並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 891件

新着順 人気順

東京大学の検索結果401 - 440 件 / 891件

  • 宮崎 徹 教授による猫の腎臓病治療薬研究へのご寄付について | 東京大学

    宮崎徹教授による猫の腎臓病治療薬に関する研究へご支援を希望されるお問い合わせを多くいただいており誠にありがとうございます。 ネコ並びにヒトAIMの創薬・実用化を最大限加速化することを目指し、宮崎徹教授が学外に新しい研究組織を立ち上げることとなりましたため、東京大学基金における宮崎徹教授の猫の腎臓病治療薬研究への寄付受付は2022年1月11日をもって終了させていただきました。詳細はこちらをご覧ください。 【宮崎徹教授メッセージ】 AIM研究を応援してくださる皆様へ 7月11日にAIM研究に関する記事が時事通信社より配信されまして以来、大変多くの方々が、自主的に研究費のご寄付を東大基金宛にお送りいただいていることを知り、私自身大変驚くとともに、皆様のご温情に心から感謝申し上げている次第でございます。私は、これまで一般に向けた寄付の募集を致しておりませんでしたが、それは一般の方々にご迷惑をおかけ

      宮崎 徹 教授による猫の腎臓病治療薬研究へのご寄付について | 東京大学
    • 円城寺次郎記念賞 受賞者論文 対コロナ、各国の価値観影響 仲田泰祐・東京大学准教授 - 日本経済新聞

      2020年12月から、感染症対策と社会経済活動の両立に関する研究をしている。標準的な疫学モデルに経済活動を追加して様々な分析をすると、感染症対策と経済は単純なトレードオフ(相反)の関係にはないことが見えてくる。例えばワクチン接種が始まる前に、緊急事態宣言の解除基準を分析すると、以下のような形で両者は単純なトレードオフの関係にはないことが見えてきた。宣言解除基準人数が高いと、現在の宣言が短くて

        円城寺次郎記念賞 受賞者論文 対コロナ、各国の価値観影響 仲田泰祐・東京大学准教授 - 日本経済新聞
      • 東京大学2021年度深層学習(Deep learning基礎講座2021) 第8回「深層学習と自然言語処理」

        東京大学2021年度深層学習(Deep learning基礎講座) https://deeplearning.jp/lectures/dlb2021/ 第8回(2021/06/01)「深層学習と自然言語処理」の講義資料です。 以下誤植ですので読み替えてご覧ください。 p25: Micolov -> MikolovRead less

          東京大学2021年度深層学習(Deep learning基礎講座2021) 第8回「深層学習と自然言語処理」
        • 日本の女が戦争で日本の男に守ってもらわないほうが、敵のもっと「いい男」と出会えるかもしれない。 東京大学名誉教授 上野千鶴子 - 松浦総合研究所

          日本の女が戦争で日本の男に守ってもらわないほうが、敵のもっと「いい男」と出会えるかもしれない。 東京大学名誉教授、現・立命館大学教授 上野千鶴子 人類が暮らしを営むには、水と火が不可欠だが、女の役目はいつもこの火と水の管理だった。水道もガスもない前近代的な暮らしの中では、朝起きて最初の仕事は、家族のために水を確保するという仕事だった。・・・(途中省略)・・・重労働である。 この平時の重労働を担ってきたのは、いつも女たちだった。水汲み女の図は見たことがあるが、水汲み男、というのは聞いたことがない。この重労働を、女に代わって男がやろうと申し出た社会は、どうやら歴史上なさそうなのである。「かよわい女をたくましい男が守ってきた」という学生に、私はこう答えることにしている――現実には、強い男が弱い女をいたわってきた例より、強い男が弱い女につけこんできた歴史の方が長いんだよ、と。そのうえ、女は実のとこ

            日本の女が戦争で日本の男に守ってもらわないほうが、敵のもっと「いい男」と出会えるかもしれない。 東京大学名誉教授 上野千鶴子 - 松浦総合研究所
          • 六本木クラス 東京大学出身 香川照之さんは降板せず 刑事7人 抱きしめてついでにキスも - マンガやな

            六本木クラス 香川照之さん ドラマも佳境に入っているのに 今更降板、撮りなおしなんてできないですよね ドラマとしておもしろい作品だと思いますけど もしかしたら 再放送とかブルーレイ?とか そういうのんが無くなっちゃったりして テレビ朝日さんもお金をかけているので そこまではできないと思いますけどね そういえば トヨタはCM自粛に踏み切ったみたいですね 香川照之さんは地上波では見れなくなるのですかね 個人的には 酒の席でふざけすぎることなんて よくあることで 問題は お相手がそういうことにショックを受けるタイプの女性だったということ もちろん 香川照之さんを擁護する気はまったくなくて そういう女性だと気づかなかったことに最大の問題があるわけで ハラスメントは あくまでも受ける側の話 同じことをしても平気な女性もいれば ショックを受ける女性もいるということ ましてや 有名人なら 素行は慎まねば

              六本木クラス 東京大学出身 香川照之さんは降板せず 刑事7人 抱きしめてついでにキスも - マンガやな
            • 新型コロナウイルス 危機だからこそ 民主主義の強化を 東京大学宇野重規さん NHK特設サイト

              新型コロナウイルスの感染拡大という危機の中で、政治に強いリーダーシップを求める声は国内外で上がりました。そんな中、民主主義はどうあるべきなのか。国内外の政治や民主主義の歴史を研究している政治学者の宇野重規さんに伺いました。(2020年5月25日) 充実していなかった政治の危機管理システム 新型コロナウイルスの感染拡大の中で、日本の政治や民主主義の現状をどのように分析されますか? 宇野さん 日本においては政治の危機管理システムが十分ではなかったということです。阪神・淡路大震災以来、多くの自治体に危機管理監が設けられましたし、官邸においても危機管理システムが作られました。 これにより突発的な災害には対応できていると思いますが、今回のように危機が長期化し、通常の法律のルールを超え、休業補償みたいな社会経済的な話も含めて、ある程度長期的なものを考えるためのスタッフや組織があるかというと、今はすごく

                新型コロナウイルス 危機だからこそ 民主主義の強化を 東京大学宇野重規さん NHK特設サイト
              • なぜこれほど憎しみにみちた中国人が多いのか?靖国落書きや園児殺害予告など相次ぐ「反日」事件と「ヘイト教育」 東京大学教授 阿古智子|FNNプライムオンライン

                なぜこれほど憎しみにみちた中国人が多いのか?靖国落書きや園児殺害予告など相次ぐ「反日」事件と「ヘイト教育」 東京大学教授 阿古智子 6月24日、中国蘇州市の日本人学校のスクールバスが刃物を持った男に襲われ、日本人の母子がケガをし、案内係の女性が亡くなった。犯人の動機は明らかにされていないが、日本人を狙った犯行の可能性も否定できない。 スクールバス襲撃事件 発生直後の映像(SNSより) この記事の画像(13枚) 日本では5月以降、中国人が靖国神社に落書きしたり、幼稚園児の殺害をほのめかした中国人が逮捕されるなど「反日」と関連する事件が相次いでいる。 なぜ、このような憎しみにみちた中国人が多いのか。それは、中国共産党が行ってきた「現代中国の苦しみはすべて外敵のせい」という「ヘイト教育」と大きく関係する。 以下の文章は、東京大学のある中国人訪問学者が執筆し、東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳した

                  なぜこれほど憎しみにみちた中国人が多いのか?靖国落書きや園児殺害予告など相次ぐ「反日」事件と「ヘイト教育」 東京大学教授 阿古智子|FNNプライムオンライン
                • 感染の方法/東京大学 保健センター

                  TOP ページ 保健センター とは 閉じる ご利用のみなさまへ|理念 業務案内 ご利用について 臨床研究について 個人情報の取扱い 受診の ご案内 閉じる 受診のご案内 本郷保健センター 内科 トラベルクリニック ワクチン接種 精神科 学生 教職員 歯科 耳鼻咽喉科 女性診療科 放射線室 駒場保健センター 内科 トラベルクリニック ワクチン接種 精神科 学生 教職員 歯科 整形外科 皮膚科 女性診療科 放射線室 ヘルスケアルーム 柏保健センター 内科 トラベルクリニック ワクチン接種 精神科 学生 教職員 女性診療科 健康診断 について 閉じる 学生の健康診断について 教養学部前期課程 新入生健康診断 学生定期健康診断Ⅰ(春季) 学生定期健康診断Ⅱ(春季) 秋季新入学学生定期健康診断 PEAK健康診断 教育実習生・介護等体験生健康診断 放射線取扱者(RI)健康診断 教職員の健康診断について

                  • 日本ではなぜMMFが普及していないのか|服部孝洋(東京大学)

                    現在、米国では中小銀行を中心に資金流出が起こっており、その一部はMMFに流れているとされているようです(例えば、この記事などを参照)。歴史的には、筆者が記載した米国MMF入門で説明したとおり、米国では1970年のインフレの時代に金利が上がる中で、預金からMMFへの資金シフトが起こるという形で、MMFのプレゼンスが上がりました。米国では投資信託などの投資商品が普及しているとされていますが、その一因として、MMFの普及が指摘されることがあります。個人が投資信託を始める際に、証券口座を開設することが一つのハードルになるわけですが、預金というイメージでMMFの口座が開設されれば、個人がもう少しリスクが高い商品を選ぶ、という展開になりえるからです。 我が国に目を向けると、我が国では長年、預金が個人金融資産の中心であり、いわゆる「貯蓄から投資へ」という議論がされるものの、現時点でにおいても、「貯蓄から

                      日本ではなぜMMFが普及していないのか|服部孝洋(東京大学)
                    • ビッグデータと機械学習を用いた「感性的なもの」の自動抽出手法の提案―デジタルテクノロジーで『街並みの美学』を読み替える― | 東京大学 先端科学技術研究センター

                      1.発表者 吉村 有司(東京大学先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 特任准教授) 高橋 哲也(東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻 修士課程) 青田 麻未(群馬県立女子大学文学部 美学美術史学科 講師) 2.発表のポイント 芦原義信が『街並みの美学』で提唱した建築の第一次輪郭線・第二次輪郭線を機械学習で定量分析することにより、都市景観における「感性的なもの」の自動抽出手法を開発した。 街路景観を構成している「非感性的なもの/非美的なもの」を抽出しマッピングすることを試みた。 建築の第一次輪郭線や第二次輪郭線を空間クラスター分析することにより、個々の建築ファサードの類似性とその連続性を「景観の連なり」として定量化する手法を開発した。 3.発表概要 建築家の芦原義信が著書『街並みの美学』(注1)のなかで「ヨーロッパの都市景観は美しく、なぜ日本の都市景観はこれほど醜いのか」と疑問を

                        ビッグデータと機械学習を用いた「感性的なもの」の自動抽出手法の提案―デジタルテクノロジーで『街並みの美学』を読み替える― | 東京大学 先端科学技術研究センター
                      • ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法の提案~デジタルテクノロジーでジェイン・ジェイコブズを読み替える~ | 東京大学 先端科学技術研究センター

                        1. 発表者 吉村 有司(東京大学先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 特任准教授) 熊越 祐介(東京大学先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 特任研究員(研究当時)) 小泉 秀樹(東京大学先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 教授) 2. 発表のポイント ジェイン・ジェイコブズの都市多様性の概念を生物学で提案されている「種の多様性指数」を用いて定量化し、都市環境への経済的な影響を検証した。 都市多様性とエリア毎の売り上げをスペイン50都市で検証した結果、多様性が高いエリアでは小売店・飲食店の売り上げが向上するという相関関係が見られた。 ジェイコブズの都市多様性の概念の指標化および今回実証した効果は、都市計画やまちづくりといった分野にデータに基づいたアーバンサイエンス(注1)という新しい局面をもたらす可能性を示すものである。 3. 発表概要 都市研究や社会学、経済学

                          ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法の提案~デジタルテクノロジーでジェイン・ジェイコブズを読み替える~ | 東京大学 先端科学技術研究センター
                        • 大規模言語モデル | 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab

                          最先端の大規模言語モデル(LLM)の基礎理論から応用事例まで網羅的にマスターしよう! 生成AIの基盤モデルとして注目を集める大規模言語モデル(LLM)について体系的に学べる実践型講座。LLMの基本からスタートし、LLMの学習や推論を支える技術、公開されているLLMやAPIなどの活用方法まで幅広く学べます。 実践型のデータサイエンティスト育成講座およびDeep Learning講座を10年以上運営し、のべ30,000人以上の人材を育成してきた東京大学松尾・岩澤研究室がコンテンツを監修・開発しています。 本講座はサマースクールの一環として大規模言語モデル(Large Language Models/LLM)に関して体系的に学べる講座を目的として開催されます。
具体的には以下のスキルを身につける事を目的としています。 ・LLMの原理について,事前学習からRLHFまでの一連の流れや意味合いを理解す

                            大規模言語モデル | 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab
                          • SNSで人気度が高いユーザーのタグをまねるAI技術を開発 東京大学

                            東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻の特任研究員である汪雪ティン氏と同専攻博士課程に在籍する張軼威氏、同専攻の准教授を務める山崎俊彦氏は2019年10月11日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などで人気度を高められる「ハッシュタグ推薦技術」を開発したと発表した。SNSを用いたオンライン広告の効果推定や効果の高いPR手法の推薦、インスタグラマー支援などに応用できるという。 SNSは閲覧回数やコメント、お気に入りなどの数で、コンテンツの人気度や注目度が評価される。SNSユーザーは、コンテンツに付与されたハッシュタグによってコンテンツを検索することが多く、SNSを用いてマーケティングやプロモーションを実施する場合、コンテンツに適切なタグを付与することが非常に重要になる。

                              SNSで人気度が高いユーザーのタグをまねるAI技術を開発 東京大学
                            • ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れる SARS-CoV-2変異の発見|東京大学医科学研究所

                              発表者 佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授) ※研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」(注1)メンバー 佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授) 本園 千尋(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター  感染予防部門感染免疫学分野 講師) 中川 草(東海大学 医学部医学科 基礎医学系分子生命科学 講師) 齊藤 暁(宮崎大学 農学部獣医学科 獣医微生物学研究室 准教授) 池田 輝政(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 国際先端研究部門分子ウイルス・遺伝学分野分野 准教授) 上野 貴将(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染予防部門感染免疫学分野 教授) 新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(注2

                              • 虫歯菌が促すがん転移 オーラルケアで予防の可能性 がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞

                                正月明けに「親知らず」を抜歯しました。親知らずは大臼歯の中で一番後ろに並ぶ歯で、「第三大臼歯」が正式名称です。生える時期は10代後半から20代前半が多く、親に知られることなく生える歯であることが名前の由来とされています。私の場合は右の上顎、左の上顎と下顎に、計3つ親知らずがありました。そのうち、右上のものは30歳すぎに抜歯済みでした。昨年末から左上顎の奥歯の違和感がありました。右側で噛(か

                                  虫歯菌が促すがん転移 オーラルケアで予防の可能性 がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞
                                • 「東京大学や京都大学、一段と難化」 冨田賢太郎・鉄緑会会長 教育岩盤・漂流する入試 識者に聞く - 日本経済新聞

                                  東京大に多くの合格者を出す進学塾「鉄緑会」の冨田賢太郎会長は、トップ大学の入試は一段と難化していると指摘する。入試の現状をどう見るか聞いた。――筆記試験を課さない総合型選抜(旧AO)や学校推薦型選抜で入る学生が増え、大学入試は全体では易しくなりました。最難関大はどうでしょうか。「東大や京都大、国公立大医学部はむしろ厳しくなっている。入試問題がかなり難しくなった。英語や理科は問題量が格段に増え

                                    「東京大学や京都大学、一段と難化」 冨田賢太郎・鉄緑会会長 教育岩盤・漂流する入試 識者に聞く - 日本経済新聞
                                  • Colorkrew Biz | 導入事例「東京大学マテリアル工学専攻 南部研究室」

                                      Colorkrew Biz | 導入事例「東京大学マテリアル工学専攻 南部研究室」
                                    • 「ビジネス現場でのデータ分析者」 東京大学 GCI 2024 Summer

                                      この資料は東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座 GCI 2024 Summerにおいて、ゲスト講演させていただいた際に用いた資料です。 本資料は東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座 (GCI) 2024 Summerのゲスト講義回 (2部構成) の第1部で、第2部では機械学習を…

                                        「ビジネス現場でのデータ分析者」 東京大学 GCI 2024 Summer
                                      • 「言葉を失いました」10代女性を相手に講義をしたところ…東京大学名誉教授・上野千鶴子がかけられた“衝撃の言葉” | 文春オンライン

                                        『こんな世の中に誰がした? ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために』(上野千鶴子 著)光文社 かつてないほど温かく優しい語り口で、現代女性の状況を見渡し、最新の論点を的確にまとめた新著『こんな世の中に誰がした?』は、長く日本の女性学を牽引してきた上野千鶴子さんによる基調講演にして、次世代へのバトンのような一冊だ。副題はずばり、「ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために」。本書が生まれた経緯を聞いた。 「ある女性編集者から、どうしても、と口説き落とされたんです(笑)。彼女は当時、40代のシングルマザーで、ここまで苦労して生きてきた、そんな自分が今、読みたい本を作りたい、と言う。そこにやっぱり女性のライターが加わって、女3人のざっくばらんなおしゃべりから、だんだん現在の構成に整えていきました」 章立ては、「仕事」「結婚」「教育」「老後」の4つ。未だ解消されない男女の賃金格差の

                                          「言葉を失いました」10代女性を相手に講義をしたところ…東京大学名誉教授・上野千鶴子がかけられた“衝撃の言葉” | 文春オンライン
                                        • 「生成AI」(3) 松尾豊・東京大学大学院教授 2024.3.15

                                          AI研究の第一人者である松尾豊・東京大学大学院教授が、AI研究の最新動向やAIが社会に与えるインパクトなどについて話した。 松尾教授は2017年に日本ディープラーニング協会を設立し理事長に就任した。 司会 倉澤治雄 日本記者クラブ企画委員

                                            「生成AI」(3) 松尾豊・東京大学大学院教授 2024.3.15
                                          • Google、東京大学及びシカゴ大学の量子コンピュータ研究支援で最大5000万ドル出資

                                            米Googleは5月17日(現地時間)、量子コンピューティングにおける日米両政府の共同の取り組みを支援するため、米シカゴ大学および東京大学との量子コンピューティングパートナーシップを発表し、向こう10年間で最大5000万ドルを出資すると発表した。 21日開催予定のG7と日米首脳会議に合わせて署名するとしている。 この提携で、Google、シカゴ大学、東京大学という3つの組織の多様な強みをベースに、「フォールトトレラントな量子コンピュータの開発を加速するための重要な研究テーマに投資する」としている。 東京大学は同日、22日に3組織による「量子ワークショップ」を開催すると発表した。オンラインで無料で提供する。GoogleからはGoogle Quantum AIのエンジニアリングディレクター、ハルトムート・ネブン博士が登壇する予定だ。 米Wall Street Journalによると、米IBMも

                                              Google、東京大学及びシカゴ大学の量子コンピュータ研究支援で最大5000万ドル出資
                                            • 「脳画像データの機械学習による統合失調症、発達障害の判別手法」を開発 | 東京大学

                                              東京大学大学院総合文化研究科附属進化認知科学研究センター・小池進介准教授、東京大学医学部附属病院精神神経科・笠井清登教授、浜松医科大学医学部精神医学講座・山末英典教授(前東京大学医学部附属病院精神神経科准教授)らの研究グループは、慢性期統合失調症、発達障害、および健常対照の方から計測された磁気共鳴画像(MRI)の脳構造データを用いて機械学習を行い、疾患群同士でも70%以上を判別可能な機械学習器を開発しました。 これまでの精神疾患脳画像を用いた機械学習は、主に疾患群と健常群を分けるものでした。しかし、臨床現場ではほぼすべての対象者が研究上は疾患群であり、その中での鑑別診断、つまり疾患Aと疾患Bどちらか、という技術が求められています。 今回開発した機械学習器は、統合失調症の異なる臨床病期(精神病ハイリスク、初回エピソード精神病)(注1)の脳画像データを当てはめると、統合失調症、健常対照どちらか

                                              • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                三上 智之(研究当時:生物科学専攻 博士課程/現在:国立科学博物館 特別研究員) 池田 貴史(研究当時:生物科学専攻 博士課程/現在:京都産業大学 研究員) 村宮 悠介(公益財団法人深田地質研究所 研究員) 平沢 達矢(地球惑星科学専攻 准教授) 岩崎 渉(生物科学専攻兼担/大学院新領域創成科学研究科 教授) 発表のポイント 近年、3億年前の謎の古生物「タリーモンスター」が脊椎動物であるという説が提唱され、脊椎動物の形態的多様性について見直しが迫られていた。 3DレーザースキャナーとX線マイクロCTにより、150点以上のタリーモンスター化石の3D形状データを得ることで、タリーモンスターの形態学的特徴の解明を進めた。 形態学的特徴を詳細に調べた結果、タリーモンスターは脊椎動物ではなく、脊椎動物以外の脊索動物か、なんらかの旧口動物であることが示唆された。 本研究に基づいて描かれたタリーモンスタ

                                                  Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                                • 東京大学本郷キャンパスの試験会場での刺傷事件の余波について - 育児猫の育児日記

                                                  東大に受からないことを悲観して起こした事件 「東大王」に飛び火 東大王が悪いの? 頭がいい人はオタクじゃないといけないの? スポーツ選手が問題を起こしたら スポーツでも勉強でも 東大に受からないことを悲観して起こした事件 受験生や受験生を持つ親にとって衝撃的な事件でしたよね。 名古屋の名門校に通う高校2年生の男子が、先生から「東大は無理」と言われてヤケになって起こした犯行だと言われていますね。 事実がそれほど単純なのかはわかりませんが、本人が追い詰められていたのは事実なのでしょう。 この事件、誰が悪いって本人が一番悪いのだろうけれど、先生も追い詰めるような言い方はせずに、東大ではないけれどこんな道もあるよとか、まだまだこっから頑張れるよというような言い方ができたら良かったのかもしれませんね(実際にはそういう言い方をされたのかもしれません)。 ご両親がどんな風な対応をされたのかもわからないけ

                                                    東京大学本郷キャンパスの試験会場での刺傷事件の余波について - 育児猫の育児日記
                                                  • 東京大学、無料でデータサイエンスを学べるオンライン講座 松尾豊氏が企画 | Ledge.ai

                                                    画像は「GCI 2021 Summer」の公式サイトより 東京大学は4月1日から、無料でデータサイエンスのスキルを学べる、オンライン講座「GCI 2021 Summer」の受講生を募集開始した。対象は学生(大学院生、大学生、短大生、専門学校生、高専生、高校生、中学生など)で、受講希望者が多数の場合は抽選。募集は4月12日(月)の10時まで。申し込み結果は4月15日(木)の17時までにメールで連絡する。 本講座では、あらゆる分野で武器になるデータの解析・分析スキルを身につけられる。分析結果を結果的に可視化する技術や機械学習の基礎、データベースの使い方、クラウドでの開発の基礎などを網羅的に扱い、一人前のデータサイエンティストとして活躍する入口に立つことを目指すとしている。 本講座を受講することで、実践的なデータサイエンススキルを習得できる。また、同世代の優秀な学生や連携企業とのコネクションを作

                                                      東京大学、無料でデータサイエンスを学べるオンライン講座 松尾豊氏が企画 | Ledge.ai
                                                    • 【無料公開中】沼野充義(東京大学教授)最終講義「チェーホフとサハリンの美しいニヴフ人――村上春樹、大江健三郎からサンギまで」

                                                      ロシア・東欧文学研究者、文芸評論家として活躍されている沼野充義教授は、今年2020年3月末で東京大学を定年退職されました。 当初予定されていた最終講義、シンポジウムは、残念ながら中止となりましたが、この度、ALL REVIEWSとして協力を申し出、快諾をいただきまして、「東大教授としての最終講義」をYouTubeにて生配信させていただくことになりました。 文芸評論、世界文学論、翻訳など、多くの領域で活躍された沼野教授によるネットでの初めての講義、ぜひご覧ください。 【日時】2020年3月28日(土)16:00~17:30(予定) 【進行】阿部賢一(東京大学准教授) ■沼野充義(東京大学教授/ロシア・東欧文学研究者/文芸評論家) 1954年東京生まれ。東京大学卒、ハーバード大学スラヴ語学文学科に学ぶ。2017年10月現在、東京大学教授。2002年、『徹夜の塊 亡命文学論』(作品社)

                                                        【無料公開中】沼野充義(東京大学教授)最終講義「チェーホフとサハリンの美しいニヴフ人――村上春樹、大江健三郎からサンギまで」
                                                      • (論壇時評)物価高と参院選 家計簿の堅実さ、政治にも 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          (論壇時評)物価高と参院選 家計簿の堅実さ、政治にも 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル
                                                        • 「愛国心」を否定するインテリたちへ 東京大学名誉教授のメッセージ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                          反日的日本人が出て来るのは、いまの日本の生活水準や暮らしの環境が悪くてそうなるのかというと、どうもそうではない。原因は経済環境よりも情報教育環境にあるらしい。新聞・テレビ・教科書など日本を悪く言うことがファッショナブルな雰囲気の中で育った戦後民主主義世代の優等生たちが、日本が好きでないようなことをいう。 日本が過去にしたことがすべて正当化できるわけではありませんから、日本人が自国を批判することも大切です。しかし『日の丸』掲揚(けいよう)反対、『君が代』斉唱(せいしょう)反対などといって、しかもしれが良心的日本人の証(あか)しだと思いこんで、日本はたいした国ではないと他人事(ひとごと)みたいな口をきいている。しかし自国に対し自敬(じけい)の念self-respectのある人こそ、隣人や隣国をも大切にする人ではないでしょうか。 日本の国立大学の多くは日の丸を掲揚しない。反対者がいるからです。東

                                                            「愛国心」を否定するインテリたちへ 東京大学名誉教授のメッセージ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                          • 「世界モデル」とは何か? 知能の実現に向けて、松尾研が研究を推進する理由。 | 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab

                                                            松尾研では「知能を創る」というビジョンを掲げ、研究を進めています。 本記事では知能を創る上で重要な研究テーマとなる「世界モデル」について、松尾研の特任助教である鈴木雅大さんにお伺いしました。 (鈴木さんのインタビューは、前・後編の2回でお届けいたします。後編はこちら) 世界を「直感的」に理解する世界モデルは、真の知能の実現において必要不可欠。 ー「世界モデル」の説明をお聞きする前に、なぜ松尾研は「世界モデル」の研究を推進しているかを教えてください。 松尾研では「知能を創る」というビジョンを掲げており、世界モデルが真の知能の実現において必要不可欠だからです。 世界モデルについては後ほど詳しくご説明しますが、「外界(世界)から得られる観測情報に基づき外界の構造を学習によって獲得するモデル」を指します。 我々は、世界モデルが知能のベースにあって、その上に様々な知的な機能が実現できると考えています

                                                            • 新型コロナに感染したネコ、無症状でも肺に炎症、一定期間再感染せず:東京大学

                                                              東京大学医科学研究所が、新型コロナウイルスのネコへの影響を調べ、その研究結果を発表した。その結果、無症状でもネコの肺に炎症が残り、回復後の一定期間は再感染しなかったことが明らかになった。 ウイルスが増殖する臓器などを調査 この研究を行ったのは、東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野の河岡義裕教授らの研究グループ。彼らは以前、同居する飼いネコの間で、SARS-CoV-2が直接接触により効率的に感染伝播することを明らかにしたという。 これまでも飼いネコやイヌ、動物園のトラや農場のミンクなど、ヒト以外の生物でのSARS-CoV-2感染例が報告されており、種を超えて感染することが明らかになっていた。 ただし一度新型コロナに感染した動物の長期的な影響は、これまでほとんど明らかにされてこなかったそうだ。 そこで今回、同研究グループは、ウイルスが効率よく増殖する臓器や、感染によってダメージを

                                                                新型コロナに感染したネコ、無症状でも肺に炎症、一定期間再感染せず:東京大学
                                                              • 明治革命・性・文明 - 東京大学出版会

                                                                奇跡のように安定していた徳川体制――なぜ僅か4隻の米国船渡来をきっかけに、それが崩壊し、政治・社会・文化の大激動が起こったのか。当時を生きた人々の政治や人生にかかわる考えや思い、さらにジェンダーとセクシュアリティの変動を探る。驚きに満ちた知的冒険の書。 【東京大学出版会創立70周年記念出版】 ※UTokyoBiblioPlazaで自著解説が公開されています。 ☆本書の内容を紹介する特設ページは、下記URLでご覧ください。 /special/MeijiRevolution/#top はしがき I 「明治維新」とはいかなる革命か 第一章 「明治維新」論と福沢諭吉 第一節 「明治維新」とは? 第二節 「尊王攘夷」 第三節 ナショナリズム 第四節 割り込み 第五節 「自由」 第二章 アレクシ・ド・トクヴィルと三つの革命 ――フランス(1789年~)・日本(1867年~)・中国(1911年~) はじ

                                                                  明治革命・性・文明 - 東京大学出版会
                                                                • 令和3年度東京大学学部入学式 祝辞(建築家 妹島 和世 様) | 東京大学

                                                                  令和3年度東京大学学部入学式 祝辞 皆さま、東京大学へのご入学おめでとうございます。このような栄えある場所で、皆様にご祝辞を申し上げる機会をいただきましたことをとても光栄に思います。この機会に私がこの場で何をお話しできるかを考えました。大学に入学されてこれから専門の道を歩まれる皆さまに、私が専門の道で経験してきたことを少しお話しさせていただきたいと思います。 私がお伝えしたいことは、まず一つは、専門的に考えてゆくことは、意外に専門以外の他の分野のことも考えることになっていくものだな、ということです。それから2つ目は、他分野の専門家とのコラボレーションの重要性です。そして3つ目は、自身の専門の研究を深めてゆくことは結局、その専門領域内にとどまらないで、私たちの世界全体を考えることになっていく、ということです。これらは、おそらく、いずれの専門分野にもあてはまるのではないかと思います。 自分の事

                                                                    令和3年度東京大学学部入学式 祝辞(建築家 妹島 和世 様) | 東京大学
                                                                  • 数学原論 - 東京大学出版会

                                                                    数学は1つである――線形代数と微積分を柱に、集合と位相のことばで書かれた現代数学の基礎の先にはどのような世界が広がるのだろう。代数・幾何・解析が有機的に結合、交差し、数学をつくりあげるようすを圏論的視点から解説する、「21世紀の『数学原論』」。 ※試し読み用のPDFがダウンロードできます。 ※「圏の定義(定義1.2.1)をなじみにくく感じる読者のために」 ※本書について斎藤先生が「UP」にエッセイをご執筆されています。こちらのPDFファイルをご覧ください。 はじめに この本の使い方 第1章 圏と関手 第2章 環と加群 第3章 ガロワ理論 第4章 ホモロジー 第5章 微分形式 第6章 複素解析 第7章 層 第8章 曲面と多様体 第9章 リーマン面 第10章 楕円曲線 おわりに――ブルバキ『数学原論』について 【詳細目次】 はじめに この本の使い方 第1章 圏と関手 1.1 ファイバー積 1.

                                                                      数学原論 - 東京大学出版会
                                                                    • 国家の解体 - 東京大学出版会

                                                                      著者 塩川 伸明 著 ジャンル 人文科学 > 歴史 社会科学 > 政治 発売日 2021/03/04 ISBN 978-4-13-036282-5 判型・ページ数 A5 ・ 2394ページ 定価 41,800円(本体38,000円+税) 在庫 在庫あり 1991年12月、ソ連の消滅。冷戦の中心であった特異な大国が、ペレストロイカと呼ばれる改革を経て、国家解体に行き着くこの重大事件を歴史的に解明する。15の共和国の独立にいたる紆余曲折の局面を詳細に分析し、複雑な相互関係がもたらした終焉の総合的な分析を試みる。現代史研究の第一人者による集大成。 【東京大学出版会創立70周年記念出版】 ※本書の一部をこちらから試し読みいただけます(クリックするとPDFが開きます) ※本書に関連する「ブックガイド」を公開しています(クリックするとPDFが開きます)。 【本書の特色】 ◆政権中枢部だけでなく各共和国

                                                                        国家の解体 - 東京大学出版会
                                                                      • 転移学習研究で汎用人工知能に挑む 特任助教熊谷さんインタビュー | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab

                                                                        過去に得た知識を応用する、「転移学習」の研究が進んでいます。 今回は、この領域を中心に研究を重ね、先日8月1日付で松尾研に特任助教として入職した熊谷 亘さんのインタビューをお届けします。 「転移学習とは、人間なら成長過程や日々の生活の中で当たり前に行っていること」と熊谷さん。 少しずつ議論が進んでいる汎用型AIの中でも、なぜ転移学習に注目しているのか、話を聞きました。 「問題を解く」とはどういうことか? 学部では、数学を学んでいました。その中で、「問題を解くとはどういうことか」と考えるようになり、「人間より頭のいいものをつくればいいのでは」と思ったのが、人工知能に興味を持ったきっかけです。数学に限らずですが、人間より頭のいい人工知能をつくれれば、世の中の問題を全部解けるんじゃないか、と。 当時はそのための手法もよくわからなかったので、ひとまず基礎的な方向へ進もうと、修士でも数学を専攻しまし

                                                                          転移学習研究で汎用人工知能に挑む 特任助教熊谷さんインタビュー | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab
                                                                        • 松尾研LLM開発プロジェクトのキックオフを開催しました。 | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab

                                                                          2024年3月2日(土)に、松尾研LLM開発プロジェクトのキックオフを実施しましたのでご報告いたします。 本プロジェクトは、当研究室が提供する講座の修了生および一般公募によって集まった有志の開発者のメンバーが500億パラメータサイズの大規模言語モデル開発を進めるものです。 また、開発された大規模言語モデル(LLM)の公開のみならず、開発過程の公開、そしてこれらの成果を社会全体で共有することを通じ、日本全体のLLM開発の技術レベル向上と社会実装の加速を目指します。 なお、本プロジェクトは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による、国内の生成AIの開発力を強化するためのプロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」において、基盤モデル開発に必要な計算資源の提供支援を受けています。 ▼参考:NEDOの採択を受け、公

                                                                          • 東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」

                                                                            東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) https://deeplearning.jp/lectures/dlb2020/ 第9回(2020/06/25)「深層学習と自然言語処理」の講義資料です。Read less

                                                                              東京大学2020年度深層学習(Deep learning基礎講座) 第9回「深層学習と自然言語処理」
                                                                            • 1円玉大のIoT「Leafony」 東京大学の桜井貴康氏らが仕様を公開、無償利用可能

                                                                              1つのリーフの大きさは幅20×奥行き20×高さ2ミリ程度。1円玉大の超小型で、Bluetooth通信モジュールや電源モジュール、マイコンモジュール、入出力モジュールなどが用意されている。仕様書や回路図、パターン図、応用例、プログラムなどが公開され、無償で利用できる。商用利用も可能だ。 Arduinoとの互換性もあり、拡張性も高い マイコンモジュールは「Arduino」との互換性を備え、インターネットに公開されている数万本のソフトウェアがそのまま利用できる。マイコンモジュールを別のプロセッサリーフに変更すれば、その他の開発環境も利用可能だ。 関連記事 416億台のIoTデバイスが「約80ZB」のデータを生成、IDCが2025年を予測 IDCによれば、2025年にはIoTデバイスの数が416億台に達するという。これらのデバイスは79.4ゼタバイト(ZB)のデータを生成する見通しだ。最も多くのデ

                                                                                1円玉大のIoT「Leafony」 東京大学の桜井貴康氏らが仕様を公開、無償利用可能
                                                                              • 東京大学などが新たな電子伝導現象、外部磁場反転で電気抵抗27%変化

                                                                                東京大学大学院の瀧口耕介氏らの研究グループは、非磁性半導体と強磁性半導体から成る2層ヘテロ接合を作製し、新しい電子伝導現象を発見した。外部磁場の向きを反転させると電気抵抗が27%変化する巨大な奇関数磁気抵抗効果を観測した。物質中の「対称性の破れ」による特異な電子伝導現象であり、次世代量子デバイスなどの実現が期待できる。

                                                                                  東京大学などが新たな電子伝導現象、外部磁場反転で電気抵抗27%変化
                                                                                • コウモリ類の進化史を解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                                                                  発表者 野尻 太郎 (東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程2年) 福井  大 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 助教) 遠藤 秀紀 (東京大学総合研究博物館 教授) 東山 大毅 (東京大学大学院医学系研究科 特任研究員) 小薮 大輔 (筑波大学プレシジョン・メディスン開発研究センター 准教授) 発表のポイント コウモリの進化過程は長らく論争が続いてきましたが、「共通祖先が飛行能力の獲得→3つの大系統に分岐→2つの大系統が個別に超音波利用能力を獲得」という進化シナリオを突き止めました。 世界各国のコウモリの稀少な胎児標本を大規模に3D解析することで、今回の発見に至りました。 コウモリは新型コロナウイルスを含むさまざまなウイルスの自然宿主とされます。生態や進化に関する研究を進めることは、防疫の観点からも極めて重要です。 発表概要 ハリウッド映画などの影響で獰猛で吸血のイメージ

                                                                                    コウモリ類の進化史を解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部