並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 133件

新着順 人気順

核戦争の検索結果1 - 40 件 / 133件

  • ノア・スミス「日本・韓国・ポーランドはいますぐ核武装すべきだ」(2025年2月19日)|経済学101

    Photo by Indian Ministry of Defence, via Wikimedia Commons(喫緊の内容を加えて再掲) 再掲の前置き1994年,ウクライナは核兵器を放棄した.アメリカとロシアがウクライナの国境と主権を尊重するという約束との引き換えだった. 2022年に,ロシアはその合意をたがえて,不当にウクライナ国境に侵攻して領土の一部を要求した.2025年に,アメリカ大統領ドナルド・トランプはロシア首脳部と会談を行った.報道によれば,ウクライナが戦争を始めたと虚偽にもとづいて同国を非難し,ロシアによるウクライナ領土の征服を容認する「和平合意」を提案したという. これを,北朝鮮の経験と対比してみよう.2006年に,北朝鮮は初の核兵器実験を行った.いま,同国は約50の核兵器を保有していると見られている.北朝鮮は貧困に喘ぎ,敵対的な大国たちと信用しがたい同盟国たちに囲ま

      ノア・スミス「日本・韓国・ポーランドはいますぐ核武装すべきだ」(2025年2月19日)|経済学101
    • 【速報中】ノーベル平和賞に日本被団協 | NHK

      日本被団協は、広島や長崎で被爆した人たちの全国組織で、原爆投下から11年後の1956年に結成されました。当時は、日本のマグロ漁船、「第五福竜丸」の乗組員が、太平洋のビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験で被ばくしたことをきっかけに国内で原水爆禁止運動が高まりを見せていました。 日本被団協は、それから68年間にわたり、被爆者の立場から核兵器廃絶を世界に訴える活動や被爆者の援護を国に求める運動を続けてきました。 東西冷戦のさなか、国連の軍縮特別総会に3回にわたって代表団を派遣し、被爆者が、みずからの体験をもとに「ノーモア・ヒバクシャ」と訴え核兵器の廃絶を迫りました。 また、国連や世界各地で原爆の写真展を開くなど地道な活動を続け、原爆投下から60年となる2005年のノーベル平和賞の授賞式では、ノーベル委員会の委員長が、日本被団協について「長年、核廃絶に取り組んできた」と敬意を表しました。 核兵器

        【速報中】ノーベル平和賞に日本被団協 | NHK
      • 【追記】私の統合失調症とは何だったのか【編集あり】

        高3のときにかかった統合失調症について自分の身に起こった症状を経過とともにまとめておく。まず秋の三者面談で担任に友達がいない=それだけコミュ力がないことを指摘された。 当時官僚に憧れていたが、そのことを知っていた他人は学力もそうだがそこを改善したところでその社交性の無さをどうにかしなければどうにもならないことを言ってきたのだ。 それに私は心底動揺したようで、母によれば帰りの電車でチック症状が出ていたらしい。そこから、受験勉強も頑張りつつ立派な人格者になろうと奮起したことでだろうか、だんだん行動と思考がおかしくなっていく。 柄にもなく今まで話したことも無いような生徒に話しかけるようになる。記憶力が良くなったような気分になる。化学式が水を吸い込むスポンジのようにすらすら頭に入っていく気分だった。 実際少しは記憶力が上がったのかもしれないが気分の部分が大きかったように思える。気分が高揚し何故か授

          【追記】私の統合失調症とは何だったのか【編集あり】
        • 米国とウクライナの決裂: 極東ブログ

          トランプ米大統領は米国時間の2月28日、ウクライナのゼレンスキー大統領とホワイトハウスで会談し、ウクライナの鉱物資源の権益に関する合意文書に署名する予定だったが、渦中で厳しい口論となり、会談は決裂した。合意文書には署名されず、共同記者会見も中止となり、ゼレンスキー大統領はホワイトハウスから追い出された。 まず、口論の流れをまとめておこう。 発端:バンス副大統領とゼレンスキー氏の対立 状況: 記者からの質問でトランプ氏がロシアとの関係性について問われた後、バンス副大統領がバイデン政権の対ロ政策を批判し、「平和への道は外交かもしれない」と発言。 ゼレンスキー氏の発言: 「感謝はしています。しかし、あなたが話す『外交』とは何ですか? プーチンはミンスク合意を破り、2014年に我々の東部とクリミアを占領しました。オバマ、トランプ、バイデン、そして今またトランプ大統領と、アメリカの大統領は変わりまし

          • 不老不死になって人類の終焉を見たい(追記)

            人類ってどうやって終わるんだろうな、という疑問を解消するには不老不死になるしかない (お前が生きてると終わらないというツッコミはなし) いくつか予想はしているし、みんなが思ってる事象をまとめておきたい 戦争正直、戦争そのもので人類が終わることはない 負ける側がいれば勝つ側もいるのでどちらかが残る 終わるとしたら核兵器で相討ち、みたいな状態だがそれでも地球上から人類が消え失せるには核兵器なんて全然威力が小さい 文明衰退の引き金になって次第に衰えていくことはあっても直接の原因にはならない ウイルスコロナだろうがなんだろうがウイルスで人類は絶滅しない 戦争と同様に大打撃を受ける可能性はあるし遠因にはなりえるがウイルスで絶滅はしない 氷河期何かしらの影響で氷河期になって絶滅するパターン 全球凍結まで行けば十分あり得る 太陽活動の衰退で徐々に(数千年とかで)氷河期に移行すると多分生き残る なので一気

              不老不死になって人類の終焉を見たい(追記)
            • 人口爆発による食糧難ってこうやって解決されるんだな

              今45歳。子どものころジャンプ全盛期だったが家に金がなく買ってもらえず、父親の書棚にあった藤子不二雄のSF短編集を貴重なマンガとして何度も読んでいた。 その中でも、 人口増による食糧不足から飢えた妻が食費を節約しようと夫を殺して最後に「45億マイナス1、プラス1、プラス1、プラス1…」の不気味なコールで終わる「間引き」、 同じく人口増と高齢化で老人への社会保障が成り立たなくなり、老人である主人公達が社会から切り捨てられ「俺たちの席は、もうどこにも無いのさ」と諦め自嘲して終わる「定年退食」 これらの人口爆発による人類の危機への不安が幼い心に強く染み付いていた。 (他に全面核戦争で人類が絶滅する「ある日…」や「どことなくなんとなく」の怖さも心に染み付いてるが、今回の本題ではないので置いておく) 人口増は避けられない将来で、その危機は必ず訪れる、と思っていた。 それを防ぐためには政府が各個人・各

                人口爆発による食糧難ってこうやって解決されるんだな
              • 日本の現状と危機について - 内田樹の研究室

                『建設労働のひろば』という変わった媒体から寄稿を頼まれた。12000字という字数要請だったので、あちこちに脇道に入り込んで無駄話をすることになった。たまにはそういうのも許して欲しい。 寄稿依頼の趣旨は「劣化する民主主義、広がる格差、極まる『自分ファースト」、戦争が終わらない世界情勢など、国民が直面する危機的な日本の現状とその要因について、また(ほんの少しでも)希望について語っていただけないでしょうか」というものだった。 同じようなことをよく訊かれる。だから、答えもだいたいいつも同じである。だから、以下の文章を読まれた方が「これ、前にどこかで読んだことがあるぞ」と思っても当然である。でも、それを「二重投稿だ」と咎められても困る。「現実をどう見ますか」という問いにそのつど新しい答えを出せるはずがない。いつもの話である。 長く生きてきてわかったことの一つは、歴史は一本道を進むわけではなく、ダッチ

                • トランプ氏の関税政策に億万長者ら相次ぎ反発、「常軌を逸している」

                  パーシング・スクエア・キャピタル・マネジメントのビル・アックマン最高経営責任者(CEO)=2024年12月、ニューヨーク/Michael M. Santiago/Getty Images ロンドン(CNN) 米国の貿易相手国に巨額の関税を課す計画をめぐり、世界中の株式市場で損失が膨らむ中、億万長者のビジネスリーダーらが相次ぎトランプ米大統領に反発を示している。 2024年の大統領選でトランプ氏の出馬を支持した億万長者の投資家ビル・アックマン氏は6日、新たな関税の推進は「経済的な核戦争」を始めるに等しいと警告。X(旧ツイッター)への投稿で、もし新たな関税が実際に発効すれば「企業投資は停止し、消費者は財布のひもを締めるだろう」と批判。米国の他国からの評判は著しく傷つき、回復には数年、場合によっては数十年かかるとの見方を示した。この投稿は1060万回閲覧されている。 同氏はまた、「経済的な核戦争

                    トランプ氏の関税政策に億万長者ら相次ぎ反発、「常軌を逸している」
                  • 架空の敗戦国、不透明な停戦、占領地など「戦後」を描くラノベや漫画ってどうだろう?…という雑談 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    ラノベって「敗戦」みたいなものを書いた作品あったっけ?ヴァイオレットエヴァーガーデンはあれ勝った戦争だからランボーみたいなもんだけど 背景として「あの決定的な敗戦」みたいなラノベ聞いたことないんぬ— カピの城 (@k34615) April 16, 2025 漫画において、「だらだらとやってきた和平、戦後とその混乱」を舞台にしたパンプキン・シザースはやはり画期的でした。「売国機関」はその発展形と個人的に見なしています。https://t.co/OLyxECM2Xe— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2025年4月16日 「敗戦」も「引き分け的な和平」も含めて、”戦後もの”、あるいは”一時的な和平に続く冷戦もの”が、さらに発展成立し得ると思うのです…という、過去に書いた記事。 ↓ ■「架空戦記」があるなら「架空和平記/架空冷戦記

                      架空の敗戦国、不透明な停戦、占領地など「戦後」を描くラノベや漫画ってどうだろう?…という雑談 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • 一発の核兵器発射で何が起こるか─答えを「知っている人」が語る絶望のシナリオ | 米大統領は「6分」で決断、核の冬までは「72分」

                      米「ニューヨーク・タイムズ」の調査報道ジャーナリスト、アニー・ジェイコブセンは、数々の米政府高官へのインタビューをもとに、「核抑止が破綻したとき、何が起こるか」を、著書『核戦争:一つのシナリオ』で示した。映画『デューン 砂の惑星』シリーズの監督、ドゥニ・ヴィルヌーヴによって映画化も決まっている同作で描かれた、「核戦争」のリアルすぎるシナリオ──それを裏付ける根拠を、仏誌「レクスプレス」がジェイコブセン本人に聞いた。 人類が核戦争の惨禍を免れてきた要因の一つに、「幸運」がある。決定的な瞬間に誰も悪い選択をしなかったこと、過ちや失敗への反省が手遅れにならなかったこと……。これは核軍縮に関する国連のレポートのなかの言葉である。 ピューリッツァー賞の最終選考に残ったこともある米国人ジャーナリスト、アニー・ジェイコブセンは、新著『核戦争:一つのシナリオ』(未邦訳)のなかで「その幸運が失われたとき」を

                        一発の核兵器発射で何が起こるか─答えを「知っている人」が語る絶望のシナリオ | 米大統領は「6分」で決断、核の冬までは「72分」
                      • アダム・トゥーズ「円キャリートレードと世界の為替・株式市場の混乱」(2024年8月5日)

                        ここ数日、金融市場での目を見張るような動きが世界中で(アメリカ、日本、新興国市場の間で跳ね回って)波及している。 一連の劇的な動きはすでに先週から始まっている。これは、広大な世界金融の強固な基盤とされているアメリカの国債市場が動いたことだ。アメリカの恐怖指数(VIX)は、コロナショックの2020年と〔リーマンショックの〕2008年の水準まで急上昇した! 恐怖指数(VIX)は現時点で65で、金曜日の終値の23から上昇している。この数値が維持されれば、1日の上昇率としては史上最大となり、終値としては過去最高の部類の一つとなる。インプライド・ボラティリティ [1]訳注:オプション取引での将来ボラティリティの予測値 が今回と同水準になったのは、2008年10月・11月と、2020年3月だ。 これは大げさに見えるかもしれないが、潜んでいる不確実性の水準を如実に示している。そして、月曜の日本市場の衝撃

                          アダム・トゥーズ「円キャリートレードと世界の為替・株式市場の混乱」(2024年8月5日)
                        • 50年前の想像がすごい。猛暑で食料不足の「エグいディストピア」│映画「ソイレント・グリーン」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                          先月から、オレンジジュースの高値や無期限販売休止が相次いでいる。主要原産国ブラジルの天候不良などの影響などでオレンジが高騰したためだ。これに限らず、この数年の食料品の度重なる値上げで、毎回の買い物や食事計画に苦慮している人は多いのではないだろうか。 地球規模の災害による打撃に加え、戦争や紛争が原因で起こる原材料の輸入困難、そして国内での値上げラッシュ。食料自給率の低い日本では、近い将来、本格的な飢餓が蔓延するのではないかという不安に囚われる。 1960年代後半から80年代にかけて、SFではユートピアとは真逆の世界である「ディストピア」を描くことが流行した。当時は東西冷戦時代、全面核戦争後の終末世界や悪夢のような管理社会を想定した映画が数多くつくられている。 その中に、生殖の禁じられた世の中を描いた『赤ちゃんよ永遠に』(1972)や、30歳になった人間は抹殺される社会を描く『2300年未来へ

                            50年前の想像がすごい。猛暑で食料不足の「エグいディストピア」│映画「ソイレント・グリーン」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                          • なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

                            世界的哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の「日本書き下ろし」となる著作、『倫理資本主義の時代』(斎藤幸平[監修]土方奈美[訳]、ハヤカワ新書)が本日発売しました。 本記事では、その刊行を記念して本書の序文を全文公開します。資本主義が行き詰まりとなり、「入れ子構造の危機」に瀕している現代の世界。その打開の鍵は資本主義の放棄ではなく、道徳的価値と経済的価値を再統合し、「善」の組み込みによってアップデートを施した「倫理資本主義」の実装であると説く本書。こうした発想は、いったいどこから生まれたのか? そして、なぜ彼は世界に先駆けて日本で倫理資本主義の価値を表明しようと考えたのか? その秘密の一端が、明快に語られます。 私たちは先例のない危機の時代に生きている。新型コロナウイルスのパンデミックが世界を襲い、あちこちで戦争が勃発している。それを受けて多くの国々は急速な軍備増強に資金をつぎ込んでおり、

                              なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
                            • 人類は衰退し、絶滅する運命にある 科学誌『ネイチャー』編集者が新著 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              現生人類が東アフリカのサバンナに出現してからおよそ30万年、二足歩行をするヒト科のホモ・サピエンスは、いまや地球上から消滅する瀬戸際にある──。英国の権威ある科学誌ネイチャーの上級編集者が、こんな主張を展開する新著を刊行した。ただし、その理由は私たちがぱっと思いつくものとは少し異なっている。 もちろん、世界規模の核戦争が起こる恐れや、巨大な小惑星か彗星の衝突により地球が破壊される脅威は、いつだって存在する。だが、今月刊行された書籍『The Decline and Fall of the Human Empire: Why Our Species is on the Edge of Extinction(人類帝国の衰退と滅亡──なぜヒトは絶滅の危機に瀕しているのか)』の中で著者のヘンリー・ジーは、すべての生物種と同様に、私たち人間も地球上から姿を消す運命にあると論じている。 それが自然の摂理

                                人類は衰退し、絶滅する運命にある 科学誌『ネイチャー』編集者が新著 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • トランプのパラドックス

                                もしも未来の人類がタイムマシンを発明できたらタイムトラベルでトランプをなんとかしに来るはずである 歴史改変が行われていないことからタイムマシンは不可能であると考えられる あるいはトランプのせい(とは限らないが)で核戦争が起きてタイムマシンを実現する前に 人類が滅亡しているのか・・・

                                  トランプのパラドックス
                                • 元気で大きいペンギンの赤ちゃん:メルボルン探訪記 - 名馬であれば馬のうち

                                  「メルボルンにも、生命はあるでしょうよ」 一同は大きく眼をみはった。 「どんな生命が?」と、ピーターは訊いた。 ーーネヴィル・シュート、木下秀夫・訳『渚にて』 指令はいつも十五桁の英数字で届く。そのコードをsteamのコード有効化ページに打ち込み、リディームする。あがないredeem。それは原義的には罪を償還し、赦しredemptionを得る行為を指していた。 そのゲームをまともに購入しようとすると、50万2634ドルかかる。だが、コードをリディームすれば無料。贖罪とはそういうものだ。何事にも裏口はあり、恩寵は平等ではない。それが幸福な恩寵であるとして、だけれど。神からの愛はいつだってふたつの意味で致命的だ。 償還が済み、降臨ダウンロードし、再生プレイされる。ポップしたウィンドウには、典型的なというかサンプルから一切いじってなさそうなRPGツクール製のスタート画面が現れる。 〈ニューゲーム

                                    元気で大きいペンギンの赤ちゃん:メルボルン探訪記 - 名馬であれば馬のうち
                                  • トランプ陣営の戦争終結アプローチ、ウクライナは中立と引き換えに独立維持

                                    トランプ大統領候補の副大統領候補=ヴァンス上院議員はウクライナとロシアの戦争について「現在の境界線で非武装化地帯を創設する」「ウクライナは中立と引き換えに独立を維持する」「ウクライナはNATOに加盟することはなく占領地を取り戻すこともない」と語った。 参考:Демілітаризована зона в Україні і відмова від НАТО: Напарник Трампа виклав “план закінчення війни” ハリス大統領候補が選挙に勝利しても「根本的な問題」は解決されない可能性が高いトランプ元大統領はウクライナとロシアの戦争について「大統領選挙で勝利すれば直ちに戦争を終わらせる」と繰り返し述べているものの、どうやって戦争を終結させるのか具体的に説明してこなかったが、ヴァンス副大統領候補は「ウクライナとロシアの間にある現在の境界線が非武装化地帯にな

                                    • 近代市民社会の再興のために - 内田樹の研究室

                                      『月刊日本』8月号にロングインタビューが掲載された。「野蛮への退行が始まった」というタイトルだけれど、私が言いたかったのは「近代市民社会を再興しなければならない」という話である。 ― 現在、世界は歴史的な大転換を迎えています。今、世界では何が起きていると考えていますか。 内田 今起きているのは「近代の危機」だと思います。近代市民社会の基本理念は「公共」です。その「公共」が危機的なことになっている。 ホッブズやロックやルソーの近代市民社会論によると、かつて人間は自己利益のみを追求し、「万人の万人に対する闘争」を戦っていた。この弱肉強食の「自然状態」では、最も強い個体がすべての権力や財貨を独占する。でも、そんな仕組みは、当の「最強の個体」についてさえ自己利益の確保を約束しません。誰だって夜は寝るし、風呂に入るときは裸になるし、たまには病気になるし、いずれ老衰する。どこかで弱みを見せたら、それで

                                      • 【定期スレ】オーパーツ、解明されすぎて終わる : 哲学ニュースnwk

                                        2024年11月23日22:31 【定期スレ】オーパーツ、解明されすぎて終わる Tweet 1: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/23(土) 20:13:06.30 ID:NrishLVl0 水晶ドクロ 最近作られただけだぞ モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論 ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ 噴火の跡が見つかったぞ バクダット電池 偶然だし実用できる発電量はないぞ 古代クロムメタル刀剣 中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ ガラス化した街 噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ カブレラ・ストーン 1940年に作られたお土産だぞ アンティキティラデバイス 紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ 地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか 現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ 失われたであろ

                                          【定期スレ】オーパーツ、解明されすぎて終わる : 哲学ニュースnwk
                                        • 「AI兵器」の衝撃 “機械は犠牲を理解できず”暗い未来の不安 | NHK | WEB特集

                                          冷戦のさなか、旧ソビエト軍の1人の中佐の判断が核戦争の勃発を防いだとされる出来事があった。アメリカ軍の核ミサイル攻撃を探知した監視システムの情報を、状況から誤作動と判断、ソビエト側の報復攻撃を防いだ。 しかし今、各国でAI=人工知能を使って、より自律性を高めた「AI兵器」の開発競争が激化している。 すでに戦地では20秒以内に攻撃の判断を求められるAIシステムの使用が伝えられている。 人間の判断が介在しない究極のAI兵器が登場したら、この世界はどうなるのだろうか。 (国際部記者 山下涼太) 2022年2月に始まったロシアによる軍事侵攻に対抗するウクライナ。物量で上回る大国との消耗戦になる中、遠隔操作型の無人機で偵察や監視・攻撃までを行い、善戦につなげてきた。 しかし、このところロシア側の電波妨害により、無人機の通信が途絶えて制御を失うケースが増え、無人機の損耗が増加。 このため、ウクライナ軍

                                            「AI兵器」の衝撃 “機械は犠牲を理解できず”暗い未来の不安 | NHK | WEB特集
                                          • ロシア報道官“ミサイル発射は報復”警告に耳を傾けるよう要求 | NHK

                                            ロシア大統領府のペスコフ報道官は22日、ウクライナ東部に新型の中距離弾道ミサイルを発射したのはアメリカなどがウクライナに供与した射程の長いミサイルによる攻撃への報復だとしたうえで、欧米は、射程の長い兵器の使用制限を撤廃しないよう強くけん制したプーチン大統領の発言に耳を傾けるよう求めました。 ロシア大統領府のペスコフ報道官は22日、記者団の取材に応じました。 この中でペスコフ報道官は、ウクライナ東部への新型の中距離弾道ミサイルの発射は、ウクライナが欧米が供与した射程の長いミサイルでロシア領内を攻撃したことへの報復だと強調しました。 そのうえで発射する前にアメリカに通報したとして「ロシアには核戦争の危険性を減らすためのセンターがあり、今回は大陸間弾道ミサイルとは違うので発射の30分前に自動的に警告を送った」と説明しました。 またペスコフ報道官は、ことし9月にプーチン大統領が欧米に対し、ウクライ

                                              ロシア報道官“ミサイル発射は報復”警告に耳を傾けるよう要求 | NHK
                                            • 一夫多妻制に関する思考実験

                                              少子化対策に一夫多妻制という話が出てきたので、いろいろ考えてみた。 一言で一夫多妻制といっても、子供をどうやって育てるかによってパターンが違うと思う。大まかに分類するとこの3つ 妻妾同居制 子供はみんなで育てる本妻は夫と同居、妾は別居 本妻の子は夫婦共同で養育、妾の子供は妻一人で育てる、または妻実家で育てる 妻妾とも別居 夫はそれぞれの家に通う。子供は妻一人で育てる、または妻実家で育てる1. 人口が減り助け合いが必要な時代において妻妾同居制はある意味理想的だと思う。原始時代ってそんなだったのかもね。猿山みたいな感じで。しかし人間には独占欲とか嫉妬心とか我が子びいきとかそういうものがある以上むちゃくちゃ泥沼になるのは目に見えてる。そもそもの価値観自体を塗り替える必要があるし無理があるのでは。核戦争の後なら実現できそう。 2. は、まあ割とスタンダードなパターンだし、これが時間差で発生している

                                                一夫多妻制に関する思考実験
                                              • 中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を進行中 東アジアにとって破滅的な結果をもたらしかねない - 黄大仙の blog

                                                近年、中国が非常に不透明で政治的な浮体式原子力発電所の開発を進め、南シナ海に20基を配備して南シナ海の島々を「原子力空母」に変貌させようとしていると、米軍は高い警戒感を抱いています。軍事専門家は、中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を固執すれば、南シナ海の生態環境を脅かすだけでなく、南シナ海での核戦争の危険性も高まると考えています。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 中国が南シナ海に海上浮体式原子炉を配備 ワシントン・ポスト紙は5月2日、退任する米インド太平洋軍のジョン・C・アキリーノ前司令官が、中国が南シナ海の人工島に建設された軍事基地に電力を供給するための浮体式原子炉を推進していることを懸念していると報じました。 アキリーノ前司令官によれば、中国政府は浮体式原子力発電施設を利用して南シナ海の軍事支配を強化し、違法な領有権主張をさらに進めようとしています。 浮体式原子力発電所とは、

                                                  中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を進行中 東アジアにとって破滅的な結果をもたらしかねない - 黄大仙の blog
                                                • 【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                  メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 (新潮新書 1044) 作者:三枝 玄太郎新潮社Amazon Kindle版もあります。 メディアはなぜ左傾化するのか―産経記者受難記―(新潮新書) 作者:三枝玄太郎新潮社Amazon 事件記者になりたい一心で産経新聞に入社した著者は、現場での同業者たちに違和感を抱くようになる。なぜ彼らは特定の勢力や団体に甘いのか。左派メディアは、事実よりもイデオロギーを優先していないか。ある時は警察と大喧嘩をし、ある時は誤報に冷や汗をかき、ある時は記者クラブで顰蹙を買い、そしてある時は「産経は右翼」という偏見と闘い……現場を這いずり回った一人の記者の可笑しくも生々しい受難の記録。 僕は1970年代はじめの生まれですから、子どもの頃は「天皇の戦争責任」とか「核戦争で人類滅亡の恐怖」とか「共産主義が理想の社会をもたらすという思想」が、人々によって真剣に語られてい

                                                    【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                  • フィクションにおける「世界征服」の歴史を知りたい気分だ いわゆる悪の組..

                                                    フィクションにおける「世界征服」の歴史を知りたい気分だ いわゆる悪の組織が最終目標に掲げるような世界征服 この概念の形が定まったのはいつ頃のどんな作品群によってなのか 病院の待ち時間で暇つぶしに調べるのにちょうどいいお題だ 世界征服を目的とした組織で自分がまず最初に思いついたのは仮面ライダーのショッカーだな さて、ここから過去に向けて掘っていくか こういうときニコニコ大百科にだいたい独自研究がまとまっているから助かる あー、サイボーグ009のブラックゴーストも世界征服が目的? おっと、仮面ライダーとサイボーグ009のどちらも石ノ森章太郎の作品じゃないか じゃあ「石ノ森章太郎の作風に影響を与えたものは何か?」のような路線で掘っていけば何か見つかるかもしれないな そういった観点であれば何か参考文献も見つけやすそうだ 別の観点でも一旦調べるか……アメコミとかだとどうなんだろ ファンタスティック・

                                                      フィクションにおける「世界征服」の歴史を知りたい気分だ いわゆる悪の組..
                                                    • 第4回 「上昇婚批判」と「女をあてがえ」──男社会から降りることは可能なのか?

                                                      「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 1「上昇婚批判」と「女をあてがえ」論は、何故生まれるのか 「男性性」による競争社会から降りられるか? さて、ここまでの三回で、ネットでよく話題になる「男のつらさ」「男性の被害者性」を示すと思われるネットでの俗語である、「弱者男性」や「オタク(差別)」という言葉を検討してきた。 今回は、少し話を

                                                        第4回 「上昇婚批判」と「女をあてがえ」──男社会から降りることは可能なのか?
                                                      • 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」 | ele-king

                                                        別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」 世界の終わりとは何か? 表紙・巻頭『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 浅野いにお(原作)インタヴュー 宇川直宏 宮台真司 小川公代 world's end girlfriend sasakure.UK 藤田直哉 野田努 飯田一史 北出栞 後藤護 福田安佐子 冬木糸一 藤井義允 伊藤潤一郎 小林拓音 松島広人 しま Flat 古くは『デビルマン』から『風の谷のナウシカ』、『AKIRA』、『新世紀エヴァンゲリオン』を経て、『進撃の巨人』、『君の名は。』、そして『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』まで、あるいはボーカロイドの奏でる「世界の終わり」的風景まで──なぜ日本のポップ・カルチャーはかくも「終末」を描いてきたのか。大衆文化の側から「世界の終わり」を、ひいて

                                                          別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」 | ele-king
                                                        • オッペンハイマーと仁科芳雄 科学史家による映画『オッペンハイマー』考、補論 | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず

                                                          仁科芳雄の「伝記」を書いた人間として(1)、映画『オッペンハイマー』を観ると考えずにはいられないのは、仁科とオッペンハイマーの関係だ。彼らが直接会ったことは少なく、一見、あまりかかわりがないかのようではある。しかし、実は両者は深いところでつながっていた。そのことについて書きたい。 仁科芳雄とオッペンハイマーが直接会う機会はあっただろうか。二人がヨーロッパにいた時期は一部重なっていたが、滞在場所がずれていた。どこかの学会で顔を合わせた可能性がないわけではないが、それがあったとしても記憶に残るような交流がなかったことは、のちの手紙でわかる。仁科は欧州留学から日本に帰る前、1928年に米国各地を訪問し、12月にカリフォルニア工科大学やカリフォルニア大学バークレー校を訪問している。しかし、オッペンハイマーはまだそこに着任していなかった(2)。 結局、仁科がオッペンハイマーと直接会ったのは1950年

                                                            オッペンハイマーと仁科芳雄 科学史家による映画『オッペンハイマー』考、補論 | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず
                                                          • ものすごい勢いでWindows 1.0を売り込むスティーブ・バルマーが「ただしネブラスカ州はダメ」と言ったのはなぜ?

                                                            Microsoftの元CEOであるスティーブ・バルマー氏は、その経営手腕で技術者肌のビル・ゲイツ氏を支えた立役者として知られるほか、社員を楽しませるためにWindows 1.0をハイテンションで売り込むCM風ムービーに出演するというユーモラスな一面も持っています。このパロディムービーで、バルマー氏はなぜか「ネブラスカ州以外で」と強調していますが、これにはアメリカならではの事情があるといわれています。 Replaying Ballmer’s whacky Windows 1.0 ad and explaining ‘except in Nebraska’ | Network World https://www.networkworld.com/article/945570/replaying-ballmer-s-whacky-windows-1-0-ad-and-explaining-exc

                                                              ものすごい勢いでWindows 1.0を売り込むスティーブ・バルマーが「ただしネブラスカ州はダメ」と言ったのはなぜ?
                                                            • 習近平が米中対決を予告? 学者:破綻国家のパターン - 黄大仙の blog

                                                              中国人民解放軍が大陸間弾道ミサイルを太平洋に向けて発射しました。親中国メディアによれば、これは米中対決のルールを打ち出そうとする中国の最初の試みです。しかし、習近平国家主席は予期していなかったかもしれないが、一連の発射実験の失敗が表面化しています。 米国に拠点を置く中国語放送の希望之声の記事より。 習近平は米中決戦を予告 台湾の日刊紙聯合報は9月26日に、「米国は政権交代の真っただ中にあり、今後の大統領の使命は、どんな手段を使っても中国をつぶすことだ」と重箱の隅をつつくような論評を展開しました。 こうした中、人民解放軍による44年ぶりの太平洋への試験発射の完了は、中国が米中対決のルールを形作ろうとする最初の試みです。 中国に対する核攻撃の不使用。つまり、米中は核戦争に巻き込まれないことを前提に、正式に最終ラウンドに突入したことになります。 どうやら中国は、中国がアメリカやその同盟国と熱い戦

                                                                習近平が米中対決を予告? 学者:破綻国家のパターン - 黄大仙の blog
                                                              • トランプ氏とマスク氏がXで対談 技術的トラブルで40分遅れ

                                                                米国のトランプ前大統領。米起業家イーロン・マスク氏とX(旧ツイッター)上で対談した/Joe Raedle/Getty Images/File via CNN Newsource (CNN) 米大統領選の共和党候補、トランプ前大統領と、同氏を支持する米起業家イーロン・マスク氏が12日、マスク氏の所有するX(旧ツイッター)上で対談した。 対談は技術的なトラブルにより、40分遅れて始まった。 冒頭ではトランプ氏が先月の暗殺未遂を振り返った。話題はエネルギー政策や気候変動、核戦争の脅威など多岐にわたった。 マスク氏は移民問題や経済などトランプ氏の得意分野を狙い、答えやすい質問を投げ掛けた。トランプ氏が遊説でのフレーズを繰り返したのに対し、マスク氏が虚偽の主張を指摘することはなかった。 移民問題をめぐっては、トランプ氏が「米史上最大規模の送還」を約束した。 トランプ氏はバイデン大統領の精神状態を批判

                                                                  トランプ氏とマスク氏がXで対談 技術的トラブルで40分遅れ
                                                                • AI 2027 ―― 元OpenAI社員らによる2027年の知能爆発予測|d

                                                                  元OpenAIのダニエル・ココタジロ氏らが、衝撃的な内容を含む未来予測シナリオ『AI 2027』を公開し、大きな波紋を呼んでいます。 シナリオをざっくりまとめると、こんな感じです。 ・2025年:エージェントは印象的だが信頼性に欠ける ・2026年:AIに仕事を奪われ始める。若手エンジニア市場は混乱を極める ・2027年:プログラミングの完全自動化、AIによるAI研究の自動化、AGI誕生、知能爆発 ・2028年:超知能誕生、大量失業、毎月100万台の新ロボット ・2029年:ロボット経済、ベーシックインカム、貧困の解決、ダウ平均100万超え ・2030年:AIが生物兵器で人類を殲滅 ・その後:AIは宇宙へ進出 (めちゃざっくりです。詳細はこの後のまとめや原文を見てください。) この記事では、シナリオの概要を示した上で、シナリオに対する批判とそれに対する著者らの回答を整理していきます。 サマ

                                                                    AI 2027 ―― 元OpenAI社員らによる2027年の知能爆発予測|d
                                                                  • 超映画批評『マッドマックス:フュリオサ』75点(100点満点中)

                                                                    『マッドマックス:フュリオサ』75点(100点満点中) FURIOSA: A MAD MAX SAGA 24年オーストラリア/アメリカ 148分 2024/05/31公開 ワーナー・ブラザース映画 PG12 監督:ジョージ・ミラー 出演:アニャ・テイラー=ジョイ クリス・ヘムズワース アリーラ・ブラウン ≪『怒りのデス・ロード』から一転、スカッと復讐劇、ではない≫ ジョージ・ミラー監督による『マッド・マックス』シリーズの30年ぶりの復活となった前作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(17年)は、デジタル時代にガチスタントとアナログスペクタクル、電車道の単純ストーリーによる一点突破型エンタメ映画として、世界中で大ヒットとなった。 その実質的な主人公、隻腕の女戦士フュリオサの若き日の15年間を描いたのがこの最新作『マッドマックス:フュリオサ』。シャーリーズ・セロンからアニャ・テイラー=ジョ

                                                                    • 布施祐仁 著『従属の代償』より。国民の自立がなければ、政府の自立もない。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                      約6年後の1976年、日本の対中外交に背中を押される形で、米国もついに中国との国交正常化に踏み切るのです。 日中国交正常化以降、日中間の貿易額は7年間で6倍に増加していました。これに強い危機感を抱いたのが、米国の経済界でした。将来的に大きな成長が期待できる中国市場で日本に先を越されている現実に焦りを募らせ、米国も早く中国と国交を結ぶよう政府を突き上げたのです。 (布施祐仁『従属の代償』講談社現代新書、2024) こんばんは。1972年9月、田中角栄(1918-1993)が自主外交によって日中国交正常化に成功した際、アメリカの国家安全保障担当大統領補佐官を務めていたキッシンジャー(1923-2023)は「あらゆる裏切り者の中でも、ジャップが最悪だ」と怒りをぶちまけたそうです。つまり、 当時の日本は対米従属ではなかった。 小学校の目指す児童像でいうところの「自ら考え、判断し、行動する」ことがで

                                                                        布施祐仁 著『従属の代償』より。国民の自立がなければ、政府の自立もない。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                      • プーチン氏、戦術核演習を指示 西側の地上部隊派遣発言への対応

                                                                        ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2024年4月25日撮影)。(c)Alexander KAZAKOV / AFP 【5月6日 AFP】ロシア国防省は6日、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が軍に対し、非戦略核兵器(戦術核兵器)の使用を想定した演習の実施を指示したと発表した。占領したウクライナ領を含む国境周辺の南部軍管区を拠点とする部隊に加え、航空部隊や海軍も参加するという。 プーチン氏はウクライナ侵攻開始以降、核兵器の使用について度々言及しており、2月末の年次教書演説では核戦争に発展する「現実的な」リスクがあると警告した。 ロシア国防省は「演習の間、非戦略核兵器の準備と使用を訓練するための一連の措置がとられる」と述べた。 非戦略核兵器は戦術核兵器とも呼ばれ、戦場での使用を想定して設計されている。 同省は演習は「近い将来」実施するとし、「一部の西側高官による脅

                                                                          プーチン氏、戦術核演習を指示 西側の地上部隊派遣発言への対応
                                                                        • 米政府 ギャバード国家情報長官が日本などを訪問したと発表 | NHK

                                                                          アメリカ政府は情報機関を統括するギャバード国家情報長官が日本など4か国を訪問したと発表しました。2期目のトランプ政権が発足してからアメリカの閣僚級の要人の日本訪問は初めてとみられます。 アメリカの国家情報長官室は22日までに、ギャバード長官が日本、タイ、インド、それにフランスを訪問したことを明らかにしました。 このうち、日本では、既存のパートナーシップと情報面での協力を強化するため、情報当局の幹部や外交関係者と会談したとしています。 また、今回は広島や長崎を訪れる機会はなかったものの、次回は訪れて原爆で命を落とした人々を追悼するとともに、核拡散防止と核戦争の回避に対するトランプ大統領の決意を示したいとしています。 ギャバード長官は去年の大統領選挙ではトランプ氏の選挙集会で演説したり、大統領候補者のテレビ討論会を前にトランプ氏にアドバイスをしたりして支援していたことで知られています。 2期目

                                                                            米政府 ギャバード国家情報長官が日本などを訪問したと発表 | NHK
                                                                          • 北朝鮮“新型で極超音速 中距離弾道ミサイル きのう実験成功” | NHK

                                                                            北朝鮮は、6日、新型で極超音速の中距離弾道ミサイルの発射実験を行い、成功したと発表しました。キム・ジョンウン(金正恩)総書記は「いかなる防御の障壁も突破し、相手に甚大な軍事的な打撃を与えることができる」と強調しました。 北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは7日、ミサイル総局が、新型で極超音速の中距離弾道ミサイルの発射実験を6日行い、成功したと伝えました。 発射実験では、弾頭が音速の12倍に達する速度で、予定された軌道に沿って1500キロ飛行し、公海上の目標水域に着弾したとしています。 放送では、キム総書記が娘とともに室内で発射の様子をモニターで見る写真のほか、炎がスカートのように広がり、大量の白煙を出しながら上昇するミサイルの映像を伝えています。 キム総書記は、発射の目的について「国の核戦争抑止力を引き続き高度化することにある」として自衛のためだと主張しました。 そのうえで「いかなる防御の障壁も突

                                                                              北朝鮮“新型で極超音速 中距離弾道ミサイル きのう実験成功” | NHK
                                                                            • 第14回・外山恒一賞 受賞者発表|外山恒一

                                                                              【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】 外山恒一賞主に反体制的な右翼運動、左翼運動、前衛芸術運動などの諸分野から、「いま最も注目すべき活動家(もしくはグループ)」を、外山恒一が独断で選んで一方的に授与する。辞退はできない。 外山恒一のファシストとしての再臨(2004年5月5日・ファシズムへの獄中転向を経て福岡刑務所を満期出所)を記念して、2011年より毎年5月5日に受賞者の発表をおこなう。 授賞は、外山恒一が受賞者の活動に「全面的に賛同している」ことを意味するものではなく、あくまで「いま最も注目している」ことを意味するものである。多くの場合、授賞は好意的評価の表明であるが、時にはイヤガラセである場合もありうる。 外山恒一が創設した革命党「我々団」の公然党員は授与の対象とならない。 賞状・賞金・賞品はない。「外山恒一と我々団」や「我々少数派」などの外山恒一関連サイトで授賞が発表されるだけで

                                                                                第14回・外山恒一賞 受賞者発表|外山恒一
                                                                              • 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き) | ele-king

                                                                                シビル・ウォー アメリカ最後の日 監督・脚本:アレックス・ガーランド 出演:キルスティン・ダンスト、ヴァグネル・モウラ、スティーヴン・ヘンダーソン、ケイリー・スピーニー 原題:CIVIL WAR 製作国:アメリカ・イギリス A24/2024年製作/109分/PG12/字幕翻訳:松浦美奈 配給:ハピネットファントム・スタジオ 公式HP:https://happinet-phantom.com/a24/civilwar/ ©2023 Miller Avenue Rights LLC; IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved. 10月4日(金)TOHOシネマズ日比谷 ほか全国公開 近未来のアメリカで内戦が勃発するという戦争ファンタジー。3年前に起きた国会議事堂襲撃は確かに内乱の予感を孕んでいた。議事堂を埋め尽くす人々を見上げるように撮ったショットも南北戦争の

                                                                                  第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き) | ele-king
                                                                                • 実在神社をモデルとした『アサシンクリード』の破壊描写に許可が必要であるかのように産経新聞や電ファミニコゲーマーなどが問題視 - 法華狼の日記

                                                                                  黒人の侍という学説を否定しようとしていた産経新聞*1はともかく、それを仮にもゲームメディアが注釈もせず流布する意図はなんだろうか。 仏ゲームソフト「弥助」神社の内部破壊する映像が物議 実在の神社側「しかるべき対応」 - 産経ニュース 弥助が屈強な侍として描かれるなど、不確かな内容が史実として海外で拡散されることを懸念する声が強まり、注目が集まったが、今度は実在の寺社について、使用許可を取らずにゲーム内に登場させている疑惑が浮上。特に、弥助が神社に入り、祭壇などを壊す映像が動画配信サイトで公開されると、SNSで批判の声が上がった。 『アサシン クリード シャドウズ』実在する神社を無断使用か、担当者「しかるべき対応」。産経新聞が報道 産経新聞による神社側への取材で、ゲーム内への使用許可を取っていないことが判明した形となる。なお、担当者は「しかるべき対応」をするとコメントを残している。 もちろん

                                                                                    実在神社をモデルとした『アサシンクリード』の破壊描写に許可が必要であるかのように産経新聞や電ファミニコゲーマーなどが問題視 - 法華狼の日記