並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

クリエイターの検索結果1 - 40 件 / 66件

クリエイターに関するエントリは66件あります。 ゲームtogetter社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『美大で言われた話「『斬新なアイディア』なんて先人が出し尽くしてる」 → 『自分がやる』必然性に価値を見出しなさい」』などがあります。
  • 美大で言われた話「『斬新なアイディア』なんて先人が出し尽くしてる」 → 『自分がやる』必然性に価値を見出しなさい」

    桐沢たえ @kirisawatae 美大に行って一番最初に言われたのが「君たちが生まれるよりとっくの昔に全ての『斬新なアイディア』なんて先人アーティストが出し尽くしてる。オリジナリティや新しさにこだわるより『自分がやる』ことの必然性に価値を見出しなさい」だったんだけど、ストリウスにそう伝えてあげたい。一緒に頑張ろ… 2021-08-15 10:22:36 タロウ仮面 @faq94j ストリウスが狂った理由が分かった 自分の書いた物語が全知全能の書に全て書かれてたのか、、、 詩人としてはこれ以上ない屈辱だわ 何を作ろうとパクリなんだもん 人類とか宇宙とかそんな事より、クリエイターとしてのプライドが傷ついたんだと思う #nitiasa #仮面ライダーセイバー pic.twitter.com/HnlT4IXqPr 2021-08-15 09:26:55

      美大で言われた話「『斬新なアイディア』なんて先人が出し尽くしてる」 → 『自分がやる』必然性に価値を見出しなさい」
    • 無料で商用可のフリーイラスト素材|Loose Drawing

      2020年の終わりに私たちLoose Drawingは始まりました。最初のころは、訪問者数が1日3人、5人という日もありましたが、今では月間10万人以上の方々にご利用いただいており、この場を借りて心から感謝申し上げます。 しかし、サービスの成長とともに運用コストも増加しています。私たちは、ユーザー体験を最優先に考え、広告は最低限に留めており、広告を増やして収益を上げることもできますが、それは私たちの理念に反します。 ここで皆様にお願いがあります。もしLoose Drawingが皆様の創作活動に少しでも役立っているなら、私たちにコーヒー1杯分のサポートをしていただけないでしょうか。皆様からの温かいサポートが、私たちのサービスを継続し、さらには発展させていく力となります。

        無料で商用可のフリーイラスト素材|Loose Drawing
      • 【飯野賢治とは何者だったのか?第1回】『風のリグレット』「怪物」「花束みたいな恋をした」の脚本家・坂元裕二氏に聞く風雲児との日々―“300万本売れるRPG”の顛末も明かされる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

          【飯野賢治とは何者だったのか?第1回】『風のリグレット』「怪物」「花束みたいな恋をした」の脚本家・坂元裕二氏に聞く風雲児との日々―“300万本売れるRPG”の顛末も明かされる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
        • 富野由悠季監督が語る『閃光のハサウェイ』と『Gのレコンギスタ』 「そうか、僕は手塚治虫先生と同じ立場になっちゃったんだな」 - エンタメ - ニュース

          「現場で仕事できるのは残り3年」と語る富野監督。だが、その旺盛な創作意欲はいまだ尽きることがないようだ 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』や劇場版『Gのレコンギスタ』のヒットで盛り上がるガンダム。初の実写化作品がNetflixで全世界配信されることが4月に発表されるなど、ワールドワイドに。そんな状況を"生みの親"富野由悠季(とみの・よしゆき)監督はどう見ている? 御大が約2時間にわたり語ったのは自身の老い、知られざる原点、そして「ガンダムの世界」の未来だった! あと、ついでに「ワクチンはもう接種しましたか?」と聞いてみました。 ■富野監督が語るロボットアニメの本質 ――週プレでは1年半ぶりのインタビューです! ご機嫌いかがですか? 富野由悠季(以下、富野) 脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症(脊椎にある神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫。臀部(でんぶ)から足にかけて痛みやしびれが

            富野由悠季監督が語る『閃光のハサウェイ』と『Gのレコンギスタ』 「そうか、僕は手塚治虫先生と同じ立場になっちゃったんだな」 - エンタメ - ニュース
          • 若者に「パソコンがなぜ必要か」という問いの答え、個人的には「消費者のままで良いならはスマホでいいが、生産者になりたければパソコンが必須である」ことに尽きると思います。

            Hamolaty @hamolaty 元ツイートの「生産者」がやや独り歩きしてるみたいですけど、一連のツイートから何となく分かるかもだけど、 もう少し長めに言うなら、「仕事や趣味で高度なアウトプットをする人」と言い換えるべきかな。 そういう意味では、「スマホで生産」できてる例外が増えている事実はやや想定外でしたな。 2021-03-21 16:12:17 Hamolaty @hamolaty 補足するなら ・人(職種)それぞれ用途と道具が違う ・若者は将来の可能性を限定すんな ・本質的にマルチタスク性の差がデカイ ・可能と便利は違う ・高級スマホこそ人を選ぶ ・ひろゆき云々…むしろ何番煎じの話題よ バズる意味は未だに不明。まあ関心が集まって色んな意見が出るのは良い事よね。 2021-03-21 16:08:34 Hamolaty @hamolaty 将来的にはモニターがVR/AR化され入力

              若者に「パソコンがなぜ必要か」という問いの答え、個人的には「消費者のままで良いならはスマホでいいが、生産者になりたければパソコンが必須である」ことに尽きると思います。
            • CM制作会社の社長に「なぜCMがつまらなくなったか?」と聞いたら「フィルムからデジタルになってCMが作品でなくコンテンツ扱いになり、商品の説明中心になったから」と返ってきた

              佐々木浩久 @hirobay1998 CM制作会社の社長と話をして、なぜCMがつまらなくなったか?を聞いた。「フィルムで撮っていた時代はCMディレクターの個性が活かせた。プロの仕事に代理店やクライアントがあまり口出さなかった。デジタルになって作品ではなくコンテンツ扱いになり、修正がどんどん可能になって商品の説明中心になったから、コストのかかる短編映画のようなCMは作られなくってしまった」とサントリーウィスキーなどのCMを例に出して話してくれた。 2025-02-10 07:50:43 佐々木浩久 @hirobay1998 映画監督。尊敬する映画監督はマキノ雅弘。ダグラス・サーク ジョン・カーペンター。作品は「発狂する唇」「血を吸う宇宙」「ケータイ刑事 THE MOVIE」「怪談新耳袋」なんかを監督しました。 現在は日本映画大学12期演出ゼミ担任。

                CM制作会社の社長に「なぜCMがつまらなくなったか?」と聞いたら「フィルムからデジタルになってCMが作品でなくコンテンツ扱いになり、商品の説明中心になったから」と返ってきた
              • 【インタビュー】漫画『乙嫁語り』森 薫×大場 渉(前編)/〆切を第一に考える漫画家は、結局はダメになってしまう - ライブドアニュース

                近年、右肩上がりの好調が続く漫画業界。漫画の制作現場にも注目が集まり、漫画家だけでなく編集者への関心も高まってきた。メディアでも編集者に関する記事を目にする機会が増え、ライブドアニュースでもこうした記事を掲載しては、大きな反響を集めている。 では、編集者は、何を考えて仕事をしているのか? 漫画家は、編集者に何を求めているのか? 「担当とわたし」特集は、さまざまな漫画家と担当編集者の対談によって、お互いの考え方や関係性を掘り下げるインタビュー企画。そこで見えてきたのは、面白い漫画の作り方は漫画家と編集者の関係性の数だけ存在し、正解も不正解もないということだ。 第6回は、2008年から始まった『乙嫁語り』の作者・森 薫と、担当編集の大場 渉が登場。森といえばメイドへの熱烈な愛と、あまりにも細かい描き込みや画力の高さで知られる作家だが、大場とは商業誌デビューから20年近くタッグを組んでいる。 2

                  【インタビュー】漫画『乙嫁語り』森 薫×大場 渉(前編)/〆切を第一に考える漫画家は、結局はダメになってしまう - ライブドアニュース
                • 「まだ作ったことないけどゲームクリエイターになりたいから専門学校に行きたい」という子は、何でもいいから一度ゲームを作ってみたほうがいい、という話

                  米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu ゲーム作家/ライター/デジタルハリウッド大学教授。代表作「はぁって言うゲーム」「あいうえバトル」「変顔マッチ」「ぷよぷよ」「バロック」「トレジャーハンターG」「国家予算人狼」「うんとちん」「走るメロスたち」「想像と言葉」「大炎笑」。表現道場マガジン主催 https://t.co/epicYAG7JA note.mu/yonemitsu 米光一成:ゲーム作家 @yonemitsu 「『ゲームクリエイターになりたいので専門学校へ行く』と子供が言ってるがどうか?」という相談を受ける。「ポジションはどこ志望ですか?」「ポジション?」「野球ならピッチャーです、ファーストです、みたいな」「ない、みたい、です」「どういうゲームを作ってますか?」「いや、作ってないみたいです」「野球もやったことがない人が野球選手になりたいって言ったら、まずやってみるでしょう、です

                    「まだ作ったことないけどゲームクリエイターになりたいから専門学校に行きたい」という子は、何でもいいから一度ゲームを作ってみたほうがいい、という話
                  • ゲームクリエイターになりたい人はもうゲームを作っている→よく言われがちだが未来は分からない「ソロでゲーム作れる人なんて一握り」

                    さぶだま @damasub21 こういうの見るたびに元気になる 何もわからないままとりあえず1000曲ぐらい作ってよかったなって でも間違えてるかどうかも本当はどうでも良いんだよな ただやりたくて、それ以外はやりたくないからずーっとやってられる方法を探した結果ずーっとやっている 明日のことは今もよくわからないまま x.com/yamauchitaiji/… 2025-06-18 10:58:30

                      ゲームクリエイターになりたい人はもうゲームを作っている→よく言われがちだが未来は分からない「ソロでゲーム作れる人なんて一握り」
                    • 仏マクロン大統領「菅首相より『鬼滅の刃』の作者に会いたい」と熱望していた(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                      コロナ禍で各国首相が来日を取りやめるなか、G7首脳で唯一東京五輪開会式に出席したフランスのエマニュエル・マクロン大統領。翌7月24日には、菅義偉・首相との首脳会談を行なったが、同時に、日本の人気漫画家やクリエイターたちと面会していたことが判明し、大きな話題を呼んでいる。 マクロン大統領は首相官邸で人気SF漫画『AKIRA』の作者・大友克洋氏や人気ゲームシリーズ『DARK SOULS』の生みの親であるクリエイター・宮崎英高氏、人気ファンタジー漫画『RAVE』や『FAIRY TAIL』の作者である漫画家の真島ヒロ氏と面会。大ファンだという漫画『ONE PIECE』の作者・尾田栄一郎氏と会うことは叶わなかったものの、尾田氏から直筆のイラストをプレゼントされたことを、複数のメディアが報じている。 フランス大統領と、日本漫画界のビッグネームたちとの交流に、ネット上では「日本のコンテンツに敬意を表して

                        仏マクロン大統領「菅首相より『鬼滅の刃』の作者に会いたい」と熱望していた(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                      • クリエイターは社会から差別を受けなくなった結果、社会不適合者としてのエピソードも許容されなくなりつつある

                        cannedbread(ポポイ先輩) @_cannedbread 今回の漫画家脱税騒動で世間の潮目が変わったと感じる点は、これまでは「景気がいい反面社会不適合者なクリエイターの武勇伝」として許容されていたエピソードが許容されなくなった点。クリエイターに対する「社会の外側の人間」という差別的視点が無くなったのだろう。 2024-04-03 10:29:15 cannedbread(ポポイ先輩) @_cannedbread 同人や商業で一発当てて「売り上げの金なんてダンボールに放り込んでましたわー」みたいなエピソードを話せて周囲がそれを受け入れていたのも、「クリエイターはサラリーマンとは違った、社会のマトモな稼ぎ方の枠から外れた存在」として社会から一種の「差別」をされていからに他ならない。 2024-04-03 10:32:32 cannedbread(ポポイ先輩) @_cannedbread

                          クリエイターは社会から差別を受けなくなった結果、社会不適合者としてのエピソードも許容されなくなりつつある
                        • アニメやゲーム業界「日本人は安くて助かります」その由々しき事態

                          2021年7月、香港で開催されたアニコム香港の様子。アジア圏で日本のアニメ、ゲームの人気は高い(AA/時事通信フォト) 「中抜き」とは、本来はビジネス用語で中間業者を使わず直接取引することを指すが、現代では中間業者や関係者のピンハネ、不当な搾取に対して使われるようになった。それがしばしば起きる労働現場のひとつにアニメやゲームなどのエンタメ、クリエイティブ業界がある。クリエイターとして正当な報酬が得られる場所を求めるのは当然で、近ごろは依頼元に金払いがよい中国企業というケースも増えてきた。これは創作に携わる者に限った話ではなく、30年間平均賃金の上がらない日本の労働者の今後にも当てはまるのではないか。俳人で著作家の日野百草氏が、中国からイラストやアニメの仕事が増えている背景と日本の事情について当事者たちに「安い日本人」の実態を聞いた。 * * * 「日本のクリエイターはとても質が高いのに安い

                            アニメやゲーム業界「日本人は安くて助かります」その由々しき事態
                          • インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は本当か? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                            インボイスで本名がバレる! 6月に入り、Twitterを始めとするSNSで「インボイスで本名がバレる」という問題に気づく人が急増している。そのきっかけのひとつとなったのが、筆者のこのツイートだ。 筆者は、インボイス導入後に不利益を被ることが国会質疑で明らかになった5つのケースを、図解とともに6月5日にYouTubeで公開。その2つ目のケースとして、「ペンネーム・芸名で活動しているクリエーターの本名がバレる」という問題を取り上げた。 この問題は不利益を被る対象者(多種多様な分野のクリエーター、またそのファン)が多いにもかかわらず、これまで一般的な認知度が低かったため5つの中で最も反響が大きく、ツイートから数日で4000リツイート、350万インプレッションを軽く超えた。

                              インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は本当か? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                            • 映画とか小説とかって

                              表現の裏側には造り手のメッセージがあるみたいな感じにいつの間になったんやろな。

                                映画とか小説とかって
                              • AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている、現場の悲鳴と実際にどのようにAIが用いられているのかをまとめたレポートが公開

                                Stable DiffusionやMidjourneyの登場により、画像生成AIに対する期待は爆発的に高まっており、今やWindowsの標準ブラウザであるEdgeにも画像生成AI機能が搭載されています。そんな画像生成AIの活躍により、中国のゲーム業界ではさっそくイラストレーターたちが仕事を奪われつつあると、テクノロジーメディアのRest of Worldが報じました。 AI is already taking video game illustrators’ jobs in China https://restofworld.org/2023/ai-image-china-video-game-layoffs/ 2022年にDALL-E 2が登場して以来、MidjourneyやStable Diffusionといった画像生成AIが登場し、ユーザーはテキストから非の打ちどころのないイラストを

                                  AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている、現場の悲鳴と実際にどのようにAIが用いられているのかをまとめたレポートが公開
                                • 専門学校で8年講師をしていて気がついた「クリエイターになれる人」の違い→「字が汚い人がこれを読んだらどう思うか!!」

                                  ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 @nukosama 個人の感想です。 でも「読みやすい工夫」をしてる字を書いてる学生は創作にそれが如実に現れていました。 「人に読ませる」という意識があるかないかで創作の質も変わってくるのではないだろうかと思ってます。 というわけで創作に関する漫画はこちらで読めます。無料だよ。 amzn.to/3oGvLDT 2023-06-06 18:01:59

                                    専門学校で8年講師をしていて気がついた「クリエイターになれる人」の違い→「字が汚い人がこれを読んだらどう思うか!!」
                                  • クリエイターは有用な情報は無料でどんどん公開して、下らないプライベートコンテンツを有料化した方が儲かるという話

                                    益田ラヂヲ @mAster_rAdio ふと聞いたX(Twitter)のスペースで、クリエイターの人が、有用な情報はむしろ無料でどんどん公開して、下らないプライベートコンテンツを有料化した方が気軽に長期的にお金を払ってくれて儲かる、と言ってたのは興味深かった。 2023-08-11 15:34:09

                                      クリエイターは有用な情報は無料でどんどん公開して、下らないプライベートコンテンツを有料化した方が儲かるという話
                                    • 日本を代表する超有名作詞家で印税も数億円あったけど18歳年下のトルコ人男性に財産をほとんど貢いじゃった人 #激レアさん

                                      激レアさんを連れてきた。 @geki_rare こんや激レアさんもう1人は… #残酷な天使のテーゼ の作詞家 #及川眠子 さんが登場!! 数億円あった印税をトルコ人夫に貢ぎまくり!そして貢いだ末に驚きの結末が…!? 規格外の貢ぎエピソードに #山之内すず さん、#パンサー #向井慧 さんも仰天だったぞ〜! よる11時15分〜見逃すなよ〜!! pic.twitter.com/V4Khb7R1Kw 2021-02-01 19:41:48 ✈︎ まさや ✈︎ @JAPAN_AIR_LIES 作詞家さんって そういうものです。 だって、 作品が完結する前に テーマソング 書かなきゃいけないんだから 全部見てから書くということが そもそもできない。 #オードリー #オードリー若林 #若林正恭 #若林 #若様 #若様かわいい #激レアさん #及川眠子 pic.twitter.com/qq4d5m3Q8

                                        日本を代表する超有名作詞家で印税も数億円あったけど18歳年下のトルコ人男性に財産をほとんど貢いじゃった人 #激レアさん
                                      • アウトプットの精度が上がる!「Adobe XDをプロトタイピングに活かす方法」 研修レポート | メンバーズクリエイターズブログ

                                        2021.3.1 アウトプットの精度が上がる!「Adobe XDをプロトタイピングに活かす方法」 研修レポート ツールデザインナレッジ研修 皆さん、こんにちは。 メンバーズキャリアカンパニー所属ディレクターの森山です。 この度、2021年1月26日にオンラインにて開催された「Adobe XDをプロトタイピングに活かす方法」研修を受講しました。 講師は株式会社まぼろし取締役CMOであり、メンバーズキャリアカンパニーの技術顧問も務めてくださっている益子貴寛さんです。 今回の講義は、Adobe XDの機能の中でも、それぞれのワイヤーフレームやデザインをリンクで有機的につなげて、ブラウザで動く画面を作ることができる「プロトタイピング」という機能にフォーカスした内容でした。 ディレクターやマーケター、プランナーなどのノンデザイナー及びノンエンジニア向けの講座ではありましたが、プロトタイピング自体はU

                                          アウトプットの精度が上がる!「Adobe XDをプロトタイピングに活かす方法」 研修レポート | メンバーズクリエイターズブログ
                                        • ひろゆき氏はなぜ“枯れている言語”を選ぶのか? 元2ちゃんねる管理人が「けっこういいんじゃないかな」と思う言語とは | ログミーBusiness

                                          技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全5回。1回目は、ひろゆき氏が注目している言語について。 フランスから1年ぶりに登壇司会者:さっそくですが、ひろゆきさんに降臨していただきたいと思います。それでは、ひろゆきさん、マイク・カメラ、オンにしていただけますでしょうか? ひろゆき氏(以下、ひろゆき):よろしくお願いします。 司会者:よろしくお願いします。ひろゆきさんです、みなさん、拍手でお迎えください。よろしくお願いします。 「YouTube」配信で見る、いつもの場所ですよね? ひろゆき:そうですね、はい。若干二日酔いで喉がかれていますけど、よろしくお願いします。 司会者:よろしくお願いします。1年ぶり

                                            ひろゆき氏はなぜ“枯れている言語”を選ぶのか? 元2ちゃんねる管理人が「けっこういいんじゃないかな」と思う言語とは | ログミーBusiness
                                          • 横槍メンゴ先生の旦那さんは全てのオタク情報が周回遅れ→「米津玄師のキックバックって曲いいな!チェンソーマンの主題歌らしい」

                                            横槍メンゴ‎🐰🎀 @Yorimen 全てのオタク情報が周回遅れの夫「米津玄師のキックバックって曲いいな!チェンソーマンの主題歌らしい」 私「どういう原理で私の夫なの?!きがくるいそう」 まったく私のSNSに興味ないところは相変わらず推せる 2024-06-13 09:01:15

                                              横槍メンゴ先生の旦那さんは全てのオタク情報が周回遅れ→「米津玄師のキックバックって曲いいな!チェンソーマンの主題歌らしい」
                                            • 「“老い”でしか辿り着けない芸の境地がある」いとうせいこう(作家・クリエイター)前編|老いと表現

                                              わたしの推しは「老い」 こんにちは、伊藤ガビンです。現在62歳の編集者兼大学教員であります。今年『はじめての老い』という本を出しました。というのも50代後半あたりから、自分の中の「老い」がやたらと元気といいますか、「老い」がノリノリといいますか、とにかくものすごい勢いで「老い」がすすんでまいりました。以来、「老い」に夢中になっております。あなたの推しは? と問われれば「老い」と即答する状態です。 さて、今回から始まるこの連載では、「老い」のオッカケであるわたしが、表現者の方々に執拗に「老い」について聞いていくというものになります。よろしくおたのもうします。 第一回目にご登場いただくのは、説明不要のいとうせいこうさん。 せいこうさんは1961年生まれ。わたしより2つ年上のちょっとだけセンパイにあたります。旧知の間柄というか、ライブの演出を頼まれたり、MV作ったり、『親愛なる』という不思議な小

                                                「“老い”でしか辿り着けない芸の境地がある」いとうせいこう(作家・クリエイター)前編|老いと表現
                                              • 知れば知るほど、レベルアップ!「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修レポート | メンバーズクリエイターズブログ

                                                2021.1.12 知れば知るほど、レベルアップ!「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修レポート ウェビナーオンラインイベントナレッジ 皆さん、こんにちは!メンバーズキャリアカンパニー所属の鷲澤(わしざわ)です。2020年4月1日に入社いたしました。 この度、2020年11月19日(木)オンライン開催された「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修を受講しました。 講師はメンバーズキャリアカンパニーの技術顧問、株式会社まぼろし取締役CMO 益子 貴寛先生です! 高いレベルで成果物を制作する為に必要不可欠なAdobe XD。 益子先生に、使いこなし術をトータルで分かりやすく解説していただきました。 Adobe XDとは? Adobe XDとは、Adobeが提供しているオールインワンのU

                                                  知れば知るほど、レベルアップ!「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修レポート | メンバーズクリエイターズブログ
                                                • 「空想している時間は“脳汁”が出ます」―― レイトン、妖怪ウォッチの作者・日野晃博の創造性(Yahoo!ニュース 特集)

                                                  全世界の出荷本数累計1700万本以上の「レイトン」シリーズ、同じく1600万本以上の「妖怪ウォッチ」シリーズなど、多くのヒットゲームを生み出してきたレベルファイブ。同社の大きな特徴は、創業社長の日野晃博さん自らが制作に深く関わっていることだ。社長という立場でありながら、どのようにアイデアを出すのか、なぜこれほどヒット作が多いのか。日野さんに尋ねた。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース 特集編集部) ──現在、社員は300人ほどで、コンテンツ企画やプロモーション、アート、サウンドなど12の部署があります。日野さんはすべての制作に関わると聞きます。複数のプロジェクトもあるなか、どのように関わっているのでしょうか。 まず僕の役割が普通の社長と違います。社長業もあるんですが、プロデューサーの要素もディレクターの要素もある。まず先頭に立ってものをつくる。ゲームであれ、アニメであれ、クリエイテ

                                                    「空想している時間は“脳汁”が出ます」―― レイトン、妖怪ウォッチの作者・日野晃博の創造性(Yahoo!ニュース 特集)
                                                  • designing|デザインの可能性を探究する

                                                    「軽やかな個人」がまちづくりを変える。都市という生態系のデザイン──for Cities 石川由佳子・杉田真理子 軽やかに世界をめぐる"アーバニスト"たちこそが、未来にありうる複数の都市の姿をデザインできる可能性を秘めていると思うんです。 2024.10.01

                                                      designing|デザインの可能性を探究する
                                                    • UUUM、専属YouTuber「半減」に踏み込む事情

                                                      12月16日、大手ユーチューバー事務所のUUUMが発表した内容に業界がざわついた。同社は2022年春をメドに、専属契約している約300組のクリエーター(ユーチューバー)のうち、約半数の契約形態を専属契約から「ネットワーク契約」に切り替えるというのだ。 ネットワーク契約とは、コンテンツ制作・管理に役立つUUUM提供のプラットフォーム「CREAS」(月額500円)などを利用できる契約形態。マネージャーのような担当者はつかず、「所属」というより、「サービス利用者」といった色合いが濃い。 同社は専属クリエーターの対象を「ビジネスを共創できるポテンシャルの大きいクリエーター」と再定義。今後は専属のクリエーター数を追うのではなく、厳選したクリエーターのビジネス面の支援を充実させ、収益の拡大を目指す体制に移行する。 アドセンス収入の伸びには「頭打ち感」 UUUMは専属契約しているクリエーターの動画広告収

                                                        UUUM、専属YouTuber「半減」に踏み込む事情
                                                      • Generative AIはわたしたちの創造性と社会をどう変えるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        「コンピューターがアートや音楽のようなオリジナルな作品を作り出すことはできるのか」という問いに対して多くの人が「NO」と断言してきました。世界最初のプログラマーであるエイダ・ラブレスなどは最も有名な例でしょう。 しかし、ある技術の進歩によって、その予想は間違っていたことが証明されつつあります。 それが「Generative AI」です。 Generative AIは、機械学習を使って、既存のデータセットから新しい画像や動画、テキストなどを生成することができる技術です。例えば、猫の写真のデータセットを学習させることで、今まで見たことのない新しい猫の画像を生成することができます。 Generative AIがもたらすインパクトは非常に大きく、私たちの創造性や社会を大きく変えていくでしょう。このコラムでは、Generative AI時代における私たちの創造性や、社会がどのように変化していくか、そ

                                                          Generative AIはわたしたちの創造性と社会をどう変えるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • 同人ゲーム制作者向け misskey サーバーはじめました - いなずまそふと制作支援部 - Ci-en(シエン)

                                                          Misskey.doujin.games つくりました ご存じの通り…かどうかはわかりませんが、いなずまそふとは成人向けのゲーム制作サークルです。悲しいことに X(Twitter) のアカウントが凍結されていまいました。 最近はセンシティブな画像をアップロードしていなかったので、規約に反しているとは思えないのですが、成人向けであることをわかりやすくするためにアカウント名を変更したところアカウント凍結に至ってしまいました。 異議申し立てをしてもまともに審査されている様子はありません。 森島コンさんの記事にある内容と同じですね、今のところ弁護士にお願いするつもりはないのですが、動向には期待したいところです。 https://ci-en.dlsite.com/creator/21937/article/994900 X で成人向けの活動を行っていくのは難しいだろうなと思い、以前から同人ゲーム制作

                                                            同人ゲーム制作者向け misskey サーバーはじめました - いなずまそふと制作支援部 - Ci-en(シエン)
                                                          • クリエイターの仕事、高品質でなければ不要? OpenAIの主張が物議

                                                            米国ダートマス大学セイヤー工科大学院が6月19日に公開したOpenAIのミラ・ムラティーCTO(最高技術責任者)との対談動画において、同氏がクリエイターの仕事に関して発言した内容がネット上で波紋を呼んでいる。 クリエイターの仕事の一部は最初から不要だったかもしれない 問題の発言は、同大学院が主催したミラ・ムラティーCTOとの独占対談内での出来事。 同氏はモデレーターから「(AIの活用が拡がることで)人間が作品のクリエイティブな部分をより良くする方法を見つけられるようになるのか?」という質問に対して「私もそう思う」と答えた上で、次のように述べた。 「(AIの活用が拡がる過程で)いくつかのクリエイティブな仕事はなくなるかもしれませんが、そこから生み出されるコンテンツが高品質でないのなら、最初から存在すべき仕事ではなかったのかもしれません」 YouTubeで公開された対談動画のコメント欄には、上

                                                              クリエイターの仕事、高品質でなければ不要? OpenAIの主張が物議
                                                            • 会社選びのコツは「自分の人生を豊かにできるか」 メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(前編) | 採用情報 | メンバーズ

                                                              2020年11月27日、株式会社メンバーズの採用担当主催でトークセッション型のオンラインイベント「なぜメンバーズ?5年以上在籍する中途社員パネルトーク」が開催されました。メンバーズのインターンに参加した学生や、中途採用の選考中の方々にオンラインでご参加いただきました。本コラムでは、EMCカンパニーの杉浦、新倉、齊藤によるセッションの模様を、前編、中編、後編の3回に渡ってお届けします。モデレーターは新卒採用担当の佐藤が務めました。コロナ禍において新たな働き方へのシフトが広がる昨今における、会社選びのコツについて語り合います。個人個人にフィットする働き方を見つけるコツとは。 スピーカー 杉浦 英明 EMCカンパニー BU(ビジネスユニット)1-4所属、マネージャー・ユニットプロデューサー。メンバーズ入社前10年程、SI企業に勤務。開発・サーバー構築など。フリーランスでWebサイトの構築やデザイ

                                                                会社選びのコツは「自分の人生を豊かにできるか」 メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(前編) | 採用情報 | メンバーズ
                                                              • 成長型オンラインコンテスト「ゲームクリエイター甲子園」応募受付中。優勝賞金100万円の、学生向けコンテスト - AUTOMATON

                                                                  成長型オンラインコンテスト「ゲームクリエイター甲子園」応募受付中。優勝賞金100万円の、学生向けコンテスト - AUTOMATON
                                                                • クリエイターのイラストをAI学習から保護する「emamori」正式リリース

                                                                  ■ emamoriとは emamoriはクリエイターのイラストをAI学習から保護するサービスです。emamoriでは、ウェブサイト上でイラストをアップロードするだけで、AI学習対策の保護加工が施されたイラストデータが出来上がります。 この保護加工は、後述のMist技術により、イラストに特殊な電子透かし・ノイズ(人間の目で見ても目立たないもの)を挿入することで、正確なAI学習を妨げ、模倣AIイラストの生成を一定阻止することを図るものです。 ■ 開発の背景について 生成AIの普及によって仕事や生活の様々な場面で利便性が増す一方、著作権者の意向を顧みない無断のAI学習が問題となっています。 日本の著作権法では、許諾を得ずに著作物をAI学習に利用することが可能とみなされており、日本は世界から見ても「学習天国」と言われることもあります。 「著作権者の利益を不当に害する」場合は除くという例外の記載はあ

                                                                    クリエイターのイラストをAI学習から保護する「emamori」正式リリース
                                                                  • YouTubeロードマップ2022「Web3.0やNFTはクリエイターに新たな機会をもたらす」

                                                                    新たなコンテンツ収益化の可能性 大手動画共有プラットフォームYouTubeは10日、2022年に提供するサービスのロードマップを発表。Web3.0(分散型ウェブ)がもたらす新たな可能性に言及した。 YouTubeのNeal Mohan最高製品責任者(CPO)は「2022年の展望」と題したブログで、「プラットフォームの核心」であるクリエーターが意欲的に創作し、動画を収益化できる環境づくりの取り組みを紹介。 ショートビデオやライブ視聴、チャット、コメントなどの機能の充実を図ると約束する中、ブロックチェーンやNFT(非代替性トークン)などの新技術が、クリエーターとファンの関係をより深めることができるとの考えを披露した。 Mohan氏は、クリエーターのオリジナル動画や写真、アート、さらに経験そのものを「検証可能な方法で所有する」機会を提供することは、「魅力的な可能性」であると述べた。この発言は、N

                                                                      YouTubeロードマップ2022「Web3.0やNFTはクリエイターに新たな機会をもたらす」
                                                                    • ゲームクリエイター小島秀夫が『メタルギア』『デススト』で世界中の子どもたちに伝えようとしたこと | CINRA

                                                                      世界でもっとも有名なビデオゲームは何だろう。マリオにゼルダ、最近だとマインクラフトにフォートナイト。とても一本に絞ることは難しい。しかし世界でもっとも有名なゲームクリエイターであれば、選択肢は大きく絞れる。その筆頭が、小島秀夫だ。世界的なヒット作品を次々に世に送り出し、その独自の作風と人間性に迫るテーマからカリスマ的な人気を集め、Twitter、Instagramでもっともフォロワー数が多いゲームクリエイターとしてギネス世界記録も持っている。 小島秀夫はいかにしてゲームクリエイターとして世界的なカリスマとして認められたのか。小島独自の作風とは一体何か。小島作品の魅力とは何か。ビデオゲームの常識を変革し続けるその哲学に迫る。 小島秀夫は1963年、東京都の世田谷区に生まれる。幼少期は父の影響から本や映画に日常的に触れることが多く、転勤の多い生活であっという間に読書家の映画少年になった。そして

                                                                        ゲームクリエイター小島秀夫が『メタルギア』『デススト』で世界中の子どもたちに伝えようとしたこと | CINRA
                                                                      • NFT始めて1ヶ月、昨日通知が止まらなくなって起こったことをまとめました。

                                                                        始めて約1ヶ月。 NFT界隈にほとんど友達が居ない状態で孤独です... ぜひ仲良くしてくださる方がいればめちゃくちゃ嬉しいです☺️ 仲良くしてくれる方募集してます... — Ichi(いち) @zero-ichi.eth (@ichi_zero02) November 15, 2021 ツイート完了後、いつも通りデザインのお仕事に戻って資料作ってました。 「よしっ休憩。」とTwitterを見たら... 通知の嵐! 信じられないです... 100を超えるリプライが来ていました。 めちゃくちゃ驚きました笑 だって、絵が上手いわけでもないし有名人でもないのに... 嬉しすぎたので、リプをくれた方のプロフィールと作品を全て拝見してお返事させていただきました!せっかくのご縁だし、それぞれの作品には想いがあって、クリエイターさんが時間をかけてつくっているものだと思うので、時間はかかりましたが、拝見させ

                                                                        • LINEスタンプの売り上げ分配金があった

                                                                          8円て少なすぎ! と思ったら、スタンプの売り上げではなく、定額制のLINEスタンプ プレミアムでの分配でした。 今この記事を書くために検索をするまで、定額制があるのは知りませんでした…笑 分配額の計算方法はQ&Aに書かれていました。 「LINEスタンプ プレミアム」の場合 (「LINEスタンプ プレミアム」売上総額の30%)×(①/②) ①:本コンテンツを送信した「LINEスタンプ プレミアム」に加入しているユーザー数 ②:「LINEスタンプ プレミアム」の対象コンテンツを送信した「LINEスタンプ プレミアム」に加入しているユーザー総数(各対象コンテンツ毎に算出したユーザー数の合算) ややこしいですが、とにかくちょっともらえるってことですね! これだとスタンプ自体が売れなくても、プレミアムユーザーに使ってもらえれば、売り上げが分配されるということですよね。 使いやすいスタンプを作って、プ

                                                                            LINEスタンプの売り上げ分配金があった
                                                                          • NFTクリエイターと購入したファンを繋ぐ 国内初 のプラットフォーム!11/27から提供開始ReCone 独自のソリューションがNFT購入者限定の メタバースコミュニティ を実現

                                                                            NFTクリエイターと購入したファンを繋ぐ 国内初 のプラットフォーム!11/27から提供開始ReCone 独自のソリューションがNFT購入者限定の メタバースコミュニティ を実現 ブロックチェーン技術に関するコンサルタント事業等を手掛ける「no plan株式会社」(本社:東京都新宿区、代表取締役:岡室庄悟、以下 no plan)などがローンチ準備を進めてきた、NFTアーティストと購入したファンを繋ぐ国内初のプラットフォーム「ReCone」が11月27日からβ版のサービス提供を開始することを発表します。 ■ReConeの開発背景 NFTを介したビジネスは世界中で急速に拡大するなかで、その売買を行う多様なマーケットプレイスが出現し取引拡大を支えています。その一方で、アート作品などのNFTを購入したファンとクリエイターを繋ぐプラットフォームの整備は遅れていて、熱狂的な思いは行き場を失っている状態

                                                                              NFTクリエイターと購入したファンを繋ぐ 国内初 のプラットフォーム!11/27から提供開始ReCone 独自のソリューションがNFT購入者限定の メタバースコミュニティ を実現
                                                                            • NFTアイコンメーカー『iconee』α版リリース開始へ

                                                                              NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 TwitterのNFTアイコン設定機能実装に先駆けて開発。第一弾の販売はサービス開始以前より2,000人以上のファンを抱える、サービス公式キャラクターの「アイコニーちゃん」 本日、株式会社THE BATTLEはNFTアイコンメーカー『iconee』のα版ローンチを2022年1月22日(土)21時に行うことを発表いたしました。『iconee』はキャラクターの権利元企業の公式画像をNFTとして販売をすることができ、ファンにより購入されたNFTはTwitte

                                                                                NFTアイコンメーカー『iconee』α版リリース開始へ
                                                                              • 第一話〜超素人、NFTに挑む〜

                                                                                NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 ◎はじめに はじめまして! ぼんと申します。 趣味でデジタル画を描いてます。 デジタル画歴2ヶ月の「超素人」です!笑 美大や専門経験も無く生粋の素人。 そんな私もNFTアートに挑戦しております。 このブログで これからNFTを始める方や、興味がある方への 情報発信や、参考になればと思います♪ せっかく情報発信するなら 「楽しく発信したい!」 っと思いましたので、ラノベ風にまとめていきます。 私自身も予想がつかないリアルタイム物語を どうぞ最後まで見届け

                                                                                • クリエイターの活動をトータルで応援するアートワークプラットフォームサービス(NFT連携含む)をリリース

                                                                                  金融機関向けのコンサルティング及びシステム開発を行うトイウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:岸 卓甫、以下「トイウェア」)は、10月18日(月)よりクリエイターの活動をトータルで応援するアートワークプラットフォーム「MonArt(モナート)」のサービス提供を開始しました。 近年、日本のみならず世界中でアート、映像、音楽、ゲームといったデジタルコンテンツの市場は増加傾向にあり、なかでもブロックチェーン技術を活用したNFT(Non Foungible Token)*1はデジタルデータでありながら固有性や希少性、所有権などが保証できることからデジタルコンテンツにおける画期的な技術として注目を集めています。こうした背景をもとに数多くのクリエイターが様々な場で作品を発表する機会が創出されていることから、「もっと多くの人に作品を知ってもらいたい」「作品の販売を通じてより多くの収益を得たい」「

                                                                                    クリエイターの活動をトータルで応援するアートワークプラットフォームサービス(NFT連携含む)をリリース

                                                                                  新着記事