並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 523件

新着順 人気順

気候変動枠組条約の検索結果441 - 480 件 / 523件

  • 自分も急かされず、人も急かさない。スローなメディア「Lobsterr」

    情報収集や、コミュニケーションの手段として、SNSは私たちの日常に欠かせない存在となっています。一方で、日々タイムラインに流れてくる玉石混交の膨大な情報や、SNS上でのやりとりに疲弊してしまうことも。長時間のSNSの利用によるメンタルヘルスへの影響も示唆される中で、ヘルシーに情報と向き合うためには、どのような姿勢でいれば良いのでしょうか。 連載「『情報』とどう付き合っていく?」のvol.2は、毎週月曜日の午前7時にニュースレターを配信する「Lobsterr(ロブスター)」の発起人である佐々木康裕さんと、岡橋惇さん。「スローメディア」であること、日本語メディアでは紹介されない視点や文脈が入っているものを選ぶこと、ロングスパンの視座であること。自分たちも急かされず、人のことも急かさないニュースレターというフォーマットでLobsterrが取り組んでいる、さまざまな伝え方の実験についてうかがいまし

      自分も急かされず、人も急かさない。スローなメディア「Lobsterr」
    • RIETI - 戒能 一成

      1987年 通商産業省(現 経済産業省)入省 2002年 現職 2004年 IPCC NGGIP Energy Lead Author を兼職 2006年 大阪大学サステイナビリティサイエンス研究機構特任教授を兼職(2010年迄) 2008年 慶應義塾大学産業研究所 研究員(招請)を兼職 2010年 東京大学公共政策大学院 非常勤講師を兼職(2019年迄) 2011年 UNFCCC CDM EXECUTIVE BOARD MEMBER (国連気候変動枠組条約 CDM理事会 理事)を兼職 2011年 原子力損害賠償支援機構 参与を兼職 2017年 UNFCCC CDM ACCREDITATION PANEL 議長を兼職 [エネルギー経済関係] エネルギー需給統計 日本国内総需給 ○ RIETI-Discussion Paper 13-J-022 (2013) 「エネルギー消費統計の精度改善方

      • 「米はパリ協定尊重すべき」、仏大統領らがトランプ氏に呼び掛け

        11月15日、モロッコのマラケシュで開催中の第22回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP22)に参加しているオランド仏大統領と国連の潘基文事務総長は、米国は批准済みの「パリ協定」を尊重すべきとの考えを示した。写真はオランド仏大統領。9日パリでの代表撮影(2016年/ロイター) [マラケシュ(モロッコ) 15日 ロイター] - モロッコのマラケシュで開催中の第22回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP22)に参加しているオランド仏大統領と国連の潘基文事務総長は15日、米国は批准済みの「パリ協定」を尊重すべきとの考えを示した。 パリ協定は、化石燃料を使わない社会を目指す、地球温暖化対策の新たな国際ルールで、11月4日に正式に発効した。 ただ、米国のトランプ次期大統領は地球温暖化はでっち上げだと主張。大統領選では米国の化石燃料業界を支援する方針を示し、パリ協定からの脱退を公約に掲げていた。

          「米はパリ協定尊重すべき」、仏大統領らがトランプ氏に呼び掛け
        • 企業が生物多様性保全に取り組む意味|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

          ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ 第3期・第1回講義録 Copyright JFS 足立直樹氏 サステナビリティ・プランナー、株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 東京大学理学部卒、同大学院修了、理学博士。国立環境研究所で東南アジアの環境科学の研究に従事した後に独立。持続可能な社会の構築を目指し、多くの先進企業の環境経営やCSRのコンサルティングを行う。アジア各国におけるCSRの状況に詳しく、地域社会と地球環境の持続可能性を高める企業経営の推進を支援している。企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)事務局長、日本生態学会常任委員、ナチュラル・ステップ・ジャパン理事なども兼務する。 ◆講義録 私が研究者時代にフィールドにしていたマレーシアでは、次々と熱帯林が伐採され、いまや国土の12%近くがパームオイルのプランテーションで占められている。パームオイルはそのおよそ8割がマーガ

          • 環境教育指導資料

            は じ め に 環境の世紀を迎え,我が国が提案し,第 回国連総会( (平成 )年)において満場一致で 57 2002 14 採択された「持続可能な開発のための教育( )の 年」が, (平成 )年から開始されま ESD 10 2005 17 した。それに先立つ平成 年7月には「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関す 15 る法律」が制定され,さらに平成 年9月にその基本方針が閣議決定されたことは,我が国の環境 16 教育にとって大きな意義をもつものとなりました。 我が国においては,従来から環境教育の重要性にかんがみ,環境のための地球学習観測プログラム ( )推進事業等を展開するとともに,全国環境学習フェアや環境教育リーダー研修基礎講座 GLOBE 等の取組を通して,学校教育における環境教育を推進しております。今回の指導資料は,さらに環境 教育に関する国際的な動向や今日的な課題も

            • 京都議定書の失敗を繰り返すな COP21は「フリーライダーの祭典」 | JBpress (ジェイビープレス)

              ドイツ西部ボットロップにあるコークス炉から立ち上る煙(2014年12月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/PATRIK STOLLARZ〔AFPBB News〕 地球温暖化に関する「京都議定書」が国会で批准された2002年、経済産業研究所で関係各省庁の会議が開かれた。その場で、環境省のある課長は「京都議定書の目標(1990年比マイナス6%)を達成することは不可能だ」と言った。それは最初から勝てないと分かっていて始めた日米戦争のようなものだったが、国会は満場一致で可決したのだ。 そして京都議定書は失敗に終わり、次の枠組づくりは難航しているが、11月末からパリで始まるCOP(国連気候変動枠組条約会議)21では話し合いがまとまると期待されている。日本は2013年比マイナス26%という目標を持って行くが、それは実現可能なのだろうか。 京都議定書はEUとアメリカの罠だった 1997年に調印された京

                京都議定書の失敗を繰り返すな COP21は「フリーライダーの祭典」 | JBpress (ジェイビープレス)
              • 「脱原発」でCO2は増え電気代は倍増する 矛盾だらけのエネルギー・環境政策 | JBpress (ジェイビープレス)

                今年の11月末から、パリでCOP21(気候変動枠組条約締約国会議)が開かれる。これに向けて、EU(欧州連合)は二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を2030年までに1990年比で40%削減するという目標を出し、アメリカも2005年比で26~28%という削減目標を出した。 しかし日本はいまだに削減目標が出せない。CO2を減らす上で重要な原発の運転の見通しが立たないからだ。経済産業省や環境省はCO2排出量を2013年比で20%前後削減するという目標を打ち出す方向で調整に入ったが、今のままでは実現不可能だ。 CO2を削減すると成長率は下がる 今後15年で20%もCO2排出量を削減するためには、化石燃料の消費をそれ以上に減らさなければならない。今は日本の電力構成のうち化石燃料は88%。2013年の排出量は1990年比で10.6%も増えた。 CO2排出量を減らす方法は3つしかない。エネルギ

                  「脱原発」でCO2は増え電気代は倍増する 矛盾だらけのエネルギー・環境政策 | JBpress (ジェイビープレス)
                • 北東アジアの平和と協力のための共同宣言(平成27年11月1日)骨子

                  3か国協力は、3年半ぶりに開催された今次サミットで完全に回復。 歴史を直視し、未来に向かうとの精神の下、関連する諸課題に適切に対処すること、また、二国間関係を改善し、3か国協力を強化するために協力することで一致。 1 北東アジアにおける平和と協力の実現 日中韓サミットの3か国における定期的な開催を再確認。約20の閣僚級メカニズムを含む50以上の政府間協議等をより積極的に推進。 日中韓協力基金の創設は、3か国協力プロジェクトの進展のために有用。 第4回日中韓防災担当閣僚会合での進展を歓迎し、日中韓防災机上演習(TTX)の成功を評価。日本による「世界津波の日」制定提案を踏まえ、津波対策につき啓発を実施。 2 共同の繁栄のための経済的・社会的協力の拡大 第10回日中韓経済貿易大臣会合の成果を支持し、「サプライチェーン連結性向上のための3か国協力」の開始を歓迎。 包括的かつ高いレベルのFTA実現の

                  • bp special ECOマネジメント/コラム

                    7月9日、洞爺湖サミット(主要国首脳会議)が閉幕した。洞爺湖サミットは別名「温暖化サミット」とも呼ばれ、地球温暖化防止に向けて主要国がどういう合意をつくり出していくかが大きな焦点となった。2008年より京都議定書の第一約束期間が始まり2012年に終了するが、世界の温室効果ガス(GHG)排出量は依然として増加し続けている。洞爺湖サミットに世界中の関心が集まったのは、2013年以降の国際的枠組みづくりにおいて地球温暖化防止に関する実効性のある制度を構築できるかどうか、重要な進展があることが期待されていたからである。 しかし、地球温暖化防止に実効性のある国際的な枠組みをつくるのは、容易なことではない。そもそも地球環境としての気候は、まさにグローバル・コモンズであるが、その保全と管理の仕組みは、はなはだ心もとないと言わざるを得ないからである。地球上の大気におけるGHG濃度が増加し、気候が変化しつ

                    • 地球温暖化問題懐疑論へのコメント Ver. 3.0 (PDF)

                      1 地球温暖化問題懐疑論 へのコメント Ver. 3.0 2009 年 5 月 21 日 (http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/) 東北大学 明日香壽川 気象研究所 吉村純 海洋研究開発機構 増田耕一 海洋研究開発機構 河宮未知生 国立環境研究所 江守正多 国立環境研究所 野沢徹 国立環境研究所 高橋潔 海洋研究開発機構 伊勢武史 国立極地研究所 川村賢二 東京大学 山本政一郎 2 Our mission 3 Our mission 人為起源の二酸化炭素排出を主な原因として地球規模で気候が温暖化するという、いわゆ る人為的地球温暖化説の信憑性や地球温暖化による被害を緩和するための対策の重要性に 対し、懐疑的あるいは否定的な見解をとる議論が日本国内でも存在している。社会からの 信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現

                      • 第15回気候変動枠組条約締約国会議 - Wikipedia

                        開催の挨拶をするコニー・ヘデゴー議長 第15回気候変動枠組条約締約国会議(だい15かいきこうへんどうわくぐみじょうやくていやくこくかいぎ、Fifteenth Session of the Conference of Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change)は、2009年12月7日から12月18日の日程でデンマーク・コペンハーゲンのベラセンターで開催された、京都議定書に続く、温室効果ガス排出規制に関する国際的枠組を決定することを主な目的とした国際会議である[1]。通称COP15。同時に開催された第5回京都議定書締約国会合(COP/MOP5)と合わせ、全体としてはコペンハーゲン国連気候変動会議(United Nations Climate Change Conference in Copenhag

                          第15回気候変動枠組条約締約国会議 - Wikipedia
                        • COP28「原発3倍宣言」のなぜ、実現なら世界で600基以上建設へ

                          途方もない数字が打ち出された。 アラブ首長国連邦(UAE)で開かれた国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28、2023年11月30~12月13日)に合わせ、米国政府が2050年に世界の原子力発電所の設備容量を2020年と比べて3倍に増やすとの宣言を発表したのだ。 世界で600基以上を新設する規模の目標 原発3倍宣言には20カ国以上が賛同し、原子力大国のフランスをはじめ、英国、韓国、そして日本が名を連ねた。もしこの宣言を実現するとなれば、大まかな計算でおよそ600基以上もの大型軽水炉を世界で新設することになる。 世界原子力協会の調べによると、2020年における世界の原子力発電設備容量は、約4億kW(400GW)だった。3倍となると、単純に8億kW(800GW)増えて、12億kW(1200GW)を目指すことになる。 原発1基当たりの電気出力を130万kW(1.3GW)とすると、3倍の

                            COP28「原発3倍宣言」のなぜ、実現なら世界で600基以上建設へ
                          • いまさら聞けない「パリ協定」とは?再生可能エネルギーが盛り上がってる理由はこれ - changeのワットストア 〜スマホで買える太陽光発電所〜 誰でも簡単 300円から太陽光オーナーに!

                            今回は「パリ協定」についてです。 「パリ協定」を知ることで、なぜここまで再生可能エネルギーについて世界が注目しているのか、私たちが、なぜグリーンエネルギー普及を推進しなければならないのかという理由が見えてきます。 パリ協定って何? 出典:United Nations Framework Convention on Climate Change パリ協定は2015年12月に開催された「第21回気候変動枠組条約締約国会議(略称:COP21)」にて合意された国際的ルールです。地球温暖化対策に全世界で取り組むためのルールで、地球温暖化から引き起こされる異常気象を抑えるために、世界各国が一丸となって温室効果ガス削減を目指すものとなっています。 この協定により 世界の平均気温上昇を、産業革命以前に比べて2度より低く保ち、1.5度以下に抑えること 21世紀の後半に世界の温室効果ガス排出量を実質的にゼロに

                              いまさら聞けない「パリ協定」とは?再生可能エネルギーが盛り上がってる理由はこれ - changeのワットストア 〜スマホで買える太陽光発電所〜 誰でも簡単 300円から太陽光オーナーに!
                            • 岸田首相の時代錯誤な妄言、「唖然」「ヤバイ」若者達が呆れ―グレタさんにも叱られる?(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              自民党総裁選で、新たな自民党総裁に選出され、先日第100代の首相に就任した岸田文雄氏。だが、自民党総裁選での討論会での言動が、地球温暖化(=気候変動/気候危機)への対策を求める若者達や環境NGO関係者らから不安視される場面があった。脱炭素社会の実現に向けた世界的な潮流の中で、岸田氏の認識がまるでついていけていないのでは、と疑われているのだ。 ○気候変動対策にはLED電球とお風呂??? 問題の発言は、先月24日の総裁選討論会で、オンラインから高校生の質問に対する岸田氏の回答だ。この高校生は「このままでは、(総裁選)候補者の皆さんの子孫も気候変動によって殺されるかもしれない」と将来へ強い危機感を抱いていることを訴え、「皆さんの気候変動についての対策をお聞かせ下さい」と問いかけた。これに対し、岸田氏は「国もエネルギーに関する政策をいろいろ考えていく」としたものの、具体策は何も触れず、「国民の皆さ

                                岸田首相の時代錯誤な妄言、「唖然」「ヤバイ」若者達が呆れ―グレタさんにも叱られる?(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 気候変化を越えて: 環境問題についての対話の枠組みを考えなおす (Wallace 2010)

                                John Michael Wallace (ジョン・マイケル・ウォーレス) 著, 2010年3月26日 シアトル・タイムズ (Seattle Times)社のウェブサイト (http://www.seattletimes.com)に2010年3月26日に発表された論説 Beyond climate change: Reframing the dialogue over environmental issuesを日本語訳したものです。 これまでの2か月インドを旅行して、世界の環境危機の広がりと緊急性を思い知らさせた。 インドの農作物収量は、1960年代の「緑の革命」のあと数十年間成長が続いたが、 もはや人口増加に追いつけなくなった。 土壌は天然の栄養分が枯渇し、高い収穫高を維持するためにはますます多量の化学肥料を必要とするようになった。 農地は都市化のために失われつつあり、表土がレンガを作る

                                • 日本人は温暖化に伴う食料危機をわかってない

                                  ここ最近、日本の未来に関わる重要な統計データや報告書が相次いで発表された。 1つは、8月6日に農林水産省が発表した日本の「食料自給率」。前年度比1ポイント低下の37%(カロリーベース、2018年度)となり、1993年度と並び過去最低となった。1993年度といえば、冷夏による影響でコメが不作となり、タイなどからコメを緊急輸入した年である。 2018年度も、天候不順によって小麦や大豆の生産量が減少したことが響いた。日本の食料自給率はOECD加盟35カ国中、30番目。世界を見渡してもかなりの低さといえる。人口が1億人を超すような国では、最低レベルだ。 「大惨事まであと2℃」 そしてもう1つは、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が8月8日に発表した、気候変動が土地利用にもたらす影響に関する報告書だ。日本の食料自給率と大きな関係がある。 同報告書では 地球の平均気温が、今後2℃以上の

                                    日本人は温暖化に伴う食料危機をわかってない
                                  • 地球温暖化を「わずか数年」で解決する方法とは。CO2排出ゼロでも気温上昇は抑えられない | 日刊SPA!

                                    地球温暖化防止のため、脱炭素社会の実現は待ったなしの急務だ。先に英国グラスゴーで開催されたCOP26(第26回国連気候変動枠組条約締約国会議)でも、温暖化の破局的な悪影響を防ぐための分水嶺とされる「世界平均気温の上昇を1.5℃程度に抑える」ことが国際的な共通目標となった。 ただ、そのためには、排出削減だけでは不十分で、すでに大気中にあるCO2も大幅に減らすことが必要だ。そして、そのカギは農業にあるのだという。 昨年8月にその一部が先行公表された国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次報告書によれば、同報告書が想定した世界の温室効果ガス排出削減シナリオの5パターンのうち、「2055年に排出実質ゼロ」という最善のシナリオにおいても、世界平均気温は2040年から2060年にかけて1.6℃程度上昇するとされている。しかも、この予測には振れ幅があり、最大では2℃上昇するという。 もはや温

                                      地球温暖化を「わずか数年」で解決する方法とは。CO2排出ゼロでも気温上昇は抑えられない | 日刊SPA!
                                    • 世界の都市の首長と連携して気候変動のメッセージを発信|東京都

                                      2017年06月26日 環境局 G20首脳会議に合わせ、世界の都市の首長と連携して気候変動に関するメッセージを発信します 東京都は、世界大都市気候先導グループC40の一員として、気候変動対策について各都市と連携しています。 C40では、7月7日及び8日にドイツ・ハンブルク市でG20首脳会議(金融世界経済に関する首脳会合)が開催されることに併せて、G20首脳に対して、COP21で採択されたパリ協定を遵守すること等を呼びかける共同声明を発信することとしました。 都も世界の都市とともに、メッセージを発信します。 1 メッセージの要旨(全文は添付訳のとおり) アメリカ合衆国のパリ協定からの脱退表明を受けて、来るG20サミットでは、19か国が我々の地球の未来を守るのだと決意することが、これまで以上に重要となっている。 私たちC40都市の市長も、市民、地球、そして世界の繁栄のため、世界の都市における気

                                      • 【防災の日】地球温暖化について研究してみた - shublog

                                        今週のお題「わたしの自由研究」 最近、福岡の集中豪雨のように異常気象が増えましたよね。 夏の最高気温もどんどん上昇していっています。僕が住んでいる近くだと、岐阜で雪が降らなくなりました。 こういった異常気象は、地球温暖化の影響を顕著に受けています。地球温暖化についての知識を万全にすることが防災にも繋がると思います。 地球温暖化とは? 地球温暖化とは? 過去100年の気温の変化 今後100年間の気温の予想 海面上昇で人が住めなくなる 海面上昇の原因 過去100年間の海面上昇 人が住めなくなる(気象難民) 100年で最大2m海面が上昇 環境・生態系への影響が甚大 生態系の変化 干ばつによる食料危機 降水量の極端化 気象現象の変化 経済に与える影響 温暖化ガスの排出規制 温室効果ガスを出す国 北極海の航路・資源開発 過去5億年の気候から分析する 過去2000年間 過去12000年 過去45万年

                                          【防災の日】地球温暖化について研究してみた - shublog
                                        • 「環境活動に正解はない」。若きアクティビスト3人が語る、真面目なだけじゃない"地球の救い方"|「世界は気候変動で繋がっている」。若き環境アクティビストのリアルな声 by 350.org #001 | NEUT Magazine

                                          「環境活動=まじめ=つまらない」。そんなイメージを吹き飛ばす環境NGOが日本に存在する。それが「国際環境NGO 350.org Japan (以下、350)」だ。 年齢、職業、性別、人種もとにかく多様。下は6歳の子供から上は70代のおばあちゃんまで。また、シングルマザーや障がいを持った人、外国人もメンバーにいる。そこで主体的に動いているのは主にミレニアル世代(1980年代から2000年代初頭までに生まれた世代)の若者たち。上も下もないフラットな組織である350は、気候の公平性と訳される「*1クライメート・ジャスティス」の角度から、お金と気候変動にまつわる問題を楽しく広めていく活動に取り組んでいる。 少しでも多くの人に、楽しみながら環境活動ができることを知ってもらいたい!その一心で、今月からBe inspired!では、以前本誌でも紹介した350のフィールド・オーガナイザー イアン氏が、35

                                            「環境活動に正解はない」。若きアクティビスト3人が語る、真面目なだけじゃない"地球の救い方"|「世界は気候変動で繋がっている」。若き環境アクティビストのリアルな声 by 350.org #001 | NEUT Magazine
                                          • P・マッカートニー、「ミートフリーデー」を呼び掛け 地球温暖化対策で

                                            ベルギー・ブリュッセル(Brussels)の欧州連合(EU)本部で開かれた欧州議会(European Parliament)に出席し、地球温暖化対策として、少なくとも週に1度は肉を食べない「ミート・フリー・マンデー」を消費者に向けて呼び掛ける元ビートルズ(Beatles)のポール・マッカートニー(Paul McCartney)さん(2009年12月3日撮影)。(c)AFP/GEORGES GOBET 【12月5日 AFP】環境活動家としても知られる元ビートルズ(Beatles)のポール・マッカートニー(Paul McCartney)さんは3日、ベルギー・ブリュッセル(Brussels)の欧州連合(EU)本部で開かれた欧州議会(European Parliament)に出席し、地球温暖化対策として、少なくとも週に1度は肉を食べないようにしようと呼びかけた。 国連(UN)の気候変動に関する政府

                                              P・マッカートニー、「ミートフリーデー」を呼び掛け 地球温暖化対策で
                                            • 原発は気候危機対策になるか? 研究会の問いかけ|まさのあつこ 地味な取材ノート

                                              岸田政権が閣議決定した「GX実現に向けた基本方針」(2023年2月)は、再生可能エネルギーと原発を「エネルギー安全保障に寄与し、脱炭素効果の高い電源」であると位置づけて、「最大限活用する」とした。しかし、それは本当か? この度、「気候変動対策として原発が本当に使えるのか」を問い直す「原発の気候変動脆弱性研究会」をNPO法人原子力資料情報室が設置し、その研究会報告書「原発は気候危機に耐えられるか」について、10月31日に記者発表した。(以下は筆者メモ。報告書はこちらから)。 第1章で、 原発から排出される二酸化炭素排出量を他の電源による排出量と比較。 第2章で、 経済性な観点から、原発が気候変動対策として効果的な選択肢かを検討。原発は、計画から稼働までの期間が長く、高コスト。排出される二酸化炭素の多くがウラン採掘から燃料製造までの過程で発生する。 第3章は、 原発の安全性が、気候危機による海

                                                原発は気候危機対策になるか? 研究会の問いかけ|まさのあつこ 地味な取材ノート
                                              • 小泉進次郎・環境大臣「脱炭素ドミノを起こす」

                                                菅義偉総理の宣言によって、2050年カーボンニュートラルへの動きが本格化した日本。この動きについて、脱炭素を軸にした経済成長の必要性を訴え続けてきた小泉進次郎環境大臣はどう見ているのだろうか。2019年12月のCOP25では、後ろ向きな日本の気候変動対策が世界中から批判を浴びた。「日本はガラパゴスへの道をぎりぎりで踏みとどまった」と語る胸の内を聞いた。 小泉進次郎[こいずみ・しんじろう]氏 1981年生まれ。関東学院大学卒業後、米コロンビア大学にて政治学修士号を取得。米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員を経て、2009年衆議院初当選。17年までに4回の当選を果たす。19年9月から現職。内閣府特命担当大臣(原子力防災)も兼務する。(写真=竹井 俊晴、以下同じ) 菅義偉総理が昨年10月に2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標を掲げて以降、日本でも脱炭素を意識した動きが加速していま

                                                  小泉進次郎・環境大臣「脱炭素ドミノを起こす」
                                                • Ecosia - Wikipedia

                                                  Ecosia (エコジア[3][4][5]、エコシア)とはドイツのベルリンの企業が提供する検索エンジン。Ecosiaは80%以上の利益を植林・森林再生活動を行う非営利団体に寄付している。Ecosiaは自身をソーシャル・ビジネスでありカーボンネガティブ(英語版)[6]と考えており、Ecosiaは財政の透明性を主張し[7][8](定期的に財政レポートを公開している[9])、ユーザーのプライバシーを保護し[10]、アメリカのB Lab(英語版)に認証されたベネフィットコーポレーションである[11][12]。 検索エンジン[編集] Ecosiaの創立当初はYahoo!検索の検索結果と、Bing、Wikipediaの技術を組み合わせて検索結果を表示していた。広告に関しては、EcosiaとYahoo!の利益共有の合意の一部としてYahoo!によって提供されていた[13]。 現在、Ecosiaの検索結果

                                                    Ecosia - Wikipedia
                                                  • 大統領選で浮かび上がる 排出権取引と再生可能エネルギー bp special ECOマネジメント/特集

                                                    1789年のジョージ・ワシントン初代大統領の就任から数え、44代目の大統領を選ぶ米国大統領選挙。今年11月4日に行われる本選挙に向けて、現在、民主・共和両党の候補者を選ぶ予備選挙・党員集会が全米で行われている。 俗に言う「サブプライムローン」問題に端を発した金融市場の混乱を含む「経済問題」、いまだに緊張状態が続く「イラク戦争問題」などが大きな争点となっているが、同時に「地球温暖化問題」への取り組みについても、各候補の政策に注目が集まっている。日欧など他の先進国と比較し、現在の米国は温暖化対策で大きく後れをとっている。それだけに、次期政権に対する内外の期待は、ことのほか大きい。 現在のブッシュ政権は、1997年に「第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)」で議決された京都議定書から早々と離脱。最大の排出国の無責任な対応に、世界中の不信が一気に高まった。しかし、その米国も世界の温暖化防

                                                    • ウイスキーだけじゃない! スコットランドのもう一つの国民的飲料「アイアンブルー」って何? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                      文・写真/藤木香(海外書き人クラブ/元カナダ在住、現スコットランド在住ライター) 昨年2021年11月、日本の岸田首相も出席しスピーチも行ったCOP 26(国連気候変動枠組条約第26回締結国会議)が、スコットランドはグラスゴーで開催されたことは、まだ記憶に新しい方も多いだろう。このCOP26開催中、本題の気候変動問題とは別に、地元スコットランドで脚光を浴びた商品をご存じだろうか。 2021年11月、グラスゴーでCOP26が開催された。写真はオープニングで挨拶を述べるイギリスのボリス・ジョンソン首相。 By Dean Calma / IAEA [CC BY 2.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/2.0/deed.en)] via Wikimedia Commons ( https://commons.wikimedia.org/wiki/F

                                                        ウイスキーだけじゃない! スコットランドのもう一つの国民的飲料「アイアンブルー」って何? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                      • 増える気候災害、その莫大な損失をだれが補償すべきなのか?

                                                        2022年夏、気候変動によって激しさを増したモンスーンの雨が、パキスタン全土で大規模な洪水を引き起こした。それから数カ月が経過したが、まだ水が引かない地域は多い。(PHOTO BY ABDUL MAJEED, AFP/GETTY IMAGES) 2022年3月から5月にかけて、パキスタンを記録的な猛暑が襲った。さらにそのわずか数週間後には、数カ月におよぶ豪雨が続き、「国土の3分の1が水没」とされる事態に見舞われた。この洪水による経済損失は、パキスタンの年間GDPの10%を超える約400億ドル(約5.8兆円)にも上る。 しかし、これは「自然」災害ではない。気候変動と異常気象の関係を分析する国際的なグループ「ワールド・ウェザー・アトリビューション(WWA)」は2022年5月と9月に、パキスタンの水害を引き起こした原因について分析結果を発表した。それによると、人為的な気候変動によって雨は最大75

                                                          増える気候災害、その莫大な損失をだれが補償すべきなのか?
                                                        • トルコ・ロシア首脳、来週パリで会談の可能性=トルコ当局筋

                                                          11月27日、複数のトルコ大統領府筋は、エルドアン大統領(写真右)とロシアのプーチン大統領(左)が来週、パリで会談する可能性があると述べた。トルコ・アンタルヤで16日代表撮影(2015年 ロイター/Kayhan Ozer) [アンカラ 27日 ロイター] - 複数のトルコ大統領府筋は27日、エルドアン大統領とロシアのプーチン大統領が来週、気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が開催されるパリで会談する可能性があると述べた。ただし、具体的な日程は決まってないとしている。

                                                            トルコ・ロシア首脳、来週パリで会談の可能性=トルコ当局筋
                                                          • 国産材を使って森を育て、二酸化炭素(CO2)を減らそう:政府広報オンライン

                                                            今年の夏は、近年になく突風や集中豪雨による被害が多発しました。これらの気象は、地球温暖化と何らかの関係があるのではないかといった見方があります。地球温暖化の大きな要因は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの増加です。そこで、現在、省エネなどによって二酸化炭素の排出量を減らす取組とともに、二酸化炭素をたっぷり吸収する森づくりが進められています。国産材でつくられた製品を購入することで、森林は整備され、二酸化炭素をたっぷり吸収する“元気な森”に生まれ変わります。 森林による吸収で二酸化炭素を1990年比で3.8%減らす 1.二酸化炭素を吸収する森の木々たち 大気が循環するなかで、森林は二酸化炭素の吸収源として大きな役割を果たしています。森林を構成している一本一本の樹木は、大気中の二酸化炭素を吸収して光合成を行うことにより成長し、そして炭素を木材の形で幹や枝などに蓄えているのです。 2.「京都議

                                                            • 全会一致 - Wikipedia

                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "全会一致" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) 「北朝鮮による三度目の核実験に対する抗議決議案」が全会一致で可決された様子(2013年、参議院本会議にて) 全会一致(ぜんかいいっち、英語:unanimities)とは、ある集団において反対論者を一人も出さずに意見をまとめ、採用すること。満場一致とも言う。 概説[編集] 集団によっては、全会一致で認められた結論のみを議決として採用する全会一致の原則を採用していることがある。 「全会」の解釈については、当該集団の所属者全員の完全な一致(欠席・棄権を認めない)とする

                                                                全会一致 - Wikipedia
                                                              • 会議目的と相反?国連バリ会議の悩みの種もCO2排出

                                                                2007年12月11日、インドネシア・バリ(Bali)島のヌサドゥア(Nusa Dua)で開かれている国連気候変動枠組条約締約国会議(UN Framework Conference on Climate Change、UNFCCC)の会場前で、ペンギンの着ぐるみを着て地球儀の前に立つ環境活動家。(c)AFP/Jewel SAMAD 【12月13日 AFP】自転車、ソーラータクシー、ゴミのリサイクル、空調コスト削減のためのノーネクタイの会議-。インドネシアのバリ(Bali)島で今月3日から14日まで開催中の国連気候変動枠組条約締約国会議(UN Framework Conference on Climate Change、UNFCCC)では、地球温暖化防止に役立つありとあらゆる手段が駆使されている。 しかし、このような涙ぐましい取り組みも、「会議が大量の炭素を排出している」という恐ろしい現実を

                                                                  会議目的と相反?国連バリ会議の悩みの種もCO2排出
                                                                • 過去の延長線上から脱する1年に【2019年年頭見解】 | 経済同友会

                                                                  PDFはこちら 景気が「いざなぎ景気」を超えて拡大する中で、平成最後となる年を迎えた。2012年12月に始まった今回の景気拡大が今月も続けば、戦後最長の73ヶ月を更新することになる。 しかし、日経平均株価が昨年末に2万円を割り込んで年初来最安値を記録したことに加え、現下の世界情勢を俯瞰すれば、経済の先行きを楽観できる状況ではない。 1.国際的な枠組みが機能不全に陥る危険性 グローバル化、デジタル化(AI化)、ソーシャル化という3つの世界的な大変革のうねりが、経済は勿論のこと、社会のあらゆる局面で「リアルとバーチャル」「付加価値と効用」「個と集団」という3つの関係性に本質的変化をもたらしている。 昨年を振り返っただけでも、国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)では先進国と発展途上国の利害が鋭く対立したが、会期を延長することで2020年以降のパリ協定の本格運用に向けた実施指針がよ

                                                                    過去の延長線上から脱する1年に【2019年年頭見解】 | 経済同友会
                                                                  • 世界平均気温は上昇を続け「+1℃」到達:COP21の背景にある「+2℃」目標の意味とは?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    世界平均気温が「+1℃」到達へ世界平均気温が去年から今年にかけて記録的に上昇していることは以前の記事に書いたとおりだ。その後も上昇は続き、平年値(1981~2010年の平均)に比べて9月は+0.51℃、10月は+0.53℃と、「ぶっちぎり方」がさらに激しくなっている(データは気象庁)。 世界平均気温の偏差(WMO)年平均で見ても、世界平均気温が観測史上最高になると見込まれることをWMO(世界気象機関)が発表した。グラフを見ると、今年の値はやはりずば抜けており、今世紀に入ってからの気温上昇の停滞を一気に取り返して、80年代、90年代の上昇ペースに戻ろうとするような勢いにみえる。 もちろん、エルニーニョが終われば世界平均気温は一旦下がるはずだし、それからまたしばらく停滞する可能性も残っている。しかし、今年ほどの大きさではないにしても、この上昇傾向がしばらく続く可能性もある(ここで、「いやいや、

                                                                      世界平均気温は上昇を続け「+1℃」到達:COP21の背景にある「+2℃」目標の意味とは?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • [PDF] 蓮見雄「EUのエネルギー政策とロシア要因について」石油・天然ガスレビュー - JOGMEC

                                                                      1 石油・天然ガスレビュー アナリシス EU のエネルギー政策とロシア 要因について はじめに  EUは、石油・天然ガスの域内生産の低下にともなって急速に輸入依存を強めている。加盟国ではな いが、最も信頼できる供給国であったノルウェーの生産も次第に低下する。再生可能エネルギーのシェ アを倍増させ省エネを加速するとしても、依然として1次エネルギー需要の7割は化石燃料である。原 発の老朽化と3.11福島原発事故の影響からドイツ、イタリアでは脱原発路線が確定し、フランスが原発 依存を堅持するとしても、その将来には不透明感が漂っている。したがって、EUにとって化石燃料、 とりわけ環境負荷が相対的に低い天然ガスを確保することが喫緊の課題となっている。  こうした条件の下で、「ガス黄金時代」が訪れたことは、EUにとって朗報である。加えて、ヨーロッ パは、ロシア、北アフリカ、中東、カスピ海、中央アジア

                                                                      • SDGsとは? | SDGs総研

                                                                        SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、 2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、 2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された 2016年から2030年までの国際目標です。 持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、 地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。 “我々は、貧困を終わらせることに成功する最初の世代になり得る。同様に、地球を救う機会を持つ最後の世代になるかもしれない。” 「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」より抜粋 「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」は、産業革命以降急激に活発化した人間

                                                                          SDGsとは? | SDGs総研
                                                                        • 限界への挑戦|首相官邸ブログ Powered by Ameba

                                                                          首相官邸ブログ Powered by Ameba首相官邸ブログ Powered by Ameba 限界への挑戦鳩山内閣総理大臣 コペンハーゲンからの帰路の機中で、「東京」の落選を知りました。お役に立てなかったことを残念に思いながら、2016年のオリンピックがリオ・デ・ジャネイロに決まりましたことを、ブラジルのみなさんに祝意を申し上げたいと存じます。 東京は勝てませんでしたが、東京のプレゼン(発表)は相当練習を積んでいたようで、素晴らしかったと思います。少なくとも、チームワークにおいては、抜きん出ていたと確信しています。15歳の少女からJOCの竹田会長、さらには石原都知事まで、微笑ましいほど一所懸命に頑張っていました。 私だけはぶっつけ本番でしたが、「クーベルタン男爵は、オリンピックは肉体と精神の融合だと述べた。東京は新しいコンセプトでオリンピックをやりたい、それは人間と自然との融合だ」

                                                                          • 2011年 ~ 災害に脅かされた年 - OurWorld 日本語

                                                                            誰が見ても、2011年は重大な1年であった。中東における「アラブの春」、東アフリカの飢饉、オサマ・ビンラディン、ムアンマル・カダフィ、金正日(キム・ジョンイル)の死亡、長引くユーロ圏の債務危機、ウィキリークスによる暴露、ニュース・オブ・ザ・ワールド紙の不祥事、そしてつい最近では「ウォール街を占拠せよ」運動など、この12カ月、数々の歴史的な出来事が起こった。 しかし、2011年の最も重大な出来事は、日本にとどまらず深刻な影響を及ぼしたあの自然・環境災害であろう。3月11日に日本の沿岸地域を襲った地震と津波は、400キロ以上にも及び、死と破壊の痕跡を残し、2004年12月26日に発生したインド洋津波のさまざまな記憶を呼び起こした。 この出来事が重大な意味を持つのは、1つには、発生した場所がインドネシアやハイチ、あるいはパキスタンではなく、災害に備えた世界有数の先進国であったことだ。自然には、こ

                                                                              2011年 ~ 災害に脅かされた年 - OurWorld 日本語
                                                                            • ニュースレター2024年8月号 《“魚食危機”生態系の変化で魚が食べられなくなる!?》 COP29開催でも話題!気候変動の影響により大きく変化する海洋事情! “未来の魚食”や回転寿司業界を持続していくための「くら寿司」の取り組み|プレスリリース|くら寿司 ホームページ

                                                                              ニュースレター2024年8月号 《“魚食危機”生態系の変化で魚が食べられなくなる!?》 COP29開催でも話題!気候変動の影響により大きく変化する海洋事情! “未来の魚食”や回転寿司業界を持続していくための「くら寿司」の取り組み 《“魚食危機”生態系の変化で魚が食べられなくなる!?》 COP29開催でも話題!気候変動の影響により大きく変化する海洋事情! “未来の魚食”や回転寿司業界を持続していくための「くら寿司」の取り組み 今夏も酷暑など異常気象が続いていますが、欧州連合の気象情報機関であるコペルニクス気候変動サービスによると、2024年6月まで13カ月連続で月別気温の最高値が観測されました。気温の上昇は海洋にも大きな影響を与えています。2024年4月の南緯60度―北緯60度の海水温は21.04℃と、2024年3月に観測された史上最高記録の21.07℃とほぼ同レベルでした。2024年2月の

                                                                                ニュースレター2024年8月号 《“魚食危機”生態系の変化で魚が食べられなくなる!?》 COP29開催でも話題!気候変動の影響により大きく変化する海洋事情! “未来の魚食”や回転寿司業界を持続していくための「くら寿司」の取り組み|プレスリリース|くら寿司 ホームページ
                                                                              • エネルギーについてもっと知りたいと思ったので、自然エネルギー財団事務局長・大林ミカさんにいろんな質問をぶつけてみました

                                                                                エネルギーについてもっと知りたいと思ったので、自然エネルギー財団事務局長・大林ミカさんにいろんな質問をぶつけてみました 2018.02.05 みんなで自然エネルギー100%の世界をつくる みんなで自然エネルギー100%の世界をつくる 石村 研二 石村 研二 2016年に「電力小売り全面自由化」が始まりましたが、自然エネルギーを当然のこととしてみんなが選ぶ状況には、まだなっていなさそうです。そして原発の再稼働や、石炭火力発電所の新設が計画されるなど、日本のエネルギー政策は、世界の注目も浴びています。 今回お話を聞いた「自然エネルギー財団」の大林ミカさんは、固定価格買取制度をはじめとする、自然エネルギーの普及のための様々な運動や政策提言に取り組んできた人です。 世界のエネルギー情勢にも詳しい大林さんに、日本が今置かれている状況について教えていただきながら、自然エネルギーへの思いを共有し、これか

                                                                                  エネルギーについてもっと知りたいと思ったので、自然エネルギー財団事務局長・大林ミカさんにいろんな質問をぶつけてみました
                                                                                • Apple、カーボンニュートラル実現への取り組み強化を発表、多くの日本企業も参画 - iPhone Mania

                                                                                  Apple、カーボンニュートラル実現への取り組み強化を発表、多くの日本企業も参画 2021 10/28 Appleは現地時間10月27日、2030年までのカーボンニュートラル実現に向けた10の新たなプロジェクトを発表しました。日本からも、Appleの取り組みに賛同する多くのサプライヤーが参画しています。 2030年までのカーボンニュートラル実現に向けてさらに前進 Appleは、10月31日から開催される第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)を前に、同社が2020年に発表した、製造サプライチェーンを含む企業全体で100%のカーボンニュートラルを2030年までに実現する計画を推し進めるための新たなプロジェクトを発表しました。 2030年までに、すべてのApple製品による気候変動への影響をネットゼロ(排出と吸収の差し引きゼロ)にするため、再生可能エネルギーの活用、製品へのリサイクル素

                                                                                    Apple、カーボンニュートラル実現への取り組み強化を発表、多くの日本企業も参画 - iPhone Mania