並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3720件

新着順 人気順

斜面の検索結果201 - 240 件 / 3720件

  • 気象庁「1200人以上犠牲の狩野川台風に匹敵 特別警報も」 | NHKニュース

    台風19号について、気象庁は午前11時から記者会見を開き、静岡や関東で1200人以上が犠牲となった狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となり、大雨の特別警報を発表する可能性もあるとして、厳重な警戒を呼びかけました。 そのうえで、「あす12日からあさって13日にかけて東日本を中心に西日本から東北の広い範囲で猛烈な風が吹いて海は猛烈なしけとなり、記録的な暴風となるところもある見込みだ。台風本体の非常に発達した雨雲がかかるため、広い範囲で記録的な大雨となる見込みで、大雨特別警報を発表する可能性がある。伊豆に加えて関東でも土砂災害が多発し、河川の氾濫が相次いだ昭和33年の狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となるおそれもある」と述べ、強い危機感を示しました。 さらに、「全国的に、暴風、うねりを伴った高波、土砂災害、低い土地や地下施設の浸水、河川の増水や氾濫、高潮や、高潮と重なった高波による浸水や沿岸施設の

      気象庁「1200人以上犠牲の狩野川台風に匹敵 特別警報も」 | NHKニュース
    • 滑り台の多様な進化を集めました

      自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:「ダメージ街区表示板」を集めました > 個人サイト note 進化パターン1:増やす系 最初はパーツを増やすタイプの滑り台を。 こちらはシンプルにスライダーが2列の滑り台。 通常の倍というだけでも、かなり目を引きますね。 更にダブル系。 90度に開いていて、やや手狭な敷地いっぱいに存在感を見せつけています。 そしてダブルの180度!広い! そもそも公園に広さがないとここまで大きくなれないので、この滑り台はのびのびと育ったのでしょう。 それと片方のスライダーが砂場にかかっていて、ちゃっかり砂場人気にも便乗しているところが狡猾ですね。 これはダブル界でも異端児な滑り台。 登るところとスライダーが兼用となっていて、どちらからで

        滑り台の多様な進化を集めました
      • ジェレミー・デシルヴァ著『直立二足歩行の人類史』を読む:ゴキブリ二足走行の謎と教訓 - HONZ

        「人間を生き残らせた出来の悪い足」という副題と、次の瞬間にはネコ科大型獣の餌食になるという惨劇を予想させる表紙カバーの絵に興味を引かれて、ふと手に取った本でした。序論と第一章では、二足歩行に対するわれわれの思い入れの強さが指摘されていて、ぐっと内容に引き込まれました。ところが54ページまで読み進めたところで、重大な問題にぶつかってしまったのです。そこにはこう書いてありました。 キリストトカゲにせよヴェロキラプトルにせよ、二足歩行の利点とは要はスピードだと思われる。ゴキブリでさえ、非常時には二本足で立ち上がって全速力で走る。 「ちょっと待て!」とわたしは思いました。ゴキブリは短距離ならば飛びもするし、普通でさえ、かなりのスピードでササササと走りまわりますよね。そこからさらに速度を上げるために、よりによって二本足で立ち上がって走ると!? いやいや、それはありえないでしょう。 第一に、ゴキブリの

          ジェレミー・デシルヴァ著『直立二足歩行の人類史』を読む:ゴキブリ二足走行の謎と教訓 - HONZ
        • 真夏でも、沢を歩くと涼しいので歩いてきた

          登山は普通、登山道を歩くのだけど夏は当然暑い。特に、僕が好きな低山は真夏に歩くとまぁまぁ地獄だ。 そこで夏は沢(川)の中を登っていく『沢登り』という遊びをするのだが、滝を登ったりグズグズに崩れる道なき斜面を登ったりと、けっこう危ないししんどい。 涼しくて危なくない遊びはないものか?と思ったら『ウォーターウォーキング』という遊びがあることを知ったので歩いてきました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:溶けたア

            真夏でも、沢を歩くと涼しいので歩いてきた
          • 最強のパワースポット、天逆鉾のある高千穂峰登山・ありがとう〜九州!

            こんにちは、モカリーナです。 この記事は九州の高千穂峰登山について書いています。 高千穂といえば… 、ボードに乗って観光する高千穂峡のこと〜? と思った方が多いのではないですか? 今回モカリーナ隊が登山したのは高千穂峰。 鹿児島県と宮崎県の県境に位置する火山です。 山頂には青銅製の 「天逆鉾(あまのさかほこ)」 が立っていて山岳信仰の舞台となっています。 この山は急斜面の上に石がゴロゴロしていて、とても登りにくい。また火口のお鉢まわりは強風が吹いていると崖から落ちる危険があるという場所です。 朝、現地につくとチラチラと雪、風速は20m。 これでは危険です。 先に神社巡りをして、風のおさまった午後から登山しました。 さあ、神様のパワーをいただきに行きましょう〜! (3月16日の記録です。) 天逆鉾の立つ、高千穂峰登山 真夜中に車を走らせて、朝方登山口に着きました。気温は低く、チラチラと雪が降

              最強のパワースポット、天逆鉾のある高千穂峰登山・ありがとう〜九州!
            • 「銅かなんかとったんですか」堀米雄斗の演技中、父はサイクリング(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              男子ストリートで優勝し、メダルセレモニーで金メダルを手にする堀米雄斗=2021年7月25日、有明アーバンスポーツパーク、北村玲奈撮影 東京オリンピック(五輪)スケートボード男子ストリートで25日、金メダルを獲得した堀米雄斗(22)の父亮太さん(46)が取材に応じ、「とてつもないことを成し遂げてくれた」と喜びを語った。 【写真】小学生時代の堀米雄斗。ハーフパイプ状の斜面を滑る「バーチカル」を跳んでいた=父亮太さん提供 亮太さんはこの日、仕事を休み、午前8時半からの予選を家族とともに自宅のテレビで見始めた。 「はじめは見ていたけど、調子が良くなかった。やっぱり自分が見ているとダメだと思った。じっと見るのは性に合わなくて、『果報は寝て待て』という感じで、河川敷を自転車で走ることにした」 予選の堀米のランを見届けたところで、自宅近くの荒川河川敷へ。日課のサイクリングを始めた。 6位で予選を突破した

                「銅かなんかとったんですか」堀米雄斗の演技中、父はサイクリング(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
              • 発想の枠を広げるドラゴンワインダー思考 - 本しゃぶり

                ドラゴンワインダーとは何か。 それはシンプルでありながらトレードオフを超越する「解」である。 大切なことはベイブレードから学んだ。 ブレーダー必須アイテム ベイブレードで一番衝撃的だったアイテムと言えば、ベイ本体ではなく「ドラゴンワインダー」である。 ※ドラゴンワインダー…ベイブレードを回すときに引っ張るやつ。通常のワインダーより1.5倍くらい長いので回転力にダイレクトに差が出る。 pic.twitter.com/laRrvmQwIp— 鰷 (@twgoksog) February 13, 2016 このツイートにも書いてあるとおり、通常の約1.5倍の長さのワインダーである。そのため通常とは比較にならないほどの回転力を与えることができた。 これが何を意味するかというと、ブレーダーはまずドラゴンワインダーを手に入れる必要があったということだ。ベイバトルにおいて回転力は高ければ高いほど良い。は

                  発想の枠を広げるドラゴンワインダー思考 - 本しゃぶり
                • 14年間隠されていた「決闘する恐竜」化石、ついに表舞台へ

                  2006年に、民間の化石ハンターが発見したティラノサウルスとトリケラトプスの化石。最近になって米国ノースカロライナ州の博物館に買い取られたことにより、研究が進むと期待されている。(PHOTOGRAPH BY MATT ZEHER) 10年以上、古生物学者たちが行方を気にしていた化石がある。有名な2つの恐竜ティラノサウルスとトリケラトプスが一緒に保存されている貴重な化石だ。しかも、2頭はしっかりと組み合い、まるで戦っているかのように見える。 化石には、「決闘する恐竜」というニックネームがつけられた。どちらの個体もそれぞれ優れたサンプルであるうえに、2頭の恐竜がひとつの化石に収まっているというのは極めて珍しい。死後にたまたま同じ川の砂州に流れ着いて重なり合ってしまったのか、それとも、本当に格闘したまま一緒に息絶えたのか。その答えを知りたくても、これまで科学者がその化石を研究する機会はなかった。

                    14年間隠されていた「決闘する恐竜」化石、ついに表舞台へ
                  • 【研究速報】令和6年能登半島地震(2024/02/01更新) – 東京大学地震研究所

                    ウェブサイト立ち上げ:2024年1月4日 最終更新日:2024年2月1日 1月1日16時10分頃に石川県能登地方で起きましたマグニチュード7.6(気象庁速報値)の地震について、こちらで情報を随時更新して参ります。 *随時更新をしております。定期的にページの再読み込みをお願いします。 *報道関係の皆さまへ:図・動画等を使用される際は、「東京大学地震研究所」と、クレジットを表示した上でご使用ください。また、問い合わせフォームより使用した旨ご連絡ください。 掲載日2024/01/31 最終更新日2024/02/01 令和6年能登半島地震(M7.6)に伴い若山川沿いに生じた地表地震断層【速報】 Surface ruptures appeared along the Wakayama-gawa River associated with 2024 Noto Peninsula Earthquake

                    • 雨垂れバブを穿つ

                      3時間後 3時間経ち、本から顔を上げて石けんを見ることが増えた。 本に集中できなくなってきた ほとんど変化がない 犬の背中を彫ろうとしていたのだけど、凹む様子がない。 雨垂れのスピードを上げてみる 一気に風情がなくなって工場みたいになった。そしてスピードが上がったからといってみるみる彫られていく様子もない。 これすごい時間がかかるやつだ。あれ、どうしようかな、とここに来て思う。 取り出して、3時間の成果を眺めてみる 水滴が当たっていた部分が少しだけ下がっている しかし、これが自然の力が生み出した美しい曲線だ!と高らかに宣言する感受性は僕にはなかった。これは3時間かけてびしょびしょになった石けんだ。 「バブは?」 4時間河川敷で本を読み石けんをびしょびしょにし、今後の見通しもつけぬまま家に帰ってきた。 「どうだった?」と妻に聞かれて「ほとんど変わらなかった。材料を変えなきゃいけないかな」と言

                        雨垂れバブを穿つ
                      • メシ画像をきっかけに出会った、「神々の山嶺」が滅茶苦茶面白いので語らせて欲しい

                        なるべく断片で理解した気になりたくないので、気になる画像があったら可能な限り「元ネタ」を当たるようにしています。 「いつの間にかインターネットミームになった漫画の一コマ/1ページ」というものが、世の中にはたくさんあります。 Twitterやらなにやらで、バズってるツイートにぶら下がるようなヤツです。 例えば、鋼の錬金術士の「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」とか。 ジョジョ第四部の「だが断る」とか。 少女ファイトの「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」とか。 ヒストリエの「よくもだましたアアアア!!」とか。 ミームとまでは言えないまでも、「その一ページだけが切り取られてそこだけ独り歩きしてしまう」という漫画も枚挙に暇はありません。 狂四郎2030の「今日は全員カレーライス食っていいのか!」とか、新テニスの王子様の「デカすぎんだろ…」あたりはその代表格だと言っていいでしょう。

                          メシ画像をきっかけに出会った、「神々の山嶺」が滅茶苦茶面白いので語らせて欲しい
                        • オリビア・ニュートン・ジョンさん死去 73歳 「そよ風の誘惑」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            オリビア・ニュートン・ジョンさん死去 73歳 「そよ風の誘惑」:朝日新聞デジタル
                          • 【エア旅行】南仏の港町:ポール・グリモー、サン・トロぺ、カシ観光 - Ippo-san’s diary

                            (2019年1月26日掲載:2020年5月14日リライト) はじめに 「エア旅行」、最近知りました。期間限定で「るるぶ」などの旅行情報をネット上で無料公開しているが、新型コロナウイルスの影響で、旅行に行けない今、ネットで国内外の旅行を楽しむことを指すようだ。 同様の趣旨で2019年1月に掲載したドライブ旅行記をリライトして皆さんに紹介したい。眼前に広がる紺碧の海を望みながらリヴィエラ海岸沿いをドライブするのは想像しただけでもさわやかな気分になる。あれこれ想像して「エア旅行」楽しんで頂ければ幸いです。 今回は、ニースやカンヌ等のメジャーな南仏の有名リゾート地ではなく、南仏 コートダジュール(紺碧と言う意味)の中でも小さなリゾート地、3つの港町を紹介します。 3つの港町とは、 「プロヴァンスのヴェニス」 と称される人工の町、ポール・グリモー ブリジット・バルドーが別荘を持ったことで小さな漁村か

                              【エア旅行】南仏の港町:ポール・グリモー、サン・トロぺ、カシ観光 - Ippo-san’s diary
                            • 大自然を満喫!三峯グリーンランドキャンプ場(朝日町)格安☆富山県キャンプ場! - 格安^^キャンプへGO~!

                              キャンパーの目線に立って、富山県内在住だからこそ図々しく富山県内の各キャンプ場を評価していくコーナーです! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 今回は 三峯グリーンランドキャンプ場 の基本情報からです。 基本情報 標高 286m(平野より気温-1.7℃) 住所 富山県下新川郡朝日町笹川 電話 0765-83-1100 受付時間 9:00~17:00 受付場所 朝日町役場 農林水産課 オープン期間 5/1~11/30 サイト数 40張り 料金 1泊2日450円 + 1人あたり100円 IN&OUT 自由 入浴施設 車で20分 炊事場 使用不可 かまど 使用不可 トイレ 水洗 その他 直火禁止 総合評価 ★★☆☆☆ 公式サイト https://www.town.asahi.toyama.jp/kankojouhou/shizen/1450750203241.html Ⅰ.紹介 朝日町中心部から車で20分程いっ

                                大自然を満喫!三峯グリーンランドキャンプ場(朝日町)格安☆富山県キャンプ場! - 格安^^キャンプへGO~!
                              • リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画 | ハーバー・ビジネス・オンライン

                                2018年秋、神奈川県相模原市の田所健太郎市会議員(共産党)が、筆者に「不思議な牧場計画」について話してくれた。あくまでも地元住民からの二次情報だが、以下のような内容だった。 市の山の中に大量の残土が捨てられる。噂では、その数㎞近くで工事が行われるリニア中央新幹線のトンネル掘削の残土らしい。山の中に捨てれば不法投棄だが、山の急斜面を残土で平坦地にして「津久井農場」という牧場を建設するという。 だが、その残土は東京ドーム1杯分にも相当する100万㎥にもなる。しかも、事業者は地元の人間ではない。自動車で1時間かかる茅ヶ崎市から通勤して、250頭もの牛がいるのに夜は無人になる。 「地元では、なぜ、わざわざ牧場計画地に斜面を選んだのか、この事業者が本当に酪農をやりたいのかが見えてこないという人がいる。牧場造成に名を借りたリニア残土捨て場であり、牧場の造成直後に事業者は『やっぱり無理でした』と牧場経

                                  リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画 | ハーバー・ビジネス・オンライン
                                • 「人間が丸ごと数十メートル飛ばされる」富士山の山頂特有の危険性 3遺体発見の遭難事故で1人の身元判明(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

                                  富士山の山頂火口で登山客とみられる3人が遺体で見つかった遭難事故で、3人は別のグループとみられることが分かりました。なぜ山頂で遭難が起きるのか、富士山をよく知る関係者は現場特有の危険性を指摘します。 【写真を見る】「人間が丸ごと数十メートル飛ばされる」富士山の山頂特有の危険性 3遺体発見の遭難事故で1人の身元判明 静岡県警の山岳救助隊が捜索していたのは東京都日野市の53歳の男性会社員で、2024年6月21日に家族に「富士登山に行く」と告げて出掛けたまま行方不明となっていました。 そして6月26日、山頂の火口の中で登山客とみられる3人の遺体を発見。26日のうちに1人の遺体を引き上げました。 <伊部桜輔カメラマン> 「26日午後8時すぎです。身元の確認などをおこなうために、遺体を乗せた車が御殿場警察署に到着しました」 収容された遺体は、行方不明となっていた、東京都日野市の男性会社員(53)と判

                                    「人間が丸ごと数十メートル飛ばされる」富士山の山頂特有の危険性 3遺体発見の遭難事故で1人の身元判明(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
                                  • 【動画】巨大クジラが300頭を超える「大宴会」、撮影に成功

                                    これまで撮影されたなかでは最大規模を誇る、300頭超のナガスクジラの群れが採餌する様子。撮影者が「昔の海戦で砲弾が炸裂しているよう」と言うシーンは1:02前後から。映像はディズニープラスで配信中のナショナル ジオグラフィックの新番組、「バーティーのハイテク・アドベンチャー」用に撮影された。(解説は英語です) ナガスクジラ(Balaenoptera physalus)は体長20メートル以上、体重はおよそ80トンにもなる、地球で2番目に大きな哺乳類だ。しかし20世紀中に南半球だけでも70万頭以上が主に鯨油目的で乱獲され、ほんの数十年前まで絶滅が危ぶまれていたため、大群で餌を食べる光景はもはや過去のものと考えられていた。 ところが今回、科学者と映像制作者から明るいニュースがもたらされた。300頭強の大群が、かつての餌場である南極海で餌を食べる様子が記録されたのだ。 クジラが海面から潮を噴き上げる

                                      【動画】巨大クジラが300頭を超える「大宴会」、撮影に成功
                                    • 【全国】芝桜の名所15選!見頃や絶景のスポットを紹介<2024> |じゃらんニュース

                                      今回は全国各地にある「芝桜」の名所を厳選してご紹介します。 見頃は地域により異なりますが、羊山公園の芝桜など関東近郊では例年4月中旬~5月初旬に迎えることが多く、ゴールデンウィークのおでかけにもぴったり!ピンクのグラデーションや青空とのコントラストが美しい絶景を楽しんでくださいね。 ※この記事は2024年1月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 ※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。 記事配信:じゃらんニュース 三島さんちの芝ざくら【北海道】 背景に残雪の羊蹄山がそびえる春の名所 北海道・倶知安町在住の三島さんが厚意で一般開放している「芝ざくら庭園」が、地元に春を告げる名所となっています。例年5月下旬~6月初旬が芝桜の見頃。約4000平米もの広大な敷地に鮮やかな赤やピンク、白の芝桜が一面に咲き誇ります。 色とりどりの芝桜のバックには、

                                        【全国】芝桜の名所15選!見頃や絶景のスポットを紹介<2024> |じゃらんニュース
                                      • インドとネパールで「俺んち来なよ」についていった話

                                        anond:20190726032644 おれも思い出したので書きたくなった。自分も同じく量産型バックパッカーだったんだけど目的は○リファナだった。 南インドから旅を始めて電車を乗り継ぎ観光しながらネパールまで陸路で移動した。 途中でいろんな人が声かけてくるのでご飯を奢ってもらったり、一緒にキメながらチャイを飲んでダラダラしてた。 家に誘ってくれたのはおそらく10代後半の青年。ブッダガヤだったかな? 一緒にご飯食べようと言ってくれてノコノコついていった。家にはお母さんと姉妹がいた。 建物はコンクリ?でてきたアジアによくある四角い家で、窓や玄関に扉はなく開け放たれていた。 1階が土床のリビングになっていて、屋根に登ったら姉妹が脱穀?の作業をしてた。 端に座って眺めてたらきゃっきゃと笑いながら楽しそうにしてて可愛かった。 そんでお母さんがご飯作ってくれたんだけど、なんか焼きそばみたいな料理だっ

                                          インドとネパールで「俺んち来なよ」についていった話
                                        • 日本三景・天橋立で「股のぞき」していた観光客の50代男性が15メートル転落 ふざけ合っていた友人に押され|社会|地域のニュース|京都新聞

                                          15日午後2時20分ごろ、京都府宮津市大垣の天橋立傘松公園で、日本三景の天橋立を逆さに望む「股のぞき」をしていた50代男性が展望台から落ち、山の斜面を約15メートル転げ落ちた。公園を管理する丹後海陸交通の成相営業所によると、男性は胸を強く打ったが、命に別状はないという。

                                            日本三景・天橋立で「股のぞき」していた観光客の50代男性が15メートル転落 ふざけ合っていた友人に押され|社会|地域のニュース|京都新聞
                                          • 涼を求めて秦野盆地の湧水巡り

                                            神奈川の水瓶こと丹沢山地の麓に位置する秦野(はだの)市は、地下水が極めて豊富であちらこちらから水が湧き出ており、環境庁の名水百選にも「秦野盆地湧水群」として選ばれている。 暑い日が続く今日この頃、涼を求めて秦野盆地の湧水を巡ってみることにした。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:シェアサイクルを30分以内に乗り継ぎ観光する > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 地下水が満ち満ちている秦野盆地 秦野は四方を山に囲まれた盆地であり、丹沢山地から流れる河川が運んできた土砂が堆積した扇状地が広がっている。 南側

                                              涼を求めて秦野盆地の湧水巡り
                                            • 名阪国道で大型トレーラー転落 27歳の運転手が死亡 奈良 天理 | NHK

                                              24日午後、奈良県天理市にある名阪国道のインターチェンジの降り口で、大型トレーラーがガードレールを突き破って斜面に転落しました。警察によりますと、転落したトレーラーの近くでトラック運転手の27歳の男性が倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。 24日午後2時半すぎ、奈良県天理市にある名阪国道の天理東インターチェンジで、本線から降り口に向かった大型トレーラーが、ガードレールを突き破って転落しその下を通る道路も越えて、斜面に横倒しになりました。 現場近くに設置されたNHKのカメラには、大型トレーラーがカーブを曲がろうとしたところで荷台のコンテナが傾き、そのままガードレールを突き破って回転しながら転落する様子が映っています。 警察によりますと、転落したトレーラーの近くで大阪・和泉市のトラック運転手河野義和さん(27)が倒れているのが見つかり、病院に搬送されましたが、死亡しました。 警察と消

                                                名阪国道で大型トレーラー転落 27歳の運転手が死亡 奈良 天理 | NHK
                                              • 備前焼の里に残る窯跡が陶片山積みで凄い!

                                                岡山県東部の備前市に位置する伊部(いんべ)地区は、備前焼の窯元が集まる陶器の生産地だ。 中世末期から近世にかけて操業していた古い窯跡があるというので見に行ってみたら、陶片が文字通り山積みになっていて驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:神奈川県綾瀬市は「どこにでもある風景」を強みにロケ誘致が盛ん > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 備前焼の里「伊部」を歩く 先日中国地方を旅行したのだが、その帰りに少し時間があったので伊部に寄ってみることにした。 以前から備前焼のタンブラーが欲しいと思っていたので

                                                  備前焼の里に残る窯跡が陶片山積みで凄い!
                                                • テント場が一泊4000円?値上げの根拠って何なの・・? - カモシカロングトレイル

                                                  白馬館グループの出した今期のテント泊の料金が話題になっています。 五竜テント場・大池テント場・鑓温泉テント場 1張2,000円と1人2,000円 https://www.hakuba-sanso.co.jp/news/index.html 五竜山荘テント場 つまり、ソロだと一泊4000円。二人でテント一張りなら6000円。 まあ高いけど仕方ない出すか・・・という絶妙な値段ですね。 三流ビジネスホテルくらいの料金。 SNSでの反応も概ね「たけーよ」という反応。 対して、業界で働く人からは「登山道整備とか色々お金かかるししゃーないやろ嫌なら来んなや」という意見が多い。 他にも「これでも下界のキャンプ場より安いやん」とか、「人が多すぎやからええやろ」みたいな意見も。 うーん。 私は凄く違和感を感じますけどね、今回のテント場の値上げは。 全国の有料の山小屋の運営形態は、 土地も建物も公有で運営も公

                                                    テント場が一泊4000円?値上げの根拠って何なの・・? - カモシカロングトレイル
                                                  • 「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE

                                                    学ぶ 「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説楽しいはずの山登りで、油断するとやってくる「道迷い」。年間の山岳遭難者数3,000人前後のうち、半数近くは「道迷い」となっています。ヤマップは、このリスクをゼロにすべく、登山地図GPSアプリ「YAMAP」ユーザーの軌跡データを分析。「日本一、道迷いしやすい登山道2022」としてまとめました。「ちゃんと下調べをしているから大丈夫」「迷うのは初心者」と思い込むのは厳禁。データから見えてきたのは、山歩きの経験に関係なく陥る、ある意外なワナでした。 目次遭難ゼロへの取り組みフィールドメモ約16万件から多発地点を特定【1位】岐阜 / 各務原(かかみがはら)アルプス 権現山(ごんげんやま)〜桐谷坂(きりやざか)峠【2位】埼玉/天覚山(てんかくさん)〜吾野ノ頭(あがののあたま)【3位】埼玉/子ノ権現(ねのごんげん)〜六ツ石ノ頭(む

                                                      「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE
                                                    • 【釣り】コスパ最強!ワークマンの足元防寒【バイク】 - ひがないちにち

                                                      2020/1/16 編集 毎年、寒さのピークは1月~2月にかけてだそうです。寒い、寒いと言いつつも、遊びに出かけたくなってしまうのが私の性分です。そんな寒さの底である1~2月を快適に乗り切るべく、足元の防寒装備を見直してみました。 きっかけはソレルのカリブーが汚くなってきたから・・・ ワークマン防寒ブーツ ケベックの特徴 ワークマンの防寒ブーツを釣りで使ってみたレビュー 履き心地について 防寒性能の比較 防水性能のインプレ(釣り場) ワークマンの防寒ブーツでバイクに乗ってみた ワークマンの防寒ブーツを購入する時の注意点 防風・防寒ブーツを買ってみた感想 ワークマンの暴風・防寒ブーツまとめ(釣り使用) きっかけはソレルのカリブーが汚くなってきたから・・・ 私が愛用していたのが、定番中のド定番であるソレルのカリブーです。もともとブーツはゴツ目が好きなので、何ら不満なく今シーズンも履いていたんで

                                                        【釣り】コスパ最強!ワークマンの足元防寒【バイク】 - ひがないちにち
                                                      • ヘリ映像)常磐道で土砂崩れ 片側2車線の道路を完全に塞ぐ | 福島宮城地震 | NHKニュース

                                                        福島県相馬市の上空を飛行するNHKのヘリコプターから撮影された映像では、常磐自動車道の道路脇の斜面が崩れ、片側2車線の道路を上下線とも、完全に塞いでいます。 現場の手前には、パトカーや消防車が止まっていて、懐中電灯を持った消防隊員らが被害の状況を確認しています。 また、少し離れた場所では、複数のトラックや乗用車が、ハザードランプを点灯しながら停車している様子も確認できます。

                                                          ヘリ映像)常磐道で土砂崩れ 片側2車線の道路を完全に塞ぐ | 福島宮城地震 | NHKニュース
                                                        • 坂の町を知る・長崎の特殊マシーン巡り(デジタルリマスター)

                                                          長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:酢豚食べ比べツアー in 長崎(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 独自の工夫 年寄りには厳しい 坂に住む人々にとって、階段の上り下りは深刻な問題である。身体が元気なうちはまだいいが、お年寄りにとってはかなり深刻な問題である。そこで、少しでも坂の生活を楽にすべく独自の工夫がとられている。 まずは下の写真を見てみよう 移動式電話ボックス おお、そうか! 長崎では、いちいち坂を上り下りしなくても利用できるよう、電話ボックスの方が移動してくる。 …なワケないだろう これ、見かけはまったく電話ボックスなのだが、正しくは「斜面移送システム」。階段が厳しいお年寄りのための移動リフトであ

                                                            坂の町を知る・長崎の特殊マシーン巡り(デジタルリマスター)
                                                          • 新潟 西区 防犯カメラには地震発生から冠水の様子が克明に | NHK

                                                            1月1日の地震で、新潟市西区では液状化現象が確認され、各地で住宅などに被害が出ています。新潟市西区のホテルに設置された防犯カメラには、地震の直後、地面に亀裂が入り、水が流れ出る様子が克明に記録されていました。 新潟市西区寺尾朝日通地区のホテルに設置された防犯カメラの映像です。 1月1日の午後4時10分ごろ、地震が発生して電柱や電線が揺れ始め、地面が盛り上がるように大きく揺れました。 その直後、駐車場の地面に亀裂が入り、揺れが始まって3分ほどたつと水が噴き出します。 映像を早送りすると、噴き出した水が周りにどんどん広がっていく様子が分かります。 また、歩道橋の近くにも、茶色く濁った水が流れてきて、車道の片側車線が冠水していきました。 この新潟市西区の現場にあるホテルの従業員、尾崎信哉さんが、地震直後の午後4時20分ごろに外で撮影した映像です。 地面に亀裂が入って段差ができていたほか、茶色い水

                                                              新潟 西区 防犯カメラには地震発生から冠水の様子が克明に | NHK
                                                            • 鳥の群れを一瞬で数え、虫に油性ペンで印を書く~環境調査というお仕事

                                                              こんにちは、編集部 石川です。 毎月1回、当サイトのライターに専門分野や得意分野の話を聞いています。今回は、本業で環境調査の仕事をしているというこーだいさん。 環境調査って何なのでしょうか。調査してどうするんでしょうか?いきもの好きの方もぜひお読みください。 虫に油性ペンで目印を付ける 石川: まずいちばん基本のところからで、環境調査ってなんなんですか? こーだい: あくまで一例なんですけど、山の斜面とかに太陽光パネルの発電所あるじゃないですか。ああいうものを作る時って、事前にその場所にどういう生きものがどういうふうに暮らしているかを調べるんです。 石川: はい こーだい: たとえば絶滅危惧種とかがそこに住んでいたりするから、そこの上に新しくものを作ったりしても大丈夫なのかというのを、調査しなければいけないと決まっていまして、その調査をする仕事です。 石川: 具体的には何を調べるんですか。

                                                                鳥の群れを一瞬で数え、虫に油性ペンで印を書く~環境調査というお仕事
                                                              • ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(中編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

                                                                ベネズエラ難民ごっこ流石に満足したのか吸うのをやめてタクシーを探し始めた。すると他の乗客が乗っていた三輪タクシーが止まったのでそれに乗った。後ろに3人前に一人、運転手も入れたら5人も乗っている。俺の荷物も合わせたら5.5人分の重さもあって最初タイヤが動かなかった。 他の男たちが一回降りて一旦押しながら静止摩擦係数を超えるように押すとようやく動き出した。ふぅ。まぁ俺は後ろに座って何もしてないけどな。 順調に走り出し町外れにある建物の前まで来ると三輪タクシーから降りるように言った。コカイン兄貴はここの近くだわ。そう言って歩き始めると建設途中で放棄されたコンクリの建物の中へと入っていった。 もしかして、ホームレスでここを根城にしているのかこいつ??ここで寝るのなら野宿と変わんなくないかと思っていると部屋の隅から灯りがついて突如としてマチェーテを持った老人が現れた。 ホームレス老人の根城クックック

                                                                  ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(中編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
                                                                • ゴルフ: 右に打ちたくない時の対処法とは? #ゴルフ #ドライバー - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                  右に打ちたくない時の対処法 まずは自分の持ち球を知る フックボールできればドローボールを意識して アドレスだけで回避する方法は? グリップとフェースで回避する方法は? やらないほうがいいことは? 最後に 右に打ちたくない時の対処法 左は斜面が受けていてほぼ安全だが、右には池やOBゾーンがあるときには、どう考えてどのような対策をすればいいでしょうか? うっそうとした林や森も同じですね。 右打ちの人を例に考えてみます。 まずは自分の持ち球を知る 持ち球がある人はもう既にわかっているハズです。 そうですね... 何も考えずに自分の曲がり幅を予想し、ティーイングエリアを有効に使ってボールの着弾点をイメージすれば池やOBを避けることは簡単なことです。 しかし、 持ち球がない人にとって右の池やOBは脅威にしかなりません。 「どっちに飛ぶかはボールに聞いてくれ....」的な人の事です。 フックボールでき

                                                                    ゴルフ: 右に打ちたくない時の対処法とは? #ゴルフ #ドライバー - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                  • イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」--糸井重里氏インタビュー

                                                                    アプリとして生まれ変わった「ほぼ日の學校」が6月28日に開校した。料理研究家や落語家、イラストレーターなど“一般的な学校の先生ではない人”が、先生として登場することが特徴だ。誰でもスマートフォンアプリから映像や音声で授業を視聴できるほか、索引になる字幕機能などを楽しめるサブクリプションサービス(月額680円・初月無料)となっている。 CNET Japanでは、ほぼ日の學校をプロデュースする糸井重里氏に単独インタビューを実施。前編では、前身となる「ほぼ日の学校」を始めたきっかけや、そこから3年の時を経て再スタートする狙いなどを聞いた。今回の後編では、糸井氏が考えるイノベーションの定義や、テクノロジーのあり方、コロナ禍での変化について聞いた。 イノベーションは「つまらないことに敏感」なこと ——CNET Japanはテクノロジーでイノベーションを起こそうとしているスタートアップや大手企業を応援

                                                                      イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」--糸井重里氏インタビュー
                                                                    • 【旅行記】アルザスワイン街道沿いの美しい村を訪ねる - Ippo-san’s diary

                                                                      (2019年1月22日掲載:2020年5月27日リライト) はじめに 今日はフランスのアルザス・ワイン街道をドライブしながら街道沿いの「美しい村」を観光。そしてストラスブールに1泊する予定。 アルザス地方はドイツに隣接するぶどう栽培の盛んな地方。『ワイン街道』は南北に170キロ続く。街道沿いには「フランスで最も美しい村」が点在。 思いがけない出会いが待っている。まさか、更なる出会いを求めて探し回ることになるとは全くの想定外。ただ、皆さんにも幸せを運んでくれると思いますのでこの「旅行記」を楽しんで下さい。 アウトバーンを走る アルザスワイン街道ドライブ・ルート シュヴァイツァー博士の生まれ故郷 ケゼルスベール 美しい村コンテストで優勝したリクヴィール Riquewihr 出会いを求めてユナヴィール Hunawihr ワインで有名なリボヴィレ Ribeauville 【参考情報】美しい村へのア

                                                                        【旅行記】アルザスワイン街道沿いの美しい村を訪ねる - Ippo-san’s diary
                                                                      • 双方中円墳、九州で初確認 福岡・うきは市の西ノ城古墳 | 西日本新聞me

                                                                        福岡県うきは市で発掘調査中の西ノ城(にしのしろ)古墳が、円形墳丘の両端に方形墳丘が付いた「双方中円墳(そうほうちゅうえんふん)」とみられることが分かった。全国で数例しか確認されておらず、九州では初めて。出土した土器片から古墳時代前期初頭(3世紀後半)の築造と推定され、最古級の双方中円墳という。近畿や山陽の有力勢力と被葬者のつながりが推察され、専門家は当時の中央と地方の関係を知る重要な発見だと指摘する。 西ノ城古墳は同市浮羽町の耳納(みのう)連山中腹にある。市教育委員会によると、円形墳丘は長径約37メートル、高さ約10メートルで、二つの方形墳丘を合わせた全長は約50メートル。円形墳丘の頂部では、板状の石を組んで造った埋葬施設が2基見つかった。壊された同様の埋葬施設を含めると、5基以上あったとみられ、弥生時代の集団墓の特徴を残す。一帯を治めた豪族と親族、側近らが埋葬されたと考えられるという。

                                                                          双方中円墳、九州で初確認 福岡・うきは市の西ノ城古墳 | 西日本新聞me
                                                                        • 標高462mの山をたったひとりで整備し続け約20年。「すじモダンの店 えっちゃん」76歳店主の恐るべき体力とバイタリティ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                          先日、神戸市東灘区、JR摂津本山駅や阪神青木駅からほど近い場所に位置するテイクアウトのモダン焼き専門店「すじモダンの店 えっちゃん」を訪れた。 「えっちゃん」の店主である深田勲さんは、76歳になられる白髪の紳士で、手際よくモダン焼きを焼きながら軽快なトークでお客さんを和ませてくれる。お店で販売されている缶ビールを飲みながら焼き上がりを待つ私に、「こんな時間からビール飲んで、いい身分やなー」と笑いながらいろいろとお話を聞かせてくれた。 そこで聞いた中で、「僕はね、ほら、あそこに見える山、七兵衛山っていう山に休憩所を作ってね、ベンチ作ったり、手すり作ったりしてね」という話があった。どうやら深田さんがほぼ自分だけの力で登山道を整備した山があるらしい。 店の窓から深田さんが指差す方向を見ると、こんもりと盛り上がった山が見え、それが六甲山系の七兵衛山という山だという。標高462メートル。店を出て1時

                                                                            標高462mの山をたったひとりで整備し続け約20年。「すじモダンの店 えっちゃん」76歳店主の恐るべき体力とバイタリティ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                          • ナイスショット連発!アイアンの秘訣はココにあり #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                            これはすべてのクラブにあてはまることでしょうが、 今回はアイアンに絞って話を進めます。 なんにしろグリーンを狙うであろうアイアンがあっちゃこっちゃいってまうようではやはりスコアはまとまらないでしょう。 ではアイアンをうまく扱うにはどうすればいいのか? 小さいことをいえば非常に多いですが、 今日は3点に絞りました。 アイアンを自分の武器にする方法 フルスイングを8~9割に設定する 必ず傾斜から打つことを頭に入れておく グリーンに乗らなくても納得する まとめ アイアンを自分の武器にする方法 フルスイングを8~9割に設定すること 必ず傾斜から打つことを頭に入れておくこと グリーンに乗らなくても納得すること これはアイアンでの大きなミスを避けるためだけの私のメンタル的な方法でもありますが、「意地でもグリーンにのせてやる」的な満ブリをおさえ、素振り的なスイングを目標にしているためです。 斜面を足の裏

                                                                              ナイスショット連発!アイアンの秘訣はココにあり #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                            • 【エア旅行】シャモニー近郊のラマ峠でハイキング、途中で断念? - Ippo-san’s diary

                                                                              (2019年2月6日掲載:2020年5月16日リライト) 「エア旅行」、最近知りました。期間限定で「るるぶ」などの旅行情報をネット上で無料公開しているが、新型コロナウイルスの影響で、旅行に行けない今、ネットで国内外の旅行を楽しむことを指すようだ。 同様の趣旨で2019年2月に掲載した旅行記をリライト。あれこれ想像をめぐらして「エア旅行」楽しんで頂ければ幸いです。 本記事はツール・ド・フランス 2016 第20ステージの山岳コースとなったラマ峠(Col de la Rama)でハイキングしたお話。ラマ峠に関しては全く予備知識がなかった。 というのも当初の予定ではブラン湖(Lac Blanc)へのハイキング。ブラン湖の標高は2352m。一方、ラマ峠の標高は1619m。標識を見た時は楽勝と思ったが・・・・。 それでは観光順にハイキング中に撮影した写真に短いコメントや説明を添えてこのハイキングの一

                                                                                【エア旅行】シャモニー近郊のラマ峠でハイキング、途中で断念? - Ippo-san’s diary
                                                                              • 過熱報道で「市民を殺した」悔やむ元記者 雲仙・普賢岳噴火から30年(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                                雲仙・普賢岳(長崎県)が噴火した1990年11月17日から30年。平成最初の大災害に取材は過熱し、91年6月3日の大火砕流では、避難勧告を無視して撮影を続けた報道陣に巻き込まれる形で、地元の消防団員や警察官らが犠牲になった。「他社より迫力ある絵(映像)を撮りたい、その功名心が何の落ち度もない市民まで殺してしまった。悔やんでも悔やみきれない」。駆け出しの記者兼アナウンサーとして現地で取材にあたった、長崎文化放送(NCC)の中尾仁(なかお・じん)さん(52)が当時を振り返った。(共同通信=石川陽一) ▽避難勧告は「大げさぐらいにしか」 中尾さんはNCCが開局した90年4月に入社し、噴火時はまだ新人だった。同僚や応援で来た系列局の記者らと交代で現場の長崎県島原市に入った。噴煙を上げる普賢岳を前に「歴史的な一大事に立ち会っている」と胸が高鳴ったという。災害取材は初めての経験で「日本中の人に何が起き

                                                                                  過熱報道で「市民を殺した」悔やむ元記者 雲仙・普賢岳噴火から30年(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                                • トム・クルーズ、8歳のときに考えた超絶カッコいいアクションを約3億円かけて実現

                                                                                  トム・クルーズ、8歳のときに考えた超絶カッコいいアクションを約3億円かけて実現2023.07.19 18:0011,938 中川真知子 この夏は『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』を見てください。 ほら、今、すっごい暑くて涼める娯楽を探している人も多いでしょう。それに何より半端なく面白いんですよ。 『MI』シリーズを観たことがない人も大丈夫。だって、サイレント映画のように動きを楽しむものだから。ストーリーはアクション間の辻褄合わせ的役割。ハンバーグでいうところのひき肉をつなぐための卵です。わかっていればより面白いけれど、わからなくても全然OK。 今回の見どころアクションは、崖からバイクで大ジャンプ、列車大破壊、そしてスピードフライングの3つです。 どれもトム・クルーズとクリストファー・マッカリー監督の予算とスキルを限界突破した「やりたい」が炸裂しています。でも

                                                                                    トム・クルーズ、8歳のときに考えた超絶カッコいいアクションを約3億円かけて実現