並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 793件

新着順 人気順

文字の検索結果121 - 160 件 / 793件

  • Rustが難しい唯一の理由

    覚えることが多い 初心者の主観ですがRustが難しい理由はこれに尽きると思います。初心者の感想として覚えることの多さについて書いていきます。 ちなみに、覚えることは多いですが、全部覚えなくても全然やっていけますし、見返りは大きいのでそのことについても書きます。 メモリ管理が難しい? よくRustが難しい理由として真っ先にに挙げられるのがメモリ管理です。しかし、これは実はそうでもないということが使い始めると分かってきました。 というのも、Rustの特徴である所有権とか借用とかライフタイムとかはメモリ管理を意識しなくてもいいようにするためのガーベージコレクションに代わる仕組みなのです。例えば私のようにWebフレームワークを使ってWebサーバーを立てるような型にはまったプログラミングを行うときは、ほとんど意識する必要がありません。 独自の言語仕様が多い 先に書いたメモリ管理だけでなく、エラー処理

      Rustが難しい唯一の理由
    • 進化したChatGPTでマンガを描いてみた(プロンプトと解説動画あり)|けいすけ / AIマンガ家

      こんにちは。けいすけです。 まずはこのマンガを読んでみてください。 これ、ほぼChatGPTが作ったというとビックリするんじゃないでしょうか。 ということで、早速作り方を公開します。 まずはプロンプトです。 # 1pマンガを作るための指示書 ## 概要 - あなたは優秀なマンガ家である。 - これはマンガを描くための指示書である。 ## キャラクター - キャラクターは添付の設定資料に忠実に従ってください。 ## 手順 - 以下の手順にしたがってマンガを生成してください - 次の手順に進む前に、進んで問題ないかどうか指示者に確認してください ### 手順1 - 指示者にお題を出してもらってください。 - なければランダムにあなたがお題を考えてください ### 手順2 - お題にしたがって、マンガのネームを描いてください。ネームは1pで完結させてください - この段階ではまだ作画はしないでく

        進化したChatGPTでマンガを描いてみた(プロンプトと解説動画あり)|けいすけ / AIマンガ家
      • AIが生成する物語をかき乱して改善する「アーキトロープ」という手法について|kogu

        この記事はCC0ライセンスで利用できます。許諾も対価もなしで、転載も加工も学習も自由に行えます。末尾の有料部分は空っぽで、最後まで全て無料で読めます。 長い記事なので、ChatGPTやClaude、Geminiなどを使った要約もお勧めします。要約する際は自分の求める長さを指示したり、「たとえを使って」とか「面白おかしく」とか、読みやすい文章に変えるのもお勧めです。そして要約が面白ければ、ぜひ記事を直接ご覧ください。 なお、この記事は以下と薄く連なるものです。こちらも長いですが、合わせて読むとより楽しめます。 はじめに何か短いお話を作って。ファンタジーで面白いやつ。こんな風に指示してAIに物語を生成させると、最初はその流暢さに驚き感心しますが、何度か試しているとすぐ壁にぶち当たります。そもそも筋が成立していないとか、つまらないとか、短いとか、矛盾があるとか、文体が好みでないとか、言いようのな

          AIが生成する物語をかき乱して改善する「アーキトロープ」という手法について|kogu
        • iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 はじめに 皆さんは、カスタマーサポートに電話をした後、「あれ?担当者の名前なんだっけ?」「いつまでに何をすればいいだっけ?」と思うことはありませんか?特に長い通話や、複雑な問題解決の場合は、重要な情報を忘れてしまうことがよくあります。 今回は、iPhoneの電話録音機能と、GoogleのAIツール「NotebookLM」を組み合わせて使うことで、カスタマーサポートとのやりとりを効率的に記録・分析する方法をご紹介します。実際のAp

            iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 - Qiita
          • 江戸時代の言葉を話すAIチャット「からまる」 Sakana AIが公開 古文書の2500万文字を学習

            AIベンチャーのSakana AI(東京都港区)は4月1日、江戸時代の古文風テキストで会話できるAIチャットbot「からまる」を公開した。約2500万文字に及ぶ、江戸時代の文章で構成したデータセットを学習している。研究と教育を目的に、HuggingFaceで公開している。 例えば、からまるに「あなたの名前はなんですか」と聞くと「某が名はからまるにて候」と返答。「AIにとって大事なものはなんですか」と尋ねると「AIにとりて大切なるものはデータなりこれによりて己か身を成長せしむる所以也」と返し、「スマホはなんですか」という問いには「携帯する小箱にて候則ち其中に文字や画図をもつて遠所に在る人々へ伝達する道具也」と回答する。 からまるのベースモデルには、AIベンチャー・ELYZAのオープンモデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」を利用。江戸時代の書物などをAIくずし字OCRで楷書体に直した

              江戸時代の言葉を話すAIチャット「からまる」 Sakana AIが公開 古文書の2500万文字を学習
            • Taskfile.devでシンプルにタスクを管理する - LayerX エンジニアブログ

              こんにちは。バクラク事業部 機械学習・データ部 データグループの@civitaspoです。最近、アルコール度数の低いお酒にハマっています。飲んでも意識がハッキリしているので、趣味の時間を長く確保できるようになってハッピーになれます。僕的には「正気のサタン」がおすすめです。 yonasato.com さて本記事では、最近バクラクのデータ基盤管理リポジトリで導入した Taskfile.dev を紹介しようと思います。 これまでバクラクのデータ基盤では、非エンジニア職のPC環境でも問題なく動作するように、可能な限りMac標準でインストールされているコマンドのみでスクリプトを書いていました。しかし、aquaを導入したことにより、非エンジニア職のPC環境にも「容易に」「セキュアに」指定バージョンのバイナリを配れるようになったため、利用ツール群の刷新を進めています。Taskfile.devはその刷新の

                Taskfile.devでシンプルにタスクを管理する - LayerX エンジニアブログ
              • GoogleのLLM「Gemini」でコードレビューをするGitHub Actionsを自力で構築してみた - NTT Communications Engineers' Blog

                ビジネスdアプリ開発チームの立木です。現在、私たちのチームでは生成AIによる開発効率の向上を検討しています。その一環として、コードレビューの自動化を検討しています。 そこで、本記事では検証の一環として勉強も兼ねて、GoogleのLLM「Gemini」でコードレビューをするGitHub Actionsを自力で構築してみたのでその方法を紹介します。 Geminiとは Google AI Studio Vertex AI Google Gen AI SDK 着想の背景 コードレビューの観点 完成したもの ファイルの構成 処理の流れ gemini-code-review.yml gemini_review_code.py プロンプト 終わりに Geminiとは Geminiとは、Googleが提供しているLLMです。つい先日も、Gemini 2.5 proがリリースされ、コーディング能力を含め、そ

                  GoogleのLLM「Gemini」でコードレビューをするGitHub Actionsを自力で構築してみた - NTT Communications Engineers' Blog
                • 【プロンプトも公開】Zoom 会議が自動で議事録に!文字起こし × 生成 AI で業務大幅削減

                  こんにちは、株式会社キカガク CTO 室の高橋です。 AI 活用推進をはじめとした、技術による課題解決や業務効率化に取り組んでいます。 Zoom には、録画を行うと文字起こしテキストを出力する機能があります。 その存在は知ってはいたのですが、ぱっと見た感じ「あぁー」とか「うん」といったフィラーが多く入っており、そのまま読むには難しいものでした。 一方で、会議内容を他者に共有するために議事録を記録するのが大変だったり、録画を共有しても視聴するのが大変であるという課題がありました。 そういった課題を解決するべく、Zoom の文字起こし作成をフックに、生成 AI を活用して要約を作成するワークフローを社内運用しているので、その仕組みについて紹介いたします! 出力イメージ Zoom で録画し、文字起こしテキストが自動的に以下画像のように指定したフォーマットで Notion に出力されるようにしてい

                    【プロンプトも公開】Zoom 会議が自動で議事録に!文字起こし × 生成 AI で業務大幅削減
                  • OpenAIが日本語にも対応した音声文字起こしモデルやテキスト読み上げモデルをリリース、無料で読み上げモデルを試せるデモも登場したので使ってみた

                    OpenAIが音声の文字起こしが可能なAIモデル「gpt-4o-transcribe」および「gpt-4o-mini-transcribe」をリリースすると同時に、テキストを読み上げる音声生成モデル「gpt-4o-mini-tts」もリリースしました。無料でgpt-4o-mini-ttsを試せるデモが用意されているので使ってみました。 Introducing next-generation audio models in the API | OpenAI https://openai.com/index/introducing-our-next-generation-audio-models/ OpenAI.fm https://www.openai.fm/ 音声からテキストに変換する「gpt-4o-transcribe」および「gpt-4o-mini-transcribe」モデルはそれぞ

                      OpenAIが日本語にも対応した音声文字起こしモデルやテキスト読み上げモデルをリリース、無料で読み上げモデルを試せるデモも登場したので使ってみた
                    • 3型の超小型スマホ「Jelly Star」、IIJmioが4月から販売 3万2800円

                      インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月1日10時から、Unihertz製スマートフォン「Jelly Star」を取り扱う。価格は通常3万2800円(税込み、以下同)。 6月2日までに、他社からIIJmioモバイルサービス ギガプランにMNPで乗り換えると同時に端末を購入すると、「トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】」を適用でき、9980円で入手できる。 対応サービスは、IIJmioモバイルサービス ギガプラン、IIJmioモバイルサービス タイプD/タイプA、IIJmioモバイルプラスサービス 従量制プランとなっている。 Jelly Starの概要:クレカと同等サイズに3型ディスプレイを搭載 Jelly Starはクレジットカードと同等のサイズに3型(480×854)のディスプレイを搭載したスマートフォン。ボディーサイズは約49.6(幅)×95.1(高さ)×18.7(厚さ)m

                        3型の超小型スマホ「Jelly Star」、IIJmioが4月から販売 3万2800円
                      • Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント | フューチャー技術ブログ

                        CSSをわかりやすくメンテナンス性高く書くというのは長い間試行錯誤され続けてきました。命名規則でがんばる、SCSSのようなプリプロセッサを使う、CSS in JSなどいろいろな仕組みがかつて作られたりしてきましたが、現在一番シェアを集めているのがTailwind CSSです。State of CSS 2024の調査でも他のカテゴリ含めても一位です。 1/23に最新バージョンの4系がリリースされました。そんでもってぼちぼちドキュメントの読書会をしているのですが、いろいろ利用方法のヒントがあったのでまとめてみます。一部「これから使う場合はこうしたい」という僕の意見もありますが、そこに関しては異論とか「実際やってみたけどこうだった」とかあると思いますので、そういうご意見などはXとかでいただければと思います。 そもそもなぜTailwind CSSを使うのか?Tailwind CSSは万人に支持され

                          Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント | フューチャー技術ブログ
                        • 【東大理3合格】ChatGPT o1とDeepSeek R1に2025年度東大受験を解かせた結果と答案分析【採点協力:河合塾】|株式会社LifePrompt

                          【東大理3合格】ChatGPT o1とDeepSeek R1に2025年度東大受験を解かせた結果と答案分析【採点協力:河合塾】 「ロボットは東大に入れるか」 国立情報学研究所 新井紀子教授を中心としたプロジェクトチームが取り組んだプロジェクトの終了から10年経たず、生成AIの発展により東大合格の夢は現実味を帯びてきました。 そこで、今回は昨年に引き続きChatGPTと、「DeepSeekショック」で話題になったDeepSeekに東大の入試問題を解かせてみました! ChatGPTは日本最難関である東京大学に合格できるのでしょうか。 河合塾様に答案の採点協力をいただきました。ありがとうございました。 本記事では東大入試を実際に解かせてみた結果と答案分析によって分かったそれぞれのAIの特徴、河合塾の講師の方からのコメントなどを紹介させていただきます! 本記事はかなりの長文です。下記の目次を参考に

                            【東大理3合格】ChatGPT o1とDeepSeek R1に2025年度東大受験を解かせた結果と答案分析【採点協力:河合塾】|株式会社LifePrompt
                          • 動画配信サービスを支える技術動向"|NHK技研R&D"

                            西村 敏 大竹 剛 放送局によるインターネットサービスの本格普及に向けては、ネット動画配信においても放送のような安定性や信頼性の確保が求められる。本稿では、ネット動画配信の安定化・低遅延化やコンテンツの信頼性確保に関する技術・標準化動向を解説するとともに、技研の研究開発事例を紹介する。 1.はじめに インターネットにおける動画配信が始まった1998年ころは、ITベンダーによるMMSP(Microsoft Media Server Protocol)、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、RTMP(Real Time Messaging Protocol)などの動画配信プロトコルにより、専用のサーバーから視聴端末にプッシュ型*1で配信される方式が主流であった。その後2006年ころから、上記のような動画配信プロトコルは用いずに、テキストや画像といったウェブページ

                              動画配信サービスを支える技術動向"|NHK技研R&D"
                            • なぜロシアはトランプの関税引き上げから除外されたか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              米トランプ政権による関税引き上げの対象は185カ国に及んだが、そのなかにロシアは含まれていない。これについてトランプ政権は「制裁が続き、取引がほとんどない」からと説明するが、昨年アメリカの対ロ輸入額は約32億ドルあった。トランプ政権がロシアを例外扱いしたのは、ウクライナ停戦協議をめぐって関係改善を優先させた結果とみられる。 事実に反する説明 米トランプ政権は程度の差はあれ、世界185カ国に対して関税引き上げの措置をとったが、なかにはそれを免れた国もある。 【参考記事】なぜアメリカは無謀な関税引き上げにつっ込むか――経済の非常事態を叫ぶトランプの「心」 特に目立つのが、ロシアの除外だ。 相互関税に関する大統領令に署名するトランプ大統領(2025.4.2)(写真:ロイター/アフロ) ロシアに対する関税を引き上げなかった理由として、トランプ政権は「制裁が行われていること」と「すでに取引がほとんど

                                なぜロシアはトランプの関税引き上げから除外されたか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • リンクの下線の視覚的ノイズを軽減する

                                “Designing dyslexia-friendly navigational components”によれば、text-decoration: underlineによるデフォルトの下線はアクセシブルではないと言う。理由としては大きく二つ。 下線がディセンダーと重なることで文字の判読性や可読性が損なわれる コンテンツの邪魔になって読み手の気を散らす これは特にディスレクシアなど、認知機能に困難があるユーザーへの影響が大きい。 加えて、デフォルトの下線は美観としても好ましくないという評価を受けることが多い。視覚的に煩雑な印象を与えるからという、上記と類似する理由によるものだろう。 件の記事では、そうした問題を踏まえた改善案が紹介されている。これを参考に、このサイトでは次のような実装を採用した。 html { /* 下線と文字の距離を離す */ text-underline-offset:

                                  リンクの下線の視覚的ノイズを軽減する
                                • 親は選べない、パートナーは選べる、選んだものは大事にする - ←ズイショ→

                                  掲題のようなことを思ってこの一言でほとんど僕のなかでは完結してるんですが、補足をちゃちゃっと書きます。 まず僕の感覚では親とか兄弟とかの家族とかって、下手したらそこらへんの他人よりよっぽど他人なんですよね。だって僕の意思で選んでないので。俺、親に頼んだ覚えないですもん、あんたの息子にしてくれとか。妹とか弟に俺の兄弟になってくれって頼んだことないですもん。そのくせ、望む望まないに限らず家族である以上は長い付き合いにはなるんですけど、だからこそ他人行儀でいたいですね。自分で望んで選んだ家族ではないので「家族とはこういうものなんだ」「俺はこの家族の価値観を内面化しながら生きていくんだ」なんて納得する必要はない、親に対して兄弟に対して「この他人はこういう考え方の人間なんだな」と思う以上のことは必要ないなと思う。 もちろん、こういう考え方ができてる時点で親と適切に仲良くやれてるからそんなこと言えるん

                                    親は選べない、パートナーは選べる、選んだものは大事にする - ←ズイショ→
                                  • 〠中毒者による偽中国語SNS「対多」雑感〠 その2

                                    ここ数か月匿名コミュニティの「対多」を利用している。 前回はアプリを削除したと書いたのだが、まもなく再開した。概して居心地がいいからだ。暴言を吐く人もいるが増田や5chと違って非表示にするのが容易だし、悪口を言われてもカタコトなのでそこまで不快にならない。 前と変わったところ会話が「日常」「冗句」などのカテゴリに分けられた。 また、検索機能が実装された。検索は昨日が少し貧弱で、「増」と検索したら「増田」は出てこないレベルなのだが、ないよりは便利だし、ブックマーク機能があるので気にった話題はいつでも閲覧できる。 匿名だが、スレ主はわかる増田だと元増田かどうかわからない人間がトラバする例が結構ある。実際、自分のエントリに向けられたお礼に対し、勝手に「例には及ばんでござる」とトラバされたことがある。しかし、対多はトピックに返信したのが話題主の場合、それとわかるように表示されるので、なりすましが発

                                      〠中毒者による偽中国語SNS「対多」雑感〠 その2 
                                    • 閲覧者自身の操作によりマルウエア感染を狙う攻撃 ClickFix についてまとめてみた - piyolog

                                      2024年に悪用例が報告されたClickFix(クリックフィックス)と呼称されるソーシャルエンジニアリングの手口について、その後も複数の脅威アクターによる採用や攻撃事例の報告が相次いでいます。ここでは関連する情報をまとめます。 ClickFixとは何か ClickFixは閲覧者に対して、偽のCAPTCHA画面などを通じて攻撃者の用意したPowershellなどのスクリプトを閲覧者自身に実行させ、マルウエアをダウンロード、実行させるソーシャルエンジニアリング手口。 ClickFixに誘導されるケースは、マルバタイジング、SEOポイゾニングにより攻撃者の用意したサイトへ誘導される他、電子メールに添付されたHTMLファイルや正規のWebサイトを改ざんして行われるなど、様々な事例報告がある。また複数のキャンペーン等で悪用されている手口であるため、実行後感染するマルウエアも、RATやインフォスティー

                                        閲覧者自身の操作によりマルウエア感染を狙う攻撃 ClickFix についてまとめてみた - piyolog
                                      • カレンダーアプリをあえて使わない。1行のテキストで管理する超スマートなタスク管理術 | ライフハッカー・ジャパン

                                        米Lifehackerの創設者であるジーナ・トラパニは、2006年にプレーンテキスト形式のToDoリストを普及させました(20年近く前の記事なので、書式が多少おかしい点はお許しください)。 「Todo.txt」と呼ばれるこの形式は、今日でも多くの人々に利用されており、その理由の一部は、この形式を中心に構築されたアプリケーションのエコシステムのおかげです。 最近、作家で教師のテロ・カルヴィネン氏による「Calendar.txt」に出会いました。これは、同様の哲学に基づいたテキスト文書で、過剰な機能を持つカレンダーアプリを、必要最低限の基本機能に絞り込んだものです。 アプリ以外の選択肢これは導入に値するコンセプトです。私たちは少なくとも10年間、「あらゆることに個別のアプリを使う」時代を生きてきました。 確かに、それらのアプリの多くは非常に優れています。私は何年もかけて、タスク管理からカクテル

                                          カレンダーアプリをあえて使わない。1行のテキストで管理する超スマートなタスク管理術 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • 全品10%オフになる「無印良品週間」がはじまる! 人気&狙うべきアイテムをチェックしよう - ソレドコ

                                          「無印良品週間」が、2025年3月21日(金)から3月31日(月)(ネットストアは4月1日(火)AM10:00まで)に開催されます! 期間中は、無印良品メンバーならほぼ全ての商品が10%オフで購入できるお得なチャンス。日用品から家具、ファッションまで幅広いアイテムが対象となるため、買い逃しのないよう事前にチェックしておきたいところです。 本記事では、無印良品週間でぜひ手に入れたい人気&狙い目アイテムなど、10商品を紹介します。 なお、無印良品週間の対象は無印良品メンバーであること、無印良品の実店舗または公式ネットストアで購入することが条件となるため注意が必要です。 無印商品週間の詳細は、公式ページからご確認ください。 1. 発酵導入美容液 2. 竹材 蒸篭(せいろ)/本体 深型 小 3.水回りの汚れ用 掃除シート 4. やわらかポリエチレンケース・中 5. 再生ポリプロピレン入りファイルボ

                                            全品10%オフになる「無印良品週間」がはじまる! 人気&狙うべきアイテムをチェックしよう - ソレドコ
                                          • Anthropic API のトークン最適化によるコスト削減

                                            tl;dr Anthropic API の Prompt Caching にふたつアプデがあるよ Prompt Caching の読み込みトークンが入力トークンの対象外になって、コスト削減とレートリミットが改善されたよ Prompt Caching の書き方で cache_control: {type: ephemeral} の指定が少なくて済むようになったよ テキストの特定範囲を編集できる text_editor ツールが公開されたよ Prompt Caching のアプデ Anthropic API では 2024 年の 8 月から Prompt Caching が導入されています。Cline など大量のトークンを消費する用途にめちゃくちゃ便利な機能です。この Prompt Caching に二点アップデートが加わり、合わせてtext_editorツールが公開されたというのが今回の内容

                                              Anthropic API のトークン最適化によるコスト削減
                                            • LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題 - Insight Edge Tech Blog

                                              はじめに こんにちは。2023年12月からInsight Edgeに参画したData Scientistのカイオと申します。 入社してから幅広い分野のAIや機械学習だけでなく、API構築やクラウドと関わり海外出張までする機会があって非常に感謝しています。 最近、LLMを使ってPPTXを生成する案件に携わり得た知識を共有しようと思ってこの記事を書きました。 目次 PPTXファイルの構成 PythonによるPPTXライブラリ(python-pptx) わかった課題 まとめ PPTXファイルの構成 皆様ご存知だと思いますが、PowerPointが世界一使われている発表資料です。OpenOffice等のオープンソースアプリも存在しますが人気度がそこまで高くありません。 PowerPointは2007においてPPTからPPTXフォーマットに変わってその中身の仕様は大きく変わりました。中身は非常に複雑

                                                LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題 - Insight Edge Tech Blog
                                              • 父親が2歳と0歳の育児をしていて、毎晩こまぎれの睡眠を続け、だんだん仕事のメールが読みづらくなり、味がわからんようになり、鬱と診断されるに至った話

                                                てゆんた @teyunta1123 子が2歳と0歳の時、毎晩こまぎれの睡眠を続け、だんだん仕事のメールが読みづらくなり、スーパーの値札が理解できなくなり、たべてるものの味がわからんようになり、鬱と診断されるに至ったんやけど、あれは産後うつではないよ。断じて。なぜなら、私は産んでないから。“産後”のうつとは、別。別です。 2025-03-18 08:05:05 てゆんた @teyunta1123 ほんま、文字にしたらアホみたいな話なんやけどさーー、こういうのは産前や産後の肉体的/精神的/社会的な負担をさらーーっと透明化するだけもたいへん罪深いのに、『父親も母親もたいへんなんだ😉!』という理論武装に悪用できてしまうわけやん??ダメですよ。分けましょう。別です。産んでないので。 2025-03-18 08:16:05 てゆんた @teyunta1123 ほんで。 男性の育児ノイローゼ、決して軽

                                                  父親が2歳と0歳の育児をしていて、毎晩こまぎれの睡眠を続け、だんだん仕事のメールが読みづらくなり、味がわからんようになり、鬱と診断されるに至った話
                                                • 生成AI時代に必要なシェルの基本知識とシェル芸への入門 - じゃあ、おうちで学べる

                                                  はじめに 生成AIの急速な発展により、様々なAIアシスタントが日常的にシェルコマンドを提案してくれるようになりました。また、最新のAI統合ツールは、ユーザーの自然言語指示からコマンドを生成し、場合によっては自動的に実行することさえあります。このような環境では、AIが提案または実行するシェルコマンドを正確に理解し、安全に活用するための知識が不可欠となっています。 「コマンドプロンプトやLinuxなんて難しそう」「プログラミングは専門家の領域」と思っている方こそ、この記事をお読みください。AIツールを使う現代では、専門知識がなくても基本を知っておくことで安全性が大きく変わります。 本記事では、生成AIが提案するシェルコマンドを適切に評価し、安全に活用するために必要なシェルの基本知識と「シェル芸」と呼ばれる技術について詳しく解説します。難しい専門用語は極力避け、初心者の方でも理解できるよう丁寧に

                                                    生成AI時代に必要なシェルの基本知識とシェル芸への入門 - じゃあ、おうちで学べる
                                                  • 数学科って証明とかに“厳密”な人が多そう...←そんなことはない。まずは「厳密」を定義しよう「これだから数学科は好きなんだ」「『厳密な証明です』とは口が裂けても主張しない」

                                                    腐ったなめこ @mo_mo_island 数学での証明の定義を1回聞いたことあるけど、 「文字の羅列を単語と呼ぶ 単語の羅列を文と呼ぶ」みたいなとっから入っててもう笑うしか無かった x.com/gal_mather/sta… 2025-03-30 22:16:46

                                                      数学科って証明とかに“厳密”な人が多そう...←そんなことはない。まずは「厳密」を定義しよう「これだから数学科は好きなんだ」「『厳密な証明です』とは口が裂けても主張しない」
                                                    • 異界に入る方法を見つけた | オモコロ

                                                      1: 1◆sk8erboyal : 2024/10/13(日)知りたい奴がいれば教えるただ、生半可な気持ちで実践するなよ 1: 1◆sk8erboyal : 2024/10/13(日) 知りたい奴がいれば教える ただ、生半可な気持ちで実践するなよ 2: 名無しさん : 2024/10/13(日) 俺は昨日ドトールに入る方法が分からなかった 3: 名無しさん : 2024/10/13(日) 入る方法の分からないドトールってあるよな 4: 名無しさん : 2024/10/13(日) わかる 外からビルの3階にあるのは分かるんだけど、 そのビルの入り方が分からないんだよな 5: 名無しさん : 2024/10/13(日) しかもそういうドトールに限って中が混んでる 6: 名無しさん : 2024/10/13(日) 情強は集まる場所に集まるんだよな 7: 名無しさん : 2024/10/13(日)

                                                        異界に入る方法を見つけた | オモコロ
                                                      • ローカルLLM時代到来!Gemma 3の導入・活用ガイド(LMStudio)|swiftwand.ai

                                                        1. なぜ今ローカルLLMなのか?クラウドLLMにはプライバシーのリスクや通信遅延といった課題近年、AI技術の進化により、クラウドベースの大規模言語モデル(LLM)が広く普及しました。しかし、クラウドLLMにはプライバシーのリスクや通信遅延といった課題がつきまといます。 例えば、企業が機密データを含むドキュメントをAIに解析させる際、データが外部サーバーに送信されることで情報漏洩のリスクが生じます。 また、医療分野では患者情報の扱いが厳しく規制されており、クラウドベースのAI利用には慎重な対応が求められます。 こうした課題を解決するのがローカルLLMです。インターネットを介さずにAIを動作させることで、データを手元で処理し、安全に利用できるメリットがあります。 さらに、通信環境に依存せずにリアルタイムで動作するため、遅延なく快適に使える点も大きな利点です。 こうした背景のもと登場したのが、

                                                          ローカルLLM時代到来!Gemma 3の導入・活用ガイド(LMStudio)|swiftwand.ai
                                                        • Google Meet、日本語でのAI文字起こし/議事録作成が可能に

                                                            Google Meet、日本語でのAI文字起こし/議事録作成が可能に
                                                          • 最上あいの婚約者の油井大顕(ゆいだいけん)とは誰で何者?経歴は?株式会社ORNIS(オルニス)とは?ふわっち配信内容から黒幕共犯疑惑、景井ひなとの関係まで詳細まとめ - トレンディマスター

                                                            1-2. 美容師としての過去があった?:MINX原宿店での勤務についてのブログ記事 油井大顕(ゆいだいけん) 美容室ミンクス原宿店 油井大顕(同姓同名者の可能性あり)という人物が美容師として働いている記事がネット上に残っています。2013年8月には、美容室「MINX 原宿店」の公式ブログに「原宿店 油井大顕 毎日綺麗に!」と題した記事が掲載されました。 ブログ記事内では、お客様に使用するタオルやクロスの洗濯を毎日欠かさず行っていること、お客様への細やかな配慮を大切にしていることなどが綴られています。 MINX 原宿店は、東京都渋谷区神宮前に位置し、原宿駅や明治神宮前駅から徒歩圏内という好立地にある美容室です。広々とした空間や、フルフラットシャンプー台、個室、バリアフリー対応、ベビーベッド、多目的トイレなど、充実した設備を誇っています。また、カット技術が高く評価され、数々の受賞歴を持つことで

                                                            • AIエージェントの考えすぎを防いでRAGの精度を向上

                                                              導入 こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。 今回は、AIエージェントが陥る考えすぎ(過剰推論)を防いで、精度を向上させる手法ReaRAGについて紹介します。 サマリー 2025年はAIエージェント元年と呼ばれるように、Web検索やコード生成の分野でAIエージェントの活躍の舞台は広がっています。しかし、AIエージェントの抱える問題の一つ「過剰推論」によって回答にたどり着けなくなる問題があります。ReaRAGはこの「過剰推論」をファインチューニングで防ぐことに成功しています。 ポイントは、ツール(Web検索など)そのものと少ない手数で回答にたどり着くパターンを学習するという点です。ツールの使用方法を学習することは多いですが、利用するツールそのものとそのツールを少ない手数で利用する様子も学習に含めることで、ツール利用の精度が大幅に向上します。 エージェントの過剰推論問題 過剰推論に

                                                                AIエージェントの考えすぎを防いでRAGの精度を向上
                                                              • 三大一文字の略語

                                                                ・泥(Android) ・り(了解) ・V(Vtuber) あと一つは?

                                                                  三大一文字の略語
                                                                • ESP32の隠しコマンドを試してみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                                  免責事項 当記事の内容は教育・学習およびセキュリティの向上目的で執筆されており、サイバー攻撃行為を推奨するものではありません。​ 第三者が所有する資産に管理者の許可なく攻撃行為を行うと各種の法律に抵触する可能性があります。​ 当記事の内容を使用して起こるいかなる損害や損失に対し、当社は一切責任を負いません。​ ※当記事の検証では自社で保有している環境を使用しております。試行する際は自身の所有する環境に対して実施してください。 はじめに デジタルペンテスト部のν(ニュー)です。 先日、以下のような記事が公開され、話題となっています。 www.itmedia.co.jp www.tarlogic.com ESP32は身近な機器でも多く使用されており、IoT家電などでよく見かけることがあります。 また、安価にモジュールが手に入り、開発環境も無償のため、趣味の電子工作などにも使われることが多いです

                                                                    ESP32の隠しコマンドを試してみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                                  • PGlite + pgvector で100行で実装するベクトル検索 (node/deno/drizzle)

                                                                    pglite + pgvector で文章の類似度検索を実装します。 動機 とにかく手っ取り早くローカルにデータを突っ込んでおいて検索する RAG の雛形がほしかったんですが、調べても大規模ストレージを前提とした大掛かりな実装が多いです。 スクリプトを書いたらポンと実行できるセットアップ不要なものがあると、色々と実験ができます。 mastra/rag を読んでたら、簡単にできる気がしたのでやりました。ただ、chunk のドキュメント分割相当のものはまだ作ってません。そこまで難しい概念でもないので、雑に作れそうではあります。 qrdrant も検討しましたが、サーバーを建てるのが面倒でした 準備: ベクトル化用の関数 今回は @ai-sdk/openai を使ってベクトル化をします // OPENAI_API_KEY= import { openai } from "@ai-sdk/open

                                                                      PGlite + pgvector で100行で実装するベクトル検索 (node/deno/drizzle)
                                                                    • 中国、“脳にチップ移植”3人成功 年内にさらに10人、人体での検証加速

                                                                      中国・北京に拠点を置く中国脳科学研究所(CIBR)と、国営企業のNeuCyber NeuroTechは3月27日、2025年末までに患者13人の脳に対するチップ移植を目指していると発表した。CIBRとNeuCyberによる共同プロジェクトが実現すれば、患者のデータ収集でイーロン・マスク氏率いる米Neuralinkを追い抜く可能性がある。 CIBR所長でNeuCyberの主任科学者であるルオ・ミンミン氏は、過去1カ月間に3人の患者へワイヤレス脳チップ「Beinao No.1」を移植しており、さらに25年中に10人への移植を予定していると述べた。 NeuCyberはさらに大規模な実験も視野に入れている。ルオ氏は北京で開催されたテクノロジーイベントで「26年は規制当局の承認を得て、約50人の患者を対象とした正式な臨床試験を実施する予定だ」と記者団に対して述べた。ただし、試験期間や資金についての詳

                                                                        中国、“脳にチップ移植”3人成功 年内にさらに10人、人体での検証加速
                                                                      • DifyでPdMの問い合わせ対応工数0に!サービスの仕様を理解した社内Botを作った話 - Findy Tech Blog

                                                                        こんにちは。ファインディでデータサイエンティストをしています、sasanoshouta(@Edyyyyon)です。 今回は、社内向けに提供している「Findy Team+の使い方について、ざっくばらんに質問できる」社内Botを作成した際の取り組みと、そこから得た学びをご紹介します。 どんなBot? Bot作成の背景 社内PdMに舞い込んでくるプロダクトに関する問い合わせに対する業務効率化 Difyを社内用に解放しており、既にいくつかのBotがSlackワークスペースに産み出されていた どのように作成したか 作成した結果どうだったか 今後について 最後に どんなBot? まず、今回作成したBotの概要を、代表的な2つのユースケースを通じてご紹介します。 1つ目の代表的なユースケースとして、Botの名前の通り、「Team+の使い方」に関する質問ができます。 ユースケース1では、Team+のDe

                                                                          DifyでPdMの問い合わせ対応工数0に!サービスの仕様を理解した社内Botを作った話 - Findy Tech Blog
                                                                        • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

                                                                          NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけ食べても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

                                                                            なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
                                                                          • とある作家さんの"売れている作品でよく見る批判"に対する捉え方が的確だと話題に「一番大事だけど、気が回りにくいところでもある」

                                                                            進行諸島 @著者累計2200万部 @shinkoshoto 代表作『失格紋の最強賢者』『転生賢者の異世界ライフ』など。 漫画原作者/ラノベ作家/シナリオライター(株式会社テイルポット パートナー作家)。 URLにコミカライズ実績等記載しています。 twpf.jp/shinkoshoto 進行諸島 @著者累計2200万部 @shinkoshoto 売れている作品から考えます。 『売れている作品に共通している点』は優先順位が比較的高いと判断できます。 逆に『売れている作品でよく見る批判』は、『気にしないでも結果を出せる項目』であることが多いです。 … (残り358文字) #mond_shinkoshoto mond.how/ja/topics/f2fb… 2025-03-20 18:39:37

                                                                              とある作家さんの"売れている作品でよく見る批判"に対する捉え方が的確だと話題に「一番大事だけど、気が回りにくいところでもある」
                                                                            • 画像生成AIの進化、本業の人はどうみる? 現実味を帯びる「デザイナー終了説」の真実 - エンジニアtype | 転職type

                                                                              NEW! 2025.03.30 ITニュース 生成AI 「AIの作る画像って、本業だと使い物にならないんだよな」なんて思っていた本職のデザイナーやイラストレーターも、顔色を変えざるを得ないほど、画像生成AIはここ数日で驚異的な進化を見せている。 要因は、OpenAIが2025年3月25日にChatGPTに加えた画像生成機能だ。 GPTに画像をアップロードし、「ジブリ風にして」「ドラゴンボール風にして」と指示すると、あっという間に、オーダー通りの画像が生成されてしまう。従来は「クオリティー低っ!」となって終わりだったところから格段に精度が増し、本職の人も驚きを隠せない。 米国と東京でデザイン会社・btraxを経営するブランドンさんは、この進化に「一部のデザイナーは本当に仕事を失うでしょうね」と話す。 本職の人には、このアップデートがどのように見えているのか。職を失う可能性が高いデザイナーとは

                                                                                画像生成AIの進化、本業の人はどうみる? 現実味を帯びる「デザイナー終了説」の真実 - エンジニアtype | 転職type
                                                                              • ムチムチ・ぽっちゃり系なのに顔は激痩せの女子キャラ、意味わからないという話→これ系でいつ見ても凄いなと思わされる餅田コシヒカリとかいう特異点

                                                                                一文字🇲🇰 @garbageman5 @middle_school_1 では、こういうのはいかがでしょうか 長谷部しきりという刀剣擬人化TDゲー「しんけん魁!」に登場する子です pic.x.com/ktTkImieeR 2025-04-04 18:56:17

                                                                                  ムチムチ・ぽっちゃり系なのに顔は激痩せの女子キャラ、意味わからないという話→これ系でいつ見ても凄いなと思わされる餅田コシヒカリとかいう特異点
                                                                                • Javaの新しめの機能を知ったかぶれるようになる話 #kanjava

                                                                                  2025-03-24 関ジャバ'25 3月度 https://kanjava.connpass.com/event/345530/ SpeakerDeckにあげたら9ページ目だけ文字が消えました。 なんでだろ?せろさんのポスト貼ったから? 心の目で見てください。

                                                                                    Javaの新しめの機能を知ったかぶれるようになる話 #kanjava