並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 473件

新着順 人気順

文章術の検索結果241 - 280 件 / 473件

  • 契約書の「甲」と「乙」を「僕」と「君」に変換したら、読みやすくなって村上春樹さんっぽくなってしまう

    JOYとナタリー博士 by Indeed @IndeedJapan_PR かしこいチンパンジーのJOYです。求人検索エンジンIndeedのアカウントです。「はたらく」をテーマに、すこし面白おかしい情報を日々発信していますので、ぜひフォローしてください。いつかぼくが人間社会ではたらけるよう、ナタリー博士もあたたかく見守ってくれています。みなさんからの1いいねは、1バナナとして還元されます🍌🐒 jp.indeed.com/?utm_source=so…

      契約書の「甲」と「乙」を「僕」と「君」に変換したら、読みやすくなって村上春樹さんっぽくなってしまう
    • 『NHK『プロフェッショナル・仕事の流儀 校正者・大西寿男』を観て』

      皆様こんばんは。 昨日(1月13日)22時からNHK総合で放送された『プロフェッショナル 仕事の流儀』に、フリーランス校正者の大西寿男さんが出演されました。 大西さんとは、対談等で何度かお話しさせていただいたり、下北沢で一緒に飲ませていただいたことなどもありましたので、個人的にも今回の放送を非常に楽しみにしておりました。 そして実際の放送は、私の高めの予想をさらに上回る、素晴らしいものでした。 校正者・校閲者の孤独、苦悩、そしてその仕事の中にある微かな喜び、達成感のようなものが、大西さんの温かく素敵な人柄とともに描かれていました。 (なお、今回の放送での肩書はその内容からしても「校閲者」のほうが適切だったかもしれませんが、番組ではわかりやすさからか、大西さんのご意向か、なんらかの理由で「校正者」で統一されていました。これについては後述します) 私が一番感動したのは、パーティーか何かの席で、

        『NHK『プロフェッショナル・仕事の流儀 校正者・大西寿男』を観て』
      • https://twitter.com/tairo/status/1613687624870526977

          https://twitter.com/tairo/status/1613687624870526977
        • 読まれる技術ブログを書くヒント - 企業技術ブログ

          忙しい業務の合間をぬって書く技術ブログ、せっかくなら多くの人に読まれたいですよね。 エンジニア向けメディアなど、企業のコンテンツマーケティング支援やHatena Developer Blogの編集サポートなども担当しているはてなの編集者に、読まれる技術ブログを書くヒントや、はてなで実践している工夫について聞いてみました。ブログを書く際に、よろしければ参考にしてみてください。 記事タイトルにこだわりましょう人は記事タイトルを見て、中身を読むか判断します。つまり、タイトルの書き方ひとつで読まれやすくもなるし、逆に損をすることもあるのです。読まれるブログを目指すとき、まず記事タイトルに注力することをおすすめします。 見出しを読み手への道標に活用しましょう「いま何の話をしているのか」読み手が迷わない道標として、見出しを活用しましょう。 目次を見て、各セクションにどんなことが書いてあるのかイメージで

            読まれる技術ブログを書くヒント - 企業技術ブログ
          • 1記事当たりの平均PV20倍に伸長! DNP 大日本印刷が取り組んだSEO施策とは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線

            大日本印刷(以下、DNP)と聞くと、「雑誌や本の印刷」以外に、どんなイメージがあるだろうか。社員数は3万8千人、公式サイトに掲載された製品・サービスは300件近い。その魅力と社会課題に対する解決姿勢、印刷の面白情報などを多くの人に発信したいと、同社は2018年にオウンドメディア「Discover DNP(ディスカバーDNP)」を立ち上げた。 部署をまたいだ各事業担当者がコンテンツ制作に取り組むにあたり、もっとも苦心したのは、自社の発信したい内容と、世の中の「知りたい」ニーズとを、どうやってマッチングさせ、記事の品質を高めていくか。インハウスSEOにも取り組み、1記事当たりの平均PVは20倍にも伸ばすことができた。その軌道に乗るまでの2年半を、Web戦略室の皆さんとともに振り返る。 「内部で知見を深めて外注できるように」と内製化――DNPさんがインハウスSEOに取り組み始めたのはいつですか?

              1記事当たりの平均PV20倍に伸長! DNP 大日本印刷が取り組んだSEO施策とは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線
            • 「よいサンプルコード」ってどんなサンプルコード? 〜Qiitaや技術ブログを書くときに気を付けること〜 - Qiita

              「よいサンプルコード」ってどんなサンプルコード? 〜Qiitaや技術ブログを書くときに気を付けること〜QiitaRuby はじめに Qiitaやブログに技術記事を書く場合は多かれ少なかれ、サンプルコードを書くと思います。 たかがサンプルコード、されどサンプルコード。 技術記事に書くサンプルコードはどうあるべきなのでしょうか? いろいろな観点があると思いますが、この記事では僕が考える「よいサンプルコード」について語ってみようと思います。 なお、この記事のサンプルコードはRubyで書いていますが、記事の内容自体はRubyに限らずどんな言語にも適用できるものです。 どういったサンプルコードが理想的なのか(大雑把なレベルで) 細かいポイントの説明に入る前に、大雑把なレベルで理想的なサンプルコードについて確認しておきましょう。 以下は僕が考える理想的なサンプルコードです。 読み手(=見知らぬ第三者)

                「よいサンプルコード」ってどんなサンプルコード? 〜Qiitaや技術ブログを書くときに気を付けること〜 - Qiita
              • これだけ気を付けて書いてもらえるとみんな幸せになるポイント2つだけ / Two things to keep in mind about writing to make everyone happy

                文章を書く技法的なものは多くあり、そういったものすべてに対応しなくても「わかりやすい文章だ!」と言っていいはずです。今回は、私が特に重要だと考えている「名前を大事にしてほしい話」と「あらかじめ読者との距離を近づけて欲しい話」の2つのポイントに絞って、文章を書くときのポイントをお伝えします。技術者の業務の一環として文章を書いている方、自分が書いている文章を改善したいけど、どこから手を付けると効率がいいか迷っている方に、きっかけを伝えるためのセッションです。 ■ 発表者 矢崎 誠 / LINE株式会社 テクニカルライター https://twitter.com/yazakimakoto ■ セッション動画 https://youtu.be/nmFVXJGiCxM?t=1017 ※こちらは以下イベント内で発表した内容です https://line.connpass.com/event/20565

                  これだけ気を付けて書いてもらえるとみんな幸せになるポイント2つだけ / Two things to keep in mind about writing to make everyone happy
                • 書き続けるには? ラジオのように書き出す。文章のリズムを楽しむ。自分がどう感じたかに目を向ける。 - 週刊はてなブログ

                  新年度から始めたこと、どう続けるか考えていこう! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「書くこと」をテーマに記事を紹介します。 なにかを書くことって、なかなか続けられないものです。 日記をつけたり、読書記録を残したり。ブログを定期的に更新するのも、そのひとつですね。始めた時は「やるぞ!」と意気込んで、もりもり書けるのですが、次第に書く頻度や量が減っていくことってよくあります。 どうすれば、書くことを継続していけるのでしょうか。 この特集では「どのように書き続けるか」をテーマに記事をピックアップしてご紹介します。「なぜ書くか」にフォーカスした前回の特集 と同様に、過去に「きょうのはてなブログ」で取り上げた記事からピックアップしました! どのように書くとよいか ラジオのように書き出してもよい 30日間続けて

                    書き続けるには? ラジオのように書き出す。文章のリズムを楽しむ。自分がどう感じたかに目を向ける。 - 週刊はてなブログ
                  • 係り受けの距離を減らすことで、構文解析の負担が減り、文が読みやすくなる話

                    トウ @NASNETou 日本語は、「修飾部分を長い順に並べるだけで美文になる」という謎ルールがあったりする。 「推敲とか高尚なことを言ってるくせに、実は長さしか見てない」というダサい人類の事実を明らかにするのちょっと止めてほしい。 2022-01-12 21:51:42

                      係り受けの距離を減らすことで、構文解析の負担が減り、文が読みやすくなる話
                    • 文章力が上がる!わかりやすい文章を書くための10のチェックリスト | 文賢マガジン

                      この文章は文章作成アドバイスツール「文賢」で チェックし、作成しました。 文章作成アドバイスツール「文賢」のPdM(プロダクトマネージャー)を担当している赤木です。 ビジネスにおいて、文章力は必須スキルです。 メールやチャットでのやりとり、ブログ記事の執筆、SNSに表示されるプロフィール文章の作成、広告出稿における広告文作成、プレゼンテーションでのトークスクリプトの作成など、文章力が求められる場面は無数にあります。 それはつまり、文章力を磨けば、あらゆる場面で活躍できる人になれるのです。 今回は、文章作成のノウハウを日々研究し続けている私たちが「わかりやすい文章の書き方」を紹介します。 (この内容は、文章作成アドバイスツール「文賢」にも、アドバイス機能のチェックリストとして収録しているものです) 私たちは以下の3つの「わかりやすさ」から成り立つ文章を「わかりやすい文章」であると定義します。

                        文章力が上がる!わかりやすい文章を書くための10のチェックリスト | 文賢マガジン
                      • ベイジ代表・枌谷力インタビュー。物事の「本質」に対する考え方とコミュニケーション力の磨き方

                        株式会社ベイジ代表・枌谷力さんが運用するTwitterアカウントのフォロワー数が5万9000人(2020年10月22日現在)に達しています。 Marketing Nativeの読者の中にも枌谷さんのツイートやブログに惹かれる人が少なくなく、理由は書かれている内容が本質的で納得感が強いと感じているからのようです。 では、どうすれば枌谷さんのように納得感の強い表現ができるようになるのでしょうか。 今回は株式会社ベイジ代表・枌谷力さんにTwitterを中心にコミュニケーション力の磨き方について話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:豊田 哲也) 「本質」は人それぞれの見方で異なる抽象的な概念 ――Twitterのフォロワー数が約5万9000人。Webデザインの仕事が優れているからという理由だけで、これほど多くの人にフォローされることはないと思います。

                          ベイジ代表・枌谷力インタビュー。物事の「本質」に対する考え方とコミュニケーション力の磨き方
                        • 記事を書くときの自分ルール

                          この記事は アウトプットはいいぞカレンダー 2022 の 15 日の記事です。 はじめに 記事を書くのは結構好きで、Qiita や Zenn にごそごそと書き続けてたら計 100 記事をとっくに超えてました。今知りました。 「はえ〜そんなにあったのか」って気持ちです。 ちなみに 7 年ほど前の初投稿は、「こういうときはこうすると楽だぞ」ってドヤ顔でコード書いたやつで、数行しか書いてないくせにバグってました。 公開後に即コメント通知が来て、恐る恐る見たら何人かバグ指摘をしてくれてました、懐かしい。 「いんたーねっとこわい、けどやさしい」って思った思い出の記事です。 それから時は経ちある程度は書き慣れて、ここ数年はそれなりに一貫した自分ルールみたいなものができてきています。 気にすることが定まっていると書くとき楽なので、ちょっと整理して晒してみたいと思います。 ネタにしつつあわよくば自分ルール

                            記事を書くときの自分ルール
                          • 特別企画:カメラマン直伝! 自宅でポートレートライティングを自主練習 光の質と露出のバランスを身につけるために

                              特別企画:カメラマン直伝! 自宅でポートレートライティングを自主練習 光の質と露出のバランスを身につけるために
                            • 推しにも友達ライバーにも「投げ銭」。10代に浸透する「スパチャ」、なぜモヤる?(太田 奈緒子)

                              高校1年生の息子さんを通して、現役中高生のリアルな声を探っているライターの太田奈緒子さん。今まで、子どもの性暴力問題やSNSの使い方、ネットいじめ、コロナ禍の鬱屈した子どもたちの本音などを聞き出す記事などを作ってきた。 今回は、息子さんに訊ねられて以来ずっと回答に困り、モヤモヤが止まらないという動画サイトの「スパチャ」(正式名称:スーパーチャット/投げ銭システム)についての問題だ。中高生にも浸透し始めているオンラインでの投げ銭について寄稿してもらった。 中高生にも浸透している「スパチャ」 「ねぇ、スパチャってどう思う?」 ある日、高1の息子に突然、聞かれた。 「あースパチャね。YouTubeのライブ配信とかで投げ銭(直接、課金したり、アイテムを購入したりして、見る側が配信者にお金を提供)することでしょ」と答えると、息子が言った。 「そうそう。で、友達がさ、スパチャ投げたのがバレて、親にめっ

                                推しにも友達ライバーにも「投げ銭」。10代に浸透する「スパチャ」、なぜモヤる?(太田 奈緒子)
                              • 小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ (3ページ目)

                                小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ 「読みにくい文章」にはどんな特徴があるか ②1つの文に2つのことを書かない 子供は特に論理構成に不慣れなので、一文にいろいろ詰め込むと文章がめちゃくちゃになりがち。一文に書いていいのは1つの事項、次の説明はいったん「。」で区切って別の文にする、と決めるとだいぶすっきりする。私も文章を書いていて、こんがらがってきたな、と思ったらいったん文を分けるようにしている。文が簡潔になるだけでなく、別の文と順番を入れ替えて整理することがしやすくなる。 ③説明していない数や概念をいきなり出さない 説明不足を防ぐ技。説明に使っていい数は、問題文にある数と、自分が書いたそこまでの説明文中に出てきた数だけ。それ以外の数が出てきたら途中の説明が抜けている。数に限らず、問

                                  小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ (3ページ目)
                                • 「書くこと」とテクノロジーの関係を整理する

                                  いうまでもないことだが、この文章は「PC」というテクノロジーを介して書かれている。PCだったりタブレットだったり、スマートフォンだったりと、実際に使う道具はバラバラだが、筆者が外部に公表する文章は100%テクノロジーを介して作られたものだ。今時珍しいことでもない。 「スマホしか持っていない若者には文章が作れない」という声を聞くこともあるが、「そんなことはないんじゃないか」と思う。実際筆者は書いているし。大昔、紙からワープロ・PCへと移行した時代や、それどころか、海外で紙からタイプへと移行した時代にも、「機械で作る文章など」と言われたものだ。 時代によって(広義の)テクノロジーは変わり、テクノロジーによって表現は変わる。一方で、人間の脳みそは(おそらく)変わっていない。 というわけで、「書く」という最終的な行為が、テクノロジーの介在によってどう変わっているのか、少し整理してみたいと思う。 こ

                                    「書くこと」とテクノロジーの関係を整理する
                                  • 思考が変わると言葉が変わる。「わかりやすい」のその先へ。「伝え方」から「教え方」へのシフトを進める理由とは?|株式会社ウェブライダー代表取締役 松尾 茂起さん

                                    思考が変わると言葉が変わる。「わかりやすい」のその先へ。「伝え方」から「教え方」へのシフトを進める理由とは?|株式会社ウェブライダー代表取締役 松尾 茂起さん 関東 2020.1.21 ツイート 0 シェア ブックマーク38 2010年、検索経由の集客を軸としたWebマーケティングのコンサルティングやコンテンツ制作を手がける株式会社ウェブライダーを設立。毎年数多くのセミナーに登壇しコンテンツの大切さを説かれる傍ら、音楽家としても活動。2018年から株式会社Bettersの代表取締役も担う松尾茂起さんにご自身の哲学からライティングを通じて実現したい未来像についてお伺いしました。

                                    • 言葉をデザインするUXライティング / 10 Rules of Effective UX Writing

                                      UXライティングの基礎と、効果的なUXライティングをするための10のルール フロントエンド交流会@さくらインターネット

                                        言葉をデザインするUXライティング / 10 Rules of Effective UX Writing
                                      • 【コンテンツマーケター向け】ChatGPTの使い方&プロンプトテンプレート集 | メソッド | 才流

                                        2022年11月に公開されて以降、多くの方が関心を寄せ、凄まじい勢いで利用者を増やしているChatGPT。「Chat GPTの出現でホワイトカラーの大半が仕事を失うかもしれない」と警鐘を鳴らす人もいます。 ただ、現時点のChatGPTの機能では業務のすべてを置き換えるのは難しく、一部を手伝ってもらう”業務の補助”が正しい使い方といえます。「いかに使いこなすか」がChatGPTにおける直近のテーマといえるでしょう。 今回は、コンテンツマーケティング業務におけるChatGPTの使い方を12パターンの例とともにご紹介します。 ■監修:才流(サイル)コンサルタント・渡辺 佳彦 ChatGPTとは?Introducing ChatGPT(公式ページ) まずはChatGPTの基本情報について、簡単に解説します。 ChatGPTとは、OpenAI社が開発した自然言語処理のAIモデル「GPT」を搭載した、

                                        • 無料で使える日本語文章のAI校正Shodo(ショドー)。タイポ、変換ミス、誤字脱字チェックに

                                          無料で使えるAI校正ツール - Shodo(ショドー) Shodoが運営する無料で使えるAI文章校正ツールです! 通常版よりも機能が制限されています。 ご要望やご質問、発生したトラブルについてはお問い合わせ画面より、お気軽にご連絡ください。

                                            無料で使える日本語文章のAI校正Shodo(ショドー)。タイポ、変換ミス、誤字脱字チェックに
                                          • 長文を書くのに必要なのは自己陶酔

                                            長文を書くのに必要なのは文章力でも、論理的思考力でもありません。 自己陶酔です。 冷静な人間は、長い文章を書いていると、 「俺は何をこんなに長々と書いてるんだ、あほくさ」 と、途中で熱が冷めてしまい、書くのをやめてしまいます。 エッセイなど特にそうです。 半径一メートルくらいのしょうもない日常にクソ浅い心理描写を添えて数千文字書くなど、理性が働いている人間には到底無理です。 自己陶酔、それが何より重要なのです。 そろそろ熱が冷めそうなので、この辺で終わります。

                                              長文を書くのに必要なのは自己陶酔
                                            • 【補習】「神話の法則」を学んでプロットの品質を向上させよう!|田島まるた|note

                                              ちなみに『千の顔を持つ英雄』は、あのジョージ・ルーカスがスターウォーズを作る際に活用したこと事でも有名ですよ。 今回は「三幕構成」とはまた違った視点で、プロット作りについて一緒に学んでいきましょう。 プロットを構成する12の項目について神話の法則では、プロットを12の項目に分けて構成することを提案しています。図で表すと、このような感じです。 1. 日常の世界 前回でも軽く説明しましたが、シナリオとは「主人公が自分の抱えている問題(悩み・欲望)を解決するために『特別な世界』へ飛び込み、そこでの奮闘を描いたもの」です。 そのためにはまず、特別な世界の対比として「日常の世界」を描く必要があります。 また、早いと思われるかもしれませんが、シナリオのテーマはここで示されます。主人公の抱えている問題を、行動や態度などでハッキリと主張させるのです。 2. 冒険への誘い 「日常の世界」で過ごす主人公を「特

                                                【補習】「神話の法則」を学んでプロットの品質を向上させよう!|田島まるた|note
                                              • 毎年結婚と離婚を繰り返す…「同姓の強制」に苦しむ夫婦の苦渋の選択(此花 わか)

                                                【夫婦同姓の苦しみ Case05:毎年結婚と離婚を繰り返す夫婦】 今年6月、選択的夫婦別姓を認めない民法と戸籍法について、最高裁判所大法廷は憲法24条の「婚姻の自由」には違反しないとする判決を下した。大法廷は2015年にも同じ判断を示したが、今回も「この種の制度の在り方は、国会で判断すべき」とし、選択的夫婦別姓を希望する人々を落胆させた。様々な世論調査では過半数が選択的夫婦別姓に賛成あるいは容認しているにもかかわらず、与党の一部の議員が反対していることから、一向に進まない。 そのせいで苦しみを味わっているカップルがたくさんいる。小学生の子どもがいる佐藤さん(仮名・都内在住)と夫もそのうちの1組だ。今年結婚12年目を迎える彼らは、毎年結婚と離婚を繰り返しているという。佐藤さんに詳しく話を聞いた。 「結婚前には選択的夫婦別姓が制度化されると思っていた」 佐藤さんは大学時代に授業でジェンダー平等

                                                  毎年結婚と離婚を繰り返す…「同姓の強制」に苦しむ夫婦の苦渋の選択(此花 わか)
                                                • 長く使える確かな文章力と表現力が身につく! Webに特化したライティングのポイントがまとめられた解説書 -Webライティングの教室

                                                  Webサイトのライティング、タイトルや見出し、記事本文や文章構成、ソーシャルメディアのコピーなどに特化された解説書を紹介します。 完全保存版の一冊でした! ライティングの基礎知識や考え方をはじめ、「調べる」「分析する」「企画立案する」「それに基づいて書く」という一連の技術がていねいに解説されており、長く使える確かな文章力と表現力が身につきます。 本書はWebのライティングについて、文章力と表現力が身につく解説書です。ビジターの目に止まるタイトルのつけ方、SEOに効果的なタイトルの組み立て方、読みやすい文章構成の型、Web特有の文章の書き方、惹きつけるキャッチコピーの作り方、などWebサイトやスマホアプリを例に実践的に学べます。

                                                    長く使える確かな文章力と表現力が身につく! Webに特化したライティングのポイントがまとめられた解説書 -Webライティングの教室
                                                  • 【プレイバック2023】ChatGPTで「自分専用校正ツール」を作ってみた話 by 日沼諭史

                                                      【プレイバック2023】ChatGPTで「自分専用校正ツール」を作ってみた話 by 日沼諭史
                                                    • 「くっ、コンテンツの独自性ってどう出すんだよ!」と悩んだら、この3つの方法を思い出して欲しい

                                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                        「くっ、コンテンツの独自性ってどう出すんだよ!」と悩んだら、この3つの方法を思い出して欲しい
                                                      • デザインにおけるライティングの重要性

                                                        Scottはミネアポリスに住むデザイナーであり、Brain Trafficコンテンツ戦略も主導しています。2010年以来、Webのさまざまな専門家に対してトークショーやワークショップを60回以上開催しています。 この記事はScott Kubie氏の著作『Writing for Designers』の前書きから抜粋したものです。 なんてことだ。ライティングを忘れていた。デザインというものには言葉が必要だった……それもたくさんの言葉が。てっきり誰かが……クライアントがやるのかと……。自分たちがライティングをやらないと。自分たちで終わらせないと! でもどうやって!? なんてこと経験はないでしょうか。ご心配なく、私がいます。一緒にライティングをしましょう。最初のステップは、厳しい真実を受け入れること。それは誰かがライティングをする必要があるということです。 ライティング以外はすべてプロセスを構築し

                                                          デザインにおけるライティングの重要性
                                                        • ブログ『kansou』の全てを公開します - kansou

                                                          この記事は、はてなブログ×codoc連携サービスのプロモーションのため、はてなからの依頼を受けて投稿しています 今回はてなブログ様からの依頼を受け、初の「有料記事」を書くことになりました。 普段「気付き」や「学び」とはまったく無縁の意味不明なキモ文章ばかり書いてる人間にいったいなにができるのか、とても悩みました。 そして思いました。もし金銭を払ってまでこのブログを読もうという変態の読者がいるのであれば私も「恥部」穴という穴を見せるべきだと。 そこで今回は、私が10年間運営し、月100万アクセスを獲得し、TBSラジオで冠番組を担当しているブログ「kansou」の全てを公開します。私が何を考え、どうやって文章を組み立てているのか、その文章術の全てを公開します。ついでに性癖も公開します。 私の文章は、ただの勢いで書いているように見せかけて実際は緻密な計算に裏打ちされている。 これが「最初で最後の

                                                            ブログ『kansou』の全てを公開します - kansou
                                                          • その文章、なぜダメか教えます。【プロローグ】|松尾茂起(ウェブライダー)

                                                            「ううう、書けない・・・」 そう言いながら僕は机に突っ伏した。 その横で、ディレクターの伊藤さんが間髪入れずにツッコんでくる。 「いや、早く書いてください! 担当編集の中村さん、さすがに怒ってらっしゃいますよ!」 「そりゃ、そうだよなあ。 中村さんとお会いしてからもう1年くらい経つものなあ・・・」 そう言いながら、ゆっくりと顔を上げた僕の名前は松尾 茂起。 京都に本社がある会社『ウェブライダー』の代表を務めている。 僕の仕事は、お客さま企業のウェブサイトの集客を支援するコンテンツをつくったり、コンサルティングをしたり、音楽をつくったりすること。 やっていることは多岐にわたるが、基本的に自分が好きなことをさせてもらっている。 そんな僕に、今まさにお灸を据えてくれた女性が伊藤さん。 うちの会社の敏腕ディレクターだ。 ●伊藤 「そうですよ! 中村さんも、まさかこんなに原稿を待たされるなんて思って

                                                              その文章、なぜダメか教えます。【プロローグ】|松尾茂起(ウェブライダー)
                                                            • Webライティングとは?文章力が上がる5つの基本テクニックと書き方の禁止事項

                                                              スマホが普及したことで、Webライティングの記事を読む機会が増えてきています。 企業のマーケティング活動でも、Webライティングは積極的に取り入れられているのが現状です。 この機会にWebライティングをはじめてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか? 今回はそのようなWebライティング初心者の方のために、Webライティングの腕がみるみるあがる執筆テクニックやWebライティングの禁止事項について解説していきます。 ぜひ本記事の内容を参考に、スキル向上を目指してみてください。

                                                                Webライティングとは?文章力が上がる5つの基本テクニックと書き方の禁止事項
                                                              • AIの文章を添削しまくった作家が見出した「絶望」と「希望」 | 無意味な時間の浪費の果てに学んだこと

                                                                こんなんじゃ中国に勝てませんよ! いくつかの課題をクリアすると、「実行できるタスクはありません」状態になった。その下には、私の提出した内容はチェックを受け、48時間以内にフィードバックが送られてくると書いてある。 ノートパソコンを閉じる前に、参加可能になったRemotasksのドイツ語要員のチャットを覗いてみた。そこには質問と苦情が入り混じっていた。 私はコワーキングスペースの角のカフェに行き、テラス席に座った。ツイッターを見ると、私の上司に当たる人物が米下院の軍事委員会で発言している様子が中継されているというので、それを開いてみた。 いささかオーバーサイズのスーツを着たその人物、スケールAI創業者のアレクサンダー・ワンは、最初の挨拶をするところだった。 「新しいタイプの戦争がおこなわれる時代の幕開けに、ここでこうしてお話しできることを光栄に思います。これからの時代、AIが支配的になるなか

                                                                  AIの文章を添削しまくった作家が見出した「絶望」と「希望」 | 無意味な時間の浪費の果てに学んだこと
                                                                • アクセシビリティを意識したUIライティング

                                                                  Michaelは人間を大事にしながら、チームが素晴らしいプロダクトを作り上げる手助けをしています。ジャーナリストというバックグラウンドを生かし、便利で実用的なユーザー体験のデザインにおいて言葉が果たす役割を説いてきました。 WCAG2(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)のスタンダードを満たしながら書くということは困難かもしれませんが、間違いなく価値があることです。典型的な天才であり、物理学者であるアインシュタインは、かつてこんなことを言いました。 「どんな愚か者でも、物事を大きく、複雑に、暴力的にすることはできる。しかしこの逆を行うためには、ほんの少しの才気と莫大な勇気が必要である」 ありがたいことにこの本は、よりアクセシビリティを意識して書くことの役に立ちます。今まで、次のようなことを学んできました。 なぜわかりやすさが重要なのか エラー状

                                                                    アクセシビリティを意識したUIライティング
                                                                  • アカデミックライティングにおけるChatGPTの活用法(文献紹介)

                                                                    2023年7月29日付けで、Ubiquity Press社が刊行する”Perspectives on Medical Education”誌の12巻1号(2023年)に、ChatGPTをアカデミックライティングに活用するための方法をまとめた記事”Writing with ChatGPT:An Illustration of its Capacity, Limitations & Implications for Academic Writers”が掲載されました。 研究や執筆を支援するためのテクノロジーとして、ChatGPTを効果的に使えるようにすることを目的としており、2023年3月から4月にかけて筆者がChatGPT4とチャットした内容をもとに、その能力と限界を説明しています。 ソフトウェアを訓練する方法、ブレインストーミングやアウトライン、要約のようなコンテンツの生成に使用する方法、

                                                                      アカデミックライティングにおけるChatGPTの活用法(文献紹介)
                                                                    • 技術書を書くということ - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                                      どーも、デジタルテンペスト部の松田です。 先月、単著で書いた『オンラインゲームセキュリティ』という書籍が発売になりました。ここでは本の内容に言及するのではなく「技術書を一冊仕上げる」ことについて思ったことを書いてみたいと思います。 なぜ技術書を書くのか 技術書…専門書を手掛けるからには、お金以外の崇高な理由が必要です。手っ取り早く稼ぎたいのであれば、流行のバズワードを組み合わせて書名を作って、ゆとりある行間のレイアウトでボリュームを水増しして、背表紙が立つように厚い紙を使って製本すればいいと思います。 話を戻すと、第一の理由は「知識の追求と整理」です。いい加減な理解度で専門書を書くことはできないので、アウトプットが本一冊とすると、インプットは筆者の感覚ですが30冊以上は必要ではないかと思っています。本を書くことを自らに強制すると、膨大な知識量が得られる訳で、言い方を変えると、自らに学習を強

                                                                        技術書を書くということ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                                      • うつになりやすい人の意外に典型的なパターン

                                                                        残業が多く仕事内容もハードなブラック企業に勤めてしまった場合、数カ月でうつ病になる人がいますが、一方で同じ職場で似たような仕事をしながら3年働いても何ともない人もいます。うつ病になる人とならない人の違いは、どこにあるのでしょう? そもそも、うつ病はなぜ起きるのか。私のもとを訪れる相談者からも、「うつの原因はなんですか?」という質問が非常に多くきます。結論を先に言うと、「合わせ技一本」で起きます。 うつ病がたった1つの原因で起きることはあまり考えられません。つまり、ストレスや人間関係の問題、サポートの少なさ、睡眠不足、運動不足、休息不足、遺伝、性格や考え方などが、複雑に絡み合い、複数の問題が重なったときに、うつ病が起きるのです。 うつ病を遠ざける「レジリエンス」 では、どうすればうつ病を遠ざけられるのか? いきなり仕事や職場などの環境を変えるのは、現実的ではありません。現状をあまり変えずに、

                                                                          うつになりやすい人の意外に典型的なパターン
                                                                        • Microsoft Copilotで文章校正、長文も可能な「ノートブック」の使い方

                                                                          Microsoft Copilotの新機能「ノートブック」の使い方 Microsoft Copilot(旧:Bing Chat)に新機能として「ノートブック」が追加された。プロンプトに入力可能な文字数が1万8000文字と増え、ちょっと長めの文章でも校正や要約、英訳の依頼が可能になった。この「ノートブック」の使い方と、使用上の注意点を紹介する。 Microsoftの生成AIチャット機能「Microsoft Copilot(旧:Bing Chat、以下Copilot)」は、無料でGPT-4 Turbo相当の大規模言語モデル(LLM)が利用可能だ。Webブラウザで利用可能なので、Windows OSだけでなく、macOSやChrome OSなどでも使える。ただ、プロンプトに入力できる文字数(トークン数)が2000文字に制限されており、長めの文章を校正したり要約したりさせるには文字数が足りなかった

                                                                            Microsoft Copilotで文章校正、長文も可能な「ノートブック」の使い方
                                                                          • 「簡単な話から始めよう!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意

                                                                            はじめに テクニカルライティングでは、なんらかの技術を解説することが多いものです。そのとき、いっぺんに全てを説明しようとしていませんか? それをやってしまうと、一度に大量の情報を受け取った読み手は消化不良をおこしてしまいます。情報の奔流に溺れてしまうでしょう。最初は想定している読者にすっと受け取ってもらえるサイズの情報量から始めて、それからだんだんと情報を増やしていくような書き方をするとよいです。 そういうちょっとずつ情報を増やしていく解説のやり方の1つとして、今回は簡単な話から初めてステップアップしていくというパターンを紹介しましょう。 いっぺんに全てを語るな! 簡単な話から難しい話へステップアップ 対象読者 テクニカルな文章を書いている人/書かなきゃならなくなった人 その中でも、とくにソフトウェア開発に関わっている人 テクニカルライティングの領域は広いですけど、この連載ではソフトウェア

                                                                              「簡単な話から始めよう!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
                                                                            • 【英検1級二次試験スピーキング対策】面接で高得点を取るための学習方法【留学なしでも大丈夫】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                                                              こんにちは。 語彙問題編から始まった英検1級パート別対策記事も、ついにラストとなりました。今回は英検1級の最後の砦、二次試験のスピーキング編です。 先日からお知らせしているように、私、2019年第2回の英検1級において、一発合格を果たしました。しかも一次試験は英検バンド+12、二次試験は+3と、どちらも好成績で突破することができました。 英語学習を始めて4年、コツコツ頑張った成果が出て嬉しかったです! www.inspire-english.net www.inspire-english.net スピーキングテストで特に辛かったのは、2分間のスピーチです。英検1級というと、英語圏で生活していないと合格が難しいと思い込んでいらっしゃる方もいるようですが、そんなことはありません。わたしには留学や海外滞在の経験はありません。英語ではもちろん、日本語でもスピーチをしたことがなかったので、一次試験か

                                                                                【英検1級二次試験スピーキング対策】面接で高得点を取るための学習方法【留学なしでも大丈夫】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                                                              • 公用文に「?」「!」使えます!…国家公務員向け手引、70年ぶり見直し

                                                                                【読売新聞】 国家公務員の文書作成の手引となる「公用文作成の考え方」について、文化庁の文化審議会は7日、末松文部科学相に建議(提言)した。公用文作成の基準が変わるのは70年ぶり。今後、各省庁に周知する。 これまで基準となってきた「公

                                                                                  公用文に「?」「!」使えます!…国家公務員向け手引、70年ぶり見直し
                                                                                • 段落下げという【文章を書く際の基本ルール】くらいは守ろうよ

                                                                                  木花未散(木花咲耶)@物書き ロマサガRS @KonohanaMitiru 恐ろしい事に、書籍化作家さんですら段落下げをしていない場合があった😱 書籍化される前ならわかるけど、明らかに【書籍化されたあとの作品でも段落下げをしていない】ものを見つけた時の衝撃💥 だからこそ【ネット小説では文章を書く勉強にはならない】と思ったワケですよ😨 2020-04-07 12:46:13 おうぎまちこ(あきたこまち)@12/19「聖女は時の檻の中で」&11/13「かつて私を愛した夫」 @ougi_machiko @makimoto61 私は論文を書くので(本業)、段落下げないと不安なのですが、初期スマホで小説を書いてた頃は反映されなくて、悲しんでました( ;∀;)(←全角マスじゃなかったから) 下げない作品は多く、これがなろうのルールなのかと思い込んでましたが、やはり嫌で、訂正して以降は読んでもらい

                                                                                    段落下げという【文章を書く際の基本ルール】くらいは守ろうよ