並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 312件

新着順 人気順

核の検索結果41 - 80 件 / 312件

  • 韓国月城原発4号機、使用済み核燃料貯蔵水2.3トン海に漏れ出す(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    稼動を中断して定期検査を受けた慶尚北道慶州(キョンサンブクド・キョンジュ)の月城(ウォルソン)原子力発電所4号機で使用済み核燃料貯蔵槽にあった貯蔵水2.3トンが排水口を通じて海に放出された。ただ放出された貯蔵水の有効放射線量は一般人の年間線量限度(人体に害がないと考えられる放射線の量的限界)を大きく下回るという。 韓国原子力安全委員会は22日、原発を運営する韓国水力原子力から計画予防整備中である月城4号機でこのように放出された事実の報告を受け、ただちに韓国原子力安全技術院(KINS)の専門家を派遣して正確な漏洩量と漏洩原因などを調査中だと明らかにした。使用済み核燃料貯蔵槽の水位減少量と推定される貯蔵水放出量は約2.3トンだ。 報告によると、韓国水力原子力はこの日午前4時34分ごろに使用済み核燃料貯蔵槽の水位が下がったのを発見し漏洩遮断措置をした。 月城原発4号機は4月20日から稼動を止め計

      韓国月城原発4号機、使用済み核燃料貯蔵水2.3トン海に漏れ出す(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    • 核融合の心臓部、世界最大の「プラズマ発生装置」を見てきた

        核融合の心臓部、世界最大の「プラズマ発生装置」を見てきた
      • 柏崎刈羽原発7号機 原子炉に核燃料入れる作業 不具合で中断 | NHK

        東京電力は、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所で、7号機の原子炉に核燃料を入れる作業中に装置の一部で不具合が発生し、17日朝から作業を一時中断していると発表しました。東京電力によりますと、安全上の問題はないということですが、今のところ、作業再開の見通しは立っていないということです。 柏崎刈羽原発の7号機では、再稼働に向けた検査の一環として、東京電力が15日から原子炉に核燃料を入れる作業を進めています。 東京電力によりますと、17日午前7時すぎ、この作業中に、原子炉の停止に使う制御棒を動かす装置の一部でブレーカーが落ちる不具合があり、作業を一時中断しているということです。 7号機の原子炉には872体の核燃料を入れる計画で、これまでに41体が燃料プールから移されていますが、冷却は継続していて、ブレーカーが落ちて制御棒を動かせなくなっている場所には核燃料が入っていないため、安全上の問題はないとして

          柏崎刈羽原発7号機 原子炉に核燃料入れる作業 不具合で中断 | NHK
        • “12億分の1”の核燃料デブリが意味するものとは? | NHK | WEB特集

          “12億分の1” 福島第一原子力発電所の事故から13年半が過ぎたことし11月、初めて「核燃料デブリ」の試験的な取り出しが行われました。 相次ぐトラブルで何度も延期された末、ようやく採取できた0.7グラムのデブリ。総量880トンとされるデブリの12億分の1というわずかな量ですが、この取り出しは何を意味するのか。 原発の内部を取材して見えてきたものとは。 (ニュースウオッチ9キャスター 佐藤真莉子/ディレクター 立山遼、科学文化部記者 吉田明人)

            “12億分の1”の核燃料デブリが意味するものとは? | NHK | WEB特集
          • フランスの核融合実験炉「WEST」がプラズマを22分間閉じ込めることに成功して世界新記録を達成

            by L. Godart/CEA フランス南部のカダラッシュにあるフランス原子力委員会(CSA)の核融合実験炉「WEST」が、核融合に必要な高温のプラズマを22分間閉じ込めることに成功し、中国の核融合実験炉が2025年1月に達成した記録を更新しました。 English Portal - Nuclear fusion: WEST beats the world record for plasma duration! https://www.cea.fr/english/Pages/News/nuclear-fusion-west-beats-the-world-record-for-plasma-duration.aspx France sets new plasma record in hunt for nuclear fusion | The Straits Times https://

              フランスの核融合実験炉「WEST」がプラズマを22分間閉じ込めることに成功して世界新記録を達成
            • 仏返還の核のごみ 青森県に受け入れ打診 知事「協力できない」 | NHK

              大手電力会社でつくる電気事業連合会は、フランスからの放射性廃棄物の返還をめぐり、高レベル放射性廃棄物いわゆる「核のごみ」を、青森県にある施設で新たに受け入れたいとして県に了承を求めました。これに対し、青森県の宮下知事は、現時点で施設が稼働していないことから、「協力できない」と述べました。 国内の原発から出た使用済み核燃料はフランスとイギリスに委託して再処理され、その過程で出る放射性廃棄物は日本に返還されることになっています。 このうち高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のごみは、青森県六ヶ所村にある施設で受け入れてきましたが、新しい規制基準の審査のため2016年から受け入れを中断しています。 また、フランスからは比較的低レベルの放射性廃棄物も返還される計画で、2033年が期限とされていますが、受け入れ先の施設自体が完成していません。 これについて、電気事業連合会の佐々木敏春副会長は10日、青森

                仏返還の核のごみ 青森県に受け入れ打診 知事「協力できない」 | NHK
              • 米中が5年ぶりに非公式核協議、標的は台湾問題 - 黄大仙の blog

                6月21日付のロイター通信によると、米中両国は3月に5年ぶりに非公式な核兵器協議を再開していました。中国の代表団は米国の代表団に対し、台湾に対する核武装の脅しに訴えることはないと述べたといいます。協議は民間有識者間の意見交換(トラック2協議)で行われました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 核攻撃を傍観する人々 (AI作成画像) 米国代表は、中国が台湾での紛争で失敗した場合、核兵器を使用するのか、あるいは使用すると脅すのかと質問したところ、中国代表は核兵器は使用しないと断言しました。 トラック2協議の米国側主催者である学者のデービッド・サントロ氏は、「台湾での紛争に失敗した場合、中国は核兵器を使用しないと述べた。彼らはアメリカ側に対し、核兵器を使わなくても台湾をめぐる通常戦に勝てるという絶対的な自信を示した」と語っています。 上海のホテルで2日間

                  米中が5年ぶりに非公式核協議、標的は台湾問題 - 黄大仙の blog
                • 核軍縮に逆風下、被団協のノーベル平和賞は「意義大」 小泉悠氏 | 毎日新聞

                  オンラインイベント「ロシアとウクライナ 終わらない戦争の行方は」で話す小泉悠・東大先端科学技術研究センター准教授=東京都港区で2024年3月15日、後藤由耶撮影 ノルウェーのノーベル賞委員会は11日、今年のノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へ授与すると発表した。ロシアのプーチン大統領が核兵器使用を示唆して威嚇するなど、世界では核への不安が高まっている。 ロシアの軍事研究で知られる東京大先端科学技術研究センターの小泉悠准教授は、今回の授賞が核軍縮に向けての一つのきっかけになることを期待する。【聞き手・松倉佑輔】 ロシアが実際に核兵器を使う可能性は現状で高いとは言えない。だが「(その気になれば)できる」ということが、恐ろしい点だ。各国がウクライナを(軍事的に)直接助けられないのも、まさにロシアが核を使えるという点にある。 ロシアから見れば、…

                    核軍縮に逆風下、被団協のノーベル平和賞は「意義大」 小泉悠氏 | 毎日新聞
                  • 古代の地球に存在した高さ8メートルの生物は現代に存在しない「未知の真核生物」だったかもしれない

                    19世紀に化石が発見されたプロトタキシーテスは、シルル紀からデボン紀にかけて地上に生息していたとされる菌類の一種で、最大で幹の直径が1m、高さは8mに達し、当時は最も大きな陸上生物であったと考えられています。このプロトタキシーテスは菌類に分類できず、未知のグループに属する生物だったのではないかと主張する論文が発表されました。 Prototaxites was an extinct lineage of multicellular terrestrial eukaryotes | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.03.14.643340v1 Mysterious Giants May Be a Whole New Kind of Life That No Longer Exists : ScienceAlert htt

                      古代の地球に存在した高さ8メートルの生物は現代に存在しない「未知の真核生物」だったかもしれない
                    • ノーベル平和賞、日本被団協に 被爆者証言が「核のタブー」成立に貢献と評価 - BBCニュース

                      画像説明, 1945年の広島への原爆投下を生き延びた日本被団協の箕牧智之代表委員。日本被団協へのノーベル平和賞の授賞が発表されると涙ぐんだ(写真は2023年5月撮影)

                        ノーベル平和賞、日本被団協に 被爆者証言が「核のタブー」成立に貢献と評価 - BBCニュース
                      • 核融合「原型炉」 5年以上前倒し 2030年ごろ建設開始めざす:朝日新聞

                        次世代のエネルギーとされる核融合発電について、政府は「原型炉」の建設計画を5年以上前倒しし、2030年ごろに始める方針を決めた。規模を3割ほど小さくすることで、世界に先駆けて実現させる考えだ。文部科…

                          核融合「原型炉」 5年以上前倒し 2030年ごろ建設開始めざす:朝日新聞
                        • ロシア、通常兵器の攻撃受ければ核使用を検討 プーチン氏が警告

                          [モスクワ 25日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は25日、ロシアが通常兵器による攻撃を受けた場合、核兵器を使用する可能性があると西側諸国に対し警告した。また、核保有国の支援を受けたロシアへの攻撃を共同攻撃と見なすと述べた。 プーチン氏はロシア安全保障会議の冒頭で、核兵器使用に関するドクトリン(基本原則)の改定は、世界情勢が急速に変化する中、ロシアが直面する新たな脅威とリスクへの対応だとし、「非核保有国による、核保有国の参加または支援を受けたロシアへの侵略は、ロシアへの共同攻撃と見なす」と述べた。 ロシアのプーチン大統領は25日、ロシアが通常兵器による攻撃を受けた場合、核兵器を使用する可能性があると西側諸国に対し警告した。写真はロシア・モスクワで同日撮影(2024年 ロイター/Sputnik/Alexei Nikolsky/Kremlin via REUTERS) その上で、ロシア

                            ロシア、通常兵器の攻撃受ければ核使用を検討 プーチン氏が警告
                          • 『ものすごい不思議なんだけど、原発好きな人って、なんの不安もないんですかね?』『「核融合を使った発電施設」と「乗り物」の安全性を比べてもなんの意味もない』

                            ハナブサ ノブユキ @Hanapan8723 ものすごい不思議なんだけど、原発好きな人って、なんの不安もないんですかね? 私、シンプルにこんなおっかないものを、地震だらけの日本のあちこちに建てるって、頭おかしいとしか思えないんですが…。 福島も超最悪の事態は回避できたけど、キレイさっぱり片付きました、なんていつになるか…。 このポスト見た全ての人が寿命を終えても、まだ廃炉作業してるんじゃない? そもそも核のゴミの最終処分地さえ決まっていない。 できたとて、地中に埋めて数万年って…。 普通に考えて、なにそれ、アホなの?と。 で、こういうこと書くと「電気を使うな!」とか低レベルな悪口がくるんだから、ホントなんなんだろうと…。 目に見えないのに、近づいたら死ぬ。 死ななくても、死ぬまで汚染される。 東海村の臨界事故で亡くなった方の写真と、Nスペのドキュメンタリーを見て、心底恐ろしいと思いましたよ

                              『ものすごい不思議なんだけど、原発好きな人って、なんの不安もないんですかね?』『「核融合を使った発電施設」と「乗り物」の安全性を比べてもなんの意味もない』
                            • 原爆ドーム→「核実験場」に Google Mapの機能悪用、悪質口コミだけでなく改竄も

                              米IT大手Googleが提供するインターネットの地図サービス「Google Map」で、投稿された不当な口コミを放置されたとして、全国の医師らが4月18日、損害賠償請求訴訟を提起した。誰もが自由に利用できるGoogle Mapを巡っては口コミ欄のトラブルだけでなく、マップ上の施設名などが改竄される被害も確認されている。 こうした改竄は2015年ごろから国内外で目立つようになった。同年春には東京都千代田区の皇居内の施設に「オウム真理教皇居支部道場」、近くにある警視庁本部は「サティアン」と、オウム真理教の関連施設であるかのような名称が書き込まれた。広島市の原爆ドームは「核実験場」などと心ない名称に改竄された。 米国でも同年、ホワイトハウス付近に、ロシアに亡命した米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン氏を連想させる名称が表示。24年1月には、アフリカ中部のビクトリア湖に浮かぶ小さな

                                原爆ドーム→「核実験場」に Google Mapの機能悪用、悪質口コミだけでなく改竄も
                              • 北朝鮮“ICBM発射” 核・ミサイル開発推進を強調【詳しく】 | NHK

                                北朝鮮国営の朝鮮中央通信は31日正午すぎ、「キム・ジョンウン総書記の立ち会いのもと、きょう午前、ICBM=大陸間弾道ミサイルを発射した」と伝えました。 この中で「今回の発射実験は、戦略ミサイル能力の記録を更新し、世界最強の威力を持つわが国の戦略的抑止力の現代性と信頼性を誇示した」としています。 キム総書記は「この発射は、最近になって意図的にわが国の安全を脅かす敵たちに、われわれの意志を知らせる適切な軍事活動だ」と主張しました。 その上で「わが国の戦略攻撃力を絶えず高度化していく過程で必要不可欠な工程だ。核戦力を強化する路線を決して変えることはない」として、核・ミサイル開発を推し進めていく姿勢を強調しました。 北朝鮮はこれまで、弾道ミサイルを発射したあと翌日に国営メディアで報じるケースが多く、発射から数時間のうちに国営メディアが伝えるのは異例です。 防衛省によりますと、31日午前7時11分ご

                                  北朝鮮“ICBM発射” 核・ミサイル開発推進を強調【詳しく】 | NHK
                                • 核禁止条約会議参加に自民党だけが「ノー」 被団協・田中熙巳さん「日本は先頭に立って」の声が届かない:東京新聞デジタル

                                  3月に米ニューヨークで開かれる核兵器禁止条約第3回締約国会議を前に、核廃絶をテーマにした超党派の国会議員討論会が10日、国会内で開かれた。参加した8党の中で、自民党だけが政府関係者や議員による会議へのオブザーバー参加に反対した。

                                    核禁止条約会議参加に自民党だけが「ノー」 被団協・田中熙巳さん「日本は先頭に立って」の声が届かない:東京新聞デジタル
                                  • 核融合発電とは? 優位性や安全性などの基礎を解説

                                    自然科学研究機構 核融合科学研究所 教授の高畑一也氏が、核融合発電の基礎知識について解説する本連載。第1回では、地上で実現する核融合反応とはどのようなものか、核融合発電の優位性と安全性、実現に必要な物理的条件、どうして核融合発電が必要なのかについて紹介します。 今回から3回に渡り、核融合発電の基礎知識について解説記事を書かさせていただきます。分かりやすく、細部にわたって説明していきますので、よろしくお願いいたします。著者は自然科学研究機構 核融合科学研究所で、核融合実験装置の設計/製作に携わった経験があり、現在は広報室長を兼任しアウトリーチ活動をけん引しています。 最近は、海外で核融合のスタートアップが勃興したこともあって、ニュースなどで核融合発電が取り上げられることが増えてきました。しかし多くの人は、この聞き慣れない言葉に不安を持つようです。何せ、名前に「核」が付きますから。そのような不

                                      核融合発電とは? 優位性や安全性などの基礎を解説
                                    • NUMOが元島民らに直接謝罪「見下している」NUMO幹部「北方領土に核ごみ最終処分場」に「一石三鳥四鳥」発言(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース

                                      NUMO幹部が「北方領土に核のごみの最終処分場を建設する」という提案に「一石三鳥四鳥」と発言した問題。先ほどから根室市内で説明会が始まり、NUMOが元島民らに直接謝罪しました。 高橋海斗記者) 「このあとNUMOの住民説明会が行われます。会場には根室市民が集まってきました。中には元島民の方の姿も見受けられます」 NUMOは午後6時から根室市内で説明会を開き「核のごみ」をめぐる一連の発言について元島民らに直接、謝罪しました。 NUMO植田昌俊理事) 「80年間北方領土問題は解決できず島に帰りたいと思っている皆さん、そういったところに思いをはせることができませんでした。北方領土において最終処分地をつくりたい、つくっていくとは毛頭思っていません。そこだけはしっかり申し上げたい。本当に申し訳ありませんでした」 根室市民) 「(根室は)北方四島の返還運動を最先端でやっているところ。本当に見下している

                                        NUMOが元島民らに直接謝罪「見下している」NUMO幹部「北方領土に核ごみ最終処分場」に「一石三鳥四鳥」発言(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース
                                      • ヴァンス氏が「イギリスはイスラム主義の核保有国」と発言 英副首相は一蹴 - BBCニュース

                                        ドナルド・トランプ前米大統領が副大統領候補に選んだ上院議員が、労働党政権下のイギリスは核兵器を保有する初の「真のイスラム主義国」かもしれないと発言したことについて、イギリスのアンジェラ・レイナー副首相は16日、イギリスはそのような国ではないと一蹴した。

                                          ヴァンス氏が「イギリスはイスラム主義の核保有国」と発言 英副首相は一蹴 - BBCニュース
                                        • 迷走プルトニウム:米独も乾式貯蔵で「長期保管」に 泥沼化する使用済み核燃料問題 | 毎日新聞

                                          高レベル放射性廃棄物の地層処分の予定地だったユッカマウンテンの入り口。2010年に計画凍結となった=米ネバダ州で2005年、國枝すみれ撮影 原発の運転によってたまり続ける使用済み核燃料。「一時的に保管するため」として、日本各地の原発敷地内などで「乾式」の貯蔵施設の建設が相次いで計画されている。既に多数の原発に乾式貯蔵施設が建設されている欧米の現状を取材してみると、日本と経緯は異なるものの、通底する問題が見えてきた。 使用済み核燃料の乾式貯蔵方法を巡る現状を報告します。 初回  関西電力が抱える特殊事情 第2回 米独でも「長期保管」に 最終回 たまり続けるプルトニウム 米国が再処理をしない理由 日本では、使用済み核燃料を「一時的に保管」した後は必ず再処理工場に送り、核物質のプルトニウムを分離して原発で再利用するのが政府の方針だ。一方、欧米での主流は、再処理しないで、そのまま「核のごみ」として

                                            迷走プルトニウム:米独も乾式貯蔵で「長期保管」に 泥沼化する使用済み核燃料問題 | 毎日新聞
                                          • 核融合プラズマの新たな乱流遷移を発見―核融合炉の革新的な運転シナリオの確立へ―

                                            フュージョンエネルギーの実現には、磁場のカゴで高温のプラズマを保持し、核融合反応を起こす必要があります。ところが、プラズマ中に存在する不規則で微視的な揺らぎ(乱流)により、プラズマが磁場のカゴから流れ出てしまいます。そのため、乱流の物理特性を理解し、それを抑制することは重要な課題です。 石澤明宏 エネルギー科学研究科教授、木下稔基 九州大学助教、田中謙治 核融合科学研究所教授らの研究グループは、大型ヘリカル装置(LHD)において、レーザーを用いた高精度計測により、特定の条件において乱流が抑制される現象を観測しました。さらに軽水素プラズマと重水素プラズマの比較実験およびスーパーコンピューターを用いたシミュレーションにより、乱流の抑制は乱流の種類が変化する際に起こることが明らかとなりました。本研究結果は、乱流抑制のための核融合炉の革新的な運転シナリオの確立や炉設計への応用が期待される成果です。

                                              核融合プラズマの新たな乱流遷移を発見―核融合炉の革新的な運転シナリオの確立へ―
                                            • 福島第一原発で採取された核燃料デブリからウラン検出 | NHK

                                              東京電力 福島第一原子力発電所2号機で、11月に試験的に採取された核燃料デブリを茨城県の研究施設で分析した結果、核燃料に含まれるウランが検出されたことが関係者への取材でわかりました。採取されたデブリから実際にウランが確認されたのは初めてで、研究施設では、さらに詳しい分析を進めることにしています。 福島第一原発2号機では、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが事故のあと初めて行われ、11月に、重さ0.7グラムの核燃料デブリが茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構の施設に搬入され、分析が行われてきました。 関係者によりますと、デブリの表面を詳しく調べたところ、核燃料に含まれるウランが出す特有の電磁波が検出されたということです。採取されたデブリからウランが確認されたのは初めてです。 また、原子炉内の構造物とみられる鉄やニッケル、それに核燃料を覆う管の

                                                福島第一原発で採取された核燃料デブリからウラン検出 | NHK
                                              • 東電 柏崎刈羽原発6号機 来年6月 原子炉に核燃料入れる方針 | NHK

                                                東京電力は、再稼働を目指す新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所について、先行する7号機に続き6号機でも来年6月に原子炉に核燃料を入れる方針を正式に発表しました。 6号機の再稼働に向けた具体的な工程が明らかになるのは初めてです。 柏崎刈羽原発6号機と7号機は7年前、再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査に合格しこのうち先行する7号機ではことし4月に原子炉に核燃料が入れられ、これまでに設備面の準備としては最終段階となる検査が完了しています。 東京電力の柏崎刈羽原発の稲垣武之所長は28日の記者会見で、6号機でも、来年6月10日に原子炉に核燃料を入れる作業を始めるとして、原子力規制委員会に検査の確認を申請する方針を発表しました。 一方、再稼働の時期については今後の工程に見通せない部分があるなどとして今回の申請では「未定」とし、改めて具体的な時期を示す方針です。 東京電力はこれまで6号機については、電

                                                  東電 柏崎刈羽原発6号機 来年6月 原子炉に核燃料入れる方針 | NHK
                                                • 日米 核戦力などで日本守る「拡大抑止」ガイドラインまとめる | NHK

                                                  アメリカの核戦力などで日本を守る「拡大抑止」をめぐり、日米両政府は、地域の安全保障環境を踏まえ、抑止力を高めていく方策などを盛り込んだガイドラインをまとめました。 日米両政府は、アメリカの核戦力などで日本を守る「拡大抑止」をめぐり、2010年から定期的に協議を行っていて、北朝鮮による核・ミサイル開発や活発化する中国の軍事活動など、地域の安全保障環境を踏まえた議論を続けています。 政府は27日、これまでの議論をもとに日米両国が、拡大抑止に関するガイドラインをまとめたと発表しました。 詳しい内容は明らかにしていませんが、防衛省によりますと、戦略的なメッセージの発信や日本の防衛力強化といった抑止力を高めていくための方策などが盛り込まれているということです。 また、ガイドラインをまとめたことで、拡大抑止をめぐる協議や手続きを行いやすくなるということで、防衛省は「拡大抑止が強固で信頼できるものである

                                                    日米 核戦力などで日本守る「拡大抑止」ガイドラインまとめる | NHK
                                                  • 中国・ロシア、核燃料で欧米揺さぶり 原発維持へ新たなリスク - 日本経済新聞

                                                    中国とロシアが原子力発電に用いる核燃料である低濃縮ウランの供給を通じ、欧米への揺さぶりを強めている。ロシアは対米禁輸を表明した一方で、中国は急に米国への輸出を拡大させた。それぞれ世界的に需要が高まる核燃料の輸出を米国に対する外交カードにする思惑が透ける。最大シェアのロシアが供給制限発表ロシア政府は2024年11月、米国への低濃縮ウランの供給制限を始めたと発表した。バイデン米政権が5月に成立さ

                                                      中国・ロシア、核燃料で欧米揺さぶり 原発維持へ新たなリスク - 日本経済新聞
                                                    • 福島第一原発 核燃料デブリ試験的な取り出し 準備作業を開始 | NHK

                                                      東京電力は福島第一原子力発電所2号機で溶け落ちた核燃料デブリの試験的な取り出しに向けて、22日午前7時半前に準備作業を開始したと発表しました。 計画では、午前中に格納容器の内部に通じる配管に細いパイプ状の装置を入れてまず数グラムの取り出しに着手するとしています。 事故からおよそ13年半で初めてとなる試みで、取り出しには少なくとも1週間ほどかかるとみられます。 2号機の核燃料デブリ試験的な取り出し きょう着手 福島第一原発の1号機から3号機では、2011年3月の事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリが合わせておよそ880トンあると推定され、極めて強い放射線を出し続け容易に近づけないことから、その取り出しは「廃炉最大の難関」とされています。 事故からおよそ13年半で初めてとなる試験的な取り出しは、22日午前8時ごろまでに2号機で始まる予定で、格納容器の内部に通じる配管に

                                                        福島第一原発 核燃料デブリ試験的な取り出し 準備作業を開始 | NHK
                                                      • プーチン氏、戦術核演習を指示 西側の地上部隊派遣発言への対応

                                                        ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2024年4月25日撮影)。(c)Alexander KAZAKOV / AFP 【5月6日 AFP】ロシア国防省は6日、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が軍に対し、非戦略核兵器(戦術核兵器)の使用を想定した演習の実施を指示したと発表した。占領したウクライナ領を含む国境周辺の南部軍管区を拠点とする部隊に加え、航空部隊や海軍も参加するという。 プーチン氏はウクライナ侵攻開始以降、核兵器の使用について度々言及しており、2月末の年次教書演説では核戦争に発展する「現実的な」リスクがあると警告した。 ロシア国防省は「演習の間、非戦略核兵器の準備と使用を訓練するための一連の措置がとられる」と述べた。 非戦略核兵器は戦術核兵器とも呼ばれ、戦場での使用を想定して設計されている。 同省は演習は「近い将来」実施するとし、「一部の西側高官による脅

                                                          プーチン氏、戦術核演習を指示 西側の地上部隊派遣発言への対応
                                                        • 第1話 邂逅 / 氷核のメテオリア - 冬堂誠 | webアクション

                                                          氷核のメテオリア 冬堂誠 特殊化石燃料「メテオリア石炭」によって蒸気機関が発達した世界。炭鉱で働く少年・カナタは劣悪な環境下でも勉学に励み、己を研鑽していた。そんな中、新鉱脈の開拓作業で、少年の運命の歯車は動き出す…!!

                                                            第1話 邂逅 / 氷核のメテオリア - 冬堂誠 | webアクション
                                                          • 広島県知事「核抑止こそ現実見ていない」 力による現状変更を批判(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                            平和記念式典であいさつをする湯崎英彦・広島県知事=2024年8月6日午前8時41分、広島市中区、遠藤真梨撮影 米軍による広島への原爆投下から79年となった6日、広島市の平和記念公園で開かれた平和記念式典で、広島県の湯崎英彦知事(58)があいさつした。ウクライナやパレスチナ自治区ガザで紛争が長期化するなか、「国連が作ってきた世界の秩序の守護者たるべき大国が、公然と国際法違反の侵攻や力による現状変更を試みる」と批判した。 【写真】広島に来たイスラエル大使 「瀬戸際外交続ければ…」アラブから警鐘 湯崎知事は広島市出身で、通産省(現・経済産業省)職員などを経て現在4期目。父の稔さん(1931~84)は現在の広島大原爆放射線医科学研究所で、原爆投下前は家々や繁華街があった現在の平和記念公園一帯を調べ、地図として復元させた。 過去のあいさつでは、そんな父が残した言葉「人間的生の全体的破壊」を引用した。

                                                              広島県知事「核抑止こそ現実見ていない」 力による現状変更を批判(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                            • パリ五輪サーフィン会場の「楽園」に隠された、核と植民地主義の暗い歴史 | 被害を隠蔽された傷は癒えない

                                                              楽園の暗い過去 南太平洋の海からテアフポオの海岸に向かって、美しく力強いうねりとともに、波が打ち寄せる。50年前の7月もそうだった。だがそのとき、この小さな集落には、空気中の、目に見えない別の波も押し寄せていた。それはフランスが、本土から遠く離れた共和国の一部である仏領ポリネシアでおこなった核実験で生じた放射能の波だった。 ロニウ・トゥパナ・ポアレウはテアフポオで生まれた。家族が代々住む家はヤシの木とハイビスカスの茂みに囲まれている。現在、テアフポオの村長を務めている彼女は、渦を巻き泡を散らしながらサーフボードに推進力を生み出す理想的な青い波のおかげで、同地が地球の反対側のパリで開催される今年の夏季オリンピックのサーフィン競技の会場に選ばれたことを誇らしげに語る。 だが、観光パンフレットに載っている明るい海の風景の裏には、秘密が隠されていた。機密指定から解除されたフランス軍の資料によると、

                                                                パリ五輪サーフィン会場の「楽園」に隠された、核と植民地主義の暗い歴史 | 被害を隠蔽された傷は癒えない
                                                              • ノーベル平和賞に日本被団協 「核なき世界実現へ努力」 - 日本経済新聞

                                                                【ロンドン=湯前宗太郎】ノルウェーのノーベル賞委員会は11日、2024年のノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与すると発表した。日本被団協は広島と長崎の被爆者の全国組織で、原爆投下の11年後の1956年に結成された。核兵器の非人道性を訴える草の根運動が評価された。【関連記事】日本の平和賞受賞は1974年の佐藤栄作元首相以来、50年ぶり。佐藤元首相は非核三原則の宣言や核拡

                                                                  ノーベル平和賞に日本被団協 「核なき世界実現へ努力」 - 日本経済新聞
                                                                • 人類は原子時計よりもはるかに正確な「核時計」を近い未来に手に入れられるかもしれない

                                                                  標準時の測定やGPSの計算に使われる原子時計は、誤差が数十万年に1秒と非常に高い精度を誇ります。コロラド大学ボルダー校やアメリカ国立標準技術研究所(NIST)、スイス連邦工科大学ローザンヌ校、ウィーン工科大学、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン、IMRA Americaの研究者が連名で、原子時計よりもさらに正確な「核時計(nuclear clock)」を開発できる可能性を発表しました。 Frequency ratio of the 229mTh nuclear isomeric transition and the 87Sr atomic clock | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07839-6 ‘Nuclear clock’ breakthrough paves the way for super-prec

                                                                    人類は原子時計よりもはるかに正確な「核時計」を近い未来に手に入れられるかもしれない
                                                                  • 迷走プルトニウム:上関中間貯蔵完成に10年以上か 福井県外への核燃料搬出は不透明に | 毎日新聞

                                                                    使用済み核燃料中間貯蔵施設の建設が計画されている山口県上関町=2024年1月24日午後2時33分、本社ヘリから上入来尚撮影 原発の使用済み核燃料の保管を巡り、中国電力が関西電力と共同で山口県上関町に建設を検討する中間貯蔵施設の完成見込み時期について、中国電が「十数年はかかる」との認識を持っていることが判明した。関電は福井県内の原発を運転するため、中間貯蔵施設を同県外に置くと約束。操業開始時期を「2030年ごろ」とする計画を示していたが、有力候補である上関町の施設は間に合わない可能性が出ている。

                                                                      迷走プルトニウム:上関中間貯蔵完成に10年以上か 福井県外への核燃料搬出は不透明に | 毎日新聞
                                                                    • 核戦力は「常に臨戦態勢」 プーチン氏、対独戦勝記念式典で演説

                                                                      【5月9日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は9日、第2次世界大戦(WWII)で旧ソ連がナチス・ドイツ(Nazi)に勝利したことを祝う「戦勝記念日」の式典に合わせて演説した。 首都モスクワ中心部の「赤の広場(Red Square)」で行われた式典でプーチン氏は、「ロシアは世界を巻き込む紛争を防ぐために力を尽くすが、同時に、誰にもわれわれを脅かすことはさせない。(核)戦略部隊は常に臨戦態勢にある」と述べ、西側諸国のいかなる脅威も容認しない姿勢を示した。 プーチン氏はまた、「親愛なる友よ、ロシアは今、厳しく、重要な時期にある。祖国の運命、未来はわれわれ一人ひとりにかかっている」と国民に向けて呼び掛けた。 戦勝記念日に合わせて行われたパレードには、戦車T-34、大陸間弾道ミサイルのヤルス(Yars)が登場した他、上空ではSu-25戦闘機の編隊飛行も行わ

                                                                        核戦力は「常に臨戦態勢」 プーチン氏、対独戦勝記念式典で演説
                                                                      • 核燃料冷却設備が一時停止 電源落ち、煙確認―福島第1原発:時事ドットコム

                                                                        核燃料冷却設備が一時停止 電源落ち、煙確認―福島第1原発 時事通信 社会部2024年06月18日20時12分配信 東京電力福島第1原発5号機(左)と6号機(右)=2023年8月、福島県 東京電力は18日、福島第1原発6号機の原子炉建屋で主電源が停止し、使用済み核燃料の冷却設備が停止したと発表した。同日中に安全確認を終え、冷却を再開した。停電発生直後に原子炉建屋内で煙が確認されており、停電との関連を調べている。 建屋周辺「活断層否定できず」 敦賀2号機、議論継続―原子力規制委 東電によると、18日午前8時33分に6号機建屋内の電源が落ち、冷却用の水を送るポンプが停止。約2分後に建屋内の火災報知器が作動し、作業員が煙を確認した。消防隊も出動したが、火災は確認されなかった。 午後6時19分にポンプを再起動し、冷却が再開された。核燃料を保管する燃料プールの水位や温度に異常は確認されていないという。

                                                                          核燃料冷却設備が一時停止 電源落ち、煙確認―福島第1原発:時事ドットコム
                                                                        • 生成AIで「DIY核融合炉」まさかの実現、低コストかつ短時間の組み立てで起動実験に成功も遮蔽板を忘れるハプニング | Buzzap!

                                                                            生成AIで「DIY核融合炉」まさかの実現、低コストかつ短時間の組み立てで起動実験に成功も遮蔽板を忘れるハプニング | Buzzap!
                                                                          • 都知事選でバレた「維新バブル崩壊」と「哀れな国民民主」オワコン扱いの立憲は野党の核になれるのか

                                                                            福岡県生まれ。1988年に毎日新聞に入社し、政治部で主に野党や国会を中心に取材。政治部副部長などを経て、現在はフリーで活動している。著書に『安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ』(集英社新書)。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今回の都知事選は、近づく衆院選を前に「自民1強、野党多弱」から「自民vs.立憲」へと、整理し直す役割を果たしそうだ。自民党の裏金問題もあり、与野党の間で美味しい汁だけ吸おうとする維新の会や国民民主党は、野党の「核」が確立されたことで存在意義を失っている。(ジャーナリスト 尾中香尚里) 都知事選は、近づく衆院選を前に 「自民vs立憲」へと整理し直す役割 2024年の東京都知事選(6月20

                                                                              都知事選でバレた「維新バブル崩壊」と「哀れな国民民主」オワコン扱いの立憲は野党の核になれるのか
                                                                            • 知識ギャップを埋める:新しい研究で、原生代の真核生物の多様性とそれをもたらした環境要因が明らかに

                                                                              知識ギャップを埋める:新しい研究で、原生代の真核生物の多様性とそれをもたらした環境要因が明らかに Summary author: Walter Beckwith Peer-Reviewed Publication American Association for the Advancement of Science (AAAS) 先進的ツールと化石データセットの拡張のおかげで原生累代の真核生物の多様性はさらに明確になったものの、その定量化は難しい。今回の研究結果から、地球のクライオジェニアン紀における強烈な氷河作用が、25億から5億3,800万年前のこの累代に、初期真核生物の進化と多様性に極めて重大な変化を引き起こしたことが示された。この研究は、地球の環境変動と初期生物の進化軌跡の相互作用を強調している。全世界の化石多様性を定量化することで、地球上の生物の進化史、及び環境変化とのその関係を

                                                                              • 北方領土で核のごみ処分に「一石三鳥、四鳥」と…それが国のホンネなのか あまりに空っぽの認識に怒る人々:東京新聞デジタル

                                                                                原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場を、北方四島に建設してはどうかとの一般人の提案に、経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)幹部らが「魅力的」「一石三鳥四鳥」と発言していた問題。地元が反発し、3日には石破茂首相が「おわび」する事態に発展した。なぜ地元はこれほど強く異議を唱えたのか。怒りの根源を考えた。(木原育子)

                                                                                  北方領土で核のごみ処分に「一石三鳥、四鳥」と…それが国のホンネなのか あまりに空っぽの認識に怒る人々:東京新聞デジタル
                                                                                • 福島第一原発 核燃料デブリ取り出し “中断” なぜ長期化? | NHK

                                                                                  福島第一原子力発電所で初めてとなる、核燃料デブリの試験的な取り出しに向けた作業が始まって、10日で1か月ですが、装置のカメラに不具合が発生し、デブリを取り出すめどは立っていません。廃炉の専門家は、「東京電力は事前にトラブルの想定ができていない」として、廃炉作業の取り組み方を見直すべきだと指摘しています。 作業開始から1か月 デブリ取り出しのめど立たず 福島第一原発の2号機では、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しに向けた作業が9月10日に始まりましたが、9月17日になって、取り出し装置の先端に付いている2台のカメラで映像が確認できなくなる不具合が発生しました。 東京電力は、3週間近くカメラの復旧を試みてきましたが、10月7日には、故障した可能性があるとして交換することを発表しました。 放射線量の高い原子炉建屋の中で安全に行えるかどうか模擬訓練で検

                                                                                    福島第一原発 核燃料デブリ取り出し “中断” なぜ長期化? | NHK