並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 480件

新着順 人気順

映像作品の検索結果1 - 40 件 / 480件

  • 格差の現実か、悪ふざけか…無料サービスに頼り21日間生活 中国で芸術家の映像作品が議論呼ぶ:東京新聞 TOKYO Web

    北京の芸術家、鄒雅琦(すうがき)さん(23)が、芸術系の名門大学「中央美術学院」の卒業制作として、一銭も使わずに21日間生活する様子を映像にまとめた。頼ったのは、鄒さんが社会の「余剰物質」と呼ぶ無料サービス。北京では富裕層を対象にしたこの種のサービスがあふれる一方、貧困層は日々の暮らしにあえぐ。そんな「貧富の格差」がテーマの作品はネット上で話題となったが、「無銭飲食の悪ふざけだ」と非難も浴びた。(北京・中沢穣)

      格差の現実か、悪ふざけか…無料サービスに頼り21日間生活 中国で芸術家の映像作品が議論呼ぶ:東京新聞 TOKYO Web
    • [追記しました]ゲイが登場する実写映像作品でオススメをおしえてください

      腐女子です。ゲイが登場する実写映像作品でオススメなのがあったら教えてくださいませんか。 パッと思い出せる、今まで見たもので個人的に好きだったのは「モーリス」「キル・ユア・ダーリン」「同窓会 (テレビドラマ) 」です。 パッと思い出せる、見たけどあんまり刺さらなかったのは二十歳の微熱、どうしても触りたくない、アナザーカントリー など。 他にもよかったのや刺さらなかったのがあったはずなのですが、パッと思いつくのはこの辺です。 そんなわたしにおすすめのゲイが登場する実写映像作品があったら教えてください。 ゲイがメインテーマの作品じゃなくてもいいですが、ゲイ目当てであるという点はご留意いただけると幸いです。 追記 存在すら知らなかった作品もたくさん!ありがとうございます!見ます! ブエノスアイレス →すっかり忘れてた!見たのがかなり昔で、当時のわたしには物語を咀嚼するための歯が全く生えそろってなか

        [追記しました]ゲイが登場する実写映像作品でオススメをおしえてください
      • 【悲報】 表現の不自由展で新たな反日作品発覚 「被爆最高!放射能最高!」と叫ぶ映像作品 : 痛いニュース(ノ∀`)

        【悲報】 表現の不自由展で新たな反日作品発覚 「被爆最高!放射能最高!」と叫ぶ映像作品 1 名前:がすたん(茸) [US]:2019/10/09(水) 00:15:54.93 ID:IWLwltQS0 チンポムの気合い100連発 不自由展の東北揶揄 1:35~ 被爆最高!(Radiation exposure is great) 1:37~ 相馬(市)最悪!(soma city sucks) 1:43~ 放射能が出てるよ!(Radiation is leaking) 放射能最高!×3回(Radiation is great) 放射能最高ですか?(Is Radiation great?) 放射能最高なんですか?(Is radiation really great?) もうちょっと浴びたいよ!(I wanna take it a bit more) 動画はリンクからどうぞ https://tw

          【悲報】 表現の不自由展で新たな反日作品発覚 「被爆最高!放射能最高!」と叫ぶ映像作品 : 痛いニュース(ノ∀`)
        • こういう頭おかしい映像作品もっとない? : ゴールデンタイムズ

          1 :名無しさん :2014/04/05(土)14:59:53 ID:E6t3mpgLI この人の作品好きなんだけど、こういうのもっとないかな アニメでも実写でも何でもいい 2 :名無しさん :2014/04/05(土)15:01:15 ID:E6t3mpgLI この人の作品ではこれが一番好き 3 :名無しさん :2014/04/05(土)15:03:31 ID:AB8hXXG9L >>1 はまっちゃった どうしてくれる 4 :名無しさん :2014/04/05(土)15:05:08 ID:E6t3mpgLI >>3 俺も最初キモいと思ったはずなのに・・ cyriakって方の作品だよ 6 :名無しさん :2014/04/05(土)15:07:21 ID:E6t3mpgLI 牛さん可愛いお 9 :名無しさん :2014/04/05(土)15:11:15 ID:UYFAMhwOF ヤン・シュワ

            こういう頭おかしい映像作品もっとない? : ゴールデンタイムズ
          • こういう頭おかしい映像作品もっとない?

            イギリスのブライトン在住、Cyriakという名前は本名らしい(読み方はインタビュー動画を見る限り「スィリアック」が正しいと思われる)。 フリーランスのアニメーターで、コマーシャルやPVなどを製作している。 音楽製作や漫画も描いている。 http://dic.nicovideo.jp/a/cyriak

              こういう頭おかしい映像作品もっとない?
            • 東京都人権部が飯山由貴の映像作品を検閲。上映禁止は「極めて悪質」|美術手帖

              東京都人権部が飯山由貴の映像作品を検閲。上映禁止は「極めて悪質」東京都人権プラザの主催事業として開催されているアーティスト・飯山由貴の企画展「あなたの本当の家を探しにいく」。この展示の附帯事業として上映とトークが予定されていた映像作品《In-Mates》(2021)に対し、東京都人権部が作品上映を禁止する判断を下した。この「検閲」に対し、10月28日、厚生労働省で飯山由貴、FUNI(ラッパー/詩⼈)、外村⼤(東京⼤学教員)、小田原のどか(アーティスト)が記者会見を行った。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 会見を行った小田原のどか(会見司会・アーティスト)、FUNI(ラッパー/詩⼈)、飯山由貴(アーティスト)、外村⼤(東京⼤学教員) 東京都人権プラザの主催事業として開催されているアーティスト・飯山由貴の企画展「あなたの本当の家を探しにいく」(〜11月30日)。この展示の附帯事業と

                東京都人権部が飯山由貴の映像作品を検閲。上映禁止は「極めて悪質」|美術手帖
              • B'zが全曲サブスク解禁、初配信ライブを映像作品化(動画あり)

                またB'z初の無観客配信ライブの模様を収めたライブ映像作品「B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5」が8月25日に発売されることも決定。これは昨年10月31日から東京・Zepp Haneda(TOKYO)で5週連続で開催されたもので、B'zは1988年のデビューから2020年までの32年間を「5つの時代=5 ERAS」に分け、異なるセットリストの5公演で約80曲を披露した。ライブ映像作品は5公演それぞれが分けて販売され、全公演の映像とドキュメンタリー映像を収めた豪華フォトブック仕様の“COMPLETE BOX”も受注販売される。 B'z「B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5」収録内容B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day101. だからその手を離して 02. BLOWIN' 03.

                  B'zが全曲サブスク解禁、初配信ライブを映像作品化(動画あり)
                • 映画監督入江悠 日記 - なぜか東京を去る理由 / ブログ - BLOG【ノライヌフィルム - 映像作品全般の制作、ノライヌフィルム兼、入江悠監督のオフィシャルサイト】

                  2010年05月23日norainufilm at 04:50│Comments(1346)│ │雑感 ■ちょっとのっぴきらならない事情で、10年以上住んだ東京を離れます。 理由はいろいろありますが、主な理由は経済的なことです。 2008年の終わりから「SRサイタマノラッパー」の宣伝・配給、および「SRサイタマノラッパー2」の制作に関わり続けた無理がついにたたって、賃貸&生活費などの現状維持が厳しくなったためです。 完全に自己管理を失敗したとも言えますが、この状況は客観的に見てちょっと面白いので(興味深いと言い換えてもいいのですが)、自分なりに備忘録として考察してみようと思います。 ■結論から言うと、僕が東京を去らざるを得なくなったのは、 拙作「SRサイタマノラッパー」が予想以上に“評価された”(自分で言うのもなんですが)ためです。 「え?評価されたのなら裕福になるんじゃないの?」と思われ

                  • 企画消滅した「エイリアン5」の監督は、なぜSteamで映像作品を売るのか? 映画業界で“今起きている”変化

                    今、映画産業の根本を支えている「映画館での上映」という形式に少しづつ地殻変動が起きている。その象徴といえるのが、「第9地区」「エリジウム」「チャッピー」の監督として知られるニール・ブロムカンプと、彼が主宰するOats Studiosの試みだ。 RAKKA(Oats Studios) 「大作映画」に身動きが取れなくなる「監督」 最近航空自衛隊への導入が始まった統合打撃戦闘機F-35。この機体のような最近の戦闘機は開発に巨額の予算と時間を必要とし、それは一国の予算でまかなえるものではなくなってしまった。だからF-35はさまざまな国が開発プログラムに参加した機体となっている。映画産業でも、これと全く同じことが起こっている。つまり巨大な予算と関係者の人数に、映画を作るという作業自体が飲み込まれているのだ。 一例を挙げると、最近の「スター・ウォーズ」関連タイトルの混乱がある。人気キャラクターであるハ

                      企画消滅した「エイリアン5」の監督は、なぜSteamで映像作品を売るのか? 映画業界で“今起きている”変化
                    • スター・ウォーズと機動戦士ガンダムは同時期に作成されたSF映像作品であり..

                      スター・ウォーズと機動戦士ガンダムは同時期に作成されたSF映像作品であり数十年の時を経た今も新作が作られるほどの人気を保つという共通項があります。 しかし異なる点はスター・ウォーズがあくまでオリジナルの世界線の年代の違いや主人公の視点違いで続編が作られる原典主義であるのに対して、 ガンダムはすでにオリジナルの世界線を超えて、さまざまな形態の作品がつくられる自由度を有しているということです。 この両者の違いは、おそらく原作者が続編を作るまでに要した時間の差によるものが大きいことと 原作者の性格に起因しているものだと考えられます。 しかし、最終的にはスター・ウォーズもガンダムと同じ道をたどることになるでしょう。 オリジナルの世界線に限定された作品というのはいずれ手詰まりになるからです。 とはいえフォースやレーザー剣でのチャンバラ、いわゆるジェダイ的な要素だけを有した異世界の話が登場するのにはも

                        スター・ウォーズと機動戦士ガンダムは同時期に作成されたSF映像作品であり..
                      • 黒澤映画の分析により映像作品においてセリフではなく「動き」が重要だとよくわかる「Akira Kurosawa - Composing Movement」

                        映画「スター・ウォーズ」に大きな影響を与えたことでも知られている黒澤明監督作品は、余計なセリフを省いて「動きでストーリーを語っている」ということが分かるムービー「Akira Kurosawa - Composing Movement」が公開されています。 Akira Kurosawa - Composing Movement - YouTube 映画のショットの良しあしは何で決まるのでしょうか? バランスや…… 誘導線 黄金比 色彩 照明 配置など、どれも大切な要素です。 しかし、注目すべきは「動き」です。 「黒澤明はまるで映画監督のベートーヴェンだ。なぜならベートーヴェンの音は誰にでもすぐに分かる。間違えっこない。それと同じことだ」 黒澤映画の動きは独特です。どの作品も傑作級のさまざまな動きがそろっていて、動きの組み合わせもまた一流のもの。 黒澤監督は生涯で30本の映画を作りましたが、全

                          黒澤映画の分析により映像作品においてセリフではなく「動き」が重要だとよくわかる「Akira Kurosawa - Composing Movement」
                        • つなほり on Twitter: "東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に、絵本作家 #のぶみ が参加か。 総合構成・キャスティング・監督・総指揮を東ちづるが担当。多様性と共生社会の実現がテーマの映像作品。8/22公開予… https://t.co/5BEP3nIHEE"

                          東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に、絵本作家 #のぶみ が参加か。 総合構成・キャスティング・監督・総指揮を東ちづるが担当。多様性と共生社会の実現がテーマの映像作品。8/22公開予… https://t.co/5BEP3nIHEE

                            つなほり on Twitter: "東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に、絵本作家 #のぶみ が参加か。 総合構成・キャスティング・監督・総指揮を東ちづるが担当。多様性と共生社会の実現がテーマの映像作品。8/22公開予… https://t.co/5BEP3nIHEE"
                          • CDジャーナル - 日本最大級の情報量!音楽や映像作品を広く、深く、楽しめる エンタテインメントWEB MAGAZINE

                            本誌では、2023年-2024年度に発売された全スピーカーを対象にした、『スピーカーアワード』を選定するほか、定番スピーカーからビンテージモデルのほか、アンプ、ケーブル、インシュレーターなどのアクセサリー関連記事も併せて掲載いたします。 2015年に発売され、たちまち増刷された『ビートルズ213曲全ガイド』。その後、2017年、2021年と「増補改訂新版」が2度登場しました。そして今回、「ビートルズ最後の新曲」(ポール・マッカートニー)の「ナウ・アンド・ゼン」が2023年11月に発売され、世界的な話題となっていることをふまえ、90年代以降に発売された「フリー・アズ・ア・バード」「リアル・ラヴ」と「ナウ・アンド・ゼン」の3曲を加えた新装版『ビートルズ216曲全ガイド』としてまとめなおしました。 【表紙 & 巻頭】 DXTEEN / 熊猫堂ProducePandas 【特集】 ハロプロ スッぺ

                              CDジャーナル - 日本最大級の情報量!音楽や映像作品を広く、深く、楽しめる エンタテインメントWEB MAGAZINE
                            • 空中に浮いているような映像を簡単に作れるアプリ「Hyperlapse」で、オリジナルの映像作品を作ろう - はてなニュース

                              写真共有SNSアプリで知られるInstagram(インスタグラム)は、動画制作アプリ「Hyperlapse(ハイパーラプス)」の配信を8月27日に開始しました。長時間撮影された動画のブレをスムーズに補正し、「タイムラプス動画」に変換するiOS専用のアプリです。使い方次第ではプロ用の撮影機材を使ったようなすてきな映像を、iPhoneで簡単に制作できます。アプリの基本的な使い方から、一手間加えてオリジナル作品を作る方法までを紹介します。 ■ とにかく使ってみよう <タイムラプス動画・ハイパーラプスとは> タイムラプス撮影は、長時間の動画を撮影し、編集ソフトなどで早送りすることでドラマチックな動画を制作する手法です。これまでタイムラプス撮影を行うには、カメラを固定するための三脚や、ブレないように移動させるための高価な機材が必要でした。 しかし最近では、動画のブレなどを解析し後から補正を加えるハイ

                                空中に浮いているような映像を簡単に作れるアプリ「Hyperlapse」で、オリジナルの映像作品を作ろう - はてなニュース
                              • フォークダンスDE成子坂のコントをもとにした映像作品、地上波で放送決定(コメントあり)

                                「其れ、則ちスケッチ。」は、1999年に解散したフォークダンスDE成子坂のネタを後世に残したいという思いを持つ有志が2020年11月に始動させたプロジェクト。2019年11月に死去したフォークダンスDE成子坂・桶田が生前に「名作コントは古典落語や名曲のスタンダードナンバーのように、さまざまな芸人によって演じられるようになってほしい」「自分たちのネタやアイデアをアニメキャラクターに演じさせたい」と語っていたことから、彼らのコントをもとにしたアニメ作品が制作された。 構成・演出を担当するのは、フォークダンスDE成子坂を師と仰いでいた元芸人のアニメ監督・石ダテコー太郎。また「ケロロ軍曹」の原作者で、アニメ「けものフレンズ」のコンセプトデザイナーを務めたマンガ家・吉崎観音がキャラクターを描いている。メインキャラは、とある島になぜか2人きりで取り残されてしまった少女のハジメとチヅル。声優の植田ひかる

                                  フォークダンスDE成子坂のコントをもとにした映像作品、地上波で放送決定(コメントあり)
                                • “朝鮮人扱った映像作品” 東京都が上映認めず 制作者らが批判 | NHK

                                  東京都が主催する精神障害者の理解促進を図る企画展で、昭和初期の精神障害がある朝鮮人を扱った映像作品の上映を都が認めず、制作者らは「検閲にあたる」と対応を批判しています。一方、都は「企画の趣旨にそぐわないうえ、検閲にもあたらない」としています。 22日、都議会の議会棟で、昭和初期に精神科の病院に入院していた朝鮮人を扱った映像作品の上映会が開かれ、制作したアーティストの飯山由貴さんらのグループと都議会議員7人らが参加しました。 飯山さんは、東京 港区の「東京都人権プラザ」で開かれている精神障害者の理解促進を図る企画展で都に展示内容の委託を受け、イベントの1つとしてこの作品を上映しようとしましたが、認められませんでした。 作品には出演者が在日朝鮮人の歴史を研究する専門家を訪ね「関東大震災の混乱の中で日本人が朝鮮人を殺したのは事実」などと説明を受けるシーンがあり、この場面について都の担当者から懸念

                                    “朝鮮人扱った映像作品” 東京都が上映認めず 制作者らが批判 | NHK
                                  • やっぱ日本いいなぁ。静かな夜にただ観ていたい素晴らしい映像作品 augment5:DDN JAPAN

                                    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                      やっぱ日本いいなぁ。静かな夜にただ観ていたい素晴らしい映像作品 augment5:DDN JAPAN
                                    • 動画、映像作品がグンと良くなる!制作に役立つ無料エフェクト素材191個 - PhotoshopVIP

                                      SNSなどソーシャルメディアをつかった共有、シェアが当たり前になっているいま、プロモーション用の映像やムービー動画などのコンテンツが増えています。先日のAdobe Maxでは、初心者でも簡単にできる動画編集アプリ Premium Rush が発表され、YouTube向け動画などを簡単に作成できるようにもなりました。 After Effects や Premiere Pro、Final Cut Pro X などで手軽に利用でき、プロ級の本格的なエフェクトを実現できる、無料素材191種類が公開されていたので、今回はご紹介します。 完全無料で使える!映像制作に役立つフリー動画素材サイト16個まとめ 動画、映像作品がグッと良くなる!制作に役立つ無料エフェクト素材まとめ キラリと光るレンズフレア17種類や、壮大な宇宙をテーマにしたテクスチャ素材、写真ギャラリーなどの切り替えに便利なモーショングラフィ

                                        動画、映像作品がグンと良くなる!制作に役立つ無料エフェクト素材191個 - PhotoshopVIP
                                      • 英語圏文化について知りたい人向けの、夏休みのブラックリスト10点(書籍+映像作品) - Commentarius Saevus

                                        いろいろなところで大学の先生が夏休みのブックリストを作って公開しているので、私も作ってみようと思う。ただし、映画やドラマを入れたいのと、あとちょっと夏なので納涼っぽくホラーやSFを入れたいと思ったので、ブックリストではなくブラックリストとすることにした。また、ハマると危険だという点でもブラックリストである。 選考基準としては、以下の4点。この基準で10点を選んでみたが、かなり独断と偏見に基づくものである。 (1)英文学科の学生さんとかに読んだり見たりしてほしいようなもの+夏に少し英語圏文化について知りたい、という一般の方向け (2)夏にふさわしい、暑苦しくない作品 (3)現在の政情や流行も加味して、夏休みの長い時間に自由な考えを養うため役立ちそうなもの (4)図書の場合、研究書よりは原典を優先 1. ウィリアム・シェイクスピア『マクベス』(Macbeth) スコットランドの独立を問う国民投

                                          英語圏文化について知りたい人向けの、夏休みのブラックリスト10点(書籍+映像作品) - Commentarius Saevus
                                        • 映像作品の倍速視聴は何を取りこぼすのか、銭さんへのリプライ - 昆虫亀

                                          現代ビジネスの記事で映画の倍速視聴がちょっと話題になってた。 倍速視聴の問題はネタバレの話と論点がかぶりそうな話題だよねー、と思ってたら、早速銭さんがそれをテーマにnoteを書いてた。早い。 論点整理もクリアで、さすがですね。 で、銭さんがネタバレの話に言及するときに僕の論文や記事などをいろいろ引いてくれていたので、一応リプライしておこうと思い、以下、思いついた論点をいくつか書いとく。あまりまとまってないけど。 以下の部分を読む人は、先に銭さんのnote読んでおいて下さい。この記事は自分の思考整理的な狙いで書くものなので、もろもろの前提はいろいろすっ飛ばして書くよ。 論点はふたつ。 1.倍速視聴は作者の意図から逸れる失礼な見方なのか 2.倍速視聴は通常の観賞を想像・追体験可能なのか 1.倍速視聴は作者の意図から逸れる失礼な見方なのか 銭さんのnoteでは、僕の記事を引きつつ、「失礼な鑑賞」

                                            映像作品の倍速視聴は何を取りこぼすのか、銭さんへのリプライ - 昆虫亀
                                          • 音でめちゃくちゃにされたい。ケミカルブラザーズ初のライブ映像作品が公開に(動画)

                                            音でめちゃくちゃにされたい。ケミカルブラザーズ初のライブ映像作品が公開に(動画)2012.01.30 15:00 その名も「DON'T THINK」。 考えるより感じろ、ということでしょうか。ケミカルブラザーズ初のライブ映像が1月26日に世界中の20都市で上映されましたよ! トップの動画を見てもらえば分かるように、ケミカルのショウってヴィジュアルにも凄く力が入ってることで有名ですよね。 今回の映像の監督は、彼らがデビューした頃からのヴィジュアルクリエイターであるアダム・スミス(Adam Smith)さんが担当したそうです。毎回ショウでサプライズを提供してくれる彼だけに最高な仕上がりになってるんでしょうね。 しかもこのDON'T THINK、日本人には嬉しいことに、去年のフジロックで撮影されたんですよ。彼らはフジロックのことを「世界一クリーンなフェス」と称し、愛してくれていることでも知られて

                                              音でめちゃくちゃにされたい。ケミカルブラザーズ初のライブ映像作品が公開に(動画)
                                            • 会田誠が抗議。総理大臣に扮した映像作品の全文書き起こしを公開

                                              会田誠が抗議。総理大臣に扮した映像作品の全文書き起こしを公開ウィーンの展覧会「JAPAN UNLIMITED」が、在オーストリア日本大使館によって公認撤回された件に対し、参加作家のひとりである会田誠がTwitterで抗議の意を示した。 会田誠が公開したウェブサイトより 展覧会内容が「反日的」だとする批判を受け、在オーストリア日本大使館が10月30日付で日本・オーストリア友好150周年事業の公認を撤回したウィーンの展覧会「JAPAN UNLIMITED」。この撤回に対し、参加作家のひとりである会田誠が抗議の意を示した。 同展は、ウィーンのキュレーターであるマルチェロ・ファラベゴリがキュレーションしたもので、会田誠をはじめ、三田村光土里、丹羽良徳らが参加。展覧会は9月26日から始まっており、今回の撤回はそれから1ヶ月以上が経過してからの異例の対応となった。朝日新聞などの報道によると、自民党の長

                                                会田誠が抗議。総理大臣に扮した映像作品の全文書き起こしを公開
                                              • 性行為映像作品出演被害の防止等に関する法律について当事者からの願い

                                                この投稿には慎重に扱うべきコンテンツが含まれている可能性があります。 通常、Google ではいかなるブログのコンテンツについても審査や推奨は行っておりません。Google のコンテンツ ポリシーの詳細については、Blogger の コミュニティ ガイドラインをご覧ください。 理解し、継続を希望します 続行しない

                                                  性行為映像作品出演被害の防止等に関する法律について当事者からの願い
                                                • 「フルCG」「個人制作」であることに度肝を抜かれる映像作品 : ひろぶろ

                                                  2010年02月19日18:00 神動画 凄い動画映画 「フルCG」「個人制作」であることに度肝を抜かれる映像作品 非常に美しいカメラや建築物、自然の風景が映し出されますが、最初から最後まで全てCG。アレックス・ローマンさんが音楽や編集まで基本的に全て1人でこなした「The Third & The Seventh」という作品です。是非フルスクリーンでどうぞ(動画プレイヤー右下「vimeo」ロゴの隣のボタンクリック)。 The Third & The Seventh from Alex Roman on Vimeo. :メイキング。 Compositing Breakdown (T&S) from Alex Roman on Vimeo. 「神動画 凄い動画」カテゴリの最新記事 「フルCG」「個人制作」であることに度肝を抜かれる映像作品 線路上でエンストを起こした絶体絶命のバンを救った

                                                  • 超クリエイティブ!渋谷を中心に都内を後ろ向きに歩いて逆再生した映像作品「TOKYO REVERSE」 | ゴリミー

                                                    渋谷を中心に都内を後ろ向きに歩いて逆再生した映像作品「TOKYO REVERSE」がクリエイティブでかなり格好良かったので、紹介する! 周りはみんな後ろ向きに歩いているのに、1人だけ前向き この映像作品は9時間スロー撮影したもの。主に渋谷を中心に原宿や表参道を歩いている様子を収めている。周りを歩いている人が後ろ向きに歩いているのに1人だけ前向きに歩いている様子は非常に不思議な感覚。特に自転車などが反対向きに通り過ぎる様子は見ているだけでドキドキする。時折人とぶつかりそうになるのも、コンセプトならではのハプニング。 こぼした水がペットボトルに入る様子も当然普段見られる光景ではないので、面白い! 途中女子高生と写真も撮ったりして。みんな楽しそう! それにして終始反対向きに歩いているはずなのに、まるで違和感がなく歩けているのは本当に凄い。そのスキルがあるからこそ、この映像作品がよりクリエイティブ

                                                      超クリエイティブ!渋谷を中心に都内を後ろ向きに歩いて逆再生した映像作品「TOKYO REVERSE」 | ゴリミー
                                                    • これを独学で!? 中学3年生が自主制作した映像作品がハイクオリティすぎて将来性の塊

                                                      YouTubeに投稿された「2045」という自主制作映像がすごいと話題となっています。映像そのもののクオリティの高さはもちろん、作者の「38912 DIGITAL」さんは、なんと2000年生まれ。まだ中学3年生だというから驚きです。 舞台は2045年。人類は技術的特異点を迎え、地上の全ての物が高性能なナノロボットで構成されるようになります。しかしある日、何者かがナノロボットを乗っ取ったことで、世界は崩壊への道をたどることに。 タイトルの「2045」は、人類が技術的特異点を迎えると想定されている年 近未来的なビル郡。よく見るとビルの外観はテクスチャではなく内部までモデリングされています オフィス風景。テーブルにはお茶やティッシュなどが置かれ、細部へのこだわりを感じます 空撮とワイヤーフレーム ナノコンピュータ制御室 重厚感のあるライティング ハッキングされ、結合を解除されるナノコンピュータ

                                                        これを独学で!? 中学3年生が自主制作した映像作品がハイクオリティすぎて将来性の塊
                                                      • 娘の「0歳から12歳」までを毎週撮影し、3分間に詰め込んだ映像作品 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                        • B'zの映像作品23本をYouTubeでフル尺公開「B'z LIVE-GYM -At Your Home-」(動画あり)

                                                          「B'z LIVE-GYM -At Your Home-」と題したこの企画では、1990年発売のミュージックビデオ集「FILM RISKY」から昨年行われた全国ツアーの模様を収録したライブ映像作品「B'z LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-」まで、過去30年間にリリースされた映像作品をフルサイズで楽しめる。公開期間は5月31日まで。 「B'z LIVE-GYM -At Your Home-」公開作品・「FILM RISKY」(1990年) ・「JUST ANOTHER LIFE」(1991年) ・「LIVE RIPPER」(1993年) ・「"BUZZ!!" THE MOVIE」(1995年) ・「The true meaning of "Brotherhood"?」(1999年) ・「once upon a time in 横浜 ~B'z LIVE-

                                                            B'zの映像作品23本をYouTubeでフル尺公開「B'z LIVE-GYM -At Your Home-」(動画あり)
                                                          • 映像作品の原作はどこから? 日本アニメの半数以上はマンガ(前編)

                                                            今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日本のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 現在世界に流通しているアニメは、日本製と米国製(ハリウッド製)しかないと言えるだろう。もちろん、多くの国々でアニメ製作はしているが、日本に限らずこの両国以外の作品を日常的に目にする機会はほとんどない。いくら中国が世界で一番のアニメ生産国になろうとも、自国以外ではほとんど存在感を見出せない状況にある(「制作量は日本の2.5倍でも……中国アニメーション産業の光と影」)。 ネットで自由に視聴できる時代ということで(公式配信、違法配信の別はあるが)、国の枠を越えての視聴もあるはずだが、「中国アニメを見ている」

                                                              映像作品の原作はどこから? 日本アニメの半数以上はマンガ(前編)
                                                            • クリエイターなら見たほうがいい映像作品10選

                                                              クリエイターの方が、ちょっと息抜きに見ると、ちょっとアイデアがでたり、ちょっと刺激されたりしそうな映像をご紹介させていただきます。 1. Word as Image (2分55秒) クリエイティブとかアイデアとかいうのは、こういうことなんだろうなあ。全部、見る時間がない方は、この映像だけでも見てください。 この映像のクリエイターは、Facebook初代クリエイティブ・ディレクターのJi Leeさんです。Ji Leeさんに興味がある方は、Googleから移籍したfacebook初代クリエイティブディレクターのアイデア作品も参考にしてください。 2. I Met the Walrus (5分15秒) 38年前にビートルズが大好きだった少年が、ジョンレノンのホテルにもぐりこみ、インタビューをしたテープを元に製作された作品。アカデミーもとりました。そりゃとりますわな。 3. 早乙女太一☓チームラボ

                                                                クリエイターなら見たほうがいい映像作品10選
                                                              • 映像作品に「カメラを傾けたシーン」が出てくる理由とは?

                                                                私たちの視界は基本的に「地面が下、空が上」ですが、映画などの映像作品では時折「斜めに傾いたアングル」のシーンが挿入されます。このような「カメラを傾けたシーン」はどこに起源があるのか、ニュースメディアのVoxがムービーで解説しています。 Why movies tilt the camera like this - YouTube 映画製作者は「不安」を描写するためにさまざまなトリックを使います。例えばこのような林のシーンの場合…… 不安を催すようなBGMを入れたり、上下の黒帯の幅を増やしたり、雷のサウンドエフェクトを追加したり、色調を寒色寄りにしたり、ほんのわずかにカメラを傾けたりします。このカメラを傾ける技法は、「ダッチアングル」と呼ばれます。 このようなトリックは同時に複数使うというのが定番ですが、ダッチアングルは単独で使われた場合にも効果を発揮します。例えば「ハリー・ポッターと死の秘宝

                                                                  映像作品に「カメラを傾けたシーン」が出てくる理由とは?
                                                                • 朝鮮人虐殺に触れた映像作品の上映、都が不許可に 関係者「検閲だ」 | 毎日新聞

                                                                  記者会見した(左から)彫刻家の小田原のどかさん、ラッパーのFUNIさん、美術家の飯山由貴さん、東京大学の外村大教授=東京・霞が関で2022年10月28日、後藤由耶撮影 東京都が設置した施設「東京都人権プラザ」で開催中の企画展で、関東大震災で起きた朝鮮人虐殺に触れた映像作品の上映会をしようとしたところ、都が不許可にしていたことがわかった。映像を手掛けた美術家の飯山由貴さんが28日、東京都内で記者会見を開いて明らかにした。飯山さんは「都による検閲が行われた。重大な問題だ」と批判した。 企画展は「あなたの本当の家を探しにいく」というタイトルで、8月末~11月末の予定で開催。飯山さんには精神障害のある家族がいることから、家族と共に制作した映像作品や写真などを展示している。

                                                                    朝鮮人虐殺に触れた映像作品の上映、都が不許可に 関係者「検閲だ」 | 毎日新聞
                                                                  • ナッパ教信徒さんのツイート: "今月5日に東映ビデオより発売されたドラゴンボールZのBlu-rayソフトにおいて、中指を立てて挑発する表現がデジタル修正されていました。公式側による告知や但し書きなどは何も無く、過去の映像作品における表現の問題に関する重大な背信行為であると憤っています。… https://t.co/MqWHuBLR3s"

                                                                    今月5日に東映ビデオより発売されたドラゴンボールZのBlu-rayソフトにおいて、中指を立てて挑発する表現がデジタル修正されていました。公式側による告知や但し書きなどは何も無く、過去の映像作品における表現の問題に関する重大な背信行… https://t.co/MqWHuBLR3s

                                                                      ナッパ教信徒さんのツイート: "今月5日に東映ビデオより発売されたドラゴンボールZのBlu-rayソフトにおいて、中指を立てて挑発する表現がデジタル修正されていました。公式側による告知や但し書きなどは何も無く、過去の映像作品における表現の問題に関する重大な背信行為であると憤っています。… https://t.co/MqWHuBLR3s"
                                                                    • 人力検索はてな - 【第3の性】が登場する小説・漫画・映像作品を教えてください。 ここでいう第3の性とは生物学的なもので、少なくとも通常の生殖にその存在が不可欠なものであり、

                                                                      【第3の性】が登場する小説・漫画・映像作品を教えてください。 ここでいう第3の性とは生物学的なもので、少なくとも通常の生殖にその存在が不可欠なものであり、先天性・後天性の疾患や外科的な処置に起因するものではありません。出来れば生殖行動自体の描写がある作品を知りたいです。性の数は3以上であれば4でも5でも構いません。 例:スタートレック・エンタープライズ 第48話「Cogenitor」

                                                                      • 「映像作品から収益を得る」とはどういうことなのか 鬼滅、シン・エヴァ、ハサウェイに見るテクノロジーの破壊的変化

                                                                        「映像作品から収益を得る」とはどういうことなのか 鬼滅、シン・エヴァ、ハサウェイに見るテクノロジーの破壊的変化(1/2 ページ) 映画というビジネスには「興行収入」、通称・興収がつきものだ。2020年の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が記録的な興収を達成し、今また、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の興収100億円達成が話題になっている。 映画「シン・エヴァ」興行収入100億円突破 公開から127日で 一方で、今や映画というビジネスは多角化しており、興収だけで語るのが難しくなっている。コロナ禍で配信への切り替えや劇場公開との同時配信などを採用する例も増えている。 そこで改めて、「映画というビジネス」について考えてみたい。これはテクノロジーがビジネスに与える破壊的な変化の一例であり、他にも通じる発想だと考えているからだ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガ

                                                                          「映像作品から収益を得る」とはどういうことなのか 鬼滅、シン・エヴァ、ハサウェイに見るテクノロジーの破壊的変化
                                                                        • [GDC 2016]「Unity」で本格的なCG映像作品の制作が可能に? 映像制作用途をアピールしたUnityブースレポート

                                                                          [GDC 2016]「Unity」で本格的なCG映像作品の制作が可能に? 映像制作用途をアピールしたUnityブースレポート ライター:西川善司 GPUの性能が劇的に向上し,現実の反射率および反射特性で材質表現を再現する「物理ベースレンダリング」がリアルタイムで利用できるようになった今では,映像制作で利用されるオフラインレンダリング(プリレンダリング)に近い表現が,リアルタイムレンダリングでも可能になってきた。 そこで,現在,制作期間の短かったり,予算が少なかったりといった制約のある映像制作において,リアルタイムレンダリング技術を応用しようという動きが出てきており,そのフロントエンドツールとして,ゲームエンジンが注目を集めている。 MarzaがUnreal Engine 4を使って制作した短編映像作品「Happy Forest」 その一例として,日本の映像制作会社であるマーザ・アニメーショ

                                                                            [GDC 2016]「Unity」で本格的なCG映像作品の制作が可能に? 映像制作用途をアピールしたUnityブースレポート
                                                                          • 中森明菜のライヴ映像作品2タイトル(85年&89年)がYouTube無料配信中 - amass

                                                                            ワーナーミュージック・ジャパンのYouTubeチャンネルは、中森明菜のライヴ映像作品2タイトルのフル映像を無料配信中。1989年4月29&30日・読売ランドEAST公演の『中森明菜イースト・ライヴ インデックス23』と、1985年9月22日・東京厚生年金会館公演の『ビター&スウィート(1985サマー・ツアー)』 ■「中森明菜イースト・ライヴ インデックス23」 すべてヒット・シングル!(収録:1989年4月29、30日 読売ランドEAST) デビュー以来のシングル曲のみを歌ったアニバーサリーライブ!!(1989年作品) デビュー8周年を記念し、1982年のデビューシングル曲「スローモーション」から1989年の「LIAR」までの全シングル曲を歌った中森明菜の集大成ともいえるライヴ・ステージ。'80年代の日本のミュージック・ビデオを代表するベストセラーとなった作品(「Blue on Pink」

                                                                              中森明菜のライヴ映像作品2タイトル(85年&89年)がYouTube無料配信中 - amass
                                                                            • 宮崎駿アニメの背景を3D化した映像作品がハイクオリティ 湯屋の周りをポニョが走ってキキが飛ぶ!

                                                                              CGで精巧に作り上げた「千と千尋の神隠し」の世界を、ポニョが、サンが、キキが、跳ねて駆けて飛び回る! 宮崎駿監督作品の背景を3Dで再現したファンアート「Tribute to Hayao Miyazaki」が、ジブリ好きなら心躍らせてしまうクオリティの高さです。 作品は海外のアーティスト・donoさんが動画サイト「Vimeo」で公開したもの。宮崎作品の背景を3Dで制作し、そこへ作中のキャラのアニメーションを合成するという映像作品になっています。「天空の城ラピュタ」で空から降りてきたシータをパズーが受け止めるシーンも、2人の絵柄と動きはそのままに、周囲の炭鉱や足場は立体的になって登場。躍動的な宮崎アニメを、リアリティが増した異なる世界観で楽しめます。 空から女の子が! のシーンも炭鉱や足場が3Dに パズーとシータを回り込んで見ているよう モチーフとして出てくる作品は、「名探偵ホームズ」や「ルパ

                                                                                宮崎駿アニメの背景を3D化した映像作品がハイクオリティ 湯屋の周りをポニョが走ってキキが飛ぶ!
                                                                              • 休憩動画:まるで魔法を見ているかのような新世代のプロジェクションマッピング映像作品「Box」 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

                                                                                本日の休憩動画は、昨今日本でも話題に上る機会が増えたプロジェクションマッピングの新しい映像作品「Box」をご紹介します。 今回の“Box”は、オートメーションとロボット工学、映像製作を専門に扱うデザイン/エンジニアリングスタジオ“Bot & Dolly”が制作を手掛け、IntelとVICEが主催するThe Creators Projectの一環として発表されたもので、産業用6軸ロボットの動作と投影する映像を完全に同期させ、動く物体への映像投影を実現した驚くべき作品となっています。 “充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない”というアーサー・C・クラークの言葉を引用した素晴らしい映像は以下からご覧ください。

                                                                                • 門田隆将 on Twitter: "昨年、昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像作品など反日ヘイト作品群を観た私は「自分達の税金で展示されている事に納得する納税者がいるのか」と思った。だが負担金支払い拒否の名古屋市は大村知事に訴えられた。「愛する故郷が一人の知事によって… https://t.co/uR8PznozKD"

                                                                                  昨年、昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像作品など反日ヘイト作品群を観た私は「自分達の税金で展示されている事に納得する納税者がいるのか」と思った。だが負担金支払い拒否の名古屋市は大村知事に訴えられた。「愛する故郷が一人の知事によって… https://t.co/uR8PznozKD

                                                                                    門田隆将 on Twitter: "昨年、昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像作品など反日ヘイト作品群を観た私は「自分達の税金で展示されている事に納得する納税者がいるのか」と思った。だが負担金支払い拒否の名古屋市は大村知事に訴えられた。「愛する故郷が一人の知事によって… https://t.co/uR8PznozKD"