並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 499件

新着順 人気順

戦国時代の検索結果161 - 200 件 / 499件

  • 大友宗麟が製造 最古の国産大砲か? ロシアの博物館に展示 / 西日本新聞

    大友宗麟が製造 最古の国産大砲か? ロシアの博物館に展示 2011年9月29日 20:31 カテゴリー:社会 九州 > 大分 ロシア・サンクトペテルブルクの国立軍事史博物館に展示されている大砲が、戦国時代の豊後国(大分県)のキリシタン大名・大友宗麟(1530―87年)が、日本で初めて量産化に成功した国内最古の大砲「ファルコン砲」(石火矢(いしびや))とみられることが29日までに、東京大史料編(へん)纂(さん)所の調査で分かった。 同編纂所が9月に実施した現地調査に参加した豊後中世砲史研究会(大分県)の神田高士代表(45)=同県臼杵市教委職員=によると、大砲は青銅製で、口径80ミリ、全長264センチ。砲身に「FRCO」と刻まれている。 宗麟は、キリスト教の洗礼を受けた1578年以降、洗礼名「フランシスコ」を図案化した印章を手紙などに刻印していた。調査団は、この形と砲身の印章が一致すること

    • 朝日新聞デジタル:「福岡」の地名、初出は1602年 黒田如水の連歌に - カルチャー

      「ふく岡(福岡)」の初出となる「如水公夢想連歌」=福岡市博物館提供黒田如水  【編集委員・中村俊介】「福岡」の地名が初めて登場するのは黒田如水(官兵衛)による慶長7(1602)年の連歌であることがわかった。収蔵する福岡市博物館(福岡市早良区)が9日から公開する。筑前52万石を治めた藩主黒田家が先祖を顕彰するため、ゆかりの岡山の地名にちなんでつけた。城下町福岡の町づくりの一端を知る手がかりとなる。  地名が確認されたのは、千利休ら当代一流の文化人と交わり、茶や和歌・連歌をたしなんだ藩祖、如水の「如水公夢想連歌」の一節。「松むめ(梅)や末ながかれとみどりたつ、山よりつづくさとはふく岡」(松や梅がいつまでも緑であるように、山から続く福岡もそうであれ)という黒田家の繁栄を願う内容で、慶長7年正月16日付。如水が妻や息子長政ら近親者とともに、新たな領地で連歌会を催したときのものだという。  黒田家は

      • 【速報】真田幸村の死に新説 - 歴史ニュースウォーカー

        1615年の大坂夏の陣で死んだ名将・真田幸村が、みずから首を差し出したのではなく、戦場の混乱で殺されていたという説を、読売新聞がきょう(2013年2月25日)紹介しています。 戦国マニアでは常識ですが、「幸村」という名前での確実な史料はありません。 ちゃんとした名前は、「信繁」。 幸村の死についての異説としては、むしろ死んでいないで、薩摩に逃げたというものが有名ですが、今回のは面白いですね。ちょっと調べていければ追記していきます。【追記あり、福井県バージョン】 松平文庫は、江戸時代に福井藩で作成・使用された公文書類(藩政資料)や越前松平家・福井藩校に伝来した書籍(国書・漢籍)など、一万点を超える資料群からなっています。 (福井県立博物館HPより) 1615年の大坂夏の陣で戦死した武将・真田幸村の最期を記した覚書が、越前松平家に伝わる古文書集「松平文庫」(福井県立図書館保管)から見つかった。

          【速報】真田幸村の死に新説 - 歴史ニュースウォーカー
        • 真実の信長の安土城は「香港九龍城」×「清水寺」だった!戦国時代像がすっかり変わる千田嘉博『信長の城』を読む - 歴史ニュースウォーカー

          photo by Canadian Pacific 発売直後に注目の歴史本として紹介してから、なかなか書評できなかったのですが、どうしてかというと、奥が深いので、言葉にできなかったのです。 いや、言葉でリアルな姿を表現するのができなかったというか。 自分の文才に見切りをつけて、そうだ「京都に行こう」的に、写真で表現することにしました。あー、すっきり。 この新書は、信長の人生を、彼が作った城とともに歩んでいくという、ありそうでなかった切り口の本です。 信長の城 (岩波新書)posted with ヨメレバ千田 嘉博 岩波書店 2013-01-23 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館 著者の千田嘉博さんは、ときどきNHKの「歴史秘話ヒストリア」やらBSのお城マニアが集いテレビなどにも出てくる戦国のお城考古学者です。 とにかく、立ち読みしてでも、日本の全信長ファン、全城マニア、全ひ

            真実の信長の安土城は「香港九龍城」×「清水寺」だった!戦国時代像がすっかり変わる千田嘉博『信長の城』を読む - 歴史ニュースウォーカー
          • マイ鎧で混ざる「信玄公祭り」 :: デイリーポータルZ

            個人的な話だが、マイ鎧を持っている。特別に好きな武将がいたり、戦国時代に興味があったりするわけではない。「やっぱかっこいいよね」くらいの気持ちで買った物だ。 そして実際に着てみてわかったのは、どこに行っても浮いてしまうということだ。 現代日本で鎧を着るのはとても恥ずかしい。 そうした事情から着用の社会的な難しさを実感するに至ったわけだが、武田信玄のお膝元の甲府で「信玄公祭り」なる祭りが開催されると聞いた。 鎧を着た人たちが行列するといったことも行われるらしい。ここなら初めてみんなとなじむことができるかも。そういうわけで、行ってきました。 (小野法師丸) 心のふるさとを求めて マイ鎧については、以前「鎧でビジネスシーン」という記事 で書いたことがある。ハードなビジネスシーンをメンタル面で乗り切るため、鎧を着用して商談に臨んだという記事だ。

            • カオスちゃんねる : 徳川家康の息子長生きしすぎワロタwwwwww

              2018年06月10日22:00 徳川家康の息子長生きしすぎワロタwwwwww 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/08(木) 23:49:57.98 ID:CZ0+P7wQ0 松平忠輝 1592~1683 享年92 徳川家康の六男として生まれる 生まれた年:秀吉による朝鮮出兵開始 6歳:豊臣秀吉死去 8歳:関ヶ原の合戦 11歳:江戸幕府ができる 14歳:家康死去 43歳:参勤交代制度成立 45歳:島原の乱 59歳:慶安事件 65歳:明暦の大火 79歳:伊達騒動 88歳:綱吉が5代将軍になる 91歳:死去。近松門左衛門の浄瑠璃作品が初演。綱吉が武家諸法度改定。文治政治へ http://ja.wikipedia.org/wiki/松平忠輝 ちなみに忠輝死去の翌年に徳川吉宗が生まれてる 秀吉の時代から江戸幕府の安定期、町人文化が栄え始めた頃まで

              • 「秀吉から拝領」伝承の十字型洋剣、400年前に国内製造が判明(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                滋賀県甲賀市水口町の藤栄神社に伝わる十字形洋剣「水口レイピア」が、約400年前にヨーロッパ製のレイピア(細形洋剣)をモデルに国内で制作されていたことが分かった。水口歴史民俗資料館(同市)などが共同研究成果を3日の国際博物館会議(ICOM)京都大会で発表する。 国内に現存する唯一のレイピアで、アジアでもその存在は知られていない。関係者は「時の権力者が南蛮人から入手し、好奇心から複製を作らせたという東西文化交流の一つの在り方を示す希有な事例」としている。 十字形洋剣は、戦国武将加藤嘉明が豊臣秀吉から拝領したとの伝承がある。嘉明を水口藩主加藤氏の祖として祭る同神社が所蔵し、1987年に同資料館に寄託された。 共同研究は東京文化財研究所の小林公治氏ら国内外の専門家グループが6年前から実施。その結果、17世紀前半のレイピアを基に国内の技術を結集して制作された精巧な模造品とみられることなどが判明した。

                  「秀吉から拝領」伝承の十字型洋剣、400年前に国内製造が判明(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                • <本能寺の変>直前の新資料…「四国攻め反対」が動機? (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                  林原美術館(岡山市)と岡山県立博物館(同市)は23日、明智光秀の謀反で織田信長が自害した「本能寺の変」の動機について、土佐(高知)の武将だった長宗我部元親が関わっていた可能性を示す手紙が見つかったと発表した。四国支配を巡り、信長と元親が対立、譲歩するなどした内容を伝える書状。光秀は重臣が長宗我部家と婚姻関係にあったこともあり、専門家からは「信長の四国討伐から元親を守る狙いがあったのでは」という見方が出ている。【前本麻有、小林一彦】 【書状の全体写真】  手紙は、林原美術館が所蔵する、足利十三代将軍・足利義輝の側近「石谷(いしがい)家」の文書全3巻47点の中から見つかった。信長は1581年、元親に「土佐と阿波半国しか領有を認めない」と通達したが、翌年1月11日付で、明智の重臣・斎藤利三が実兄の義父で、元親の義父にもあたる石谷光政(空然)に宛てた手紙では、反発する元親をいさめるために使者を派遣

                    <本能寺の変>直前の新資料…「四国攻め反対」が動機? (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                  • 震災被害の土蔵から伊達政宗の密書 NHKニュース

                    東日本大震災で被害を受けた茨城県ひたちなか市にある住宅の土蔵から、戦国大名、伊達政宗の密書が見つかり、当時南方への勢力拡大を狙っていた政宗の意図がうかがえる史料として注目されています。 見つかったのは、伊達政宗が1589年に常陸の国、今の茨城県那珂市にあった額田城の城主、小野崎昭通に宛てた密書です。 この密書は、東日本大震災でひたちなか市にある住宅の土蔵の一部が壊れて、土蔵の所有者が所蔵品を整理している中で見つかったもので、震災で被災した古文書の修復と整理に取り組んでいる茨城大学人文学部の高橋修教授らが確認作業を行いました。 高橋教授によりますと、この密書は、当時、政宗と敵対していた佐竹氏の勢力下にいた小野崎昭通に対して、佐竹氏を裏切るよう持ちかけ、その報酬として領地を与えることを約束する内容になっています。 密書の中には、「政宗」と名前が書かれ、政宗が使っていた印が残っています。 高橋教

                    • 古田重然 - Wikipedia

                      織部作と伝わる南宗寺庭園(国の名勝)古田 重然(ふるた しげなり[1]、ふるた しげてる[2])は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、茶人、芸術家。古田 織部(ふるた おりべ)の通称で知られる。南山城・東大和1万石の大名。官位は従五位下・織部助。 豊臣秀吉・徳川家康の茶頭、徳川秀忠の茶の湯指南役。茶道織部流の祖。江戸幕府(柳営)の御茶吟味役。柳営茶道の祖。利休七哲のひとりで、千利休の後継者として茶の湯を大成し、茶器・会席具製作・建築・作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行をもたらした。また、武将としても大坂夏の陣で徳川方につき武功を挙げたが、豊臣側と内通しているとの疑いをかけられ、自刃した。 子供に、長子・重行(九郎八、豊臣秀頼家臣)、嗣子・重広、重尚(前田利常家臣)、小三郎(池田利隆家臣)、重久(左近、徳川秀忠家臣)がいる。 名前[編集] 一般的には茶人・古田織部と

                        古田重然 - Wikipedia
                      • 徳川家康最大のピンチ「伊賀越え」を徒歩で再現する総歩行距離130km超えの旅【1日目:四條畷神社~山口城】

                        徳川家康が本能寺の変の知らせを聞いて大阪から愛知県の岡崎城まで3日で帰ったという「伊賀越え」を徒歩で再現する旅に出ています。1日目は大阪府四條畷市の四條畷神社から京都府宇治田原町の山口城(別名:宇治田原城)まで移動したので、その過程をまとめてみました。 ◆1日目の予定ルート 1日目は四條畷神社を出発し、家康が通ったと伝わる「尊延寺道標」と「草内の渡し場跡」を経由して、家康が宿泊した「山口城(別名:宇治田原城)」まで行きます。 ◆スタート地点の四條畷神社へ移動 家康は本能寺の変が発生した際に堺周辺を観光しており、四條畷神社に訪れていた際に信長の死を知ったとされています。そこで、今回の旅は四條畷神社をスタート地点に設定しています。四條畷神社の所在地は以下。今回は電車で四條畷駅まで行き、そこから徒歩で四條畷神社まで移動しました。 駅から四條畷神社本殿に向かう途中の鳥居。 この階段を上れば、すぐに

                          徳川家康最大のピンチ「伊賀越え」を徒歩で再現する総歩行距離130km超えの旅【1日目:四條畷神社~山口城】
                        • 本多忠勝 - Wikipedia

                          本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑として崇められた。 生涯[編集] 出生・初陣と初首[編集] 本多忠勝誕生地石碑(愛知県岡崎市西蔵前町) 天文17年(1548年)、安祥松平家(徳川本家)の最古参の譜代である安祥譜代の本多氏で、本多忠高の長男として[1][2]、三河国額田郡蔵前(愛知県岡崎市西蔵前町)で生まれた[3]。 天文18年(1549年)、父・忠高が戦死し、叔父・忠真のもとで育った。 幼い頃から徳川家康に仕え、永禄3年(1560年)13歳の時に桶狭間の戦いの前哨戦である大高城兵糧入れで初陣する[1]。このとき、同時に元服した[4]。 永禄6年(1563年)の三河一向一揆に徳川方として参

                            本多忠勝 - Wikipedia
                          • 「信長の全国統一の評価はおかしい」池上裕子成蹊大名誉教授 2013/07/28(東京新聞)|大友涼介です。

                            大友涼介です。 東日本大震災の後、いかに今までいろんな意味で平和ボケして生きてきたのかを痛感しました。このブログは自分のスクラップブック、資料置き場のつもりでやってます。書き起こし及びリンク等、必ずしも同意賛意とは限りません。twitterアカウントは @otomoryousuke です。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 « 高橋洋一氏「増税と・・・ 「首相『消費増税 ・・・ » 「信長の全国統一の評価はおかしい」池上裕子成蹊大名誉教授 2013/07/28(東京新聞) 2013-07-28 15:39:50 テーマ:東京新聞より ※書き起こししているからといって必ずしも同意賛同しているとは限りません。 「信長の全国統一の評価はおかしい」池上裕子成蹊大名誉教授 2013/07/28(東京新聞) <書き起こし開始→開始 ※池上裕子 いけがみひろこ 成蹊大学文学部教授を長く務め、現在は名誉教

                              「信長の全国統一の評価はおかしい」池上裕子成蹊大名誉教授 2013/07/28(東京新聞)|大友涼介です。
                            • 戦国浪漫/戦国時代の総合サイト

                              <BR> <CENTER> フレーム未対応ブラウザは <A HREF="sentop.shtml">こちら</A> からご利用下さい。 </CENTER><BR>

                              • 関東戦国史1438-1590

                                はじめに 群馬県・猿ヶ京ホテルのオフィシャルホームページにて、「関東戦国史1438~1590」というタイトルで、2013年秋から、2014年秋の、約1年をかけて数回に分けて連載を開始させていただきます。 このコンテンツを猿ヶ京ホテルがご紹介するのには理由があります。 関東における戦国時代を語るとすれば、実際の施政を行った「関東管領」を世襲する上杉家の存在を見過ごす事はできません。 上杉と聞けば、越後の上杉謙信。 ご存知のように、軍神と呼ばれた、戦国時代最強の武将の一人。 彼は、室町幕府の権威を取り戻そうと必死に活動した武将。 言わば、旧体制側の人間でした。 対して、早雲を始祖とする北条家は、巧みな戦略を駆使して、相模、伊豆から関東一円に勢力を伸ばした、新勢力と呼べる家柄。 その地盤を確固たるものにしたのが、3代目の北条氏康。 彼は、戦さ上手の謙信と直接対決を避けながらも、

                                • 戦国浪漫

                                  愛商物流への就職は? 将来独立したいなどの志を持っているなら僕のおすすめは物流系の会社はおすすめですね。最近、愛商物流関連の書籍を読んだりしていますが、かなり面白い企業です。全国にグループ企業もたくさんあるようで愛商物流へ就職なら先輩方から色々な話も聞けると思います!求人は、エンジャパンの求人で確認できますよ!また、疾走!委託ドライバーという物流系webマガジンの「愛商物流の委託ドライバーは稼げる?年収は?」で愛商物流の仕事について紹介されていますね。 公式sns 愛商物流ではsns上でも活発で公式で「愛商物流のTwitter」の活動をしているみたいです。ツイート状況も比較的頻繁に行っているようで日々の業務の様子をツイートから掴むことができます。 自己分析の重要性 大学生になったら、早い段階から就職活動を念頭に置いた行動をすることが大事です。就職活動の準備段階で大事なことは、自己分析をする

                                  • 【書評】『織田信長 不器用すぎた天下人』(金子拓・著)に中小企業オーナー経営者の悲哀を見た : やまもといちろう 公式ブログ

                                    よくビジネス本なんかで「戦国武将に学ぶマネジメント」みたいなのがあるじゃないですか。 孫子とか徳川家康とか、成功した人物の発言や行動からエッセンスを抜き出してひも解いて「で、お前らはどうなんだ」って気付きを与え行動の変化を促すようなやつ。自己啓発とも言えるし、歴史から学ぶ姿勢を求めているとも言える。良いとか悪いとかじゃなくて、ローマの歴史とか見てみると、やっぱり大いなる人間のつながりの中で、歴史は動いてきて、自分もまたその一端のわずかな一滴なんだって実感できるわけなんですよね。 んで、本書はそういう日本人の中でも成功した畏敬される戦国武将の一人である「天下人」織田信長の実像に、最新の学説や資料で丁寧に迫る内容です。なんかどこぞのNHKのヒストリアみたいですが、まあ実際そういう本です。 ところが、中身を見るとですね、これがまた「等身大」織田信長の人間臭ぇこと。個別にあれこれ書くのは気が引ける

                                      【書評】『織田信長 不器用すぎた天下人』(金子拓・著)に中小企業オーナー経営者の悲哀を見た : やまもといちろう 公式ブログ
                                    • 真田信繁 - Wikipedia

                                      真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名[10]。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。官位である左衛門佐の名が呼称になる事もあり、輩行名は源二郎もしくは源次郎。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康を追い詰め、本陣まで攻め込んだ活躍が江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」とも評された。後世、軍記物、講談、草双紙(絵本)などが多数創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、甲賀忍者である猿飛佐助を筆頭とした真田十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。日本の国民的ヒーローともされる[11][12][13][14][15][16][17][18]。 「真田幸村」の由来[編集] 「真田幸村」の名が広く

                                        真田信繁 - Wikipedia
                                      • Loading...

                                          Loading...
                                        • 「戦国時代展」を見て感じたこと。 - こたつ猫の森

                                          ちょっとそこまで、京都まで、の続きです。 「戦国時代展」。 ほんとのことを言うと、「戦国時代展」なんて、まったく期待していなかったのです。 だって、日本各地で戦禍が入り乱れていた時代。 どこの地方にもそれぞれの悲劇や事情があったのですもの、それをただ、ひとつの時代でちょん、と輪切りにして見せられても、なんだか薄っぺらい内容になるんじゃないかな、と思って。 でも、結果から言うと、展示内容には大満足でした。楽しめましたよ。 京都での開催だけれど、京都由来のものばかりではなく、日本各地から集められた膨大な資料の数々。 戦国時代、地方の各大名がそれぞれに権勢を競い合ったことで、それまで京都や畿内に偏っていた文化や富が、列島のあちこちに広がったことが実感できました。 各資料の貸し出し元の美術館や博物館の名前を見るのも楽しかったです。 京都だけでなく、静岡、山口、山形、群馬・・・あまりにもたくさんの施

                                            「戦国時代展」を見て感じたこと。 - こたつ猫の森
                                          • 北条早雲 - Wikipedia

                                            北条 早雲 / 伊勢 宗瑞(ほうじょう そううん / いせ そうずい、康正2年〈1456年〉? - 永正16年8月15日〈1519年9月8日〉)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将。戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。「北条早雲」の名で広く知られているが、実際は存命中には「伊勢」の姓を名乗っていた。 名前[編集] 号は、早雲庵宗瑞(そううんあんそうずい)。姓は、伊勢から改めて北条を称したのは早雲の死後、嫡男・氏綱の代になってからであり、自身は北条早雲と名乗ったことはなく、生前の文の署名も伊勢新九郎や伊勢宗瑞などであったが、後世では一般に、「北条早雲」の名で知られる。 諱は長らく不確定で、長氏(ながうじ)を筆頭に、氏茂(うじしげ)・氏盛(うじもり)などとも伝えられてきたが、現在では盛時(もりとき)が定説となっている[2]。通称は新九郎(しんくろう)。 生涯[編集] 出自[編集] 出

                                              北条早雲 - Wikipedia
                                            • 「弥助」ってどんな人? 織田信長に仕えた黒人武士の生涯を歴史資料で追った(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                                              『ブラックパンサー』で黒人ヒーローを演じたチャドウィック・ボーズマンの新作映画の報道が話題だ。織田信長に仕えたという記録が残る、黒人の武士「弥助(やすけ)」を描いたハリウッド映画で主演するというのだ。 【画像集】謎に包まれた弥助の生涯 5月7日付けのアメリカのエンタメサイト「DEADLINE」に対して、ボーズマンさんは「弥助の伝説は、世界史の謎の一つだ。アジア系以外でサムライになった唯一の存在(※)だよ。単なるアクション映画ではなく文化事業であり、異文化交流だから、僕はそれに参加できて興奮しているよ」と語っている。 (※実際には、徳川家康に仕えて旗本となった三浦按針ことウィリアム・アダムスの例もある) 果たして弥助とは、いかなる人物なのか。謎に包まれた弥助の生涯を歴史資料から追った。(ハフポスト日本版・安藤健二) 弥助について触れた一次資料は非常に少ない。 ただ、弥助が信長の最晩年、天下統

                                                「弥助」ってどんな人? 織田信長に仕えた黒人武士の生涯を歴史資料で追った(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                                              • 火縄銃の威力はどれくらい?

                                                雪かき職人 @matsugae02 @eqNdk6QOVO7p2kh @Hashira_EKT 現代の銃器に置き換えるとショットガンのスラッグ弾を極端にしたような性能で、50m以内だと威力は現代のライフル弾をも超える事も。ただし命中精度や距離による減衰はまったく現代銃器に勝てないってのが銃器雑誌の検証のテンプレですかね 2020-01-25 21:10:33 皮算用(半地下ニバル) @kawazanyou_exe @eqNdk6QOVO7p2kh 現代でいうところのスラッグ弾みたいなモノなので、甲冑でフル武装した相手を鎧ごと叩き潰す威力ならあったみたいです。 但し火薬は当時国内で量産出来なかったので(一向衆は除く)いつでも運用出来る訳ではなかったようです。 2020-01-25 18:43:29

                                                  火縄銃の威力はどれくらい?
                                                • 戦国時代最強の城・大阪城内堀外堀。攻略する方法を見つけた奴は天才戦略家。:アルファルファモザイク

                                                  編集元:ニュース速報板より「戦国時代最強の城・大阪城内堀外堀。攻略する方法を見つけた奴は天才戦略家。」 1 すずめちゃん(栃木県) :2009/02/26(木) 18:18:35.23 ID:Sft2Y98b● ?PLT(12115) ポイント特典 毛利氏展が開幕 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らとのかかわり、攻防などをたどる。天正19(1591)年3月、秀吉が毛利輝元にあてた書状は安芸、備後、周防など9国の支配を認める内容。 大阪夏の陣図屏風(びょうぶ)は、戦の残虐さを伝える。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902200219.html 戦国時代の装備・武器だけでは、この内堀外堀を突破することは不可能。 正攻法に攻める→堀を登りきることができず、無駄死にする兵が続出。城を囲んで持久戦に持ち込む→秀吉が死ぬほど備蓄しているから、攻め

                                                  • 便利!旧国名地図

                                                    音海屋の千社札には、出身地などを入れられる指し札(木札や短冊)がデザインされています。例えば出身地が和歌山ならば「紀伊」とか「紀州」とか書くと、お洒落ですね。でも肝心の旧国名が分からなければ、記入しようもありません。そこで一目で分かるように「旧国名地図」を作ってみました。ぜひご活用下さい。 旧国名一覧表 ※国名・略号どちらの表記でも構いませんが、○州と書く方がお洒落みたい(^^)b 国名 【読み】 略号 【読み】 都道府県名 郡

                                                    • 史実がよく分からないからこそのリアル中世末期、「戦国時代」イメージを刷新する異色大河『おんな城主直虎』の真のテーマは「裏・家康」? by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                                      とにかく「先が読めない」、大河ドラマで異例の展開 今年の大河ドラマの主人公が井伊直虎と発表された時、ほとんどの人はまったくなじみがない名前に驚いたろう。この井伊家の伝承を知っていれば、今度は「しかしどうやってドラマにするの?」と首を傾げたに違いない。昨年大ヒットとなった『真田丸』の後継のこのドラマ、残すところもあと数回だが、視聴率的には奮わないものの、見ている人の間では相当に評判がいいようだ。 見始めたらおもしろい大きな理由は、「先が読めない」ことだ。たとえば『真田丸』なら最初は信濃の国衆としての真田家なら知らないことがほとんどだが、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の時代で話がすぐに大河ドラマの定番というか、基本誰でも知っている「天下統一」に話が移ってしまうと、分かり易い一方で先が読め過ぎるというか、分かりきった展開の再確認に終始するのに、しかもナレーションでも台詞でも、妙に説明過多だった。

                                                        史実がよく分からないからこそのリアル中世末期、「戦国時代」イメージを刷新する異色大河『おんな城主直虎』の真のテーマは「裏・家康」? by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                                      • 「大坂の陣」考察再び~まとめ管理人さん、179@擁護派さんらの論考を中心に

                                                        タイトルに「再び」とあるのは、不肖私が少し前に【「大阪の陣」考~「無垢な秀頼、元凶は淀君」イメージの真偽とは?~まとめ管理人さんを中心に - http://togetter.com/li/913665 】というのを作ったからです。同じ「まとめ管理人さん」のツイートを使っていることもあり、論点はかぶりますが ・「徳川の陰謀」ってあったの?/本当に豊臣を滅ぼす気だったの?/大阪と江戸、どっちに責任があるの? みたいなとこがポイント、みたいな。

                                                          「大坂の陣」考察再び~まとめ管理人さん、179@擁護派さんらの論考を中心に
                                                        • kurmacfさんの語る、織豊期以降の研究の難しさについて

                                                          帰社倶楽部 🟦 🐤 @kishaburaku 戦国時代(特に後期)の研究者(市井でなくアカデミズム)って他の時代に比べると何気に数が少ないんじゃないのかな。実は基礎資料が多くないのもあって、俗説が放置されていたような感も。 2012-09-16 11:06:24 MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf こう思われちゃうのか。研究者の数は、他の時代に比して多いです。史料の数も手に負えないくらい多い。だからこそ、俗説の駆逐にまで手が回らないんだけれど…。というより、俗説がなにか、をあまり意識していなかったり。 https://t.co/blOgzrDY 2012-09-16 13:18:29

                                                            kurmacfさんの語る、織豊期以降の研究の難しさについて
                                                          • 風雲戦国史-戦国武将の家紋-

                                                            風雲戦国史へようこそ! 風雲戦国史は、戦国武将の「家紋」と「系図」をコアとして、その興亡の歴史、山城探索などの情報を発信しています。 戦国丹波国衆伝 ・田中 豊茂(家紋World)著 ・丹波新聞社 ・A4版・124ページ・限定300冊 ・定価:本体2,000円+送料370円 丹波の戦国時代といえば、織田信長の命を受けた明智光秀と丹波に割拠した国衆たちとの戦いという括りで語られることが多い。確かに織田信長の登場は、丹波のみならず日本史の画期となったことは間違いない。しかし、丹波にはそこに至るまでの乱世を一所懸命に生きた国衆たちの興亡の歴史がある。 戦国時代の丹波で活躍した丹波国衆31家の歴史を、名字の由来、家紋、山城などから掘り起こした一書。 【兵庫丹波の国衆】足立氏・芦田氏・余田氏・吉見氏・荻野氏・赤井氏・久下氏・和田氏・中澤氏・酒井氏。細見氏・畑氏・大芋衆・荒木氏・波々伯部氏・波多野氏・

                                                            • 関ケ原:戦いの場所は「青野カ原」 合戦直後の文書に記載 - 毎日新聞

                                                              • ディープ・ダンジョンVer2.1

                                                                <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。<BR> ・・・・・・思わせぶりな名前。・・・・・・期待を裏切る中身。<BR> 怪しい話の吹き溜まり、<A href="top.htm">ディープダンジョンver2.1</A></P> </BODY>

                                                                • 「火牛の計」は津波? 小田原城奪取に新説/神奈川 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                  北条早雲が1495(明応4)年、小田原城奪取を成し遂げた奇襲戦「火牛の計」は津波被害に乗じた侵攻だった−。静岡県伊東市が3月に刊行した市史・災害編で、こんな見解が示された。小田原城奪取については諸説あるが、地震津波の痕跡とみられる堆積物の分析から導き出された“新説”は、小田原市民の関心を呼びそうだ。 伊東市史によると、市内の宇佐美遺跡の発掘調査で、津波堆積物とみられる中世の地層が見つかった。調査地点の海抜に相当する7・8メートル以上の津波が沿岸に襲来した可能性が高い。 当時、伊豆半島周辺では相模トラフを震源とする関東地震と南海トラフの東海地震が短い間隔で連続発生したとみられている。宇佐美の堆積物はこのうち、大仏殿まで津波が到達したと記した史料が残る1495年8月15日の「鎌倉大地震」によってもたらされたと解釈している。 津波堆積層の調査などから、小田原を含め相模湾沿岸の津波被害は甚大

                                                                  • 再来年の大河ドラマは「軍師官兵衛」 NHKニュース

                                                                    再来年に放送されるNHKの大河ドラマは、戦国時代に豊臣秀吉の天下統一を支え、天才軍師といわれた黒田官兵衛の生涯を描く「軍師官兵衛」に決まり、主演は人気グループ「V6」のメンバーで、俳優としても活躍している岡田准一さんが務めることになりました。

                                                                    • 関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        関ヶ原の戦い「よく聞く通説」はウソだらけだ
                                                                      • 戦国武将は何を食べていたのか : 哲学ニュースnwk

                                                                        2013年04月01日19:30 戦国武将は何を食べていたのか Tweet 1: 茶トラ(大阪府):2013/03/31(日) 22:21:30.82 ID:YIsC+00h0 長生きの戦国武将は何を食べていたのか 武士メシに学ぶ(前篇) 「信長のシェフ」をご覧になっただろうか。 西村ミツル作による同名のマンガ (梶川卓郎画、芳文社『週刊漫画TIMES』)を元に作られたドラマだ。 平成から戦国時代へタイムスリップした腕利きのフレンチシェフ「ケン」が、 信長の料理人として活躍する話である。 全9回の平均視聴率は10.9%と、ドラマ低視聴率の時代ではなかなかのヒットであった。 このドラマをきっかけに調べてみたところ、どうやら最近、武士の料理、 つまり“武士メシ"が密かなブームになっているようだと知った。 そこで「武士メシに学ぶ」というテーマで武士メシブームを前後篇でひもといてみたい。 前篇では

                                                                          戦国武将は何を食べていたのか : 哲学ニュースnwk
                                                                        • Expired

                                                                          Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

                                                                          • 井伊直虎 - Wikipedia

                                                                            井伊 直虎(いい なおとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷[注釈 1]の領主。 「井伊直虎」という名の人物についての同時代史料は一通の書状しか存在しないが、通説では江戸時代中期の享保15年(1730年)に書かれた井伊氏の家伝『井伊家伝記』において、女性ながら井伊家当主になったと記載された井伊直盛の娘・次郎法師(じろうほうし)と同一人物とされる。次郎法師は井伊直親と婚約したといわれるが生涯未婚で、直親の遺児で後の徳川四天王・井伊直政の養母と伝わる。 なお通説は上記の通りだが、直虎の出自や、直虎と次郎法師が同一人物か否かについては歴史家・研究者によって意見が分かれている(#「直虎」と「次郎法師」との関係に関する議論参照)。 次郎法師と井伊氏[編集] 次郎法師は遠江井伊谷城主(国人)の井伊直盛の娘として誕生[8]。母は新野親矩の妹・祐椿尼[2]。生年は定かではないが、天文5年(

                                                                            • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                              404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

                                                                              • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                                                サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                                                  サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                                                • 戦国時代の城跡から出土の皿にアイヌの人たちの刻印 青森 | NHKニュース

                                                                                  青森県南部町にある戦国時代の城跡からアイヌの人たちが刻んだと見られる印の付いた皿の破片が見つかりました。専門家は、当時の武将とアイヌの人たちの交流をうかがわせる貴重な資料だとしています。 幅9センチ余りの小皿の一部で、皿の底にあたる部分に大きな「×印」が刻まれています。アイヌの人たちが自分の持ち物であることの証しなどとして刻んだものと見られ、町の教育委員会によりますと、同じような印の入った器は北海道で数多く出土していますが、本州で見つかるのは初めてだということです。 アイヌ文化に詳しい弘前大学の関根達人教授は「アイヌの人たちが城に出入りしていたことを示す貴重な発見だ。本州と北海道のアイヌの人たちは言葉が共通しているので、三戸南部氏が北海道と交易する際に活躍したのではないか」と話しています。見つかった皿の破片は、聖寿寺館跡の案内所で今月28日から一般に公開されます。