並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1466件

新着順 人気順

東京工業大学の検索結果321 - 360 件 / 1466件

  • 地殻流体によって誘発された能登半島の群発地震 非火山地域への流体の供給と2007年能登半島地震との類似性

    要点 2020年12月から活発化した能登半島北東部の群発地震の原因は未解明だった。 地震波データの解析から、非火山地域である能登半島下に地殻流体が広く存在することを明らかにした。 この地殻流体の上昇が群発地震の原因であることを突き止めた。 概要 東京工業大学 理学院 地球惑星科学系の中島淳一教授は、石川県珠洲地方(能登半島)で発生している群発地震[用語1]は地殻流体[用語2]の上昇によって引き起こされていることを明らかにした。 能登半島北東部では2020年12月から地震活動が活発化している。2022年6月19日にマグニチュード(M)5.4(最大震度6弱)、翌20日にM5.0(最大震度5強)の地震が発生するなど、2020年12月1日から2022年7月8日までに震度1以上を観測した地震が183回発生した。一連の地震の原因については、地殻変動データの解析から地下深部の流体の関与が示唆されているが

      地殻流体によって誘発された能登半島の群発地震 非火山地域への流体の供給と2007年能登半島地震との類似性
    • 情報セキュリティインシデント報告書の公表について | 政策研究大学院大学(GRIPS)

      昨年9月から本年5月まで、本学で発生しておりました情報セキュリティインシデントにつきましては、多大なご迷惑をおかけし、心からお詫び申し上げます。 この度、インシデントからの復旧にご尽力いただいた学外の専門家の方々に、「政策研究大学院大学の情報システムに対する不正アクセスの調査報告書」をおまとめいただきましたので公表いたします。 本インシデントは2022年8月29日に発生したもので、これに対して本学はネットワークを遮断した上で、徹底的な調査、復旧作業を実施し、2023年5月8日にはインターネットサービスの利用も再開いたしました。インターネットサービス利用再開までの間は別回線によるインターネット接続を確保し、電子メール等のクラウドサービスの利用や、オンライン授業、オンライン会議等の教育研究活動が実施可能な環境を整備し、一部制約はあるものの業務を実施してまいりました。 また、復旧作業にあたっては

        情報セキュリティインシデント報告書の公表について | 政策研究大学院大学(GRIPS)
      • スーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠における大規模言語モデル分散並列学習手法の開発について : 富士通

        PRESS RELEASE 2023年5月22日 東京工業大学 東北大学 富士通株式会社 理化学研究所 スーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠における大規模言語モデル分散並列学習手法の開発について 国立大学法人東京工業大学(注1)(以下、東京工業大学)、国立大学法人東北大学(注2)(以下、東北大学)、富士通株式会社(注3)(以下、富士通)、国立研究開発法人理化学研究所(注4)(以下、理化学研究所)は、「富岳」政策対応枠において、スーパーコンピュータ「富岳」を活用した大規模言語モデル(Large Language Model, LLM)(注5)の分散並列学習手法の研究開発を2023年5月から実施します。 大規模言語モデルは、ChatGPT(注6)をはじめとする生成AIの中核として使用されている深層学習のAIモデルであり、4者は今後今回の研究開発の成果物を公開することで、アカデミアや企業が幅広

          スーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠における大規模言語モデル分散並列学習手法の開発について : 富士通
        • 普通金属のみでCO2からギ酸へ高効率変換可能な光触媒、東工大などが開発

          東京工業大学(東工大)と関西学院大学は9月1日、鉛-硫黄結合を有する配位高分子からなる可視光応答型の固体光触媒を開発し、貴金属や希少金属を用いない触媒として、従来にない高効率でCO2からギ酸への変換を行うことに成功したことを発表した。 同成果は、東工大 理学院化学系の鎌倉吉伸特任助教、同・前田和彦教授、関西学院大 理学部化学科の田中大輔教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、不均一系・分子・生体などの触媒作用に関連する学問全般を扱う学際的な学術誌「ACS Catalysis」に掲載された。 植物の光合成に倣った、光エネルギーを化学エネルギーに変換する「人工光合成」は、CO2の削減に加え、CO2を資源化できるできることから、注目を集めている。 その人工光合成で重要な役割を果たすのが、CO2を有用な化学物質に変換する固体光触媒で、一般的に固体触媒は狙った反応だけを選択的に進めるのが難しい一方

            普通金属のみでCO2からギ酸へ高効率変換可能な光触媒、東工大などが開発
          • リコー、モデルマージで“GPT-4レベル”の大規模言語モデル開発 プライベートLLMの開発効率化に貢献

            リコーは9月30日、モデルマージ技術によって高性能な日本語大規模言語モデル(LLM)を開発したと発表した。東京工業大学などが開発したLLM「Llama-3-Swallow-70B」をベースにしたAIモデルで、米OpenAIのLLM「GPT-4」と同等の性能を持つとしている。 モデルマージとは、複数の学習済みのLLMモデルを組み合わせて、より性能の高いモデルを作る方法のこと。 リコーは今回、Llama-3-Swallow-70Bをベースにしてモデルマージを実行。Metaの指示学習済みモデルから抽出した「Chat Vector」(AIモデルから抽出した指示追従能力のベクトルのこと)と、リコーが作成したChat Vectorを独自のノウハウでマージさせて、新たなLLMを開発した。 開発したLLMは、日本語性能の評価指標「ELYZA-tasks-100」でGPT-4と同等のスコアを記録。また、比較

              リコー、モデルマージで“GPT-4レベル”の大規模言語モデル開発 プライベートLLMの開発効率化に貢献
            • E2505 – 国内4大学とWiley社との電子ジャーナル転換契約の締結

              国内4大学とWiley社との電子ジャーナル転換契約の締結 東北大学附属図書館・小陳左和子(こじんさわこ) 東北大学,東京工業大学,総合研究大学院大学,東京理科大学の4大学(以下「4大学」)とWiley社は,2022年4月から2024年12月までの2年9か月にわたる電子ジャーナル転換契約パイロットプロジェクトを開始した。これは,大手商業出版社との間における契約としては国内初となる。本稿では,契約に至る背景と経緯,契約の概要と今後の予定について報告する。 大学における電子ジャーナル購読にかかる支出額は年々増加している一方で,論文著者がオープンアクセス(OA)化を選択した場合に支払う論文処理費用(APC)の価格もまた上昇傾向にある。このため,特に研究大学においては,出版社に支払う購読料とAPCの総額が増え続けている。 この問題の打開策の一つとして欧州を中心に広がりを見せているのが,ジャーナル購読

                E2505 – 国内4大学とWiley社との電子ジャーナル転換契約の締結
              • ロシア国内での日本アニメ(「デスノート」等)の放映禁止について:外務省からの回答 - 山田太郎(ヤマダタロウ) | 選挙ドットコム

                個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など 2021年1月21日、 「ロシア第2の都市サンクトペテルブルクの裁判所は20日、「デスノート」や「いぬやしき」など日本の複数の人気アニメについて、暴力や死など過激なシーンの描写が視聴する未成年者らの成長に悪影響を与えるとして、露国内での放映や配布を禁じる決定を出した。」 との報道がなされました(産経新聞)。 山田太郎事務所では本件について外務省に問合せをしておりましたが、本日(2021年1月27日)、ご回答をいただきましたのでご報告します。 Q1 上記産経新聞の記事の内容は事実か。 A1 ⑴ 現時点でサンクトペテルブルク市コルピノ地区裁判所による判決文が公開されていないためロシア国内の報道に基づく回答になりますが、1月20日付けサンクトペテルブルク発イタルタス通信によれば、同日

                  ロシア国内での日本アニメ(「デスノート」等)の放映禁止について:外務省からの回答 - 山田太郎(ヤマダタロウ) | 選挙ドットコム
                • 米軍宛メール、ドメイン名タイポで大量にマリ共和国に誤送信 「.mil」を「.ml」で

                  米軍宛の数百万件のメールがドメイン名のタイプミスでマリ共和国に誤送信されていたと、米Financial Timesが7月17日(現地時間)、マリのドメインを管理するオランダの起業家、ヨハネス・ズールビア氏の説明に基づいて報じた。米国防総省下の米軍のドメインは「.mil」で、マリのドメインは「.ml」だ。 この報道を受け、国防総省は同日の記者会見で、「国家安全保障情報が不正に開示されたことを認識している」と認め、「ポリシーとトレーニングを導入し、適切に整備してきた」と語った。 また、いつからかは明言しなかったが、国防総省の公式メールアドレスからは、「.ml」を含むメールアドレス宛のメールはブロック(送信しようとすると送信者に戻)しているとも語った。DoD下の陸軍、海軍、空軍などの軍のドメイン名はすべて「.mil」だ。 マリに誤送信されるのは例えば、プライベートなメールアドレスで.mil宛に送

                    米軍宛メール、ドメイン名タイポで大量にマリ共和国に誤送信 「.mil」を「.ml」で
                  • 『シン・ゴジラ』の「あの奇妙なラストシーン」は、自然界では「普通」のこと…現代科学からみるSF作品のおもしろさ(飯田 一史) @moneygendai

                    専門分野と重なる部分のあるネタを扱ったSFを観た/読んだ研究者はどういうことを考えるのか。 SF監修を依頼された研究者はどんなことをして、作品にはどのように反映されるのか。 『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』『仮面ライダービルド』『三体』『天気の子』を題材に、それらについて教えてくれるのが『別冊日経サイエンス 研究者が語る空想世界』(日経サイエンス社)だ。研究者向けではなく一般向けの科学雑誌の面目躍如、「日経サイエンス」らしい「科学から見たSF」がぎっしり詰まっている。 クリエイターのこだわりと研究者らしいガチな監修や考察が引き起こす化学反応大学をはじめとする研究機関に所属している科学者が、専門知識を活かして「SF考証」に協力しているケースは少なくない。海外でも映画『インターステラー』などに物理学者が関わっていたし、日本でもアニメや特撮を中心に、作品世界に「それらしい」と感じられるリア

                      『シン・ゴジラ』の「あの奇妙なラストシーン」は、自然界では「普通」のこと…現代科学からみるSF作品のおもしろさ(飯田 一史) @moneygendai
                    • 理系大学を調べたらリケジョに優しい世の中だった💕 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                      切れぎれシリーズになってしまった 理系大学生 学部4年+大学院2年がセットの おはなし 文系と信じて疑わなかった ひめちゃんが 理系に行きたいというので 理系のことを 色々調べはじめました そこで気づいた違和感 『何だこの進学率の高さは???』 つまり大学院に行く子の割合が ものすごく多いのです パーセンテージにして 80~90% なんじゃそりゃ??? 高校の担任の先生に(数学の先生) 思い切って聞いてみると 『お母さん。 理系は学部4年+院2年のセットで 見てもらうのが 最近は普通なんですよ~』 えっ~~~!!! そうなの??? お金の計算も 素早く頭を駆け巡りましたが 一番最初に頭に思い浮かんだのが 『もう6年ということは もう一回小学校やり直しかぁ。。。 子育て長いなぁ(^-^;』 『そして24歳から社会人。。。』 同級生のママさんとも情報共有をして 1年生からオープンキャンパス 行

                        理系大学を調べたらリケジョに優しい世の中だった💕 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                      • 東浩紀「変異株と自粛疲れで感染拡大 医療体制を変えるほかない」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                        東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役この記事の写真をすべて見る 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 緊急事態宣言の延長と拡大が決まった。東京など6都府県に出されている宣言の期限が9月12日まで延長され、対象地域に京都や兵庫など7府県が追加された。新規感染者は連日2万人を超え、重症者数は日々最多を更新している。 とはいえ市民の反応は驚くほど鈍い。人々は緊急事態に慣れきっている。ワクチンが普及し死者数が抑えられていることも大きい。街の空気は昨年4月の最初の宣言時とまったく異なっている。 ネットではその状況に苛(いら)立ち、強いロックダウンを求める声が高まっている。分科会でも個人の行動を制限する法整備の必要性が議論されたという。けれども実現は難しいだろう。現状で自粛の要請は限界まで行われてい

                          東浩紀「変異株と自粛疲れで感染拡大 医療体制を変えるほかない」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                        • ISUCON11予選に参加した | 6715.jp

                          NaruseJunチームでISUCON11予選に出ました。 チームメンバー1@to_hutohu@takashi_trap@sekai67結果スコア: 919720本戦に行ける!🎉🎉ココ最近のNaruseJunチームは追試失敗率が高く2て、2年間本戦に行けていませんでした。悲願達成感があります。やったことNaruseJunチームは基本的に個々人が勝手に改善を突っ込んていくスタイル担当範囲などはあえて決めておらず、全員アプリを触るしインフラもいじるミドルウェアの設定、アプリコード、デプロイスクリプトが全部入ったリポジトリを使ったそれぞれローカルで作業、ブランチを切ってリモートにプッシュ、サーバ上でプルしてデプロイ、といった動きローカルではテストしない(環境まわりでハマるのは時間の無駄なので)3人で別々に動いているので、声掛けでサーバの占有権を取ってベンチを投げ、それで動作確認する感じ初動

                            ISUCON11予選に参加した | 6715.jp
                          • アンモニアから水素、安価に 東京工業大学が新触媒 - 日本経済新聞

                            東京工業大の北野政明教授らは高価な金属を使わずにアンモニアを水素に分解できる触媒を開発した。触媒に使うニッケルの価格はアンモニア分解に一般的に使われるルテニウムに比べて500分の1程度で済む。水素エネルギーの貯蔵や輸送にはアンモニアから水素を取り出す工程が必要になる。脱炭素の推進に重要な技術とみて実用化を目指す。水素は気体の状態では体積が大きく、そのままでは輸送しにくい。液化水素として運ぶには

                              アンモニアから水素、安価に 東京工業大学が新触媒 - 日本経済新聞
                            • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

                              はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 本記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

                                米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
                              • Google ColabでサクッとLLMを使ってみよう! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                はじめに こんにちは! 今年も国内外様々な LLM(大規模言語モデル)が公開されましたね! LLM の選定や調査・実験をする際、リソースの要求レベルが非常に高く、ローカル環境での実施はかなりハードルが高いですよね... そこで今回は、Google Colab(正式には Colaboratory)を利用して LLMを動かす方法を紹介します。 サクッと LLM を動かしたい時におすすめです! はじめに Google Colab 基本的な使い方 エラーがでたときは? セッションが多すぎるとき なぜかうまく動かない時 有料プランについて ほかにも使ってみる Google Colab Google Colab は、Google が提供している提供しているサービスで、ブラウザで Python を実行できるツールです。 機械学習の用途で利用されることが多く、操作も簡単です。 基本的な使い方 今回は、ca

                                  Google ColabでサクッとLLMを使ってみよう! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • サイバーエージェント、日本語に強い“視覚言語モデル”公開 パラメータ75億、商用利用もOK

                                  サイバーエージェントは6月13日、75億パラメータの日本語大規模視覚言語モデル(Vision Language Model、VLM)を一般公開した。Hugging Faceで商用利用可能なAIモデルや、研究用途でのみ使えるデモを公開中だ。 VLMとは、画像とテキストを複合して扱えるマルチモーダルなAIモデル。画像とテキストを理解できることで「この写真に写っているものは何ですか?」のような質問にも対応できる。米OpenAIの「GPT-4o」などが代表的なモデルで、近年では画像を扱えるAIモデルの進化が急速に進んでいる。 一方で「VLMのほとんどは英語のデータを中心に学習しており、日本文化の理解や日本語での会話に強いVLMは少ない状況」とサイバーエージェントは説明する。このような背景から同社は日本語に強いVLMを公開。日本語大規模言語モデルで合成して作ったデータセットをメインに学習させたという

                                    サイバーエージェント、日本語に強い“視覚言語モデル”公開 パラメータ75億、商用利用もOK
                                  • 友達から送られてきたブレブレの犬の散歩写真があまりに印象派だったので額装した「絵画感マシマシ」「印象・イッヌ」

                                    蛇蔵 @nyorozo 漫画家、原作者。東京工業大学元非常勤講師 「日本人の知らない日本語」など。「決してマネしないでください」NHK総合でドラマ化。「天地創造デザイン部」(原作担当)2021年アニメ化。作品一覧→ amzn.to/3orv3FU

                                      友達から送られてきたブレブレの犬の散歩写真があまりに印象派だったので額装した「絵画感マシマシ」「印象・イッヌ」
                                    • 500円・15分の収録で、あなたの声を「AI音声合成」化!?音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」先行リリース

                                      株式会社Yellston(本社:東京都港区、代表:早川 尚吾、以下当社)は、リリース3日で5万、月間ユーザー20万人を達成している「CoeFont STUDIO」に続いて、AI音声合成プラットフォーム、「CoeFont CLOUD」(https://coefont.cloud )の先行リリースを開始いたします。本文内リンクから先行リリースの体験の申請が可能です。 ■CoeFont CLOUDとは 当社が『CoeFont STUDIO』に続いてリリースする「CoeFont CLOUD」(https://coefont.cloud )はAI音声合成プラットフォームです。CoeFontとは、「声」を、手軽かつ表現力豊かな、「フォント」のようにする、というコンセプトの音声合成です。 従来では、声を再現する音声合成を作成するのに50万円・10時間以上の収録を必要としていました。ですが、本サービスでは

                                        500円・15分の収録で、あなたの声を「AI音声合成」化!?音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」先行リリース
                                      • 資料2-1:豊田先生御講演資料

                                        鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

                                        • 第59回TOP500の1位は米ORNLの1EFlops超えスパコン「Frontier」、Exa時代が幕明け

                                          第59回TOP500の1位は米ORNLの1EFlops超えスパコン「Frontier」、Exa時代が幕明け 独ハンブルクにて開催中のHPCに関する国際会議「ISC2022」に合わせて、第59回目(2022年6月版)となるスーパーコンピュータ(スパコン)の性能ランキング「TOP500」が発表された。 それによると、トップは米ORNL(米オークリッジ国立研究所)に設置された次世代スパコン「Frontier」で、LINPACK性能は1102PFlops=1.102ExaFlopsで、ついにエクサスケールスパコンが実際に登場することとなった。 FrontierスパコンはAMDの第3世代EPYC(3D V-Cacheを搭載したカスタム版。64コア/2GHz)とCDNA2アーキテクチャベースのGPU「AMD Instinct MI250X」で構成されており、873万112コアで消費電力2万1100kW

                                            第59回TOP500の1位は米ORNLの1EFlops超えスパコン「Frontier」、Exa時代が幕明け
                                          • しなやかに、変わり続けよ。デザイナーとして走り続けるために——THE GUILD小玉千陽|designing

                                            「現代のデザイナーに求められるスキルセットを答えよ」 この問いに明確に答えられる人は、そういないのではないか。 無論、各々の経験から一定のリストは作れるかもしれない。だが、「デザイナー」の職域も「デザイン」という言葉が指す意味も、「デザインする対象」も拡大し続ける中、そのスキルセットは本当に汎用的かと聞けば自信を持って首を縦に振れる人はどれだけいるだろう。 ここ数十年だけを振り返っても、デザインが担う領域は工業製品から、PCの画面の中、スマートフォンの画面の中、考え方、姿勢、経営と広がり続けている。同じ速度、ないしは加速度的にこの変化が続くとすれば、最早「デザイナーのスキルセット」を定義するのは難しいのではないか。 筆者は、そのヒントをTHE GUILD小玉千陽氏の取材の中に見た。氏はFlashをきっかけにデザインを志し、フィジカル⇔デジタル、デザイン⇔エンジニアリングを横断しながらキャリ

                                              しなやかに、変わり続けよ。デザイナーとして走り続けるために——THE GUILD小玉千陽|designing
                                            • 130億パラメータの大規模言語モデル「LLM-jp-13B」を構築~NII主宰LLM勉強会(LLM-jp)の初期の成果をアカデミアや産業界の研究開発に資するために公開~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                                              2023/10/20 130億パラメータの大規模言語モデル「LLM-jp-13B」を構築 ~NII主宰LLM勉強会(LLM-jp)の初期の成果をアカデミアや産業界の研究開発に資するために公開~ 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NIIエヌアイアイ、所長:黒橋 禎夫、東京都千代田区)は、本年5月から、自然言語処理及び計算機システムの研究者を中心として、大学・企業等から500名以上が参加するLLM勉強会(LLM-jp)を主宰しています。7月から、計算資源としてデータ活用社会創成プラットフォームmdx*1を活用し、パラメータ数*2130億の大規模言語モデル(LLM)の構築を開始しました。このたび、同LLMの事前学習及びチューニングが終了し、モデルを公開しましたので、お知らせします。 同モデルはLLM研究開発としては初期段階のものであり、モデルの性能を示す評価値はこれ

                                                130億パラメータの大規模言語モデル「LLM-jp-13B」を構築~NII主宰LLM勉強会(LLM-jp)の初期の成果をアカデミアや産業界の研究開発に資するために公開~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                                              • 「ナイスステップな研究者2022」に精鋭10人、多彩な分野で成果

                                                文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP、ナイステップ)は、科学技術イノベーションのさまざまな分野で活躍している研究者10人を「ナイスステップな研究者2022」に選定した。現代の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野で、社会に成果を広く還元している人物を選んだという。 「ナイスステップな研究者2022」に選ばれた吉田慎哉氏の研究から。試作した「飲む体温計」と動作原理(吉田氏提供) 活躍が期待される若手研究者を中心に、AI(人工知能)技術の人文科学への応用研究、地熱資源の基礎研究や地域との関わり、噴火による津波の発生メカニズムの解明といった分野から選ばれている。 専門家約1700人への調査などにより、最近の活躍が注目される約250人の候補を抽出。研究実績に加え、人文・社会科学との融合などの新興・融合領域を含めた最先端の画期的な研究内容、産学連携・イノベーション、国際的な研究活動の

                                                  「ナイスステップな研究者2022」に精鋭10人、多彩な分野で成果
                                                • 世界トップレベルの研究機関育成、その候補に東大が落選した理由 東北大を選定、東大デザインスクール案は世界で通用しなかった | JBpress (ジェイビープレス)

                                                  9月1日、文部科学省は「世界トップレベルの研究力を目指すべく、四半世紀にわたって毎年数百億円規模の資金を拠出する国際卓越研究大学」の候補として「東北大学」を選びました。 これは逆にいうと、候補として出ていた他の9大学が、少なくとも「1浪」したわけです。 その9大学とは東京大学、京都大学、大阪大学、九州大学、名古屋大学、筑波大学、早稲田大学、東京理科大学と東京工業大学+東京医科歯科大学の「東京科学大」(仮称)。 明治以来初めてかは定かではありませんが、この種の選定としては非常に珍しい事態となっています。 東大の「浪人」 6月時点で実質的に「東大・京大・東北大」の3大学に絞られていたとも聞き及びますが、まずなにより注目すべき点として、私は「国の大規模な高等学術助成で、東大がほぼ初めて落ちた、東大落第」というポイントに注目したいと思います。 実は、私はこれを大変望ましいことだと考えています。 断

                                                    世界トップレベルの研究機関育成、その候補に東大が落選した理由 東北大を選定、東大デザインスクール案は世界で通用しなかった | JBpress (ジェイビープレス)
                                                  • 日本コンピューター産業の父「池田敏雄」から見る黎明期コンピューターの歩み - Qiita

                                                    パラメトロンは、東京大学大学院の大学院生であった後藤英一氏が発明した論理素子で、真空管に比べ価格が非常に安くリレーと比べて高速動作が可能だったことから、当時は真空管やトランジスタの使用量を大幅に削減してコンピュータを構成できるとして、多数のコンピュータが日本で建造されたが採用期間は3年弱と短い。 記憶装置 パンチカード 磁気ドラムメモリ 磁気コアメモリ 磁気テープ 磁気ディスク装置 仮想記憶 年表 |年|月|種|年齢|出来事| |:-:|:-:|:-:|:-:|:--|:--| |1923|8| | |富士通:古河電気工業とドイツの電機メーカーであるシーメンス社が発電機と電動機を日本で国産化するため合弁会社として、富士電機製造株式会社を設立。「富」は古河グループの「ふ」、「士」はシーメンス社(ドイツ語では「ジーメンス」社)の「じ」に由来| |1923|8|池|0歳|東京市本所区(後に墨田区

                                                      日本コンピューター産業の父「池田敏雄」から見る黎明期コンピューターの歩み - Qiita
                                                    • 水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 —次世代超高効率水処理膜の実現に向けて—

                                                      プレスリリース 研究 2022 2022.05.13 水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 —次世代超高効率水処理膜の実現に向けて— 1.発表者: 伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員) 佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教) 相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ)) 2.発表のポイント: ◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。 ◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリン(注3)の4500倍の速度で水を通した。 ◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に

                                                      • 教員一覧 | ZEN大学

                                                        理学博士。東京理科大学卒、広島大学大学院博士課程修了。鳥取大学助教授等を経て九州大学教授、同名誉教授。同大学院数理学研究院長・学府長、主幹教授、マス・フォア・インダストリ研究所所長、同大学理事・副学長、東京理科大学副学長・教授などを経て、現在JST/CRDS上席フェロー、NTT基礎数学研究プリンシパル、理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)特別顧問、東京工業大学特定教授。アメリカ・プリンストン大学客員研究員、イタリア・ボローニャ大学、アメリカ・インディアナ大学などの客員教授も務める。

                                                          教員一覧 | ZEN大学
                                                        • スパコン世界ランキング発表 「富岳」は2部門で7連覇

                                                          富士通は5月22日、理化学研究所(理研)と共同開発したスーパーコンピュータ「富岳」が世界のスーパーコンピュータの性能ランキングの2部門で、7期連続1位になったと発表した。1位になったのは、アプリケーション処理速度のランキング「HPCG」とグラフ解析性能のランキング「Graph500」のBFS(幅優先探索)部門。 富岳のHPCGの測定結果は16PFLOPSに。富士通は「この結果は富岳が産業利用などにおいて実際のアプリケーションを効率よく処理し、高い性能を発揮することを証明する」と説明している。2位は米国のスパコンである「Frontier」で、14.05PFLOPS。富岳はこれよりも約1.1倍の性能差をつけた。 Graph500では、富岳の15万2064ノードを使い、約4.4兆個の頂点と70.4兆個の枝で構成する超大規模グラフに対する幅優先探索問題を平均0.51秒で解く記録を達成。スコアは13

                                                            スパコン世界ランキング発表 「富岳」は2部門で7連覇
                                                          • – Swallow LLM

                                                            Swallow LLM 東京科学大学(旧・東京工業大学)情報理工学院の岡崎研究室と横田研究室を中心に、大規模言語モデルの研究・開発をしています。 View on HuggingFace

                                                              – Swallow LLM
                                                            • エネルギー最小点で動作するAI半導体(ニューラルネットワーク・アクセラレータ)技術の開発に成功 モバイルエッジ高性能AI技術

                                                              要点 エネルギー最小点におけるSRAM動作と、超低電圧リテンションによるパワーゲーティングの両方を実現できる新たなSRAM技術を用いて、プロセッシング・イン・メモリ(PIM)型のニューラルネットワーク(NN)アクセラレータのマクロを開発。 動作時電力を99%、待機時電力を84%削減し、推論のエネルギー効率の飛躍的な増大に成功。全結合層において65 TOPS/Wの高いエネルギー効率を実現可能。 本技術は、将来のスマート社会で重要となるモバイルエッジデバイスに搭載可能な低消費電力・高性能AI技術として期待。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の菅原聡准教授と工学院 電気電子系の塩津勇作博士後期課程大学院生(研究当時)らは、エネルギー最小点(EMP)[用語1]動作によって動作時電力を99%削減し、また、パワーゲーティング(PG)によって重みデータを失うことなく待機時電力を

                                                                エネルギー最小点で動作するAI半導体(ニューラルネットワーク・アクセラレータ)技術の開発に成功 モバイルエッジ高性能AI技術
                                                              • 国民民主党の躍進は石丸伸二氏の支持層に支えられたのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                10月27日に投開票が行われた結果,立憲民主党が躍進し与党が過半数割れするという結果になりました.その中で,自民党とも立憲民主党とも距離を保つことでキャスティング・ボートを握る存在になった,国民民主党が注目されているようです. ところで,そんな国民民主の躍進の裏に,石丸伸二氏の支持層があるのではないかという話があります.例えば,選挙期間中には,メディア研究者の中村氏の以下のXへのポストが話題になりました. また,11月3日には東洋経済に,大飛躍の国民民主「石丸伸二支持層」が支えた根拠という記事が掲載されました.この記事によれば, 今回の分析から、石丸氏を支持していた層が、「変革志向」や「現状への反発」から国民民主党を支持しやすい傾向があったことがわかりました。言い換えれば、国民民主党は、石丸氏を支持していたような層を取り入れることに成功したとも言えます。 とのことです. その傾向は確かにあ

                                                                  国民民主党の躍進は石丸伸二氏の支持層に支えられたのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • リケジョ中高生に刺激!匠ガール 電気通信大学 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                  とっても理系女子に やさしい理系大学 確かに男の子の印象が強い 理系大学なので あまり期待せずに 行ったのでよりビックリの 至れり尽くせりの対応でした 前回おはなしした 理系大学の トップ オブ ジャパンの 東京工業大学では 量子コンピュータやサイボーグの講座などを受けさせていただき 理系大学を身近に感じることができました www.himegumatan.com 今日ご紹介するのは 東京にある国立大学でもマイナーかな!? 匠ガールものつくりラボで お世話になった 電気通信大学 調布の駅から歩いていける好立地 駅前には大きな駅ビルや商業施設が びっしりそろっている割には 深大寺なども近くって うちよりもずっと都会なのに 落ち着いた印象の街だなぁと感じます ひめぐまはお友達が行っていたので 知っていたのですが ひめちゃんの高校のお友達も 一年生の当時は知らない子が 結構いたようでした(^-^;

                                                                    リケジョ中高生に刺激!匠ガール 電気通信大学 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                  • 東京工業大学の宿舎から白骨化遺体みつかる

                                                                    きょう正午まえ、東京・目黒区の東京工業大学の宿舎で、白骨化した遺体が見つかりました。現在、この宿舎は使われておらず、警視庁は身元の特定を急ぐとともに事件と事故の両面で調べを進めています。 きょう午前11時半すぎ、目黒区大岡山で「東京工業大学の大岡山宿舎に白骨化した遺体がある」と発見者から110番通報がありました。警視庁によりますと、白骨化した遺体は宿舎の2階の踊り場部分で衣類を身に着けた状態で見つかっていて、今のところ目立った外傷は確認されていないということです。 この宿舎は現在は使われていないということで、警視庁は身元の特定を急ぐとともに、事件と事故の両面で調べを進めています。

                                                                      東京工業大学の宿舎から白骨化遺体みつかる
                                                                    • 「基礎研究は年寄りがやるべき」、豊田中研菊池所長

                                                                      日本の研究者は優秀だが、ハングリーさ、良い意味での「バカ」が足りないというのが持論。企業研究所はシーズから出発して1つのことを掘り下げるより、社会的なニーズ、課題解決を研究の出発点にすべきと話す。基礎研究は年寄りの仕事とも断じる。米ミシガン大学教授と豊田中央研究所(豊田中研)の2足のわらじを貫き通し、豊田中央研究所代表取締役所長を務める菊池 昇氏に聞いた。(聞き手は木崎健太郎、中山 力=日経クロステック) 前編:「クルマ以外」の豊田中研、それはエネルギーの缶詰から始まった はこちら 菊池昇(きくち・のぼる) 豊田中央研究所 代表取締役所長/ミシガン大学機械工学科 名誉教授(Roger L. McCarthy Professor Emeritus of Mechanical Engineering) 1951年生まれ。74年東京工業大学工学部土木工学科卒業、75年米テキサス大学応用力学科修士

                                                                        「基礎研究は年寄りがやるべき」、豊田中研菊池所長
                                                                      • 「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                        中国政府が推進する「千人計画」は、世界中の優秀な研究者を好待遇で集めるプロジェクト。米国をはじめとする各国は科学技術を盗まれる懸念から警戒を強めているが、実は日本人研究者も多く参加している。その背景には、我が国の研究環境の劣悪さがあるという。実際に計画に参加する日本人たちの本音とは――。 *** 中国政府は現在、学術研究に圧倒的なカネを投下している。科学技術の予算は、2016年度の時点で22兆3988億円と日本の6倍以上。20年前は、日本と中国は共に約3兆3千億円前後と拮抗していたのに、破竹の勢いで予算を投入し始めたのだ。 中国トップ10に入る最難関大の一つである浙江大学で、サルなど霊長類の遺伝子を研究する高畑亨教授(43)によると、 「論文が掲載されたら報奨金を出すなど必死なのは、習近平国家主席が科学大国になると宣言していて、面子をかけて“論文掲載数世界一”を目指していることが背景にあり

                                                                          「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                        • ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog

                                                                          Beatrust の ML Lead の Tatsuya(白川 達也)です。 機械学習はデータからの学習プロセスを経てデータに最適化した機能を提供する技術ですが、新しい機能の導入前の段階ではユーザーの行動ログデータなどが蓄積されていないため、機械学習ベースの機能を新規提供することには本質的な困難さがあります。 本記事は、Beatrust People における Tag Suggestion 機能を例に、そのような状況においてどのように機械学習ベースの機能を構築していったのかを記したものです。 本記事で書いたこと Beatrust における Tag Suggestion 機能の紹介 データがない状況でどうあがいたか 機能改善ポイント(Relevance、Importance、Diversity) 仲間を募集しています! なお、今回の記事は私のほかにもいつも Beatrust を手伝ってくれて

                                                                            ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog
                                                                          • 日立、AIでTwitterから反響を分析 モラルと意外性の分析が可能に | Ledge.ai

                                                                            株式会社日立製作所(日立)は10月7日、AI(人工知能)を活用し、Twitterなどのテキストデータから企業や商品に対する反響を「感情」の観点で分析・可視化する「感性分析サービス」に、新たに道徳の観点で分析する「モラル分析」、意外性の観点で分析する「意外性分析」の2つの機能を追加した。 「モラル分析」機能は、道徳基盤理論(※1)を参考に作成した道徳基盤辞書(※2)にもとづき、東京工業大学 笹原研究室の助言をもとに開発した。 (※1)アメリカの社会心理学者であるジョナサンハイトが提唱したもので、人は生まれつき道徳的な善し悪しに関する五つの普遍的・通文化的基盤を持っているとする理論。 (※2)Moral Foundations Dictionary(MFD)とJapanese Moral Foundations Dictionary(J-MFD)を活用している。 AIでテキストから特徴語を抽出

                                                                              日立、AIでTwitterから反響を分析 モラルと意外性の分析が可能に | Ledge.ai
                                                                            • 検索システム ― 実務者のための開発改善ガイドブック(電子書籍のみ)

                                                                              PDFのみの提供です 紙書籍も必要な場合は、こちらからお得なセットをお求めください 紙書籍のみを差額等でお求め頂くことはできません 「情報検索」×「データサイエンス」×「全文検索エンジン」 打田智子・古澤智裕・大谷 純・加藤 遼・鈴木翔吾・河野晋策 共著 360ページ A5判 ISBN:978-4-908686-13-9 2022年5月2日 第1版第1刷 2022年10月31日 第1版第2刷 発行 正誤表 書籍内のサンプルコード 大量のデータから必要な情報をすばやく見つけ出したい。その要求をコンピューターで叶えるための「検索システム」を実現するためには、「情報を見つけたい」という漠然とした要求をどうやって定式化すればいいか、それに合致する情報を膨大なデータから効率的に取り出すためのデータ構造とアルゴリズム、そうして見つかった複数の情報を提示する方法や順序などなど、考慮しなければならない課題

                                                                                検索システム ― 実務者のための開発改善ガイドブック(電子書籍のみ)
                                                                              • 安倍総理の健康状態に対する意見は大きく二分されている(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                安倍総理が慶応大病院に検査に行ったというニュースが流れ,健康状態について心配する声が上がっています. 総理大臣の健康問題というニュースの,当然ネット上でも様々な意見が出ているわけなので,どんな意見があるのか分類してみました. 2020年08月17日から18日06時までに「安倍,アベ」が含まれる346,450ツイートの分析です. ここでは,ツイートをノードにし,一人でも共通してリツイートしているアカウントがあればそのノード同士をリンクでつなぐ,という形でネットワークを作って図示してみました.なお,ツイートはリツイート数が多い200ツイートに絞っています. その結果がこちらになります. 左下が安倍総理の辞任を求めるクラスタで,右上が健康を気遣うクラスタ(著者作成)なお,ノードの色は,各ツイートをリツイートしたアカウントにどの程度「偏り」があるかを示しており,色が濃いほど偏りが強いことを意味して

                                                                                  安倍総理の健康状態に対する意見は大きく二分されている(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • コオロギは陰謀論がお好き?昆虫食を巡るツイートデータ分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  三行まとめ・現段階では昆虫食反対ツイートが圧倒的に多い ・反対派に陰謀論クラスタはあるが,陰謀論系ではないアカウントのほうが多い ・一部の偏ったコミュニティが反対しているわけではない 昆虫食が話題最近昆虫食が話題となっています.特に食糧難の時代に向けてコオロギが有望なたんぱく源として考えられているとのことで,コオロギを使った食品などが開発されているようです. そのような中,コオロギ粉末給食に苦情が殺到したり,コオロギを使ったパンやフィナンシェに苦情が出たりと,食用コオロギを使った食品に対する忌避反応があちらこちらで出ているようです. 一方で,反昆虫食は陰謀論者によって展開された,という話も出てきています.そこで,実際にどのような議論がTwitter上で展開されているのかデータから分析してみました. なお,データ収集には未だになぜか利用が停止されないTwitterAPIを用いて「昆虫食,コオ

                                                                                    コオロギは陰謀論がお好き?昆虫食を巡るツイートデータ分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース