並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 447件

新着順 人気順

民俗の検索結果361 - 400 件 / 447件

  • 「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス

    はじめに Podcast及びYoutubeで活動している、「ゆる言語学ラジオ」というコンテンツがある。皆様はご存じだろうか。 ご存じない方に向けて、簡単にご紹介しておきたい。 「ゆる言語学ラジオ」はその名の通り、言語学的なトピックを、面白おかしく扱うラジオだ。具体的には、「象は鼻が長い」の主語は「象」か「鼻」かという議題や、英単語「spring」が「春」や「ばね」や「泉」という複数の意味をもつのは何故か、等の興味深い話を聞くことが出来る。 しかしこの「ゆる言語学ラジオ」、言語学という名を冠している以上、学術的な見地から批判を受けることがたまにある。 要するに、学術的に正確ではないこと、厳密ではないことを、インターネットを通して垂れ流しているという批判である。 こういう批判それ自体は決して珍しいものではない。ありていに言って、インターネット上では、よく観察される類のものだろう。 例えば量子力

      「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス
    • プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」

      デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターのこーだいさん。レコメンドは「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?(平凡社新書)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、拙攻、石川です。 ではこーだいさん、お願いします。 こーだい: 民俗学の入門書です。 石川: 今回の収録、すごい本のチョイスに偏りがありませんか(笑) ※同じ収録回の記事 地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく 1969年、別に行きたくなかった人によるソ連旅行記~犬が星見た-ロシア旅行 こーだい: メンバー的に、絶対こうなるだろうなって思ってました(笑) でも、すごくデイリーポータルZ的なんですよ、これ。 まこ: へー。 こーだい: B級グルメのことをひたすら調べたりとか、喫茶店のモーニング文化ばっかりひたすら調べたりとか。 拙攻さんがオランダで船の上で生活して

        プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」
      • 半世紀愛される函館の裏ソウルフード「名古屋うどん」 名古屋人も知らない謎を追った

        函館には「名古屋うどん」という、長らく愛されてきたメニューがある。 鉄板で焼いた洋風の具材をのせた塩味の焼きうどんに、好きなだけソース(しょうゆ)をかけていただく、ライブ感ある料理だ。 だがこのメニュー。名前とは裏腹に、名古屋には存在しない。 名古屋うどんの誕生は、半世紀以上前にさかのぼると言われる。摩訶不思議なローカルフードの実像を追った。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:サイゼリヤ以外でも圧倒的普及! 「ミラノ風ドリア」が国民食になった歴史を追え > 個人サイト 文化放想ホームランライター 鉄板でジュージュー言いながらやってくる「名古屋うどん」 函館市内のいくつかの店舗で提供され、女性

          半世紀愛される函館の裏ソウルフード「名古屋うどん」 名古屋人も知らない謎を追った
        • れきちず

          れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

            れきちず
          • 長野県茅野駅前にある巨石…工事現場で掘り出された『ただの石』であるにも関わらず、しめ縄までされ大事に祀られている理由とは?

            鳥居 @shinmeitorii1 茅野駅前にある巨石。最近行われた駅前整備の工事現場で掘り出された「ただの石」なのだが、その見事な丸い形ゆえ祀られることになった。 #殺生石が話題なので珍しい石を上げる pic.twitter.com/S2qCjQJ7oe

              長野県茅野駅前にある巨石…工事現場で掘り出された『ただの石』であるにも関わらず、しめ縄までされ大事に祀られている理由とは?
            • 「信仰は道路を曲げる?」鳥居を避けてカーブした橋のロマンチックさに地図好きさんが興奮→全国の"信仰に屈した道路"が集まる

              永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto 地図とまち歩きが好き。京都で地理学を勉強しています。/関心→縁日露店, 社寺境内, 近代都市, 移動論/『統計から読み解く色分け日本地図』(彩図社, 2022)/『地理交流広場』編集 https://t.co/tYfKracA9L

                「信仰は道路を曲げる?」鳥居を避けてカーブした橋のロマンチックさに地図好きさんが興奮→全国の"信仰に屈した道路"が集まる
              • プーチン氏のわら人形を神木に 男逮捕

                千葉県警松戸東署は15日、同県松戸市の神社の境内にある神木にわら人形を打ち付けたとして、器物損壊と建造物侵入の疑いで同市、自称無職の男(72)を逮捕した。署によると、黙秘している。わら人形の頭の部分にはロシアのプーチン大統領の顔写真が貼られており、胸には「抹殺祈願」などと書かれた紙が折り込まれていた。 逮捕容疑は5月19日午後2時10分ごろ、松戸市の三日月神社に侵入、くぎで神木にわら人形を打ち付けて穴を開けた疑い。 千葉県松戸市内の神社の神木に打ち付けられていたわら人形と折り込まれていた紙=9日、松戸市署によると、5月以降に松戸市内の神社10カ所以上で、同様の被害を確認。わら人形の大きさや、折り込まれている紙に書かれた文字の筆跡が似ており、同一犯の可能性があるとみている。 境内の監視カメラには、逮捕容疑となった19日に、わら人形のようなものをかばんに入れ、階段を上る同容疑者とみられる男が写

                  プーチン氏のわら人形を神木に 男逮捕
                • 少数民族ウイルタの歴史伝える学芸員 貴重な言語研究も 北海道 | 毎日新聞

                  池上二良氏が残したノートやトナカイの皮で作った防寒帽など貴重なウイルタの資料=北海道網走市の道立北方民族博物館で2021年11月26日、本多竹志撮影 第二次世界大戦後、樺太(現ロシア・サハリン)から北海道内に移住した少数先住民族ウイルタ。一時、10人程度が暮らしたとされる網走市にはその文化が今も残り、道立北方民族博物館は国内最多の関連資料を有する。同博物館学芸員の山田祥子さん(39)は、ウイルタの人々もほとんど話さなくなったというウイルタ語を専門に研究し、網走市民と暮らした歴史を今に伝え続ける。 ウイルタ民族は、サハリンの北部と南部にそれぞれ拠点があり、夏は漁業を中心に生活し、冬はトナカイで移動しながら狩猟をして暮らしていた。かつては日本や欧州との交易も盛んだった。南部のウイルタ民族は日本の領有下で日本語教育を強要され、スパイ活動などで戦争に協力させられた。戦後、「引き揚げ」という形で道内

                    少数民族ウイルタの歴史伝える学芸員 貴重な言語研究も 北海道 | 毎日新聞
                  • 路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く

                    2021.10.4追記 この記事について、林の発言部分に誤解を招く表現があると判断しましたので該当箇所を訂正いたしました。関係者、読者のみなさまにお詫びします。(編集部 林雄司) 街を専門家と歩くシリーズ、今回もガチガチの鉄板回といえる学問系です。好きでしょう、学問を柔らかく教えてもらえるの。それも民俗学。はい、来ました。 妖怪とか民話とかおもしろそうな匂いもするけど今ひとつなんのことか分からない民俗学。そろそろ実態を知るときかなと思ってました。 渋谷の街を歩いて民俗ってなんなの?というところから教えてもらった。そしたらもう民俗だらけです。ではどうぞ! 今回は民俗学者の室井康成さんと東急東横線・田園都市線の渋谷駅周辺を歩く。民俗学という名前はよく聞くのだが実態はよく分かっていないのでまずはそこから教えてもらうことにした。 室井康成さん(左)デイリーポータルZウェブマスター林さん(右)とめぐ

                      路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
                    • 火の舞「トーチ」でやけどの生徒、ネット中傷受け心に傷:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        火の舞「トーチ」でやけどの生徒、ネット中傷受け心に傷:朝日新聞デジタル
                      • 婚約指輪が「人工ダイヤモンド」に「神経を疑う」など女性陣から厳しい声 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        婚約指輪が「人工ダイヤモンド」に「神経を疑う」など女性陣から厳しい声 2 名前:プレセペ星団(茸) [AR]:2019/12/27(金) 07:22:01.51 ID:DEWi33FP0 ●人工ダイヤモンドの婚約指輪を渡された! これってアリ? 彼からプロポーズされた際、婚約指輪を渡されたそうなのですが、指輪についていた石は人工ダイヤモンドだったといいます。 普通は婚約指輪に人工ダイヤモンドの指輪は選ばないのではないか、自分は彼にとってその程度のものなのかと悩んでいるようで、婚約指輪に人工ダイヤモンドというのはアリなのかどうかと問いかけています。… 賛否両論あるようですが、『経済力にもよる』『お金がないならしょうがない』という意見も少なくありませんでした。… 一方で、次のような意見も。 『その男性、人工ダイヤモンドがなんだかわかんないんじゃない?』 女性からすれば、「ダイヤと人工ダイヤモン

                          婚約指輪が「人工ダイヤモンド」に「神経を疑う」など女性陣から厳しい声 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • 「花見で大活躍しそう」「欲しすぎる」 資材会社が本気で作った「一升瓶ホルダー」が極悪すぎると話題に

                          梱包資材や細巾織物の老舗として知られる「本橋テープ」が開発・販売している「一升瓶ホルダー」が、ユニークな着眼点と便利さで話題を呼んでいます。どうして本気を出した(誉め言葉)。 話題になっているのは、「本橋テープ」が開発した商品「一升瓶ホルダー」3300円(税込)。一升瓶に取り付けることにより、一升瓶を肩掛けにして運べるという酒柱大歓喜の商品となっています。 本体部に取っ手が付いているので、瓶本体を持つ必要がなく、握力の弱い人や酔いが回って力が入りにくいというシーンでも活躍するのが特徴。ショルダーストラップには反射材が織り込まれたテープを採用している為、キャンプ場など薄暗い場所でも事故のリスクを減らせるとしています。 気になるのは一体どうしてこの商品が生まれたのか。ねとらぼ編集部は商品を開発した本橋テープの担当者を取材しました。 「一升瓶ホルダー」開発秘話 ――SNSでも大きな話題になってい

                            「花見で大活躍しそう」「欲しすぎる」 資材会社が本気で作った「一升瓶ホルダー」が極悪すぎると話題に
                          • 古の腐女子が亡くなる前に腐女子の民俗学を真面目に研究した方がいいと思う「地球へ…とかキャプ翼とか…」「平安時代には遡れそう」

                            パラディン・バッタ兄貴(公☆式)⛴️🏀🌳 @Cm9gDXU2gJ0CflO @mirai_01m ガンダムのシャア×ガルマ、ゴッドマーズのマーグ辺りがかつての腐女子姉貴たちには人気だったとは聞くが、確かにいつ頃腐女子という名前が誕生したのか、いつからBLがジャンルとして整備されたのかとかは知らないな... はりはり @2018harihoney @mirai_01m 近代史では栗本/薫先生、中島/梓先生抜きでは語れないでしょう。JUNE世代としては中島先生が「BLは少年愛ではない!」とお怒りだったことを覚えています。小説道場、懐かしいです。

                              古の腐女子が亡くなる前に腐女子の民俗学を真面目に研究した方がいいと思う「地球へ…とかキャプ翼とか…」「平安時代には遡れそう」
                            • 岸政彦 on Twitter: "この記事についてはすでにさんざん叩かれまくっているので、私なんかがいまさら何かを付け足す意味もないですけど、まあいちおう沖縄社会研究の流れをふまえてコメントします。 https://t.co/W9cqbTh3eI"

                              この記事についてはすでにさんざん叩かれまくっているので、私なんかがいまさら何かを付け足す意味もないですけど、まあいちおう沖縄社会研究の流れをふまえてコメントします。 https://t.co/W9cqbTh3eI

                                岸政彦 on Twitter: "この記事についてはすでにさんざん叩かれまくっているので、私なんかがいまさら何かを付け足す意味もないですけど、まあいちおう沖縄社会研究の流れをふまえてコメントします。 https://t.co/W9cqbTh3eI"
                              • 諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL

                                諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日本列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリさんも語った、有名神社が軒並み「断層」の上に鎮座しているフシギ。『火山と断層から見えた神社のはじまり』は、境内の由緒書きよりもずっと古い「スーパー聖地」誕生の秘密を「地面」から探求する、本邦初公開の〈神社の地質学〉です。 文=蒲池明弘 交通の便がよいわけでもなく、古代の都があった場所でもないところに存在する、由緒ある大規模神社。「パワースポット」としても人気ですが、誰かがそこに決めたわけでもありません。しかし、その地に誕生した確かな理由が必ずあるはずです。「なぜ? いつから?」そこにあるのか、キ

                                  諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL
                                • ちょっと待って!きみが現代だと思ってる現パロ時代設定、20年くらい前のじゃない?(ちくちくブーメランが刺さってしぬ)

                                  M木🜸 @hornrose012 ちょっと待って!きみが現代だと思ってる現パロ時代設定、20年くらい前のじゃない?(ちくちくブーメランが刺さってしぬ)

                                    ちょっと待って!きみが現代だと思ってる現パロ時代設定、20年くらい前のじゃない?(ちくちくブーメランが刺さってしぬ)
                                  • 日本最速の盆踊りと思われる福島県の『はねっこ』よりも輪の進み方が速い盆踊りをご存じの方は是非ご一報ください「ガチで速い」「こんなのもある」

                                    江尻浩二郎|をちこち @japonesia6852 【情報求ム】本当に日本最速なんじゃないかという気がしてきました・・・。こちらの踊り、福島県西白河郡中島村川原田の「はねっこ」よりも輪の進み方が速い「盆踊り」をご存じの方、是非ご一報ください。拡散希望。よろしくお願いいたします・・・。 pic.twitter.com/dGijV5AJLW 2022-07-22 17:15:24

                                      日本最速の盆踊りと思われる福島県の『はねっこ』よりも輪の進み方が速い盆踊りをご存じの方は是非ご一報ください「ガチで速い」「こんなのもある」
                                    • 「これまで600本以上の地サイダー飲みました」マニアが語る魅力の地サイダー20選大公開 #ソレドコ

                                      どうも、はじめまして。あいなも( @ainamo )と申します。よろしくお願いします。 わたしは全国各地の地サイダーをレビューし、『全日本地サイダー名鑑』という同人誌を作成しています。この活動は、なんだかんだ12年ほど継続していまして、これまでに600本ほど飲んできました。毎年平均50本は飲んできたことになりますね……。我ながらビックリです。 制作した同人誌『全日本地サイダー名鑑2020』。本誌では26種の地サイダーをレビューしています 今回、日本各地の素晴らしい地サイダーをご紹介しにやってまいりました。みなさんも観光地などで地サイダーを見かけたことがあるかもしれませんが「サイダーなんてどれも同じだろう」なんて思っている人も多いのではないでしょうか。ところが実際に飲んでみると一本一本かなりの違いがあります。味はもちろんのこと、材料、コンセプトなど本当に多種多様です。 昨今では「クラフトビー

                                        「これまで600本以上の地サイダー飲みました」マニアが語る魅力の地サイダー20選大公開 #ソレドコ
                                      • 自分をいじめた同級生がメディアで活躍していることを知り苦しいと訴える37歳女性に、鴻上尚史が「悔しいですよね」と声をかけ、勧めたこととは〈dot.〉

                                        自分をいじめた同級生がメディアで活躍していることを知り苦しいと訴える37歳女性に、鴻上尚史が「悔しいですよね」と声をかけ、勧めたこととは 鴻上さん、いつも拝見しております。今日は喝を入れていただきたく投稿させていただきました。 私は小学生の頃、同級生の女の子たちからいじめに遭っていた時期がありました。原因ははっきりわからないままでしたが、私が何か気に入らないことをしたんだと思います。田舎の1クラスしかない小学校でして6年間逃げ場がなく、辛い時期を過ごしたのですが、家族からの励ましで何とか不登校にはならず通うことができました。 中学からはグループのリーダー格の2人が別の中学校へ進学し、それ以来顔を合わせることもなく大人になりました。昔のことは忘れて明るく前向きをモットーに過ごしておりました。昔は友人関係で苦労したよ!などと笑って話せるようにもなりました。 ところが先日、あるきっかけでリーダー

                                          自分をいじめた同級生がメディアで活躍していることを知り苦しいと訴える37歳女性に、鴻上尚史が「悔しいですよね」と声をかけ、勧めたこととは〈dot.〉
                                        • 日本にある「キリストの墓」を仏高級紙記者はどう取材したか? | 奇跡か、悪魔の悪だくみか、単なる詐欺か

                                          新約聖書によれば、ナザレのイエスはエルサレムで十字架にかけられて死に、そこで墓に葬られたが、3日目に復活し、弟子たちの前に姿を現してのち天に昇っていったという。だが、その伝承と食い違う「キリストの墓」が、極東アジアの日本にある。その謎にせまるべく、仏紙「ル・モンド」東京特派員フィリップ・メスメールが現地を取材した。 国道454号線で青森県の新郷村という山村を通ると、ぎょっとする案内標識に出くわす。「キリストの墓」への行き方を示す青看板だ。標識の案内に従ってたどりついたのは、国道から外れたところにある、木々が生い茂る小高い丘だ。 そこに土がこんもりと盛られた土饅頭がふたつあり、それぞれ大きな灰色の木の十字架が立つ。その土饅頭のひとつが、キリストの墓だ。もうひとつの土饅頭には、聖遺物であるイエスの弟イスキリの耳と聖母マリアの頭髪が奉納されているという。 世間一般では、キリストはエルサレムの聖墳

                                            日本にある「キリストの墓」を仏高級紙記者はどう取材したか? | 奇跡か、悪魔の悪だくみか、単なる詐欺か
                                          • 英元同僚から「myakumyaku-samaなるマスコットに神格を与え、それにウン万RTやいいねがつく日本人の特異性について論文書きたい」とメール来て、どうすれば

                                            藍野芙美 12/6 自律コミカライズ08配信 @aono_cb 英元同僚から、「myakumyaku-samaなるグロテスクなマスコットに神格を与えるだけでは飽き足らず、マスコット本来の遊戯性を活かし、漫画やイラストにしてSNSに上げるメンタルと、それにウン万件のいいねやRTがつく日本人の特異性について、論文書きたいと思うんだけど」とメール来て、どうすれば。 2022-07-21 10:54:41 藍野芙美 12/6 自律コミカライズ08配信 @aono_cb 試しに、「あれ、名前つくまでは、勝手に『命の輝き君』って呼ばれてた」と返したところ、「正式に命名されたことで、『君』から『様』に格上げされたってこと?」って返ってきて、私はどうすれば。 2022-07-21 10:56:57

                                              英元同僚から「myakumyaku-samaなるマスコットに神格を与え、それにウン万RTやいいねがつく日本人の特異性について論文書きたい」とメール来て、どうすれば
                                            • アーサー王の師「マーリン」はもとは詩人だった、なぜ魔術師に?

                                              マーリンがアーサーを見せる 好色なユーサー王が貴族の妻を誘惑する際に魔法で助けた見返りに、マーリンはユーサーの息子アーサーを誕生時に渡すよう王に求める。エミール・ヨハン・ラウファーが描いたこの油絵では、マーリンが馬の上でアーサーを抱いている。(FINE ART/ALBUM) 魔法の力をもち、時には長い白ひげをたくわえた賢い老人は、魔法使いの典型的な姿だ。このような神秘的な男性は、シェイクスピアの『テンペスト』から『オズの魔法使い』『指輪物語』、そして『ハリー・ポッター』シリーズまで、多くの文学作品に登場する。 しかし、なぜこういう姿が定番になったのだろうか? それは、アーサー王伝説の中心人物であり、最も魅力的な人物の一人「マーリン」のせいだ。中世文学に初めて登場して以来、マーリンは何世紀にもわたって進化し続け、ウェールズの詩人から変幻自在の魔法使いへと変貌を遂げたのだ。 森に逃げ込んだ詩人

                                                アーサー王の師「マーリン」はもとは詩人だった、なぜ魔術師に?
                                              • 意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル

                                                お正月の定番と言えばおせち料理。お重の中に、たくさんの種類の料理がひしめくイメージですが、意外にもその歴史は新しいそうです。そもそもおせちには、どんな由来があるのでしょうか。 もとは神様へのお供え おせちを漢字で書くと、「御節」。正月のほか、ひな祭り、七夕などの五節供(せっく)(今は節句)に神様に供えた「御節供(おせちく)」が語源といわれる。江戸時代後期の書物には、「節供は神に供えるもののことを言うのに、女子どもは正月の食べもののことだと思い違いをしている」という内容の記述があり、このころには「おせち=正月料理」となっていたことが分かる。 数の子、田作りなどおなじみのメニューも江戸時代にはすでに作られていた。当時、各地の習俗を調べた「諸国風俗問状答(といじょうこたえ)」には、「数の子、田作り、たたきごぼう、煮豆」の4品が江戸では定着していたとみられる記述がある。 現在のおせちは、「一の重」

                                                  意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル
                                                • 土地家屋調査士は昔の人の尻拭いをしている 〜庚申待・第二夜〜

                                                  江戸時代に流行した徹夜イベント「庚申待」をやってみるという記事の二話目です。土地家屋調査士の仕事は昔と今をすり合わせるという話と、仙川という街の話。 庚申待というイベントをやってみている 庚申待(こうしんまち)は、60日に一度ある庚申の日にみんなで徹夜をするという江戸時代に流行したイベントだ。 それが楽しそうだということで、みんなでJOYSOUNDのVIPルームを借りて、庚申待と称して一人ずつ話をしようということになったというのが前回の記事だ。 平安時代から続く徹夜イベント「庚申待」をやってみた ここまでの話の内容はこんなふうだった。 ・庚申待ちってそもそも何? ・民俗学者によるお酒の話 ・珍しい庚申塔コレクション 今回は、土地家屋調査士の話、そして東京にある仙川という街の話だ。会場は引き続きJOYSOUND 品川港南口店のVIPルームである。 小金井さんによる土地家屋調査士の話 左が小金

                                                    土地家屋調査士は昔の人の尻拭いをしている 〜庚申待・第二夜〜
                                                  • 知り合いにガッチリ入れ墨の入っている若い漁師がいて、元々そういう業界にいたのかな?と思いきや好きなタイプのパワー話だった

                                                    凸ノ高秀 @totsuno 漫画家。となりのヤングジャンプ「she is beautiful」少年ジャンプ「アリスと太陽」めちゃコミ「春はまだか。」連載してました。ヤンジャン読切売ってますynjn.jp/app/title/1373漫画犬というラジオをやっています。趣味怪談収集。将来の夢は吉高由里子さんと王将で飲むことです amazon.co.jp/s?i=digital-te… 凸ノ高秀 @totsuno 友達の友達にガッチリ入れ墨が入ってる若い漁師さんがいて、元々そういう業界にいたのかな…?と思ったら「海に放り出されて死んだ時に身元が分かるようにしてるんですよ」と言っていて、好きなタイプのパワー話だと思いました

                                                      知り合いにガッチリ入れ墨の入っている若い漁師がいて、元々そういう業界にいたのかな?と思いきや好きなタイプのパワー話だった
                                                    • 山間部の集落で一日にドーナツ100個を売ることから始める、シンプルな田舎暮らしが生み出した小さな地域活性化【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                                      著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 5年前に佐渡島でたまたま知り合った友人が、移住2年目にして唐突にドーナツ屋を始めたという話を人づてに聞いた。しかも山間部、なんなら山奥といっていいような集落でだ。大変失礼ながら、そこだと常連客はタヌキくらいではと不安に思ってしまったが、オープンから4年目に突入し、今も順調にドーナツを揚げているようなのだ。 そもそも彼はなぜ佐渡に移住したのか、そしてなぜドーナツ屋をやることになったのか、そしてそれが成功している理由はなんだったのか、じっくりと話を伺ってきた。 この立地でドーナツ屋ってどういうことだまず大前提として、佐渡島がどんなところなのかという話をするが、離島といっても中心部の大通り沿いは、大型家電店やスーパーマーケット、各種全国チェーン店が立ち並ぶ、よく見かける郊外の地方都市。そしてそこにはミスタードーナツも一軒ある。飲食店を出すのであれば、フェリータ

                                                        山間部の集落で一日にドーナツ100個を売ることから始める、シンプルな田舎暮らしが生み出した小さな地域活性化【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                                      • 初めてイスラム圏の国に行った時、何もわからず店の開店時間を聞いたら『神の思し召しがあれば6時に開きます』と言われ激しく衝撃を受けた話

                                                        砂漠(エミューちゃんの人) @eli_elilema 山でエミューちゃんと暮らすOL🐣花を育てごはんを作り、そしてエミューちゃんに全てをめちゃくちゃにされる日々を記録しています。「エミューちゃんと二人暮らし」っていうYouTubeもやっているよ note.mu/elielilema/ 砂漠(エミューちゃんの人) @eli_elilema 初めてイスラーム圏の国に行ったとき、なにもかもわかっていなかったので 「お店の開店時間は何時ですか?」と聞いたら 「神の思し召しがあれば6時に開きます」 と言われ「神の思し召し次第なんだ…」と激しく衝撃を受けたのを今唐突に思い出した。神の思し召しがあり、店は無事に開いた twitter.com/i/web/status/1…

                                                          初めてイスラム圏の国に行った時、何もわからず店の開店時間を聞いたら『神の思し召しがあれば6時に開きます』と言われ激しく衝撃を受けた話
                                                        • 大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」

                                                          太平記から漫画、模型、アニメ、ボーカロイドまで、日本の大衆文化の通史を一冊の本で描き切った日文研大衆文化研究プロジェクトによる書籍『日本大衆文化史』(KADOKAWA)。 大塚英志氏 この本では、漫画の鳥獣戯画起源論など、現代の日本文化が中世や近世にルーツを持つとする説は、戦時下に政治的に必要とされて「創られた伝統」だと退けた上で、それとは別に一貫して存在してきた運動を描いていく。 「お約束」や共通前提(歌舞伎でいう「世界」)を踏まえながら新要素(同じく歌舞伎でいう「趣向」)を入れて作品が生み出されていくという、二次創作的とも言える仕組みこそが「文化」であり、それは有象無象の大衆=民俗学者の柳田國男がいう「群れとしての作者」が担ってきた、という見立てのもとで見えてきた「日本」「大衆」文化史の姿とは――主筆を務めた国際日本文化研究センター教授・大塚英志氏に訊いた。 『日本大衆文化史』は通史を

                                                            大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」
                                                          • むかしアメリカ人の英語教師に「日本の祝日に「こどもの日」があるってマジ?」と尋ねられたので、「うん、ある」と答えると大爆笑された話

                                                            横道誠 @macoto_y むかしアメリカ人の英語教師に「日本の祝日に「こどもの日」があるってマジ?」と尋ねられたので、「うん、ある」と答えると、「いったい子どもたちが何を成し遂げたっていうんだよ⁉️」と大爆笑されたので、なるほど祝日の発想にも文化の違いって現れるんだな、と興味深かった。以前ロシアのカレンダー

                                                              むかしアメリカ人の英語教師に「日本の祝日に「こどもの日」があるってマジ?」と尋ねられたので、「うん、ある」と答えると大爆笑された話
                                                            • 「期待裏切られた」感染拡大の東京、各県知事が自粛要請:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                「期待裏切られた」感染拡大の東京、各県知事が自粛要請:朝日新聞デジタル
                                                              • 水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出状況が明らかに。今年度中に地階からの浸水作品搬出を目指す

                                                                水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出状況が明らかに。今年度中に地階からの浸水作品搬出を目指す2019年10月、関東地方を縦断した台風19号により、9つの収蔵庫への浸水と収蔵品の被害が確認された川崎市市民ミュージアム。川崎市は収蔵品レスキューの状況を公開し、今年度中を目処に被害を受けた収蔵品を地階から搬出する方針を示した。 2019年10月12日から13日に関東地方を縦断した台風19号により、9つの収蔵庫への浸水と収蔵品の被害が確認された川崎市市民ミュージアム。10月22日より、独立行政法人国立文化財機構が有する文化遺産防災ネットワーク推進会議の協力のもと、被災した所蔵品の応急措置や、施設での一時保管を進めてきた。 このたび、川崎市は収蔵品レスキューの状況を公開。カビの発生や搬出経路の確保などの理由から、これまで搬出等を行ってこなかった収蔵庫1(民俗資料)と収蔵庫2(考古資料)からの搬

                                                                  水没した川崎市市民ミュージアムの収蔵品救出状況が明らかに。今年度中に地階からの浸水作品搬出を目指す
                                                                • 再評価!京大式カード:現代の資格試験勉強に効く伝統の学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  時代は変われど、学びの本質は変わらない——。 デジタル全盛の現代、「京大式カード」という伝統的な学習法が、意外にも資格試験対策の強力な味方になるかもしれません。 この半世紀以上前に考案された方法が、なぜ今、再び注目を集めているのでしょうか。 忙しい日々の中で資格取得を目指す現代人にとって、この古典的メソッドには驚くべき効果があります。筆者自身、ITパスポート試験の勉強にこの方法を取り入れ、わずか2週間で模擬テストの点数を24点も上げることができました。 本記事では、デジタル時代にこそ効果を発揮する「京大式カード」の現代的活用法をご紹介します。スキマ時間の有効活用から苦手分野の効率的な克服まで、この伝統的手法が現代の学習者にもたらす恩恵を、実践例を交えてお伝えします。 古きを温めて新しきを知る——。学びの王道は、時として意外なところに隠れているのかもしれません。 【ライタープロフィール】 藤

                                                                    再評価!京大式カード:現代の資格試験勉強に効く伝統の学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 呉座先生復職記念|apj

                                                                    ※noteは圧力で消される可能性もあるので、私と訴訟しない限り削除できない自分トコのサイトにも同じ内容を置いておくことにする。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を理由に研

                                                                      呉座先生復職記念|apj
                                                                    • 「マンボウはすぐ死ぬ」都市伝説化から10年 今振り返る発生源

                                                                      マンボウはしばしば「死にやすい」というイメージとともに語られることが多い生き物です。「ジャンプの着水の衝撃で死ぬ」「朝日が強すぎて死亡」「近くにいた仲間が死亡したショックで死亡」……ネットに流布するこうした「死因」は正しい情報ではなく、いわば「都市伝説」。しかも、この10年でネットを通じて急速に広がっていった比較的歴史の浅い“伝説”で、あるツイートが流行のきっかけだったとわかっています。インターネットカルチャーを色濃く反映する、「マンボウ最弱伝説」についてマンボウの研究者に聞きました。(ライター・野口みな子)

                                                                        「マンボウはすぐ死ぬ」都市伝説化から10年 今振り返る発生源
                                                                      • 「もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と言った妖怪 #アマビエ を絵師さんたちが描いて祈願!

                                                                        大蛇堂 @orochidou とんでもない勢いで某ウイルスが流行ってますが妖怪の中に「流行り病がでたら対策のためにわたしの姿を描いて人々にみせるように」と言ったのがいるんですよ。 アマビエって言うんですけど。 pic.twitter.com/y4pCLAbPkQ リンク Wikipedia アマビエ アマビエは、日本に伝わる半人半魚の妖怪。海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。同種の妖怪と考えられるものにアマビコ(尼彦、あま彦、天彦、天日子、海彦)、尼彦入道(天彦入道)、アリエなどがある。江戸時代に肥後国(熊本県)に現れたと伝えられている。弘化3年(1846年)の4月の中旬頃。毎晩のように海中に光る物体が出現していたため、ある夜に町の役人が海へ赴いたところ、このアマビエが現れていた。その姿は人魚に似ているが、口はくちばし状で、首から下は鱗に覆われ、三本足であった。役人に

                                                                          「もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と言った妖怪 #アマビエ を絵師さんたちが描いて祈願!
                                                                        • 冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ

                                                                          【ここをおさえておけばOK!】 「冷酒」のポイント 15℃前後を「涼冷え」、10℃前後を「花冷え」、5℃前後を「雪冷え」と呼ぶ 「冷や(ひや)」は常温のお酒という意味で、冷酒ではない! 日本酒と温度の関係 体温から±20℃離れていると「心地よくて」おいしいと感じやすい 日本酒は冷やすと、香りが穏やかになってクイクイと飲めるようになる 逆に温めると甘味と旨味を強く感じるようになる 冷やして飲むのがオススメのお酒とは アルコール度数が低め フレッシュな香り・味わいのお酒は冷やすのと相性が良い 炭酸感のあるお酒も冷やすことで爽快感が生まれる オススメの銘柄を知りたい人はこちら ※銘柄紹介に飛びます 日本酒には初めて見る人からはとっつきにくい専門用語のようなものが存在しています。 聞いたことはあるし知っているつもりなんだけど実はきちんと理解できていない……という人が多そうな「冷酒」というキーワード

                                                                            冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ
                                                                          • 特別支援系地下アイドルユニット☆ハッピー障害児ガールズについてツイートしたらツイッターがシャドウバンされた件について

                                                                            書くかどうか凄く迷っているので、匿名のこちらで書かせて頂きます。 先週、ジャンプルーキーで、特別支援系地下アイドルユニット☆ハッピー障害児ガールズ1~3話を読み、感銘を受けて、それについてツイッターでツイートを幾つか投稿しました。 自分は主にオタク系の感想ツイートをしていますが、民俗学が好きなので、本漫画の感想として、柳田民俗学が天皇を偶像(アイドル)として日本を巨大な家族として捉え、それによって、そこに含まれない人々が日本の共同体から排斥された、非柳田民俗学が指摘した問題について書き、排斥された人々である障害を持つ子供達が天皇を目指すというのは、アイドルの包含からハンディを持つ人々が排除される矛盾に対して、排除された人々が自身が偶像となることで止揚を目指す意欲的作品と評価しました。 そうしましたら、それを投稿して次の日あたりから、ツイッターの通知欄が0になり(自分はフォロワーが数千程度で

                                                                              特別支援系地下アイドルユニット☆ハッピー障害児ガールズについてツイートしたらツイッターがシャドウバンされた件について
                                                                            • 関係者でさえ意味を知らない謎の正月神事が「まるでホラー」だと話題に

                                                                              中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae 地元住民ですら「意味は分からへんけれど、ずっと続いている」と語る謎の正月神事について。何もかもが面白すぎるからみんなも読もうや news.yahoo.co.jp/articles/214aa… リンク 丹波新聞 いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」 大晦日、正月が近づき、普段なら日本人が最も神社に足を運ぶ時期になる。兵庫県丹波篠山市上板井の天満神社では元日に行われる神事の中で、ふしぎな「モノ」が登場する。木の板に過去と現在の男女を描き、境内や御神木の下に置くというユニークなもの。地元住 畑中章宏@『宮本常一 歴史は庶民がつくる』『『忘れられた日本人』をひらく』 @akirevolution 〝シシオイ、ハナフリとも他地域にも存在する。ただ過去と現在の男女を描く「ネムリ

                                                                                関係者でさえ意味を知らない謎の正月神事が「まるでホラー」だと話題に
                                                                              • 「七五三は平成から」発言あれこれ(2021年9月26日追記記事あり)

                                                                                デイリーポータルZの記事『路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く』に触れられた室井康成氏の「七五三は平成から」についてTwitterで出たTweetをある程度まとめました。(多すぎて追いきれないので、編集の協力を願います) ※2021年9月26日に室井氏、DPZライターにより追記記事あり https://dailyportalz.jp/kiji/walking-with-folklorist-01 記事の元となりました、室井氏の論文についてはこちらを参照ください。 https://researchmap.jp/muroikosei/published_papers/32324673 続きを読む

                                                                                  「七五三は平成から」発言あれこれ(2021年9月26日追記記事あり)
                                                                                • ガザ地区で共にクリスマスを祝うキリスト教徒とイスラム教徒のパレスチナ人たち

                                                                                  ガザ地区にはローマ・カトリックとギリシャ正教のキリスト教徒が約1,300人住んでいるピアバティスタ ・ピザバラ大司教が、今年、早めのクリスマス・ミサを司式したハゼム・バルーシャ パレスチナ、ガザ市: ガザ市では、今月初め、小規模ながらも強い絆で結ばれたカトリックのキリスト教徒コミュニティがホーリー・ファミリー教会でのクリスマス・ミサに集まった。このクリスマス・ミサはエルサレムのカトリック総主教のピアバティスタ ・ピザバラ大司教が司式した。 ガザ地区のキリスト教徒の多数がベツレヘムに移動し降誕教会での深夜ミサに出席することをイスラエルが阻んでいるため、ガザ地区ではクリスマスを早めに祝ったのだった。 「もう何年もの間、私はガザ地区に来てキリスト教徒の皆さんと共にクリスマスを祝っています。彼らに寄り添って、彼らを支援するためです」と、ピザバラ大司教はアラブ・ニュースに語った。 総主教はガザ市内に

                                                                                    ガザ地区で共にクリスマスを祝うキリスト教徒とイスラム教徒のパレスチナ人たち