並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1958件

新着順 人気順

書いてある 言い換えの検索結果241 - 280 件 / 1958件

  • デザインの言語化/または私は如何にして抗うのをやめて言語化に向き合うようになったか - NRIネットコムBlog

    本記事は Designers Week 2022春 4日目の記事です。 🌷 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🌷 こんにちは。NRIネットコムでアートディレクター・Webデザイナーをやっています、柳田です。 今日は、デザインを伝えるということ、その中でもとりわけ「言葉で」伝える、つまり言語化するということについて書きたいと思います。 言語化なんて、デザイナーの仕事じゃない!……はずだった 書き出し早々になんですが、私は文章を書くこと、言葉でうまく物事を伝えることが苦手です。世の中の優れた書き手のように、言葉を巧みに操ることはできない。自分の書いたものはつまらないし、価値がない。だいたい書くのが苦痛だし、人前で話すのは緊張するし。ましてや仕事になんか絶対したくない。それが私の「言葉」「伝えること」に対する姿勢です。(よってこのブログも半ベソかきながら必死で書いてます) 思い起こせばもう

      デザインの言語化/または私は如何にして抗うのをやめて言語化に向き合うようになったか - NRIネットコムBlog
    • ハイフン-ダッシュ–水平線——など、紛らわしい横棒の使い分け方|あらきさんの編集覚え書き

      欧文、和文ともに、横棒のたぐいは無数にある。ハイフンとダッシュとマイナスと水平線と罫線と、それに漢数字の一と……。さらに半角(欧文)と全角(和文)の別があり、とても紛らわしい。どのように使い分けするのかを、簡単にまとめておきたい。厳密な使い分けは、小学館辞典編集部編『句読点、記号・符号活用辞典。』や、Chicago Manual of Style等のスタイルガイド、もしくは各語の文法書を参照されたい。 以下、「U+」に続く4桁の16進数の数字はunicodeを示し、その後に続くのはunicode称号です。 (今回は、全角(1倍)=和文、半角(2分)=欧文のそれぞれ一文字分とお考えください。細かい使い分けはしていません) *注意:投稿論文等の執筆にあたっては、各学会等のスタイルガイド(規定)をご確認ください。 それからmacでの記号類の入力方法については、以下の記事もお読み下さい。 - ハイ

        ハイフン-ダッシュ–水平線——など、紛らわしい横棒の使い分け方|あらきさんの編集覚え書き
      • 【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊

        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

          【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊
        • 「多幸感」を利用して幸せ(幸福感)を毎日の生活に - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

          多幸感、幸福感を感じたい 幸せを感じるのは50代前半が「どん底」 そこから先はグングンと幸せを感じるようになるというデータが頼もしいです serai.jp この記事は本当におススメです 愛 笑顔 笑い 親切 ありがとう 感謝 夢 まんまの自分 今まで考えてきたことが全部つまっています そして最大の言葉は 「幸せは伝染する」です 幸せは、うつるんです♪ しあわせを感じる人たちが集まる場には、しあわせが溢れていますよね どんどん、おたがいに「いろんな幸せ」を伝染しあえたらなら いいですよね 反対に、いやな空気の場所には居ないように、行かないようにする 自分でできることって、案外たくさんありますよね 多幸感をひきおこすものの種類 wikiより ja.wikipedia.org 運動による ランナーズハイが有名ですが、そこまで長く激しい運動でなくともいい例があります 「朝日を浴びながら起床後すぐに

            「多幸感」を利用して幸せ(幸福感)を毎日の生活に - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
          • 今さら「DX」という言葉が広がるワケ | Coral Capital

            最近、新聞やビジネス書の新刊コーナーを賑わす「DX」(デジタル・トランスフォーメーション)というのは、何のことでしょうか? 私たちCoral Capitalがお話する起業家の方々の中でも、DXという言葉を使う人が少しずつ増えています。ただ、指し示している範囲がきわめて広く、人によってどうもニュアンスが違うようです。 IT業界に長く身をおいてきた人や、xTechスタートアップで企業や産業の革新に取り組んでいるような人であれば、デジタルを使って事業や組織を変革しようとか、あるいはデジタル・ネイティブなアプローチで産業を再定義しようということは、もう10年も20年もやってきたことではないか、なぜ今さら新しい名前を付ける必要があるんだと感じているのではないでしょうか。「バズワードだ」「単なるマーケティング用語だ」と思う人もいると思います。どちらかと言えば私も、そう感じているタイプです。 ただ、ここ

              今さら「DX」という言葉が広がるワケ | Coral Capital
            • 第10回 「自分の言葉で話す」って難しい|十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス|鳥羽 和久|webちくま(1/2)

              寺子屋ネット福岡の代表として、小学生から高校生まで多くの十代の子供たちと関わってきた鳥羽和久さんの連載第10回。自分で考えているつもりになってませんか? この連載は大幅に加筆し構成し直して、『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書)として刊行されています。 刊行1年を機に、多くの方々に読んでいただきたいと思い、再掲載いたします。 自分の思考って? 数日前に、小論文が書けないと相談をしてきた高3のRさんが「自分の思考を言葉にできないんです」と言ったので、私はとっさに「自分の思考って何?」と尋ねてみたのですが、彼女は「うーん」と考え込んだきり、何も言えなくなってしまいました。 このとき私は「自分の思考を言葉にできない」と言ったばかりの彼女に対して「自分の思考って何?」と言葉で答えさせようとしていたわけで、そんなの答えられないに決まってるんですが、ここで私が尋ねたかったのは、いまRさんが

                第10回 「自分の言葉で話す」って難しい|十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス|鳥羽 和久|webちくま(1/2)
              • 何故、女性はHSPを自称したがるのか?HSPと発達障害の関係について|rei

                最近、日本語インターネット圏で「HSP」という言葉を度々目にするようになった。このHSPとは「Highly sensitive person(滅茶苦茶感じやすい人間)」の略語であり、滅茶苦茶雑に言えば「感じやすく繊細なパーソナリティを有する人間」を指す1997年に心理学者エレイン・アロンによって造られた用語である。これはあくまで心理学上の概念であり正式な精神医学の言葉ではなく、DSMやICD等による定義ではない。 このHSPに該当するか否かは、エイレンが作ったセルフテストによって確認出来るという。以下、筆者が和訳してみたテストを貼る。 ~ 1.強い感覚に圧倒されやすいか? 2.環境の微妙さや名状しがたい事に気付きやすいか? 3.他人の気分がに影響されるか? 4.痛みに敏感か? 5.忙しい日々の間にベッド(パーソナルスペース)に籠る必要があるか? 6.カフェインに敏感か? 7.明るい光、強い

                  何故、女性はHSPを自称したがるのか?HSPと発達障害の関係について|rei
                • わしらの言葉 - 蜂インザヘッド

                  関西弁でやってみよう 今日はちょっと試しに自分が普段しゃべってる言葉で書いてみよ思う。そうはいうてもどうチューニングするかいうのはむつかしいとこで、とことん口語的に、家族と喋るみたいにやることもできるし、人前で演説する時用のかっちりめの関西弁もありなわけやから、そこは探り探りやけども。 なんでそんなことするかいうと、BFC3の準決勝作品の左沢森さんの「ハーバード」の一首について、ジャッジ・鯨井久志さんが評でけっこうきつめに突っ込んでいて、それに左沢さんがジャッジのジャッジでアンサーしていて、その一連の流れが私にはものすごい面白くて、面白いというか、うわあ痛いとこ突かれたなあ、と思った。私が。ファイトには直接関係ない一観客の私が。ちゅうのはこれこの通り、私が関西生まれの関西弁話者やからやし、かつ小説書いてて、その中で語り手を関西弁話者にすることがようあるから。いうのと、最初はTwitterで

                    わしらの言葉 - 蜂インザヘッド 
                  • Tinderでご近所フレンズを見つけるためのご安全なプロフィールの作り方|はましゃか

                    ひとり暮らしはさびしい。 上京して6年、年々強くなっている感情がある。 それは、「人と住んでるひと、うらやましい…」という気持ちだ。 人と住むのって本当にすごい。思いやりが少しでも欠けるとうまくいかなくなる。だからこそ、災害の時、風邪を引いた時、落ち込んだ時、家から出られない時。パートナーや友人、家族と暮らしているひとたちが支え合っているのを見ると、心がきゅう、としてしまう。 限界独居フリーランスなので約束せず日常的に顔を合わせる人もいない。実家も北海道にあって、簡単に行き来できる余裕もない。 もちろん自分で選択した生き方だし、ひとりの部屋で空想に浸っている時、この暮らしサイコーだなと思う瞬間が僅差で勝つ。 というか「アタイって1人で生きられてるじゃん!!ほらね!!精神的にも経済的にも自立してる!!」って思えることがこれくらいしかないというのもあり、生ハムみたいな薄っぺらい自信を1枚ずつ重

                      Tinderでご近所フレンズを見つけるためのご安全なプロフィールの作り方|はましゃか
                    • 【なるほど心理学】成功恐怖理論から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                      【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、この記事を書くまで自分がこれまで成功しなかったのは、自らの才能 の無さが最大の原因だとばかり考えていた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 夢を叶えるために、成功するた

                        【なるほど心理学】成功恐怖理論から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                      • 私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

                        「すごいです。本当にすごいです」 大阪大学特任教授の榎井縁さんは、尊敬と称賛の言葉を何度も口にした。東北各地で移民第一世代の親たちが取り組む「継承語教室」についてだ。 榎井縁さん。大阪大学大学院人間科学研究科特任教授。中学校教員、大阪市教育委員会相談員、とよなか国際交流協会の事務局長兼常任理事などを経て現職。専門は教育社会学。共著に『外国人の子ども白書』『公立学校の外国籍教員』『日本の外国人学校』など。 外国籍住民の割合が少ない東北各県には、少数の朝鮮学校などを除き、移民などのルーツを持つ子どもが母語や複数言語で学べる「外国人学校」「民族学校」「インターナショナルスクール」といった教育機関がほとんど存在しない。 そうした東北の逆境の中で、留学や日本人男性との結婚などを機に来日した移住女性たちは奮闘した。様々な地域で独自に小さなグループを作り、日本で(生まれ)育った子どもたちに、母語や文化を

                          私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
                        • ツイッタータグ「#乙女語」をめぐる愚考 - 🍉しいたげられたしいたけ

                          太宰治『人間失格』に、次のようなくだりがある。 自分たちはその時、喜劇名詞、悲劇名詞の当てっこをはじめました。これは、自分の発明した遊戯で、名詞には、すべて男性名詞、女性名詞、中性名詞などの別があるけれども、それと同時に、喜劇名詞、悲劇名詞の区別があって然るべきだ、たとえば、汽船と汽車はいずれも悲劇名詞で、市電とバスは、いずれも喜劇名詞、なぜそうなのか、それのわからぬ者は芸術を談ずるに足らん、喜劇に一個でも悲劇名詞をさしはさんでいる劇作家は、既にそれだけで落第、悲劇の場合もまた然り、といったようなわけなのでした。 太宰治 人間失格 青空文庫 以下、主人公と堀木という登場人物の対話が続く。頭からナンセンスと切り捨ててしまうことも可能だが、彼らの言うことがなんとなく感覚的にわかるような気がするのが不思議でもある。 中間のない厳密な二分は不可能だろうし、また喜劇にしろ悲劇にしろ本当にこのようなポ

                            ツイッタータグ「#乙女語」をめぐる愚考 - 🍉しいたげられたしいたけ
                          • 清水晶子先生の講演を読んで見る (1) 「学問の自由」の定義ってなんだろう

                            前置きの前置きこの文書で何が批判されているか知りたいだけの人は、一番下の節「まとめ」までジャンプ。 前置き清水先生の講演についてここ一週間くらい悪口をTwitterで書いてた江口先生に、それブログに纏めてよと言ったら気が乗らないと断られてしまったので 代わりにそれっぽいものを書いてみる練習。 具体的には江口先生が 「うまい人びとは、前に書いた辞書的定義や約定的定義や明確化定義や理論的定義なんかを縦横に駆使して説得にかかってきます」 と最新のブログで書かれているのを、清水先生の講演を題材に自分なりにスケッチしてみる。 続き、というか中間にあたるのだが「(2) ポリティカル・コレクトネスってなんだろう」「(3)キャンセル・カルチャーってなんだろう」を書くかは未定。 つまり、この記事は書き起こしで言う「Part1 〜学問の自由とその濫用〜 」の検討が中心だが 最後の方で全体を対象にする前に他のP

                              清水晶子先生の講演を読んで見る (1) 「学問の自由」の定義ってなんだろう
                            • SEOの仕事に生成AIをうまく使う方法【無料プロンプトジェネレータ付き】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                              生成AI、つまり人工知能(AI)と大規模言語モデル(LLM)は、コンテンツマーケティングとSEOに創造的破壊をもたらし、ワークフローや戦略へのアプローチの仕方を根本的に変えた。マイク・キング氏のような専門家がSEOにAIを活用する101のやり方を紹介しているように、その可能性は計り知れず、今も拡大し続けているのは明らかだ。 だが残念なことに、生成AIが急速に普及したことで、特にコンテンツの独創性や品質の点で課題が噴出している。適切な検証を行わなければ、生成AIの出力はサイトの評判や信頼を損なうリスクがあり、メリットよりデメリットの方が大きくなりかねない。 しかし、今や生成AI時代なのだから、この記事で紹介する、 SEOの業務フローに生成をAI取り入れるための包括的なプロセス フレームワークに沿って生成AIに対して効果的なプロンプトを自動生成するスプレッドシート(無料で利用可能、日本語化済み

                                SEOの仕事に生成AIをうまく使う方法【無料プロンプトジェネレータ付き】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                              • ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後|Soul Searcher

                                (本作・本文は約11000字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字換算すると、22分から11分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと37分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴きますと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください) ~~~~~ ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後 【Republic Records Bans “Urban” : What Will Come Next?】 禁止。 ユニヴァーサル・レコーズ傘下でアリアナ・グランデ、ドレイクなどを抱えるリパブリック・レコーズが、2020年6月5日、「今後、自社内で役職名・部署名、音楽を表す言葉として『アーバン』という単語を使用禁止にする」と発表した。 (リパブリックのインスタ) ビルボード記事 Republic Records Bans the

                                  ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後|Soul Searcher
                                • ニュースメディアのCNETが使っていた記事作成AIは「競合他社や系列サイトのライターの記事を盗作していた」という指摘

                                  2023年1月、ニュースメディアのCNETが作成にAIを用いた金融解説記事をひそかに公開していることが発覚し、大きな話題を呼びました。すでにCNETはAI製記事の公開を停止していますが、新たにテクノロジー系メディアのFuturismが「CNETのAIは競合他社やグループ会社のライターが書いた記事から盗作していた」と報告しました。 CNET's AI Journalist Appears to Have Committed Extensive Plagiarism https://futurism.com/cnet-ai-plagiarism Futurismは2023年1月、CNETが2022年11月頃から一部の金融解説記事にAIを用いていたことを報じました。CNETのAI製記事には「CNET Money」と署名されており、一見しただけではAIによる記事だとはわからないようになっていました

                                    ニュースメディアのCNETが使っていた記事作成AIは「競合他社や系列サイトのライターの記事を盗作していた」という指摘
                                  • 日経のデータサイエンティスト3名(+外部1名)で自然言語処理コンペに出た話 — HACK The Nikkei

                                    情報サービスユニットの増田です。普段は自然言語処理やBtoBプロダクトのユーザログの分析などを担当するデータサイエンティストとして仕事をしています。 本記事では、世界最大級のデータサイエンスコミュニティプラットフォームである「Kaggle」にて2-5月に開催されていた自然言語処理コンペティション「NBME - Score Clinical Patient Notes」 に弊社のデータサイエンティスト3名(ほか、外部の機械学習エンジニアの方1名)でチームを組んで参加した体験談を紹介します。 コンペティション概要 このコンペティションのホストであるNBME(National Board of Medical Examiners)は、米国で医師免許試験を実施している機関です。受験者はその免許試験において、仮想的な患者が発言した内容に基づきカルテを記述します。そのカルテの採点は現状人手で行っている

                                      日経のデータサイエンティスト3名(+外部1名)で自然言語処理コンペに出た話 — HACK The Nikkei
                                    • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                                      極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                                        アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                                      • 「表現力」に差がつく! 12歳までに知っておきたい言い換え図鑑 【未来を変える一冊】「言葉の魔法」を見つけた日 『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多い | 不死鳥@億どる!

                                        ある日の夕方、インフルエンサーである私の元に一冊の本が届きました。それが**「『表現力』に差がつく! 12歳までに知っておきたい言い換え図鑑」**でした。表紙のポップなデザインに惹かれ、何気なくページをめくった瞬間、その魅力に引き込まれてしまいました。 物語のはじまり ある日、私の甥っ子であるリクくん(11歳)が宿題を持ってきました。それは「夏休みの思い出を作文に書く」というもの。でも、リクくんは言葉をどう使っていいかわからず、机に向かってずっと悩んでいました。 「どうしたの?」と声をかけると、 「同じ言葉ばかり使っちゃって、つまらない作文になっちゃうんだ」とポツリ。 そんな彼に、この本を手渡してみました。 本が見せてくれた世界 リクくんがページをめくるたび、彼の表情がどんどん明るくなっていきます。 例えば、”嬉しい”を表現するのに、「にこにこ」「ワクワク」「心が弾む」といった言葉に出会い

                                          「表現力」に差がつく! 12歳までに知っておきたい言い換え図鑑 【未来を変える一冊】「言葉の魔法」を見つけた日 『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多い | 不死鳥@億どる!
                                        • 存在の耐えられないダルさ - 『ゼノブレイド3』|NeverAwakeMan

                                          俺はエアプで語らないことを信条にしている。 映画は最後まで観るし、ゲームはクリアする。そうしていないコンテンツについて、俺は語り得ない。そして自分が体験したコンテンツは、自分の尺度に基づいて評価する。この文章を読んでいるあなたがどうかは知らないが、俺にとってこれは視聴者/読者/プレイヤーとして最低限守るべき倫理の境界線だ。 もうひとつ付け加えると、この信条は同時に呪いでもある。一度観始めた映画や遊び始めたゲームはよっぽどのことがない限りエンディングまで付き合わなければならないからだ。 だが、そんな"よっぽど"が起こってしまった。俺は自分にかけた呪いを呪った。もうコントローラーを置いてしまいたいと本気で願った。あまりにもつまらなさすぎるから。あまりにも、ダルすぎるから。 これは、今年の夏に発売されたSwitchの大作ゲーム『ゼノブレイド3』の話だ。 地雷を踏まれ続けている『ゼノブレイド3』に

                                            存在の耐えられないダルさ - 『ゼノブレイド3』|NeverAwakeMan
                                          • マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その5 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                            お越しの皆様いらっしゃいませ。管理人のタコスカでございます。 キャラクターの設定語りと言う名のただの自己満足・・・よろしければお付き合いください ・キャラ設定について ・キャラの1人称のまとめ ・女子キャラ「美人度」 ・女子キャラ相関図 ・結び キャラクターの設定語りと言う名のただの自己満足・・・よろしければお付き合いください ・キャラ設定について どうもこのブログの書き手・・・「管理人」役と言う設定のタコスカです。 コイツが出て来る時の相方役のイカシタです。 また久しぶりにキャラクターの設定について語りたいなって思いまして。実に今年の3月以来!過去の記事では・・・ マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その4 キャラ設定について メインキャラ編 メインキャラの「親族」編 その他のサブキャラとの主な接点 マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その3 キャラクターのルック

                                              マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その5 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                            • 2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』 - laiso

                                              はじめに 年末の振り返り記事はつい読書記録総決算とばかりに大量に紹介しがちですが、あえて3冊に絞ることにしました。 その結果「人文系の作文術関連の本」というテーマが浮き彫りになりました。 私がブログを長年続けられているのは、文章を書くことが純粋に好きであること、そしてそれを通じて読者を楽しませたいという想いがあるからです。なのでこのテーマはぴったりです。 とくに2024年は生成AI関連のツールや開発に触れる機会が多かったため、それを活用する手段としてライティング技法への関心が高まりました。 今回紹介する本の著者たちの背景は人文系であることは共通していますが、日本文学、英米文学、外国語、国際文化の研究やオタクの推し活など幅広い分野に及びます。 これまで理工系の作文術ばかりを好んで読んできた私にとって、これらの本は味変として新鮮な刺激をもたらしたといえます。 そして、どの著者にも共通して見られ

                                                2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』 - laiso
                                              • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

                                                  平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                • 別のところでみる夢-丸田洋渡試論 - アオマツブログ

                                                  詩は世界と世界にあるすべてのものを明示すべきなのである。わたしたちにものを与えるためでなく、わたしたちからそれを奪うために。 -ジャン=ポール・サルトル「マラルメ(1842−1898)」 1.夢の時代、生活の時代 自らの遅れてきた第一歌集で、あつかましくも「短歌はふたたびの夢の時代に入った。」と宣言してみせたのは平岡直子だったが、じっさいのところ、〈夢〉と向かい合って短歌を書くことのできる書き手は、ごく限られている。 そして現在、その〈夢〉とは逆に、〈生活〉は現代短歌の必須アイテムだといっていい。テン年代の短歌を語るキーワードをいくつか選ぶなら、多くの人がそのひとつとして〈生活〉をあげることになるだろう。 もちろん、短歌自体が〈生活〉と密接な関係をもつジャンルであることは言うまでもない。自分の短歌を読ませるための強いカードとして、つねに〈生活〉は重宝されてきた。しかし、この10年の短歌、と

                                                    別のところでみる夢-丸田洋渡試論 - アオマツブログ
                                                  • 生成AI活用入門ガイド

                                                    中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※本ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基本的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者が本ガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基本概念と機能(②~⑫ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑬~㊲ページ) (「中小企業の活用事例」(㉟~㊲ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㊳~㊷ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊸~㊺ページ) 2023年7月28日 第1版 作成 2023年10月31日 第2版 作成 2

                                                    • 「物語上で、悪役に付加しても許される”属性”」をめぐる、一考察。(ルックバックに関係するような、ないような) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      togetter.com こう、ブクマした。 これ、広くいうと「物語上の悪役に、与えてもゆるされる属性とはなんぞや?」という話で、んでそれがいろいろ困難の末に「ゾンビ」や「ゴブリン」が重宝されるのであろうなあ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4706323226279428962/comment/gryphon 印象に残りしツイートいくつか。 ジャンプ+の騒動でこれ思い出した。たしか車椅子の犯罪者出そうとして却下されたんだったか。 https://t.co/Rx6pJpbIzr— やらかど@やらか堂 (@yarakado) 2021年8月2日 フィクションで何かを(特に悪役に)描くとき、そこにリアリティがあればあるほど偏見や差別を助長することは原理的に避けられないわけで、そこで「悪役にしていい属性探し」をやるより「現実には皆がこうじゃってわけじゃないんだけどね」

                                                        「物語上で、悪役に付加しても許される”属性”」をめぐる、一考察。(ルックバックに関係するような、ないような) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察 木村 幹

                                                        103 はじめに 英語の文献では、日韓併合のことを「アネ クセイション」 (annexation)と表現する。 これは「植民地化」を意味する「コロナイゼ ーション」 (colonization)とは概念が異なる。 前者は従属関係ではなく対等という意味合 いであるが、後者には征服や略奪が伴ってい る。 前述したように、日韓併合について、ほと んどの英語文献では「アネクセイション」と 書かれている。韓国、台湾併合時代に、帝国 大学がそれぞれ韓国と台湾に設立されている ことからも、植民地支配ではなく併合であっ たことは明らかだろう1 。 慰安婦問題や徴用工問題、更には歴史教科 書問題や靖国参拝問題。所謂「過去の歴史」 を巡って対立する両国の議論において、その 根幹を占める議論の一つがそもそもの日本に よる朝鮮半島支配をどの様に考えるかであ る。韓国憲法前文の文章に典型的に表れてい る様に、韓国に

                                                        • 新・平沢進は無害か|Pharmakon

                                                          本稿の文字数は3.9万字を超えています。時間に余裕がない方は気になる箇所だけ読むことを推奨します。 まえがき 平沢進有害無害論争 2024年4月、とあるインフルエンサーのポスト[1]を契機に、X上の馬骨(平沢進のファンの名称)界隈で平沢進有害無害論争が起きた。ファンの間では、平沢進[2]が生み出す独自の音楽センスに中毒性がありネタ的に有害であると発言した者もいたが、一部の者は「平沢進は陰謀論者(conspiracy theorist)である。」から有害であると主張した者もいた。 「平沢進は陰謀論者である。」という言説はここ数年でずいぶん浸透したと思われる。平沢氏の過去の発言には、反ワクチン、Qアノン、9.11陰謀説など、一般に「陰謀論(conspiracy)」とされる言説を含むものが多い。陰謀論は公衆衛生を害する恐れ、排外主義の蔓延や民主主義への懐疑といった悪い方向にミスリーディングする点

                                                            新・平沢進は無害か|Pharmakon
                                                          • 推しがわからない増田です

                                                            https://anond.hatelabo.jp/20240621170217 投稿した日の夜まで眺めてて埋もれちゃったか~と思ってたんですが、いつの間にか伸びててびっくりしました(ちなみにぶら下がってるトラバに増田が書いたものはありません)。 たくさんのトラバ、ブコメありがとうございます。ぜんぶ読ませてもらいました。 今更ですが投稿した発端としては『その着せ替え人形は恋をする』を今更ながら一気読みしたことです。 面白く読めたのですが、私はラブコメとしてなぞっただけで、これは「推し」文脈が理解できないと登場人物たちの心理に理解が及ばないな、と思ったわけです。 さて、コメント群を読んで思ったのが、「推し」の定義自体がすごく曖昧だなあということです。 たとえば、 好きの言い換えだよ派 ├推薦の意図なんてないよ派 └好きにもいろいろあるよ派 と人によって言ってることが違い、まさに「一人一派」っ

                                                              推しがわからない増田です
                                                            • リスクと「不気味なもの」――樋口毅宏著『中野正彦の昭和九十二年』(イースト・プレス)の発売中止問題に触れて|文学+WEB版

                                                              【書評】絓秀実1 言論表現の自由の基盤 現在、われわれは「言論表現の自由」が――無条件に?――保障され享受されるべきだと、漠然と考えている。時折、政府や官憲が発動する「言論弾圧」めいた権力の発動に対しては、ジャーナリズムから必ずと言っていいくらい批判の声があがる。だが同時に、「ヘイト」等々と呼ばれる――許されない?――言論表現が多々存在していることも、広く認識されている。民族差別、宗教差別、性差別等が、あるいは、それにかかわるいわゆるヘイト・スピーチが、言論表現の自由の名のもとに許容されるべきだという意見は、少なくとも欧米普遍主義下の「先進」国においては、いちおうは劣勢である。もちろん、これらの趨勢に対する「バックラッシュ」が今後も止むことはないにしても、である。 少しでも歴史を振り返ってみれば分かるように、「日本臣民ハ法律ノ範圍內ニ於󠄁テ言論著󠄁作印行集會及󠄁結社󠄁ノ自由ヲ有ス」

                                                                リスクと「不気味なもの」――樋口毅宏著『中野正彦の昭和九十二年』(イースト・プレス)の発売中止問題に触れて|文学+WEB版
                                                              • ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary

                                                                言語系新書ということであれば、CiNiiで検索すれば済む話ですが、言語学系となるとまた。 独断と偏見で。 80*系 CiNii 図書 - ハングルの誕生 : 音 (おん) から文字を創る CiNii 図書 - ことばと思考 CiNii 図書 - 外国語をはじめる前に CiNii 図書 - ことばの発達の謎を解く CiNii 図書 - 言語の社会心理学 : 伝えたいことは伝わるのか CiNii 図書 - ことばの力学 : 応用言語学への招待 CiNii 図書 - 日本語は「空気」が決める : 社会言語学入門 CiNii 図書 - 言語学の教室 : 哲学者と学ぶ認知言語学 CiNii 図書 - 「辞書屋」列伝 : 言葉に憑かれた人びと CiNii 図書 - 日本語とハングル CiNii 図書 - 外国語を学ぶための言語学の考え方 CiNii 図書 - 時間の言語学 : メタファーから読みとく

                                                                  ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary
                                                                • 文章の書き方を解説するための記事

                                                                  はじめに 今回の記事では文章を書く方法を解説する。本記事ではエンジニアを対象としているものの、文章を書く能力はどの業界でも応用できる。単に「文章を書く」だけでは多義的な解釈ができるので、今回の記事では主に「論理的な文章を書く」能力に焦点を当てて解説する。 対象とする読者 エンジニアリングに携わっている人全員 これから技術記事を書こうと思っているエンジニア 「文章を書く能力」が必要不可欠な理由 エンジニアリングの現場では文章を書く能力が必要不可欠だ。その理由として、以下のようなことが考えられる。 ドキュメント化の重要さ:ソフトウェア開発のプロジェクトでは、設計から実装、テストに至るまでの各段階でドキュメントが必要となる。このドキュメントが明瞭に書かれていると、他のエンジニアやプロジェクトの関係者が情報を正確に把握しやすくなる。 コミュニケーション:チーム内でのコミュニケーションや、他の部門、

                                                                    文章の書き方を解説するための記事
                                                                  • 「語彙力がない」と気づいたあなたがやるべき4つのこと。ボキャブラリーを楽しんで増やそう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    「私って語彙力がないのかな……」とお悩みではありませんか? 自分の考えをうまく言葉にできなかったり会話についていけなかったりすると、不安になりますよね。 この記事では、語彙力がないとは具体的にどのような状態なのかをご説明します。語彙力を高める方法も解説するので、語彙力がないと悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。 「語彙力がない」とは 言い換えのバリエーションが乏しい 耳にした単語の漢字が浮かばない 言葉を間違えて使う 「語彙力がない人」の特徴 本や新聞を読まない 曖昧で単純な言葉を多用する 感情的になりやすい 敬語がうまく使えない 話が長い 語彙力を高める方法 新聞・本を音読する 口癖を言い換える 回文をつくって遊ぶ 日本語字幕で映画・ドラマを見る 「語彙力がない」とは まず「語彙力がない」とはどのような状態か、複数の書籍を参考に詳しく解説します。 言い換えのバリエーションが乏しい

                                                                      「語彙力がない」と気づいたあなたがやるべき4つのこと。ボキャブラリーを楽しんで増やそう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 責任と欲望を生み出すために──國分功一郎×東浩紀「哲学にとって愚かさとはなにか」イベントレポート(標準語ver.)

                                                                      旧知の思想家からの批判に、闘う哲学者はどう応答するのか――。 東浩紀は、今年9月に刊行した『ゲンロン11』の巻頭論文「悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶」で、國分功一郎の議論を重要な参照項としている。しかし、そこには國分に対する批判も多分に含まれる。 同論文を読んだ國分からの申し出によって実現した三年ぶりの対談は、どのように展開したのか。イベントレポートをお届けする。 なお、東の論文についての議論をひととおり終えたのちに交わされたイベント後半の対話については、関西弁ver.として別のレポートが執筆された。そちらもぜひお読みいただきたい。(ゲンロン編集部) 帰責性と責任 イベントは國分による応答プレゼンをもとに進行した。結論から述べると、意外にも國分と東の問題意識はかなり近いということが明らかになり、意外なほど生産的な議論が交わされることとなった。その一部を紹介したい。 「

                                                                        責任と欲望を生み出すために──國分功一郎×東浩紀「哲学にとって愚かさとはなにか」イベントレポート(標準語ver.)
                                                                      • 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと

                                                                        人間生活文化研究 Int J Hum Cult Stud. No. 31 2021 [査読無し] 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと 409 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと The recent trend of “Art for Business” ― How should we incorporate it into university education? ― 森 功次 大妻女子大学国際センター Norihide Mori International Center, Otsuma Women’s University 12 Sanban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8357 Japan キーワード:アート,ビジネス,アート思考,対話型鑑賞教育,創造性 Key words:Art, B

                                                                        • 新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平

                                                                          はじめに新興宗教という表現には蔑視的なニュアンスがあるので新宗教と言うべきだ。皆さんはこんな意見を耳にしたことがあるでしょうか。 もしかすると、そういった主張があること自体たった今知ったという人もいるかもしれません。実際、新興宗教という言葉は現在でも普通に使われていて、たまに大手の新聞で見かけることもあります。私自身、少し前までこの言葉の廃止を求める人たちの存在を知りませんでしたし、これまでの人生を振り返ってみても、どちらの語が使われているのかあまり気にしたことがありませんでした。 新興宗教という言葉には不当な蔑視が含まれているので新宗教と言うべきだと最初に主張したのは、新日本宗教団体連合会(以下、新宗連)だと言われています。新宗連は1951年に発足した組織ですが、『新宗教辞典』(弘文堂、1990年、2頁)によると、新興宗教という呼称に対抗する意図で新宗教という語を使用し始めたのが文献で確

                                                                            新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平
                                                                          • 「Milk inside a bag of milk inside a bag of milk」の日本語訳、それに伴う考察について|MohiMojito

                                                                            「Milk inside a bag of milk inside a bag of milk」の日本語訳、それに伴う考察について 《陳腐なプロローグ》は自分でもなんで書いたのかわからない「日本語対応に至るまでの個人史的な経緯」に関する記述なので、本編を読みたい方は「本編」まで飛ばしてください(?)。 《陳腐なプロローグ》誰もやらないならやってみるかと、軽い気持ちで引き受けたんです。 最初は。 勿論、わたし自身この作品が好きなので、片手間で済ませる雑な仕事にするつもりは寸毫程もありませんでしたが、それなりの人気作でも邦訳に「?」ってなるところ、結構あるじゃないですか。 わたしが「Milk inside ~」を購入した時は、国外でカルト的な人気を誇っているとはいえ、日本語レビューは10件にも満たず、その中に日本語対応を心待ちにする声もありませんでした。 なので、「今よりは多くの目に触れる契機

                                                                              「Milk inside a bag of milk inside a bag of milk」の日本語訳、それに伴う考察について|MohiMojito
                                                                            • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                                                                              傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                                                                                elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                                                                              • 新卒研修のチューターになった時に気をつけていること | DevelopersIO

                                                                                おはこんばんちは。オペレーション部のもっさんです。 この春から社会人2年目となり、初めて「先輩」と呼ばれるようになった方も多いのではないでしょうか。新たに入社したメンバーのメンターやチューターになったとき、自分がうまく役割を果たすことができるのか不安に思うこともあるでしょう。 今回は、私が新卒研修のチューターになった時に気をつけていたことを紹介します。社会人として初めて先輩になった皆さまが、自信を持って後輩の指導を担当するための支えになれば幸いです。 本記事は、「社会人経験が初めての方々の研修を担当する際」を想定して執筆しております。社会人経験のある新人の方々にはフィットしない場合もあることを、あらかじめご了承ください。 「先輩と話すのは疲れるからイヤだなあ」と思われないための行動 大きな行動指針は、「先輩と話すのは疲れるからイヤだなあ」と思われないために行動してみることです。 新社会人は

                                                                                  新卒研修のチューターになった時に気をつけていること | DevelopersIO
                                                                                • ライティングにおいて、人間よりAIが得意な3つのこと | ベイジの日報

                                                                                  AIの発展が目覚ましい。 とくにライターの仕事は、「AIに取って代わられるのでは?」という声も多い。 個人的には「文章を書く」という仕事を100%AIに任せるのは、まだ現実的ではないと思う。 どちらかというと、「AIが得意なことはAIに任せ、人間にしかできないことは人間がやる」という分業体制をベースとし、人間のベストパートナーとしてAIを適度に活用することが、現時点では最適だと考えている。 人間よりAIの方が得意なことの一例として、「要約」がある。 「長い文章の要点をつかむ」という作業は、スピード・質の両面において、AIの方が優れている。 要約以外にも、「文章を書く」という作業の中で、AIの方が得意だと感じることがいくつかある。 実務を通じて発見した「人間よりAIの方が得意なこと3つ」を紹介したい。 1. 読解力(複雑な文脈の把握) 少し複雑な文脈の把握に関しては、人間(とくに疲れている状

                                                                                    ライティングにおいて、人間よりAIが得意な3つのこと | ベイジの日報