並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 42993件

新着順 人気順

暮らしの検索結果201 - 240 件 / 42993件

  • 最強のインスタント味噌汁「みそまる」を作ってみた、忙しい朝や1人暮らしにも便利 - ちびドラマーチ

    2017 - 02 - 08 最強のインスタント味噌汁「みそまる」を作ってみた、忙しい朝や1人暮らしにも便利 日常 スポンサーリンク 最強のインスタント味噌汁「みそまる」を作ってみた 皆さん、 「味噌玉」「みそまる」 ってご存知でしょうか?ちょっと前に話題になったので知ってる方もいらっしゃるかもしれません。 私も気になってはいたものの忙しかったりしてつい忘れていたんですが・・・、 先日、本屋でこんなレシピ本を見つけて面白そうだったので買って来ました。 味噌玉もみそまるも呼び方は色々ですが、味噌の中にだしと具を入れてこのように小さく丸めたものを指します。 忙しい朝に味噌汁を作るのが大変だったり、一人暮らしで一人分だけ味噌汁を作るのが難しいと思った経験はないでしょうか?私はどちらも経験があります…。 朝は忙しくて味噌汁を作る暇がない 1人暮らしで1人分の味噌汁を作るのが面倒くさい だしの効い

      最強のインスタント味噌汁「みそまる」を作ってみた、忙しい朝や1人暮らしにも便利 - ちびドラマーチ
    • 1人暮らし4年でわかった毎日お弁当を作り続けるコツが根性論とかではないやり方で参考になる「同じ方法でやってる」

      ヨル @yulangtal 弁当作りを続けるコツは「冷食は買って冷凍庫に入れる時に弁当箱に詰めてしまう」です。これは、私が4年間の一人暮らし生活で得た知見です、お試しあれ。 pic.twitter.com/zqRKoUds08 2021-04-11 22:14:34

        1人暮らし4年でわかった毎日お弁当を作り続けるコツが根性論とかではないやり方で参考になる「同じ方法でやってる」
      • 猫生活16年のスタパ齋藤さんが紹介! 猫との暮らしが最高になるガジェットたち #それどこ - ソレドコ

        拙宅の猫、ロシアンブルーの「うか」様(写真左)とスコティッシュ・フォールドの「とろ」様(写真右) 猫ガジェット生活16年、IT業界きってのアーリーアダプターであるこの私、スタパ齋藤は大の猫好き。そんな筆者が、前のめり&ウザいほどの猫愛を存分に発揮しつつ、「猫との生活がさらに楽しくなる数々の製品・ガジェット」を紹介します。 もちろん筆者が実際に使ったものばかり。猫用ではなく人間用のガジェットでも、使い方次第で猫との生活が楽しくハッピーになること請け合いです! 愛猫家はもちろんのこと、猫と暮らしたことがない人にも、猫の魅力を伝えたい……! 楽しい猫ライフの様子をお楽しみください。 猫の生活環境をレベルアップ! * 猫にとって快適なのは、猫用ではなく人間用のホットカーペットだった! * 暑い夏は猫用アルミプレート+保冷剤でのんびり昼寝♪ 愛猫が目の前にいなくても愛でる * 周囲360度丸ごと撮れ

          猫生活16年のスタパ齋藤さんが紹介! 猫との暮らしが最高になるガジェットたち #それどこ - ソレドコ
        • 30年間カレーを食べ歩いた私が理想を詰め込んだ「贅沢カレー」を作ってみたら、お口も時間も満足感でいっぱいになった|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

          「はぴい」こと飯塚敦と申します。カレーが大好きな男です。 私はフードジャーナリスト・カレーライターとして、日本全国やアジア各地のレストラン・食堂でカレーを食べ歩いています。 ブログ「カレーですよ。」は16年目を迎えました。また月刊誌での連載は10年目に突入し、私が知る限りでは、日本のカレーコラムの最長連載記録を更新し続けています。 「プロの手による本物」という部分にこだわり、基本的に「プロの調理人が作ったカレー」のみを食べ続けてはや30年。食べ歩いたカレーは累計1万食を突破しています。 コロナ禍という日常で、外食に出るのがはばかられる空気はいかんともしがたいものがありますね。 だからこそ、この状況下でおうちで外食に劣らないおいしいカレーを食べたい人もたくさんいるでしょう。私もその一人です。 そこで普段は外食応援として外でカレーを食べている私ですが、今回は家でもおいしいカレーが楽しめるように

            30年間カレーを食べ歩いた私が理想を詰め込んだ「贅沢カレー」を作ってみたら、お口も時間も満足感でいっぱいになった|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
          • インド料理づくりに欠かせない調理家電「マジックブレット」が僕の人生に与えた影響 エリックサウス・イナダシュンスケ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

            インド料理には「食材を細かく粉砕する」作業が欠かせません。スパイスの原形を調理場で細かいパウダー状に粉砕したものは、最初から粉の状態で流通するもの(パウダースパイス)よりも、はるかに鮮烈でフレッシュな香りがするためです。ほかにも硬い豆をきな粉のように粉に挽いて使う料理もあります。 ニンニクや生姜などの香味野菜をペーストにしたものは、あらゆる料理に欠かせませんし、玉ねぎやほうれん草、ココナツなどのペーストも頻繁に使われます。また、そういった複数の食材やスパイスをまとめてペーストにしたものも、南インドなどではよく使われます。 なのでインドでは、各家庭に必ずといっていいほど、そういった作業をこなせる器具があります。かつてその役割を担っていたものは石臼でした。現代ではそれがミキサーなどの電化製品に置き換わっているわけです。 僕が料理長を務める「エリックサウス」でも、もちろん「粉砕する」「すりつぶす

              インド料理づくりに欠かせない調理家電「マジックブレット」が僕の人生に与えた影響 エリックサウス・イナダシュンスケ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
            • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

              2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
              • 子供の性犯罪に対する夫婦間のズレ - 田舎で底辺暮らし

                子供の性犯罪被害について夫婦間で大きな認識の溝があって、話さえできなくてどうしようもないという話題をみかけた。 え、ここまでひどいの?って、なんとも言えない気持ちになった。 Twitterからの引用が続きますが、あしからず。 子どもらが性被害や虐待に会わないようどうするべきか、家族で知見を共有したいのだが…正直、旦那とは難しさを感じている。以前「気を付けようねの言葉掛けで充分だろ」で場外乱闘。NHKの性被害の特集で、「この人の体験談、誇張してるんじゃないの」で、うん駄目だね!戦争しかないね!で確信した— (仮)桃源のひげ (@charming_hige) 2014, 12月 3 それは、本当の話か、都市伝説じゃないのか、ネットの話を鵜呑みにするのか、そこばかり言及するんだわ。はぁ?子どもの安全には気を付けようという主張に重みを付ける為に話したけど、本当かウソかって、重要な事か?お前はなんで

                  子供の性犯罪に対する夫婦間のズレ - 田舎で底辺暮らし
                • 「将来に向けて節約をしながらも、今の暮らしを楽しむ方法」に、私、感動する。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

                  お金と節約について勉強してるわたしです。 3、4、5冊目が1億円をためる話だったのですが、難しすぎて理解&まとめるのに相当時間がかかりそうです。 なので、6冊目に読んだ本についての先にアウトプット。 [スポンサーリンク] お金の勉強をしすぎている時に本屋さんで目に止まったのが。。。 「お金に振り回されない生き方」と表紙に書かれた本。 PHP (ピーエイチピー) スペシャル 2013年 12月号 [雑誌](←この本) この本を読んで、一番ためになったのが、 「ケチケチなのに、心は満足!大人の女性のマネーマインド」という記事です。 心を動かされたんですよ。 「将来に向けて節約をしながらも、今の暮らしを楽しむ方法」を自分なりに模索。 お金に関するストレスも解消しました。 あぁ、いいなぁ。。。 わたしもそんな風に生活したいなぁ。。。 で、読みました。 この記事で紹介されていた生活術はこんな感じ。

                    「将来に向けて節約をしながらも、今の暮らしを楽しむ方法」に、私、感動する。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
                  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                      暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                    • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                      2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                      • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                        2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                        • 港区女子の成り方は大体分かったけど、丁寧な暮らしをする女性の成り方が分からない

                          異国カラス @outlandkarasu 港区女子の成り方は大体分かったので、それより、「北欧暮らしの道具店」の動画とかに出てくる丁寧な暮らしをする女性の一般的な成り方を教えて欲しい。鎌倉とかに凄い内装の邸宅を構えて家庭持って料理とか家事しながらデザイナー業したり雑貨屋をしてる。どうすればそんな人生に行き着けるのか……。 2023-10-04 08:46:26 リンク YouTube 北欧、暮らしの道具店 「フィットする暮らし、つくろう」をテーマに暮らしの道具や服を販売するECサイトがお届けする映像をゆっくり楽しんでいかれてください。 ドラマ、ドキュメンタリー、Vlog、ショッピング番組など充実させて今日もお待ちしています。 ECサイト『北欧、暮らしの道具店』では、自分にフィットした暮らしづくりのささやかなお手伝いができたらと、様々な日用品や服、ファッション小物などをオリジナルでつくったり

                            港区女子の成り方は大体分かったけど、丁寧な暮らしをする女性の成り方が分からない
                          • ホリエモン収監の日のためのTシャツ - 暮らしを楽しくする ほんの「小さな」デザイン 『スモールデザイン』 │ 東京・吉祥寺

                            P&M 代表 菊竹 進 Tシャツショップ「P&M」 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-2 アンドウビル4F 吉祥寺駅南口(公園口)を右に出て5軒目(マクドナルド→ファミリーマート→古本→パチスロ→1F居酒屋『ぶたぼーる』のビル 4階) open 11:00-19:00 ※コロナのため現在12:00-17:00 不定休 (休みはブログの下の方に告知しております。) tel 0422-24-9017 300以上のデザインの中から選んでその場でTシャツにプリント!20分でお渡しします。 デザインレーベルは、スモールデザイン(シンプル&パロディ)、ジジ(時事ネタ)、スーベニア吉祥寺(吉祥寺ネタ)の3つ。 お気に入りのデザインを見つけよう。 菊竹進 1972年 福岡生まれ。 家具工場を営む父からアート、デザイン、建築を教わる。 福岡大学法学部在学中(1991年〜)に現代美術とデザインを学び、卒業後印刷

                              ホリエモン収監の日のためのTシャツ - 暮らしを楽しくする ほんの「小さな」デザイン 『スモールデザイン』 │ 東京・吉祥寺
                            • 限界独身中年男性のための「ていねいな暮らし」マニュアル|小山(狂)

                              アラサー、アラフォーの独身中年男性が、なぜかちょっと良い食器や家具を揃え始めたり、自炊に凝り始めたりといった光景を目撃したことはないだろうか。 確かに少々の手間や贅沢は暮らしに彩りを与えてくれるものだ。独身中年男性の生活はどうしても殺伐としたものになりやすい。身の回りの物に手間とコストをかけ始める。それは一見すると大変ポジティブな行為に見える。 しかしみなさんはご存じだろうか。「ていねいな暮らし」を志す独身中年男性は、実のところ「素敵な暮らしがしたいな☆」的な明るくハッピーなマインドではなく、「この暮らしを変えなければ…」という切実かつ強迫的な心理の元おしゃれな家具や食器を見繕っていることに。 本稿は「ていねいな暮らし」を志す限界独身中年男性たちの知られざる哀しい心理とその方法について、その当事者である筆者が綴らせてもらう。 独身中年男性の限界な日々独身中年男性の生活は仕事を中心に回ってい

                                限界独身中年男性のための「ていねいな暮らし」マニュアル|小山(狂)
                              • たった一人で10世紀ロシアの暮らしを7ヶ月間再現する男の1日を紹介します! : おそロシ庵

                                ロシアの10世紀の生活を実行してみようというプロジェクトが現在進行しているらしいです。 概要は以下の通り。 学者たちの推量してた、古代ロシアの暮らし方を身をもって確認する。 ついでに日常的に接していて大切に思わないような物の価値に気づくのだろうか? プロジェクトを考えたのはこの人達 http://ratobor.ru 昔のロシアの暮らし方や武器等を復元することに興味がある人達。 条件 道具、服、建物等は全部10世紀の物を復元したもの。 食べ物はある程度用意しておいたが少ないから足りない。自分で食べ物を探さなければいけない。(釣り、狩りなど) 一ヶ月に一回だけ人がチェックにくる。その日以外は他人に接してはいけない。 なぜ一人なのか? 仲間と一緒にいたら、厳しい暮らしの中で喧嘩をしてプロジェクトが中断することが考えられる。 一人じゃ大変だけどより確実。 このような過酷なプロジェクトを実行中のS

                                  たった一人で10世紀ロシアの暮らしを7ヶ月間再現する男の1日を紹介します! : おそロシ庵
                                • 実家暮らしの24歳の一人っ子だが遠い夢棄てきれずに故郷を棄てたい

                                  今年25歳になる女で、地方暮らしの高卒。 資格は運転免許とITパスポート(笑) 彼氏いない歴=年齢の人間のクズ 父は数年前に亡くなって、母のことは嫌いなんだけど高齢だし、ほっとくのもどうかと思ってる。 今の仕事は刺身の上にタンポポを載せるような仕事で、クソみたいな給料でこき使われてんだけど、人間関係には困ってなかったからやめるやめる詐欺でずっと働いてきた。それが最近ハロワで変な噂(だいたいあってる)が流れてて、そのせいで日本人が入ってこなくなって、ろくに日本語もできないような外人さんを、面接(笑)で採用して、わずかに入ってくる日本人も、なんかこの人ほかに行くと来ないんだろうなぁって池沼しかいないしで、クソみたいな中国人と犬猿の仲になったりで、やめたい。新卒も二人とも屑だったしさ。さっさと辞めればいいのに。 だからさっさと辞めたいんだけど、年金暮らしの母を扶養に入れてるから、なかなか一歩を踏

                                    実家暮らしの24歳の一人っ子だが遠い夢棄てきれずに故郷を棄てたい
                                  • 【随時更新】セレブって何食べてるの?お買い物どこでするの?創作の参考になる「セレブの暮らしぶり」を教えてもらった

                                    ひいろ @firecracker0230 フォロワ先輩色んな生態をしているのでもし居たら聞いてみたいのだけど、セレブを描きたい!でも普段のセレブ生活の基礎知識が無い!という庶民私、セレブの知見を得たいので世帯年収3000万↑の生活を知ってる方は行きつけのお店とスーパーと普段何食べてるかマシュマロで教えてください(突然何?) 2021-04-22 14:17:58 ひいろ @firecracker0230 セレブ日常、ガチセレブの呉服屋さんのお嬢さんの生活をちょこっとくらいしか知らないんだけど何せ生粋のガチセレブなのでしまむらくらいの気持ちでエルメス行くしサイゼくらいの気軽なノリであのご飯屋さん(クソ高料亭)よかったよ〜!て言ってくるので世界が違いすぎる事しかわからなかったな… 2021-04-22 15:05:56

                                      【随時更新】セレブって何食べてるの?お買い物どこでするの?創作の参考になる「セレブの暮らしぶり」を教えてもらった
                                    • 「死ぬまで、読み続ける確信があります」漫画家・高河ゆんさんのあふれる漫画愛【#楽しい大人の暮らし方】 - SUUMOタウン

                                      インタビュー: 劇団雌猫 構成:芦屋こみね 写真:飯本貴子 好きなものがあると、毎日はもっと楽しい。 劇団雌猫がオタク趣味に生きる人に好きなこと、好きな街や暮らしについて聞く新インタビュー企画「楽しい大人の暮らし方」。 第3回目のゲストは、『アーシアン』『LOVELESS』などの名作を生み出してきた漫画家・高河ゆんさんです。プロとして第一線で活躍しながら、同人活動も精力的に続けています。 漫画を描くこと、そして読むことへの愛。約30年住んできた「二子玉川」という街への愛。常に挑戦し続ける高河さんに、エネルギーの源を聞きました。 「学校に行く暇がない」ほど描きまくった高校時代 ――高河さんが同人作家として活動を始めたのは、高校生のころですよね。 高河ゆん(以下、高河):はい、17歳のころです。商業漫画家になってからも同人誌を描いているので、かれこれ30年以上同人活動を続けていますね。始めた当

                                        「死ぬまで、読み続ける確信があります」漫画家・高河ゆんさんのあふれる漫画愛【#楽しい大人の暮らし方】 - SUUMOタウン
                                      • 「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話|Kurashicom Tech Blog

                                        こんにちは。デザイナーの白木です。 前回はクラシコムのUXリサーチについてお話しましたが、今回は「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストの手法を使って改善した話をしたいと思います。 「北欧、暮らしの道具店」通常のメルマガは商品紹介がメインですが、それとは別に当店のアプリを紹介するメルマガも配信しています。 これまではメルマガ登録者全員に配信していたのですが、その中にはアプリをすでにご利用いただいている方も多くいらっしゃるため、アプリのダウンロードには繋がりにくいという課題がありました。 そこでアプリ紹介メルマガを配信する対象をメルマガの新規登録者に絞ることにしました。新規登録者は当店を知って間もない方が多いと思われるため、アプリについて知ってもらえる良い機会になると考えたからです。 内容も見直し、いくつかのパターンを配信して効果を検証してみました。 ※本来同じ期間に複数のパターンをテ

                                          「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話|Kurashicom Tech Blog
                                        • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                          2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                          • 明治時代のアイヌの暮らしを描いた浮世絵を紹介します|太田記念美術館

                                            2020年7月、北海道白老郡白老町において、アイヌ民族博物館(1984年開館)を発展させたウポポイ(民族共生象徴空間)が設立されました。また、アイヌ文化を取り扱った漫画『ゴールデンカムイ』も話題となり、2024年1月には実写映画化もされました。 そこで、浮世絵ではほとんど描かれることのない北海道、なかでもアイヌ民族の暮らしを描いた浮世絵を紹介いたします。 明治3年(1870)、浄土真宗の僧侶である大谷光瑩(こうえい)、法名「現如(げんにょ)」は、明治新政府からの命を受け、北海道の開拓事業と布教を行いました。 その様子を伝えたものが、翌明治4年(1871)頃、浮世絵となって刊行された「現如上人北海道巡錫絵図」です。点数は、大判錦絵15点、大判錦絵3枚続1点。絵師は、二代国輝、三代広重、二代国貞、小林永濯といった、当時の人気絵師たちが分担して制作しています。 今回は、その中から3点の浮世絵をご

                                              明治時代のアイヌの暮らしを描いた浮世絵を紹介します|太田記念美術館
                                            • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                              2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                              • 日本という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

                                                日本人の生涯未婚率が近年どのように推移しているのかって、ご存知でしょうか。 国立の人口問題研究所が発表している最新の統計結果を見てみると、50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は、次のように推移しているが示されています。 生涯未婚率の推移 このグラフを見ると、男性の未婚率はすでに4人に1人の割合にまで差し迫っており、10年後には3人に1人が未婚で50歳を迎えている可能性を示唆しています。 そこで、本日はこうした結婚しない(できない)日本人が増えている実態について、様々な角度から原因を探ってみることにします。 日本人はなぜ結婚できないのだろうか 婚活支援サイトを運営するパートナーエージェント(http://www.p-a.jp/)の調査*1を見ると、20代の独身男女270人に結婚したいかどうかについて聞いています。 その結果が、こちらになります 回答 割合 できるだ

                                                  日本という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
                                                • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                                  2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                                    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                                                  • まもなく開始「5G」 超高速通信で暮らし変わるか | NHKニュース

                                                    スペインで始まった世界最大規模のモバイル関連の展示会では、まもなくサービスが始まる次世代の通信方式5Gの端末やサービスが最も注目され、日本の企業も5Gを活用した遠隔医療などを披露しています。 イギリスの通信会社ボーダフォンは、離れた場所で演奏されている楽器の音声が5Gでは「遅れ」なく伝わり、同じ場所で演奏しているように聞こえる様子を実演しました。 NTTドコモは、東京女子医科大学と共同で開発した移動できる車両で手術や診療を行う遠隔医療のシステムを展示しました。 5Gの高速通信で車両の中から送られてくる高画質の映像を見ながら、経験豊富な医師が遠隔で手術の進め方などを指示する仕組みで、来年春までに実証実験を始めるということです。 NTTドコモ5Gイノベーション推進室の中村武宏室長は「多くのパートナーと協力することで5Gの新しいサービスを作り上げる準備ができつつあり生活をより快適によりよくするこ

                                                      まもなく開始「5G」 超高速通信で暮らし変わるか | NHKニュース
                                                    • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                                      2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                                      • 若者が「東京四畳半暮らし」にハマる理由

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          若者が「東京四畳半暮らし」にハマる理由
                                                        • Chika Watanabe/渡辺千賀: テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし

                                                          今日、Wall Street Journal(オンライン版)を見ていたら、檻に入ったシマシマ囚人服の人の写真の広告が。「ミハエル・ホドルコフスキーの『見せしめ裁判』でロシアは民主主義から後退」とかいてある。ホドルコフスキーといえば、ユーコス石油の元オーナー。Putinとの対立の後、現在入獄中の人。思わずクリックしてしまった。そうしたらこんなサイトへ。 Russia in Focus Blog形式でロシアに関するニュースが掲載してあるが、右のほうにFeatured Commentaryとして、I am a Patriot of Russiaというホドルコフスキーの弁論が載っている。サイトの運営者が誰かなどはどこにも書いていない。 これはホドルコフスキーの地位回復キャンペーンか、とちょっとGoogleで調べてみた。 そうしたら、こんなニュース・リリースが見つかった。 APCO Online(R

                                                            Chika Watanabe/渡辺千賀: テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし
                                                          • 政府広報オンライン あしたの暮らしをわかりやすく

                                                            00:13 6月より「定額減税」を実施します! 6月より「定額減税」を実施します!一人あたり4万円、扶養家族3人の4人世帯なら16万円の減税です。 #定額減税 #ウェブCM 2024年6月7日

                                                              政府広報オンライン あしたの暮らしをわかりやすく
                                                            • ワインを知ることはRPGを楽しむ感覚に似ている。初心者なりの「ワインの楽しみ方」を紹介します(推しワイン付)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                              みなさん、はじめまして。ワインブロガーの「ヒマワイン」と申します。約2年前からワインにハマり、1年前にはワインが好きになりすぎてワインに関するブログ「ヒマだしワインのむ。」を始めました。 新型コロナウイルスの影響で外飲みの機会が減り、家飲みが増えたという方も多いのではないでしょうか。みなさんは普段ご自宅でどんなお酒を飲んでいますか? 家飲みといえばその手軽さからビールや発泡酒、缶チューハイなどを選ぶ方も多いと思います。 でも、家で飲む機会が増えるとだんだん飽きてくる……なんてこともあるのではないでしょうか。そんなとき、僕が今猛烈にハマっている「ワイン」を手にとってみてはどうでしょうか。 ただ、ワインに対してなんとなくハードルが高いイメージを持っている人は少なくないように思います。難しそうだし、お金もかかりそうだし……と。気持ちはよくわかります。私もかつてはそう思っていましたから。 でも、実

                                                                ワインを知ることはRPGを楽しむ感覚に似ている。初心者なりの「ワインの楽しみ方」を紹介します(推しワイン付)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                              • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                                                2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                                                  暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                                                                • 日本から一番近いヨーロッパ「ロシア ウラジオストク」で楽しむご褒美旅行|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                                  これまで50ヵ国以上を渡航してきたブロガーの桜花さんが、ロシア ウラジオストクの旅行を紹介します。日本から一番近いヨーロッパとも言われるウラジオストクは、海外旅行の経験が浅い人にもおすすめ。自分へのご褒美旅行に行ってみませんか? こんにちは。観劇、映画、漫画、コスメなどいろいろな趣味を楽しむおたくOL、桜花です。さまざまな趣味の中でも、ここ最近は「旅行」を楽しんでいます。 旅行をするようになったのは「今しかできないことを!」と、就活が終わったタイミングで海外旅行に出かけ始めたことがきっかけです。そして旅行の魅力にハマり、2018年にはマイル修行(頻繁に飛行機に乗って航空会社のマイルを貯めること)にもチャレンジ。 そうこうして訪問した国は50ヵ国以上、今も働きながら2ヵ月に一度は海外に弾丸旅行をする生活を送っています。 旅行といえば、日々働いたお金を貯めて自分への労いとして行くなど、どことな

                                                                    日本から一番近いヨーロッパ「ロシア ウラジオストク」で楽しむご褒美旅行|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                                  • 没頭できる趣味を見つけて人生を楽しむのがうまい! 妻とサンリオのこれまでを振り返ってみた|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                                    かわいいちゃん|noteより引用 まあ、こんな感じの妻なのですが、僕は密かに妻に対して感心していることがあります。 それは「好きなものを見つけて追いかけるのがうまい」ということ。 妻はその時々でいろいろなものにハマっていて、最近では「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」(少年マンガ)や「PUI PUI モルカー」(ストップモーションアニメ)や「空気階段」(お笑い芸人)にハマっていました。 そんな妻が、中でも長らくハマっているのが「サンリオのキャラクター」です。有名どころではハローキティとか、マイメロディとか、ちょっとマニアックなものだとビートロイドとか、そういったキャラたちです。 今回は、妻がどんなふうにサンリオを楽しんでいるか紹介してみます。読んでもらえると、僕が感心している「好きなものの追いかけ方」がなんとなく分かってもらえるかもしれません。 妻はもともとサンリオについては「なんとなくかわ

                                                                      没頭できる趣味を見つけて人生を楽しむのがうまい! 妻とサンリオのこれまでを振り返ってみた|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                                    • アレ?貯金が1000万超えてる…ゆるく生きる暮らし - ちるろぐ

                                                                      はじめまして、チルドです。 きのう書いた記事が、思いのほかシェアされて驚いています。僕は「ゆるく生きる」をテーマに暮らしてきたのですが、これまではあまり支持されず、むしろ批判にさらされる無力なマイノリティでした。 それが「疲れたら休もう」という僕の理念に共感、そしてシェアしてくれる方が、こんなにも大勢いると知って、とても勇気づけられています。時代が僕に追いついてきた感覚です。 そこで、今日は、お金についてお話しようと思います。 先ほど通帳を見たら1000万円をオーバーしていました。とりたてて節約した覚えはないのですが、いつの間にか増えていました。 そんな僕の暮らしを、思いつく範囲でご紹介します。何かの参考になれば、お役立てくださいませ。 photo by Tambako the Jaguar 収入僕の年収は、現在260万円前後です。今のところ正社員で働けています。 年収260万円、と言って

                                                                        アレ?貯金が1000万超えてる…ゆるく生きる暮らし - ちるろぐ
                                                                      • 「就職しません」宣言から半年。ぼくはブログの収入で1人暮らしを始めました - いわタワー

                                                                        2016 - 12 - 01 「就職しません」宣言から半年。ぼくはブログの収入で1人暮らしを始めました いわたのエピソード シェアする はてブ シェア Twitter Google+ Pocket スポンサーリンク 「ぼくは大学を卒業しても、就職しません」 今年の夏にこんな宣言をしてから、早いもので半年が経ちました。 当時のぼくは「ブログの収入で生きていくんだ!」と大口を叩いたものの、月に4~5万円しか稼げていなかったんです。 「これからもっと収入を増やしてやる」 自分に対する大きな期待と、少しの不安を背負って就職への道を断ちました。 それからおよそ半年が経った今日、ぼくはブログの収入だけで1人暮らしをスタートさせたのです。 ぼくは1秒でも早く自立したかった まだ大学4年生のぼくには、卒業までにあと4ヶ月の時間があります。 それなのにどうしてこのタイミングで1人暮らしを始めたのか? 理由

                                                                          「就職しません」宣言から半年。ぼくはブログの収入で1人暮らしを始めました - いわタワー
                                                                        • インテリアハック ~ 快適で面白い暮らしのためのインテリアブログ

                                                                          推理ゲームやパズルが大好物! 身の回りのインテリアにも、そういった「謎」が欲しい! 『クエストタワー』は、そんなあなたにピッタリな遊び心あふれるアイテムです。

                                                                            インテリアハック ~ 快適で面白い暮らしのためのインテリアブログ
                                                                          • 息子と一緒に、世界に1つだけのスニーカーを作ってきた(河相我聞)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                                            散歩が趣味でよく歩き回るので、オーダーメイドしたスニーカーにしたらもっと毎日が楽しくなるんじゃないか。 例えばスーツとかだと着る機会が限定されてもったいないですけど、スニーカーなら普段から履くので利用シーンが多く、オーダーメイド初心者の私にとってはその良さを感じやすいのではないかと、前から気になっていたんです。 ところで“スニーカーのカスタムオーダー”とは、「スニーカーのデザインなどを自由にカスタムできるサービス」のことで、NIKEとかアディダスとか、いろいろなスポーツシューズメーカーさんでやられているのですよね。 わたくしは敬愛するドラマーが愛用していたことをきっかけに10年程前からニューバランスを履いているのですが、調べてみたら2017年からカスタムオーダーができるようになったみたいなので、今回はニューバランスで自分のスニーカーをオーダーメイドすることに。 実はウチの長男も普段からニュ

                                                                              息子と一緒に、世界に1つだけのスニーカーを作ってきた(河相我聞)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                                            • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                                                              2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                                                                暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                                                                              • リーズナブルで健康な食生活のための7つのコツ(ひとり暮らし向け) | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                ファーストフードやコンビニ食、体に良くないのは頭では分かっている(いや...体で分かっている?)けど、1人前を作るのに比べると便利なのは確かですよね。なので、昼食だけにとどまらず夕食や朝食にも、ついつい使ってしまいがち。 そんなひとり暮らしの人たちにピッタリなアイデアが、ブログ「The Simple Dollar」に、「狭いキッチンでもできる、健康な食生活を送るための7つのコツ」として紹介されていました。ちなみに必要な道具と設備は、 小さな冷蔵庫 ホットプレート 食材カット用のまな板 or お皿 茶碗(ボウル) 水道 包丁 鍋 だけでOK。これに加えて電子レンジがあれば、おそらく十分。これくらいなら、簡単に揃えられそうですが、いかがでしょう? さて、具体的な7つのコツは以下からどうぞ。 1:インスタント食品には一品をプラス たとえば、インスタントラーメンと一緒に茹でた鶏肉をプラスしたり、残

                                                                                  リーズナブルで健康な食生活のための7つのコツ(ひとり暮らし向け) | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 食は人生を豊かにする。一生の財産になるような「おいしい食(店)」の出会い方(イナダシュンスケ)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                                                  食マニアであり南インド料理店「エリックサウス」を取り仕切る飲食店プロデューサー・イナダシュンスケさんが「おいしい食(店)」の出会い方について解説。予算、メニュー、店選びのポイントほか、テイクアウトのコツなど、気軽に食を楽しむ方法も紹介しています。 社会人になり金銭面にも余裕が出てくると、学生時代には味わえなかったようなおいしい食を味わってみたい、と思うことはありませんか? 僕、イナダシュンスケ自身は料理好きな家庭で育ったこともあり、幼い頃から食に関しての興味関心は強め。今では南インド料理専門店「エリックサウス」をはじめとする、さまざまな飲食店の中の人として活動しています。ただ、そんな僕がより食にのめり込んでいったのは大人になってからだと思います。まだ若くてお金もなかった頃から、ちょっと背伸びが必要な金額の店も含めていろいろなレストランを訪れました。 そこで学んだのは、料理をどう選んでどう食

                                                                                    食は人生を豊かにする。一生の財産になるような「おいしい食(店)」の出会い方(イナダシュンスケ)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活