並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1124件

新着順 人気順

持ち込む 英語の検索結果281 - 320 件 / 1124件

  • 渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(5)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ソフトはなぜすぐ千日手を主張するのか? 松本 将棋の中継を見ていると、ソフトはすぐに千日手を主張するような気がしますね。 渡辺 dlshogiはあまり千日手は言わないんですか? 杉村 言わないです。基本的には(評価値が)1ケタぐらいになったら千日手に近づくんですけど。 渡辺 水匠はわりとすぐに千日手って言うんじゃないですか? いままでのソフトは。 杉村 水匠はそうですね。でもdlshogiはほとんど千日手は言わないです。dlshogiの仕組みは「この局面から指し継がせるとどっちが勝つか」っていう仕組みに近い形で評価値を出すので。千日手で探索が終わるってパターンっていうのが少ないみたいですね。 松本 dlshogiは知らないんですけど、水匠はすぐに千日手が最善と言ってくるイメージがあります。 杉村 水匠が千日手ばっかりを示すのは千日手の評価値の設定を「1」にしてるからですね。人間同士の対局だ

      渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(5)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • お見合い結婚で女川に。ハルピン出身の杜華さん、夫の文男さんと振り返る20年間の道のり。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

      東北各地には日本人男性との結婚を機に来日した「外国人結婚移住女性」が少なくない。1980年代ごろから始まった流れで、主に中国、韓国やフィリピン出身の女性たちが、農村や沿岸部など様々な地域で暮らしている。 宮城県女川町に暮らす紺野杜華(こんの とうか)さんもその一人だ。2003年の結婚後に来日し、水産工場での仕事や震災の経験を経て、現在は夫の文男(ふみお)さんと共に女川の街で料理店を営む。 関連記事:東北の男性と結婚した外国人女性たちの経験。「不可視化」の理由と託された言葉の数々。#移住女性の声を聴く 杜華さんは中国の東北部、ハルピンの出身だ。春の女川港を歩きながら「日本の東北の寒さはどうですか?」と尋ねると、マイナス30度にもなる故郷に比べればそれほどでもないと笑う。 二人が営む「中華杜華 焼き鳥ぶんぶん」を訪れた。屋号が二つ並ぶ不思議な店名だが、それぞれ別のお店があるわけではない。あくま

        お見合い結婚で女川に。ハルピン出身の杜華さん、夫の文男さんと振り返る20年間の道のり。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
      • 第6回 「イエロー・マジック」との闘い(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

        比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第6回の公開です! 1 「伝説のこたつ集会」 「かくいう私もイエロウ・マジックを身につけるべく、日夜戦いつづけているのだ」。細野晴臣が坂本龍一の『千のナイフ』のライナーノートにこう書きつけた時、イエロー・マジック・オーケストラのファースト・アルバムのレコーディングはすでに開始されていた。前にも触れたように、1978年4月にリリースされた「トロピカル三部作」の三作目、細野晴臣&イエロー・マジック・バンド名義の細野のソロ・アルバム『はらいそ』に収録されている「ファム・ファタール~妖婦/FEMME FATALE」の演奏は細野と坂本龍一、高橋幸宏の三人で行われており(このアルバムで三人の演奏はこの曲のみ)、この録音の際に細

          第6回 「イエロー・マジック」との闘い(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
        • 『BLEACH』読切「NEW BREATHES FROM HELL 獄頤鳴鳴篇」の感想・考察 - Black and White

          ご無沙汰しております。 ほあしです。 週刊少年ジャンプ 2021年36・37合併号にて、『BLEACH』の新作読切が掲載されました。前号の告知欄で突然発表されたことなので本当に驚きですが、なにはともあれ、この読切についても感想などをあれこれ書いていこうと思います。よろしくお願いします。 二匹の金魚についての寓話。大きくて強い個体が死ぬことによって、弱かったもう一方の個体が却って活力を得て助かるよ、よかったね、という内容です。 おそらく複数のニュアンスがあって、一つは「これは強大な魂魄である隊長格の死と、強大な尸魂界によって口を塞がれてきた地獄との関係にまつわるエピソードですよ」という宣言。シンプルな比喩表現なのでこれは分かりやすいと思います。 そしてもう一つは「一勇の無知・無邪気さ」を暗示しているのでは、という気がしています。「ああよかった 大きい方は死んでよかったんだ」というあまりに無邪

            『BLEACH』読切「NEW BREATHES FROM HELL 獄頤鳴鳴篇」の感想・考察 - Black and White
          • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

            録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

              『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
            • 高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋

              さて皆様お久しぶりです。前回の記事から2年も経ってしまいましたが、先日うちの会社にてVercelのエンジニアさんに遊びに来てもらうイベントをやった際ブログを再開すると公言したり、最近実は近しい人がブログ毎日更新してるのを目の当たりにしたり、あと最近読んだなんかの本で書いてあった「企業のトップは自分の日々の考えを伝える努力が必要だ」とかなんだとかって話に影響され、とりあえず鉛のように思い腰を持ち上げて執筆作業を再開させて頂く流れとなりましたセナです。 2年もブランクがあると何から書き出してよいのかわからないのが正直な所で、とりあえずタイトルにもある通り僕がカナダでFrogという会社を作って今年で丁度10年、円を稼がなくなって16年、最高の妻に出会って10年を振り返り、何かシェア出来ることがあればという思いで、とにかく暴力的に『書き殴る』ということに注力したいと思います。全部思いつきで書き出す

                高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋
              • エドガー・ダイクストラ

                Inferenceより。 クシシュトフ・アプト 結局、ナイメーヘンからアイントホーフェンに向かう列車は遅れて到着しました。さらに悪いことに、私は大学の建物の中にあるオフィスを見つけることができませんでした。結局、着いた時には、約束の時間に予定より30分以上遅れていました。教授は、私の謝罪を完全に無視し、会議に1時間も掛かってしまいました。私がエドガー・ウィベ・ダイクストラに会ったのはこの時が初めてでした。 1975年に会った時、ダイクストラは45歳でした。コンピュータ・サイエンスで最も権威のあるACMチューリング賞を授与されたのは、3年前のことでした。彼のほぼ20年後輩の私は、この分野についてほとんど知らず、数週間前にフローチャートが何であるかを知ったばかりでした。私は、共産主義のポーランドから来たばかりのポスドクで、数理論理学のバックグラウンドを持ち、西側にとどまる計画を持っていました。

                • 転職エントリー(東大の博士課程・理研JRA→(株)リクルートのデータサイエンティスト)|Takeshi Teshima

                  私は誰?手嶋毅志といいます。これを読んでくださる方は知り合いが多いと思いますが、2022年3月に東京大学新領域創成科学研究科で博士課程を修了し、博士(科学)を取得、2022年4月からリクルートに入社しました。 博士課程の学生、そして理化学研究所JRA(大学院生リサーチアソシエイト)という研究職から、データサイエンティストという事業に入っていくロールへのジョブチェンジだと思っているので、転職エントリーとしてご報告&大学院でのあれこれをまとめました。 自己紹介(英語): https://takeshi-teshima.github.io 自己紹介(日本語):https://takeshi-teshima.github.io/ja TL;DR今年度から、株式会社リクルートという日本の会社で働いています。研究職ポジではなく、事業にどんどん入っていく性質のデータサイエンティストとしての入社です。 自

                    転職エントリー(東大の博士課程・理研JRA→(株)リクルートのデータサイエンティスト)|Takeshi Teshima
                  • お茶を飲みながら神農さんの生涯に思いを巡らし、1000年前に土をこねて器(うつわ)を作った人々の様子を想像しつつ「それでも人間っていいな」って思ったこと - 失われた世界を探して

                    2024/10/13 上海の天山茶城でお茶を買った。 天山茶城とは上海にある有名なお茶市場の一つで、連なって建っている雑居ビルにお茶の専門店が何百軒も入っている、ちょっとディープだけど、お茶好きにはたまらない名所だ。薄暗いビルの中に所狭しと店が入っていて、お茶や茶器がこれまた店の中に所狭しと並べて置いてある。 もっとも僕だって中国茶に興味をもち始めたのはこの半年くらい前のことであり、今年の旧正月に家人が中国へ遊びに来た時、「中国茶の茶器が欲しい。あれで飲みたい」と言い出したので、上海に行き、この天山茶城でお茶を買い、ついでにちょっとドキドキするような値段のお茶道具一式をお土産に買わされ、日本へ上機嫌で帰って行くのを見送ったところからスタートだ。 道具一式を買ってあげたのはいいけど、なんであんなに器(うつわ)の種類があったんだろう?天山茶城のお店で試飲させてもらった時に出てきた細長い器(うつ

                      お茶を飲みながら神農さんの生涯に思いを巡らし、1000年前に土をこねて器(うつわ)を作った人々の様子を想像しつつ「それでも人間っていいな」って思ったこと - 失われた世界を探して
                    • 綺麗な満月の夜に思い出した話。 - あとかのブログ

                      こんばんは、あとかです♪ 何日か前、仕事が遅くなり、21時過ぎに帰宅の途についていました。 ふと夜空を見上げると、そこにはとても大きな月が煌々と輝いていました。 その日は満月だった様です。 薄い雲に少し霞んだ月光は、どこか神々しくて、厳かな気分にすらなりました。 そんな月をぼんやりと眺めていると、ずっと昔にあった出来事を思い出しました。 今回は、綺麗な満月の夜に思い出した話をご紹介します。 事実をもとにしていますが、かなり前のことなので、記憶が曖昧だったり、飛び飛びだったりします。 また自分自身のことなので、身バレしない様に、敢えて脚色している部分もあります。 入学式 立候補 図書委員のお仕事 図書室にて 誕生日に 暗い月の夜 春休み Aさんのこと 満月の夜に思い出したこと。 入学式 今から30年以上前のことです。 私は、関東地方のK県の、ある公立中学校に入学しました。 入学式の事はほとん

                        綺麗な満月の夜に思い出した話。 - あとかのブログ
                      • 加藤容崇 | 超個人的!ベストサウナ | ニフティ温泉

                        加藤容崇 北海道大学医学部卒、同大学院で博士号を取得。特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード大学医学部付属病院腫瘍センターにて膵臓癌研究に従事。現在は慶應大学医学部特任助教。無類のサウナ好きで「サウナを科学する」をテーマに日本サウナ学会を設立。代表理事として活動中。 ホームページ 加藤容崇の超個人的ベストサウナ サウナを愛する方も、サウナにちょっと興味を持った方も初めまして。慶應大学医学部特任助教及び日本サウナ学会代表理事の加藤です。著書に「医者が教えるサウナの教科書」というものもあります。 僕は医者で、病気の原因を探ったり、病気によって身体にどういう変化が起こるのかを研究する「病理学」という領域の専門医です。癌の早期診断の研究をしたりもしています。 サウナーであり医者という立場から「サウナって健康に良いんですか?」という質問を良く頂きます。「サウナは身体に悪い」とか「リスクが大きい」

                          加藤容崇 | 超個人的!ベストサウナ | ニフティ温泉
                        • Rails: webpack(er)に乗り換える25の理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 25 reasons to switch to Webpack(er) - rossta.net 原文公開日: 2020/03/02 著者: I'm Ross Kaffenberger サイト: rossta.net webpack/Webpackerで使える有用なツールも本記事で多数紹介されています。 画像は元記事からの引用です。 最近こんなことをよく聞かれます。「webpackとかWebpackerで頑張る価値ってあるの?」 よい質問だと思います。そして私の短い回答は「イエス」です。 近年JavaScriptコミュニティにおける認知度が急上昇していることで、フロントエンド開発用のツール、開発エクスペリエンス、最適化に巨大なイノベーションが続いています。 Railsはかつて最前線に躍り出ていました。登場した当時のRailsアセッ

                            Rails: webpack(er)に乗り換える25の理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                          • 『コタツ記事』という言葉の、語源と造語者は誰か?~”こたつ内”から調査したけど、最後は「取材」もしてしまった【日曜民俗学】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            www.asahi.com 【日曜民俗学】これの内容、つまりコタツ記事(こたつ記事)の存在意義や功罪について…実は長年、そのへんについては自分なりに考察しているのでちょっとあとで詳しく述べる。 だが、その前に。もうひとつの趣味である、ネットジャーゴンを含めた言葉、新概念の造語の経緯について、確認しててみよう。 こういうのはまず「疑問を持つ」ことが第一。その疑問を提示した段階で、それ自体が功績なのだ。 そして、上記記事のブクマ… b.hatena.ne.jp に、こういうのがあった。彼らが功績者といえる。 やめられぬ「こたつ記事」 スポーツ紙が陥ったジレンマ:朝日新聞デジタル この「こたつ記事」ってのも古そうに見えて割と新しい言葉なんかな。軽くググった感じ2009年以前の用例が辿れない。2020/12/19 18:21 b.hatena.ne.jp やめられぬ「こたつ記事」 スポーツ紙が陥っ

                              『コタツ記事』という言葉の、語源と造語者は誰か?~”こたつ内”から調査したけど、最後は「取材」もしてしまった【日曜民俗学】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • 3週間外出してない女性がコロナ感染(米報道)

                              ソースはアメリカのMSNニュース(のWCNCの記事) Charlotte woman hasn't left her house in three weeks but tested positive for COVID-19 ※WCNCはノースカロライナ州のシャーロットという都市のテレビ局(タイトルにもあるCharlotte womanが人名なのか、独身女性を指すスラングなのかしばらく分からなかったんだけど、シャーロット在住の女性という意味で良さそう) 英語できる人は元記事読んでほしいのだけど、ざっくり読むと、 この女性は基礎疾患があって、専門家の意見を聞いたうえで3週間以上前に薬局に行ったのを最後に自宅から外出していない彼女が接触したのは、薬剤師と食料を買う夫(一時的に別の部屋で生活中)を除けば、玄関先で食料品の積み下ろしを手伝ってくれるボランティアの女性だけ 後にこのボランティア女性か

                                3週間外出してない女性がコロナ感染(米報道)
                              • 独断と偏見でまとめる!2022年のシューティング、何が出た? - 絶対SIMPLE主義

                                2022年も数えきれないゲームが発売されたが、 その中でシューティングゲームはどのくらい出ていたのか? 下手の横好きのシューティングゲームファンとして、 今年も独断と偏見でまとめてみるぞ! 一部、俺のレビューやコラムも添えてお送りする。 過去のまとめ記事はこちら。 □独断と偏見でまとめる!2021年のシューティング、何が出た? - 絶対SIMPLE主義 □独断と偏見でまとめる!2020年のシューティング、何が出た?|daikai6|note カウントするのは 昔ながらのアーケードスタイルに近い2Dシューティングが中心。 機種はPS4、Switch、Xboxといったコンシューマ作品で国内発売されたもの。 その中でも取り上げるのはある程度主要なタイトルのみ。 Steamからは個人的注目作をいくつかピックアップするだけにしておくぞ。 独断と偏見である! こういう決め方しないとよく分からんアセット

                                  独断と偏見でまとめる!2022年のシューティング、何が出た? - 絶対SIMPLE主義
                                • ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆”

                                  ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆” ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 筆者はいくつかのゲームや映像コンテンツにプロデューサーとして関わり,企画や制作,資金集めなどに奔走した経験があるが,その中で例えば「制作側の都合」といった理不尽な理由で,当初の構想を変更せざるを得ない事態に何度も遭遇してきた。 一方,ハリウッド映画や北米デベロッパのAAAゲームといったプロジェクトでは,プロデューサーの役割が確立されているからなのか,最初から最後まで制作のコンセプトがぶれることはない。少なくとも傍目にはそう感じる。 もちろん日本でも,確固たるコンセプトで作品をプロデュースし続けている人たちはいる。今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,30年にわたってゲーム制作に関わり,企画から開発,そしてプロデュースと,幅広い仕事を手がけてきたバンダイナムコ

                                    ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆”
                                  • 【検証】本物保証と書かれたカプセルトイに入ってた「銭形平次の寛永通宝」はガチで本物なのか? 古銭商に売ってみた結果

                                    » 【検証】本物保証と書かれたカプセルトイに入ってた「銭形平次の寛永通宝」はガチで本物なのか? 古銭商に売ってみた結果 特集 アメ横にほど近いJR御徒町駅。駅前に建ち並ぶ宝石店の中には中東系外国人がトパーズなどを販売している店もあったりする。独特の雰囲気の高架下で、天然石卸売り会社『自然堂 本店』の軒先に謎のカプセルトイを発見した。 なんと、銭形平次の投げてる銭が入っているというのである。しかも「本物保証」と書かれているではないか。マジかよ。そんな歴史的なものをカプセルトイに入れてしまって本当に良いのか? ・本物保…… 1回200円らしいのでとりあえず回してみたところ、カプセルにはガチで古銭が入っていた。どうやら、これは寛永通宝というもので江戸時代の庶民の銭貨として親しまれていたものらしい。もはやトイじゃねえ。 その説明書のようなものを見ていてふと疑問に思った。「これ本当に本物なのだろうか

                                      【検証】本物保証と書かれたカプセルトイに入ってた「銭形平次の寛永通宝」はガチで本物なのか? 古銭商に売ってみた結果
                                    • 止まらぬ円安1ドル=150円に迫る 海外生活を円で換算すると…各支局員が取材(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                      円安が止まりません。27日は、一時、今年最安値を記録しました。1月には、1ドル127円台をつけていましたが、気づけば150円台に迫っています。 外国人観光客が戻ってきた日本。一方、日本からの海外旅行の数は、コロナ前まで戻ってないそうです。 阪急交通社広報部・鈴木毅部長:「円安がなければ、すぐにでも100%、120%の回復があったと思う。円安の影響もあり、現状(コロナ前の)6割くらい。徐々に上がってはきているものの6割程度です」 歴史的物価高に直面するアメリカ。そこに円安というダブルパンチです。 アメリカ・ニューヨークで在住邦人御用達の日本食スーパー『KATAGIRI』。長期滞在に欠かせないこの店の商品を円に換算してみました。卵が8ドル59セント、約1280円。カットされた長芋は約730円、えのきだけが約670円。豆腐は1パック約450円します。 現地在住者:「初めは円に換算していたんですが

                                        止まらぬ円安1ドル=150円に迫る 海外生活を円で換算すると…各支局員が取材(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                      • わたしとドルアーガ ~冒険の思い出~ | ゲーム文化保存研究所

                                        『ドルアーガの塔』40周年記念企画も、こちらで千秋楽。 そこでゲーム愛好家からライター、ゲーム開発者まで、ラストを飾るのに相応しい20名の皆さまに「ドルアーガの思い出」を存分に語っていただきました。 「200文字以上でしたら何文字でも構いません」とお願いをしたところ……さすがに皆さま、ドルアーガとなると筆が止まらぬご様子で、熱く思い出をたっぷりと語ってくださいました。 この貴重な思い出の数々を、ぜひご堪能ください。 遥か遠い世界の物語 文:Pin@ゆずもデザイン @Pin_XXX ゲーム同人誌サークルゆずもデザイン代表 『ドルアーガの塔』を最初に知ったのは「マイコンBASICマガジン」のスーパーソフトマガジンの記事だった。 ゲームやアニメでにわかに「ファンタジー物」が芽吹きだした時代にバビロニア神話というまったく馴染みのない世界観に驚き、ナイトや魔法使いなど個性的なキャラクターに心踊らされ

                                          わたしとドルアーガ ~冒険の思い出~ | ゲーム文化保存研究所
                                        • 革新的ゲームブック「サソリ沼の迷路」はいかにして生まれたか。米スティーブ・ジャクソン氏がその思い出を語る

                                          革新的ゲームブック「サソリ沼の迷路」はいかにして生まれたか。米スティーブ・ジャクソン氏がその思い出を語る 編集部:touge ゲームブック「ファイティング・ファンタジー・コレクション」シリーズの最新作「ファイティング・ファンタジー・コレクション 〜火吹山の魔法使いの伝説〜」が,SBクリエイティブから2025年2月19日に発売される。 これまでのシリーズと同じく完全受注生産の限定品で,価格は8580円(税込)。受注受付の締め切りは2025年1月6日となっている。 「ファイティング・ファンタジー・コレクション 〜火吹山の魔法使いの伝説〜」をAmazon.co.jpで購入する 2021年に復刊がスタートした「ファイティング・ファンタジー・コレクション」シリーズの第5弾にあたる今作には,第1弾に収録された「火吹山の魔法使い」「火吹山の魔法使いふたたび」の悪役・ザゴールのその後を描いた表題作「火吹山

                                            革新的ゲームブック「サソリ沼の迷路」はいかにして生まれたか。米スティーブ・ジャクソン氏がその思い出を語る
                                          • 総長選を考える/総長選から考える 後編:京大内部の状況の変化(2020.07.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

                                            前編では、山極氏総長就任の背景や、総長選考の仕組み、山極総長がこだわりを持ってきた政策について実際になされたことを、背景も含めた振り返ってきた。次に、こうした制度的な変化だけではとらえきれない山極総長就任前から任期期間にかけての出来事や現場の変化の実情について、学内外で様々な課題へ取り組んできた5名の教員に座談会形式で語ってもらった。 前編はこちら 目次 ・ トップダウンへの反感 山極総長の就任背景 ・ 教授会はどう変わったか ・ 女性教員懇話会との直接対話 廃止に ・ 継続した「教養教育改革」 ・ 学外からの注目と学内の反応 学内管理強化 ・ 「教員も学生も学習性無力に」 ・ 背景にある大学改革 ・ 「社会に開かれた大学」とは ・ これからの総長に求めること 座談会メンバー・プロフィール ・石井美保・准教授(人文科学研究所) 専門は、文化人類学 ・駒込武・教授(教育学研究科) 専門は、教

                                              総長選を考える/総長選から考える 後編:京大内部の状況の変化(2020.07.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
                                            • 前篇 室町時代は「自習の時間」? | ヤマザキマリ×清水克行「歴史は民衆によって作られる」 | ヤマザキマリ , 清水克行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                              『室町は今日もハードボイルド』刊行記念対談 著者: ヤマザキマリ , 清水克行 室町時代という「最も日本らしくない」時代の庶民を生き生きと描いて話題となった『室町は今日もハードボイルド』。著者の清水克行氏は、『テルマエ・ロマエ』や『プリニウス』で古代ローマの生活文化を描き続けるヤマザキマリ氏にずっと親近感を持ってきたという。一方のヤマザキマリ氏も、清水氏の同書を「思い込みや予定調和から解放される本」と絶賛。中世日本と古代ローマをとおして人々やその生活文化について考え続けてきたお二人が、コロナ下の日本と世界について縦横無尽に語り合いました。 日本中世の「ステイホーム」 ヤマザキ まさか自分の人生でパンデミックを経験することになるとは思いませんでした。 清水 疫病なんて歴史の年表の中の話でしたよね。皆が疫病のリアリティーを知ってしまったので、これからは創作の中でも疫病の描き方が変わってくるので

                                                前篇 室町時代は「自習の時間」? | ヤマザキマリ×清水克行「歴史は民衆によって作られる」 | ヤマザキマリ , 清水克行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                              • 斉藤一人さん カメは泳ぎで勝負しなきゃいけないんだ - コンクラーベ

                                                カメはウサギと「かけっこ」で勝負をしちゃいけないの。 カメは泳ぎで勝負しなきゃいけないんだ その簡単なことすらしていないのはあなただよ 無理してもドツボにはまるだけ 難しいのは需要が少ないから 利口で丈夫で長生き。それが女性です それは本当にあなたが望んでいる夢かい? 苦手なことで努力しても普通になるだけだよ あなたなりの簡単で楽しい夢を「もっと」 追伸 新説 ウサギとカメ カメは泳ぎで勝負しなきゃいけないんだ 「もっと、もっと」と望んでいるのになかなか成功しない場合は、相も変わらず、あなたが難しいことを考えているからです。 何度でも言うけれど、あなたが成功するのは、もっと簡単なことだよ。 で、簡単ってどういうのですかって言うと、あなたですら簡単と思えることなの。 それでいて楽しいこと。 みんなそれしかできないし、簡単で楽しいこと以外はしちゃいけないんです。 うまくいかないのは、難しいこと

                                                  斉藤一人さん カメは泳ぎで勝負しなきゃいけないんだ - コンクラーベ
                                                • 酸湯魚の暖かいスープを飲みながら、遥か彼方のモン族たちに思いを馳せ、もっと遥か彼方にある宇宙と昔ながらのアニミズムについて考えたこと - 失われた世界を探して

                                                  2023/12/09 「酸湯魚」という料理があって、貴州料理だけどもともとは中国の少数民族であるモン族の伝統料理と言われている。見た目がちょっと辛そうだが、赤いのは発酵したトマトが使われているからであり、極端に辛いという訳ではなく、冬の寒い日に食べると体の芯から温まるそんな素敵な料理だ。 ソウギョとかライギョとかの川魚の白身が入っているけど、ちゃんと泥抜きしてあるから別に臭みはなく、むしろその魚の出汁(だし)がいい感じにトマトベースのスープに絡んでいて、味が絶品なのである。 モン族はもともと揚子江あたりに住んでいたが、国が興亡する戦乱の歴史のなかで少しずつ南下し、インドシナ半島の方も含めてあっちこっちに散らばって定住した。今も貴州あたりで大規模に纏まって生活していて、集落が観光地になっている。僕は映像で見ただけでその観光地に実際に行ったことないけど、先日、寒さに震えて外からとある料理店に入

                                                    酸湯魚の暖かいスープを飲みながら、遥か彼方のモン族たちに思いを馳せ、もっと遥か彼方にある宇宙と昔ながらのアニミズムについて考えたこと - 失われた世界を探して
                                                  • 『シビル・ウォー アメリカ最後の日』レビュー ​​アメリカの内戦を外側の視点から巧みに描き、私たちが「今なにをおもうか?」を問いかける傑作

                                                    面白いことに、ショット(shot)という英語は、「撮る」と「撃つ」、どちらの場合にも用いられる。映画用語としても馴染みの深い、撮影するという意味、「shoot」。ボールをシュートする。そして、銃を撃つ。 この作品に、私は心をシュートされた。身体を貫いたのは、衝撃だ。ラッキーだ。素晴らしい。本作は、現在のアメリカを真っ向から描く傑作映画である。けれど、いきなり相反するようだが、本作の世界観にはちっともリアリティがない。なにせ、アメリカで内戦が勃発するという、俗にいう、とんでも設定なのだ。世界規模のマーケットの観客に対して、これを堂々と映写するなんて、なんと勇敢な挑戦だろう。 このまま、身も蓋もない物言いを許してほしい。本作の世界観は、想像力豊かなマセた中学生が考えたような内容である。アメリカ合衆国は、19もの州が離脱したことで解体され、政府が弱体化している。そんな中、テキサス州とカリフォルニ

                                                      『シビル・ウォー アメリカ最後の日』レビュー ​​アメリカの内戦を外側の視点から巧みに描き、私たちが「今なにをおもうか?」を問いかける傑作
                                                    • №2,095 洋画セレクション “ ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書(原題:The Post)" - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                      ⏱ この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書(原題:The Post) 概  要 キャスト スタッフほか お わ り に ご  挨  拶 dAGU’s 掲 示 板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _)) ペコリ  白石です さて本日のテーマは、昨日に引き続いての 洋画セレクション です おばんです🍶  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 今年六本目の

                                                        №2,095 洋画セレクション “ ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書(原題:The Post)" - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                      • Googleがセルフサービス修理を可能にするPixel自己診断アプリと修理マニュアルをリリース

                                                        Googleは、純正スマートフォンのPixelシリーズについて、自分でPixelを修理するための自己診断アプリと修理マニュアルをリリースしたと発表しました。 Google announces more ways to repair Pixel phones https://blog.google/products/pixel/pixel-phone-repair-update/ Google Pixel または Google Pixel Tablet を自分で修理する - Google Pixel ヘルプ https://support.google.com/pixelphone/answer/14257407 Google’s New Repair Mode Keeps Your Phone’s Data Safe While It’s at the Repair Shop | iFix

                                                          Googleがセルフサービス修理を可能にするPixel自己診断アプリと修理マニュアルをリリース
                                                        • ドイツでも反日? 慰安婦像6体目も日韓問題に関心がないワケ - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                          韓国国内の「慰安婦像」(平和の少女像)は100体を超えドイツや米国などでも像の設置が進んでいる。 ドイツでは今年、6体目となる慰安婦像が設置された。 現地の慰安婦像設置の中心にいるのが、ドイツの韓国系市民団体「コリア協議会」(Korea Verband)。 南北統一や国際交流、移民など広範なテーマで活動しており、ドイツで慰安婦像の設置を支援してきたほか、慰安婦問題について日本政府の問題点を指摘してきた。 ただ、多くのドイツ人にとっては、慰安婦像の背景にある日韓問題にはあまり関心がないようだ。 これまでドイツでは、6体の慰安婦像が設置されている。 1体目は、2017年3月、バイエルン州ヴィーゼントのネパール・ヒマラヤパビリオン公園に設置された。ヨーロッパ初の慰安婦像となった。 2体目は、2020年3月にフランクフルトの韓国人教会前に設置されている。 さらに、3体目は、2020年9月に首都ベル

                                                            ドイツでも反日? 慰安婦像6体目も日韓問題に関心がないワケ - 北朝鮮ニュース | KWT
                                                          • ウツウツしてた最近のコト - まれにいいこと

                                                            だいぶ間があいてしまいました。 冬鬱に加えて、コロナの影響で、かれこれ1年近くなっている自粛生活。 「自粛生活を楽しもう」という意欲も薄れ、週1回の買い物以外は、寒いので外にも出ない。 。。。😨 気付いた時には、完全なる引きこもり(´-ω-`) 家族で体調を崩している者がおり、年始に、人生初、救急車を呼ぶという事態も発生🚑 この緊急時に、輪をかけてひどすぎた己の英語力に凹む(-_-;)💧 そうそう! こちらは、医療費(歯医者と眼科以外)は、基本的に無料なのですが(むしろお金払うから、きちんとした医療を望んでいる…😔)、まさかの救急車🚑がタダじゃなかった😨 少し高めのタクシーに乗ったくらいの料金でしたが。保険で支払いましたε-(´∀`*) 加えて、年明けから、オンラインで少し仕事を始めたのですが、時間外労働があまりに多く、精神的に余裕がなくなってしまいました💧 そんなウツウツな

                                                              ウツウツしてた最近のコト - まれにいいこと
                                                            • タオ島でリピートせずにはいられなかったBalcony Villa - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

                                                              今回は雨季真っ盛りの11月初頭に泊まったタオ島のBalcony Villa(バルコニー・ヴィラ)を紹介します。あまりにも快適すぎて、この記事をアップした4日前から私とツレはまた同じホテルに滞在中。本当に素敵な宿泊施設です。 サイリー地区の端にある好眺望の宿 Balcony Villaの場所は島で一番の賑わいを見せるサイリー・ビーチ地区……ってことに一応なっています。ただし、ビーチまではハードな坂を下って1km前後。サイリー地区内と括るにはやや無理があり、この立地に評価が分かれそう。 もっとも、バイクを借りておけばまったく問題なく(※タオ島でのレンタル・バイクの様子はこちら)、むしろ「こんなに静かな場所なのにサイリー・ビーチまで1kmだなんて!」と、私的にはロケーション面も大満足でした。 客室数は11で、部屋のタイプは10種類。山の斜面に沿って建てられ、部屋によって見える景色や間取りがそれぞ

                                                                タオ島でリピートせずにはいられなかったBalcony Villa - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
                                                              • 「お笑い」の名目で植え付けられる差別と性暴力が「正常化」する危険性を語る重要な青春小説 Unscripted

                                                                作者:Nicole Kronzer Publisher ‏ : ‎ Amulet Books 刊行日:April 21, 2020 Hardcover ‏ : ‎ 336 pages ISBN-10 ‏ : ‎ 1419740849 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-1419740848 対象年齢:高校生(PG14、性的なシーンはあるが、特に中高生に読んでほしい本) 読みやすさ:6 ジャンル:YA、青春小説 テーマ、キーワード:コメディ、お笑い業界、サタデー・ナイト・ライブ、improv(アドリブ、即興)、性差別、セクシズム、toxic masculinity(有害な「男らしさ」の観念)、マインドコントロール、ガスライティング、性的暴力 アメリカで日本の漫才やコントに匹敵するのは「improv(アドリブ、即興)」だろう。この業界の最高峰は世界的に名前が知られるコメディ・バラエティ番組「サ

                                                                  「お笑い」の名目で植え付けられる差別と性暴力が「正常化」する危険性を語る重要な青春小説 Unscripted
                                                                • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

                                                                  はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 本記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

                                                                    米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
                                                                  • ジンジャーエールって! - japan-eat’s blog

                                                                    発酵ジンジャーエールは、英語ではジンジャービア(Ginger Beer)と呼ばれています。現在のそれと違い、昔はアルコールの入ったお酒でした。 ジンジャエールは生姜の風味が魅力 起源 ジンジャービアの主原料 ジンジャービア 当時のレシピ ノンアルコール化 ジンジャーエールとジンジャービア 日本のジンジャービア ジンジャエールの味わいの違い 辛口 甘口 無糖ジンジャー 「ジンジャーハイ」ジンジャエール×ウイスキー ジンジャエールは生姜の風味が魅力 ジンジャエール(ginger ale)とは、その名のとおり生姜(ginger)を使った清涼飲料水のことです。ピリッとした生姜の風味が人気のジンジャエールですが、そこには必ずしも生姜そのものが含まれているわけではありません。 生姜の成分を抽出した「ジンジャーエキス」を含んだものや、生姜の香り、風味がするノンアルコールの飲み物を「ジンジャエール」と呼び

                                                                      ジンジャーエールって! - japan-eat’s blog
                                                                    • アメリカ 🇺🇸 への入国審査の長蛇の列 所要時間を大幅短縮?!MPC アプリ (モバイル パスポート コントロール) に初挑戦🗽「渡航前の準備編」と「現地到着後 作業編」 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                                      アメリカ入国の鬱陶しさ 現状は「ESTA」が主流 ESTA有効期限の確認方法 Global Entry  (グローバルエントリー) MPC モバイルアプリ メリット デメリット MPC (モバイル パスポート コントロール) 実践編 出発前の準備編 渡航前 準備のおさらい 現地空港 到着後編 現地空港へ到着した後の作業 おさらい MPCアプリで アメリカ入国審査 時間短縮 まとめ ANA 国際線・国内線 同時タイムセール ANA 国内線タイムセール ANA 国際線タイムセール シンガポール航空 乱気流事故の補償額にビックリ😱 アメックスのホテルオファーが激アツ! アメリカ入国の鬱陶しさ 来月は、修行を絡め 北米、東~西海岸...周遊旅を予定しています。しかし 他の国と比べ、少し面倒な入国審査。コロナ以降 女性の単独入国は 別室送りになるケースが稀にある...なんて話も聞くが、ハナサクの場

                                                                        アメリカ 🇺🇸 への入国審査の長蛇の列 所要時間を大幅短縮?!MPC アプリ (モバイル パスポート コントロール) に初挑戦🗽「渡航前の準備編」と「現地到着後 作業編」 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                                      • 「袋被せられ殴られた」中国当局の拷問や脅迫、香港民主活動家が証言 | 西日本新聞me

                                                                        香港の反政府抗議デモに参加していたチェン氏は19年8月、在香港英総領事館の職員として中国本土の広東省深セン市へ出張した際に突然拘束された。 拘束理由は、身に覚えのない買春容疑だったが、英政府のデモへの関与やデモでの暴力行為、中国本土からのデモ参加者への金銭的支援、英総領事館の内部事情について連日、早朝から深夜まで尋問を受けた。 尋問室では手錠をかけられ、目隠しをされたり、頭から袋をかぶせられたりしたまま長時間立たされた。「呼吸もよくできず、眠ってしまいそうになると棒のようなもので殴られた。留置場に戻ると、体中にあざができていた」と語る。 家族や弁護士、英総領事館へ連絡を求めると「買春容疑で弁護士は呼べない。家族に知らせる義務もない。おまえは中国人で内政問題だから英総領事館への報告も不要だ」と一蹴された。 留置場は初日だけ雑居房で15人ほどと同室だった。まもなく釈放されるという人に家族の電話

                                                                          「袋被せられ殴られた」中国当局の拷問や脅迫、香港民主活動家が証言 | 西日本新聞me
                                                                        • #五輪をどうする:64年組織委職員「もはや単なる競技会」失われた“物語”と情熱 | 毎日新聞

                                                                          閉会式で日本の福井誠旗手を担ぎ上げ、一団となって入場行進する参加各国の選手たち=東京都新宿区の国立競技場で1964年10月24日、出版写真部員撮影 毎日グラフ臨時増刊「オリンピック 東京 1964」1964年11月3日号 169ページ掲載の別カット 2回目の東京オリンピックは、開催都市の東京都に緊急事態宣言が発令された中で迎える。首都圏など6都道県の会場は、無観客での開催だ。1964年東京五輪は「世界は一つ」とうたわれたが、今回は国内世論を二分する。大会組織委員会の職員として前回大会を支えた吹浦忠正さん(80)は、様変わりした祭典の姿を「終わりの始まりになるのではないか」と指摘する。【聞き手・田原和宏】 元国旗担当「五輪は人生を変えた」 前回の東京大会の時、私は早稲田大の学生でしたが、組織委の競技部式典課に所属する「国旗担当専門職員」として働いていました。当時、最年少の職員だった私がもう8

                                                                            #五輪をどうする:64年組織委職員「もはや単なる競技会」失われた“物語”と情熱 | 毎日新聞
                                                                          • 外国人コミュニティでのコロナ集団感染を防ぐには(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            沖縄県でも、外国人のコロナ感染が重なっています。集団感染事例もありました。もちろん、旅行者ではなく在留者です。言語の障壁があるため、疫学調査が困難であったり、外出自粛や隔離についての説明が伝わりにくいこともあります。 何度も念を押してきたことですが、コロナは社会の脆弱なところを狙い撃ちしてきます。ナイトスポットで働く女性たち、過密かつ人手の足りない介護現場、あるいはスナックに通う独居の中高年男性たち・・・。 そして、これは全国的な傾向なんですが、いま外国人コミュニティで流行し始めています。 ◆孤立している外国人労働者体調不良を感じても相談先がなく、訴えることができない外国人労働者が少なくありません。パート勤務だと欠勤がそのまま収入減となりますし、その後の雇用を失ってしまうかもしれません。そうなると、症状を認めていても隠して働き続けてしまうリスクとなります。 このあたり、外国人に限らない問題

                                                                              外国人コミュニティでのコロナ集団感染を防ぐには(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「狂気の戦争」「ロシア人の9割反対」 病身のオリガルヒが痛烈批判:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                                「狂気の戦争」「ロシア人の9割反対」 病身のオリガルヒが痛烈批判:朝日新聞デジタル
                                                                              • 失敗を繰り返した若き日のジョブズ 〜スティーブ・ジョブズの成長物語〜挫折篇(1)(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                スティーブ・ジョブズが没して今月で十年が過ぎた。ダメ経営者と呼ばれていた彼は、いつ、どこで、どのように史上最強の経営者に成長したのか。彼の公私に渡る成長はやがて音楽産業やエンタメ産業のみならず人類の生活全般までも変えていった。公式自伝とは別の視点で本日より集中連載でその秘密を探ってゆく。 ■失敗を繰り返した若き日のジョブズ 学生時代のジョブズは精神の解放、覚醒或いは悟りに強く惹かれていた。だから起業した頃、彼はAppleを去り、福井県は永平寺の僧になろうか本気で迷っていた。 「ビジネスマンにはなりたくなかったからね」と彼は振り返る。「あんなふうになりたくないと思うやつばかりだった」[1] 結局、敬愛する知野弘文師にジョブズは出家の志を伝えたのだが、師から日本語訛りの英語でこう諭された。すべてが修行、事業も座禅も同じ修行なのだと。この時、彼の道は定まった。 旅こそが報い。一意専心。アメリカ人

                                                                                  失敗を繰り返した若き日のジョブズ 〜スティーブ・ジョブズの成長物語〜挫折篇(1)(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 『タモリ倶楽部』今夜最終回 40年間の名企画を振り返る(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  「毎度おなじみ流浪の番組」として親しまれた『タモリ倶楽部』(テレビ朝日)が、今夜3月31日深夜の放送で40年あまりの歴史に幕を閉じる。 低予算ゆえスタジオセットが組めないという名目でほぼ全編ロケでおこなっていたことから「流浪」の番組を自称していたが、「流浪」とは“自由”ということでもあり、多種多様な企画がおこなわれた。 心の中で流浪し日常に漂っているような番組だから「神回」などという言葉は似合わないが、最終回を前に40年の中から名企画をざっくり振り返ってみたい。 ■初期(1980年代)番組初期はミニコーナーが多く作られ、アングラ系の企画も多かった。 「タモリを追え」番組初回に放送。「ドキュメンタリ劇場 現代の顔」と題し“プライベートが謎の男”タモリのプライベートを追ったモキュメンタリー。『タモリのオールナイトニッポン』本番終了後のタモリに“密着”した。 「愛のさざなみ」番組初期に放送されて

                                                                                    『タモリ倶楽部』今夜最終回 40年間の名企画を振り返る(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース