がエンジニアが集うテックコミュニティーであったことを知っていますか? はてブは、2005年のベータ版から使い倒すほど好きでコミュニティにもどっぷり浸かっていました。ところが徐々に荒廃が目立つようになると、かつてのリテラシー層は去りコミュニティが失われていきました。 僕は、AnyPicks(エニーピックス)というエンジニア向けのテックコミュニティを運営しています。ここで実現したいことは山ほどあるんですが、その中でも自身がヘビーユーザーだった、はてブをもう一度作りたい強い思いがあります。 初期のはてな、それから現在を振り返りながら一種の失望感から新しいコミュニティを立ち上げる至った経緯をまとめてみました。 昔のはてなはてなには、スタートアップの苦労話や美談だったり、テクノロジーに関するディープな話が聞

                                        テックコミュニティだった頃の「はてブ」はもう一度つくれるのか?|zane
                                      • 自作PCってなんで人離れていったんだろ

                                        仮説1:魅力的なパーツがない仮説2:ノートPCに移行した仮説3:お金がない 自作というと自分が組んだ方が安くすんだ時代があったが、今やそれもなくなった。 一方、製品としても魅力的なパーツがなくなったというのもあるような気がしている。 魅力的なというよりかは、怪しいパーツがなくなったというべきか。 闇市のような製品がなくなり、綺麗になったが魅力がなくなった?

                                          自作PCってなんで人離れていったんだろ
                                        • 文明が退化していることを発見した12の事実 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

                                          現代は野蛮だから、子供は平等に財産を相続する。昔のひとは賢かったから、長男だけが相続し、せっかく集めた財産が散逸しない仕組みをつくった。 現代は野蛮だから、戦争では本気で人間を殺し合う。昔のひとは賢かったから、戦争してもときの声をあげて威嚇しあったりして人間ができるだけ死なないように戦う。代表者だけ戦う一騎打ちなんて大変に知的な発明もした。 現代は野蛮だから組織のリーダーは実力で決めようとして争いが絶えない。昔のひとは賢かったから、リーダーは世襲で決めることにして後継者を巡る組織の混乱を防いだ。 現代は野蛮だから、世襲する自分の後継者は自分の血を受け継いだ子供を選ぶ。昔のひとは賢かったから、世襲する自分の後継者はまったく血がつながってなくても、できるだけ優秀な子供を捜してきて養子にした。 現代は野蛮だから、自分たちのリーダーも同じ人間だからと尊敬しないし、厳しく欠点を指摘して引きずりおろす

                                            文明が退化していることを発見した12の事実 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
                                          • 『巨影都市』レビュー。なぜ「にせウルトラマン」なのか、フルプライスタイトルで真摯に成し遂げられた“正気ではないセンス” - AUTOMATON

                                            ホーム レビュー・インプレ 『巨影都市』レビュー。なぜ「にせウルトラマン」なのか、フルプライスタイトルで真摯に成し遂げられた“正気ではないセンス” 家庭用ゲームの始祖を数年前に逝去したラルフ・ベア氏の「オデッセイ」とするならば、その試作機である「ブラウンボックス」の完成は1969年のことになる。それからもうじき半世紀が経ち、世界的に見れば家庭用ビデオゲームの市場は膨張を続けているといっていい。技術的革新も進み、リアル志向は留まることなく、感覚そのものに訴えかけてくるハイクオリティでフォトリアリティに溢れた作品が日々世に送り出されている。一方で、その体験を生み出すための費用もまた半世紀前とは次元が違っている。『Grand Theft Auto V』の約260億円はその代表格といえるが、そこまで天文学的な数字を引き合いに出さなくても、開発費が数十億円かかっているゲームはもう珍しくない。ちなみに

                                              『巨影都市』レビュー。なぜ「にせウルトラマン」なのか、フルプライスタイトルで真摯に成し遂げられた“正気ではないセンス” - AUTOMATON
                                            • ムービーゲーってなんで衰退したの?

                                              くそあほJINとはちま起稿とそこ見てるガイジは死ね

                                                ムービーゲーってなんで衰退したの?
                                              • 長文日記

                                                • 俺の人生

                                                  小学生のうちは勉強しなくてもテストでよい点を取ったので天才扱い。 中学生でも勉強しなかったけど、クラスの上位にはいたから秀才扱い。 高校生だと興味の無い科目は勉強しないから赤点スレスレもしくは赤点、興味のある科目は満点近い。結局はクラスの中央ぐらい。 大学生になると落ちこぼれ。 社会人だと就活に苦労してようやく入った新卒の会社を早々に辞めて非正規。 なんだったんだろう、俺の人生...

                                                    俺の人生
                                                  • どうやって増田やはてなを知ったのか思い出せない

                                                    まじでわからん。怖い

                                                      どうやって増田やはてなを知ったのか思い出せない
                                                    • About X | Our company and priorities

                                                      <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

                                                        About X | Our company and priorities
                                                      • 【悲報】トレノの持ち主に警察官「ライトを動くように改造するなんて危険だ!」→もうそんな時代なのか

                                                        marutrium @marutrium 警察さんにトレノのリトラクタブルヘッドライトについて「ライト動くの危ないでしょ」「角が人に当たったら危険だ」「すごい改造だ」と指摘されました。 僕はどう言葉を返してイイか分かりませんでした。 2015-05-27 01:07:25

                                                          【悲報】トレノの持ち主に警察官「ライトを動くように改造するなんて危険だ!」→もうそんな時代なのか
                                                        • 『ゼノギアス』ストーリーやキャラ、システムの魅力を20周年に際して再評価【周年連載】

                                                          あの名作の発売から、5年、10年、20年……。そんな名作への感謝を込めた電撃オンライン独自のお祝い企画として、“周年連載”を展開中です。 第68回でお祝いするのは、1998年2月11日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売され、20周年を迎えた『ゼノギアス』。内容、システムから多くの人に衝撃を与えた本作について語ります。 なお、コチラの記事は、2013年8月に掲載された“思い出ゲーム特集”を編集して再掲載したものになります。 重厚で壮大な設定と緻密な伏線が絡まり合うストーリー スクウェア(現スクウェア・エニックス)より、1998年2月11日に初代PSで発売された『ゼノギアス』は、当時“聖剣伝説が出ない理由 FFとは異なる可能性 そして、ゼノギアス”という衝撃的なキャッチコピーがテレビCMで流れていたこともあり、遊んでいなくともタイトルは印象に残っているという人も多いかと思います。

                                                            『ゼノギアス』ストーリーやキャラ、システムの魅力を20周年に際して再評価【周年連載】
                                                          • 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について

                                                            「最近の若者はダメだ」は昔から言われているが、特に今の若者はひどい。まず、当事者意識が完全に欠如している。さらに、独り立ちをしようとせず、常に何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけようとしている。これはゆゆしき事態であり、日本社会のありかたにかかわる重大な問題である。 最近の若者は、定職に就きたがらない。あるいは、会社に入っても一定のポジションで身を立てようとしない。なぜなら、社会的なかかわりを、全て暫定的・一時的なものと見なしているからだ。 彼らに言わせると、本当の自分は別のところにあり、現実の自分は仮の姿に過ぎないんだそうだ。本当の自分は棚上げしておいて、いつまでも立場を替え、考えを変え、自分自身をも変身させる余地を残しておく。一貫した主義主張をもたないか、もたないふりをする。特定の党派、集団に全てを賭けることを避けようとする。 その結果、今の若者は、全ての価値観か

                                                              近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について
                                                            • さよならNexus 14モデルの歴史を振り返る

                                                              10月4日(米国時間)にサンフランシスコで行われたGoogleのプレスイベント「Made by Google」では、新型スマートフォンの「Pixel」をはじめ、いろいろなハードウェアが発表されました。 でも私にとって1番大きな、そして残念なニュースは、Googleが「新しいNexusハードウェアについてはノープランだ」と語ったことです。Nexusチームの公式ツイートも、終焉(しゅうえん)をほのめかしています。 私は日本でNexus端末が販売されるようになってから、4台のNexusを使ってきたので、感慨深いものがあります。というわけで、今回はNexusの歴史を振り返ります。 Nexus One(2010年1月、HTC製、Android 2.1) 最初のNexus端末は、その名も「Nexus One」。2010年1月5日に「Our new approach to buying a mobile

                                                                さよならNexus 14モデルの歴史を振り返る
                                                              • ワクチンを打ったら5Gに繋がるのは若者だけ。インターネット老人会の人たちが打ったところでISDNにしか繋がらない→インターネット大喜利が始まる

                                                                shao as a service @shao1555 ワクチン打ったら5Gに繋がるのはZ世代の若者だけ。インターネット老人会が打ったところでISDNにしか繋がらないし、企業戦士のサラリーマンはVPNに強制接続されてしまうのだ。 2021-06-17 19:17:08

                                                                  ワクチンを打ったら5Gに繋がるのは若者だけ。インターネット老人会の人たちが打ったところでISDNにしか繋がらない→インターネット大喜利が始まる
                                                                • オタクにとっての「教養」は崩壊した。次は「常識」がなくなるだろう。(2124文字):弱いなら弱いままで。

                                                                  まだ序盤で、いまのところ、なかなかおもしろいですね、というくらい。いまとなってはお約束ともいえる定番のループもので、「死ぬと過去に戻る」という能力を持っている主人公の話みたい。

                                                                    オタクにとっての「教養」は崩壊した。次は「常識」がなくなるだろう。(2124文字):弱いなら弱いままで。
                                                                  • 『リッジレーサー』新作を“妄想”して制作された非公式サントラが配信。シリーズの楽曲を手がけた高橋コウタ氏の最新アルバム - AUTOMATON

                                                                    作曲家の高橋コウタ氏は7月3日、最新アルバム「REIWA TYPE 4」をBOOTH/Bandcampにてリリースした。価格は3080円。この作品は、新たな『リッジレーサー』シリーズ作品を“妄想”して制作したのだという。 高橋コウタ氏は、かつてナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)に在籍していた作曲家だ。独立後を含め、これまで多数のゲームに楽曲を提供。参加作品としては、たとえば『エースコンバット2』や『鉄拳5』『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』『バレットソウル-弾魂-』『Fit Boxing 2』などがある。また、リマスター版が今週発売となる『風のクロノア』シリーズにも参加していた。 なかでもレースゲーム『リッジレーサー』シリーズには数多く携わっており、『R4 RIDGE RACER TYPE 4』や『リッジレーサーV』『リッジレーサー6』『リッジレーサーズ』などに

                                                                      『リッジレーサー』新作を“妄想”して制作された非公式サントラが配信。シリーズの楽曲を手がけた高橋コウタ氏の最新アルバム - AUTOMATON
                                                                    • 懐かしいと思ってFCとかSFCのソフトをやってみると一瞬で飽きるよね? - 非アクティビズム。

                                                                      2016/1/6更新 昔はゲームをそれなりにやってきました。今も機会があればやるかもしれません。だけどいつの頃からかゲームに対して、何の興味も抱かなくなりました。 ども、ツッチーことツチヤです。 今は単純にゲームよりほかにやることがあるってだけなのかもしれません。仮にもゲーム世代、やったらやったで楽しいのはわかってます。で、あれだけやってたのに何でこんなにやらなくなったかなぁと考えたところ、僕が少しずつゲームをやらなくなっていったのには大きく分けて2つ理由があります。 1つ目は、難易度が高くなった(複雑すぎる、やりこみ要素が大杉) 2つ目は、何でもかんでもオンラインになりすぎ それと環境の変化…3つだけど2つにしといて。 100%個人的な意見だけど、1つ目より2つ目の方が大きいかもしれません。僕の中でゲームというのは、「自分だけの世界で楽しむもの」であって、「人と共有するもの」ではありませ

                                                                        懐かしいと思ってFCとかSFCのソフトをやってみると一瞬で飽きるよね? - 非アクティビズム。
                                                                      • 『ゼノギアス』が当時のスクウェアRPGファンに与えた衝撃を、未プレイの方々に味わっていただきたい! 【思い出ゲーム特集】

                                                                        『ゼノギアス』が当時のスクウェアRPGファンに与えた衝撃を、未プレイの方々に味わっていただきたい! 【思い出ゲーム特集】 みなさん、こんにちは! 『電撃PlayStaion』などでライターのお仕事をしているまさんです。今回は、2週間連続で名作をオススメしていく特別企画“思い出よみがえりゲーム特集”ということで、伝説のロボットRPG『ゼノギアス』を紹介したいと思います。 実はこの作品について、“電撃PlayStation×PlayStation Store”特集でもつい1カ月ほど前に記事を書いていたりするのですが……正直、あれだけじゃ全然語り足りませんでした! あの記事をきっかけに、個人的にゲームアーカイブス版でプレイを最初からやり直したところ、さらに『ゼノギアス』熱が燃え上がってしまったので、今回はもっと詳しく本作のことを語っていきたいと思います ■重厚で壮大な設定と緻密な伏線が絡まり合う

                                                                          『ゼノギアス』が当時のスクウェアRPGファンに与えた衝撃を、未プレイの方々に味わっていただきたい! 【思い出ゲーム特集】
                                                                        • 一世を風靡したNECのPC-9800シリーズ さようなら98 [デスクトップパソコン] All About

                                                                          一世を風靡したNECのPC-9800シリーズ さようなら98一時は日本を代表するPCとまでいわれたNECのPC-9800シリーズですが、いよいよ製造が中止される日がやってきてしまいました。 ●国民機の終焉 先日、NECがPC-9800シリーズの製造終了を発表しました。PC-9800シリーズといえば国民機とまでいわれるほどのシェアを誇り、NEC本社ビルを建てる原資となったともいわれているほど、NECの、いや日本を代表するパーソナルコンピュータです。そんなPC-9800シリーズですが、1000ドルパソコンのコンパックショック以来、いつかはやってくるといわれ続けた日がとうとうやってきてしまいました。筆者は早々にPC-9800シリーズを使用しなくなっていましたが、今でも日本の多くの企業などでは機械の制御や、改変されていないシステムを動作させるために、日夜活躍している機体も多いことでしょう。今回はそ

                                                                            一世を風靡したNECのPC-9800シリーズ さようなら98 [デスクトップパソコン] All About
                                                                          • DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション

                                                                            今では、広く使われているDTMという言葉が誕生したのは1988年のことでした。この年、ローランドが発売した「ミュージくん」という製品においてDTM=DESK TOP MUSIC SYSTEMという副題が付けられたのがスタートだったのです。 ミュージくんは、次の製品名からミュージ郎と改められ、大ヒット製品へと成長していったのですが、ミュージくんを持っていたという人は少ないかもしれません。そこで、DTMの原点を振り返るという意味で、このミュージくんとが、どんな製品だったのか、当時のパンフレットなども見ながら紹介してみましょう。 1988年にローランドから98,000円で発売されたDTM丸ごとセット、ミュージくん ミュージくんが生まれた1988年当時、国内で普及していたパソコンといえばNECのPC-9801。まだWindowsXPもWindows95も登場するはるか以前で、もちろんインターネット

                                                                              DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション
                                                                            • 1980年代の日本の風景写真を貼りまくる : ゴールデンタイムズ

                                                                              コメント一覧 (74) 1. ゴールデン名無し 2012年09月19日 14:35 パイパン7 2. ゴールデン名無し 2012年09月19日 14:35 69的な? 3. ゴールデン名無し 2012年09月19日 14:51 そうそう、こんなんやった 4. ゴールデン名無し 2012年09月19日 15:06 車と電車と看板以外はあんまかわんねーなw 5. ゴールデン名無し 2012年09月19日 15:08 コンビニが出来まくる直前なんだよなあ 6. ゴールデン名無し 2012年09月19日 15:11 なんとなく今の日本より静かそう。 80年代って木の電信柱かと思ったら違うんだね。 ちょっと驚いた。 7. ゴールデン名無し 2012年09月19日 15:14 今の風景も数十年後には懐かしくなるんだろうなー。 8. ゴールデン名無し 2012年09月19日 15:15 80年代ですでに

                                                                                1980年代の日本の風景写真を貼りまくる : ゴールデンタイムズ
                                                                              • 初代プレイステーションほどゲームが楽しかった時代はない

                                                                                ファミ通とかゲームの雑誌に体験版のCDが付属されててさ。 体験版だけでもスコアアタックが可能だったりして、めっちゃ楽しめた。 ソフト自体の価格も安くはないけど、小遣いで何とか買える程度でさ。 テレビでも新作のCMがしょっちゅう流れてた。 もう15年前以上の頃だな。 FF7,アストロノーカ、メタルギアソリッド、リッジレーサー、グランツーリスモ・・・ 名作しかない時代だった。 あのワクワク感はもう来ないのか。

                                                                                  初代プレイステーションほどゲームが楽しかった時代はない
                                                                                • ホットギミック コスプレ雀 for Nintendo Switch ダウンロード版

                                                                                  アーケードでNo.1の麻雀ゲームが、Nintendo Switchに登場! 基本はふたり打ちの麻雀ゲーム。女の子と次々に対戦していく1Pモードと勝てば屈辱技を掛けられるジャンファイトがあるぞ。 ■1Pプレイモード 人は皆、目に見えざる心の悩みを抱えている。 そんな人々を魂より救済するのが君の使命。 その手段だが、すべての問題は麻雀で解決できるってゆうか、麻雀で解決しろ。 当たって砕けろ、そんな感じの物語だ。 ■ジャンファイトモード 永遠に闘い続ける運命にある、2人の漢(おとこ)の血と汗と涙の物語。 とりあえず「お前ら誰?」って感じ。以上。 お助けキャラ「雀犬」が繰り出す愉快で強力な必殺技多数用意!

                                                                                    ホットギミック コスプレ雀 for Nintendo Switch ダウンロード版